( 165036 )  2024/04/29 15:13:14  
00

茨城県庁が選択的週休3日制を導入したことが報じられた。

この制度は2024年度から全国の自治体で導入される予定であり、従業員が1日の勤務時間を延ばし、代わりに平日に休みを取る方法だ。

茨城県や千葉県などでは、全従業員を対象とし、新しい働き方を提案している。

この制度はフレックスタイム制を基にしており、従業員の仕事と生活の両立を図り、人材確保や離職防止を目指している。

しかし、自治体の規模によって業務が回りにくくなる可能性や労働時間の増加による負担などの懸念もある。

岩手県久慈市などでは、この制度の試行を通じて従業員の増加を図る取り組みが進められている。

(要約)

( 165038 )  2024/04/29 15:13:14  
00

選択的週休3日制を導入した茨城県庁=25日午後、水戸市 

 

 全国の自治体に2024年度から、「週休3日制」を選択できる制度を試行・導入する動きが出ている。 

 

【ひと目でわかる】選択的週休3日制のパターン 

 

 1日の勤務時間を延ばすことで、その分、平日に休みを取る方法。子育てや介護を理由とするケースに限らず、基本的には全職員を対象にする自治体が多い。ライフスタイルが多様化する中、人材確保などにつなげる狙い。新たな働き方として定着するか注目される。 

 

 茨城県は4月から、選択的週休3日制を導入した。教員や交代制勤務の職員らを除く全職員が対象で、子どもの送り迎えや介護が必要な親の通院、リスキリング(学び直し)などでの利用を想定。大井川和彦知事は「新しい働き方の見本になるような職場を目指したい」と述べた。 

 

 千葉県も6月から始める方針だ。対象は原則、知事部局の全職員。人事課は「さまざまなライフスタイルを実現するための柔軟な働き方につながれば」と説明している。 

 

 いずれもフレックスタイム制に基づき、1~4週間単位の総労働時間を変えずに、勤務日の労働時間を増やした上で、土日以外に週1日休日を設ける仕組み。仕事と私生活を両立しやすい環境を整え、優秀な人材の確保や離職の防止を図る。職員のスキルアップにも生かしてもらいたい考え。 

 

 岩手県久慈市は25年度からの本格導入を見据え、今年5月から試行を始める。市では23年度の職員採用試験の応募者数が前年度からほぼ半減した。担当者は「多くの人に市で働きたいと思ってもらいたい」と話す。 

 

 一方、選択的週休3日制を巡っては、自治体関係者から「自治体の規模によっては業務が回らなくなる可能性がある」との声があるほか、1日の労働時間が増えることに対し「負担が大きくなり、作業効率が落ちるのでは」との見方がある。秋田県の佐竹敬久知事は3月、「今のさまざまな仕事が減ることはない。そう簡単にいかない」と指摘。まずは職員の年次有給休暇の消化率向上などに取り組む考えを示した。  

 

 

 
 

IMAGE