( 164393 )  2024/04/27 16:35:47  
00

3円近く円安進む、NY市場1ドル=158円40銭台…「強いけん制なかった」受け止め広がる

読売新聞オンライン 4/27(土) 11:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3de09944ddd8d1c0513d09045279ad5f43181373

 

( 164394 )  2024/04/27 16:35:47  
00

26日のニューヨーク外国為替市場では、日本の円相場が一時、1ドル=158円40銭まで下落し、約34年ぶりの円安水準を更新した。

日本銀行の金融政策決定会合後に円安が進行し、円の下落が続いている。

米国ではインフレ指標が長期化を示唆し、FRBの利下げが先送りされる可能性があり、米国の金利上昇がドル買い・円売りを促す要因となっている。

今後のFRBの会合で利下げが示唆されると、さらなる円安を招く可能性があり、政府や日銀が為替介入に踏み切るとの観測が高まっている。

(要約)

( 164396 )  2024/04/27 16:35:47  
00

日銀の植田和男総裁(26日)=三浦邦彦撮影 

 

 【ニューヨーク=山本貴徳】26日のニューヨーク外国為替市場で、対ドルの円相場は一時、1ドル=158円40銭台に下落した。1990年5月以来、約34年ぶりの円安水準を更新した。日本銀行が26日に金融政策決定会合の結果を公表後、3円近く円安が進行し、円の下落に歯止めがかからない状況となっている。 

 

【チャート】最近の対ドル円相場の推移 

 

 日本時間26日昼に日銀が結果を公表するまで、円相場は1ドル=155円台半ばで取引されていた。日銀が金融政策の維持を決定すると、円売り・ドル買いが加速した。植田和男総裁の記者会見でも、円安への強いけん制はなかったとの受け止めが市場で広がった。 

 

 昨年末時点では1ドル=141円前後で取引されていた。日銀は3月、マイナス金利政策の解除など大規模金融緩和策の終了を決定したが、円安の流れは止まらず、昨年末から約17円下落した。 

 

 一方、米国ではインフレ(物価上昇)の長期化を示唆する経済指標の発表が相次ぎ、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げが先送りされるとの観測が強まっている。米長期金利は25日に4・7%台をつけ、昨年11月上旬以来、約5か月半ぶりの水準に上昇した。日米の金利差拡大が意識されやすくなり、ドルを買って円を売る動きが優勢となる主な要因となっている。 

 

 4月30日~5月1日のFRBの連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げの先送りが示唆された場合、さらに円安が進む恐れもある。市場では政府・日本銀行が為替介入に踏み切るとの観測が強まっている。 

 

 

( 164395 )  2024/04/27 16:35:47  
00

日銀の基調的物価率上昇率展望に対する懸念や疑問、日銀の円安への対応に対する不満や不信感、政府や日銀に対する批判、円安が引き起こすインフレや物価上昇への懸念、そして政治や経済に対する信頼の低下など、多くの声が挙がっています。

円安による影響や日銀の対応にはさまざまな見解があり、介入や政策変更についての意見も分かれています。

一方で、政治や経済の根本的な問題や不透明さに対する不満や怒りも表明されており、日本の将来や経済に対する懸念が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 164397 )  2024/04/27 16:35:47  
00

・日銀の基調的物価率上昇率展望(という名の、世界で日銀しか使っていない珍妙な加重平均を用いた願望)は「2年後の予測」が2%に未達と主張する一方、通貨暴落による物価上昇は「今」それほど上がっていないと、典型的なダブルスタンダードで誤魔化そうとするのが見え見えですね。 

 

140円台後半→158円の動きは僅か2週間もしないうちに起きたものですし、152円台や155円台での為替予約がブレイクしているので6~8月にかけて激しい値上げがあるでしょう。また、CPIに反映される電気代やガソリン代も補助金縮小で急増します。 

 

本当にインフレ率が2%なら、大企業が5%も賃上げして実質賃金が24ヶ月連続下落ということはあり得ません。 

 

ばらまき予算が減ると困る自民の岸田や甘利らからの政治的圧力で、植田が保身のために都合の良い数値をつまみ食いのは明らかなので、日銀の嘘つき8:2分けおじさんと呼ばせていただきます。 

 

 

・需要大・供給小でインフレとなり、需要大供給小に合致する供給を設備開発投資と雇用増加で作るときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。円安に対しては輸出品や輸入の代替品の増産から挑むべきです。資金需要増の増産のための資金調達しての設備開発投資から自律的な市中金利上昇が起き、正しい金利上昇です。しかし、資金供給減の政策金利上昇で挑めば、物価高だが収入所得が上がらないスタグフレーションとなります。バトンは輸出企業と、輸入の代替品製造企業が第一で、政府は金融・財政・税制・資金調達規制からのサポートに過ぎません。 

輸出企業等が儲かった金をそのままとどめてしまえば不景気になります。しかし、国内経費支払、設備開発投資、賃上げに回せば円需要で通貨高にもなり、なおかつ好景気になります。消費・設備開発投資・賃上げなど使ったら減税、貯め込んだら増税とすべきです。 

 

 

・もともとがアベノミクスと異次元金融緩和政策をやった日銀がもたらした災害だ。しかしその副作用を甘くみてとにかくデフレ脱却だけを目論でやり後はどうでもなれという無責任な政策だった。しかし出口戦略がなかったので焼け野原になった現状に政府、日銀もなすすべき手立てもなく茫然自失になっている。元日銀総裁の責任は重大だ。 

 

 

・来週、アメリカで経済政策の発表が予定されている状況を考えると、発表直後には160円を突破するだろうし、下手すれば165円台を窺う状況になるのでは? 

