( 165495 ) 2024/04/30 17:47:07 2 00 「札幌ドーム叩き」のほとんどが「的外れ」といえるワケ…「薄い人工芝」「傾斜が急すぎる観客席」が批判されてきたが「そもそも野球のために作られた施設ではない」現代ビジネス 4/30(火) 7:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/86d75adb8568e870c996bc59d641a199df4fea5a |
( 165498 ) 2024/04/30 17:47:07 0 00 写真提供: 現代ビジネス
『日ハムの「値下げ要求」を突っぱねて「値上げ」した…? 加熱する“札幌ドーム叩き”の「勘違い」と「嘘」を暴く! 』より続く…
【写真で比較】こんなに違う!?「札幌ドーム」と新球場「エスコンフィールド」
札幌ドームの施設改修一覧(2023年決算情報より)
ネットを中心に加熱し続けている「札幌ドーム叩き」だが、そのなかには、根拠なき批判や嘘が散見される。札幌市議・成田ゆうき氏の解説とともに、誤解を解いていこう。
「球団側の要望に、札幌ドームは応えてこなかった。だから日ハムに逃げられた」という批判も多い。だが、札幌ドームは日ハムの要望を無視していたわけではない。
例えば2016年、球団側から芝生の質改善の要望が出された。これを受けて、費用をすべて札幌ドーム側が担う形で2018年に芝生は更新されている。
その他にもトレーニングルームの整備、メインスタンドの改良など、要望に合わせて施設改修が行われていた。札幌ドームの2023年3月期決算報告書概要によれば、日ハムをはじめとした主催者たちからの要望に応え、2023年3月期までで札幌ドーム負担で累計61億円分の施設改修を行っている。もちろん、札幌ドームがすべての要望に応えられたわけではないが、そこには札幌ドームの施設としての限界もあった。
「勘違いしている人もいますが、そもそも札幌ドームは野球のために作られた施設ではありません。2002年、日韓ワールドカップの開催地の一つとして札幌が選ばれた。当時大きな競技場がなかったことから、札幌ドームの建設が計画されたのです。
しかしサッカーだけでは運営費を賄いきれず、赤字になってしまう。そこで当初から野球やコンサートなど多目的利用が検討されていました。2002年、2003年の段階では黒字で、多目的施設としてある程度採算が取れてもいたのですが、そこに日ハムが来てくれた。
札幌ドームは設立当時から現在まで、日ハムの試合以外にもコンサートやコンサドーレ札幌の試合、さらには就職関連のイベント会場や介護福祉士といった国家資格の試験会場などとしても活用されています。多目的での利用があることから、札幌ドーム側としても日ハムの要望に全て応えることは難しかったと思います。常設のプロ野球球団を呼ぶために札幌ドームが作られたのであれば、批判も理解できるのですが……」(成田氏)
日ハム側が「指定管理者」となることを要望したものの、認められなかった点も批判の対象となっている。元となる「指定管理者制度」は、2003年の地方自治法の改正に伴い開始された制度だ。体育施設や教育文化施設など公の施設の運営を、自治体が指定した民間事業者に任せるという仕組みである。
球団にとっての大きなメリットが、指定管理者に指定されれば球場内での物販飲食などの利益が球団に入ること。実際、ZOZOマリンスタジアム、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島、楽天モバイルパーク宮城では、球団が指定管理者となっている。
なぜ札幌市では日ハムが指定管理者になれなかったのか、と批判する人もいるが……。札幌市には「事情」があった。
「札幌ドームは、市街化調整区域内に建っているのです。市街化調整区域とは、住宅や商業施設などを建設することが原則認められないエリアのことを指します。そのため、札幌ドームの横にホテルや商店など営利目的の施設を建てることはできません。仮に札幌ドームを解体し、新しいドームを建てたとしても、同じことです。
仮に日ハムが指定管理者になったとしても、目指していた『ボールパーク』のような事業はできなかったと考えられます」(成田氏)
ちなみに、球団側が指定管理者として運営している球場は、どれも開発が可能な「市街化区域」にある。しかも、その中でも住居や商業施設の建設も可能な「近隣商業区域」に建っており、札幌市や日ハムが置かれた状況とは大きく異なっている。
巨大なガラス壁が特徴的な「エスコン」
結局、行政が運営する「多目的施設」である札幌ドームは、球団としての利益を追求する日ハムの要望にすべて応えることはできなかった。そして2016年5月、日ハムが新球団建設構想を発表。札幌市も用地として名乗りを上げたが、最終的に選ばれたのは隣接する北広島市だった。
日ハムを引き留められなかった──札幌ドームへの批判が募る背景には札幌市への不満もあるだろう。この状況を「殿様商売をする札幌ドームに、日ハムが三行半を突きつける形で出ていった」と表現する人もいる。
しかしそもそも、球団側が求める「ボールパーク」にしても、札幌市では実現できなかった可能性が高い。
「新球場建設が発表された当初、日ハムが求めていたのは、市有地かつ公共交通機関に近い土地です。しかし、札幌市にはそのような土地がなかった。エスコンフィールドにも行きましたが、素晴らしい球場だと思います。札幌市内では、あれはできない。どう頑張っても場所がない。
また北広島市は、無償かつ固定資産税を取らない形で日ハムに土地を貸しているとも聞きます。私見も含まれますが、札幌市で同じことをした場合、ほかの民間企業が許したでしょうか。少なくとも北広島市と同等の優遇施策を打つことは困難だったと思います。
私としては日ハムさんが札幌ドームを離れ、エスコンフィールドという札幌市では実現できなかった財産が増えたことについては、地域全体にとって非常にありがたいことだと思っています。ところが、なぜか対立が生まれてしまっているのが残念です」(成田氏)
札幌ドームについての誤解はまだまだたくさんある。『ネーミングライツは応募ゼロ、利用日数激減で「すぐ破産する?」…「札幌ドーム」批判の「誤解」を解く』に続く…
週刊現代(講談社)
|
( 165499 ) 2024/04/30 17:47:07 0 00 ・あれだけ叩かれてるんだから、相当数の分母があるわけで、的外れな批判もそれなりの数も出るのも必然であり、そこは否定はしないが、だからと言って札幌ドームや札幌市が正しくて、日ハムが間違ってるのか、というのは別問題。
・そもそも野球のために作られた施設ではないのであればファイターズが出ていったには当然ではないでしょうか? 利用者の要望に耳を傾け改善するのは経営陣の役割で最大の利用者であったファイターズの要望に応えられなかった札幌ドームの経営力の無さが出た結果です。
