( 165155 ) 2024/04/29 17:33:05 2 00 円乱高下、一時160円台 その後急騰、為替介入の可能性も共同通信 4/29(月) 10:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f938ebdb6a80ca9e08a50958f25a31032b16f1a |
( 165158 ) 2024/04/29 17:33:05 0 00 一時1ドル=160円台に下落した円相場を示すモニター=29日午前、東京・東新橋
円相場の値動きを示すモニター。1ドル=160円台に急落、その後一時155円台前半まで急上昇し、乱高下した=29日午後、大阪市
一時1ドル=155円台まで円高ドル安が進んだことを示す為替モニター=29日午後、東京都新宿区
日米の紙幣(ロイター=共同)
【シンガポール共同=角田隆一】週明け29日の外国為替市場で円が対ドルで急落し、一時1ドル=160円台を付けた。1990年4月以来34年ぶりの円安ドル高水準。日本が祝日で取引量が少ない中で、日米金利差を意識した円売りドル買いの流れが加速。その後は一時155円台前半まで急上昇し、乱高下した。
市場関係者によると、日本政府、日銀が為替介入を実施した可能性がある。財務省の神田真人財務官は29日、財務省内で記者団に対し、円高ドル安が一時進んだことに関し「今はノーコメント、今作業中だ」と述べた。
円は対ユーロでも下落し、一時1ユーロ=171円台と単一通貨ユーロが導入された99年以来の最安値水準となった。
日銀が前週末に金融政策決定会合で現状の緩和政策維持を決定。海外市場でも当面追加利上げがないとの観測が広がった。一方、米国はインフレ圧力が根強く、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ開始が遅れるとの見方から、円を売る動きが一気に進んだ。
日本時間29日午後4時現在、円は対ドルで1ドル=157円近辺で取引された。
|
( 165157 ) 2024/04/29 17:33:05 1 00 (まとめ) 文章からは、円安に関する状況や不安、不満、そして政府や日銀に対する批判、対応策の提案まで様々な意見が見られます。 | ( 165159 ) 2024/04/29 17:33:05 0 00 ・一般家庭では、夏にはまた何百品目もの値上げがあることを想定して生活していかなくてはいけません。
超円安になっても打つ手が何もない八方塞がりの状態に日本経済を陥れた、一番の戦犯である前日銀総裁の黒田氏が「春の叙勲」を受けるという茶番のニュースがあったところです。
円安でも問題ない、円安になれば外国へ輸出する製造業の利益が大きくなるから日本にいいことだなんて、そんなのは間違いだと多くの人は気付いてきました。
製造業は為替で利益を生むのが生業ではなく、適正な為替で十分な利益を生むことができ、円高気味の為替でも最低限の利益をきっちり確保できるように、製造業としての実力で勝負しなければいけません。
今回の超円安は、自国通貨が弱いほうがいい訳はなく、円安よりは円高傾向のほうが日本にとってはいいということを再認識するにはいい機会だったのかもしれません。
現状打破の手が無いのが最大の問題ですが。
・円一時159円台に下落34年ぶりの円安ドル高水準の中、円安の生みの親である黒田東彦氏は2024年春の叙勲受章者になった。 アベノミクスは安倍元首相と黒田前日銀総裁のコンビで始め、日本国の金融や財政に大混乱をもたらしたが、安倍氏は国葬の名誉を受け黒田氏は叙勲受章者としての名誉が与えられた。 自民党が与党であり続ける限り、このようなへんてこりんな事象が続くのであろう。
