( 164658 )  2024/04/28 14:33:55  
00

皇位継承に「危機感」72% 女性天皇容認は90%

共同通信 4/28(日) 5:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/721a1954fe120be842b4ed530937bfaa93465384

 

( 164659 )  2024/04/28 14:33:55  
00

天皇陛下の即位5年前に行われた世論調査では、皇室の安定性に危機感を感じる人が72%に達し、女性天皇を認める賛同は90%だった。

政府が継承制度の検討を先送りした判断については、支持する52%と支持しない46%で賛否が拮抗している。

若い世代の皇位継承資格者は秋篠宮家の長男悠仁さま(17)だけであり、継承策の議論について国民の意見が分かれていることが明らかになった。

女性天皇に賛成する理由で最も多かったのは、天皇の役割に男女の違いは関係ないという考え(50%)。

一方、反対理由で最も多かったのは、男性が皇位を継承することが日本の文化に合っているという考え(45%)だった。

(要約)

( 164661 )  2024/04/28 14:33:56  
00

皇室の構成(一部写真あり) 

 

 共同通信社は27日、天皇陛下の即位5年を前に皇室に関する全国郵送世論調査の結果をまとめた。皇位継承の安定性について「危機感を感じる」が「ある程度」を含め72%に上った。女性天皇を認めることは計90%が賛同した。2021年に政府が継承制度の検討を先送りした判断に対し「支持する」は52%、「支持しない」は46%で賛否が拮抗した。 

 

【表】皇位継承を巡る主な与野党の立場 

 

 天皇陛下より若い世代の皇位継承資格者は秋篠宮家の長男悠仁さま(17)だけとなっている。継承策の議論をどうするのが望ましいか聞いたところ、「現時点から早急に検討するべきだ」が35%で最多だった。ただ「将来にわたり慎重に検討するべきだ」が26%、「悠仁さまの状況を見ながら検討するべきだ」が19%となり、国民の間で考え方が割れている状況が明らかになった。 

 

 女性天皇に賛成の理由は「天皇の役割に男女は関係ない」が最も多く50%。反対理由は「男性が皇位を継承するのが日本の文化にかなっている」が45%で最多。 

 

 

( 164660 )  2024/04/28 14:33:56  
00

(まとめ) 

2019年のNHKの世論調査では、女性天皇容認が8割から90%に増加していることが注目されています。

多くの国民が、天皇としてふさわしい人柄や個性を重視し、天皇継承を国民が決めるべきとの声が広がっています。

一部で女性天皇容認には賛否がありますが、愛子様に対する期待や支持が高まっており、女性天皇を容認する声が強いようです。

また、過去の歴史や女系天皇の問題についての議論もあり、皇位継承に関する懸念や期待が国民の間でさまざまな意見があることが分かります。

国民の間では、愛子様を次期天皇に期待する声が多く、新たな時代に合った皇室の在り方や皇位継承についての議論が進むことが期待されています。

( 164662 )  2024/04/28 14:33:56  
00

・2019年のNHKの世論調査では女性天皇容認は8割だったので増加していますね 

多くの国民が思っているのは血統や正当性よりも天皇としてふさわしい人柄に重きを置いてほしいということでしょう 

天皇は国民の象徴なので次期天皇は一部の有識者や政治家が決めるのではなく最後に決めるのは国民であるべきです 

 

 

・皇位継承には危機感はある。 

皇位さえ継承されればいいかというとそれも違う。 

天皇家で育った人が男女に関係なく天皇の姿を肌で感じながら育ってきた方が天皇になっていただきたいと願う。 

 

 

・女性天皇は歴史を見ても前例がたくさんある。けれど女系天皇となると話は別。皇位継承問題については女性男性と女系男系の違いを知ったうえで議論しなければならないが、その違いが説明できる日本人が今の世の中にどれくらいいるのだろうか。知らない人ほど皇位継承問題とジェンダー論を結びつけがち。これらは全くの別問題であって、日本が長い歴史の中で皇室を男系で繋いできて、その時々の日本人がそれを守り続けてきたのにはわけがある。重い歴史をしっかり知ってこれからも日本のあるべき姿を守り続けていかなければならない。日本人は断固として女系天皇の即位は拒むべきである。 

 

 

・継承に危機感を抱いているのはこのままでは断絶する可能性があると言うよりむしろ、弟側に系統が移ることへの危機感だと思いますね。公務第一で全国民との関係の公平性を重視して人付き合いについては、きわめて慎重なご姿勢を一貫している兄上と対照的に、都合に応じて立場を使い分け美味しいとこ取りして特権を行使し、「その前に一人の人間である」と自覚も覚悟も感じられない不甲斐ない宣言を本で出版するような脇の甘い弟に系統が移るのを危惧しているのだと思いますよ。国民に寄り添わず自分たちの栄達ばかり考えるようならこの家が次代という規定路線の見直しは必至だと考えます。またこの家への監査の導入を早急に行う必要があると思う。 

 

 

・容認と言う言葉は適切ではない。願いと言った方がしっくりくる。そして、大多数の国民から望まれている。日本の象徴として、所作やお言葉に品格があり、国民から尊敬され敬愛される方こそが、ふさわしいと思う。次はあの方以外には考えられない。同じ気持ちの人は多いと思う。 

 

 

・90%とは増加傾向にありますね。この大切な問題を、ほぼ支持されていないと言っても過言ではない政府が決めてしまっていいんでしょうか。ここは国民が一致団結して自分達の時代の象徴を守る正念場だと思いますね。 

 

 

・「天皇の役割に男女は関係ない」と思います。 

憲法の規定と精神に照らして、皇位継承を男系男子に限ることには合理的な理由がありません。 

上皇陛下、今上天皇陛下のお写真を拝見しますと、皇位継承者は愛子さまだと、 

愛子さまこそが国民の象徴になられる方だと確信しています。 

 

 

・愛子さまが、一生懸命に仕事へ取り組んでいるニュースがありますね。 

愛子さまが行動すると、なんか不思議と、俺も頑張ろうと思うんだよねぇ。 

だから愛子さまは率いてくれてるな。これから日本がいろんな局面になったとしても、きっとその時に大切な事を行動で示されていくのかもしれないな。 

 

 

・天皇が日本の象徴であり、国民の総意となるのにふさわしい方は、天皇のお子様しかいないと思う。今上陛下に愛子さまというお子様がいるので、次の天皇は女性天皇として愛子さまにしか務まらないと思います。今、ちょうど皇室典範改正の時を迎えているので、今が女性天皇の容認のタイミングです。愛子さまが天皇になられるようにしてほしい。 