1年で10円以上円安が侵攻するだけでもキツイのに、僅か1か月以内でこれは酷過ぎる。 

 

アメリカ経済の影響も多少はあるが、根本的には日本の経済政策がダメダメな事が問題であり、今の政策を維持する状況では、年末には、賃上げ効果は完全に夢散して、益々円の価値が低下して行くだけだろう。政府や日銀は、日本を潰す気だろうか? 

 

 

・死にゆく高齢者のことより、少ない若者のために日本を考えて欲しい。 

 

これだけ円安が進んだということは、諸外国から日本の企業発展や雇用や政治に未来、発展が見込まれないと言われている。 

恥と思って、速やかに金利をアメリカ以上に上げる。あわせて、国内の紙幣を新札に更新、増刷する。 

 

 

・結局全ての根底にあるのは自民党を含めた全ての汚職政治に端を発するのではないでしょうか? 

税金を好き勝手使い、裏金の用途さえ明かさない、政治家達がルールを簡単にねじ曲げる。 

そんな国の通貨を他国の人達が保有するでしょうか? 

経済学者の様に発言されていらっしゃる方も多々見受けられますが、国民の半分以上の方々は目の前に広がっている物価高による生活の圧迫から日々疲弊しているのだと思います。 

故に日銀総裁への優柔不断にも取れる苛立ちや、常に言葉を濁す国政への疑心暗鬼を拭い取れないのだと思います。 

日本国の代表者たる立場の方々は常に国民に寄り添い、同じ目線で外交、国策にあたれる人物がこの令和に誕生してこの国をより良い国へと舵を取っていただける事を切に願います。 

お門違いの発言、失礼な発言失礼いたします。 

 

 

・円安でも、円高でもそれぞれ組織、企業によってはメリットデメリットはあると思いますのでそこは置いておくとしても、個人の資産の話では明らかに 

「日本円で資産を持っていると、世界で相対的には価値が下がる」という流れが定着してきているように見えます。 

今日本人にできるのは、それが更なる円安を生むとしても、外貨に資産を逃がすことしかないのではないでしょうか。 

国の政策が個人の利益に反するのであれば、個人で対策をするだけです。 

国は国民の敵ではありませんが、味方でもありません。もはや国を当てにするのはやめて個々の状況には自分で考え、自分で決断して対処するほうが建設的です。 

 

 

・今の円安は、日本とアメリカの金利差だけが理由では無いと言う意見に同意です。 

本当、あれだけ長期に日本は金融緩和したけど、日本の大企業が研究や開発をセコリお金をかけず、ビジネスでなく金融テクニックだけで企業内部に金を貯めこみ、有能な日本人の人材にも投資せず、有能な日本人研究者や開発者の多くもアメリカやヨーロッパに去りました。 

来年いよいよ、テスラ社がAI搭載ロボットオプティマスが大量生産可能になり販売を開始します。 

私は以前は、日本こそ将来AIやDXで世界の最先端を走る国だと本当に信じてました。 

これからの世界の産業の中心は、間違いなくAIとDX関連産業だと思います。 

しかしもう日本は、AIでもDXでも世界からかなり遅れていると言われてますし、AIやDXで日本独自の開発をしようと言う気もあまり見えません。 

もう日本は、世界に誇る技術大国でも何でもありません。 

 

 

・国債を増やし量的緩和を続ければ、こうなると経済の専門家は警告し続けてきたはず! 

 

実は資産があるだとか、MMTだとか訳の分からない理論を言っている場合ではありません。 

 

もはや円の価値はドルに流されるだけです。 

160円で止まるのか、200円近くまで行ってしまうのか(恐らく160円は突破するでしょうが) 

 

国家の安売りですが、これも国民と自民党の選択の結果です。何の不思議もありません。 

 

変えたいならば、選挙で示すしかないでしょう。自民党政治は長すぎました。 

 

 

・円安の弊害の一つとして他国による不動産の買い漁りもあるが、際限なく購入させるのを規制しないといずれ大変なことになると思う。 

日本は自国で食料を賄えない。今や米農家も激減しており大きな問題となっている。 

水源や、農家が手放した田畑までが中国の手に渡っていけばどうなるか考えるだけで恐ろしい。目先の金銭につられブランド牛や果実を流出させる人もいましたしね。 

都心でもいつの間にか古い建物がどんどん民泊に変わっているし、数年前からやたら中国系の不動産会社が増え出して、商業ビルなども買いまくっている。何で国は放置しているのか分からない。 

 

 

 

・日銀の買いオペ継続は実質円売り介入だし、それを今回も中止しなかった以上、金融緩和路線は不変とマーケットは判断したと思います。植田総裁のコメントは意図的な円安誘導とまでは言いませんが、円安になっても構わないという未必の故意に近いものがありました。週明け投機筋は更なる円安を仕掛けるでしょうし、財務省の限られた玉では円安の流れをストップするのは不可能に近く160円も時間の問題、ここを抜ければ特に抵抗線もなく170円、180円も見えてくる。 

