( 165230 ) 2024/04/30 00:43:53 2 00 【大抜擢】“ココイチ”FC新社長に22歳アルバイトの諸沢莉乃さん「最初は冗談かなって」 抜擢の背景に何が?FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/29(月) 19:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0825b00a1f8c63cbfb32c09ea0b32ef0b98b7548 |
( 165233 ) 2024/04/30 00:43:53 0 00 FNNプライムオンライン
笑顔で厨房(ちゅうぼう)に入り、大量のカレーを混ぜる女性。「カレーハウスCoCo壱番屋」でアルバイトとして働く、諸沢莉乃さん(22)。
実は彼女、群馬や神奈川など、1都8県で25店のココイチを展開するフランチャイズ「スカイスクレイパー」の新社長に抜てきされた。22歳でアルバイトから社長に。
諸沢さんは、高校1年生だった15歳の時、神奈川・横浜市の自宅近くの店でアルバイトを始めた。
会社が紹介した動画では、高校生時代に爽やかな笑顔で接客していた様子が映っていた。
19歳の時、全国の「CoCo壱」で、わずか15人しかいなかった接客のスペシャリストに認定。
すると、20歳の時に創業者の西牧社長から次期社長の打診があったという。
CoCo壱番屋のフランチャイズ スカイスクレイパー・諸沢莉乃次期代表取締役社長「最初は冗談をおっしゃっているのかなって思ったけど、冗談でも冗談でなくても、本気にさせてやるぐらいの気持ちだった」
迷うことなく、引き受けたという。
なぜ、22歳アルバイトに従業員400人を超える会社の社長という大役を任せることになったのか、今の社長に聞くと...。
CoCo壱番屋のフランチャイズ スカイスクレイパー・西牧大輔代表取締役社長「社長になってもらった人を信用するより、信用できる人に社長になってもらう」
信頼や仕事に対する責任感はもちろん、若者ならではの感性にも期待。
最近、研修を終えた新入社員に諸沢さんが、こんなごほうびを贈ったという。
CoCo壱番屋のフランチャイズ スカイスクレイパー・西牧大輔代表取締役社長「僕なら焼き肉に連れていくとかだけど、“まつ毛パーマ”に連れていくと。22歳の社長になる人でないとでない発想だと思う。年齢は関係なく、彼女なら絶対に、今までより良くなると思って託した」
一方で、劇的な抜てきに諸沢さんの両親は...。
諸沢さんの母親「もちろん心配はあるけど、周りの方に育てていただいたので、莉乃にできることがあれば、どんどん恩返しをしていけばいいのかな、私たちは本当に見守って応援するだけ」
5月から、いよいよ新社長として歩み始める。
CoCo壱番屋のフランチャイズ スカイスクレイパー・諸沢莉乃次期代表取締役社長「一緒に現場に入れるので、より近くでというのが、強みなんじゃないかなと思う」
東海テレビ
|
( 165232 ) 2024/04/30 00:43:53 1 00 (まとめ) 複数のコメントからは、若手社長の起用に対する評価が分かれています。 | ( 165234 ) 2024/04/30 00:43:53 0 00 ・接客業でこういった試みは聞いた事がないですが、凄く素晴らしい試みだと思う。 ありきたりな染み付いた社会経験や、 派閥、年功序列のエスカレーター式で就任されるような代表より全然良い。
現場の事をタイムリーにわかってると思うし、経営の知識は前代表がサポートしながら教えていけばやっていける。
この後どうなるかはまだわからないが 何事もチャレンジだと思いますし、 日本の企業にパワーを与えるような起爆剤になって欲しい。
・経営と接客は違うという声もあるけど そんなことは前社長が分かってるはず。 5年10年かけて、その辺は周囲が育てていくんでしょう。 トップに必要なのは、経営手腕とか接客術とかそういったスキルだけでなく この人と頑張ろうと思わせる人間性も大切。 みんなで自分達の社長を育てて、応援して、支えることができれば、 良い風がふくとおもう。
・現場を知ることは大事だけど、経営者となると全く別の能力が求められる。ココイチを取り巻く事業環境に変化が無ければ、この新社長でも通用すると思うけど、そうでなければ、どうしようもないだろうね。 別の言い方をすれば、ココイチを取り巻く事業環境に変化が無ければ、考えの異なる社員同士の求心力の役割さえ担えれば誰が社長になっても同じかな。
・ココイチのカレーは日本風な味付けを大事にされていて私にはあっていて好きですが、「ソーセージ(4本)カレー」に「チーズ」をトッピングしただけで1100円台流石に美味しけど値段がね… そこら変動打開するのか楽しみにさせていただきます。 接客は本当に創業当初からスバラシイと思います。 店内がチョー忙しいときにお冷が遅くなったことをお会計のときに丁寧に詫びを入れてくれたときは感激しました。 新社長さん始めココイチさん頑張ってください!