 

 

・あらためて日本国憲法を見直してみると、『皇位は世襲のもの』となっています。世襲と言えば親から子であって、 敬宮愛子内親王殿下というすばらしいお子さまがいるのにもかかわらず、傍系である弟や甥へ皇位を移すのは世襲とは言いません。 

 

条文内で矛盾がおきるなら、当然改正すべきは後段の皇室典範です(皇室典範は法律であって憲法より格下ですから)。憲法で定める『世襲』に沿うよう、直系長子に皇位継承されるよう皇室典範を改正すべきだと思う。 

 

そもそも日本は男だ女だなど、そんなことど~でもいいおおらかな国だったはずです。帝王学を学ぶのに男も女もありません。井上毅が『男系男子』を旧皇室典範にぶっこんだのも、富国強兵の明治時代の歴史的背景からであって、後に側室制度は廃止されて天皇家の家族の形が変わり、敗戦で天皇の憲法上の位置づけも変わったんですから、もういいんじゃないですか、元に戻したら。。。 

 

 

 

・皇位継承が日本の文化にかなう との論評には 

個人的には大きく違和感を感じます 

 

時代に則したという考え方には 

”ふさわしき”という言葉が心地よく心に響き 

”あたわったかた”が あると感じています 

 

危機感72% 女性天皇容認90% 

 

敬宮愛子様の国民に寄り添われる佇まいに 

大きく賛同を感じています 

 

 

・男尊女卑の時代ではもうないと思います。現天皇の直系の血筋にある愛子さまが継承すべき!海外ではエリザベス女王が有名ですが日本は日本って言う人もいると思います。ですがやはり時代の流れやその時の状況によって最善な選択を臨機応変に出来る事が大事だと思う。 

 

 

・今までの愛子様を見て来て、将来の天皇は愛子様以外いらっしゃらない。と思っています。 

国民にしっかり寄り添って下さっている愛子様と男子だからと言う理由だけで天皇。その考え方が実に古臭くうんざりしています。 

宮家を敬う事が出来ないのに、その長男が将来天皇になるなんて考えられません。 

子は親の姿を見て育つ。 

愛子様は天皇皇后両陛下の姿を見て育って来られました。 

その愛子様を将来の天皇に。と多くの国民が望んでいるのです。どうか一日も早く国民の声が届き、不安を感じている国民を安心させて頂きたいと切に願います。 

 

 

・安定した皇位継承に関しては、数の前に国民統合としての象徴天皇制に相応しい方に皇位継承して頂ける事が喫緊の課題だと思います。 

現状皇位継承される皇族として相応しいのは、大多数の国民から敬愛されるご存在の敬宮愛子さましかおられないと考えます。 

数に関しては同時並行で議論したら良いと思います。 

 

理由は国民に敬愛される天皇皇后両陛下の皇室の伝統と格式を重んじつつ国民に寄り添う姿勢を受け継がれる方が敬宮愛子さましかおられないからです。 

 

安定した皇位継承の前に安心出来る皇位継承の実現がが先だと思います。 

女性天皇容認90%との結果はその答えだと考察します。 

 

 

・現制度は「日本は男性を優勢性別と位置付ける医療や科学未発達の国」と国内外に示すためだけの制度となるので、今の時代に恥ずかしい 

 

本来直系長子を基本とした上で、 

適性や個人の意志等を検証して、 

継承者を決めるべきに思う 

 

Y遺伝子に関しても、妊娠出産事実のある母親と違い、DNA概念のない時代の父親は全て推定でしかなく、母系と違い、父系は血統は確実とは言えず、また母親からはミトコンドリアが引き継がれる 

 

過去の医療未発達の時代は妊娠出産による女性死亡率が高いため要職者の早期死亡を避けるためや、父親側は不妊も誤魔化せ、血統も装えるから、時の権力者達に都合よく装う目的もあっただろう 

過去の男尊女卑社会では、男性に権力をもたせるから、男性婚姻相手に家を乗っ取りを防ぐ為だろうけど、本来はその辺りも婚姻相手男女いづれでもあり得る話 

 

皇室は国や国民で管理監視してるのだから 

 

既に時代が変わっている 

 

 

・現代で男系にこだわる歴史認識が正しいのかどうかは判断しかねるが、さしあたって愛子内親王であれば、問答無用で男系にあたるし、天皇の第一子であり、安心して象徴をお任せしたいという意識で、皇室典範を一時的に変更しても、国民がお願いしてみる価値はあるというのが、統計結果の背景だと思う。 

その後のことは後で考えるというのが、日本らしくていいような気がする。 

(悠仁親王をスペア扱いするのは畏れ多いのかもしれないが、ご本人はそのポジションの方を望まれるかもしれないところが、現代の皇室のつらいところのような気がする。) 

 

 

・女性天皇は歴代に何人もいたので愛子さまが即位されることについてはそこまで問題視されてなくて、これまでも課題とされてきたのは「男系であること(=父親が天皇あるいは天皇家だった)」が維持できるかでした。 

つまり愛子さまの次代をどうするか問題とされてきたわけです。 

 

しかしながら、エリザベス女王の逝去に伴ってフィリップ王配の存在がよく知られるようになり、男系にこだわらなくても問題ないのではないかという認識ができてきた気もしますね。 

日本人のことなので、愛子さまを即位させるとなったらそれはそれでこれはこれで割り切って考える気もするし。 

 

 

・どちらが天皇になられるかは分かりませんが、やはり日頃から愛子さまのご活躍のニュースを拝見すると励みになりますね。 

愛子さまの品のあるお振る舞いに、ご立派にご活躍される姿に胸が熱くなりますし、日赤でのご活動とご公務の両立は大変だとは思いますが、いつも明るく振る舞われるお姿には感銘を受けます。愛子さまの国民を想うお気持ちというのも、天皇皇后両陛下から愛情を注がれて温かな家庭で育たれたからこそ受け継がれたものだと感じますよね。 

 

 

・天皇家の問題は政治家達が利用しやすい問題なのは注意した方が良いと思います。 

日本の歴史上、天皇家は戦国武将達や政治家達が大義を得る為に利用したし、天皇家も地位を維持する為にそれらを利用してきた歴史がある。 

持ちつ持たれつの関係なんだよね。 

なので冷静に考えれば天皇家の問題に振り回される必要は全然無いと思います。 

国内の増税を加速する動きや、日本の経済格差、税金の無駄使いや使い方に対して、一人一人が関心を持つ事がこれからの日本には一番必要だと思う。 

日本の行く末を決めるのは、自分の1票。 

 

 