・1989にビル建築に7億円借りた時は変動7.4%だったが、あっという間に8.9%に上がる。毎月500万円返済の大半利息だった。しかしバブル崩壊した94年には4%に下がり、2000年には2%台、2010年には1%台まで下がり、今は8年固定0.9%で間もなく完済になる。 長年金利6%平均だったから結果的に大儲けであった。 かくも急激に金利は変動する。それは資金需要が決める。 米欧と5%も金利差があり、それが歴史的円安を招いてるのだが、金利を国債の利子も増えるし、高金利で資金調達出来る企業も多くない。金利は上げようがないから日米金利差は解消しないから、米国が利下げに向かうまで、出来る事は殆どなく現状を変えないのが無難としか言いようがない。 石油、輸入品は上がりスタグフレーションで、生活は落ちるが、落ちる所まで落ちて輸出産業を再生するしかない。 世界の下請けから再生するには円安はプラスになる。
・日銀そのものも利上げしないことで円安になることは理解していただろうよ。 どこまで許容範囲なのかが問題になるだろうよ。 それは日銀次第なのだろうが、植田氏の発言は円安を容認しているのだろうが、それは政府裏金自民党の顔色を伺っての円安容認に思えるよな。
裏金自民党政権は輸入企業の利益、インバウンド利益、株高に誘導できる円安を容認しているとも思えるよな。 日本は輸出入の割合がほぼほぼ同じなので円安のデメリットは多くの国民の食糧やガソリン等のエネルギー高に転嫁されていくだろう。
ある意味円安が富の再分配においては国民には増税をそして企業や既得権益者には利益をもたらしているよなものだ。国民に負担を求めている。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。
・素人考えですが、金利を引き上げるのが一番手っ取り早いとは思います。しかし大量に発行している日本国債の金利もあげなければいけなくなる。その金利だけでどのくらいの価格になるのでしょうか。アベノミクスの円安誘導を危険視する発言が当時専門家のなかにあったのはニュースで覚えています。
・2024年3月の報道で、日本の米国国債の保有額は1兆1530億ドルとの発表であった。この為替差益や受取利息を考えずに、支払利息だけで発言するコメンテーターや有識者は間違っているのではないのか? 日本の財務内容について、為替による多額の含み益があるようなら、それらを財源に生活苦を強いられている低所得層に対する支援策を検討すべきであり、生産性の低い公務員の人件費に使用されることは不満である。
どちらにしても、円安対策を打てないのではなく、打つ必要がないのでは? 現状、国も輸出企業も、円安の恩恵を受けている。 問題は物価高や便乗値上げで苦しんでいる庶民や中小企業である。 海外に生産拠点を有する輸出産業にテコ入れしても、国内の雇用は活性化しない。 最低でも、日本で消費される製品は、日本所在の生産拠点を戻すことが必要であるが、それらの対策が岸田総理(自民党)は抜けている。
・これは、政府•日銀の介入でどうにかなる、という問題ではない。1ドル=160円台というのが現在日本の国力ということだ。安倍と黒田のアベノミクスのツケを払わさられる時が来た。健全な負荷(金利)をかけない経済環境を作り、ぬるま湯の中で企業が事業投資と設備投資を怠った。企業は内部留保に勤しみ、低成長を続けても何の努力もしない、人材確保の為の賃金アップをしない、低成長/低賃金の社会を作り上げた。「24時間戦えますか?」時代に世界中を飛び回った世代には隔世の間がある。 今さら岸田が賃金アップを叫んだところで、日本の国力アップには繋がらない。"観光立国日本!"と叫んだところで、国力がアップしますか?いつまで、"安い、安い"と言って喜んでいる外国人にニコニコ接しているつもりか?"オ•モ•テ•ナ•シ"といつまでやっているつもりか?安全な国で自国にいる以上に羽を延ばしている奴らの相手をしているつもりか?