 

 

・円安基調は仕方がないと思うが、急激な円安は政府・日銀の対応が問題だと思う。昨日の会見は呆れたわ・・・ 

 

日銀の言う「第1の力」から「第2の力」に及ぶのにはタイムラグがある。その間に、急激な円安が企業の体力削り、消費マインドも折りかねない。もしそうなったら不況だよ。金利上げた際の痛みどころではないと思うが、日銀はどう考えてるのかねぇ。 

 

あと、政府は円安のメリット面を生かした動きを殆どせずに、眺めてるだけだでダメすぎ。自分には考え付かないが、こうしたことを考えて実践していくのが仕事だろ。 

(まぁ、そうした政治家や官僚がいないからこうなってんだろうけど) 

 

 

・日銀の金融政策よりその資金を実体経済に波及させる財政政策の量と質のほうが問題だと思う 

さらに大企業がその利益を裾野に転嫁しない産業構造のほうも問題だと思う 

日銀ばかり叩かれてるけどもっと見るべき直すべきところはある 

金融政策だけで経済が良くなるわけではない 

 

 

・ドルの資産を幾分持っているので、ここでドルを全て手放すという方法もあるけど、今はできないんだよ。 

だって、再び円高に振れる感触が弱い。 

前回は全て手放した。 

その後円高に振れたんだけど、どうも日本社会に力強さが無い。 

人口急速減少だし、少子化問題加速。 

日銀も金融緩和政策維持だしね。 

悪い政策だと大半の国民が認識しても、当の行政トップがそれまでの政策を維持してるんだから。 

円高に振れるのは相当先だと思うし、1ドル130円になることはもしかすると無いかも知れない。 

 

 

・米政府に「日本が米国債を売り始めるのではないか」という危機感を抱かせないと協調介入をしようという雰囲気は醸成されないだろう。日銀の外貨準備高が1.0兆ドルを切るあたりが一つの目安になると思う。 

 

 

・現役時代に大阪商工会議所主催の講演会に参加したところ、講師として来られた某有名大学の経済学部の教授は、経済が好調なのに絶不況とのたまい、最後に古典的なヤマアラシノの法則を自慢げに述べていた。 

今回の植田日銀総裁の談話を聞いていて、昔のアホな話を思い出した。 

さすがは自民党、自分たちの思い通りになる頓珍漢な学者をうまく探し出した。 

 

 

・米国の高金利、日本の低金利も最終段階に入ったと思いますし、日米為替の国力からみた適正値は92円程度とのことですので、長期的にみれば円高ドル安に進むと思います。日本もいずれは金利上昇局面になりますので、一時的に株がショック安になり低迷ますが、物の値段との比較という理屈で株価も上昇していくと思います。いずれにしても、直近で売り買いしない人以外は気長に見ていれば結構。ヒステリックに見る必要はありません。 

 

 

・365円の時もありましたよ。昭和の時代では。。その頃輸出が大いに潤ったのですよね。それでアメリカに茶々を入れられて衰退がはじまったというわけだそうですよ。。日本人は何をやっても頑張りすぎちゃうのですね。きっと。だから、から横やりが入るのでしょう。程々にやるのがなかなかできにくい民族ですからね。がんばりすぎて、体壊しては元も子もないですから、生活を楽しむ方向に転換もいいかもしれませんよね。幸せでほどほどでいいんじゃないですかね。それなら誰もたたかないのじゃないでしょうか。 

 

 

・いくら日本が衰退の道にあるとはいえ 

1日で3円安とか異様。 

すなわち世界の投機筋から狙われてる証明。 

ほっとけばあっという間に1ドル200円だろう。 

 

断固たる姿勢で対応しなきゃならんのに 

政府も財務省も日銀も曖昧だから舐められている、 

やる時はやるとタイミングを見ていると信じるが、 

年寄りが権限握ってる悪弊が出てる。 

今の時代1秒で変わるんだから、のんびりするなよ。 

 

 

・書き込みや米山議員の意見にあるようにアベノミクスが失敗したとあるが、三本の矢のうちで金融緩和でデフレの資産効果が縮小し、格差が是正されたこと、失業率の低下、有効求人倍率の上昇、若者の就職内定率も上昇し(完全失業率は令和元年12月末時点で完全失業率は民主党政権の5.6%から2.3%、有効求人倍率も1.611倍)など一定の成果を上げたことは令和3年11月1日の毎日新聞の記事でも評価しているが、問題は民需喚起成長戦略で安倍総理ら政府が頑張ったが、岩盤規制が残り(規制緩和は不十分、規制撤廃は皆無)、成長産業の育成には課題を残した。故に30年8月31日に上念司の本で安部総理が規制緩和を頑張っているにもかかわらず、現状を変更勢力である野党が安倍総理に協力しているのは維新だけで、無責任野党は朝日などと結託し、公務員組織や業界団体とともに反対しているのはおかしいと主張した。大事なのは構造改革の貫徹である。 

 

 

 

・クルーグマンが2015年に言っていた記事を見直しましたが 

・円安はマイナスよりプラスが大きい 

・数回の四半期では結果が見えにくい 

・物価の上昇に賃金の上昇が追い付いてはないのは認める 

・プラザ合意の時も2.3年はかかった 

・私はアベノミクスを支持してきた、成功すれば世界に誇るロールモデルになる 

 

それから9年経ちますが自民党の政策で生活の何がよくなったか庶民の自分にはわかりません 

あと何十年待てば物価に賃金が追いつきアベノミクスの果実を味わえるんでしょうか 

 

 

・ドル円の圧倒的な上昇。これを見る限り個人投資家、機関投資家全員がロングしているという結果でしょう。つまり日銀は何もできないことを見透かされているということです。 

いずれにしても相場参加者はほぼ全員大勝利です。まさかショートしている人はいないでしょう。それはチャートに出ていますからね。 

 

 

・総裁にしてはダメな人が総裁になってるな。 

言葉の重みが理解できていない。 

財務大臣といい、総裁といい、日本を潰す気か? 

