( 165550 )  2024/05/01 00:29:18  
00

万博は“向かい風”では? 「全然ない」と強気の維新・馬場代表  「立憲と組んでもロクなことない」 今後、自公過半数割れならどう動く?

関西テレビ 4/30(火) 14:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/402697129e849d1d83f8609a94550025d4747bf4

 

( 165551 )  2024/05/01 00:29:18  
00

馬場伸幸代表は関西テレビの取材で、日本維新の会の現状や将来について語った。

維新が万博推進により支持率が低下していると指摘される中、馬場代表は支持率の変動と万博への期待を述べる中、メディア批判や維新の姿勢についても言及した。

また、政治改革や他党との関係などについてもコメントし、維新の政策や思想、他党との協力について説明した。

(要約)

( 165553 )  2024/05/01 00:29:18  
00

日本維新の会・馬場伸幸代表 

 

関西テレビの東京駐在・鈴木祐輔記者が、今注目されている重要人物たちにじっくり話を聞き、ホンネに迫るシリーズ。第2回の取材相手は、日本維新の会・馬場伸幸代表。大阪17区選出の関西議員である。 

 

2023年の統一地方選では大躍進を見せた維新だが、最近は伸び悩んでいる。FNN世論調査を見ると、維新の政党支持率は同年6月に9.3%を記録するも、2024年3月には半分足らずの4.4%まで下落した。4月にはやや回復して5.0%となっている。 

 

伸び悩みの原因は、維新が推し進めてきた「大阪・関西万博」にあると言われている。維新は次期衆院選の目標として、「野党第一党」「与党過半数割れ」を掲げるが…将来への戦略を聞いた。 

 

関西テレビ・鈴木祐輔記者 

 

―Q.万博で向かい風になっているのは、代表も感じているんですか? 

 

【馬場代表】「全然ないね。我が党の支持率って、国政とか統一地方選挙とか、大型選挙があってグーッと上がっていくんだよね。選挙が終わって3カ月、半年経つと、ヒューッと支持率が下がっていく」 

「鈴木さんは特に万博を絡めて『維新がアカン』という論調を張ってはるけど、ほんまにアカンのやったら、(3月の)鳥取県議会補欠選挙、みんなが『万博アカン』と思ってるのやったら通れへんと思うけどね。1億2000万人のうち1億人が反対してるんと違うから。ネガティブとポジティブの両方の情報を発信していくのは、メディアの皆さん方のお仕事違うかな」 

 

―Q.ものすごく力を入れてきた万博が、ものすごい批判を浴びた。内心『ちょっとやばいな』とは思いませんでしたか? 

 

【馬場代表】「全然ないな。必ず盛り上がるから。(1970年大阪万博の)当時の新聞見たら、『万博は無用じゃないか』『太陽の塔なんか要らんやないか』とか、今出していただいてる論調とほんま似通ってる。夏ぐらいになると、各パビリオンのコンテンツが発表されだすから、風向きも変わってくる。必ずグーッと評価が上がっていく。間違いないと思うからね」 

 

インタビューは、維新・吉村洋文共同代表(大阪府知事)が、万博批判をした番組とコメンテーターを名指しして「入れさせんとこうかな」などと語った、いわゆる「出禁発言」の後に行った。馬場代表は「イッツ・ア大阪ジョーク。わからんかな?」とSNSで擁護し、その態度は吉村共同代表が発言を撤回しても変わらない。話題は、維新がメディアから批判を受けた際の姿勢の話に及ぶ。 

 

 

日本維新の会・馬場伸幸代表 

 

―Q. 維新の皆さんの物の言い方が、メディアに対して注文されたり、批判するとすぐ「ネガキャン」と言ったりする。反対意見に真摯に耳を傾けない、独善的な空気感はないですか? 

 

【馬場代表】「それはね、プロ同士が話してるよね。意見が違うかったら激論になる。メディアの話を全く聞いてないわけじゃない。橋下さん(橋下徹元大阪府知事)時代から、記者会見は徹底的に最後まで、質問がなくなるまでやる伝統は、ずっと受け継いで、どんだけボロクソ言われてもちゃんとお答えしてる。だから主張を入れさせてもらうのは当たり前。プロ同士の、主張と主張がぶつかってるだけの話だから、我々が言うことに『なんで攻撃するんですか』って言う方が、ちょっと筋がおかしいと思う」 

 

―Q.僕らは話を聞きに行っている。戦うつもりで言ってないですよ。 

 

【馬場代表】「メディアの皆さん方って、国民を代表して、国民が聞きたいことを聞かせてもらいますよと。記者さんも真剣に聞いてくれなあかんし、こっちも真剣に答えてる。記者さんの聞いたことと180度違う意見を言われへんのは、ある意味怖いよ。(メディアが政党の)言論を抑え込んでるっていうこと。我々が『そんなこと言うたらあきませんやん』って、何で言うたらあかんの?俺らもプロとして真剣にやってる。そこはちょっと理解しといてもらった方がいいと思います」 

 

―Q. 僕らに対してもそうですし、他の主張をする党を「なくてもいい」と言って、存在まで否定するっていうのも、ちょっと微妙な感じがします。 

 

【馬場代表】「『ある政党ってどう思っておられますか?』って言われたから『要りません』って言ったわけ。『叩きつぶす』という発言もしたけど。まともにプロとして、国会議員の仕事をせえへんから言ってる。憲法審査会でもされてる。チンタラチンタラええ加減なことされてると腹立てへん?『まあボチボチやったらよろしいがな』って思ってるんやったら、神さんやと思う。 

 

国民・納税者をなめてるん違うかなと思う。そこに怒りを覚えへんことの方が、メディアとしておかしいと思う」 

 

 

日本維新の会・馬場伸幸代表 

 

―Q.政治改革について、他党でも「こういう政治改革をすべきだ」と案を出しています。立憲は「政治資金パーティー全面禁止」と言っています。維新は全面禁止ではない。なんか維新、弱くないかと。立憲よりも少しハードルを下げている気がするんですが。 

 

【馬場代表】「これはもう是非注目しておいていただきたい。我々は、政治資金パーティーのパーティー券を企業団体に販売することは、内規で禁止ということになったね。(立憲も)言うた以上やってください。今の段階では、高めの球を投げようと思ったらナンボでも投げられる。我々は有言実行という路線をずっと歩んできてるから、できる範囲のことは言うけど、立憲さんみたいに素晴らしいことは、今回は言えてないかも分からんけど」 

 

少し解説が必要だが、馬場代表の主張はこうだ。 

維新は政策を掲げた時点で自ら先に実行するが、立憲は規則ができるまでは実行しない。ここに大きな違いがあるという。 

 

【馬場代表】「他の政党がやらんでも、自分らでやったらええわけよ。旧文通費の領収書の公開も、今や国民民主党さんもやってる。立憲民主党も共産党もやったらええ。みんなやって自民党だけになったら、やらざるを得んようになる。それが政治の力。立憲が言う『皆がやらんと』『皆が約束して』とか、やらんの最初からミエミエやからね」 

「俺の目から見て、どう考えても納税者・国民のための仕事をしてるとは思わないから、(立憲の)不要論を言ってる。自民党って、腐ってもやっぱり、目の前の課題とかこなしていく立場におるし、責任もあるから。悪いこともいっぱいあるけど、ええことも時々やってる。何もええことしてないから。野党第一党の方々って」 

 

―Q.立憲が言っている「ミッション型内閣」。「自公過半数割れ」となったら、本当に呼び掛けが来ると思うんですよ。どっちが野党第一党になろうと。どうされますか? 