・当該市議が言うのももっともです。加えてわたしは札幌ドームが当該球団の要望に応じてなのか、芝を3回も換えていることにも注目してこのカンサーンを見てきました。
市立の球場なのだからお金がないところから巻き上げてやろうという意図はないはずです。草野球の利用も、もちろんそこらの野球場よりは高いけど、頑張れば出せるくらいの値段設定です。カネがあるところには応分の負担をしてもらうのは当然です。
他方、もっと稼げる商売をやりたくて他の球場を作るのも自由です。ですので、当該球団が出ていった今の形はとても合理的です。札響だって定期毎回5回公演ぐらいやれてチケット代3倍位にできれば、多分自前の音楽専用ホールを建てることでしょうね。
・>札幌ドームは、市街化調整区域内に建っているのです。市街化調整区域とは、住宅や商業施設などを建設することが原則認められないエリアのことを指します。
この記事の内容が事実なら、その辺の事情については、日ハムもセレッソ大阪持ってるから、アウェイとはいえセレッソでも最低年一回は札幌ドームで試合してるし、そうした土地利用の問題については、日ハム本社には工場や物流施設の設置の際の経験で知ってる人も多いだろうから、わからないわけではないと思うけど、敢えてフェイクの俗説をそのままにしたのは、同じく日ハム管理所有のセレッソ大阪のホーム・桜スタジアム同様、日ハムはやはり最初から自前のスタジアム所有に拘っていた証拠だろうなぁ
・最近こういう札幌ドームの言い分を伝えるような記事がたまに出てきますがどうにも良く分からない。ネットでもユーチューブでも日ハムが出て行く前から札幌ドームの対応等が悪いと何回もニュースや動画が上げられていたがその時はこういう記事はあまり目にしなかったと思う。(あなたが目にしていないだけで実は沢山有ったんですよと言うならば申し訳ないが)しかもこの記事の内容はすでにニュースや動画でほとんどが知っている情報でしかない。何かしらの新しい情報も無く、知られている事に言い訳を付け足ししても結局批判の声が増えるだけのような気がするのですが。他の方もコメントされていますが日ハムが出て行った後になんの目的やメリットが有ってこういう記事を出すのか理解しがたいですね。今頃遅いとしか思われない。
・理論と現実が乖離する場合、間違っているのは常に理論の方である。 日ハムの野球部門の元締に札ドは施設の問題じゃなく 運営してる人の問題と言われた現実を、記事で言い訳した 立民の成田市議はどう考えているのだろうか。
出来ない出来ないと言うのなら、なぜエスコンが決まった後になって 慌てて交渉の席に着いた挙句、北大の敷地内だとか その場で考えたような稚拙な移転案を出したのか。
本当に役人と議員の保身の早さと上手さには いつも感心させられる。
・できない理由を必死で言いつのる下手な言い訳です。
野球場としてまともな機能を果たせないならなぜもっと使用料を下げられなかったのかってだけのことです。
球場としてのまともな機能をできないのに使用料をとろうとするから逃げられた。それを殿様商売と言ってもあながち的外れではありません。
20年前はファイターズがいなくても黒字だったとうそぶくなら、今年もぜひ黒字にしてみなさいな。
・そうですね、札幌ドームは『野球』だけが目的の施設ではないですね。 野球だけが目的ではない施設だったから、人工芝はペラペラ、しかも設営撤去費用は日ハム持ち、観客席は急斜面で観客2万人を超えたら追徴金、その上グッズの売り上げも取られ、使用料の値下げは絶対にしない。 野球を観戦したりプレーするにはあまりにも不向きだったので別の市に新球場を作った。 出ていくには十分過ぎる理由と正当性があると思う
もう見苦しいので言い訳は止めて下さい。 どんなに言い訳をしょうが日ハムは戻って来ないし、出ていかれた事実は変わらないのです
・10年前には球団収入が少ないため、所有者と議論していた球団がDeNAと日ハム。球場運営会社を買い取って、移転しなかったのがDeNAで、出て行ったのが日ハム。
DeNA はこれにより球場拡張が出来ると共に、場内販売の収益も得られるようになった。また、市内小学生にグッズを配布する等、地道な活動も続け、2023年にはセリーグでは阪神、巨人に次ぐ入場者が入る様になった。
本当に居て欲しいと思ったら、市街化調整区域の変更なり、使用料の軽減(広島)なりすると思うけどね。北海道では札幌市以外に行くはずがないという思いあがりが現在の結果を招いたんだと思うけどね。
・一般に都道府県は都市計画区域について、都市計画に市街化区域と市街化調整区域との区分を定めることができると規定されているが、政令指定都市は区域区分を定めなければならないとされている。市街化調整区域では市街化を抑制するため、原則として用途地域を定めない。
とあった
市街化調整区域に指定したなら解除もできる
・政令指定都市の札幌市では、 市街化調整区域から市街化区域への線引の変更は 札幌市の権限となる。
線引き変更の手続き自体はいろいろ有るから すぐに出来ないのは確かだが 日ハムが北海道に移転したのは2004年。 線引き変更する時間は十分に有ったはず。 やらなかったのは札幌市の不作為と言えるだろう。
市街化調整区域だから出来ないというのは、札幌市の怠慢だと思う。
・札幌ドームが野球のためでなければ遅かれ早かれ日ハムは出て行くでしょうし、それなら野球が売上のメインであった以上は改善をしていけば良かったと思います。色々な理由をつけようが結果論としては札幌ドームは日ハムを逃して今の赤字を作ってしまったと言う事実です。 市が歩みよりをみせて、日ハムサイドにも有益なように調整したり、チームの補強になるようすれば踏み切らなかったかもですし。これからも続く赤字をどうするかを議論すべきでは。
・エスコンフィールドへ行って野球専用の天然芝で選手たちも元気に躍動しているし札幌時代は望むべくもなかった新しいビジネスが北広島市で芽生えている。「野球専用」でない施設というならサッカーと黒幕天幕コンサートなどで頑張って下さい。もう野球は呼ばないことです。巨人が代々使ってきた円山球場のほうが野球には優れています。
・当初は西武ライオンズが「たまに使用する」予定でしたもんね。札幌市がそれだけでは収入が足りないと考え、東京ドームで読売の陰に隠れていた日ハムが本拠地として使用する事になったんですよね。でも、元々あそこは「本拠地」として利用すべき場所では無かったのでしょうね。サッカーと併用である為に人工芝を頻繁に巻き取らなければならないとくれば厚みのあるフィールドターフは使えず、昔ながらの薄いものを使わなければなりません。そうなると、選手の足腰への負担はどうしても避けられません。 札幌市にも日ハムにも元々問題があったわけではなく、結局本拠地として使用すべきでない場所だったと言う事ですね…