 

これが自民政権を選んできた国民の責任なのかな。 

 

まあ一番影響を受けるのは年金額が変わらず、物価高を享受しないといけない年金生活者だろうから、自業自得ではあるのだが。 

 

 

・一時的かつ限定的な効果でもいいのでいいので、ここは介入すべきだと思います。何をやっても日本政府は黙認しているだけというイメージを払しょくすべきだと思いますよ。5~10円下がってもいい買い場と取られるかも知れない。それでもこのままじゃ160円、180円へ一直線です。 

 

 

・日銀が介入しても円安が止まらなかったら底なし沼の暴落に入る恐れがある 

だから160円を突破しようが170円になろうが日銀は口先介入以外は動けないのが現実なんだよ 

市場にそれを見透かされての円売り加速だから介入以外で即効性のある対策は長期金利上昇しかない 

それやると大量に保有するゼロ金利国債が更に値下がり含み損が増すからそれもできないとなれば「打つ手無し」だよなぁ 

 

 

・円安で済んでいるうちが華です。 

海外にいると、日本は周辺国と対話しようとせず、敵対関係を助長しており、米国の支援下で武力紛争をしたがっている様にしか見えません。 

フィリピンも同じ様に見えるのでしょうが、大統領は反中の態度をとっていますが、中国との関係を保とうとした前大統領の娘が副大統領で、苦しい中、何とかバランスをとろうとしています。 

日本はトップがしゃしゃり出すぎず、外務大臣は他国の批判ばかりせず、もっとしたたかに外交すべきです。 

 

 

・日銀総裁は世間が円高を期待ことを諦めるのを待ってるのかもしれませんね。日本の全て国民はある程度の部分、公平に損するけど、同時に利益を得る人たちも存在する。政府は利益を得る部分に入っているんでしょう。 

今日、メーデー中央集会に岸田首相が来賓出席されてましたけど、大企業、公務員中心の連合などは企業利益と賃上げで利益を共有する人たちなんだろうなと感じました。 

 

 

・正直、世界の厳しい金融市場で色々な駆け引きやもまれた事のない 

学者上がりの総裁が、自分の中では冷静に現状を分析し、問題なしと 

思った発言が市場では全く通用しないと理解して欲しいものである。 

 

誰もが円安が物価高に影響していると思っているのに 

わざわざ「円安が物価上昇率に大きな影響を与えているわけではない」 

だもんな、これじゃ円安が加速するは。 

 

例え今回は追加利上げを見送っても、これ以上、円安が進めば直ちに 

介入、利上げも辞さないとか、実行の有無はともかく発言しとけば 

よかったものを、そいいった市長を読み取る能力ができない 

ぼんくらということが早くも露呈したといった感じか。 

 

 

・植田総裁の発言が逆に円安を促進させる介入になった。 

物価高への円安の影響はあまりないってそりゃそうだろうな総裁が普通のスーパーなんかの店で買い物するわけないもんな。ただの指標の数字見ただけで判断してるもんな。 

さらに物を買ったとしても値段も見ずに買うくらい報酬もらってるもんな。 

 

 

・今のところ円安は物価上昇に大きな影響を与えてない 

信じられない発言だ。狂っているレベルだ。 

 

日銀総裁の発言に投機筋は敏感に反応する。一言一句注意せねばならない。ここは、仮に打つ手が限られているとしても、 発言としては、 

 

今の円安は物価上昇に影響を与えている可能性がある  

と言わなければならなかった。  

 

チャレンジング発言から何かおかしいと思っていたが、場の空気を読むことができない世間知らずのただの学者 

 

国にとって有害な大変な危険人物を日銀総裁にしてしまっている 

 

 

 

・お金のある方々は丁半張った的は大博打の出来るチャンスなのでしょうけど、あの~元手すらないその日暮らしの庶民の私からしたら1銭数百円以上の勝ち負け、羨ましいよ、勝てる方にしたら円安も円高も投機の対象だから関係ない気はします。 

 

 

・ホンキで円安を是正する気がないことはよくわかった。これは、更に円安が進む。 

なんのメッセージも感じない。大丈夫なのか今後の物価高。 

まぁ高いものは買わないようにするだけやが。ただ日本中買わないようになるとどうなる。 

 

 

・一部の輸出企業に属する人以外の残りの8〜9割の企業や人は事業や生活に大ダメージになるだろう。まだ個人単位の物価高騰は百歩譲っていいが、内需企業や中小企業がどんどん倒産すると国として相当大変なことになると思います。 

今の日本経済では企業を一回潰したらまた生えてこないです。 

 

 