 

【馬場代表】「仮定の話やからね、その時が来んと、ほんまにどういう判断するか分からんけど。基本的な政策の部分、外交、安全保障、憲法、エネルギーっていう国家の基本は合致してなかったら、そこから派生してくる政策、法律がうまいことまとまるはずないもんね。それは細川政権だけじゃなしに、過去の歴史が証明してるから。だから俺は今の段階、今の立憲民主党さんと組んでも、ろくなことにならんの違うかなとしか、今は思われへんね」 

 

―Q.あくまで「今は」っていう… 

 

【馬場代表】「今はね」 

 

 

日本維新の会・馬場伸幸代表 

 

―Q. 馬場代表も昔は自民党にいらした。国会議員秘書も、地方議員もされていた立場から見て、過去の自民党と今の自民党、何か違いますか? 

 

【馬場代表】「平成元年(1989年)にできた『政治改革大綱』※は、ほとんどが第三者、外部の方々が作った。それを受け入れる間口の広さみたいなのが、当時は自民党にあったと思う。今は声すら上がらない。随分自民党も劣化したなと思う。若手の中で『こんなことやっててええんかい』と立ち上がる人間がおらん。そこが非常に憂うべき部分だと思うね」 

 

(※政治改革大綱…リクルート事件後に自民がまとめた総合的な再発防止策) 

 

―Q.例えば万博を開催するまでは、立憲と組むより、自民党に寄っておいた方がいいとか、そういうことはないですか。 

 

【馬場代表】「ないね。是々非々でやってきてるわけやから。万博は国家事業やから、やっぱり政府と助け合いながらやっていく。うちも大阪府・大阪市の首長を抱えてるから、敵対してできるわけないから、協調するのは当たり前の話だと思う。まあ、助け助けられっていうところはあると思うね。万博に関して言うと」 

 

―Q.だから、恩義のある自民党に対して、政権から引きずり下ろすようなことは、しにくいんじゃないですか。 

 

【馬場代表】「それやったら予算は賛成するん違う?どっかの政党、本予算に賛成してたけどな(2022年度予算案に国民民主党が賛成)。その後の混迷ぶりというのは、国民は見てると思うけどね」 

 

―Q.政権交代するかしないか微妙な選挙結果になった時に、自公からも「協力してくれ」と言って来るでしょう。立憲からも来るでしょう。どっちも可能性はあると? 

 

【馬場代表】「何党が何議席持ってるとか、そういう数の問題があるから、一概に言われへんけどね。我々はやりたいことがあるわけやんか。具体的な政策、『日本大改革プラン』をはじめとして、そういうことができることが確約される、担保される、そういうポジショニングを必ず取ると思うんだよね。名誉のためじゃなくて、ほんまに仕事させてもらうためにやる。そういう発想で、そのとき判断するん違うかな」 

 

 

( 165552 )  2024/05/01 00:29:18  
00

(まとめ) 

・維新の馬場代表は強気な発言や立民への批判など、自らの主張を貫く姿勢があるが、一部ではその態度に品がないとの指摘もある。

 

・維新は自民党の第二自民党としての位置づけや政権獲得を目指す姿勢が見えるが、一部では自民党に過ぎる政治姿勢を批判する向きもある。

 

・万博に関しては成功すると確信を持って語る馬場代表に対し、批判も多く、万博が経済的に成功するか疑問視する声もある。

 

・維新の一部議員の不祥事や党全体の方針に疑問を抱く声もあり、野党としての立場や存在価値に対する懸念も見られる。

 

・維新の強気な姿勢や政策の実行について、肯定的な意見と否定的な意見が交錯しており、その評価は分かれている。

( 165554 )  2024/05/01 00:29:19  
00

・野党の中には役立たずの党もある。それを整理し党を少なくする必要がある。維新の馬場は大した政治理念もなく横着な言動ばかりが目立つ。立民をぶっ壊すが今回の補選では逆にぶっ壊された。自民に擦り寄るしか能のない党もあるが野党としての存在価値は低い。今ある党をそのまま是認する必要はなく政策で自民と対峙できる党の一本化が必要である。緊張感のある2大政党になれば裏金や脱税や不正も大きく減るはず。 

 

 

・自民党の2軍。 

 

自民党の支持基盤である、第一次産業人口従事者の減少を、公明党の創価学会の信者で補ってきたのが、平成の政治だし、先日の政党支持率20%がその岩盤支持層の実態。 

 

実際、昨年の長崎4区補欠選挙の様に、公明票での逃げ切りを図る様に、島根1区の自民推薦候補を公明党も推薦していたが立憲に敗北。 

 

これは次期選挙でも公明票では戦えないことを意味する。 

 

仮に次期選挙で自公で過半数割れした場合、自民は野党転落を避けるため新しい連立先を模索することになるが、相手としては、自らを「第二自民党」と名乗る維新が最有力になるだろう。 

 

自維公の連立政権など、考えただけで目眩がする。 

 

 

・何・・・・・・プロって? 

国会議員はあくまでも国民の代表を選ぶのが選挙。 

プロ合格試験と勘違いしてる気がする。 

馬場代表・・・・・・維新のためを思うなら、引っ込んだ方が良い。でも、もう第2の自民党ってバレてるし手遅れかも。吉村知事も0歳児に選挙権とか、申し訳ないがおかしくなったのか?って思った。 

維新の立ち上がった時と今はなんか違う。魅力も感じないもんな。 

太陽の塔、岡本太郎の傑作。今回はそんなものなく何も残らない、その後のIR事業の場所でしょ? 