・とにかく愛子さまが好きなので… 愛子さまについていきたいし、いつも見上げていきたいです。飾らず自然体で、お優しく思慮深く、聡明で、羽化したばかりの蝶のような、その笑顔が大好きです。 

 

もちろん、愛子さまに天皇になっていただけたらとても嬉しいです。私たちの生きていく喜びが増すようです。愛子さまさえ お嫌でなければ、どうかお願いします。 

 

 

 

・天皇・皇后両陛下に愛情とお導きにより大切に育てられ健やかに成長されたお姿を見ると、大切なものを受け継がれているのだなと思いました。社会の一員として参加し恩返ししたいお役に立ちたいという思いや幸せに対する価値観等についても一般の国民と共有していらしっやるようで、花寺のどか氏とも重なるお花のようなお姿に大変感銘を受けております 

令和の最高のプリンセスとして両陛下の後を継がれるようなことがあれば国民とすれば大変な喜びだと思いますが、天皇陛下の思いは愛子さまが普通の幸せを手にして欲しいというお気持のようです 

愛子さまの笑顔を見てると彼女が幸せになるような方向で議論が進むとよいなと思います。法律上のことかもしれませんし、社会のありかたもしれません。形式上の議論ではなく、税金がと言われる方もおられるかもしれませんが、皇室の方々の人権等、象徴としてのあり方を議論して欲しいなと愛子さまの笑顔を見て思います 

 

 

・妙な一部の政治家や学者がよって次の天皇を決めるのでなく、国民が次世の天皇にどなたがふさわしいかを投票で選ぶ時代が来ていると思う。今のままでは国民の意見が反映されまいまま皇統が引き継がれても、結果として皇位継承が危機に陥る。国民が納得して象徴天皇を決めるべきである。継承に危機感があるのではなく、弟家に継承されることに危機感を持っている。令和天皇を見て育たれた愛子様を天皇にの声を大事にしてほしい。 

 

 

・イギリスのように性別関係なく第一子が王位を継承する、で良いと思う。天皇家の愛子様。さらに、愛子様の将来のお子様。お子様が誕生されなかった時に秋篠宮家のほうに王位が移る、そのような流れに。この時代、愛子様以外の方が即位された場合、多くの国民が天皇家からそっぽを向いてしまう。それでも、世の中にはいまだに男尊女卑の考えを曲げない人もいるから。多くの議員たちもそうなんだろうけど。愛子様のオーラというか、人の心を癒す特別な方。愛子様がいいなあ。他の方が嫌なのではなく、愛子様がいいのです。 

 

 

・女性皇族が、結婚後も皇族の身分を維持されることは良いと思いますが、旧宮家の男系男子を養子縁組して皇籍復帰されることには賛同致しかねます。いくら皇族数を維持する為と云えども、わざわざ養子縁組で男系男子を皇籍復帰させてまで拘る必要はないかと思います。出来得ることならば「皇室典範」改正を鑑みて、天皇家直系長子であられます愛子さまに「皇位継承者」としての光を充てるべきではないかと思います。 

 

 

・多くの国民が敬愛もできない人が「国民統合の象徴」に即位しても日本国民として問題有りませんか?と全国民が問われています。 

キックバック忖度国会議員なんかに任せて置ける問題では有りません。 

      是非とも国民投票で決めるべき! 

 

 

・側室の子どもの継承もOKされていたから、これだけ続いたと思います。 

イギリスは弟が継いだり、遠くに嫁いだ女性の英語も話せない子孫が来英したりと、紆余曲折ありました。 

 

私は愛子さまがらいるのに、遠くの男系を探すのは女性を完全に無視していて、この時代に何やってんの?と思います。 

 

 

・主権在民なのだから、次期天皇の決定権は国民の側にあるのは当然であろう。国民が次期天皇に危機感を持つのは、現状では当然と云わざるを得ないのではあるまいか。即ち国民の心情に決して寄り添おうともしない秋篠宮家などが、次期天皇になるのはなんとしてでも避けたいというのが大多数の国民の皆様方の本音ではないだろうか。この上は、次期天皇愛子様待望論が大きく湧き上がって来てほしいものだと思う。もう、それしか考えられない。 

 

 

・女性天皇像として国民多数が思い描いているのは、愛子さまです。決してまだ影も形もなく、生まれるかどうかも分からないヒサくんの子孫ではありません。 

前回の調査よりもさらに増えて90%となったのは、天皇陛下の直系長子である愛子さまの資質が、まさに天皇に相応しいと感じる人が増えたことが大きいです。ご成年を迎えられてからの会見や公務等における姿勢、国民や海外からの賓客との接し方は私たちを魅了してやみません。 

愛子さまに天皇陛下になっていただきたいと思う人が増えたということ。ここ、大事なところです。皇位継承順位についての議論をしないのはむしろ憲法第一条違反にあたる可能性すらあると思います。 

 

 

・天皇陛下は国民統合の象徴です。 

継承で国民の意見がここまで割れる事自体が危機です。英国や欧州の王室は直系・女性を王室のトップにする事を決めています。国際社会から日本だけがジェンダー平等の時代に取り残されています。 

 

 

・性別に関係無く、天皇たるに相応しいお方に天皇となっていただきたいという国民の願いと希望が、この数字に表れていると思います。 

そして、「容認」という言葉は女性に対して上からの目線で言っている印象が否めないので、この場合妥当な使い方ではないのでは。 

とにかく、天皇として相応しくない方が天皇となってしまったら、皇室へ敬愛の気持ちを持つ国民は減るし、皇室の存在意義や存続も確実に危うくなるのは明らかです。 

 

 

 

・時代は男女関係ない、ふさわしい人がなるべきって感じだよね。私も愛子さましかいないと思ってる。ただ女性天皇は数人いたけど確かにその時々だけで、その次はちゃんと元の天皇家の血筋を引いた男性の天皇に戻っていて、女性天皇の子供が継いだってことはないらしいから、その辺で何か国民の知らない部分で重要なことがあるのかもって思う。 

でもだから今は愛子さまでいいと思う。次はその後に考えたらいい。 

 

 

・他国と比べるのもなんですが、デンマークはマルグレーテ女王の父王は女子のみだったので、王の弟が次の王になるはずだった。しかしこの弟君が不人気で結局マルグレーテ王女に継がれることになった経緯がある。男子系統にこだわるより、ふさわしさ及び国民の希望に沿って決めるべきだと思う。 

 

 

・女性天皇、大変だとは思いますが現代的で賛成です。 

ましてや国民に愛されている愛子様が結婚し子供を産み育てながらも天皇としての仕事をされる。 

そして旦那様となる人が愛子様と家事子育てを全力でサポートされながら公務をご一緒にされる姿を我々国民に見せる事が今の日本の夫婦共働きで頑張っている方々の象徴になり、現代の日本国で生きる少子化などの問題なども優しく引っ張っていってくれそうだ。 

 

 

・女性天皇は過去にも存在している訳ですから容認するハードルはそれほど高くないと思います。 

これが女系天皇になると、今まで存在したことがない上に、小室さんが天皇の父親になる可能性もありますので、国民感情的には極めてハードルが高いと思います。 

このような中で、「女性天皇を容認するか否か」を問うだけで「女系天皇を容認するか否か」を問わない共同通信の報道姿勢に強い違和感を覚えます。 

 

 

・以前の調査では8割だったのが9割に増えているのは、最近の敬宮さまのご活躍の影響が大きいのが明確になりました。 

これでも「皇室の将来を人気投票で決めるな」と男系男子派は主張するのですか? 