・本来球団の収入になるはずのグッズ収入も手数料として取っていた時点で、札幌市の銭ゲバ決定でしょ。後人工芝変えたと成田市議は言ってるけど、実際は人工芝をただ変えただけで、ファイターズの選手の負担を減らす人工芝にしてないんだよね。東京ドームだって、最新式の人工芝にして選手の負担を減らそうとしているのにね。どちらにせよ現代ビジネスは秋元市長、成田市議、札幌市の言い分しか聞いて無い時点でフェアでは無いよな。
・金科玉条のように書かれている「市街化調整区域」は絶対に指定替えできないものではないし、例えば横浜赤レンガパークのように法令的にはごく一部だけ公園に隣接しているのに全体を都市公園として取り扱うように、うまく法令適用して難しいことをやっている場所も多い 実際に、市街化調整区域の指定替えについては国交省の指針で条件を緩めていて「宿泊施設や商業施設」の運営にも触れられている 宮城球場が楽天によって建て替えられ県に寄付された上で固定資産税を減免して相当年数指定管理者とするような形など両者が「やりたいこと」のために方策を探してお互い低コストになる落とし所を見つけたケースはいくらでもあり、札幌の場合は札幌市が「そうしたくなかった」ので日ハムが離れたというだけのこと 大口利用者にいい提案ができず離れてしまったなら手持ちの設備でいい営業を。それがうまくいっていないから揶揄されているだけのことなんですけどね
・札幌ドーム側の塩対応があればこそ、あの素晴らしいエスコンフィールドができたのであれば、むしろ、禍を転じて福と為すの言葉通りになったというべきだろう。 この記事の筆者のような、大した考えもない奴らには何を言っても無駄なので、ファイターズは一か八かの大勝負に出て成功した。 今となっては、札幌ドームが下手に値下げとかしてくれなくて、ありがとうと言いたい。
・改修については野球に特化したドームではないので出来る部分と出来ない部分があるのは分かります。 しかし「ドームが市街化調整区域内に建っているので周辺に施設を建てられないから指定管理者になれない」という理屈はよく分かりません。 もし指定管理者になれれば日ハムとしては球場内での物販飲食、看板広告などの利益が球団に入るだけでも経営状況は全く違うので、新しい施設を建てなくても出来ることをやるという違った結果が待っていたように思えます。ボールパークは移転のメリットを最大化しようとした結果であって、別に収益構造が改善できるならそこまでやる必要もなかったわけで。
ドーム運営に関しても日ハムがいなくなってから10億かけて新モードなるゴミを作り、いなくなってからネーミングライツを募集など、日ハムの収益に甘えて他ドームでは当たり前にやっていた努力を放棄していたようにしか見えません。
・『野球のために作られた施設ではない』というのはその通りだとしても、それなら何故多額に渡る施設管理費用のほとんどを日ハム球団に負担させていたのか。 同じく利用しているJリーグには減免措置や助成金の支給なども講じて負担が大幅に抑えられているというのに。 それにドーム内のグッズ販売収益まで日ハム球団ではなくほとんどが札幌ドーム側に入っていたことについては言い訳できないだろう。 日ハム球団はドームに大きな利益をもたらしてきた太客という意識はドーム側には一切なく、「使わせてやってる」という大家と店子のような感覚だったのだろう。
・巻取り式人工芝、福岡も使ってる。福岡も、試験会場やコンサート利用で、芝を取っ払ってヤるイベントは多々ある。 で、福岡の人工芝、評判が悪いって事はないので、同じような規格のものを入れれば良かっただけじゃないのか。2018年に更新した時。 更新時も、ペラペラの奴を買ったんだよね。多分、単価の事があって。
そういった事を含めて、ランナウェイされたんだよね。
・「野球のために作られた施設ではない」と言いますが、「札幌ドームをボールパークにする計画がある」と引き止めの際言ってましたよね。 できない理由ばかり並べ立てていますが、だから日本ハムは出て行ったのでは?
次の記事で「スケジュールはガラガラではない。HPには掲載されないイベント利用が多数ある」とあります。 じゃあ次年度からは計画通り黒字になるんですね。決算発表が楽しみです。
・出来なかった理由を並べたところで批判は収まらんでしょ その出来ない理由を日ハムと協議・調整できずに逃げられたのは事実なんだから。 聞きたいのは「出来ないことに関して改善する努力をしましたか?」ってことを理解してくれ。
・市街化調整区域だから周辺にホテルや飲食店が作れないっておかしいと思う。何万人もの人が集まる施設である以上、こうした施設の要望が出るのは当たり前。憲法じゃないのだから北海道庁とも協議して周辺の一定地域については許容することぐらい出来た筈だ 剰余金があると言っても数年後には枯渇するのは目に見えている のんびりしたことを言っていないで、今からでも真剣に考えないと到底維持出来ない
・ドームの基本使用料が高いかどうかは知らないですが日ハムは入場者、売り上げに対する歩合の面だと思います。一般的に借賃て固定か歩合のどちらかじゃないんですか?しかし札幌ドームは両方取っているから高いと感じた日ハムは自前の球場を持つことを決めたのかなと思います。借り手あってのドーム、最低限の利益確保仕方ないけど借りた企業努力を食いものにするシステムは考え直さないとただのゴミになると思います
・まず市街化調整区域に恒久施設のドームを作ったのが間違い。W杯のために作るのであれば、W杯開催後は撤去すればよかった。W杯後にスタジアムとして使用したいのであれば、市街化地域に変更しておくこともできた。指定しているのは都道府県だったけど、平成年代に政令市が指定できるようになった。札幌ドーム周辺以外でも公共交通機関の利便性が高い遊閑地はあいの里周辺など、市内にも点在している。
いずれにせよ、「市街化調整区域だからできない」というのは「出ていくならご自由にどうぞ」というのと同義だし、札幌市としてはファイターズを引き留める気なんてなかったということである。だからダメだとは言わないけど、出ていかれてからこういう風な言い訳をするのは格好悪い。
・2016年頃に人工芝の改善を行うことを約束して2018年に変更→2016年、日ハムに対してドーム使用料を値上げしてます(改修費用の先取り)
トレーニング施設の整備→日ハムが要望してるのは中身ではなく準備・撤去にかかる労力と費用を何とかしてほしいという内容
日ハムか来る前の2002~2003年は黒字だった→じゃ、日ハム移転しても何とかなるでしょ
指定管理者とボールパークの建設は違う話。物販の売り上げを一部でもいいから球団に還元してほしい事が目的です
ボールパーク建設→自前の球場を持つにしてもシーズンオフの稼働率を高めないと投資効率が悪いため、何とかして年中お客さんを集められるようにということから経営目線で計画されたもの ドームにいれば不要だった計画
この記事こそが的外れな内容すぎ
・これまでの指摘の中で特に多かった、日ハム球団からの搾取問題に触れられておらず、モヤモヤ感だけが残る記事だった。
日ハムがいなくてもプールされてるお金はあるし、経営状況は悪くないみたいなこと言われても、それだけ搾取してきたお金で潤っていると言ってるだけにしか思えない。