・ぱっと見CoCo壱の本部の社長に就任するようなイメージを持たせてしまう気がします。 素晴らしい事と思いますし、心の底から応援したくなる素敵な笑顔の方ですが、なぜフランチャイズの会社の社長をここまで大々的にするのかなと思いました。
・日本の中小企業経営者の中には後継者不足を嘆く方が多い。
しかし、その中にはそもそも「後継者は身内から」という思い込みに囚われ、従業員の中から後継者を育成する事を怠り、自ら後継者不在を招いたケースが少なくないはず。
企業は、創業者と言えど、その私物ではないはず。社会的責任、公共的な義務からも、広く適任者を選択するべき。
今回のココイチ会長の英断は、結果に拘わらず、勇気有る挑戦だと評価したい。
・ココイチは年齢層が若くないので、若者の意見を吸い上げて、客層を広くする為の試みでしょうね。 なかなか今の価格帯で若者ウケを狙うのは難しいと思いますが、若者の発想で私達みたいな古い考えを打ち負かしてほしい。
・15歳からずっとココイチのバイトを続けていらっしゃるんですね。高校卒業のタイミングで、ココイチのバイトから正社員なろうと思わなかったのか?また、そういう誘いは無かったのか気になり゙ました。 接客のスペシャリストが新社長という事で、より良いサービスを期待しています。
・現場と管理では運営と経営の違いでとても大変だと思うけど是非頑張ってほしいです! 今までの努力が報われて、でもまた沢山の努力をしないといけないかもしれないし、やっかみも多いかもしれないけど負けないで頑張れ! 社長のチャレンジ精神にあっぱれです。
・人をまとめること、特に年上の男性社員とか難しいこともたくさんあると思います。 けど、創業者はそれらを含めてこの人ならうまくやっていけると思っているんだと思います。 でなければこんな大抜擢、いくら接客のプロフェッショナルとはいえ、接客は接客だし経営は経営。 思い返せば学生時代のアルバイトでは、人を通していろいろ勉強になりました。社会人になって20年経っても考えの基礎になってる部分や生き方など、いまだに自分の芯の一部になってます。 サポートを受けながらぜひ頑張ってほしいです。
・うちの近くのすき家にもものすごいできる店員がいる。 本当にうちの会社の連中に見てほしいくらい。 年齢関係なく素晴らしいのを素晴らしいと言える風潮になりつつあるのはいい傾向だと思う。 働いて失敗したり成功したりするのは若い子達の特権。何事も経験。経験があるから成長する。成長している事を実感すればまた違った充実感もあるだろうし、その充実感がさらなる上を目指すステップになる。 一回接客とかお客様対応を見てみたいですね。 社長が動く会社は下の人たちにもいい影響を与えるのではないかな。
・今の社長も現場ファーストを掲げているからこそ、接客No.1の社員を時期社長に命じると決めていたのだろう。 年齢なんて関係ない。 現場で一番信用されている人を社長に指名するというのは冷静に考えると当然の話よな。 性別年齢に関係なく前列に捉われない今の社長も素晴らしい方ですね。
・会社っていうのはその人の器以上にはならない、とよく言います。 きっと今、この会社には諸沢さんの持つ器が必要だと思ったのでしょう。 一片通りの経営も大切だけど、今彼女の器で会社を経営していく事でなにかプラスになると前任や周囲の人間に自信があったのだと思います。
接客や現場が上手でも、経営はまた違うなんて分かりきってること。 彼女にはそれを任せる価値があると思われていたんでしょうね。 体力があって無茶がきいて、今をまさに生きる世代の人から学ぶことは本当にたくさんあると思います。頑張れ〜〜!!!