 

 

・70年万博を体験した者としては、維新万博の中身の薄さはいかんともし難い。時代背景もある。当時はアポロ月面着陸や、メイドインジャパンが世界市場を席巻する黎明期、近未来への夢や希望が具現化された博覧会への期待は維新万博とは比べものにならいくらい高かった。70年万博以後も日本で様々な万博が開催され、万博のブランド価値が劣化したこともあるように思う。加えて、神戸淡路、東北、九州、能登と大震災が起こり、「お祭り騒ぎ」より災害への備えが急務との認識の拡がりも万博不要論に拍車をかけている。 

維新は万博をIR構想の起爆剤と位置づけ、IR構想によって府民の暮らしを豊かにするとアピールするが、3兆円の経済効果も含め、残念ながら机上の空論にしか思えない。 

IR構想のアドバルーンだからと余興的な感覚で準備不足なまま府民への説明は後回しで、ともかくやろう、できてしまった感が否めない。 

負の遺産にならないことを祈る。 

 

 

・当初は2兆円越えなんて言ってた万博の経済効果だが、最近は赤字の押し付け合いになってる。能登地震が他国に対しても中止発表の最大のタイミングだったのに、それも逃して、完全に負のスパイラル突入だぁね。 

意地になって強気な発言は、命取りになるかもね 

 

 

・維新よりも立憲共産党の方が100万倍ましです。馬場代表の「立憲共産党」との揶揄は本当に汚い選挙戦術だと思います。こんなことで優位に立とうとする維新の会がまともな政党だとは思えません。私は共産党支持者ではありませんが、卑怯な維新の会よりも共産党の方がよい政党だと思います。 

 

 

・維新自身が何を言おうと、維新が客観的に果たしている役割というものがある。それは自公政治の補完勢力という事だ。 

有名な「身を切る改革」というのも、口だけで全く行動を伴わない。 

大阪万博一つとっても、予算は増えまくりでも手を打たず、さらなる増額が予想されている。そもそも万博自体が無駄そのものだが、それを止めたり延期するという事もしない。ひたすら強気で突破を図る。 

これって、辺野古やリニアを止められない自公政治とどこが違うのか。 

日頃、大義を振り回しているから、軌道修正ができないのだ。野党である現在でもこんな硬直した姿勢を取るようでは、ろくな政治はできない。 

馬場代表も社会福祉法人乗っ取り疑惑を囁かれているにも関わらず、知らぬ存ぜぬで一切の説明をしない。 

このインタビューを読んで感じるのは「傲慢」の一言だ。開き直りと言っても良い。ひと時代昔の流儀で今もやっていこうとしている。 

 

 

・万博の影響もあると思いますが、一番は選挙が終わったら自民党と手を組むのではないか、と思われていることでしょう 

維新に投票すると、政権交代がなくなり、自公維新政権になるだけなら投票先にならない 

 

自民とは手を組まない、自公政権とは一線を課す 

自公と組むぐらいなら立憲と組む、と明言すれば少しは違ったのかもしれません 

 

 

・残念ながら大阪万博は期待ハズレで終わることでしょう。 

その理由は、現時点での進行具合が想定ほど進んでいないこと。 

海外の参加意欲が低く大阪(維新)だけが盛り上がってて、周囲の機運が高まっていないこと。 

まぁ維新が自民党に取って代わろうと大手企業に税金を垂れ流して、その後票を入れてもらおうという打算で誘致しただけだからね。 

そんなことは国民はおろか、海外も認識してるってことで参加国が少なくなってるんだろうね。 

 

 

・馬場代表の過去の発言からして、自分は野党ではなく自民党の補完勢力との自負や思惑を持っているのは明らか。いい例が、国政においては閣不信任決議や法整備にも自民党案に僅かに修正案を加えて如何にもやったかを出して自民党案を全面支持など、都議会では小池氏の発言拒否を批判した立憲の議員の発言記録を自民公明と一緒に議事録から削除することに賛成したり、自民公明の補完勢力というより自民と言う党名を隠した第二自民党である。自公過半数割れなら維新の看板を外して自民党に合流しかねない。関西圏ではい異常なほど維新支持者が多いようだが維新を支持することによりどれだけ自分たちの生活が苦しくなるのかよく考える時期に来たのではないか。 

 

 

 

・「全然ないな。必ず盛り上がるから。(1970年大阪万博の)当時の新聞見たら、『万博は無用じゃないか』『太陽の塔なんか要らんやないか』とか、今出していただいてる論調とほんま似通ってる。夏ぐらいになると、各パビリオンのコンテンツが発表されだすから、風向きも変わってくる。必ずグーッと評価が上がっていく。間違いないと思うからね」 

 

 

前回は成功したから今回も成功する。ってことか。 

神国日本、神風と同じ発想だね。 

 

 

・この男含めて、大阪人が維新を狂信的に 

持ち上げてるうちは、維新は大阪以外の支持は 

得られないでしょうね。 

多分総選挙で自民党が大敗したら、おそらく議席を 

増やす事もないですが、現状維持レベルの議席は 

獲得するであろう維新と間違いなく連立組むと思います。それに同じ第三自民党の国民新党入れたら 

過半数はなんとか確保するんじゃないですか。 

まあ、そうなれば維新も国民新党も終わりの始まりになりますがね。 

 

 

・万博を支持しているのは、極端に言えば吉村・馬場の2人だけなの、この2人が支持しないとすぐ中止になるのでは?大阪府民・市民の賛同は、昨年の阪神・オリックスの優勝バードに応援の寄付を募ったところ目標の5億に対して1億しか集まらなかった事実がある?本来なら熱狂的ファン多い大阪ならすぐ集まるはずなのに、その催しが万博と協賛になっていたことが判明したために、募金が集まらなかった事実があった?この事実が万博への感情を現わしていると思う?これから閉会までにどれだけのお金が使われるかが大阪庶民の関心ごとだ、このお金が一人一人に負担となって降りかかってくるのだから?重ければ重いほど維新へ反発の力が起きくなると思う? 

 

 

・70年万博と今回の万博の1年前の会場写真を見比べるだけで両者を並べて議論することがいかに愚かかは明らかだろう。当時は1年前が建設のたけなわでさまざまなパビリオンが建設を進めていた。今はリングだけが目立ち、特にリング内はプレハブ型の建物が目立つ。建物だけ見ても面白そうなものが全くない。目玉と喧伝してきた「空飛ぶクルマ」も最近は有人ドローンと言い直され、そもそも商用飛行は不可能だ。むしろ今年の夏になれば雨や台風で現地の立地の悪さがさらに明らかになるだろう。 

 

 

・関西テレビが維新を甘やかし続けた結果、このような人間が党首になり、維新は解体へ向かって進むことになった。馬場の存在はなによりの立憲アシストに他ならず、反自民票の受け皿にもなりえず、何にも成れない愚連隊的組織として、歴史の中に埋没していくと思います。さらば維新。 

 

 

・馬場代表のインタビューから見えて来るのは、立憲民主党に代わって野党第1党になった先が無い事だ。自民党が自壊を始めた今、政権交代を目指す絶好のチャンスにも関わらず、政権を担う覚悟がない。補選では国民から自民党の補完勢力と見られて、完敗した後のインタビューとは思えない。 

万博についても高度成長期の大阪万博を例にあげて成功間違いないと強弁しているが、時代はもう全く変わっている。周回遅れの万博は多くの国民がやめた方が良いと考えていることすら認めたくないのだろう。関西のローカルパーティーに戻った方が良いと思うが、万博次第では、関西の人にも見放されるのではないか。 

 

 

・選挙戦で野党が他の野党候補者への投票しない様に宣伝活動をそれも党代表自ら行った政党維新は狂って居る様に見えた。候補者自身が当選したい余りに口走る事は有ったが、これ程モラルに欠けた政党代表は過去にも存在しない。党の顔として資質が問われる。冗談が通じる大阪でも馬場の発言は受け入れて貰え無い。次の選挙では必ず馬場は後悔する事になる。馬場に口は災いの素と言う格言をプレゼントしたい! 