今の国民から全く信用されていない政府のごり押しを国民は「何を焦っているのか」という目で見ています。 

今決めたところで必ず後でひっくり返るのは明白です。 

皇室の中で結論を出すように焦って騒いでいる体調がすぐれないという設定の人の顔を立てるためですか? 

分家に皇統が移ったら間違いなく皇室は終了します。 

今の政府は反皇室なのでしょうか? 

いずれ敬宮さまを天皇にという国民の声は必ず政府に届きますのでこれから何が起こるか楽しみにしています。 

 

 

・偶然にも女性ばかり産まれてしまったことは仕方ないとして 愛子様が皇室を継続していくのもありではないかと思います 

ただ愛子様だけで皇室継続できるわけではなく他の女性たちが結婚して皇室を出ていくとなると皇室そのものが存続危機になる可能性がある  

根本的に女性も皇室に残る事を前提に早急に検討が必要じゃないかと思います 

 

 

・敬宮さまは幼い頃からいわれのないバッシングや不登校で、辛い思いをされました。 

文句のひとつも言いたいお立場でしょうに、それどころかティアラ作成辞退やご就職など、常に国民のことを考えて行動なさってます。 

このような人格者は、皇室ということを考慮しなくても、なかなかいらっしゃらないのでは? 

敬宮さまなら、国民の幸せを考えてくださる天皇になられるでしょう。 

国際交流も期待できます! 

 

 

・今の天皇は実権のない象徴天皇なのだから、戦前の天皇制度は昔とは全く別ものです。 

今の時代、多くの国民が女系天皇を認めるべきと考えているなら、それを認めるべきです。 

皇族家が必要と考えるなら、皇族家は「公私」の「私」の部分で男系当主を立てて祭事を執り行えば良いと思います。 

戦後、象徴天皇になった時点で「公私」も切り分けられたと考えます。 

皇族家に実権はないはずだから、皇族家の意思のみで決めるべきものではないと思います。 

 

 

・女性天皇と女系天皇の違いを理解した上で意見を言った方が良い。 

そもそも歴史的には女性天皇はいたので伝統的には問題無いと思うが、女系天皇も認めるとなると皇室の女性の自由は更に無くなるかもね。 

 

皇室のあり方って皇室の方々にも選択権が残るようにして欲しいですね。 

 

 

・天皇に期待されるのは国民に寄り添ってくれることで、安心感、信頼感が生まれる人が必須であり、偏差値の高い大学卒の高学歴を期待している人は少ないと思う。男性天皇ルールに拘って、国民から距離が離れて、安心感や信頼が生まれない男性天皇より、安心感や信頼感が生まれるなら女性天皇で構わないし、そう言う考えで次の天皇が誕生して欲しい。 

 

 

 

・まさに国民がどのように皇室や天皇制を大切に思われているかの表れだと思います。 

これまでの皇室の在り方が変わる様に国民にとっての皇室も変わっていく様に思います。 

今上天皇と雅子様のご様子をテレビで拝見させて頂くたびにその姿勢に今上天皇を頂く私達は幸せだと思います。 

その表れが愛子様に対する国民の反応でしょう。今上天皇と雅子様のお考え、立ち居振る舞い、皇室の在り方を身近で学び、自らの糧とされて、皇族としての立ち位置を理解されているご様子、微笑まれた笑顔の優しさと可愛らしさ、優雅な立ち居振る舞いとお衣装。 

私は個人的には女性天皇を支持致します。 

おそらく愛子様は望んではいらっしゃらないかもしれません。 

是非国民が心からお慕いすることができる皇室であってほしいと思います。 

 

 

・一般人の男女問題と当然同列には考えられない。 

しかしその事を考えなくても女性天皇はありだと思う。英国の例を見ても国民から愛されていたエリザベス女王。国民の多くは愛子さまに期待していると思う。 

日本人にとって皇族は特別な存在なんだと思います。議論は必要だろうけど早く結論を出して天皇継承問題を解決して欲しいと思う。 

 

 

・自分はこれまで、女性天皇には反対の立場にあったが、でもその考えは最近変わってきた。 

その理由は二つあって、一つは、秋篠宮家からは天皇は出したくないと思っているのと、 

もう一つの理由は、最近の愛子様のお姿、立ち振る舞いを見ていると、この人こそが時期天皇にふさわしいお方だと感じているからだ。 

秋篠宮家の家族は、何かと問題も多いし、 

何よりも愛子様の性格や母親譲りの頭の良さがあり、品格も素晴らしいと感じている。 

自分は、現在の天皇陛下より1歳下だが、自分が生きているうちに、愛子様が女性天皇になられるお姿を見てみたいと思っている。 

 

 

・伝統、文化を大事に守り抜く事も大事な事です。しかし新しい未来に進む為に産業革命、文化革命、大政奉還などなど時代に即した変化を経てより良い環境を作り出すのも必要でしたね。例えは適切ではないが木造建築より鉄筋建築に変化したように今後は女性天皇も容認し強固な皇室を維持することが1番大事な伝統を守り抜く事になると思う。 

 

 

・でも、本人がどうしてもやりたくなかったら 

という議論はない、家業を継ぐ様な事とはレベルは違うが今の時代だかこそもっと踏み込んで考えていく必要も。天皇を守ってゆくことはとても大切なのかもしれません、でもなられる方が心の底からやりたく無いと思い、本当はやりたい事があったり心を病んでしまったり人生がただ辛く苦しいだけになってしまったり、どの議論も本人の気持ちは考えない前提になっています。英国にはエリザベス女王、日本にも推古天皇がいたし卑弥呼や天照大神だったり女性の天皇でも内外から心から受け入れられるとは思います。本人がやるやりたいと思っているならいいんです、やりたくない場合、私はそれを認められる国でありたいと思う、皇室には人権は無いくていいのだろうか。1人の若者としてやりたい事思いっきりやらしてあげたい 

