( 165265 ) 2024/04/30 01:25:27 2 00 【永田町激震】「政権交代を期待」が52%、「自民全敗」で岸田総理は退陣不可避かダイヤモンド・オンライン 4/29(月) 20:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e6b2c20f54005564fe48f0a14f02365eb895506 |
( 165266 ) 2024/04/30 01:25:27 1 00 4月28日に行われた補欠選挙で自民党が3連敗を喫し、国民の政権交代への期待が高まっていることが報じられている。
岸田首相の政権運営については、派閥に低頭し無派閥を冷遇するなど、自爆行為が目立ち、派閥問題によって窮地に陥った。 | ( 165268 ) 2024/04/30 01:25:27 0 00 Photo:JIJI
政権交代が現実味を帯びてきた――。4月28日の投開票が行われた衆議院補欠選挙で自民党が3戦「全敗」。裏金問題への国民の不満が改めて浮き彫りとなった。さらに、ある世論調査によると、過半数を超える52.8%が次期衆院選で「政権交代」を望んでいるという。今、永田町に激震が走っている。もはや、岸田首相の退陣は避けられないのではないか。(イトモス研究所所長 小倉健一)
● 「政権交代を期待」が過半数超! 永田町に激震
いよいよ、岸田文雄首相に引導が渡される日がやってくることになる。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が4月20日と21日に実施した世論調査で、次期衆院選後の政権について尋ねたところ、「政権交代を期待」が52.8%に上り、「自民党中心の政権の継続を期待」の40.1%を上回ったのだ。
4月23日の産経新聞の朝刊1面には「次期衆院選で政権交代『期待』52%、」という見出しが、大きく掲載され、永田町には衝撃が走った。4月25日、岸田首相の側近とされる自民党の木原誠二幹事長代理が党の会合において、「今、自民党は非常に厳しい状況だ。政権交代が起きてもおかしくない」と述べた。
産経の同調査で、《岸田首相にいつまで続けてほしいかの質問では「9月の自民党総裁任期まで」が最も多い43.2%。「国会が終わる予定の6月ごろまで」が25.0%、「すぐに交代してほしい」は20.7%で、「9月以降も続けてほしい」は8.2%にとどまった》とある。
補選が全敗してもすぐには辞めることはせず、どこかの段階で、次の総裁選への出馬を見送ると発表することになるのだろう。
長いだけで何の中身もない首相在職日数を増やすことだけ、首相の座に1日でも長く居座ることだけが、政策がすべてオワコンと化した岸田首相の目的となっていることから、9月まで在職日数を延ばせるなら、本人は喜んで了解することだろう。
さっさと退陣をしてほしいところだが、国民の声が届かない状態は、少なくとも9月まで続くことになりそうだ。
● 派閥に低頭、無派閥は冷遇 自爆した岸田首相の政権運営
「国民の声が届かない」とは、2021年の自民党総裁選で、岸田首相が、当時の首相・菅義偉氏の政権運営を批判する文脈で使い始めた言葉だ。菅政権を打倒しようとした岸田首相は、総裁選を前にして「菅首相(当時)は、説明不足であり、発信が大事だった」と繰り返し発言した。
総裁選に当選直後、自民党総裁としての最初のスピーチでも、花束と共にエールを送った菅氏を横に立たせて、「多くの国民が政治に声が届かない、政治が信じられないといった切実な声を上げていた。私は、我が国の民主主義の危機にあると強い危機感を感じ、我が身を顧みず、誰よりも早く総裁選に立候補を表明した」とぶち上げたのだ。
同じ党内の人間に対して、どれだけひどい侮辱であったろうか。野党やメディアが書き立てるなら理解はできるが、勝負が決した後にもかかわらず、自分が追い出した相手に、お前には国民の声が届かないのだ、とぶった斬ったのである。岸田首相は、菅前首相にどれだけ無礼なことをしたか、理解できるだろうか。
「国民の声が届かない」というレッテルを、岸田氏は首相就任を経て「聞く力」という言葉に変え、繰り返し世論を煽(あお)ってきた。底意には、安倍・菅政権が国民の声が届かない政権だったという岸田氏の反省があったわけだ。
岸田首相の政権運営は、明確であった。派閥の領袖にひたすら頭を下げ、意向を汲み、怒らせないように、敵にならないように細心の注意を図る一方で、無派閥議員は徹底的に冷遇してきた。
派閥に力を与えていった岸田首相が、派閥の裏金問題で窮地に陥ったのは大きな皮肉であろう。自爆的に自分の派閥を解散したり、自らが先頭に立って派閥問題を解決しようというパフォーマンスを見せたものの、派閥は名前は消えたもののそのまま残っているし、自民党が裏金問題を今後起こさないと信じている有権者など、自民党の支持層も含めていないのではないか。
歴史を振り返っても、自民党あるところに裏金あり、裏金あるところに自民党ありである。政権交代がほとんど起こらない日本では、権力は自民党に集中する。集中すれば腐敗は起きるのである。
2018年に学術雑誌「Journal of Public Economic Theory」に掲載された「透明性は政治腐敗を減らすか?(Does transparency reduce political corruption?)」によると、政治腐敗を防ぐためには、以下の3つが必要だ。
1、徹底した透明性 2、腐敗した政治家を選挙で落とす(腐敗が割に合わないものだと理解させる) 3、補助金や規制など腐敗を生む政策をさせない
透明性もなく、政権交代もなく、補助金と規制まみれの日本で、腐敗が減ることなどあり得ない。世界一透明性の高いルールをつくる一方で、裏金議員を選挙で落とし、補助金や規制のなるべくない日本を作り上げていくほかない。
● 国民負担を増やし続けた 増税モンスター
岸田文雄首相のやらかしてきた政策は枚挙にいとまがない。「令和版所得倍増計画」「金融所得課税の強化」「健康危機管理庁」……。岸田氏が党総裁選で掲げた「目玉」は、ことごとく封印されている。
筆者は、安保3文書改定については、評価をしているが、これとて、岸田首相の実績とカウントするというよりも安倍・菅政権の置き土産であり、既定路線を追認したということだ。岸田首相が強い思いをもってやったとも思えない。
「異次元の子育て政策」で莫大な税金を投入したものの、結果はご存じの通りだ。政策決定の前から、学術ベースで、子育て支援は少子化改善に結びつかないことは、わかりきっていた。それにもかかわらず、「やった感」「対策してる感」という岸田首相のメンツが優先されたわけである。政策効果のないところにお金を放り込んだら、待っているのは国民負担増、つまり増税である。
増税については、さすが「増税メガネ」と揶揄されたほどにやりたい放題であった。森林環境税、配偶者控除改定、インボイス制度、社会保険料の増税…。
岸田首相は、自ら問題をつくり、その解決のために、税金を上げたのである。なお、国民負担率が上昇(=増税)すると、経済成長率が低下することは、日銀(2000)や第一生命経済研究所(2023)の研究で明らかになっている。国民負担を増やしたら経済は冷え込むということだ。
結果、岸田政権がもたらしたものは、こうだ。