・プレーイングマネージャーの究極のカタチでしょうか。まずは現場をよく知ってるという強みを活かしつつ、経理、財務、労務、人事といった経営に必要な知識を詰め込んで行くことと思います。大変だと思いますが、なんと言っても若い!から頑張りが効く。コレは促成栽培的に詰め込まなきゃならない場面では何よりの武器です。頑張ってほしいと思います。
・この案件は、素晴らしいことです。日本の企業界も、国際的な感覚でようやく動いたかと思いました。年齢や性別は関係ない。欧米型の企業運営手法に近いです。 若年層の後継者にも機会を与え、そこそこプレッシャーのかかる責任も与える。赤字ならその責任をもって対処して貰う。株主総会も運営し、更に経営戦略も持って対処していく。社長決裁で、スタッフの採用権と解雇権も持てる。新規出店と店舗撤退も決められる。 経営手腕と決算等、これからなのかもしれませんが、米国カナダ豪の経営学大学院を卒業した方が企業することを考えると遜色無い事です。何も特別なことではないと思います。頑張ってください。
・昔ファミレス勤務していたが、現場の声が反映されればいいと思っていた。これ以上ない、上策だわ。現場回すのは、ぶっちゃけアルバイトだもん。本社の思いつきキャンペーンやサービス残業の強要なんて、最も必要のないものだもん。あとは、経理や仕入れやその他諸々は、わかる人に任せればいいよ。現場のことは、現場に任せたほうが上手くいくことと同じように。
・話題性のある思い切った決断を現社長はしたのだろうが、 彼女に社長としての権限がどれくらいあるのか興味深い。
結局は院政を敷かれて、 形だけの社長になるのであれば、 あまり良いものではない。
また、 全社員を率いる社長という重いポジションが身の丈に合うかをどこまで計算しているか。
社長というのは経営の才能も能力も必要であり、 場合によっては前途多難な道になることも有り得るだろう。
・コカイチは創業者が引退して以降、特にオリジナリティの無い味のカレーを積み上げトッピングというアイデアでコスパの悪さをうまく誤魔化して店を大きくしてきたけれど、同じぐらいの値段のオリジナリティあるカレー専門店も増えたし、牛丼チェーンや低価格ファミレスなどもカレーの質を上げてきたし、これからは客も分散して停滞する一方だと思いますよ 実際、うちの近所にあるココイチは客があまり入っていない こういう大抜擢する人事もココイチならではの中身があまりあるとは思えないやり方だけれど、まあアルバイトから社長というやりがいを刺激する策で良い方向に行くかもしれないし、人を育てて人材を厚くする、組織を強くするのに逆効果になってしまう可能性もあると思います まあ、頑張ってください
・うちの会社の社長になってほしい。京都にある一族経営の会社でそこそこ有名ですが、昭和的な発想で考え方が古く今の時代に全く合っていないので、最近も200名ほど社員が辞めました。人望も信用も無い社長より、これくらい若い社長の方が希望が持てる。
・肩書きだじゃなければいいが。まだ若いし色々失敗して、2.3店舗潰してからが本番何じゃないかな。現場の意見だけじゃ経営は成り立たないから、そのギャップを吸収できる人材になれば、本当の意味で人の上に立てるようになれると思うよ。頑張れ。
・先ずはおめでとうございます 現場を知ってこそ運営出来ること、沢山あると思います。 きっとアルバイトさんの気持ちに寄り添える、そんな社長さんになって頂ければ、これからの若者の指揮も上がるのでは… 沢山の期待に応えるのは大変だと思いますが、是非頑張って頂きたいです。 応援してます!