雪深い北海道において、これだけ広大な屋内グラウンドは工夫次第で活用の余地はあると思うし、取り壊せというのは確かに暴論だと思うが、日ハム球団が撤退を余儀なくされ、ドーム周辺の商店の経営など地域にも影響を与えたことを考えると、負の側面が批判されるのは致し方ないと思う。
・野球のために作られた施設ではないからペラペラの人工芝に文句を言ってはいけないのか?意味不明な理屈だ 人工芝の更新はしたと言うが、何度も巻き取れば劣化するわけで更新するのは当たり前であり、日ハム側の要望に応えたとはとても言えない かつて札幌ドームと同様に巻取り式だったナゴヤドームも3~5年程度で更新していたし、今は選手への負担の少ない固定式の人工芝になっている ここまでやって初めて要望に応えたと言うべき
・元々W杯開催のためがスタートだったから、野球のための施設でないのは理解しているし、勘違いからの批判もある程度出るだろう。 ただ、日ハムとのいわゆる(奴隷契約)や2万人以上導入時の値上げ、飲食やグッズ利益までハイエナするようなやり方を是とはできないし、日ハムが出て行ったこと、ドームが丸っきり赤字なのは事実。
この市議はドーム利用料に関する別記事にも出ていたが、他球場の資料をあさって言い訳を考える手間と時間と頭があるなら、ドームの今後の使い方、場合によっては解体のような将来を優先する方に動いた方がいいのでは。
・日ハムが居てくれて黒字が成り立ってたなら人工芝を替えるとかファイターズの負担するお金を安くするとかしてずっと居続けて貰えるようにしなければ駄目だったのにそれをしなかったから運営に問題が有ると思う。 ボールパークにするとかの話はその土地に合った規模の物に収まってたと思う
・旧広島市民球場を立て直すために広島市が行ったコンペがあって、札幌Dをデザインした人がコンペに参加してその案が決まりかけたのですが、スタンドと選手の距離が遠い案でカープ他が受け入れられないという意思を示し、その案はボツになったと思います。その後でコンペをやり直してボールパークの案を採用して傑作のマツダスタジアムが出来たのだったと思います。
名前の似ている北広島市の場合も、スタンドと選手の距離の近いボールパーク型にして成功してるところが全く同じですね。
・野球のために作られた施設ではない ところにプロ野球球団が移転してきた。 迎える側として 野球のための施設にする事は? してきたのか? サッカーやコンサート、イベントなどでも使うのでしょうが、多目的に使うとすると、専用の球場でないなら、またそのように改修とかできないなら 出ていかれても仕方ないもんね。札幌市としてもっと日ハムに寄り添った対応は出来なかったものかなと。出て行かれた結果地下鉄もバスも収入が減っただろうし、近隣の飲食店や商店も客数減っただろうし、背中が寒くなってしまっていますが、日ハムを引き止められなかった理由はともかく、今後どうするおつもりで?市街化調整区域だからバラしても何にも使えないって、威張って言える事じゃないのに。どうするの?
・細かい事実は知りませんが、何をどう言い繕ったところで、一番の大口顧客である日ハムが逃げて行った失態は札幌ドームの責任と考えます。 成田市議にしろ、札幌ドーム赤字転落や周辺地域の寂れ具合から、批判は真摯に受け止めるべきではないでしょうか? Yotubeにアップされていますが、「STVニュース北海道」の取材で、2016年に秋元市長が日ハムの経営難を知りながら「値下げの議論はしない」と発言したり、北広島市が新球場誘致を知ってから日ハムとの話し合いの場を設けたりと、後手後手に回り企業努力が足りなかったのは事実です。 また、北海道のどこの局かは失念しましたが、エスコンのボールパーク構想の中心人物が、「札幌ドームは設備は素晴らしいが、人はダメ」とコメントしていたインタビューも見ており、日ハム側が札幌ドームに様々な要望をしていたと推測できます。
・俺も素人だから詳しいことはわからないけど、なんか色々疑問に思うところが多い説明だな
例えば、指定管理者に認められなかった点
札幌ドームは市街化調整区域に建ってるからドームの外に商業施設が建てられないことはわかったけど、ドーム内の物販の売り上げと関係あるの? ドームの外のことは自由にできなくても、中のことはある程度の自由を認めることはできたと思うけど
ボールパーク構想についても質問したいことが多い説明だな
・そもそも野球をするために作られた施設ではないのは分かるが約20年もの間、札幌ドームの売上の大半をファイターズがもたらしていたことも事実。何年もファイターズ側が売上面、環境面で改善を求めたにも関わらず跳ね除け、結果出ていかれた現状で札幌ドーム側が何を言っても無駄。興行面で不利な札幌という土地で地元チームが使ってくれるということがどれだけ大きかったのか身に沁みているはず。
・そりゃ使う方は改善を要求し、貸す側はその要望に応える。当たり前の事だと思いますが、それが日ハムに出て行かれた事への理由になりますかね? そもそも野球用に作られていないって事は日ハムだって知っている事でしょうし、札幌市側だってそれ相応の要求が出る事くらい分かってたと思います。
ボールパーク構想が札幌では無理だという事であれば、日ハムが出来る所へ行くのは仕方ない。でも、もっと話し合いが出来ていれば、今もまだ札幌ドームで野球をしていたかもしれませんよ。
あの観客席の作りは、ちょっと理解し難いですよ。一番上でしか横の移動が出来ない。中断くらいに出入り口が無いので、グランドに近い席の人はいちいち上まで階段を上らなければならない。若い人は良いが、年配の方にはかなりキツイ。観客席に不満が出る施設って、観る側の事を軽視してることになりませんかね。
・日ハムが出ていく前に色々と札幌市に打診していたと思います 膝の腰や腰の故障を無くす為に札幌市と歩み寄っていたのに 栗山さんから新庄さんになって離れましたし ダルビッシュ有さんや大谷翔平くんと言う大スターが居たのに 日ハム球団に使用料がほぼ来なかった 札幌ドームで売ってるフードも日ハム製品では無い(伊藤ハム等) WBCで栗山さんだって札幌ドームは気を付けてねと選手達に言っていましたし
・札幌Dが第三セクターによる指定管理だから、日ハムが直接札幌市に使用料の減額等の要請(減額申請手続き)をする必要があったと述べているが、要請してもなされない(減額対象に該当しない)のであれば、する事はしない。 札幌Dの位置は国有地である羊ヶ丘農業試験場の中に建設されたものであり、敷地を拡大出来る可能性は低いし、共存出来る日ハムの希望施設を札幌市内に誘致する事は不可能だったと思う。札幌Dを今後も存続させ、赤字を増やさない方法を市は考えるべきです。何が赤字の原因か明らかにしましょう。 日ハムの移転で東豊線の収支はどうなったのか? 札幌Dは地下鉄福住駅から徒歩10分と言うが、歩道橋と入口の階段(後に登りエスカレーター設置)がきつかった。 場内も設計が古いので、階段が主でエレベーターは隅の目立たない所で利用しずらく、入場階で一般客が座れる座席が無かったのは残念。