実質賃金は23カ月マイナスとなった。名目がいくら上がっても、物価が上がっては意味がないし、税金(社会保険料含む)が上がっては手取りが減るのである。こんな当たり前のことがずっと理解できずに、社会保険料をまた上げていく、不思議な政権である。
国民負担率は過去最高を更新した。GDPは4位に転落、この円安傾向でさらに5位のインドにも抜かれる可能性が高い。国民のお金をばらまいて相手国の歓心を買うという岸田外交唯一のテクニックも、このまま日本がただの貧乏国になっては、使えなくなる。
2021年から生活保護申請は3年連続増加、エンゲル係数は40年ぶりの高水準になった。総務省が発表した家計調査における「消費支出」は、12カ月連続でマイナスだ。
それでいて、「私は増税していない」といまだに主張をしているのだから、国民も舐められたものだ。むしろ、何の意味もない政策で莫大な税金を蕩尽し、国民負担を増やし続けたこの政権が、よくもこんなに長く続いたものだと感心する。
日本人の寛容な心がこのような増税モンスターを生んでしまったのであれば、選んだ国民も少し反省しなくてはいけないということなのだろう。
小倉健一
|
( 165267 ) 2024/04/30 01:25:27 1 00 (まとめ) 岸田政権下での裏金問題や少子化対策を名目とする社会保険料増額など国民負担が増し、衆議院補選での全敗は国民の不満を露呈し、政権交代への期待が高まっている。 | ( 165269 ) 2024/04/30 01:25:27 0 00 ・岸田政権下での裏金問題や少子化対策と称する社会保険料増額、円高、物価高、国民の負担が増すばかりの政策で、衆議院補欠選挙での全敗は当然であり、国民の不満を爆発させ政権交代への願望を一層強めた。 政治への信頼が崩れ去る中、産経新聞とFNNの世論調査によると、多くの国民が「政権交代を期待」しており、岸田首相の続投に対する支持は著しく低下している。 こんな状況にも関わらず、首相は政策の鮮明性を失い、ただ長期政権を目指すだけの姿勢は許されるものではない。 政治は国民のためにあるべきであり、信頼回復のためには岸田首相の即時退陣、または衆議院解散が必要である。
・我々国民が動けば 国だって変えられるんだなって 改めて思いました。
野党はまだまだ未熟ですが 私は野党を応援します。
私たちにできるのは 選挙で投票することくらいですが それも大きな影響力があるんだなと。
今回は政治に緊張感と持たせることができ 本当に良かったと思います。 いつまでも自民党や公明党に のさばられていても何も変わらないですし。
いずれ解散があると思いますが その時も同じことが起こることを願います。
がんばれ野党。 少しずつ形になっていけば 未来も変わるはず。
全ては国民の選択次第ですね。 みんなで選挙に行きましょう。
・この選挙で、国民の意見がハッキリ明確となった。 当然、今の政権は交代すべきであり、尚且つ裏金問題が闇に葬り去られるのではなく、国民の目の前に全ておおやけにし、一般国民と同じ様に処罰を受けるべきではないか! それがかなわなければ、政権をとった野党に支持は集まりにくいのではないかと考える。 今後は、全ての国民のために公平かつ生活が楽になる政治を行って欲しい!
・与党は政権を降りるべきだが、他に頼れそうな野党も見当たらない。正規雇用社員の利害しか代弁しない『連合』頼りの立憲には、本当に生活が苦しい立場の一般市民(現状、非正規は7割)の気持ちがわかるとも思えない。
政治そのものの構造を変えなくてはならない時期に来てる。オンラインで直接民主制にすれば、一般市民の政治に対する興味も責任感も上がるだろう。
・裏金問題ばかりではない。
コロナ以降上がり続ける物価なのに増税。
現行健康保険証の強制廃止による高齢者いじめ。
個人事業主いじめのインボイス。
外面ばかり良くて国民には厳しい政府。
自民与党は庶民の苦しみは分からず苦労知らずで世間知らずの 世襲議員で溢れている。
そして議員は国民の幸せより選挙で当選して政治屋を続けること ばかり考えている。
今後激動する世界情勢にはとても対応できないどころか 官僚さえ動かすことが出来ないだろう。
少子高齢化よりも自民政治の方こそ国家の危機だ。
次期衆院選では退場願いたい。
・昔はコロコロ変わってた。 コロコロしすぎて訳わからなったな。景気も良かったから権力争いが酷かったのかもね。
その人たちの下にいた人達が現役世代になって、同じ事をしようとしているならば、間違えてるね。時代も変わって、情報の伝わり方も日々刻々と変化してる。 正直さが求められる時代に、庶民への政治テクニックは通用しないよ。全部剥がされ、イメージで着色される。 一度染められたイメージを払拭するには、素早さと正確さが求められるのに、ズルズル行ってる状態じゃ、そのまま終焉だな。 あとは顔変えだけど、庶民はそんなことは見抜くよ。 やるなら正直になってほしいね。これ以上政治資金に時間かけてる余裕は無いはず。
・保守王国としての頼みの綱であった島根でも敗北してしまったことは驚きだったと思う。 先日も島根の演説でも「政治の信頼回復につなげる」などと仰られてましたが、結局信頼回復とは捉えられなかった。政治改革、法改正に向け確かに機運は高まり出したが、わざわざ島根を行脚して現地で言葉で有権者を説得するのも良いけど、東京で行動を起こし、国政の場で有権者に行動で示した方が良いように感じるのですが…とにかく島根での熱い言葉を実行してからでないと回復は無理だと思う。
・退陣というか政治家辞めて欲しい 議員としての能力に掛けてます 世間一般の常識に掛けてます 国民を見下してるのか配慮に掛けてます 議員としての能力に掛けてるのに毎年何千万円もの給与は高すぎると思います。 本人にやる気は有っても能力が追いついてないのに議員として居残り続けれる環境が最悪だと思います。 なので【国民投票で強制的に議員資格剥奪】が出来る様にしてほしいです。
・「総理になることが目標」と言明した方ですからなんとしてもしがみつくでしょうね。。トランプさん真っ青の自分ファーストですから。。いつも思うんだが、官邸を闊歩する時には常に薄ら笑いしていますよね。今自分は総理なんだという嬉しさを隠すことができずに笑ってしまうんでしょうね。総理になったことが心底嬉しんだと思う。そんな人が自ら椅子を手放す筈がないでしょう。。もう総裁選に向けては延命することしか頭にないと思う。。
・52%って情報操作するのは止めよう。洗脳された高齢者を除く9割の国民は政権交代を願っているはず。メディアも良い加減自民党に忖度した報道なんか止めたほうが良いと思う。どれだけ嘘の情報を流してるかなんて情報を集めてる人からしたら一目瞭然。自民党が政権を握っている限り日本に未来は無いと思います。
・現在の円の暴落は、今までの自民党=経団連=財務省の経済運営が招いた結果である。自民党を下野させることで経団連を政府の諮問から外し、輸出関連大企業をターゲットとした法人税増税と消費税減税をセットにした財政構造改革に踏み切らなければならない。 金利はあくまでも景況感を示す指標に過ぎず、円の暴落を止めるためには国内経済を上向かせるための抜本的な改革を行うしかない。
・在任期間を延ばすために、財務省の言う事を受け入れて来たんじゃないかな?
この方に限らず、多くの国会議員や地方議員は政治そのものでは無く、自分が、いかに長く議員で居られる事が思考の8割くらい占めてるのでは?
残りの2割は、不祥事起こす行動思考に向いてる?
と、思う人もいるのでは?
・国民の代表が国会議員。その議員が国民のために働かないなら即刻排除でいいと思う。国民の意見、転じて民意が反映されにくい原因は議員が多過ぎるから。議員が多すぎると意見も薄まる。一案として衆議院は人口に応じ100人、参議院は各都道府県毎で47人にし、選ばない奴が当選する比例は全廃。金をたくさん持っている奴に有利に働く政治献金も全廃。清き一票なんてはっきり言ってまやかしです。このまま投票箱に紙入れ続けても何も変わりませんよ。国民の意見が正しく反映される制度に改まるよう、国民の世論をどんどん高めるしか無いと思う。
・棄権している人が投票行動を起こせば、政権交代なんかすぐ出来るのに。それなのに行かないから、自公政権で美味しい思いをしている人達の組織票で自公政権が続き政治腐敗が起きるんだけどな。どうせ変わらないと棄権している人達は普通選挙がちゃんと機能しているうちに投票行動を起こさないととんでもない事になりますよ。法令違反をしているにも関わらず平然と議員でいる連中が、国民を縛る法令を作り、権力者を縛る憲法を改正しようとしている事に恐怖は覚えないのか不思議に思います。自公政権には鉄槌制裁(下野)が必要だと思いますが。
・支持率は僅か2割程度しかなく、政権交代を望む 世論が5割以上なのに解散総選挙を行わないのは、 もはや保身でしかありませんね。 事実上の解散権が総理大臣に有るとは言え、この状態で解散しないのは、見方を変えれば民主主義の 根幹である選挙で選ばれるという事を否定している事になってしまい、自身の為だけに国を私物化しているのでは?と感じてしまいます。
・少子化対策だけで言えば、一時金や一人当たり5千円とか一万円増えたところで変わりません。 2人産めばパートで生活が出来るとか三人産めば専業主婦でも生活が出来る位は払わないと何ともなりませんよ。 核家族化して親の助けは借りれず、共働きで無いと食べていけない所得でどうやって結婚をして他子化しろと言うのでしょう。 高額所得者は別として中央値の片働きで若干のゆとりある生活が出来る様で無ければ少子化は止められません。 子供を養育出来る所得が見通せないのに結婚も出産もしませんよ。
・健全な民主主義国では政権交代が行われるのです。同じ勢力が長く政権の座に留まれば、不正や腐敗が発生しやすくなり、課題の克服(改革)が難しくなります。長期間に亘り政権交代が起こらない国は、中国やロシア、北朝鮮、或いは独裁国家、それに加えて日本国だけです。自公政権が続く原因は、小選挙区制度の下での野党の乱立です。そんなことをすれば自公の候補者が有利になるに決まっています。衆議院における自公の獲得議席数と得票率とを見れば、一目瞭然です。我が国の不振が長く続き、徐々に暮らし難さが強まってきたのは、政権交代がない=緊張感がないということにより国会議員の質が低下して必要な改革を先送りしてきたことに起因しています。
・自公がアウトなのは明確だ。数々の批判、非難が出てる通り。しかし、かと言って、いまの野党が国民に寄り添った政治ができるのか? 多くの有権者は、ここは自公にお灸を据えて、と考えてるのではないか。確かに政権交代はあっていい。しかしかつての民主政権の様な状態になって結局は自民に戻るのではないか。 そうならない様、自民に代わる本当に国家国民を見据えた実力ある政治勢力が望まれる。
・国民全員が投票して、自民党議員を全員落選させましょう。自公は、組織票を持っていますので、投票率が下がると自公に有利になってしまいます。 自民党に「No」の意思表示ができるのは、国民一人一人の一票にかかっています。
野党が頼りないのは事実ではありますが、経験をしていかないと、いつまで経っても自民党になってしまいます。
野党も国民の期待に応えられるだけの覚悟をしてほしいと思います。自民党の批判ばかりではなく、では、どうすれば日本が良くなるのかを考えてほしいと思います。
もう自民党には任せられません。
・自民党と公明党と維新の会の議席は、まだ、3割減少しても、やりたい放題でしょう。 半減して、野党と五分ですよ。 次の選挙で、なんとか4割減少まで持って行って、与党を慌てさせ、緊張感をもたせ、人身刷新が進むことが、政治の浄化、進化に繋がるのかな? しかし、選挙制度をより【死に票】が減少する方法を編み出さない仕組みが必要だ。選挙に行くのは義務なんだということ。多選や世襲に歯止めをかける。やってもいいが、選挙区を変更させるとか、参議院に回ってもらうとかする制度もありだ。もっとも、それでは参議院が恩給支給所になっしまうか?やはり、参議院は不要ということか? 立憲民主党を純粋に育てないといけない。 共産党と組まないで、自立出来るようにするのは立憲民主党の議員の希望でもあると思う。 西ドイツの福祉政党のような、成熟した国家の政治を担えるような変化が出てきたら期待出来る。
・今回の補選は立憲が勝利したのではありません。自民党が敗北したのです。 岸田内閣は死に体です。9月の総裁選で新しい総裁が選ばれ新しい内閣を組閣したとしても国民には受け入れられないでしょう。 来年の任期満了で衆議院選挙まで解散しないのであればその時間は国民にとっては無益な時間でしかありません。 次の政権はどこが担うかはわかりませんが不公平な世の中を打破出来る政党である事を希望します。
・今回の補選の結果は、ホントに政治が変化するのか!?と言った前評価を想像以上に、自民にとっては苦しい結果になった。 これで良い。 悪態付いた自民党議員の顔はもう見たく無い。 野党は経験ないが、誰しもが経験ないところから成長するのだ。 野球の話たが、育成3選手が、支配化されて経験を日々積む結果が、チームに好影響を及ぼしている。 小久保監督は、経験無い若手三銃士を、どんな環境でも経験積ませ、一つ一つを物にさせている。 政治の世界でも、監督(国民)が、若手三銃士(現野党)に、一つ一つ経験させて、育てて行けば、強いチーム(日本)を作り直せるのだ。 その代わり、しっかり国民も監督力を養わないといけない。
・もう一歩深掘りして、多くの人が政権交代を期待する理由が知りたいです。 野党が掲げる政策を期待しているからなのか? 不適切行為をする政治家をただ引き摺り下ろしたいだけなのか?
政権交代はあくまで手段。 次の政権をきちんと評価するため、その目的を明確にしておくことは有意義だと考えます。
・補選の結果から見ても自民党幹部は何にも分かっていないと思う。 岸田さんがどうのこうのではなく裏金や忖度利権政治などその体質に国民が疑問を持っていると思う。 次期首相候補とか呑気な話ではないのではないか。 国民も補選のようにある意味目が覚める人が出てきていると思う。 今は野党が結託する時ではないか。 本気で経済を良くするためには消費税廃止や凍結くらいしないと変わらない。 と言うと過去最高の売上企業が多いと言う人がいるだろう。でもそれは大企業の話ではないか。つまり大企業と一部の政治家だけが潤っているのである。 中小企業が潰れていけばそのつけは必ずおとずれる。 大企業は中小企業の仕事なんて出来ないのだから。 特に一次産業は現場ありきの生き物自然相手なので働き方改革なんてほぼ存在しない。そして体力勝負だ。 この先、世界は人口激増で必ず食糧難に陥る。 生産性を上げ自給率を上げる事は大事な案件なのだ。
・これが投票率90%ぐらいの結果の選挙ならば政権交代が現実味を持つがこんな低投票率では来るべき総選挙で交代なんて起きないだろうね。
野党も喜んでいる場合では無いだろう、各々の党の体制が与党より大きく劣っている事に加えて野党間での選挙協力も出来ないようでは話にならない。
・コンプライアンスの無い政治の時代は終焉を迎えていると肌で感じます。 既に総理がどんな言葉を述べても、同調するのは政権維持を望む少数となった与党応援の方だけではないでしょうか。
今回の自民惨敗の裏で気になるのが、それぞれの選挙区の有限者投票が伸びなかった事ですね。 もっと政治に声を出すべきですし、黙っていては国政に変化を来たす事は困難な状況になるんではないでしょうか。
せめて有権者の皆様は、投票に出掛けましょうよ。そうでも無いと政治は政治家の思いのままで、末端の国民の意見なんぞ、聴くことは無いと考えます。末端の国民に寄り添ってくださる政治家が活躍される時代になって来てると強く感じます。
今がチャンスです。せめて選挙投票には出掛けましょう。
・誰が自民党総裁になったところで同じでしょう。経団連の御用聞きばかりして私腹を肥やしていた自民党が嫌われているのですから。
2005年に経団連が日本的経営と称して雇用ポートフォリオを提唱したことから人材派遣会社が爆増しました。これによって中間搾取される非正規雇用者も増加しました。失われた30年にしたのは自民党と経団連企業ですからね。
失われた30年と共に自民党とは決別して新しい未来を構築していきましょう。
・文系は日本一を目指し、理系は世界一を目指す、という言葉があったが、 経済もグローバル化で世界を相手にするようになったし、 文学でも世界に通用する作品が出てくるようになった。 しかし政治については、国ごとに事情が違うことが原因で 世界一の政治家を目指すというのは現実的ではない。 それどころか日本の小選挙区制では、選挙区で一位を目指すのが 政治家の目標になってしまった。 それに日本では、入学試験は困難だがFランクだろうと入学さえしてしまえば安泰 という考えと同じように、選挙で当選さえすれば安泰となっていて、 特に、大きな組織に所属すれば怖い物無し、となる雰囲気がある。
政治家には、経済、経済、経済とナントカの一つ覚えのように個別にしか 対応できない人ではなく、多数の問題を関連付けて同時に解決できる 高い知能を持った人をスカウトする必要がある。
・9月の総裁選で仮に一番人気の石破氏が総裁になったとしてもなすすべが無いのでは?国民は裏金議員82人の証人喚問を望んでいるし、裏金の納税も望んでいる。まして再処分も望んでいる。萩生田氏の役職停止は全く処分になって居ない。統一教会問題も次回衆院選にならないと繋がりが続いて居る議員が解らない。文科相も解散命令を出したが検察は動かない。これでは最高裁で解散を下せるとしても3年以上は掛かるし、もしくは証拠が乏しく下せない事もある。石破氏が素直に国民の要望に応えられるとは思えない。結局誰が総理になろうと回復は無理だ。
・自民党が政権交代しても、その受け皿が立憲民主党では心配と思う方が結構いると思うが、実はそんなに変わらないのではないか。 この国の大臣やら副大臣は単なる御飾りで、実際に国を動かしてるの官僚だから。 旧民主党時代みたいに独自路線を全面に出さないで官僚を味方に付ければ政権運営出来ると思うけどな…
・統一教会、裏金問題、これらでまともな対応が出来なかったのですから、補選の結果は当然と思います。そして、更に政権交代まで行かなければならないはずです。マイナーカードひも付けの強硬さや社会保険料の増額など、全く国民の意識に添わないものばかりなのですから、このまま自民党政権では、日本の衰退は加速されるだけでしょう。税にしても大企業優先を改められるはずらないのですから。 自民内に人材がいるとは思えません。居るなら、すでに行動しているはずです。立民を中心とした政権(共産党の閣外協力も有り)で、日本衰退の転換が不可欠と思います。今なら、まだ間に合うのではないでしょうか。
・立憲代表は、有権者が今回の選挙で自民党の裏金問題にお灸を据えるために一時的に野党第一党に投票しただけで、立憲が指示されているわけではないということを分かっていないのでしょうか?でも、自民党は、岸田政権が何故か発足当初から支持率が高かったが、支持率は低迷を続けており、国民の期待に沿う政策を取られないので、直ちに交代させた方が良いでしょう。でも、適当な次の人がいないのが、この国の大問題です。
・交替する政党がない現状では、政界再編しかない。 自民党、維新、国民新党を中心に、真に国と国民を思い、防衛、外交、社会保障、地方分権と税源移譲、教育を中心に綱領をつくり、腐った自民党、官僚機構、企業団体と決別した新保守党をつくり、政権の受け皿となるしかない。
・貯蓄を切り崩している間はまだ賃上げで救えますが、貯蓄がマイナスになると生活保護世帯が激増して自立経済に戻すのが困難になります。何もしないなら副業の全面解禁を宣言する必要があると思います。
・頑なに政権の座に居座り続ける岸田さんが、どのような形で身を引くのか。 政権交代があり得るにしても、その枠組みもいろいろ障壁がありそう。 早期の退陣がなければ、自民党から飛び出す議員も現れるかも。 既存の政党など、お構いなしの政界再編にも繋がりそう。
・「多くの国民が政治に声が届かない、政治が信じられないといった切実な声を上げていた。私は、我が国の民主主義の危機にあると強い危機感を感じ、我が身を顧みず、誰よりも早く総裁選に立候補を表明した」 おまいうとは正にこの事。自身が一番国民の声を聴かずに政治をしているんじゃないか。 聞く力を掲げるなら、自身への都合の悪い声を無視せず直ぐにでも退陣すべきでは? 支持率を見ても多くの国民はあなたを支持せず退陣すべきと言っているのですから。
・自民党は潔く下野するということをできない連中だ。かつては社会党党首・村山富市氏を首相に担いで政権の座を確保したこともある。今回もいよいよとなったら、上川陽子外相とか石破茂元幹事長とか、まさかと思うような人物を総裁に立ててメディアをジャックし、そのまま解散総選挙に打って出て多数を占めようとするだろう。それでも足りなければ、維新や国民民主を取り込んでの大連立政権を目論むに違いない。
・「日本人の寛容な心がこのような増税モンスターを生んでしまったのであれば、選んだ国民も少し反省しなくてはいけないということなのだろう。」これは全くお門違いと思いますよ。特に寛容な心はと言う所。単に選挙行かず、投票率上がらず、マスコミは与党持ち上げ未だに次の総理は誰?、など原因ははっきりしている。変化には痛みが伴うし、時間がかかる。特に政権交代しても我慢できない国民性は「安定性」と言うなんだかわからない理由で自公に戻った結果が現在。ここで仮に政権交代があっても結果は目に見えている。富裕層、若くてバイタリティーがある人などはとっくに日本を見すてている。
・こう言っては怒られるが「どうせ国民はいずれ忘れる」もので、過去何十年の政治を見ればわかるもの。 ただし個人的には次回総選挙は「大きな波乱は間違いない」と見ている。政治不信のこと「ではない」。 次回から10増10減で「地方と都市部の議員差」が一気に20議席開くからだ。今回話題の島根は衆議院小選挙区では「たった2名」しか割り当て無いが東京は「15倍の30名もいる」のであって「都市部有権者の意見」が非常に強くなるという「確定した事実」があるからだ。 更に輪をかけるのは今の後期高齢者である「団塊世代」で圧倒的に人口の多い世代として日本をリードしてきたが高齢になって亡くなったり・介護施設・自宅介護など「投票が困難になりつつある」事実。 結果として「都市部の現役世代の声」が過去例を見ないほどに国政選挙に大きく反映されるという事だ。つまり「浮動票」が勝敗を決めるはず。次回総選挙は誰も読めない展開になる。
・毎回、同じことの繰り返しである。こうやって自民が負けると、次の選挙で政権交代だって声が出る。しかし、選挙をしてみると相変わらずの自民が勝つ。それは、ここでも書かれているが、いざ政権交代となると皆は勇気が出ない。そして、それを自分のせいにしたくないから二言目には「与党もダメだけど、野党もだらしない」と言う。やらせたって言ったって、短い期間で政策論争もろくにしないで自民にそそのかされて取り返されてる。他の国と同じように、ちゃんと期間を全うさせてみて、初めてかもダメかダメじゃないかを判断したらいいと思う。与党、野党がダメじゃなくて、我々国民が自民に長年政権を渡して、野党に勝手に烙印を押すという。ダメなことをしてるんじゃないかと私は思う。これが、この日本を守る最後のチャンスかもしれない
・岸田の愚策を間違っても引き継がない人が次の総理になって欲しいです。スーパーなんかは物価高なので売上額は上がっても売り上げ点数は落ちている様な話を聞いた事があります。実質賃金がマイナス続きなので消費税減税が特効薬だと思います。
・問題は「政権交代を期待」ということで 「誰に政権を担ってほしい」ということではないこと。 誰でも今よりマシになるんじゃね?みたいな軽さ。 正直総選挙しても政権交代しないかもしれないし、 したとしても後釜に期待できる気もしない。 昔から経済一流政治三流と言うけど 政治に期待すること自体が間違っていて、 その前提で人生設計しないといけない時代だなと思う。
・ホントは政権交代だけでは、ダメなのですが… 租税は簡素かつシンプルに、煩雑すぎるし 保険料を含め、ほとんど5公5民に近いので、 自民党と立憲民主党では大きな政府ではだめです。 政府の役割はもっとコンパクトに!小さな政府!にすべきです。
前回の政権交代はこれができなかった。 無駄を省く仕分け人の後埋蔵金はなかったのですから、 消費税の増額を決めた当時の民主党系は支持できません。
金融所得課税はやはり必要です。 働いて稼ぐこれが基本でしょう。 金が金を生むやり方では実態経済はよくなりません。
・この問題は、岸田総理自身にもあるが…所詮は操り人形でしかない…長年の自民党政権と財務省の独裁的な政策や、経団連と統一教会の票と洗脳で国民を欺き長年苦しめて来た…更に不況と災害に苦しんでいる時にでも…政府は自分たちの利益ばかりを考えた政策と岸田の増税サイボーグを送り込んで来たことに…優しすぎる日本国民も流石に限界を超えてしまった… 令和の静かなる一ッ気の始まりです。岸田総理の退任だけでは許されない。国民は政権交代こそに未来を見据えている。
・良いことと悪いことの区別がつかくなっているのが、今の政権ではないでしょうか。子供でも分かるかる事が分からない。多分、分かっているのでしょう。幾ら、世襲でも子供の頃は学校の先生に悪いことをすれば叱られた筈です。しかし、長いこと政治の世界にいると、そういう分けにも行かなくなる。有力者の言うことは、例えおかしなことでも従わざるを得ない。逆らえば次はない。黙って従っていれば生涯楽に暮らせる。誰だってそうするでしょう。だからこういう政治はぶっ壊す以外に修正する方法はないのです。唯一それが出来るのは有権者である国民です。
・選挙へ行かないのは感心興味が無いより面倒だからでは?選挙へ積極的に行くのは組織票者、組織票者は当然の投票です。又よく政治なんて判らないけど勝ち馬に乗り勝ったと喜ぶ人もいるのでしょう。まず実現不可能だけどネット投票が出来たら日本国はひっくり返るでしょう。それはそれで問題も多発するでしょうが!
・情けない自民党に変われる野党は日本にはまだないので、交代ができないのは事実です。 ですが野党が自民党を叩かないと自民党は好き勝手に間違った政治をしてしまいます。叩いてホコリの出ない政治家はいないと思いますが もっと国のために頑張って欲しいです。
・まぁ擁護するわけではないけど、社会保険料の値上げは前政権て既に決まっていたことだし、主要先進国と比較すれば物価上昇率も一応抑え込んでいるけど、如何せん国民に向いているという姿勢・アピールが致命的に下手なので、結果何をやっても批判の対象になってしまって、ズルズルと来てしまった印象です。 加えて統一教会問題も裏金問題も線を引けなかったのが追い打ちになり、にっちもさっちもいかない状況に至ってしまったように思います。 せめて最後は潔くどこかで身を引いてほしいとは思います。
・選挙の結果が大惨敗で政権交代を期待する声が上がるのにも関わらず選挙は、やらない方向の岸田内閣も最後くらいは国民の声を聞いたら如何なものだろう。岸田総理就任発言で「国民の声をしっかりと聞き」というリップサービスの大嘘つきが阿部元総理国葬の件は国民の半数以上の反対の声を見事にスルーし無視したところから始まりました。それ以降は殆どが声を聞くどころか、それを遮断し、やりたい放題を全うしてきた岸田政権は早急に退陣し総選挙してもらいたい想いである。
・政権交代したら税金が減るんだろうか?経済対策やら社会福祉なんて漠然としたものには全く期待しないし、目に見えるのは減税による生活改善だろう。増税の理由は山ほど聞いていてマスコミも同調しているが、増税効果を評価している記事など一回も見たことはない。
・素晴らしい、的を得た記事内容ですね。
岸田は、総理の席に居たいだけで何の中身もない首相在職日数を増やすことだけ、首相の座に1日でも長く居座ることだけが、政策がすべてオワコンと化した岸田首相の目的となっていることから、9月まで在職日数を延ばせるなら、本人は喜んで了解することだろう。 これは、正解ですね。 まさしく政党政治の弊害で諸外国から笑われているでしょうね。 石破さんが就いても、先進国のように経済政策が疲弊しているときの消費税廃止を真っ先にやらねば、自民党の支持率なんかは低空飛行のままでしょうね。
・任期満了までやるでしょ? それまでに間に、国民が不祥事問題などを忘れてくれる事を期待しているのだから。 そうやって、総選挙に臨んだ方が、何故か支持率が上がっていた先の世論調査をみても自民党にとっては少しマシな状況になるだろうし。 今、他党の問題が無いか色々情報探っているのかもしれないよね? それを表に出せば、自民党への批判も下がるわけで、まさに臨んだ状況にもっていける。 ただ他にもいろいろ出てきそうな自民党でもあるから、先延ばしが逆効果になる場合も出てきそう。
信用ゼロに近い物から立て直すには、もっと大ナタを振るわないとダメだからね。切り捨てることなくして何も進展しないだろう。 国家議員の利権から切り離して行こう。
・マスメディアの「倒閣運動」にはよほど注意が必要だと思います。 自民も自公も岸田政権も支持していませんが、マスメディアの動きには徹底的に批判的である必要があると思います。
2009年~の政権交代の「民主党」の」ていたらくで、野党が政権担当能力なしと証明され尽くしたわけだから。その残党の立憲共産党など、万が一衆議院の議席を80%とったとしても政権運営できない連中ですから。
この調査は、「産経・FNN合同世論調査」というもの。 産経新聞の同調査のサイトを見ても、母数とか有効回答数とか一切何も公表されていない。しかもこの調査では、「委託先の社員が14回にわたり、電話をかけずに架空の回答を入力していた(2020年)」ことが明らかになっている。
マスメディアは、この手の世論調査を権威化して、倒閣運動をどんどんはじめて、国民に圧力をかけてくるだろうから、徹底的に牽制する必要があると思います。
・え!?ということは、この調査では残りの48%は政権交代を望んでないってこと?どこからどのような偏ったサンプルを集めて調査したらそんな結果になるの?肌感覚では、自分の周囲にいる9割以上の人は、今の政権が続かないことを願っているようだけれども。
・この記事はなかなか直球で厳しいことをズケズケと書いてあるがここまで国民からの嫌われて必要とされていないのに今でも総理大臣を続けようとする姿勢ってほんと恥ずかしいと思わないのだろうか?ひょっとして本気で今の日本を変えられるのは自分だと勘違いしているのかもしれない。ボケてるのか本気で勘違いしてるのか、ウケ狙いなのか、まともな状態ではないことは間違いない。 有権者国民全員選挙にいこう!こんな情けない政党にちゃんとNOを突き付けよう!
・日本の通貨の価値を下げた岸田総理の責任は重たいと私は考える。日本は輸出ではなく輸入に頼る国である。そして二次産業が発達し、かつ日本の企業を支えるのは中小企業があってこそ。それにも関わらず、その方々達の声を無視し、円の価値を下げ、ガソリン代の補助も縮小、少子化問題に真っ向から取り組まず、大企業だけの結果を見て賃上げをしなさいと命令、更には税負担も加速させている。そのくせ自分たちは悠々と裏金で自分の懐を温めている。
このような傀儡政権は直ちに交代させなければならない。そのためには自分達の声をしっかりと選挙を通して発信する必要がある。
これからかなりの確率で政権交代が行われるが、次の政権には今の現状を打破するという重責がある。それには1.2年以上必要だろう。しかし短期的な戦略ではなく、長期的な戦略でしっかりとしたリターンを得れる戦略を実行したならば、日本は復活できると信じている。
・自民党がダメというだけの理由で政権交代した事は2回(細川・羽田連立政権、民主党政権)あったが、2回とも政権を持て余し右往左往して自滅した。それでも体質改善できない自民党の腐敗体質も酷いが、まともな政権担当能力のない野党(安保外交で党内すらまとまっていない立民と、政権にたいするチェック能力がない劣化自民の維新等)に政権を渡すのは極めて危険。できれば自民党が真っ二つに分かれ、立民・維新・民民の良識派を巻き込んだ政界再編となるのが一番いいと思う。
・一度下野したのに懲りずにせっせと私腹を肥やすのに励んできたのですから、お灸は必要だと思います。国民目線に立てた時に再評価すれば良い。選挙制度の見直し、献金禁止、議員定数削減など身を切る改革を与野党で切磋琢磨して実現して下さい。
・官僚政治のコントロールに反発すると、直ぐに情報を売られ政権の座 から引きずり降ろされる。
国家を長年意のままに運営し思いのままに強いてきた官僚政治は、 中小企業や国民には富を分けず剥奪してきた。市場に資金を投下せず、 経済を抑制し賃金を長らく抑制してきた。
「令和5年度消費税の収入見込額40兆6703億円。輸出免税還付金を中心に 還付金額が10兆6981億円。26.3%は輸出産業に還付」されている。
大手は法人税が下り、消費税からの輸出免税還付金により潤っている その結果が
個人の金融資産は 2141兆円 国と企業の金融資産は 9704兆円 対外金融資産 418兆円 外貨準備高 189兆円 経常利益 20兆円
日本は世界最大の純債権国となっているが国民は貧困に向かっている。 政権交代しても官僚政治を潰さない限り国民だけが疲弊する。
・この総理では日本のゆくすえが危険だ。 何年も前から少子高齢化、国力が落ちているのを 是正できない。年金問題もいずれ70歳までもらえなくなるはずだ。 働きたくても働けない人はどうすればいいのか 街角の景気も良くなっていると感じない 具体的に 国民が理解できる政策を打ち出してほしい 若い世代がきのどく。
・自民党としては3戦全敗というのは想定外だったと思うなぁ。 最悪でも1勝は出来ると考えていたのでないかな。 とはいえ今回全勝した立憲民主党に政権を任せるというのも違うと思うし何とも悩ましいね。 となると共産党を除いた野党連立政権という事なのかな。
・結局、長年にわたる自民党一極政治による腐敗に対して、庶民がノーの声を上げ始めたということではなかろうか。それほど昨今の政治は誰が考えてもひど過ぎる。庶民感情とあまりに乖離し過ぎている昨今の政治(と言えるのかも分からない)に対して、いよいよ堪忍袋の緒が切れた結果だと感じる。 政治が政治になっていない気がする。政治とは国のため民のためにあるはず。 利権や保身にばかり目を向けるだけで、民のための政治になっていない。 自民党にはここらで与党から退場していただきたいと切に思うところだ!
・52%にとどまっているのは、自民に反対でも、かと言って立憲民主にも期待できないからでは。 2009年民主党圧勝で政権交代、期待した公約は実現せず、震災原発事故も初動に疑問が残った。それ以来、批判はできても実務は力不足だろうと思って見ている。自民にはもちろん失望、かと言って立憲民主にも不安がある。
・政権交代が仮に起こったとして 自民がやってきたことを廃止するとしたら また税金がかかることになりますね。
それは立憲が処理することになる
僕としては自民がやったことを 仮に政権交代したとしても 突き進むことが良いと思うのですが
・交代を願っていない国民は居ない現状の日本だとは思いますが、他に誰が、どの党が、何も明確に見えてこない国民が大多数なのではないでしょうか。 これまで放置されてきた事、ここまで自国の政界が腐敗していた事を多くの国民が知ってしまいましたからね。 これまで通り、生半可では更に日本は下り坂を転げ落ちて行くでしょう。
・政権交代を望んでるのが半分しかいない、のが正しい。 この50%は多くが選挙に行かない。 きっと自民党はこんな世論調査は鼻で笑ってる。 世論調査に、私は自民党岩盤支持層です。選挙に行きますか?の項目を入れて調査して欲しいものだ。岩盤支持層が10%くらいになったら、政権交代が起こるだろうね。
・マスコミのこきおろしは、ピークに達しているようだ。以前は、安部&菅体制をこきおろし、罵倒に明け暮れていた。日本が、経済の没落と国難に直面して、かなり経つが、その間、政治体制を変えられなかった日本の野党政党の低レベルにメスを入れてこなかったのも、またマスコミである。立憲の小西のくだらない総務省文書問題にいったいいくらの国会時間を費やしたんだろうか。反自民というキ-ワードでしか結束できないのは、韓国の反日パワーと似た構造になっている。岸田のあとにどんな政権像を描けるのか、自信をもって描ける人がいるか?日本の国際舞台での非力な状況を誰が打開できるのか?少子化は止められないから、少子化対策は無駄遣いだと言う人が現れるか?保険料アップをやめて税金アップにしたほうが、メリットが大きいと誰が言えるのか? もし、岸田政権が錯乱しているだけならば、希望はあるが、果たしてそうであろうか。
・それでも不人気な岸田さんを降ろさないのは、次誰が総裁になっても厳しいのが明らかだから。 つまり、この困難を打開しようという勢いを持っている人間がいないということ。いたら手を上げて欲しいものです。
こんな末期的政党は解体的再出発を図るしかないと思います。図れないんだろうけど、だから次の選挙では壊滅的な結果になるでしょうね。それで良いんじゃないですか?
・まあまあー頼りないところはあるけど今は立憲に頑張ってもらうしかないでしょう
自民と連立組みそうな政党は今回投票しない
むしろ自民、立憲連立政権でもいいくらい
連合など労働組合が中心になった労働者目線の政権が望ましいかな
国民の大多数は労働者なんだから
・この後考えられるシナリオは
1.党の重鎮に諭され、岸田さんは9月の総裁選に出ない 2.岸田さんはヒールとして9月の総裁選に出馬。自民党をぶっ壊す!新キャラのやられ役になる 3.岸田さん突然解散権を行使する
2000年代の小泉旋風の経験から、自民党の選挙対策としては「2」でいきたいところだろうなと。
息子さんの公邸での写真がリークされなければ、去年サミット後に解散してただろうし、勝てた勝負を出来なくした岸田家への党内の温度感は微妙でしょう。
そう考えると後継への道筋を確保するためにも、岸田さんは選挙で自民に利する動きしかできないわけで、ヒール役として9月までまだまだ国民のヘイトを集める動きをしそうなんですよね。
でも、青天の霹靂で「3」も期待してます。
「あーー!!もうやってらんねえ!!」
と突然ブチギレて解散!!
やってほしいなあw
・国民は取り合えず、自民党議員の比例区と小選挙区は最小限にして 東日本大災害の時、馬鹿な民主党、鳩山、菅首相が人的災害を拡大させたが もう一度、金権政治と己らの利権しか考えない自民党を排除し、70歳過ぎの 国会議員など先もないのに将来を語らせるのはやめさせなければ、40,50代が政治を作っていくべきだ。 野党合同政府でも、自民党議員が政権中隠してきた、機密費や政党交付金 などの公費の開示を国民の前に開示してくれ、其のうえで本当に必要な 歳費や政党交付金、干からびている民法や刑法の改正、議員定数の議論 それらの国会討論が国会議員の本当の仕事でしょう。
・誤解があるように思いますが、この方は聞く耳はあると思います。ただ聞き流すというより聞くだけというような感じだと思いますが… だいたい聞く力ってなんですかね? なぜそれで票が集まり総裁になれるのか自民党という不思議な集団が理解できません。
増税にしてもそうですが自分で考えてるのか? 物事の判断を首相として判断できる人なのか? 周囲に優秀な人はいないのか? ほとほと疑問です。
・首相を挿げ替えたところで自民党の政治腐敗と増税路線は変わりゃしないだろ。
日本を本気で復興させ、護る事に躊躇しない政党があるのなら、別の政党に日本の舵取りをしてもらいたいね。
・『選んだ国民も少し反省しなくてはいけないということなのだろう。』 まさにその通り。有権者をかばうとすれば、自民党以外に変わり映えのする政党、投票する気にさせる政党が残念ながら無いという日本政治のお寒い現実ゆえ、消去法的に自民を万年与党にせざるを得なかった。
・岸田が、総理になってからというもの私達国民は、地獄を見させられました。これまで、 数々の増税に加え、円安インボイス物価高 裏金海外ばら撒き子育て支援。国民に取って 全てマイナス要因でしかないです。そして、 会社や企業には、賃上げ要請する。全て岸田の言いなりになっていたら、日本は益々地に 落ちてしまいます。GDPが、抜かれても何とも思わないんでしょう。お目出たいね。常に 自分の事しか考えておらず、他人の事は皆無なんですよね?岸田には、早々に退陣願いますが、退陣する際はこれまでの事きっちりと お詫びをし、潔く去ってください。
・退陣不可避と言ってもねえ。いったい次は誰なの? この男が潔く自ら退くとは言え思えない。総裁選に出馬できない状況を誰が作るのか。総裁選は茂木が本命になるのだろうか。いくらなんでも萩生田ではないだろうし、上川が自ら立候補するタイプではないだろうしねえ。国民そっちのけでやるんだろうね。面白いのは、麻生太郎だ。 これが総理になって再度政権交代だ。 二度も政権をあけ渡した男として伝説になる。
・52%しか政権交代を期待していないことは残念ですが、 そもそも政権を交代できる人材はいないのも現実です。 そもそも岸田文雄政権がここまで腐っている中、 政権が不要と考えるようになりました。 どんな政権を立ち上げようが腐ります。 もはや国会という形骸化した税金の無駄しかない組織は不要ではないでしょうか?