 

 

・維新が!とか立憲が!とか言っていては国民は支持できない。 

 今の自民党が信頼されないのは、国民の意見を入れない政治を実行し、自分達の利権ばかりを守っているから。 

 維新も、国民意見を聞かないで万博を決行し、維新は良いが立憲は悪いと言っていては、自民党と何ら変わりがない。 

 維新がリーダーシップを取りたいのなら、国民の意見に真摯に対応し、党がどうのでは無く、国民に対して横暴な自民党をやっつけるために他の野党と協力して臨む、ぐらいの視点の高さと視野の広さが望まれます。 

 

 

・高度経済成長期、各家庭が夢や希望にあふれてたよね。って言うけど 

高度経済成長期はお金を稼ぐことに必死になってたんであって夢や希望にあふれていたわけじゃない。共働きが多く鍵っ子という言葉があったし、社会の空気はみんながやるから私もみたいな競争的なところもあった。つまり経済に追い立てられてるような時代だった。だから日本において戦後夢や希望にあふれた時期ってのはなかったと思う。 

で、高校無償化といって子供に対して手厚くすれば少子化対策になると思ってるようだけど、それは違っていて最悪これで食べていけれるという職種がないから子供が増えない。安心感の欠如が少子化を招いている。 

夢や希望というのは個人がいだく部分であって、社会構造とは関係ない 

生活ができるという安心感を持たせる社会構造でないと子供は増えない。 

 

 

・元々自民党側ですし堂々と第二自民党を名乗った。 

これからも自民党に協力、連立を模索するのでしょうし立民叩きも続けるのでしょう。 

 

私は与党より野党を叩く野党の存在価値とは… 

それで与党を利する野党の価値とは… 

第一がいるのに、わざわざ第二を名乗り目指す価値とは… 

等など思うが、それは有権者の皆さんが判断すればいい。 

 

 

 

・私は大阪に住んでいて大阪自民の時代に比してある程度頑張っているとは評価している。でも万博は正直いらないと思っている。 

前の大阪万博のときと今では全然事情が違うんよ。 

前はテーマパークが日本にまだなかったし遊ぶところも少なかった 

今はそうじゃない。まったく盛り上がらんとは思ってないけど維新が主張するような経済効果があるとは到底思えない。 

そしてそんな不確かなことで賭けにでている場合じゃない。 

もちろん万博を誘致するときと全然工事にかかるお金も違うから当初ならひょっとするといけたかもしらんし、ひょっとしたら今回も維新の言う通りになる可能性がないとは言わん。 

でも私はそんな不確かなやつはいらんと思う。 

 

 

・立民の肩を持つつもりは無いが、馬場の姿勢は受け入れ難い。 

 

少なくとも今回の選挙では明確に立民に敗れた。それなのに反省の弁も無く、更に立民の悪口を言うなど、国政政党の党首としての態度ではないよ。 

維新は今後議席を伸ばしたいなら、馬場を下ろして少しは態度を改めるべきだ。 

 

まぁ自民の子分になるつもりならこのままでも構わないがね。 

 

 

・馬場党首はじめ維新の面々は、正直者であることだけは私は認める。「我々は政権与党になりたい。自民党と連立を組むしかない。ぜひ早くそうしたい」と顔に書いてある。その願望を隠そうとしないから、誰にでもすぐ伝わる。 

しかし、「自公が選挙で敗北して足りなくなった議席数を穴埋めするために自公のシッポに維新が付く」連立を組むのでは、維新に期待して支持した有権者はなだれを打って離れてしまうだろう。 

私がもし馬場党首なら、次の選挙後、数を減らして困っている自民党に対して維新を最高値で取り引きするだろう。「決してシッポには付かないぞ。首相はこの俺だ。閣僚も半分は我々に渡せ。我々の最大政策の大阪都構想はじめ統治機構改革をただちに実行しろ。その条件呑まなければ組まない」と迫る。 

だが結局はシッポに付くんだろうな。弱い立憲には居丈高、強い自民にはペコペコするのが維新だもんな。全く期待してません。 

 

 

・自公が過半数を割ったら、維新は連立に踏み切る。それは間違いない。もともと維新は自民党の地方議員か自民党に相手にされなかった者の集まり。それが堂々の与党の一員となれれば 

願ったり叶ったりでしょう。旧アベ派の連中と「新自由主義経済と軍拡」等と銘をうった勉強会を開き与党内派閥を形成し、維新単独政権の土台をつくるだろうね。 

 連立に公明党が強く難色を示した場合は閣外協力という形で与党側に付く。その方が高く売れそうと判断したら維新としても問題はないしね。 

 

 

・今となってはこの人が何を言っても負け犬の遠吠えとしか思えない。 

維新政党は創設の段階から竹中平蔵やパソナグループ、オリックスなどの利権絡み集団がスポンサーになり、それに橋下と松井が神輿に担がれて出来上がった怪しげなものだった。     案の定、都構想や身を切る改革その果てに万博カジノの強行と国民を無視した暴挙ともいえる政策を次々と打ち出している。     また維新議員の不祥事は他党に比し極めて多く、代表自身も福祉団体乗っ取り疑惑の渦中にいるほどだ。 

もう既に政党としての体を成していないので、次の国政選挙で洗礼を受け消滅してもらいたいものだ。 

 

 

・馬場さんの本心は、自民党と連立して与党になることだと思う。 

 

勢いに陰りがみられるものの、大阪を中心とする関西地区では圧倒的な強さを誇る。次の総選挙では、少なくとも現状維持はできるだろう。 

 

裏金問題、パパ活・不倫・パワハラなどの不良議員、増税問題など、自民・公明の現与党は、次の選挙ではもしかしたら過半数割れとなる可能性がある。 

 

そこで登場するのが、維新。議席数次第では、岸田さんと距離を持つ公明党を与党から追い出して、自民・維新の連立政権ができるかもしれない。 

 

そうなると、行儀の悪い維新がキャスティングボードを握り、やりたい放題になってしまうだろう。改憲論議も一気に進めてしまうことになりそうだ。そうなったら、まさに悪夢の自維政権だ。 