・日銀の最大の過ちは、円安が構造的・基調的なものなのにも関わらず、日銀のターゲットとしている基調的インフレ率とやらは、円安の影響を排除していること。 

 

この歪みの露呈が昨日の会見のハイライトで、更なる「現実の」インフレ、つまり日本円の価値毀損が確定的になったので、みんなが円を売り浴びせた。 

 

 

・もうフェーズが変わりました、この動きは円安とは言わない、日本語では通貨危機と言います、GW明けは円建ての取引はできなくなるでしよう、一晩で1円も2円も動けば円で受け取る取引はできません、今後は外貨を防衛する政策にシフトするしかありません、輸入の制限や海外旅行の原則禁止とかです、円経済は事実上終わるかもしれません、国民のが不幸なのはこれが、過去の経済政策による人災ということです 

 

 

・ここまで放置しといて、いまさら介入は無いと思うね。 

 

だって議員と呼ばれる人間は、ス―パ―なんて行かんだろうし外食で10万単位で飲み食いしてる。 

 

円安で物価が上がっても無関係。 

そして円安で、全ての輸入品が高くなれば10000円で1000円しか無かった消費税は、15000円に値上がりしてくれたら1500円の消費税になる。 

単純に計算すれば消費税10%のままでも消費税を15%にした事と同じ。 

敢えて国民の反感受けてまで消費税増税しなくても済むんだから笑いが止まらんでしょう。 

 

そして、岩盤支持層の輸出企業には大儲けさせられ選挙での支持は更に強固となる。 

 

もしも介入するとしたら解散総選挙を考え出した時に「国民の生活を守るために円安対策をしました」と選挙対策で介入するかもしれない。 

 

 

・とりあえず防衛費と子育て支援金の利益が出るくらいドルを売ればよし。 

前回2022年は9.2兆円だから20兆円程度入ったら、相当な効果と利益をうめるよ。 

まあ、日銀が利上げしたいから円安による2%以上のインフレを期待しているなら別だけど 

 

 

・経済成長していないのに 

株価を上げるために禁じ手のマイナス金利。 

日銀は政府の言いなりでした。 

日銀だけではなく司法までも。 

日本は本当に酷い国になりました。 

宗教も裏金もそれらの氷山の一角。 

一刻も早く自民党政権を終わらせないと。 

 

 

・苦しんでいるのは金融リテラシーの低いサブプライム層、一方で資産を増やしてる方々もいる。 

 

サブプライム層は早めにデフォルトしてもらった方が良い。子どもは気の毒だけどリテラシーの低い親を反面教師にしてもらって勉強してほしい。 

 

 

・異次元緩和をあまりにも長くやり過ぎた事が問題。まだ以前の正常な状態が国民の記憶にあった内にもとに戻す事を繰り返すべきだったでしょう。いまや、正常化しようとするだけでまるで犯罪者のように非難する人たちで溢れているが、こういう状況にしたのは日銀と政府です。 

 

 

 

・この通貨安は国力低下と海外からみてとれる またインフレに追いついていない賃上げで日本国民の資産価値は低下している NISAで海外投資して自己防衛していきたい 介入も160円までは容認したと投機筋は見ている様だし 

 

 

・利上げ=大不況 

利下げ=大インフレ 

 

もうこの二択しかなくて、どっちの破滅を選ぶかと言う状態 

日本政府は後者を選んで国借金を減らしドル円200くらいで製造業で一発逆転みたいなシナリオなんでしょう(実際は少子化の日本は逆転なんてしませんが 

 

 

・日銀を非難する人達は経済の基本を学ぶべき。為替は本来市場に任せるべきだが、為替で儲ける投機筋が意図的に急激な変動を起こしている場合は財務省と政府の問題。今、問題にすべきはボンクラの財務省と世界のリーダーに働き掛けて協調介入に持って行けない岸田総理だろう。マスコミに踊らされて、日本国民の為に頑張ってデフレ脱却、海外からの物価高に負けない様に賃金上昇に繋がる適度なインフレにしようとしている日銀を叩くべきではないと思う。 

 

 

・金利を上げるとお金を借りてる企業や住宅ローン関係に大きく関わるから慎重に 

 

いっそ消費税を無くすが 

今の応急処置だと思います 

政府も介入してお金を使うより 

そっちの方がマシだと思いますけど 

 

 

・まぁ普通に考えたら異次元の金融緩和なるものを行ったら円安になりますよね。おまけに景気がよくなって物価が上がったわけではなく、日銀も身動きができない。 

 

 

・逆に言うと牽制をすれば3円程度の円高効果があったのにそれすらやらなかった。基本円安で物価が上がれば消費税収は上がるので政府からも金利引き上げの要請は無いんだろうな。 

 

 

・円安で消費者物価は上がって高齢者の貯金を効率よく吐き出させられる。政府財務省と日銀はこう狙っているとしか思えませんね。そのあとに控える氷河期世代はまた苦難を強いられる 

 

 

・期待、願望、悲観、怨嗟、安堵、警戒。それら数々を集めて詰め込んで、ある日突然前ぶれ無しにドカーンと介入するんだろうな。しかも追い打ち型に多段的に。 

いつもは介入しても溶けて無くなるだけで効果は限定的と言われるけど、ここまでドル買いが進んでいると儲けてきた連中も一旦手じまい、利確と進むだろうし。潮目が変わったとみて円買いにポジ換えする層も見込まれるのでいつもの介入とは様相が異なるかもしれない。 

日銀の一見ボンクラな発言がこれから起きることを煙に巻いているように思えて、不気味です。 

 

 

・誤報を繰り返すことによって、信頼度の低下を引き起こし、人に信じてもらえなくなることを「オオカミ少年効果」というらしいが、今の円安進行は口先だけで実行をしないから、深刻な円安で国が振り回されているオオカミ少年効果の成れの果てじゃないんですかね?今更、実介入しても手遅れの様に感じますが? 