・利益余剰金と言ったって、日ハムから搾り取った金じゃないか!20年前には珍しい施設でW杯もやった、イングランドもアルゼンチンもドイツもイタリアも試合をした。ただ複合施設の悲しさで、どっちつかずの構造はどっちからも受け入れられなくなってきている。今はコンサドーレが使っているが、本当は青空の下のピッチと客席の近い専用スタジアムでの試合を望んでいるはずです。冬季の対策も20年前とは違った対応が可能になっています。ガンバのスタジアムを上げるまでもなく、それが20年後の今のトレンドであり、時代と共に需要の中身も変化するんです。もうあまり明るい未来は残されていません。余剰金のある内に解体、新施設の建設を希望します。ところでこの市議はどっちの立場??全然建設的ではない論調に聞こえる。
・色々あるが一番いけないのはドームの芝では選手のケガが多く発生する。長く使えばそれだけケガが増える。日本ハムのグッズ売り上げは札幌ドームの収益ではないですか?それと野球だけではないのでサッカーの試合をするために球場を整備しなければならない。その費用も日ハム負担と聞いてます。 確か入場料もある人数がはいるとそれを超える分につき 一人何円と取られる。はっきり言って日ハムも全部の要求を通そうとした訳ではないでしょう。話し合いも殆ど聞く耳を持っていなかった。だから 日ハムが出た。当然です。
・日ハムが来る前から採算が取れてたなら、なぜ今は取れてないんですか? 札幌ドームは見ればわかるけど、最初から野球をするための場所として造られている。 それによっぽど不満がなければ、日ハムも新球場を建てて出て行かない。
・おっしゃりたい理屈は理解出来ますが,ドーム側としてはプロ野球開催が収益の多くを占めていた事も踏まていたハズ。可能な限りの「共存共栄」の術を探ったのでしょうか?球団は言いなりになるのみ,まさか出て行かないだろうとタカを括ったのではと,やはりそう思ってしまいます。まさか北広島市を巻き込んでだ,こんな壮大なプランを組み立てるとは。昨年エスコンFに行きましたが,素晴らしい。行政組織にはない,「活力」を感じました。
・野球のために作られたのでは無い、と言うけど、札幌ドームの収入の大きな部分は日ハムは関連に頼っていたのではないのだろうか?? だとすれば日ハムが望むような形、要望に関して可能な範囲で対応はするべきだった。 また使用料に関しても市が勝手に決められない、というような記事があった。 第三セクターの会社が決めることだから、市は関与していないなどというが、その第三セクターも市役所などからの天下り先のような形ではなちのだろうか??
また日ハムがエスコンへの移転話が出たあとに、使用料などの交渉をしたのだと言うのだから、言っていることが全て矛盾している。 たぶんこの市議の人は市民の人に色々と言われたのだろう。自分自身が責任を取りたくないから、日ハムに責任をなすり付けたに過ぎない。
・一覧には手すりやトイレ等の施設改修が含まれています。 日本ハムのためだけではないので、ここに載せて「こんなに改修工事を行った」というのは違うと思いました。
また、指定管理者になってもボールパークに出来る訳がないことは球団も重々承知していたでしょう。(北広島市だったから、その構想がなされたのでは?) 札幌ドームでいかにして収益を伸ばすかを考え、指定管理者になれないかと打診したのだと思います。 足元を見て歩み寄ることなくいたから札幌ドームを出た行かれたのは間違いないと感じています。 それを今になって言い訳を並べても遅いと思います。
また、札幌ドームだけではなく市営地下鉄の乗車率もがた落ちではありませんか。 もっと日本ハムを大切にしていたら良かったでしょうに…。
・日本ハムとロッテの比較というよりは、北海道行政と千葉行政の違いだと思います。北海道は他へ行くよと言われてもライバルが少ない。千葉は近隣都道府県も含めるとライバルが多い。普段からの危機感の違いが出たのだと思います。
・前社長が北海道新聞に寄せたコラムを読めば、どういう意識で経営されているのかだいたいわかる
野球ファンへの飲食提供を含むサービス、バリアフリー、そういった視点はそもそもない 他事業者との兼ね合いで平等性が担保されねばならないというお役所答弁の焼き回しである
コンサドーレのために養生した天然芝に入れ替えたり、野球のときだけ人工芝だったり、球団として出ていく理由は十分すぎるほどある
・札幌ドームは多目的施設です、って言ったってその多目的施設としての評価は広告の入り具合を見たら一目瞭然じゃないか。 日本ハムファイターズの本拠地じゃなくなった札幌ドームには広告を出す価値がありませんって言う市場の評価なんだよ。つまりドームの評価は完全にファイターズに依存していて、本来の多目的施設としての評価を高める事ができていなかったんだよ。それが白日の元に晒されたから厳しい意見が出てくるのは当然だよ。
・そりゃ改修費用を運営母体が持つのは当たり前の話でしょ? その分、使う相手から使用料取ったり、球場内の飲食・物販からもマージン取ったり出店料取ったりできるんだから。
しかも具体例の芝改修も、2016年に芝改修の要望が出て2018年に実施ってことは、丸々1年ほったらかしで選手がプレーしてたってことだよね。
それも2016年に日ハムから新球場建設の発表があってからの事例で、すでに愛想を尽かされてからの話じゃない。
改修費用全額持ってます、野球のための施設じゃないから、って最大の稼ぎ頭に逃げられて今後の運営どうする気だったの? 何のあてもないこの状況が見えてたんだから、日ハムに売り渡した方がなんぼかマシだったじゃない。
・札幌ドームは 初めから 野球のために建てられた訳ではないと言ってますが。 高額な使用料金や 日本ハムのマスコットとかの売り上げをほとんど 奪ってるのは なぜ? コンサートなどが 開かれる時 芝生を剥がす料金など 自己負担を日本ハムに請求するのはなぜ? 選手の怪我をしないようにするならりの設備だけでも許可してあげりゃよかったんだよ。 そもそも 今の立派な 施設が 札幌に建設なんて不可能って言うけど 日本ハムだって 初めから こんな施設を求めてはいないはず。 札幌市が精一杯の土地を与えてくれたら その面積内で建設計画してくれてるばす。 北広島市が 与えてくれた土地を見て 今の立派なのが 出来ただけ。 日本ハムは寒い寒い地方でも 遥々と来てくれた札幌市の宝だったのに 言い訳して逃げないで!
・こうなった以上、もっと根本的にそもそもこの施設いる?って話もしていった方が良いと思うが。 土地があればまとまってかどうかは別にしていろいろ要望がありそうだが。 そこの調整はもっと上手くやらないといけないけどね。 スポーツの為に国民がいる訳では無くて、国民の為にスポーツがある訳で、国民や道民や市民の為に一番良い施設なり土地の使用方法にする事が大事じゃないの?