・社長の主な仕事は経営です。その中に経理、総務、現場の教育、メニュー作りや仕入れ管理等が有ります。今回株式の出資についてはどうしているのか。単純な雇われ社長で話題性だけなのでしょうか。400名が働いている法人の運営は、そんなに簡単ではないと思います。単純に売上げだけあれば良いのではなく、運転資金も必要です。肩書きだけではなく、本当の意味での経営者だとしたら、社内では面白くない人もいるはずです。この人事が本人を潰さなければ良いのですが。
・こういう規模の会社でこの様な若手社長、特に女性を社長に据えるのは殆どがお飾り社長。 実権は現社長→会長が握って社長はいわば広告塔で会社のイメージアップを狙ったりする。 ただ、お飾り社長が本当に実力があったり人望があり、勤務している内に社長派のようなものが出来、取締役や株主が社長よりになり社内闘争が起こる、そんなケースを何件か見てきたものとしはそうなると外野から眺めるのも面白いと思う自分もいる
・飲食店でバイトをしています。 最年少でバイトから徐々にアップして店長になったと言う店舗ですが、若い店長だけあって、信頼と言うか、信用と言うか、、、売上なはギラついていて自分の駒のように動く人を優遇する、人生経験積んでないから、言葉に重みもない。 店長の器ではないかな、と思っています。 ホールが得意なのか、キッチンはウロウロするだけでマンパワーにもならず。動くのは自分に都合の良いところだけ。この女の子は人材を育てるのが上手そうなので年配者のパートさんとも仲良くやってほしいなぁ。
・若くて気立てが良く、まるでドラマから登場したようなキャラクターですね。 ココイチ本体の現社長もアルバイトからの叩き上げで、一線を退いた創業者から指名を受けています。 FC現社長は会長職として、新社長をバックアップするようなので、大観的にはさほどの不安は無いのではないでしょうか。
・社長としては未熟かもだけど、周りが信頼して彼女をもり立てるように頑張りましょう!って組織に思えてなんか一人一人が経営層と近い形で仕事できてる感覚にもなりますし年功序列でもなく実力主義で面白いですね。 こんな事できる現社長もまた斬新な発想を持ってて尊敬します!
・多分誤解してる人もいるようだけど、CoCo壱の社長になった訳じゃなくFCの会社の社長なんだけどね ただ、若いからとか女性だからとか関係なくグループ店舗の今後を考えての抜擢なんで是非頑張って頂ければと思います!
・30年以上前ですが学校帰りにみんなでCoCo壱行って「大盛り挑戦しろ!」とか「五辛行けー!」とか、たわいもない話をしながらよく食べに行きました。 あれから30年…いまもの凄く感じることがある…。 値段メチャクチャ高くないか? 昔の感覚でカレーに少しトッピング付けると1800円くらいもする。 これにサラダなんか付けたら、もう余裕で二千超える。 物価高だからかもだけど、でも世の中が物価高になる前から高かった気がする。 だからもう全然行ってない。
・高校生の初期からCoCo壱でバイトを始め、真面目な勤務ぶりと本人のヤル気と明るさが若いバイトの中でも際立って目立ってたんでしょうね。これからが大変、雇われ社長でも社長は社長、マスコミに注目浴びさせる為の広告塔みたいな気もするけど 頑張って欲しいと思います。
・現場のことは現場の人間を生かしたほうが特に飲食業のような会社にとって大切なのかも知れないね。 顧客の顔も見ない人が上に立ってもサービスの向上は出来ないよね。 それにしてもアルバイトからと言うのは素晴らしいサクセスストーリーだね。
・いくら有能な若手とは言え現場しか知らない社員に経営は無理。体制的には必ずブレーンがサポートするハズ。切り取り過ぎ。 でも若い人に独自の感性を発揮出来るシーンを提供する事は素晴らしいと思う。
・昔は、こういう「頑張ってる人を見ている人はいる」みたいな美談も多かったけど、不景気になった頃から、コストカッターの外人プロ経営者がやってきて、夢も希望もない社会になったよね。とても良い試みだと思います
・フランチャイズ故に可能な大抜擢人事なんでしょうね。 株式会社として、株主の資本が入ったチェーン本部としては有り得ない人事ですから。 経営全般は創業者がサポートするでしょうし、頑張って貰いたいですね。
・すごく良い取り組みですよね。 7年勤めていて、接客スペシャリストまで持つ実績ちゃんとあって周りも頷くしかない。
若手がどんどん盛り上げる社会を創るべき。 若手がどんどん盛り上げる環境や機会を作った現社長も凄い決断ですよ。
・第23期に最高益を上げた以降は乱高下する同FCの業績、その資金繰りは心配の種です。社長に就任するからにはそれ相応の出資を求められるでしょうし、債務についても責任を持つこととなります。フレッシュな社長誕生は喜ばしい事ですが、アルバイトがいきなり社長就任、どうもきな臭いものを感じてなりません。
・CoCo壱の会社じゃなくて
CoCo壱やラーメン大戦争のFC店を数店やってらっしゃる会社の話なので…
この様な小規模な?会社(色々な小売店や飲食店のFC店を専門に経営)は全国各地にたくさんありますよね
でも 思い切った人事ですね! この会社がいい方向に進んで行ければ良いですね!