 

 

・不動産を複数所有し低金利の恩恵と資産インフレを最大限享受し、金融資産を全て株に変えて株高の恩恵を受け、紙切れになっていく円を持たないようにしてきた自分からすればありがとうとしか言いようがない 

 

 

 

・日銀総裁のコメントで「物価上昇に円安は影響を与えてない」と発言されましたが、昨年からの値上げラッシュは何が原因なのでしょうか?また、海外に旅行する場合、 

15年前と比較して費用は倍額になっています。総裁は海外出張の場合は公費で行くから実感がないんでしょうね。今回学者日銀総裁は庶民感覚がないのには失望しました。 

 

 

・この円安を日銀に止めろというのは無理。 

いっそのこと、円安で大儲けした輸出企業から、輸入物価高に苦しむ庶民や輸入企業に、政策的にカネを流すことを考えればどう。 

消費税下げて、その代わりに企業の内部留保に課税するとか。 

 

 

・だからわざとやってんでしょ。 

恐らく余分な企業と国民を完全にぶちのめしてどん底に突き落として日本をスッキリさせて何事もなかったかのように1から蘇生させるプランな気がする。 

 

最悪、犯罪増加や自殺増加もOKぐらいな感じで。貧困層にこれらは増加するからむしろ勝手にやって減ってくれねーかな、ぐらいに思ってそう。 

 

そして大企業や裕福な個人だけが残ってくれれば良くて他は淘汰して欲しいのが本音なんだろう。つまり最近やってる政策を見れば完全な切り落とし作業としか思えない。 

 

大人しめの日本人の国民性だが、それはある程度までは総中流家庭だった側面もあるので、貧困層率が増加すると暴動や犯罪は必ず増える。すでに兆候が出てるけど。 

 

急速に悪化(特に国民のメンタルが)なのでいずれ日本でも途上国で頻発するような暴動やデモが溢れそうだ。 

 

国民もすぐ先に迫る危機に向き合うことを要求される。単純にどう生き延びるか。 

 

 

・植田さんが日銀総裁に就任した時の円レート132円 

丁度一年と二週間で、現値レート158円 

一年チョイで20%下落。凄いの無策の一言。 

 

エコノミスト、マスコミ(テレビ局)、輸出大企業は、植田さんを高く評価してるが、そりゃ、輸入物価高騰して輸入インフレ、世界マーケット相手に仕入れ、購入の競い負けが目に浮かぶ。 

 

黒田前日銀総裁は2%のインフレターゲットを三年で達成すると公言し失敗と分かってても10年間総裁席に居座った。その間、マスコミ、エコノミスト、経済界で批判する方は極々少数。日銀には逆えないよねって感覚、見て見ぬ振り。 

 

インバウンド観光収入も良いがと国内物価高騰との両立は無理です。 

日本国民の生活安定が最優先でしょ、植田さん。 

 

 

・民主党時代85円。 

安倍が政権を握るとアベノミックスとやらで、円安に誘導した。 

エセエコノミストはこぞって称賛した。 

円安は、外貨を失い、国の弱体を意味する。 

円安が経済を発展されるは大間違い。 

エセエコノミストは全員丸坊主にしてくれ。 

 

原因を米国との金利差を上げるエセエコノミストが多いが間違い。 

それはせいぜい5円程度。 

問題は、政府が株価吊り上げのために、東証株を大量買いつけ、保有率が20%以上あること。 

アベノミックスは自由経済を否定し、中国を模倣する管理経済へと移行したのが最大の原因。 

 

 

・1ヶ月でこの下落幅。 

来週のアメリカ経済政策の発表次第で更に円安に振れるかな。 

政府も財務省も日銀も投資家達から完全に舐められてるね。 

為替に詳しくない人でもわかるレベルになってきたねぇ。 

 

 

・日銀や経済の素人集団である財務省に円安をどうこうする力はないってことは素人でも解る。せめて消費税などの減税を行って国民の負担を下げるしか無いんだけどな。逆に実質増税は山ほどしてくれてるからなあ。 

 

 

・他国に追随して、利上げも出来ない。 

ましてや円安の影響はないなんて発言したら、安心してドル買い一辺倒になるに決まっとる。 

いつも食べてるチョコレートのお菓子が200円から300円になって、買わなくなった。 

 

 

・会見で殆ど円安はスルーだったので仕方ないです。 

 

FRB(アメリカの中央銀行)の議長を見て下さい。 

経済の状況に応じて臨機応変に対応しています。 

 

日本の中央銀行総裁は臨機応変に対応できない日本人の悪い気質がとても強い人です。 

 

 

・今さら介入して150円割ってもすぐにもとにもどる 

国債買入止めて金利上げても直ぐには円高にはならない。 

152の時にやらなかった時点が効いていて 

やってもやらなくても同じ結果になる 

 