 

 

・皇室だけが、古いままでは、日本もどうだろうかと思う。皇位継承は男女問わず、憲法を見直し、象徴にふさわしい人がなるべきだ。どこかのタイミングで改正しなければ変わらない。 

愛子様の支持率が高いのもふさわしいからで、天皇陛下のあとをしっかり受け継いでいらっしゃる。反面、悠仁さんは、幼稚園時代から親の都合で惑わされている。大学も国立だの私立だの皇室に縁がないところばかりで、残念なお話だ。国民への理解も難しいだろう。 

 

 

・女性天皇容認の動きが活発化してきているのも、今上天皇と雅子皇后陛下ご夫妻のお人柄はさることながら、愛子内親王殿下が素晴らしい女性に成長されたことが最大の要因だと思います。 

日本が暗く、政治もどうしようもない中で、愛子殿下が天皇の継承権第一位になる、というのは日本にとって明るい話だと思うので、皇室典範な改正は即座に検討すべきと考えます。 

 

 

・女性天皇に賛成と言うのは日本の皇室存続論もありますが、何より敬宮愛子内親王殿下が未来の天皇陛下になられるに最も相応しいお方だから容認90%なんだと思います。 

皇室典範の更新を待っている国民がいるという事。 

未来を見据えたら、皇室典範を変えたくない皇族がいるのでしょうか。 

いるとしたらあの四人だけかも。 

男子にこだわってあれこれ変えるよりも、天皇皇后両陛下には優れたお子さまがいらっしゃるのですから、天皇家に皇位継承権を与えられるのがシンプルにベストだと思います。 

公務の数や進学先を競って国民より私の部分を優先し必死になっている皇族は論外だと思います。 

 

 

・現在の動向を見ても愛子様の人気が上がるのは国民としても賛成であります 

悠仁親王さまの事はまだ見えませんが、時の流れはその時の背景を示すもの 

世界には女王や大統領など沢山の女性がその国を担っており、日本もそういう時代に来たのではないかと思います 

どちらが天皇になるかはわかりませんが、男女の区別の時代はない時世ではないでしょうか、皇位継承は人を見て決めるべきでしょう 

 

 

・そもそも天皇制ができた頃は、そんな極端な男尊女卑ではなくて、女性のリーダーも出てきてますよね。 

男女じゃなくて、家系の正当が重要なんですね。民主主義以前からあるもんなんだよ。多数決で決めるもんじゃないんじゃないかな。 

今考えるべきは、天皇、つまり皇室なんて、非常に不自由な生活を強いられることです。 

そういったところに思いを馳せるのが、先進的と言えるんじゃないでしょうかね。 

 

 

 

・古くは外戚により、近くは政治的に天皇の立場が利用され、直近では多くの人々に悲惨な事態を招いた。歴史は繰り返されるのか。時の政府が自らの政策に賛同する識者を採用し、学識者会議と称して以前の方針を大転換。国民の想いとはかけ離れ、横並びに近い各政党の案。静かに穏やかな議論とは国民の意見を聞かないやり方なのか。国民統治の象徴。尊敬の想いでみる皇室はやはり国民の意見を第一に反映されなければ、歴史は繰り返され悲劇を招くことが危惧される 

 

 

・現状を加味すれば、皇室維持の目的として、必然的に女性天皇の容認は大きな選択肢となり得ますが、愛子様お一人への相当なご負担を考えますと…。両陛下は、愛子様が生まれながらにして大きな宿命を抱えていたとしても、親として子供には幸せになって欲しいと強く願われておられるということを思うと、大変複雑な問題です。個人的には、素敵なご伴侶を得て、愛子様に継承していただけると安心します。 

 

 

・「女性天皇」と「女系天皇」の違いをわかってないと批判されているコメントがありますが、もうこの議論がされ始めてかなり時間がたっていて、違いを理解していない方はほとんどいらっしゃらないと思いますよ。 

女性天皇の配偶者が外国人だったらどうするのかというコメントもありますが、男性天皇の配偶者が外国人でもよくて、女性天皇の配偶者が外国人なのはダメなんて、言えませんよね? 

それなら男性天皇の配偶者が外国人だった場合も議論すべきです。 

さらに、女性天皇の配偶者に問題があったらどうするのかなんてコメントもありますが、そもそも男系継承者の配偶者に問題があってこんな事態になっているのに、そこを言い出したら男尊女卑の極みでしょう。 

 

 

・この結果は、時代の流れもありますが、現在の皇室を見ていての世間の自然で真っ当な反応だと思います。 

継ぐのは男性に拘らず、相応しい人間が受け継ぐべきだと思っています。男性で拘っていたらそれこそ天皇制は終わりますよ。 

皮肉なことに秋篠宮家の様々な問題もあり世論が天皇や皇族に目がむいている今、ここで議論して変えるべき時です。 

 

 

・時代を遡れば古来から日本の天皇に女性天皇は存在していた時代が有った訳だし、要は皇族で育ち、天皇を間近に感じ、天皇としてふさわしいのかどうかだと思います。 

象徴天皇は人しての素養が国民から見て素晴らしいと見られていれば女性、男性は問われないで良いと思う。 

 

 

・天皇は男性男系しか認めないというのは世界に向けて「日本は男尊女卑の国」と公言しているようなもの。 

また、多くの国民が女性天皇を容認し、愛子天皇を求めているのに、それを一部の権力者がねじ伏せるようでは民主主義国家とも言えなくなる。 

日本という国が世界の中でどの様な見られ方をされるのかが決まる大切なターニングポイント。 

国民に敬われ、象徴として親しまれる天皇は誰なのかをきちんと考えてほしい。 

 

 

・あくまで自分の考えなんだけど…天皇として後を継いでいかないといけないとして育ってきた方と次男だから基本的には天皇にはならないとして育ってきた方と、それぞれの家庭では、気構えが全然違う様に思います。それは、❨元❩眞子さまの一連の騒動を見て強く思うようになりました。かなり自分勝手な印象で、とても不快に感じました。同じように思った方も多かったのではないでしょうか。 

愛子さまには天皇家としての自覚や気品を感じられ、将来天皇になられても何も問題は無いと思っています。 

 

こればかりはご本人の意思もあるかと思いますので、勝手なことばかりは申し上げれませんが、日本国民の一人として愛子さまに天皇になっていただければと切に願っています。 

 

 

・現存する世界最古の皇族ですから世界的にも重要な問題ですね。 

海外へ訪問すれば国賓待遇で国民が歓迎してるし、習近平やトランプでさえも日本政府に国賓待遇で来日させてくれ、そして天皇主宰の晩餐会に参加したいからと頼み込むくらいですし。 

元皇族の復帰や女性天皇容認など様々な案を国民的な会議で論争しないといけません。 

 

 

・天皇家という家を継ぐ事を天皇家の方々が話し合うのでなく成り上がった議員達や仕えて来た官僚達が口出しして決めて行くのはいかがなものなのか?と思う。 

国民の税金を使っているからとか言う輩もいると思いますが日本の家督の象徴にもなる話です。 

まずは天皇家の方々が話し合いその結果を周囲の人間が象徴として、ふさわしくなるようにサポートして行くべきではないでしょうか? 