・この業界では若い人の起用は納得できる 言葉を選ばずに言えば社会人でFCの飲食店の現場で仕事する人に経営の才覚がある人なんてそう居ない 若いアルバイトのほうが頭がいいなんてザラにある ココイチの若いアルバイトの女性がお客様に英語で丁寧に対応しているところを見たりもする 優秀な人材が集まるような業界ではないということ
・高すぎるというコメントもあるのもごもっともだが、もはや世界基準では安すぎるぐらいだろうから、日本人の金銭感覚はいつまでも30年前と同じ感覚なんだなと思う。色んな意見もあるだろうが、覆すような快進撃を期待してます。
・以前、大手のファミレスで働いてましたが、社長は社会知らずのボンボンで下で働く人の気持ちなんて知らないもんだからブラックもいいところ。 マニュアルなんて机上の空論で出来るわけないオーバーワーク。 二度と働きたくない会社ナンバーワンです。 なので、こういうバイト経験のある人が社長なら、よりお店で働く人の気持ちや内容を理解した指示がだせて良いのではないでしょうか。
・現場の気持ちが分かる人が上部にいることは良いことだが、コストとか効率のバランスを取らないといけないからサポートできる人材をつけてあげてほしい 綺麗事だけでは上手くいかないことも多いので
・ホンダS660の開発時、話題性と若い感性を重視して開発責任者(LPL)にはベテランエンジニアではなく、このクルマをデザインした若手デザイナーを起用した。 しかし、実際の開発指揮はLPL代行の肩書を持つベテランエンジニア3人が執った。
今回の一件はこれに似たものを感じた。
・元CoCo壱バイトです。 物価高とはいえ、カレーとしては高過ぎると感じてます。 複数トッピングしたらもはや高級料理並み。 根強いファン層に需要があるかもですが、以前多かった家族連れが減少しているのは気になります。
・CoCo壱がトッピングも含めて大人900円で、お子様カレーが500円くらいの時は、家族4人でよく行ってました。 10年くらいまえでしょうか?
いまは、父の私が日曜日にカレーを作ります。 子供たちが、YouTubeとかで、カレーのルーの混ぜ合わせを決めます。
カツカレーも、衣から作りますが、 ルーが発達してるので、自宅カレーも美味しいですよ。
・いい意味での話題作りだし、組織から見たら店舗は小売店。エリア戦略だろうから、若いエリア社長がいていいじゃない。若手にはチャンスを与えて然るべき。 店舗は元気な若い人がサービスしてくれた方がいいしね。グループ会社なんて機能別にいくらでも作れるから、たくさん社長を作って、責任を分担させて、小回り利かすのが飲食業よー
・高1からだから7年間の実績があるし、社内の接客コンクールでも上位に入った実績もあるから、経験は十分かもね。 もちろんアルバイトなので経営者目線では仕事を見てなかったから、これからどう乗り越えるかがカギだけども。
・私も学生の頃にアルバイトで働いてました。 接客の基本的な事を学ばせていただき、厳しかったですが今は良き思い出です。 諸沢新社長、応援してます。 目がキラキラしていますね。
・まず22歳のアルバイト女性を社長に抜擢した!とゆうだけでCoCo壱が世間から大注目を浴びる。その後も新社長になってどう変わったか?!など続編もメディアが追うでしょう。
CMなんかより宣伝効果抜群。
・単なる話題作りでは無くて任せると決めたならそれ相応の権限を与える事になる覚悟はあるのか!? 昔、名古屋のステーキチェーンが大々的に女性社長を任命したけどとんでもない結果になった事もある… 経営と接客云々じゃなくて、社会経験もある程度以上必要となるのでは無いか!! まずわ、社長見習いの役員として育てるべきでは無かったのかと思うところがある。
・彼女はしっかりしてそうなので社長業もすぐに馴染んでいくでしょう!? だけどココイチFC会社ってのが将来的に引っかかるから若い感性で新業態にチャレンジしていただきたい!