 

 

・穿った見方をすれば植田は物価2%を死守するために遠回りな円安誘導を行ったのだろう。神田もその辺は了解してるのかも知れない。あとは160円を座視するのかどうか。突破すれば青天井だろうね。 

 

 

・日銀の植田総裁の見解 

 

■足元の物価上昇率は日銀が物価安定の目標とする2%を下回っている 

 

■日銀の展望(という名の、世界で日銀しか使っていない珍妙な願望)は「2年後の予測」を2%と主張し、令和8年度の消費者物価指数の見通しで「2%目標の達成」との見方を示す 

 

■基調的な物価上昇が続けば利上げする可能性があるが、今は基調的な物価上昇ではない 

 

実際の経済指標 

 

■消費者物価指数は2022年4月から2%後半以上の上昇が続く 

 

■生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数については、2022年12月以来3%以上の上昇が続いている 

 

■日銀のインフレ目標はすでに2年間、平均で基調的に達成されている 

 

市場の見解 

 

日銀がインフレ率は足りないと金融緩和を続ける以上、円安は続き、物価上昇は続く 

 

政府は株高と賃上げで、日本経済は絶好調と解釈し、財政政策は引き締め 

 

そのために、日本は、不況に突入 

 

 

・円高の時は政府も1円でぎゃーぎゃー騒ぐくせに円安では数円では大して騒がない。 

なんだかんだ言いつつも意図的に円安を誘導し輸出企業への忖度が見え見え。 

 

マイナス金利政策の解除とは言え、金融政策の維持では金利さがありすぎ。 

税金はすぐに上げるのに金利は上げたくないのが投資家にバレている。 

 

政府は輸出企業ばかりみている円を売り外貨を買うマネーロンダリングに利用され国民は潰される。 

 

海外に移住する時が来たのか。 

 

 

・金利は上げればいいというものではない。為替政策のために金利を上げても、国内の景気もある。 

 

難しくところだけど、通貨政策は先ずは財務省で、つぎに日銀になる。 

 

 

・「はぁ??」という口のまま驚き呆れて終わった昨日の会見 

強く牽制するどころか円安を容認するかのような発言。今後の口先介入の効果を極限まで殺すことになるでしょう。もう取り返しがつかない。 

その後半日で3円近く下落した円の価値。週明けも加速しそうです。 

世界で日本だけがどんどん安くされていく 

ますます激安で日本の資産が流出していくことになる。 

あれらの発言はわかっていてやったのでしょうか? 

インフレの仕上げとして邪魔になっている百均など庶民の生活を支える安売り企業を徹底的に排除したいのか?物価を上げて貨幣価値が下がればそれで良いのか? 

日銀は誰のために存在している機関なのか?本当に必要なのか? 

昨日はしみじみ考えさせられました。 

 

 

・学者総裁の純粋では、世界の相場師をコントロールできないような。 

中央銀行総裁の発言には、学術的な正しさではなく、政治的な正しさが求められる。 

 

 

・本当に日銀も財務省も円安対策に役立たないなあ。ビビり鈴木とビビり植田が。そんなに為替介入して市場ファンド勢に負けるのが怖いのか、情け無いなあ。岸田首相、このままだと島根補選で負けるぞ。財務省と日銀に円安対策しっかり仕事しろとハッパかけてくれ。 

 

 

・9月までに輸入品の値上げが一斉に起こるのはほぼ確実。 

もう知らされていることで、普通の従業員さんレベルでもみんな知ってる。 

 

だからってできることは・・まぁ、いっぱいあるんだけどね。 

 

とはいえ・・それをできる人の数は・・ 

 

 

・1ドル80円時代より悲壮感はない。 

低所得者が少々の物価高に対応できずに騒いでいるだけ。 

日本が成長できなかったのは、そんな低所得者に合わせて思い切った政策が行えなかったから。 

 

 

・正直き今の日銀はアベノミクスと黒田バズーカの尻拭いで手が打てないのが本音。 

アベノミクスで利益出てもトヨタを始めとする大企業は海外に投資してんだからどうしようないな! 

 

 

 

・円安が物価にさほど影響していないとか、謎の発言を日本の通貨の安定を司る総裁任期がしたことによって、日本の通貨の信用にトドメをさしたかも。 

で、実際に暴落するを緊張感をもってスルーしかしない政府。 

このまま衰退の一途だ。 

 

 

・一般企業に勤めた経験もなく、普通なら退職して年金暮らしの年齢に達している人に、日本の中央銀行を任せる事自体がおかしい。 

 

何をするにしても、「注視、議論、検討」だけして行動に移さず、全てアメリカ任せで口だけ。 

 

1998年の「ゼロ金利政策」「量的緩和政策」導入時に中心的に進めていたのが、現総裁の植田さん。 

失策の進めた人物が、現在の総裁とか呆れるね。 

 

 

・日本の輸出企業トヨタはウハウハ 

日本が保有するアメリカ国債を売却して、円に交換して、物価高対策の補助金に充当する 

極秘占領するイギリスやアメリカなどがこれを許さない 

日本を経済で窮乏させる方針 

 

 

・今の老人大国日本が先進国にいるとも限らない。先進国から外れ、円の価値は益々下がっていく。 

色んな通貨を持つことがこれからの常識になるかもね。自身も、投資分のお金は、米ドルを中心に、豪ドル、円と振り分けている 

 

 

・賃金が上がっても、いくら稼いでも税金で取られるから、あまり手取りが変わらない。 

 

一度経済を回す為に減税してみる社会実験してみても良いのでは? 