・そもそも市街化調整区域に、なんで札幌ドームを建てられたんですかね。 W杯に向けた特例とかで造ったのでは? 羊ケ丘周辺は既に取り囲むように市街化されているのに、 札幌ドーム部分を市街化調整区域から解除するようにすれば良かったのでは。 あと札幌市内に土地は無い的な話もしていますが、JR北海道の操車場や貨物ターミナルなどを今の使用状況に合わせてコンパクトにすれば、ある程度まとまった土地がありますよね。しかも鉄道に近いというおまけ付きで。
・埼スタのように、ホームにするチームが管理運営者になれればまた違ったのだろうが… ラグビーW杯で会場として使えた事で、室内型競技場としての使命は果たしたと思う。 最近はラグビー日本代表戦をやる事もあるから、新たな上客を札幌は逃がさない努力をして下さい。
・要は競技施設として不適合と云う事。 やたら庇ってるが、そもそもプロ野球を誘致出来る施設や地域じゃなかった
サッカーだろうが、野球だろうが、イベントだろうが観覧席が急勾配で利用しにくい建築物だったと云う事。
ならばもう解体しか無いだろう。 市街地調整区域で商業施設が無理ならば何の経済効果も期待出来ない土地。 更地にして市民公園にでもすれば維持費も安い。
・そもそも北海道のドーム球場計画は札幌ドーム計画の遥か昔から何度も持ち上がっては、さまざまな理由で頓挫した経緯があります。西武グループや地元政治家に振り回されてきた紆余曲折を経ています。
現・札幌ドームについては、日韓W杯に絡めることでドーム球場を実現しようとしたもので、そもそもサッカーは、この計画の実現のための手段とされたに過ぎない。
いまの置かれた状況からもわかるように野球利用がそもそもの維持のための前提であって、ドームが建設された目的でもあります。そこを見込めたのは西武グループとの関係が前提となっています。
・いやいやこれは完全なる詭弁。 最初は札幌五輪の為に作られたし多目的なドーム利用なのは明白だが、その後日ハムが本拠地にして何年もホームとして使用をして、その度に改善案を出したり選手がより安全に競技を行い、客へのサービス向上の為にあらゆる提案をしてきたのにも関わらず、運営側は歩み寄りもせず札幌ドームの殆どを締める日ハムのチケット代やグッズ・飲食等の利益を根こそぎ持って行ってきながら、使用料の引き上げなど更に日ハムに対して驕った姿勢だから批判されていたんだろ。 そして日ハムが我慢の限界になって新たな本拠地を探し始めてようやく事態の重大性に気付き引き留めに動くも時既に遅しで今がある。 どう考えても札幌市長や市政の怠慢、思い上がり、驕りが生んだ当然の結果であり自業自得。
・まあ、札幌市民でない自分には、ハマスタがそうならなくて良かったと言うことと、事業継続にしろ、取りやめて解体するにしろ、巨額の赤字をこれから税金で補填しなければならない札幌市民の方々にお悔やみ申し上げます。 次の市長選、市議選で民意を反映されることを祈ります。
・2016年5月 北広島市のボールパーク計画が報道される 同年6月 北広島市議会にて新球場誘致を表明 2018年 芝の改善 同年10月 新球場建設が決定 芝改善の2年前には日ハムは「出て行くぞ」という姿勢を見せている。 芝一つにおいても時系列から「出てかれたら不味い」と動いただけでしかないのを伺え知れる。 時すでに遅しだったわけだが…
使用料については、大都市にある東京ドームと比較したら安いのでしょう。 ただしそれは使用料だけにスポットを当てている。 広告料は日ハムに入らず、球団グッズの売り上げも何割かを搾取される。 その上に日ハムの商品を使った物が販売出来ず、あまつさえサッカー用の芝との交換は日ハムが費用負担。 使用料の他の部分に触れないのはどうなんですかね? 反論するなら、これらにも反論すべきではないですかね?
・出来ないではなくやろうとしなかった。やる知識が無かっただけじゃね? 引き合いに出した東京ドームは選手の負担を考えた人工芝に改修する度に改良を重ねてる。他にもお客さんが快適に楽しめるように改修を繰り返してるように、球団と話をしながら改修するのは商業利用で貸し出してる以上は当然だと思う。
・札幌市もそれなりに努力してきたから分かって欲しいではない。実際にプロ野球球団に逃げられてしまったのは事実である。例えば、市街化調整区域だから開発出来ないのは当たり前だか、なぜ市街化区域に変更して開発行為が出来るようにしなかったのかという疑問は残る。利害を調整して実行するのが政治力であり、その点においては札幌市は北広島市には及ばなかったのだろうな。
・やはり「世界初ドーム型市役所」として有効活用するのが一番良いのではないだろうか?ネーミングライツの応募も無いという事なので、ネーミングはそのまま「札幌市役所」で良いでしょう。ギネスにも載るだろうし。
せっかく作った暗幕で区切って、市議会議場も併設すれば良い。観客席から市民に仕事ぶりを観察してもらいましょう。
・この記事はできない理由ばかり挙げ連ねて全く賛同できないけど、あのペラペラな芝でプロ野球をやらせてたことに関してはNPB側の責任も大きいと思うよ。 仮にも世界第二位のプロ野球リーグなんだから、選手の安全性を重視した芝の規格、基準をちゃんと定めてないのかと。 基準が甘ければ、ドームの経営側はコスト的に合理的な選択肢を選ぶのはある意味仕方ないわけで。まあ90年代の昔はメジャーも劣悪な人工芝のドーム球場も多くあったので、これを機にNPBもしっかりと基準を整えて欲しいと思う。 あと、あの芝で高校野球の地域予選やらせてるのはもっての外だろ。
・ファイターズ移転の要因はさまざまあってお互いの主張もあるでしょうけど、これだけドーム側が批判されているのは「どういう姿勢でどう対応したのか?」じゃないですかね。成り立ちはどうあれファイターズありきの運営だったことは明白な状況で、その相手に真摯に対応していたのかってところに皆さん疑問があるんだと思います。
・野球のために作られた施設ではない…それなら、なぜ日本ハムの本拠地として了解した? 入口から間違って、お客(日本ハム)の要望に応えなかった(寄り添えなかった)から出て行かれただけの話でしょう。 確かに、あそこの傾斜はきつい、東京ドームになれてる人間からするとグランド寄りになればなるほど、階段を下りる距離も長い。
・人工芝の要望の時は、確か野球をやるレベルではなかったと思います。コンクリートの上で野球をしているレベルで何年もかけてお願いしていました。 仙台の楽天は天然芝で維持管理が大変だと思います。 県と球団はいい関係を持続しています。