・もしこれが高校の時にマクドナルドでバイトしてたらこうはなってないだろう。。 正直、高校から大学まで同じとこでバイトするやつなんてごまんといる。その中で優秀な若い人も沢山いる。。悪い言い方をすれば、この新社長は宝くじに当たったようなもん。いづれにせよ、認められたんだから頑張ってほしいですね。
・FCでも25店舗もやってるところなら大丈夫かな。 FC加盟店の大抜擢というと昔の記憶が蘇ってしまう。 あるチェーンの3店舗経営の弱小FC加盟店にバイトで入り、オーナーにどこが気に入られたのか(目をつけられたのか)トントン拍子にリーダーだの、これまでなかった主任だの、何だの色々と役職がつき、しまいには学生にして店長になった。なった当時は認められた気分で、大学を疎かにして店舗経営してた。本部の社長とまで面会して偉くなった気でいたが... 社員さんが1年半以上続かない理由がわかった。完全に人をチリ紙のように使い捨てる。社内のポータルサイトに日替わりで標的が変わる誰か社員の人格攻撃が毎日。これでメンタルやられて消えていく人も多かった。 完全に個別事例の一般化だが、FC内の大抜擢は、、チリ紙にならなければいいなと余計なことを考えてしまうが、それだけ大きなところなら大丈夫でしょう。成功を祈ります!
・いい意味で22歳に見えない。 年相応以上の風格、貫禄がある。
キャリア的には 大抜擢だから、会長の後ろ盾は必要だろうけど 足を引っ張るような輩がいたり 本人に不慮の事故がなければ 上手くいくんじゃないかな。
・古い慣習や固定観念などを押し付けてくる輩もいるとは思うが負けないで欲しい。
会社はその人ではなく諸沢さんを社長に選んだのだから、自信を持って進んで欲しい。 応援したい。
・旧来の慣習にとらわれず、現場からトップを起用することは中々できるものではない。 この先色々課題があるにしても、素晴らしい英断だと一顧客として感じる。
・CoCo壱は独立支援制度があって、一定の要件を満たすと、そのFCの社長から店舗を1つ格安で譲ってもらい独立出来た。 株は元社長が持っていそうなんで彼女は雇われ社長なんだろうけど、本当に独立する場合に揉めないようにして欲しい。
・どう見ても現社長の体制強化でしょ。右も左も分からないような子を社長に据えて、経営はすべて自分が行う。話題性があり広告になるし、なにか問題があれば経験の少ない新社長だから仕方ないという流れになる。 本当に能力に期待しているなら順を追って昇進させていけばいいだけの話。
・年功序列であれと言うわけではないけど、かといって若すぎるうちの社長就任ってシンプルにやり辛くない? 若くて有能で現場経験は豊富でも、経営のことなんて何もわからなかったりするし、それで周りの取締役にアドバイスされまくってたら社長とは?ってなるし あなたは未来の幹部候補よって言われてそれなりのポジションに早いうちから出世させてもらうくらいでもいいんじゃないのかなあ 0か100かでなくていいのに
・もう少しホワイトカラーの経験を積んでからの方がいいのかなって思う。 現場の知識とホワイトカラーの知識は違う。 両方を知識として取得すればいい経営者になれると思います。
・QRコードを読み込んでスマホから注文してくれって言われたから、やってみたけど とにかくトッピングするのも、量増やすのも、辛さを増すのも、わかりづらくて時間がかかる。
周りを見てたら、普通に店員を呼んで注文してた。
で、提供されるのも遅いし
パリパリチキンは、小さくなってるし、ほうれん草も少なくなってるし
多分、もう2度と行かない
・この前行ったCoCo壱、キッチンで若いバイトがワイワイ楽しそうにしてて、 その声がホールの客より大きくて ニュースでどこかの大学生のバイトテロが話題になってる時で、ここもか…?って一瞬思った
だからこういう【若くてみんなのお手本になる存在】ってCoCo壱みたいにバイト沢山雇ってるところではバイトテロ防止な存在になりそう
・賛否両論ありそうですね。若い人に託すのは良いことだけど22歳じゃ新卒ですよね? ベンチャーならともかくチェーン店だから厳しいんじゃないかな?もっとベテランはたくさんいるだろうし従業員に好かれてればよいけど。後は客側にもなめられそうで大変そう