 

 

・日本人って大人し過ぎると思う。これほど経済や年金で国民を苦しめると、海外では暴動になっている。参考にしたくないが、隣国くらい怒りを政府にあらわにしても良いと思う。 

 

 

・植田氏は日銀総裁としてのスキルが丸で無い、現日銀総裁政策は。 

 

ドル円≒158円 国民円資産を≒28%消し飛んだ。 

 

輸出企業優遇措置 

有利子負債企業優遇措置  

上記優遇措置は弱体化する企業延命にしか写らず、 

中国人等への不動産バーゲン.セールでもある。 

 

オイル等エネルギーの高騰は 

インフラ、取分けガス代、電気代の高騰により、企業、国民は疲弊します。 

 

そもそも論で、企業社員の給与は、社員のスキルによる果実です、 

個々のスキルアップは能力値の向上です。教育改革をしないと、、、。 

 

 

・FOMC金利下げは全然先になるのに指をくわえたままの日銀総裁。 

まあ与党有りきなのでしょうがない 

金利上げなければ170円180円も普通に有りえる完全に舐められた円相場。 

為替介入どころか完全放置プレーの政府与党、岸田よ裏金問題より酷いぞ 

 

 

・円安に向かえば輸入品のコストが上がるでしょ。その中には原油・LNG・食料・飼料も含まれていて、物価が更に高騰するでしょ。 

給料の上昇以上に物価が高騰して益々生活が苦しくなるじゃない。 

こういう発言が要りますか! 

 

 

・国内にいるとわかりませんが世界は日本を見捨てたと見るべきです。 

島国の中だけで給料が低いだの年金が貰えない、物価が高いだのは外から見ればどうでもいいことなんでしょう。 

日本人が可哀想だから円売りやめようとか石油代金まけてやろうとか思いません。 

我々も外国の経済危機を他人事として見てきました。 

 

見捨てられた日本、政府日銀が一番良く理解しています。 

ただし国民に説明できる力も根性もない腑抜けばかりですわ。 

 

 

 

・この人は注視すれば無難になるとか信じとるんでないか。対策なしで注視しても売られておわり。地震も台風も雨も注視してもくるときはくる。万物はみな生きとるからそれぞれ独自に行動しとるだけじゃ。狭い範囲の結果だけをみず歴史から知恵を拝借せよ 

 

 

・円安で外為特会の含み益が 約55兆円以上に登るんだからこれを国民に還元すればいいのに 

一人当たり 約40万円ぐらい還元できる 

だから円安でも問題ないことになる 

 

 

・植田さんの会見もぜんぜんダメてすが、これだけ急激な為替の変動で何もしない財務省、政府… 

のんきにGWを過ごしてるのでしょうね… 

次の選挙で自民党かなり減ると思います。 

 

 

・格差拡大政策に従順な貧国民のおかげで、この国の為政者はやりたい放題。 

愚かな者は介入で何とかなると言っている。 

先進各国は、アメリカに合わせて金利を上げてきた。 

この国の為政者は、国民全員が投資でもすればハッピーになると勘違いしてる。 

円なんぞ売って高金利通貨を買えという事か。 

怖い話だ・・・ 

 

 

・わざわざ円安誘導を自分から発信するなんて、正気とは思えない言動でしたね。 

市場参加者も???か喜んで円売りを加速させて燃料をくれてやったようなものです。 

 

実際は政府主導でしょうが、黒田と植田は日本経済を破壊した象徴として日本の黒歴史に名前を残すでしょう。 

 

 

・本格的に日本売りが始まりましたね 

円ではなく日本売りです 

日本は外国の人にも平気で土地を売ります 

この円安で都心や富士山近郊の土地は買いまくられてます 

近い将来都心一等地の所持割ありは外国籍がうわまるでしょう 

まぁ自分達のために訳のわからない宗教を大事にして その恨みかって殺されるような方が永らく国のトップに2度もつくような国なのでこうなることを予測していなかった自国民が悪いんでしょうね 

 

 

・FXあるあるだけど、「どうせこのまま円安に進むだろう、でも俺が手を出すと 

わけわからん謎の長大下ヒゲつけて、俺のストップをきれいに狩って上がっていくんだ、もちろんストップを入れてない場合は強制ロスカットまで下がる、手を出してない時だけ何もなく上がる」 

 

 

・政治が機能していない。今すぐ植田総裁を官邸に呼びつけて国民に説明させるべきだろう。アベノミクスという死語に囚われていつまで出口のない出口を探るつもりなのか。国民の生活に多大な影響を及ぼしていることを全く理解していない総裁など即刻更迭するべきだ。 

 

 

・円高の時に仕入れた外国の債権を売れば円高誘導できるし円ベースの防衛費の増加分くらい簡単に調達できそう。 

 

 

・昨日の発言が円安誘導したのはあきらか。 自分の発言がどれだけの影響を与えるかもわからない人間は早く辞めさせるべきだし、責任取らせるべき。 

 

 

 

 
 

IMAGE