 

 

・日本維新の会の馬場代表のコメントは、国民が無駄な税金を使わないで利権を手放してほしいと言っても、国民の反対意見など言い包むことなど容易いと思っているのが見え見えだね。 

大阪万博という巨大なイベントを逃がす手はないと、あの手この手で正当化しようとしてきたことでも分かる。 

それとは真逆に万博への不参加国もでており、独自のパビリオン建設も大幅に減ってきているし、そもそも運営費の膨大な赤字がすでに見込まれており、その費用負担について吉村知事は大阪府・市で負担するという判断も無く国民の税金で負担させようとしている始末。 

日本維新の会からでる様々な発言は、自分たちの利権に関わる問題だけなのでは 

 

 

・うーん。この方の思考は独善的だと思う。何故、補選で勝てなかったのか。自民党にはお灸を、となれば同じ保守政党で改革派の維新が自民党の受け皿になってしかるべきと思うのだがそうはならなかった。維新は敵を作って叩いて支持を広げてきた政党。しかし今回は叩く相手を間違えていたということでは。野党間で争っても仕方ない。あくまで政権与党と対決して、どちらが信任を得られるかだと思う。野党間で喧嘩をして、喧嘩が強いところを見せても親分自民党の手先になるだけで、これからの伸びしろは知れている。 

 

 

・万博は完全に向かい風でしょ。 

昭和の万博を引き合いに「必ず盛り上がる」などと希望願望を述べてるが、時代が違うということに付いていけてない古い政治家の思考。小学生でもスマホを利用して様々な情報に気軽にアクセス出来る時代に、万博にそこまで期待感はない。徐々に出て来てる展示内容見ても興味が沸くほどワクワクする情報がない。 

そんなオワコンに当初の計画以上の金を費やしながら、万博の華たる各国の独自パビリオンは3分の2に減少、空飛ぶクルマはドローンと明言など、ショボさが目立つ。 

そら向かい風になるよ。 

 

昭和感覚の政治家が主導してる以上、やったもん勝ちで今さら中止は無いんだろうが、結果がどうなるかは注視しておく必要がありますね。 

絶対、成功としか言わんやろうし。 

 

 

・『立憲を叩きつぶす』って言い方が軽率だし、立憲にも支持者がいて、議員に投票した有権者がいるんですよ。 

表面的なものしか見れない人なんかなと思うよ。 

万博にしても1970年の時のことを持ち出すけど、今の国や社会の状況と全然違うから。 

勢いだけで言ってるようにしか見えない。 

政治は人格や品格でするわけじゃないんだけど、この代表も足立何某かも同じにおいがするんだよね。 

維新の顔がこの人なのは維新にとってプラスなのか、はたまた人材がいないのかね。 

 

 

 

・元維新の代表だったH氏とM氏は当時の自民党首相や幹事長とよく会談や食事し、その頃から自民党の分党的な立場だったのが今も続いているのだろう。 

維新は野党間の結束を乱し、自民党を側面からそれとなく援護する役割を担っていそうだ。 

万博を本心ではヤバイと想っているが維新が先頭で進めて来ただけに、弱音を 

言えなく強がっている。そうでないなら赤字になれば維新が責任を取りますと 

言いなさいよ。 

馬場氏は自民党時代に大物議員やベテラン議員がいて重要な役職には就けないので維新に鞍替えしたと感じていますのであまり他の野党の非難はやめましょう。 

 

 

・東京15区では、前回の総選挙と、比べて 

立憲は5万8千が4万9千に9千減少 

維新は4万4千が2万8千に1万6千減少 

自民がででないのにこの状態。 

維新に投票することは自民に投票するのと同じだとみんな思ってます。 

大阪でも自民の票を奪って躍進したけど他の地域ではできていないだけです。 

無党派の支持がこれまではあったけどなくなって来ているのでこれからは自民を食うしかない。 

 

 

・大阪維新は関西圏の方々によって支持されている政党 

万博が不発に終わり足の出るようなことがあったら維新と自民、それに関西圏の方々で尻拭いしてくださいね 

他の地域では支持されていないことが今回の補選で浮き彫りになりましたから 

 

 

・維新だろうが何だろうが、国民の生活を向上してくれる政党は応援する。しかし、第二自民党という点からも、またこれまでの「実績」からも分かる通り、自身には甘く、我を通し、住民(国民)の生活は二の次。在阪マスコミと結託してあたかも実績を出しているかのように演出する。 

今度は自民党の数合わせに参画か? 

大阪の方は、なぜこのような政党を支持するのか不思議だが、とにかく全国に出てくることは阻止しなければならない。これ以上、私たちの生活を破壊させないために。 

 

 

・維新の馬場代表が「万博は必ず盛り上がる。」「立民と組んでもロクなことない。」と言ったり、選挙中は「立民はたたきつぶす必要がある」と言ったり、過激な発言を繰り返している。国会議員でしかも政党代表として節度に欠け資質を疑う。大阪万博の普通開催はかなり厳しい状況であり、建設費等が増加する事はほぼ間違いない。閉幕後の跡地利用や万博のレガシー「遺産」の維持費など結局「負の遺産」となり借金だけが残り、国民の血税が投入されるかも知れないのに認識がずれている。これらの過激な発言は、日本維新の会に取ってマイナスイメージになっていて、馬場代表こそ代表を辞任する方が良いと思う。 

 

 

・馬場代表のこの受け答え方がそのまま事実なら、正直、こんな人、政党に政権は託したくないね。これを聞いた人はどう思うんだろう。 

政権を預かると言うことは、謙虚でなくてはならないと思ってるから、そこは改めるべき。 

後、維新に期待していることは、第二自民党ではなくて、維新でしかできない、大阪都構想や行財政改革といった部分に期待しているんであって、立憲批判している暇はない筈。大阪も録に行財政改革出来ないのに全国で出来る筈ない。初心に帰ってまずはそこからでは? 