・20代だからと言って能力が低い訳では無いし、 50代・60代だからと言って能力が高いとは限らない。 女性だからと言って能力が低い訳じゃないし、 男性だからと言って能力が高い訳じゃない。
若い女性だからこその着眼点があると思うし、 フランチャイズとはいえ、22歳が社長やってもいい。 むしろ、どんどんやって欲しい。
・全く素晴らしいとは思えない。正社員のやる気を失わさせる人事だと思う。思いつきや話題性でやるべきではない。経営者として全従業員とその家族の生活がかかった責任の重さを背負えるのか疑問だ。
・前社長は世の流れを読んでるね。古臭いやり方の時代は終わり新たな風を吹き込む事が前進する上で必要な事を知っている。素晴らしい経営者だと思う。
いつまでも肩書きを離さないで、昭和のやり方を貫く老舗企業にはよく見てもらいたい。 時代は完全に変わった、改革出来ない企業は衰退する。
・中小企業も世襲制とか辞めて、年齢、学歴、性別無視して本当に出来る人にバトンを繋いで行れば、今の日本は違う形になってただろうな。就職に関してもいきなり正社員じゃなくいつ辞めてもいい、研修期間を持った方がお互いの為になると思う。逆に会社側もいつ断っても有の形にして。学歴とか最初のやる気だけはあってもほんと使えない人材は多い。その逆もいるし。
・才能は年齢に関係ない。想像以上に大変な問題に出くわすでしょうが、上手く行ったらいいですね。年を取ると新しいシステムに対応できない人が多いです。女だから、若いから色々言われると思いますが、頑張って。
・この子に何を期待しているのか分からないが、FC全体の売上の向上なら、正直、一消費者としてCoCo壱は値段も高くなって、めちゃくちゃうまいわけでもないし、カレーなんて安くて美味しい店や レトルトで代替え可能だから、 めちゃくちゃ良い接客だからCoCo壱にいこうなんて発想は消費者からすると二の次、三の次くらいのことなんですよね。 カレーなんて家でも作れるし、 レトルトで安くてうまいのもあるし、 この子の力で何を変えさせようとしてるのか分からないが1番は 値段を安くすること!そして、お客さんにお店に来てもらいCoCo壱ならではの差別化級のスペシャルな接客をする。 まあ、何はともあれ、 重圧で2.3年で退社というのがないのを祈ります!
・まあどう考えても、話題作り出すよね。(とりあえずは)
現社長が会長の立場で見ながら、古参の役員がおり、元々の上司がおり、その中で祭り上げられた「形だけの雇われ社長」。
若い人の意見を吸い上げたいだけなら、せいぜい取締役で良いわけです。 あえて代表取締役とするのは、話題作り以外の何ものでもない。 面白く思わない取締役もいるでしょうに。
・CoCo壱番屋のフランチャイズ スカイスクレイパー って、長いな(笑)
この会社がフランチャイズしてるCoCo壱の店舗に行ってみたいな。 CoCo壱は基本的に接客はきちんとしていると思うけど、さらに素敵な接客をしているのかな?と興味が出てきた。
4辛くらいが好みです。
・「試み」としては素晴らしいし、「話題」としては興味もあるが、現場しか知らない人に、年齢はどうあれ「社長業」はあまりにも厳しい。ま、周りに彼女をフォローするベテランエキスパートの役員が何人もいるだろうから、会社がすぐにどうこうなることはないと思うが。
・現場からの叩き上げを抜擢した、元社長の英断は 素晴らしいと思う。
若い時分は可能性の塊で、伸び代もある。 新社長ならきっと期待に応える気がする。
素敵な笑顔で頑張ってください。^_−☆
・現社長も若いし、会社の顔という部分と裏で動かす部分を使い分けてやっていくんだろうな。 FCにしてみれば、キラキラしてて手際も良くて手放したくない人材。応分の報酬与えてください。
・実際に店舗に入る社長って初では? 有ったとして途中で抜ける。 果たして現場に入りながら社員の教育が出来るのか? 他の店舗の経営状況や時にはどうしても辞めていただかなければならないケースも待ち受けてる。