 

 

・>反対理由は「男性が皇位を継承するのが日本の文化にかなっている」が45%で最多。 

 

歴史に詳しい方ではないが、調べてみると過去に女性天皇は10代8方いらっしゃるそうだ 

過去に女性天皇がいなかったわけではない 

他国と比べても仕方ないかもしれないが、エリザベス女王がいたことを考えると女性天皇であってもなんの問題もないと思う 

それに愛子さまの振る舞いは天皇候補としてふさわしい 

たぶん天皇となる可能性があったのだからそのように育てられてきたのだと思う 

 

 

 

・個人的に男系は維持すべきだと思うが、女性天皇を頑なに否定する必要はなくたかが明治時代に決まった皇室典範は改正してもいいと思う。悠仁様が皇統を継ぐにしても男子が産まれる保証はないから今のうちに制度を見直すべきだと思う。旧皇族が皇籍離脱してから80年近く経過しており、今更養子に入られても違和感があるのは事実。個人的には愛子様や佳子様が識見に優れた男系の方と婚姻していただき皇室に残っていただく(婚姻の幅を狭める人権問題もあり妥当か否かは議論の余地はあるが)ことにより、現皇室の皇統が続く可能性を高めてほしいと思う。継体天皇が武烈天皇の姉(妹説も)を皇后にする事により違和感を拭った前列もある。 

 

 

・まぁ、この人達とずっと歩み続けた日本やから、仕方ないとは思うが、この人達のそもそも存在定義とは何か。根拠を示して欲しいな。この人達も同じ人間やし、まず、なんでその立ち位置で居なければいけないのか。実際、日本経済や社会や産業等々、彼らは何も有言実行してないですよね。この人達の居場所確保の為に税金を投入するのも、おかしいですね。時代は変わってきている…。そこら辺を洗い出ししていくのも大事じゃないか。と思います。 

 

 

・今上陛下の行動を1番近くで見て来られた方が次の皇位を継承するのが1番望ましいと考えます。また象徴天皇なので天皇は国民投票で選出されるのが望ましいとも考えます。今後も皇室を存続させるのであれば皇室典範を変えないと存続出来ないと思います。 

 

 

・国の根幹である日本国憲法に関する憲法学者を外した有識者と国民から支持されていない政権が、同じく支持も敬愛もされていない宮家を前提に議論を進め或いは決定することは、将来禍根を残す可能性があると思います。 

昭和天皇の「人間宣言」とは国民と苦楽を共にし、常に公明正大で、国民以上に国民たらざるを得ない方が「象徴」であるべきということだと理解しています。 

 

 

・以前から、「愛子様が天皇になるかもしれない」と考えることを問題視している有識者が多いですが、「悠仁様は天皇になりたいと思っている」という意思はあるのでしょうか?本人はやりたくないと思っているのに、制度的に仕方なく準備をしているのであれば、悠仁様の人生に配慮していないのではないかと思います。 

 

適正がどうとかより、悠仁様の本当の気持ちに耳を傾けるべきなのでは?人生を選べないことへのストレスが出ているのではないかと思える出来事もあったように感じます。 

 

悠仁様本人の問題というよりも、個人的にはご両親の振る舞いに足を引っ張られているように見えてきました。 

 

 

・きっと切羽詰まって男系継承が困難にならないと本腰入れないんだと思いますが、個人的には国民の総意に基づくのであれば女性天皇容認が90%を超えていることを鑑みて「基本的には男系男子を踏襲するが、その時々の事情を汲み女性天皇も容認する」でいいのではないだろうか。頑なに男系に拘る人はそれこそすべて女性が残ったらそこで途絶えてもいいという考えに行きつくと思うのです。 

 

 

・高校生のとき世界史の教科書で日本だけ一度も王朝が変わっていないのに驚いた覚えがある。個人的には民が皇統に意見するのは畏れ多いと思っているが、現行憲法で「日本国民統合の象徴」とされているので民意が反映されるのは致し方ないとも思う。 

宮家の存続も含め後継者問題は喫緊の課題なので皇室典範の改正は必須だが、100年200年先を見据えてあらゆる可能性を排除せず議論してほしい。 

 

 

・そもそも血統として遡りが出来るのは女性じゃないと無理ですよね? 

血の濃さと言う点を見れば、ずいぶん昔に途絶えてしまってるんじゃないかと思うんです。 

単純に家系図としての遡りが、裏取りが出来る部分で正確とされる記述が為されているものとして残っているだけなので、現実的に考えれば有名無実の状態ですよね。 

初めから女系で、男を外部から取り入れていれば数千年血が続いていると言っても差し支えないのでしょうけど、女系ではなかったので今更男性でも女性でも変わりはないと思います。 

血を残すのではなく名前を残す事しか今となっては出来ませんし。 

 

 

・色々な考え方があるかと思うけど、私は、古くからの【伝統】と言うのはいつの時代になっても、重要だよなと考える方です。大相撲の世界、東北の裸まつり等、今の時代の文化に適さなくなってきて、問題となるケースが散見されてきています。その中で皇位継承についてのこの議論、昭和になり、【象徴天皇】としての役割を見事に発揮されているものだと思います。 

時代によって過去にも色々な危機があったかと思いますが、実際、私たちが歴史で学んだ中には、推古天皇や持統天皇等女性天皇も存在します。また、英国においては、エリザベスさんがおられました。女性天皇がいらっしゃってもよいのでは。 

ただ、女性天皇の誕生と、女系天皇の話はまた、別問題ではあります。重要なのは、国の象徴として、国民が愛する制度で、これからも継続できる制度でなくてはならないと思います。非常に難しい問題です。 

 

 