・内情を詳しく書かれており、理解出来た事は、 結局札幌ドームと日ハムは完全にミスマッチであったという事。 出来なかったし、変えようとしなかった(出来なかった)事実が明確になった。 やはり、日本ハムは札幌ドームから離れて正解だったし、 そう言わせられるだけの事を新球場で切磋琢磨してきた日ハム球団職員の皆様に頭が下がる思いです。
・前回に引き続き詭弁だらけの記事ですね。
・人工芝は”改修後も”巻取り工程が必要である以上、他の人工芝球場とは比較にならないくらいペラペラのまま。 ・スタンド改修などは日ハムがかなり積立金を拠出していて、これでやらなかったら大家としての仕事放棄レベル。むしろファールネットなどは要望があってもまともに作らずに事故が起き、日ハムだけが痛手を被っている(札幌ドームを退去する一因) ・指定管理者については、たとえボールパークを運営できなくても入場料収入や広告収入、グッズ収入などの取り分が改善されればだいぶマシだったはず。市街化調整区域だったというのは今回の趣旨からは完全に論旨ずらし。
結局この市議の主張は責任逃れをしたいだけ。元札幌ドーム社長の”なんかへんだな”の主張と殆ど変わりません。
・トレーニングルームの整備やメインスタンドの改良などは開業から20年もたてば要望の有無に関わらずやらなければいけなかったこと。 そんな重箱の隅を突くみたいにここは違うと指摘をしても札幌市が日本ハムにまともに向き合ってこなかったという事実は変わらないのではなかろうか。
・なんかズレてるな、この市議。日ハムが指定管理者になって周りに建物建てたいなんてなかっただろうし、市は最低限のリスク設定で、日ハムの得だけでなく、もっと有効活用できれば市の得にもなっただろうに。市議ならその点なぜできなかったのか、市側を追求もせずに、あーだからできません、こーだからできません。何ができるか市を追求したり、模索はしたのか。
・日本ハムは人気球団なのだし、球場規格から外れたところもあるんだから札幌ドームにこだわることはないと思う
北陸の復興のひとつにドーム球場を入れてもらって本拠地を替えてしまえばいい
同じ雪国だし新幹線もあるし、いい んじゃないかな
・都合のいいところだけ切り取って、都合の悪いところは無視する、欺瞞いっぱいの記事ですね。そもそもこの内容に現代ビジネスがなぜ「ほとんどが的外れ」という見出しを付けられたのか、メディアとしての良識を疑います。 指定管理者うんぬんだって、周囲にボールパーク的施設を作れなかろうがなんだろうが、ファイターズとしては「親会社の日ハムの商品で物販をやりたい」という大きな動機があったわけだから、認めてやれば良かったのです。あとはファイターズが総合的に考えて判断することであって、札幌市がファイターズを指定管理者に指定しない理由にはなりません。
・ファイターズが出て行ってしまったという顛末は全くグダグダ対応の結果なのだが、第3セクターの札ドは札幌市からの請け負い運営をするだけの組織でしょ。予算も運営方針も、札幌市の公共施設としてのくくりの範囲。企業の日ハムが政令指定都市との会話が成り立つはずも無い。まあ百歩ゆづって、札幌市は札幌ドーム周辺を市民のためのスポーツのテーマパークにしたい!(らしい)レバンガの本拠地も作ります!(流れたが)日ハムさんはその中心となる存在です!これからも協力体制を築いていきましょう、くらいの市政として戦略的政策を進めるくらいのつもりだったのなら、、当然そんなものはあるはずも無く、、北広島市は大半が遊休地となってた市民のスポーツ施設構想の土地に、プロ野球仕様の球場を作るから2軍の試合をしてくれませんか、から今に至る訳で。自治体規模も小回りがきく、市長も元高校球児で日ハム側も通じるものがあったのでは。人と人でしょ
・札幌ドーム近くに住んでいる札幌市民です。 様々な批判が札幌市とドームに寄せられていますが、地元住民としては残念ではあるものの、お互い歩み寄らないので喧嘩別れもやむを得なかったんだと思っています。 もちろん、札幌市役所側が正しかったなどと言うつまりはありませんが、成田議員が市役所に向かっている批判を真っ向から受け止めるために名乗りを上げたことは「漢気」なんだろうと感じました。
・観客2万人を超えたら追徴金、グッズの売り上げや飲食代も取られて日本ハム本社が飲食店出さない異常事態 日本ハムファンの中でも「グッズはドームで買うな」と言われていた。
そもそも野球専用では無いから仕方ない中、もっと日ハムに寄り添う運営ができていたらファンも納得したと思うが、上記のような状態で日ハムに配慮してたとは思えない
・プロスポーツのスタジアムは民設でないといけない時代に突入したと痛感した。自治体所有のスタジアム本拠地が多数のJリーグは特に厳しい。 札幌ドームの使い勝手は、札幌市営体育館に過ぎない。札幌ドームがプロ野球のスタジアムになり得ないのはよく理解できた。
・どなたか、ご存じの方は、教えてほしいのですが。 試合日以外に、球場を練習場として使う場合は、使用料は発生していたのでしょうか? 球場が、球団所有だったら必要ないですが。 東京ドームは、練習日でも使用料を取っています。 芝が野球用であるのが前提ですが。 過去に札幌ドームは、どのような対応をとっていたのでしょうか? 日ハムは、イベントに貸し出していない限りは、自由に使えるのはプラスです。
・言い訳にしか聞こえないですね。 収入の面で大きな割合を占める球団の希望は聞くほうがドーム側にもメリットがあっただろう。 また調整区域と言うが、札幌市民の圧倒的な支持が有るドームの土地を市街化区域に編入する事は権限者である札幌市が付いている以上難しい事では無いだろう。 すべて北広島に行ってしまった後では取り返しがつかない。秋元市長の人気の無さの一因はここにも有る。
・札幌市議による言い訳の羅列としか思えない。 まず、もともとが野球のための施設でなくサッカーのワールドカップの開催のための施設だったと。それが本当なら建設時点から収支計算は出来て無かったと暴露している様なものだ。もし、日ハムが使ってなかったら、開業時点から大赤字だったという事。巨大なドームの収支など何も考えずにデカい箱物を無駄に作った責任は大きい。 次に市街化調整区域についてだが、札幌市の土地の用途を指定するのは他ならない札幌市だ。土地用途を指定する札幌市によるマッチポンプではないか。市街化調整区域だからとの言い訳は少なくとも札幌市が言うのはおかしい。指定変更すれば良いだけだろう。もし法的に問題があるのなら変更する為の様々な手段を尽くしたのだろうか? とにかく、最初から日ハム無しで計画していたのなら、日ハムが無い現在での赤字の理由にはなっていない市議さんの説明だ。
・野球の為に建てたわけではないや、的外れとか言って言い訳をしてるが、建設段階で何をメインに使うかをしっかり検討してから建設しないからこんな事になるのかな?