・このニュースを見ると タレントの清水国明さんのお姉様を思い出しますね 彼女はブックオフのパートから始まって そこからトントン拍子で出世して 最終的に社長にまで大抜擢されました 創業者の身内でもなく社員でもない彼女が 社長になった時は結構騒がれた様な気がします CMでお姉様と共演しましたが 当初は共演する事に対して気が引けたらしいですかお姉様に「タレントはいつ稼げなくなるか分からないんだから稼げる内にどんどん稼いどきなさい!」 と一喝されて共演を決意したのだとか 笑
・ヤフーニュースで数件このニュースが 取り上げられている。
この時点ですでにもとは充分とっている。
この方、可愛いし、経済バラエティー番組 なんかにも呼んでもらえるだろうな。
ろくでもない芸人使ってCM作る経費も 相当節約できるだろう。
・だめだこりゃ、先ず店長そしてエリア統括が先 通りで具なしカレーが高くてココイチイマイチなわけだ こんな会社で働こうとはとても思えない 年齢の違うお友達同士仲良くどうぞ
・過去の経験則から、こう言う抜擢で一つ疑いとして考えられるのが、西牧社長と諸沢さんと言う方が、裏で男女の関係になっているのではないか、もしくはそうでなかったとしても、将来そうなる可能性があります。
・名ばかり社長で給与等の待遇実態が伴っているのかが気になる。 社員時代は例えば400万だったのが最低でも1000万超ぐらいまで役職に見合った年収がちゃんと上がっているのであろうか?
ニュースではその辺りに一切触れられてなかったので非常に疑惑を深める。
・フランチャイズだから実質的な経営は本部がやる事になるんだろうね。あと会長と役員。 彼女は対外的な広報部隊で話題作り&若い世代向けのアピール。 肩書きは社長だけど実態はマネージャーみたいなものだと思う。 経営も任せるのであればこの会社は大したものだけどね。
・雇われ社長とはいえ、いきなり社長は、ちょっとかわいそうかな。 年上、社歴上の重役たちの統制が取るのは難しいと思う。 お飾りになるか、業績不振で早期解任されないかが心配です。
・アルバイトの立場でも、こんなふうに上の人が仕事ぶりや人柄を見てくれてると働き甲斐があるなぁと思います。 私は自分の会社の社長なお目にかかったことすらないので。 とても羨ましいです。
・今の社長さん、CoCo壱のオーナーの頂点クラスの仕事出来る人です。人望ももちろんすごい。この社長に信用されると言う事はかなりの人材だと思います。
・経営と接客は違うとはいえ、基本、外食産業は現場第一だと思うので現場に強い方が社長になるのはありだと思う。
・おめでたい事ですが 微妙ですね、 もし本当に才覚があるのであれば 自分の会社を設立すれば良い 何故社長なのか しかも22歳、 まだ心は脱脂綿なのだから そして従業員には家族がいる事を忘れずに 英才教育と言えばそれまでですが どうか自身を壊さぬ様に。
・接客はプロかもしれないが経営者としてどうなのでしょうか?大抜擢かもしれませんが営業部長的な立場からスタートした方が良いのではないかと思います。他社のことなのでどうでもよいのですが。
・まあ顔が代わるだけで経営陣はそのままでしょうけど こう言うのが増えていくと良いですね 取る時点で大卒が最低限なんてのは嘘だと 経営に加わるならこれから学びにも行けますし
・現場の最前線を理解している経営者は意外と少ないのでは? 若者ならではのバイタリティーとチャレンジ精神で頑張って欲しいです。
・若いけど7年もの経験があるので若さと経験を武器に社長に挑戦するのは素晴らしいと思う。 個人も企業も新たな挑戦に奮起してほしい。
・若い人に任せてくれる社長もすごい。生き残れる企業や自治体は、人を育て、業務整理を行い、新しい風を取り入れる勇気があると思う。腐っていく企業や自治体は改革を嫌う。
・プレイヤーとマネージャーは別物。完全に客寄せパンダになってる。本人は悪くないので、そうは言っても、やっかみに負けないで頑張ってもらいたい。ダイバーシティに乗っかろうとする経営者も良くない。未来のある人の人生を狂わせないでほしい。
|
![]() |