・有識者の方に教えてほしいのだが、男系男子が重要視されている背景にy染色体の継承という考えがあるらしいですがそもそもy染色体って何か重要なものなんですか?Googleで秒で調べただけだと男性決定の役割しかないと書いてあり、そんなものなら別にどうでも良くないか…?ミトコンドリアDNAは母親からしか継承されないわけだし、てことは愛子様のミトコンドリアDNAは雅子さまのものであって、悠仁様のミトコンドリアDNAも紀子様のものであり天皇家とは何の関係もないけど。ミトコンドリアDNAではなくy染色体が重要視されている理由って何?高校の生物で習った時からの疑問です。 

 

 

 

・明治・大正・昭和終戦前までは、軍国主義であった日本には男子の天皇は立場的に必要であったが、昭和終戦後から現在までの、天皇の役割等を考えると、男女問わずでも全く問題ない。 

男子が少ない今の皇室、皇族の現状を見れば、天皇皇后両陛下の長子で、男系である敬宮様には、皇室典範を改訂し、皇位継承権第一位を持って頂く事は問題ないし、現在の敬宮様への国民の尊敬の念は尊重すべきと思う。 

 

 

・日本国憲法第1条で、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」と定め、第2条で「皇位は、世襲のものであって、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する」と定められていますので、そのとおりに進めてもらいたいです。 

主担当で検討される方々が国民の総意をいかに吸い上げ、考慮されるかが大切であり、最終的には国会を通じて決まるのであれば、国民から大きな異論はないだろうと考えます。 

 

 

・女系はともかく、女性天皇はこれまでの皇統でも例がみられているわけで、男子でなければダメになったのは明治以降ですよね? 女系に反対する人はまだ分かりますが、女性天皇に(具体的には愛子天皇に)反対する人たちってどういう理由でしょうか? 今回の政府が出した皇室典範の改正案にも、女性皇族が皇室に残ることは指摘しても女性天皇については従来のままでそこが大変に疑問です。 

これまで男系で続いてきた歴史には敬意を表しますし尊重もしますが、もはや男系のみで安定的な継承は不可能な段階にきています。いずれ女系は不可避であるなら、まずは女性天皇を実現して、そのお子様から女系へ、という道筋にする方が男系尊重の人たちも受け入れられやすいのではないかと。愛子天皇→悠仁天皇→(男系の後継がおられなかったときに)愛子天皇のお子様、という流れが自然ではないでしょうか。 

 

 

・この問題きちんと考えないと行けないと思います。 

仮に、愛子さまを含めた女性皇族を皇位継承者に入れたとしても皇位継承者は多くありません。 

現状の皇位継承者は、3人しかおられません。 

年齢的に考えると、悠仁さま1人です。 

そんな、悠仁さまも人間です。やはり、いつなんどき何があるかわかりません。 

不謹慎かもしれませんが、悠仁さまがいるから安心なのではなく悠仁さましかいないから今のうちに女性天皇についてしっかり議論して決めるべきではないでしょうか。 

 

 

・危機感を感じているが70%で 先送りしじが50% とどういう事というのが日本の世論では良く起こる 

天皇制については後継者の問題よりも、社会の感覚と違っていることに価値があった時代から、それに違和感を感じる時代に変わったことが問題 

これが進むと、興味を持たなくなり、英国のように、不要論が蔓延しかねない 先の調査結果も国民があまり考えていない結果が反映しているとも言える 

 

 

・第二次世界大戦の敗戦後に連合国は天皇廃止論が多かった。事実帝政ドイツ、オーストリア、ロシアなど敗戦,革命で君主が消滅した国は多い。 

 

しかし日本政府の嘆願とGHQの対共産主義の防波堤として存在を決めた。 

そして君主ではなく「国の象徴」と言う裏技で皇室の維持を決めた。 

 

結果として日本は共産主義勢力(中国、ソ連など)の思想侵食を防ぐ事に成功した。 

 

以上の経緯から思うと皇室と言うか天皇は存在さえすればアメリカは良しする。男女の区別など関心はあるまい。 

 

危機感を持つのは天皇継承では無く、日本人が天皇による求心力が弱くなる事だと思う。 

 

関心が薄まれば必ず共産勢力などの左翼は頭をもたげてくるだろう。 

 

 

・女性天皇は過去にもいらっしゃった。だから別に何も問題ない。 

問題は「女系天皇」です。男系継承は天皇家の方が天皇につくための必然の習わしです。女性蔑視ではなく、世の中の男性に対して絶対にその遺伝子を天皇にはさせないという、むしろ男性を締め出す策です。どれほど古来からこの男性染色体が途切れていないのか、本当に紀元前660年から同じ男性遺伝子なのかは私にはわかりませんが、そういうことで紡いできた歴史ですから、この先千年、二千年と続いて欲しいと思います。これは歴史の問題やお家の問題であって、世間の男女平等の問題とは別です。 

また、メディアは「女性」天皇と「女系」天皇の違いをしっかりとわかる様に議論するべきで、なし崩しにこの紀元前から続く男系遺伝子の話をないがしろにしようとするのは止めて頂きたい。 

 

 

・まずは女性天皇を認めることを進めて欲しい。悠仁にはなって欲しくないと思っている国民は多いと思います。秋篠宮家の血が入っている、秋篠宮家の教育を開けている子は受け入れる国民は少なくと思います。 

その中で天皇、皇后の皇室としての教育を受けている愛子さまになって欲しい。成人され、心がきれいで、国民をみている愛子さまは国民から愛される方、国民が信頼できる方だと思います。 

 

 

・要するに127代目以降も神武天皇に繋がってると言えれば良いのかな?男系男子に固執してる人達は?。だとしたら、これだけ科学が発展してるから簡単よ。次世代シーケンサーで全ゲノム読める時代な訳だから、126代まで万世一系なら、127代以降は126代との繋がりが保持されてる事を証明して行く次世代継承スタイルで良いと思うけどね。 

 

この先は男女問わず、皇長子継承で行かないと確率論的にも確実に途絶える。 

敬宮愛子さまという立派な皇女が天皇家に居られるのだから、皇長子が継いで行くべきだと思う。 

 

天皇は国民と共にあって下さる方こそ、象徴であって欲しい。男だけど国民を踏みつけて進学する人はいやだ。 

 

 

・天皇が男子限定になったのは明治以降のごく最近の話であり、これは明治憲法下では天皇が軍の最高司令官であった(帝国軍人は男性のみだった)からと考えるのが自然でしょう。であれば憲法が改正され象徴天皇制となった時点で、天皇を男性に限定する合理的な理由は無くなったと考えるべきでしょう。なお戦前の家制度でも女性にも家督相続権があり、女性の戸主も珍しくはありませんでしたから、日本の文化に根拠を求めるのは無理があります。 