 

 

・維新については国民もかなりの人が実態をわかってきていると思うがまだ相当の人が何もわからず人気だけで投票してるはず、ここはぜひとも馬場代表に頑張ってもらい代表をずっと継続していってもらいたい。山本太郎がんばれ 

 

 

・仕事柄、万博に対してネガティブな言動は取れないんですが、順風を感じたことは一度もないですね 

 

もう開催自体逃れることができないので腹を決めてやるだけでしょうけど、腹切る人が出ないことを祈ります 

 

 

・馬場代表は今更向かい風等と言える訳が無い。しかし毒ガスが発生して居る場に行きたがる者は居ない。今の自民党政権が続けば来年の今頃は円安も歯止めが利かず日銀が介入した所で165円前後までは上がるのでは?益々貧困層の生活は苦しくなり、万博どこらでは無い状況になりそうだ。富裕層だけが楽しむ日本になりそうだ。第一今の岸田総理以下、裏金作りを何千万もする自民党議員に貧困層の生活が分かるはずもない。貧富の格差は目に見えて拡大する。 

 

 

・支持はしませんが立憲民主党と日本維新の会を比較したら、関西圏では維新に分があるように感じていますが、全国レベルで見ると元は民主党や社会党の議員が所属する党ですからまだ強いんでしょうね。日本維新の会も国民民主党などと一緒になり間口を広げる必要があるのではないかと今回の3補欠選挙で感じました。野党が共闘するにしても日本維新の会は共産党や立憲民主党とは手を組まない方がいいと思いますが今のままで野党第一党に登り詰めるには時間がかかりそうに感じています。 

 

 

 

・国民の批判を向かい風とするなら、維新はすぐ背中向けて変な方に行くからね。 

向かい風感じないのもわかるよ。 

なんだっけ?橋下が二割くらいの統計の人がこればいいから、反対気にしないようなこと言ってたもんね。今回の選挙、維新に流れなかったことをよく考えた方がいい。 

万博が黒字になれば、なんとかごまかせるとか思ってそうだからね。 

成功するはずのイベントをこんな悲しいのにしたのは維新だからね。 

 

 

・この代表…補選で維新が負けた事(特に長崎はダブルスコア)を反省していなくて、自分の発言や大阪万博問題が負けた原因の一つで有るのを分かっていない。しかし、第二自民党と言っている維新が、国民民主党の事を非難出来る立場は無いと思うが⁇多分、この代表では解散総選挙で自民党が負けたら、喜んで自公と連立するでしょう。 

 

 

・維新の馬場は、大阪市民や大阪府民が万博のために 多大な損害を出したり、他府県の人たちとの信頼関係が請われてもどこ吹く風なのかね。維新の馬場は自分の実家の料亭がつぶれない限り安泰だと思っているのか。今のうちに政治家をやめ徒弟制度が息づく板前の世界に戻った方がいいよ。 

 

 

・「維新は政策を掲げた時点で自ら先に実行するが」 

嘘だね。 

維新は「政治改革大綱」で企業・団体からのパーティー券購入を含めた献金の完全廃止を主張し、6月から自主的に実施する方針ですが、5月に馬場氏を筆頭に同党所属議員3氏と、企業や業界団体の幹部などが発起人となって会費2万円のセミナーを開催します。 

パーティという名じゃないだけで、やろうとしてることは同じです。 

さすが第二自民党だけあって、ご飯論法です。 

大阪弁は好きだけど、中身のない派手なことばかり言ってる維新を支持してる人も同じように見えてしまうのが残念。 

 

 

・馬場代表の一連の発言は、公党のトップとしては、品が無い。しかし、昨年の江東区長選より、維新の金澤氏は得票を倍増させたわけだから、万博が向かい風とは云いきれない結果。各メディアは、もう少し直近の選挙結果と比較し、投票動向を分析した上で報道してほしい。 

 

 

・>各パビリオンのコンテンツが発表されだすから、風向きも変わってくる。必ずグーッと評価が上がっていく。間違いないと思うからね 

 

これは同意。風向きは多分変わると思う。 

 

何故なら、東京オリンピックで、似た様な世論を見ているから。 

 

直前までは、かなり批判されていたが、いざ始まってみたら、評価は完全に変わった。 

ここまで手のひら返しが酷いのかと、本当に呆れてしまった。 

 

ただ、今聞いたら、東京オリンピックはやらない方が良かったと言う意見の方が多いだろう。 

 

結局、世論なんてそんなもので、イベントが始まったら、やって良かったという世論になって、熱が冷めたら、何でやったんだと後悔する。 

そういう国民性なんだよ。 

 

もし、選挙のタイミングが、万博開催中、それも、開始1ヶ月から2ヶ月位のタイミングなら、維新の支持率は上がる可能性が高いと思うね。 

 

 

・えらく強気といえばそうだが、結局は維新は自民と似たりよったりではないでしょうか。IRも懲りずに進めるのだろうが突っ走るだけ突っ走るのだろう。最後は失敗するだろうか。維新だから。明治維新は尊王派、佐幕派、勤王派など様々な集団があった。結局は海外に呑まれてしまった。 

 

 

・向かい風を感じない? 

 

向かい風を感じないケースがある、それは向かい風より追い風が強いときだ。 

 

市民国民の声が向かい風とするならば、それ以上の何らかの追い風が吹いているということ。 

 

その風はさぞや真っ黒な風なんだろうなあ。 

 

 

・馬場氏、基本は『唯我独尊』路線のようだね。 

スタンスがブレないもので、傍目から見ると強烈なリーダーシップがあるように思えるんだろうな。大阪人特有の諧謔も織り交ぜ、陰湿なエスプリをぶつけてくる挑発とも思える言動はよく言えば個性の塊だが目線は常に冷たく上から見下ろしてきているね。おそらくは窮地に陥ったらコロッと態度を変える部類の政治家のような気がする。まぁ、それがプロの政治家というものだろうけど。不思議なのは維新の代表をしているんだが、同党の他の議員は彼の言動を是としているのだろうか。相当クセが強いんだが反発が無いようなら、政党自体もおなじ色の羽をもっていることになるよね。 

 

 

・維新は橋下さんとか吉村さんとか弁護士さんが中心になっています。弁護士は依頼人の利益のため(正義の実現より)相手を徹底的に攻撃し依頼人の利益を図ります。ただ、最終的には裁判所とか検察官とかの権力には決っして強いわけではありません。相手をとことん落とし込み、侮蔑的な発言をするのは職業上の習性なのかも知れません。 

 

 

 

・何が趣旨で鈴木代表は馬場へのインタビューをしたのか?立憲民主党、共産党を否定し、政党政治を全面否定してるのに 

微妙なニュアンス」にして、馬場発言を擁護し、政党政治を否定するということは、戦前の軍事独裁政治、ナチス・ドイツ、ファシズムイタリア政治を称賛していることになる。維新の政策を奇策というが、何故はっきり愚策と言えない。立民幹事長の岡田克也氏は維新との合流を否定している。立民の幹事長の名前も知らないのではないか。国民民主と立民党の政策を混同し、ジャーナリストとしての資質が全く無い。全く定見のないフジのインタビューの典型と言える。 

 

 

・大阪万博の期間は2025年4月13日から10月13日までですから 

来年秋になれば 馬場代表の言っていることが本当かどうかはすぐに 

答えが出る 

 

維新という政党自体はボロが出て 第2自民党であることが 

はっきりしている 秋の総選挙で仮に自公政権が過半数割れしたら 

(しないと思うけど)自公に維新を加えた3党連立の話に 

すぐに飛びつくでしょうね 

 

 

