( 165156 )  2024/04/29 17:33:05  
00

29日、円相場が急落し、一時1ドル=160円台を記録。

日本政府や日銀が為替介入した可能性があり、円高ドル安の流れが加速した。

その後、円は一時155円台前半まで急上昇し、乱高下した。

この円安は34年ぶりの高水準であり、日本の祝日で取引が少ない中で起こった。

日銀は緩和政策を維持し、米国ではインフレ圧力が高まり、FRBの利下げが遅れる見通しであるため、円を売る動きが広がっている。

円は対ドルで1ドル=157円近辺で取引されている。

(要約)

( 165158 )  2024/04/29 17:33:05  
00

一時1ドル=160円台に下落した円相場を示すモニター=29日午前、東京・東新橋 

 

円相場の値動きを示すモニター。1ドル=160円台に急落、その後一時155円台前半まで急上昇し、乱高下した=29日午後、大阪市 

 

一時1ドル=155円台まで円高ドル安が進んだことを示す為替モニター=29日午後、東京都新宿区 

 

日米の紙幣(ロイター=共同) 

 

 【シンガポール共同=角田隆一】週明け29日の外国為替市場で円が対ドルで急落し、一時1ドル=160円台を付けた。1990年4月以来34年ぶりの円安ドル高水準。日本が祝日で取引量が少ない中で、日米金利差を意識した円売りドル買いの流れが加速。その後は一時155円台前半まで急上昇し、乱高下した。 

 

 市場関係者によると、日本政府、日銀が為替介入を実施した可能性がある。財務省の神田真人財務官は29日、財務省内で記者団に対し、円高ドル安が一時進んだことに関し「今はノーコメント、今作業中だ」と述べた。 

 

 円は対ユーロでも下落し、一時1ユーロ=171円台と単一通貨ユーロが導入された99年以来の最安値水準となった。 

 

 日銀が前週末に金融政策決定会合で現状の緩和政策維持を決定。海外市場でも当面追加利上げがないとの観測が広がった。一方、米国はインフレ圧力が根強く、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ開始が遅れるとの見方から、円を売る動きが一気に進んだ。 

 

 日本時間29日午後4時現在、円は対ドルで1ドル=157円近辺で取引された。 

 

 

 
 

IMAGE