・ただただ、過熱感 という言葉と為替市場の投機 という言葉が 無理矢理ドル円160円、ポンド円200円まで為替市場の投機家がものの数分で日本休場の祝日である本日、昭和の日に為替市場に仕掛けて為替レートを動かしただけの本日ですが(為替市場はゼロサムゲームなため)、
日米や日欧の金利差は以前のまま変わってはいなく、 投機家の投機により数日間で5円〜10円近く円安になってはいますが、 いつハシゴを外して円高トレンドに変わるかだけの話レベルの水準になりました。
逆にいえばどこまででも円安になれば欧米が困り始めるわけで、 今後いつまでも円安が続くわけではありません。 早ければ本日中にも大きく円高方面へ振れだす可能性もあるでしょう。
本日のドル円160円もポンド円200円というのは為替市場の「過熱感」のみが引き起こした動きであることを理解しておいたほうがよいでしょう。
・素人感覚かもしれないが、そもそも円が世界から見て魅力も価値も大きく下がっているからこんな事になっているのでは? 円が安い🟰日本の価値も安い となってしまったのだろう バブルを経験しているがこんな日本は想像も出来なかった
・この一年だけで一喜一憂してるのは、国の発展や稼ぐ力の成長を国で支えるのはなく、資産の一時的な損得だけで騒いでいる人ばかりです。 多分投資すら行っておらず記録的な円安というキーワードでマスコミの踊らされている人も多いはず。
対外的な国単位の収支など未来に向けて複合的に判断できる事が大切なのでは マスコミと証券アナリストみたいな1ヶ月先の個人の利益だけみると批判の声しか出ないだろうけど。
・人口減少、高齢化、の為に国力の低下を見透かされている、 日銀も介入するタイミングを失っている様に見えるが、実は 必要な外貨準備が不足していて、やりたくても出来ない現状、 もはや行く末を指をくわえて見ているしかない、落ちぶれた 国になった日本、拍車をかけたのはアベノミクス。
・1990年の対ドル最安値は160円20銭。 これを超えて値下がりすると1986年以来の38年ぶりの円安。
1986年といえば前年のプラザ合意で急激に円高が進行していたときですね。
・日経平均は下がって、更なる、円安ですよ。
この先、円高になって行った過去のプラザ合意の逆パターンが起こるなら、200円も超えて一日の間に¥20近く動くようになるのかも…
・とりあえず金利2%へ上げて、金融緩和を調整すれば即効性があるんでしょうが、金利上げたら住宅ローン変動で借りてる人、事業ローンも変動で借りてる人達には大ダメージ。
日本人の9割が変更で借りているという現実。
政治家うんぬんより、危機管理能力のない日本人の国民性にも問題おおありですよ。
常日頃から変化に対応することが頭になく、柔軟に対応し、事なかれ主義で固定にすることができない日本人の危機管理能力の無さです。
無能なのは政治家だけではないですよ。
・庶民にも上下関係がある。上級庶民はマイホーム持ち、下級庶民は借家住まいだ。少し単純だが下級庶民から見れば、上級庶民を守るために日銀は利上げを見送る。その結果として自分たちが購入する食料や光熱費が高騰しているととらえている。
・これだけ介入が意識されてたら、狙われるのはわかってるので、今介入したらアホすぎる。 今の状況ならどうせすぐに戻る。 今後、物価高にどこまで日本人が耐えられるかがポイントですが、ネガティブを受け入れる国民性なんで生活レベルを下げても選挙には行かないんでしょ。 もう日本の選択肢は、少ない資金で介入するか、利上げするかしかない。 どっちに行っても地獄。
・このままのペースだと円が紙くずになる日も近そう。
日本は対外資産が多いとはいっても貿易収支は常に大赤字だから円が下がると詰むんだよなあ
・想像よりもかなり早くこの国は終わりそうだね。円でしか預金のない方は2割損してる自覚はあるのか?でも昨日の補欠選挙の投票率見たら、やっぱり一番問題なのは国民だと思うぞ。ここまで国がボロボロになっても自民党にNOも言わない。若い人たちが不憫でならないけど、若者も選挙に行ってないので自業自得だね。地獄のような人生を歩くのにね。
・アベノミクスと量的緩和政策の答え 円安になれば国が豊かになると言ってアベノミクス政策、さて、豊かになったのかなって…。あ、そう言えば異次元緩和の黒田さんが勲章を授賞、さぞ、栄誉ある賞なんで賞。みたいな…
・そんな中、日本のトップの人たちはGW海外外交。外交??外交なんかな、、 やってられない。 もう、車とか手放す人達も出てくるかな。 日本人がどんどん貧弱に、生活レベルが落ちていくのかな。 息子達(大学生)の今後が心配。。
・円安で一番儲かるのは実は財務省! 既に40兆円以上儲かっている。 国民一人当たり約40万! 外為特会で、昔ドル買いした際のドルがたんまりあるから、円安になればなるほど含み益がたんまり、だからなかなか為替介入しない。 財務省が諸悪の根源! 適切に為替介入し、消費税を減税すれば容易に経済の好循環を達成できる。 財務省が国益に反する行動ばかりしてるから日本は没落した、財務省解体すべし
・今の政府、日銀じゃあ対応できないだろうね。 全て後手の無策。 いっそのこと放っておいたら良いんじゃないの。 ヘッジファンドとの我慢比べも面白いよね。
・今日は財務相と日銀総裁は休暇ですから、FXで好き放題円安ボーナスいただけますね! 無責任で無策な者達が国のトップとして為替政策を行うとこういうことになると、政治経済の教科書に書いたらどうですか?