 

 

 

・女性天皇・女系を認めないのは現実的に無理では。夫婦が子供を作る数がおおよそ1〜2人で、半数の女性が皇籍離脱するのでは、確率的には世代を下るごとに人数が減っていくので永続できない。そもそも悠仁親王が結婚して子供を作ることを前提にしていいのかという問題もある。 

旧宮家の男系男子は今なら何人かはいるかもしれないが、必ずしも全員が皇族復帰を望むわけでもなく、民間人であった以上適切な振る舞いが出来るかも分からない(そして上記の理由で復帰者がいたとしても男系のみでは永続できない)。かといって今どき側室というのも時代錯誤だろう。 

女系・女性天皇・女性皇族の婚姻後の残留が可能なら、日本人全体の合計特殊出生率1.3と同じ値でも皇族数は徐々に増えていくことが期待できる。そうなれば公務負担も分散できるし、法的な継承者が病気などで任に耐えない場合でも代行できる人材を確保しやすくなる。 

 

 

・メディアの発表には必ず自分自身で検証する力が必要です。この問題は多くのミスリードを含む可能性があります。男性、女性、男系、女系の違いを正確に判断できる人がどれくらいいるでしょうか?付け加えてLGBT法との関連から遠くない将来にどんな問題が怒るか?日本人は素直すぎるので二手先以上を読むのが不得意と痛感させられます。能力の高い国民性なので身につけてしまえば容易いことと思うのですが。 

 

 

・私自身は女系容認派ですが、男系だからこそ歴史的な価値があるという保守的な考えの友人の意見も納得の意見と思ってます。 

中々こういうディスカッションをする機会がなかったのですが、自身の幸運だと思ってます。 

 

まあ、人間好き嫌いで当然物事を考えるので秋篠宮家のスキャンダルと、天皇陛下と愛子様の人柄なんだろうなと思ってます。 

 

 

・「女性天皇を希望する国民が90%存在している」。これが民意です。時代錯誤な男尊女卑は、もはや時代に合っていない。かつて側室制度を止めたように、お子様を乳母ではなく親もとで育てたように、歴代の天皇陛下は時代や状況をかんがみ、「変えるべきは変える」ことで、「伝統を守る」ことを大切になさってきたのです。男尊女卑の伝統は今の時代にそぐわない。天皇皇后両陛下の直系長子が継がれるのが、最も自然であり、国民の願いなのです。欧州王室も直系長子に舵を切っています。それでも政治家は民意を無視するのでしょうか?天皇陛下は〝国民の象徴〟なのですから、国民投票で判断すればよろしいのではないですか?天皇陛下の最も重要公務は「国民のために祈り、心に寄り添う。平和を願う」という姿勢。そこに男女の区別は必要ありません。政治家や宮内庁が判断できないなら、国民に判断を任せてほしい。 

 

 

・愛子様に次の天皇になっていただきたいと思います。が、今の皇室典範では弟の家系になるのですよね。個人的には、弟の家系になるのなら、皇室いらない、もしくは日本人やめたいと思ってる。 

天皇陛下、長生きしてください。陛下と皇后陛下と愛子様がお幸せで長生きしていただくことを祈ってます。私の命より長く、陛下には生きて、日本国と国民の幸せを祈っていただきたいんです。 

 

 

・良いと思いますよ、今や男女同権の社会だし男女が同じ仕事をしても良い時代だし、給料も同じと言うこの時代に皇室だけが天皇は男性ではダメと言っている事がおかしいと思いますね。私は天皇は愛子さんが継承される事には賛成です。 

ただ、世間にも思う事ですが都合の悪い事だけは男の人にお願いしますと負う風潮の女性がまだかなりいますよね。 

社会的にもそうだよね、電車でも未だに女性専用車両は有るのに男性専用車両は無いですよね。何か性別的な事柄が入ると未だに女性は優遇とまでは言わないけど何かいい意味での区別が有る様ですね。 

成るだけ男女を出来る事は同じに扱った方がどちらに取っても良いと思いますね。 

 

 

・これまでも天皇家の皇位継承に関する議論が出てきた事がありましたが、秋篠宮家に長男が生まれた事で尻すぼみした経緯がありますよね。それ以来17年も放置されてきています。このまま結論が出なければ女性皇族がいなくなり「女性天皇」という選択肢自体が消えてしまいます。そういう意味では極めて喫緊の課題と言わざるを得ないでしょう。「もう日本には天皇制は必要ない」というのであれば別ですけれど。 

 

 

・天皇の継承が女性容認と私も思うけど 

それよりこのメンバー見た時にじゃ誰?と考えたら愛子さまと言う事です。 

継承順位と言うより、天皇とは国民の象徴なので国民に支持される人、相応しい人、と言う事になると思っています。天皇家の順位とか関係ないと思います。天皇家より、国民の気持ちが上だと思います。 

そもそも、弟君も含めご家族の方々が相応しいければ問題にも上がらないのでは?最近のこのご家族はとてもじゃないけど相応しい行動、考え方をしているとは思いませんね。日本の象徴に匹敵する人とは思いません。 

何もなければ、そのまま今のままの継承順位で良かったんじゃないですか? 

そうじゃないから女性天皇もと言葉が出てきてると思っています。愛子さまなら大丈夫と国民が思うんです。 

 

 

・女性天皇でもいいと考える国民(奈良時代や江戸時代に先例あり) 

女系天皇でもいいと考える国民(過去に先例無し) 

天皇の配偶者は外国籍でもよいとする国民 

国民にはいろんな考えの方がいますが、 

なるべく多くの国民の賛成が得られる天皇がいいとするならば 

男系男子が天皇になる方がいいと思われます。 

問題はこれだといずれ皇室がなくなるのではないかということであり、 

旧宮家から養子縁組という方法も考えられています。 

いっそのこと大統領制にすることも考慮にいれてもいいとは思います。 

地味に日本国がこれからどうなるかの瀬戸際にある状態なのでしょうね。 

 

 

・女性天皇は推古天皇をはじめ、歴史上10代8方居られて、今さら容認どうこうを議論する事でもない。 

女性天皇と女系天皇の違いを知らない人が多いのが問題で、女系天皇は代々繋いできた血が途絶えるという事を誰もが認知するのがまず先でしょう。 

愛子様が天皇になるのは問題無いが、愛子様の子供が天皇になるのは問題があるということ。 

この女性天皇議論は、皇室を無くしたい勢力が仕掛けている可能性が高いので、まずはこれまでの歴史と女性と女系の違いを知る事が大事だと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE