( 165300 ) 2024/04/30 02:00:32 2 00 一時1ドル=160円台突破も一転154円台 “為替介入”の見方広がる 神田財務官「いつでも対応できる準備をしている」と市場けん制日テレNEWS NNN 4/29(月) 20:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c98810a0a30d49a51e436afb5e0fe0ec989317fa |
( 165303 ) 2024/04/30 02:00:32 0 00 日テレNEWS NNN
外国為替市場で円相場が一時、節目となる1ドル=160円を突破した後、一転して5円以上円高に進み、政府・日銀が為替介入に踏み切ったのではとの見方が広がっています。
円相場は29日午前、一時、1ドル=160円台とおよそ34年ぶりに節目の円安水準まで達しました。ただ、午後には一転して5円以上円高に進み、夕方には一時、1ドル=154円台をつけました。
市場関係者の間では、政府・日銀が為替介入に踏み切ったのではとの見方が広がっています。
これについて財務省の神田財務官は、「介入の有無について申し上げることはない」とした上で、「いつでも対応できる準備をしている」と市場をけん制しました。
神田財務官「投機による激しい異常とも言える変動が国民経済にもたらす悪影響には、看過しがたいものがあります」
市場関係者からは、「もし為替介入をしたのなら一定のレッドラインは示せた」との声がある一方、日米の金利の差という根本的な要因が続く限り「時間稼ぎでしかない」との指摘も出ています。
|
( 165302 ) 2024/04/30 02:00:32 1 00 ・円高が数日しか続かないという意見や、利上げは不適切であるとの論調が見られる。 ・消費税率を下げることや、企業の内部留保を賃金に回すことが経済効果があるという意見もある。 ・日本の競争力の低下や政治の変革の必要性を訴える声もある。 ・為替介入の効果や本気度、介入のタイミングに疑問や批判が寄せられている。 ・アベノミクスについての批判や、高齢者重視の政策の是非に関する議論が見受けられる。 ・市場原理に影響を与える為替介入や、政府の対応に疑問を呈するコメントもある。 ・円安による利益を得る意見や、介入の限界を指摘する声もみられる。 ・政府や日銀の判断や対応に対する批判的なコメントも見られる。 (まとめ) | ( 165304 ) 2024/04/30 02:00:32 0 00 ・為替介入による円高は数日しか続かない。 投資家に絶好の買い場を与えてるようなもんだよ。 また、利上げというのは景気の加熱を冷ますためのもので、今の日本での利上げは凍えてる人に水をぶっかけるようなもんだよ。 恒久的ではなくとも消費税率を下げて家計をアシストする方が遥かに効果があると思うのだが。 あと、最近あまり話題にならなくなったけど、企業の内部留保が賃金に回るだけでも大きな経済効果があると思うんだけど。 もちろん内部留保は大企業の話だが、廻り廻って中小にも反映されてくるはず。
・「あらゆる手段をとる。」とか「ノーコメント」とか、我がもの顔であるが、何様のつもりだろうか。国民経済に関するとても大事なことです。日銀が利上げをしないなら、円買い手段しかないはず。 しかしながら、このレベルで円買いに走ったら外貨準備金が圧縮し、この先の円を買い支えるのは至難の業になると思う。利上げができないのであれば、逆も然りでこの際、ドルを買って外貨準備金を増額し、将来に備えるべきである。
・戦略的にはアメリカの利下げタイミングを見極めながらの動きになるだろうが1ドル160円以上になればいよいよ200円が見えてくるラインに差し掛かってくる。 今回の値動きにより短期的には160円がレジスタンスになり防衛ラインとして意識されるだろう。 しかしアメリカの利下げよりも日本の利上げをしない限り中長期的にみてもドル円140円から150円ぐらいまでしか動かないだろう。 今や日本は世界との競争力は無くなりイノベーションを産む国では無く世界に労働力を提供する衰退国いや貧困国になりつつある。
時間がかかっても将来の子供の為や今後の日本を変えたいなら選挙に行って政治を変えて日本国民も個人レベルで変わる努力をするしか生き残る道は無いだろう。 これからはいかに個人で生き残りいかに個人で稼げるかの時代。 もはや社会主義的なサラリーマン思考では日本は変わらないだろういや変われないだろう。 合掌
・投機筋から国民を守る為にと、財務大臣が発言しているが、それならば一昨日の日銀総裁の発言は余りにも投機筋を円安方面に刺激する様な不用意な発言だったのではないか。 財務省と日銀総裁の連携が必要なのではないか。中央銀行の発言の影響力は大きいのだから、もう少し発言内容に気を配ることも必要なのではないか。 あの会見内容からは、どう見ても円が叩き売られるのは目に見えていたのだから。余りにも軽率かつストレート過ぎる発言だったのではないか。
・今日の動きが介入なのかどうだかまだ定かではないが,あれだけ溜まっていたショートは解消されて.水曜のFOMCで再び160円目指す予想が大勢を占めつつあり、ロングが積み上がると上値が重くなりもう一段下を見る動きも出てくるような気がする。
・日本は介入するという事実を見せたことは意義がある。 投機F連中はこれで一方的に買い進むことが出来なくなり、ある程度期間を使うだろう。
ただファンダメンタルズは変わっていないので、このまま放置しないで利上げ含みの発言などがでるだろう。
しかし日本のGWで休んでいた為替担当者が、一番の被害者だ。
・今、日本が持ってる米国債を売って円に換えると大儲けなんだよね。 平均取得金額が1ドル100円くらいだったと思うから。 でも、アメリカが売らせてくれないんだよね?日本が買った米国債は永遠に売れなくなってる気がした。 デフォルトするまで買い続けないといけないって決まってた気がする。
・そもそも介入は時間稼ぎでしかないのは自明の理。 単純に何円が防衛ラインというものではなく、上げ下げを緩やかにするのが目的。 今回介入があったとしても、次に160円を超えた時に必ず介入するとは限らない。
・マーケットの事はマーケットに任せておけばよい 為替介入しても、投入した資金が溶けてしまうだけ
しばらくは、米国債をたんまり保有しているので、売り続ければよいし 売れば差益が出るから好都合だけど
根本解決にはならない
・神田財務官「投機による激しい異常とも言える変動が国民経済にもたらす悪影響には、看過しがたいものがあります」
やはり、財務省も日銀も頭がお花畑。そもそも「投機的な円安」ではなく、日米の金利差、経済成長力の差による円安ドル高なんで、いくら介入しても根本的な解決にはならない
・アベノミクスの理想は 「世界的なゼロ金利のパラダイムシフトに合わせて金融緩和し、規制改革を行い成長へ」
アベノミクスの実際は 「金融緩和して事業者に流れたお金は国外に滞留し、刷った金は片っ端から政府・官僚利権や福祉と称した老人票の買収でドブに捨て世界最低、北朝鮮・ドイツ以下の成長率」
アベノミクスの現在は 「アベノミクスを失敗と頑なに認めることができないため、ゼロ金利パラダイムが終わっても日本一人だけ延々とQEを続けて通貨暴落、一気にGDP3位から5位へ経済縮小」
叙勲受章したK田が最後の1年で日本をかけた逆張りギャンブルに手を出し(大谷の通訳も真っ青の収支-100兆)10年物金利0.25%ショートの逆張りポジションが積み上がっているような状態なので、利上げもできず、都合のいい数値や日銀独自の加重平均指標をつまみ食いし、ゴールポストを動かしてQEを自己正当化することしかできません。
・やるなら一気に10円以上円高に持っていって投機筋が萎縮するくらいに損害を与えないと。4、5円程度で打ち止めでは絶好のドル買いのタイミングを作ってやってるようなもの。
・投資していない人なんていない。 自称投資をしていない日本人は「100%を円に投資している」と気付いていないだけ。
自分の資産を全て一社の株に投資しているのは愚かだ。 でもそれを地で行くのが自称投資したことない日本人であり、全資産を円にフルスイングで投資している。
100%円に投資している自称投資したことない日本人は円が暴落して円安になってもまだ円だけを持ち続けている。暴落中の資産を抱きしめ塩漬けにしている。
投資はリスクがあると言うが、円に100%投資している方がリスク(実際に価値が暴落中)
・そもそも為替介入する理由と必要性は何なのでしょうか?
市場原理原則を意図的に歪める行為であり、根本的な原因に作用しなければ結局『焼け石に水』です。
・これは160円で利確しただけやね
介入したとしても五円くらい円高では3日前の水準 150円、155円で介入しないで今した所で やるなら142から145まで落とさないと本気度か見えない また160円に成るのは時間の問題かな にゃーは159円70銭で半利して 155円でロングしたよ、
・円買い介入はいずれできなくなるんで、そのあとが心配。 というか160円目安にいいように稼がれる。 GW中だけの介入なら、GW後大幅な円安が待ってる。地獄突入かも。 金利上げるしかないのに円買い介入なんて愚策中の愚策。まさかやってないよ。
・今見たら、156円台じゃん。 祝日なこともあって上下に激しく動いただけで結局1週間前より円安なままか。 本当に介入ならこんな程度の弾しか打てないのかとがっかりですよ。
・市場原理を押し曲げる悪辣な行為
としか言えない。
円がさらに押し下げられて今なら運用できると思ったからでしょうね
無駄ではないが、普通の運用と報じるべき。財務省は大したことしてません!
・時間稼ぎでもいいのだよ。 米国金利引下げまで持てばいいのだから。 130円をターゲットに、いつでも対応すればいい。
・儒教に脳を支配されて世界一ワガママな高齢者に忖度したシルバー民主主義政治を続け、若者がろくに消費できなくなるくらい取り上げてでも高齢者のお手盛り社会保障に回してムダ遣いし、さらに貴重な人手を高齢者の介護に取り上げるような国に経済成長などありえない。 それが世界中にバレているからこその円安。 にも関わらず今の日本レベルの低成長率、低インフレ率でアメリカ並みに利上げしてでも年金生活者の生活を楽にし、さらに資産形成済の高齢者の預貯金に利息を付けるなどありえない。 いったいどれだけ高齢者のために若者を犠牲にすれば気が済むのか?
お手盛り社会保障をやめ、適正寿命でのお看取りを徹底し、枯れ木に必死に水をやることをやめ、若者の可処分所得を増やせば自然に経済は成長基調に乗り、円安もおさまり、豊かな国として復活できる。 ただ高齢者票を失ってでもそれをやる度胸が誰にもないだけ。
・介入の事実より、介入の本気度が試されたこと。 今回を見るにその本気度には懐疑が残る。 GW明けに再び160円に戻ると予想している。
・前回の急落もそんな思わせぶりな事言って入って無かったんだよなあ。これで月末に答え合わせして未遂だと160超えていくだろう。
・協調介入してもらえないようなら 米国債を全部売ってしまえ 円安で含み益が大きいはずだ
・金利差が原因じゃないだろ。 金利を上げられるような経済状態になってないのが原因。
・“投機による激しい異常とも言える変動が国民経済にもたらす悪影響には、看過しがたいものがあります” 偉い!
・まあ国民のためというより政治家とかそういうために介入したのか?
日銀も財務省の犬だし、介入しないのも無理はないか
・なんか神田財務官かっこいいな! 俺も毎日自分のできる範囲で頑張っているつもりだか、また明日から頑張ろう。
・今週中にまた仕掛けるよ。 手持ちのドルは有限で、介入だけでは戦えないのはバレてるから。
・為替介入なんて一時凌ぎの誤魔化しにすぎない 日本の今までのやり方考え方では全然ダメ
・神田よ、もう遅い、ここへ来てそんな事を言っても手遅れだ。流れは変えられないところまできた。判断を完全に見誤ったな。
・神田財務官の中途半端なヘアースタイルが気になってしょうがない どうせなら200円まで禿げ上がってほしいところです。
・1ドル155円でも異常だからな どうせ介入するなら歴史的な介入で1ドル90円くらいにしてみろ、植田
・神田プライド高そうだし、散々言われて頭きてたんだろな。やるなら死ぬ気で戦ってほしい。
・介入するなら中途半端にやらずに145円くらいまで徹底的にやってよ。
・時間の問題だとは思ってたけれどやっぱり自滅のトリガーを引くハメになったか。
・日銀は自己満足のために余計なことをする必要は無い。所詮、何も出来ないのだから。
・非常に感じのよい財務官ですね。偉そうにしている裏金政治家にウンザリしているのもありますが
・よく160円まで動かなかったね。155円くらいでやるのかと思ってたけど。
・小手先の介入ではなく、根本的にやることが違う気がする。
・ネックラインが127.23にあるので、そこまで下げると予想。
・神田はん、言うことカッコええな。 アメリカ行ったら宇宙人に間違えられそう。
・神田さん 最後に活躍する場があって良かったですね?
・介入だとしたら遅いし!! 介入じゃなかったらふざけてるし!! 準備をしてる?、、、もう、しゃべるな!!
・買いまくって 78円まで落としてほしい
・一瞬の牽制にもならないかもしれない。
・感化できないのは自分の退職金が紙くずになること。
・ミスター看過マン。 ならもっと早くやっとけよ。 ただただ、遅い。
・154円で満足してるの? 何も変わらないんですけど
・おせえよ
・準備だけで対応遅いやろ?
・ドヤ顔しても円安にまた進行するだけ
・神田さん、かっこいい!
・この人に聞く意味何かあるの
・国民の金なんよ。勘違いするなっての
・こういうので稼ごうとするバカがいるからろくでもない結果になるんだわ。 とはいえ、上手く乗っかったならものすごい美味しい話。 時給換算だとあれだわ。
・ムダガネ!
|
![]() |