・何十年前の170円まで行くな、止めるには利上げしかないが円安で潤っている商売人も多いはず、まずは政府が燃料に対する補助を続けろ、ガソリン、電気ガスの値上げに対する措置を講じろ、消費税を5%に下げろ。
・ジェットコースターみたいな急降下っぷりですね 日本だけの単独介入じゃ効果は薄い アメリカは国内事情もあってドル高の方が都合良いので手伝ってくれないでしょう どこまで落ちるか予想もできないですね
・あーーーあ、ガソリン代も電気代もさらに値上げだね・・ そして少子化対策とかいう・・保険料の値上げもだね・・
150円 から 160円 って、5パーセント以上上昇していますよね。 賃上げって、5パーセントくらいじゃなかったけ?
トップは、ゴールデンウィークは外遊だな・・ 幸せそうだな・・
・輸入品がまた値上げするね。そして円高になってもその価格は据え置き。ますます家庭を圧迫する。岸田政権も無策。日銀も何も策なし。残念なこと。
・もう少し円安になったら外貨資産の一部を円転したい。
「まだはもうなり、もうはまだなり」 タイミングが難しいけど。
・もう無策の自民党政権ではダメだな。 賃上げより物価高、資産の毀損の方が影響大きい。 賃上げも自民党のおかげではなく、企業努力。
・今は、延命治療のためにお金を刷りまくった事が原因の円安ですからね。景気はよくないし、金利は上げられないし、日本詰んでますね。
・もう落ちるところまで落ちるしかないだろう。岸田君に期待してもムダだ。やはりリーダーがダメだと船が傾くということを痛感した。
・野党って増税には目くじら立てキーキー言うくせに円安には何も言わないよね?なんでなん?
今の円安で物価も上がり続けて生活に直結してるんだが
・160円になっても日銀が動けないんでは、もうダメだね。学者先生を日銀総裁にしたらダメだ。これで岸田さんの不人気はますます酷くなるだろう。
・政府は円安容認なら重要な土地は外国人が購入できないように法整備をすべきだ
・34年前とは実効為替レートが違う。金利がどーのではなく円の暴落と違いますか?
・介入じゃ無理。覚悟を決めて、利上げ。国が破産?円安で国民生活か破産するなら同じこと。同じ破産の道なら、投機筋に抗えよ。
・岸田は子供手当導入の際に実質的に負担はないと言い切ってたよね。 物価高で無茶苦茶影響あるよ。
・物価上昇、金利上昇、デフレ、住宅ローン破綻。 今年はこれから日本は総崩れしていくだろう。
・160円も余裕と確かめられたな。次のゾーンは160円-180円の攻防戦。
・warning! warning! 直下型地震級の衝撃だ。
直ぐに対策を発動しないと、通貨危機に陥る。
・今は155円なってる。 凄い乱高下! GW明けはどちらに振れるのやら…
・今夜一気に165円まで行ってもおかしくない雰囲気になってきた
・なぜ誰も何の手も打たないのか?何故なんだ??
・だから34年ぶりってのはもういいって!
・何もしない日銀総裁。これなら私にも務まる。
・日銀は休暇満喫してんのか?
・一気に160円台も・・・。
・160超えたよ
・岸田「検討に検討を重ねて検討する」
・1ドル500円も現実味を帯びてきたな
・貧しい国、日本。
・今さら介入しても、焼け石に水な気も…
・前総裁と違い、あまりに影響力がありません
・発展途上国になるよ。
・マスコミも馬鹿の一つ覚えみたいに、「市場では日本政府・日銀による円買いの為替介入に対する警戒感も出ている。」といって、警戒されていないじゃん。 すべてが無能。
・鈴木財務大臣はお亡くなりになられたのでしょうか…
・やべェ ガソリン満タン、トイレットペーパー買いだめ、 かな?(笑)
ドラッグストアに行列か?
・ヒャッハー
・地獄の釜が開いたかなw
|
![]() |