日韓ワールドカップの為に建てたとか言ってるがその後の事の方が大事で、その後に収益化が難しいならワールドカップを札幌でやらない決断をしないとダメ。
広島のマツダスタジアムは建設前にはドーム球場の構想があったがランニングコスト等を考えた結果ドームではない球場にして、ボールパークにした結果大成功! 地元の商工会とかの大反対を押し切って普通の球場にしてランニングコストや建設費を抑えて、球団も優勝したり人気球団になりました。
日ハムが札幌ドームから逃げたのは使用料が高いや、芝生硬い等の理由が本文でも挙げられたが、1番利用するのは日ハムで野球の試合で使うのだから建設する時にはもっと野球に忖度した設計にしなかったのは役所の怠慢以外考えられない。
・「そもそも」という部分が、そもそも先を見てなかったということでしょ? サッカーのワールドカップなんて1年で終わってしまうことは判ってた。その時点で終わった後でも使えるように、とは考えてなかった。 サッカースタジアムなのに、Jリーグも来なかったのか? それでも来てくれて使ってくれた日本ハムはありがたい存在であったはず。 要望に応える、応えない、という話でなく、プロ野球のホーム球場として、ファンを集められる存在になれなかった、のは、「今の新しい球場がそれが出来ているのであれば」、ドームに責任があった、ということ。 それが自治体の監理する施設だから、ということであれば、監理している自治体の「せい」、となって、批判されてもしょうがない。
・出来ない理由を並べての解説はいかがなものか!当初からサッカーと野球が出来る事でドーム建設になったはず。ただ、それだけでは費用回収が出来ない為に多目的なものもできるようにやってきたはず。日ハムをいろんな意味で活用して、地下鉄もそれなりに売り上げはあったはずであったにも関わらず、ドームの使用料を一方的な値上げ、その他の利権も札幌市が思うようにやってきて、その結果が移転という失態をおかし、しまいには近隣の居酒屋や福住駅直通のヨーカドーも影響を受けて、閉店に追い込み経済にもマイナス影響を与えた事に対する反省は札幌市はどのように考えているのかな? 自らの反省もなく、北広島のエスコンの現状をどう見ているのか!? 野球の為に作られたものではないと今更言ってだからどうなんだ!札幌市はどう考えるのか!
・そもそも野球をやる施設ではないもので、ずいぶん使用料その他をぼった食ってきたものですね。野球のための施設でなければ、しっかりディスカウントすべきだったのでしょう。 日ハムが出ていったときに「これまでありがとうございました」と言って盛大に歓送会でもやるべきだったのではないか?
・ボールパーク云々は日ハムが北広島市に新しく球場を作るから、じゃあせっかくだしと出た案であって、ボールパークありきで札幌市に交渉していたわけではないはず。
それと日ハムが移転発表したタイミングで札幌市が代替の土地を提案したとの話もあるけど、それも移転が決まってからでなく交渉の段階で出来たはず。
強烈に印象操作する記事ですよね。
・市街化調整区域を変更する努力をしたのか、という話 毎年莫大な使用料を払ってる日ハム球団に対して、要望を全くと言って良いほど聞き入れなかった事実がある 札幌市側に改善しようと言う気持ちが感じられたら、日ハム側も札幌ドームに留まったかも知れない 札幌市側にどうせ出て行かないだろうと言う慢心があったとしか思えない あと、人工芝を変えたと言うが、定期的に芝を変えるのは管理者として当然の事で、日ハム側に芝の交換費用を請求しなかった事があたかも市側に誠意があるかのよう書かれているのは片腹痛い いちいち巻き取る必要のある札幌ドームの特殊事情を抜本的に解決したと言うなら誇っても良いだろうが、ペラペラの人工芝をペラペラのまま新しくした所で何の自慢にもならない
・これって言って良いのかわからないけど、出て行かないと思ってたと言う人が多いが逆で常に出て行く事をチラつかしながら下交渉してたのは日ハムで、それで認めてしまうとコンサドーレや定期イベントにも影響を与えてしまうから出来なかったんだよね。 だからお互い望んだ結果だし、北広島が発展したのであれば良かったのでは?
・札幌市は日本ハムの事は考えずにこれからの札幌ドームの運営を考えれば良い。 例えば札幌ドームの使用料を大幅に下げてコンサートやサッカーやラグビーやプロレスなど多目的な施設にして一年中使用出来れば少しでも赤字が減少するかも知れません。 運営者の方はチャンスと思い、色んな知恵を出してください。 前進あるのみ。
・札幌ドーム叩きの「誤解を解く」とあるけど、批判している人のほとんどは誤解していないんじゃないですかね。 札幌市は、「できない」じゃなくて、「やらない」、やろうともしなかった。 実質札幌ドームを支えていた日ハムに対して、全く寄り添うこともなかったというのは素人目にも一目瞭然だったから、そこに誤解の余地はないと思います。
・建て替えが必要な札幌市役所をドームに移転すればいいのに... グラウンドに机とパーテーションで並べれば使えるでしょ? 周囲はぐるっと一般の図書館やマンガ専門図書館とかにして、座席は自由に開放して本読んだり、職員監視すればいいじゃん かなり画期的で斬新な使い方で世界から注目されると思うけどな〜
・札幌ドーム側としては、 日ハム側と、今後も「協調」してやっていくことに 失敗したことは、間違いもない事実。 今後の維持費の捻出先を失ったことは、大きな失敗だろうに。
日ハム側としても、そのおかげでエスコンを作る 踏ん切りがついたわけだし、 経営的にも見事な収益を上げているのだから万々歳だろう。
「札幌ドームさん、ありがとう」ってなもんです。
野球のために作られて施設ではない? では、何のために作った? W杯サッカーのため?
急な観客席は野球だろうがサッカーだろうが不便だろうに。 何の展望もない施設に、維持のために 今後、札幌市民の税金が吸い取られていく。
・「そもそも野球のために作られた施設ではない」って…
まぁ札幌ドームがW杯開催のために半ば「ムリヤリ」作られた経緯なのは知ってますけど、でもそんなことを開き直られてもという話。
だったら日ハムが出ていくのも当然、という話でしかないじゃないですか。
サッカー(コンサドーレ)だけじゃW杯終了後に採算が合わないのは目に見えていたから、野球と兼用にして当時本拠地に困っていた日ハムの招致に成功しました、と。 で、元々野球は「オマケ」でしかないので、コンサドーレには優遇措置を色々講じる一方で日ハム側の要望に対してはけんもほろろに突っぱねる。
こんな経緯で嫌気が差した日ハムに逃げられておいて、今更のように「採算が取れない」と嘆くだけ。
むしろこれで叩かれない方がおかしいでしょう
・何故十分な土地がなかったのに、ワールドカップを誘致したのか疑問だ。 無理して誘致する必要はなかったのに、市街化調整区域に何故作ったのだろう??本当に誘致必要だったら既存の住民と話し合い市街化調整区域の指定を外すべきだった。 ドーム建設の後の展望も無い、ないし予定が狂ったのだとしても、運良く日ハムが来たのに、その球団から搾取した事は確かだ。 しっかり反省するべきだ。そして、累積赤字をさらに重ねないように取り壊しも案の一つに含めて再開発計画を立てるべきだ。
|
![]() |