・「維新は自民党の衛星政党。自公過半数割れなら国民を裏切って自公につく。」 

 

身を切る改革と称して、大阪府民の身を切っている。 

本当に身を切るならば、維新が万博の赤字を補填すべき。 

 

全国で維新が議席を獲得すれば、犠牲者が大阪府民だけでなく、日本国民が犠牲者になる。 

今回の敗北は、日本国民が大阪の惨状を目の当たりにした結果。 

 

維新に意思は無く、自民党の衛星政党。 

そのため、自公を批判することなく、立民だけを批判する。 

もし自公過半数割れになったら、国民を裏切って、自公の連立政権に入れてもらうだろう。 

 

このような無責任政党を支持してはならない。 

 

 

・日本維新は大阪万博の建設状態や収益や今後の跡地問題で、日本維新そのものが大きく変わると思う。今よりも最悪な状態になるのは変わることはないし、経団連と自民党に弱みや実権を握られているし、党そのものも議員としての教養やレベルが低い。N党とあまり変わらない。松井がいなくなり、能登半島地震での大阪万博のあり方や大阪万博の負担税でこの政党はイメージが変わってしまった。 

 

 

・自民党を下野させたいのに維新に入れると自民党と連立を組んで自民党を復活させる可能性がある 

残念ながら維新は自民党の対立軸にはならない 

 

 

・維新は他党の事を言う前に足元をみましたか?大阪府民として、橋下さんの時は、無駄使いを、極力おさえ、府民のためにお金を使っておられたとおもいます。今の維新は、見栄のために、万博で無駄遣いをし、IRで博打天国にし、大阪府民として恥ずかしい限りです。近畿で維新が広まりかけたのは、無駄使いをしない過去の維新の幻想で、刷毛の剥がれた今の維新では大阪でも支持されなくなります。今の維新は、自民党同じで既得権にあぐらいかいています。大阪府民は、橋下さんみたいに、体を張ってやる政治家には応援しますか、口先だけの、大阪府市の知事、市長、党首には離れて行くでしょう。大阪でも薄ペライ維新は、浮遊されるとでは。 

 

 

・これまで国が主導して推し進めてきた公共事業というのは、地域の既得権を有した企業なりが潤う構造のみで動いていたが、昨今の人手不足でその構造そのものが維持出来なくなってしまい、参入すればかえって損失を招く構造になってしまうと、そりゃあ誰もやろうとしないわな。 

ましてや今回の開催場所である舞洲は、トラックが進入する道路が少なく工期を遅らせている側面も否めない。 

この舞洲開発に関して維新の会は、万博は通過点でありその先のIR優待にあるのは明白である。 

で、なければわざわざ地盤沈下が酷い舞洲などを選ぶはずがない。 

本来なら国際的なイベントなので国民感情としては応援したい気持ちになるはずだが、維新の会の背景が丸わかりな分、素直に応援したい気持ちにならない。 

 

 

・一瞬支持を伸ばして期待した時期もあったが、追い風が吹けば吹くほどこの人口も態度も悪くなる。 

今ではお荷物の万博推進論も説得力のかけらもなく、立憲の悪口ばかりが目につく。 

立憲の事を悪く言ってるが、維新もあなたもベクトルは違いこそすれ同じようなものじゃないかな。 

次の衆院選では議席は伸びないと思う。  

まずは馬場さんが自分の言動を改めなきゃ。 

 

 

・自民党を支持できないから野党に投票するのに、選挙が終わったら自民と組みかねない維新に投票する気にはなれませんよ。立憲民主党の政党支持率は決して高くないのに蓋を開けたら3補選全部立憲が取ってたのはそう言う事じゃないんでしょうか?万博もコケるでしょうが、維新はどうせ責任を取らないんでしょうね。まさに第二自民党。 

 

 

・馬場代表が自らを第二自民党と言ったこともあるが、維新が自民党の補完勢力という認識が国民に広がってきたことは大変喜ばしい。そして、衰退していっている今の日本には第二の自民党を認めることなど到底受け入れ難い。 

 

 

 

・馬場さんの発言を聞いていると、維新はなんか怖い政党やなっていうイメージが拭えない。それと第2自民党とか言っている段階で自民党との連立政権を考えているのがわかり、維新では政治は変わらないなと思う。 

 

 

・今、自民党もそうだが、維新と組んでもろくなことはないとみんな思っていると思う。維新は、野党共闘で戦わなければならないところ、野党同士のつぶし合いを仕掛けて自民党を優位にさせようとしたことで、国民からの信頼はもう無くなったと言える。 

 

 

・この関テレの鈴木祐輔記者、 

ジミントさんの臭いが抜けきれていない馬場さんに、 

最後まで食らいついて、 

好感が持てる。 

 

少なくとも、 

党利党略と党内での権力争いに明け暮れていたという事実と、 

日本国にとって危険極まりない宗教団体に縋っていた事実と、 

裏金作りにご執心だった事実と、 

ハレンチ大好き体質だったのと、 

聞く力に長けていると言いながら実際のところはスリスリしてくる有権者の話しか聞いていなかった事実と、 

トラブルが起こったらウソとゴマカシで逃げ切ろうとし、 

新しく生まれてくる政党や意見を早めに潰すことを優先する、 

ジミントさんがそういう政党であることがよ~くわかったので、 

下野してもらわんと、 

ロクでもない国になるのが間違いなさそう。 

先ずはそこからじゃろ。 

 

現状の憲法解釈の上で、 

自衛隊は国に認知され、 

国民に感謝もされている。 

改憲を急ぐ理由がわからんので胡散臭く感じる。 

 

 

・自民党の子飼のような日本維新の会は、野党でもないし、改革政党でもない 単なる右翼団体に過ぎない 立憲は絶対に維新の会と手を組んではいけない むしろ 核兵器に関する考えや憲法については公明党の方が立憲に近い りっけんは公明党と手を組むべきだろう 国民民主も全く考えの違う政党だ 

 

 

・標準語に近い言葉で話せませんか?関西弁が悪いとかではなくて、全国の人が聞いた時に少し乱暴に聞こえてしまうのは、意図しない反感を買う時があると思います。 

 

 

・これじゃ、今回の選挙同様、立憲が伸ばすだろう。 

維新の会が勝てないのは、万博の経費拡大に歯止めを効かせる気がない。 

すなわち、日本維新の会が、大阪維新の会の言いなり、下部組織であることが原因。 

何に関しても、大阪第一にしていては、それ以外の地域で選挙に勝てないのは当然。 

大阪維新の会、大阪知事、市長に近いのなら、ガツンと言えないと、維新とは名ばかりで任せられん。 

 

 

・質問への返答は結果として立憲に票を集める要素しか感じられない。 

岸田もまともな事を言ってるつもりで自民党の評価を下げ続けている功績はあるが、この馬場という人も似たようなものを持っている。 

 

立憲を応援している訳ではないけれど、このように自民党嫌いな人は立憲に投票しろみたいな事を発信してくれる人がいるのは良いことかもね? 