・いい加減野党がだらしないとかやめませんかね?数を与えもせず民主党の時だって何年もやらせずダメとか言ってたけど何十年も自民党でやらせてこんなに日本ダメになってるのにまだ任せるのどうかしてるよ。今回の島根県民の人達がちゃんと考えたうえで自民党にNOをつきつけたのは本当に良いことだと思う。
・政権交代は期待するが 交代先は立憲は止めてくれ 麻生の頃にはズタボロだった経済を 民主党政権は何やって立て直そうとした? 自民がやった富裕層優遇を少しでも海外の景気の良い組の政策見習って それをやろうとしたか? 全くやろうとしないで自民の富裕層優遇を継続しただけ 単に自民党と金をばら撒く場所を変えただけ 本当に日本の経済を何とかしたいと考えるなら 今やらなければならない事は何なのか 自民と立憲は行き先が違うだけで一部の人達優遇策だけ だから未だに消費税減税もトリガー条項もここ迄悪化してもやる様子すらない 自民と立憲なんてもう同じ政党になってしまえば良い 国会で犯罪追及してブーメランが返るほど 裏でやっている犯罪も同じだし
・四月末だから相応に賃上げがあり、株高があり、「やっぱり自民党!!!!」 という空気が盛り上がるという目算があったんだと思う。 じっさいには物価上昇に対抗できるギリギリの線の賃上げ5%を達成したのは労働人口ベースでも三割に達せず。 滑稽なほどに自民に擦り寄り自身の成果を誇った連合傘下労組を持つ企業を含めてもこの数字。
裏金もまあ・・・問題なんだろうけどさ、増税と税外負担の上昇、賃上げのショボさがいちばん派手に自民党には打撃になったんだと思うよ。
というか。 連合とその御用労組、クソの役にも立ってねえじゃねえか。 連合を通じて賃上げが広がると期待してた自民党も呆れてるんでは?
・一回立憲に政権渡せば良い。そうすれば自民は政権取り戻そうと必死になるし、国民は立憲のダメさ、なぜ立憲が支持されないか、新しい選択肢を作る必要を理解するだろうな。 立憲は不祥事起こしても処分しませんから、与党になればどうせすぐ今の自民と同じ状況になりますよ。
・全敗。 国民の声としては当然であり当たり前の結果です。 自民に投票している方がいる時点で驚愕いたします。 信者身内なら致し方ないでしょうが。 当該本件で敗れた方々。 今の自民でなければ少しは獲得できる票は多かったことでしょう。 上の連中が腐敗している組織に属してる事が仇となりましたね。 他の党でのご活躍をお祈りいたします。 再度、当該本件の全敗は全国民が望んだ結果です。 激震でもなんでもないのでご安心ください。
・リベラルへと政権交代して、戦前的な価値観を完全に葬り去るべき時だ。日本が戦前と不連続な別の国になれば、もう憲法 9 条という詫び証文は要らない。ドイツにもイタリアにも軍隊はちゃんとある。リベラルの方が国防もうまくやれる。自民党に任せたらまた特攻隊になってしまう。リベラルは 「自民党による」 改憲に反対しているにすぎない。
・現在の首相の在り方を根本から変えてほしい 国民は岸田をリーダーに選んだ覚えはない 自民党に投票した国民の自己責任だと言われてもピンとこない 投票率の低さについても大問題で一度根底からやり方を変える必要がある 国民投票を行い投票率が50%を上回るまで何度でもやり直しをしろ そのぐらいやらないとこの国は変わらない
・今回の選挙で立憲民主党は自分達が凄いみたいに思ってるんかと勘違いしてるみたいやけど別に立憲民主党に期待してる訳ではないよ! 自民党に反対した人がとりあえず立憲民主党の候補者に投票しただけやと思う。代表さん!おたくの議員にもしっかりと注意事項伝えときや! まぁ次の総選挙で立憲民主党の議席数どんだけあるのか楽しみやなぁ〜。 野党のままなんかな?
・ハッキリ言えば自民党は旧統一教会と創価学会というカルト集団による狂信的なその選挙協力活動がなければ、かなり前からその政権与党としての立場を失っていたら事だろう。(あとは日本会議とか神社本庁みたいな謀略的な極右団体ね)それに加えて今回、あまりにカネに汚いその体質を露呈してしまった。秩序形成に不可欠な存在のはずの政権与党の本質的な姿を見てしまった良心的な国民や有権者はこの政権与党に鉄槌を喰わらす歴史的な必然性があると感じたのだろう。立憲民主党に現実的な政権担当能力があるとは誰も感じてはいない。しかし現在の腐り切った様な政権与党よりはまだマシだろうという政治的な判断に多くの国民や有権者は傾きつつあると思う。今の政権与党は生活に不安を覚える者の味方ではないとの認識が今後、急速に広まるだろうと思う。まぁ、様々な意味合いでガチンコ勝負が始まるのだろう。
・自民党って国民、企業からお金を搾り取りそれをポッポに入れる卑劣な企業団体だと思いました。政党と言うが反射神経の良い企業と同じか、それよりももっと悪い団体だと思いました。何かがばれたら秘書に責任を負わす、反射神経の良い企業だとそのことを「鉄砲玉」と言う。このような政党は解散して国民のために不平等なく考えて行く政党が現れてほしい。お金や宗教に頼らず有権者がこの方に託したいと思える方に議員になってもらいたい。
・よく知らんけど、ダイヤモンドってフジ産経の系列なのかい。一瞬、夕刊フジの記事読んでるみたいな錯覚に襲われた。岸田さんが9月に自発的退陣なあ。ないと思うけどなあ。麻生さんあたりに言いくるめられて、キングメーカー2号になる路線ならあり得るか。どっちにしろ、自民党内がさらに統制の取れないカオス状態になるような気がするがな。裏金の一件で、党内にもかなり亀裂ができてるだろうし。
・今回の各選挙を見ると投票率が激低かった事もあるので、やっぱり内心は政権運営能力は長きの与党があると相当に誰もが思っているのだと思うのですが。 それでももう、統一教会と政治中枢の癒着とその事実解明の不透明さ、政治パーティからの裏金問題とその調査の不透明さ、そういう重大問題のある中での次世代の破廉恥パーティ付き研修会。 そして岸田総理の結果を明らかにごまかしての対応パフォーマンス。 重鎮への配慮。不可思議な決着。 こんな悪事ばかりで反省も無くやり過ごす政治家達では、自民党支持者たちもとても票を投じられる状態じゃ無いという状況でしょう。
第二次安倍政権での統一教会との縁の深まりは、政権を明け渡しての危機感と、対策のため、具体的支援を受ける目的があったとも言われますが、今回の結果から自民政治家が思うのはなんとしてもの議席保全でしょうから、裏金も統一教会も依然見えないところはどうなるか注視要かも。
・裏金を作っていたという問題というよりも、財務大臣が納税は個人の判断と言っちゃったのが地味に響いてると思うよ。 政治家=裏金は一般常識だし、所得倍増とか新しい社会主義(、、だっけ?)とかワケのわからん花火は脳なし政治家ではよくある話で、国民も「あ~はいはい」程度だったけど、この財務大臣の発言は国民も切れるよ。 ただでさえ色々と搾取されてるのに。 偉そうに納税は義務だ!と言っておきながら、政治家には踏み込まない国税にも腹立つよね。 強きを助け弱きをくじく国税。 最悪だよ。 ほんとに。
|
![]() |