選挙の時に迷わないですむ… 

 

 

・結局は第二自民を認めちまったな。万博だってカジノ絡みのインフラ整備で一石二鳥のそろばんをはじいてる。いつも利権絡みで国民のためには動かない政党。国民の身を切るばかりで、自分たちは身を切る素振りも見せない。 

 

 

・馬場が自民党と改革競争をすると言う そもそも自民党も維新も保守政党である 同じ考え方の政党が政権争いをする 簡単に言えば昔の自民党の派閥による権力争いと同じである しかしそれはバブル崩壊まではうまく行っていた しかしそれからはうまく行かなくなった だからそれ以後は失われた三十年と言われ日本は経済成長も出来なければ賃上げも出来なくなった そして一番の問題は利権としがらみである 自民党も維新も権力によって利権としがらみ政治である 維新は利権としがらみを否定しているが権力を持つ大阪では利権としがらみ政治である その証拠に万博を見れば利権としがらみによって雁字搦めである だから与野党が利権としがらみ政治で競争されても日本はどうにもならなくなる 

 

 

・この程度の認識しかないのが代表やってる党。支持率低下も当然ですね。自分たちの責任は認めようとしないし、言い訳も論理性に欠ける。 

 

大阪での財政立て直しという成果を強調して他党批判をしてきたが、それも万博で全国民に対して負担を押し付けた時点で説得力がなくなった。万博自体IRとセットで計画し、ギャンブル依存症対策や軟弱地盤、予算見積もりの甘さを指摘する声も多かったにもかかわらず強引に夢洲でやるという決断をして見事に大失敗。それで、今更国家事業を強調し国に責任を擦り付けようとしている始末。 

 

高校無償化にしたって先に実現したのは民主党政権だし、出生率にしても多少は上向かせたのも民主党政権。維新は少子化で公立すら定員れが増えている中で私立の無償化までするということを、自分たちの実績としてアピールするために、周辺自治体への影響をろくに考慮せずやっている。これでよく偉そうに立憲批判をできると思います。 

 

 

 

・> ネガティブとポジティブの両方の情報を発信していくのは、メディアの皆さん方のお仕事違うかな 

 

どちらも筋が通っていれば賛否両論発信する一方で片方が筋が通っていてもう一方は筋が通っていないのなら後者はネガティブだけにすべきと言うことはさておき、仮に万博が反対だけでなく賛成も筋が通っているものだと仮定しても、維新はネガティブ報道には脅迫する一方でポジティブ報道には「ネガティブ報道もしないと駄目ですよ」とは言いません。 

自民党もそうですが、彼らの求める「公平性」とはこのようなものです。 

 

 

・馬場党代表は完全に保守党を目指しているのかな。今回の補選で、「第2自民党」では党勢拡大が難しいと学習しなかったのか。 

維新の今までの躍進を考えると、日本の没落を感じとっている国民が多くなっていたからだろう。だから、改革を口にして威勢の良い維新を支持したくなる。しかし、固定層というわけではなさそうだ。大阪の地域政党から脱皮できそうにないね。 

 

 

・自らの強欲で、介護施設を乗っ取り、人の財産を強奪した人が偉そうに一丁前の事が言えますね!立憲と組んでもろくな事がない?自民党の2軍である維新と組む方がろくな事はない!橋下徹が維新の立ち上げに、安倍や菅と深く関わり、会食を頻繁に行うなど蜜月な関係であることは、良く知られている話し。これまでのモリカケ、サクラなど安倍や菅の様々な悪事にも一切、野党として追及せず容認するかのような対応をとってきたのが維新である。 

 

 

・大阪万博やIRは維新の利権そのものを作るための事業、正しく政治改革から始まった政党が、既に自民党化しようと変わっているに過ぎない。 

それが今回の立憲との差に繋がったんだろう。 

国民は既に政治家の虚言には飽き飽きしている。 

最早政策政党を選ぶのではなく、害ある政党、政治家を消す消去法の投票しかない結果だろう。 

 

 

・ロシアや中国がアメリカ大統領選に介入してるらしい。アメリカに比べユルユルの日本の選挙にはとっくに介入していると考えた方がいい。ロシアや中国、北朝鮮にとっては立憲共産党政権は願ったり叶ったりだろう。 

 

 

・1970年と比べてるけど全然違うやろ。その時は今と全く違う。日本中が万博で盛り上がってたし、ワクワク感があった。景気も良かったしね。 

 

能登はまだ普通の生活ににも戻れてないんだよ。国が放ったらかしだから。 

この方達は被災地に我慢を強いてよくも万博開催なんてできるよね。普通の神経なら中止するだろ。しかも彼らは政治家なんだよ。この国の権力者は国民を無視してやりたい放題。揃いも揃ってなぜ国民より偉そうなんだろう。 

 

 

・大阪の人間が如何に政治に対して不真面目なのかが良く分かる。 

このような手合を支持して、行政サービスは縮小され、万博と言う名の壮大な無駄使いをする連中を支持しているのだから。 

日本から独立してマカオみたいにカジノの国を目指した方が良い。 

 

 

・そうじゃない方向であっても突き進む姿は、 

まさにあの時代の復刻思想の政党だから。 

こんな連中が政権に関わったら、ぞっとする。大阪の被害を他の都道府県に及ぼしてはならないと思いました。 

 

 

・橋下さん、吉村さんの様な表向きだけ爽やか市民代表イメージに皆惑わされますが(本当は無責任、自分が絶対正義、利権も大好き?)、維新の本質は 

松井さん、馬場さん、藤田さんの様な第二利権自民党的な人達が、勢力拡大のために議員になりたいだけの胡散臭い人を集めてきた集団に見えます。 

 

 

・橋下は大嫌いだけど、良くも悪くも橋下の力だけだったんだよ維新は。 

 

今は結局素人集団の寄せ集めで、しかも人数の割に不祥事議員が多すぎる。 

 

トップの馬場も吉村も口も地頭も問題ありだからしょうがない。 

 

あとは大阪のおばちゃんたちが目を覚ましてくれればいいんだけど、維新ヨイショの在阪テレビで洗脳されてるから難しい。 

 

 

 

・馬場代表が党首である限り、見限られる可能性が高いと今回の補選で分かったと思う。批判した立憲へ票が全て流れてしまった様なものなんだから。こんな他の政党をピンポイント批判する様な、幼稚な党では無かった筈なんだけどね。残念です。 

 

 

・立憲と組んでもロクな事ない………立憲さん、その言葉に、のし付けて全部お返ししましょう。 

 公党を誹謗中傷する言葉を投げつける、礼儀知らずの恥知らずなんか、立憲は相手にする必要性、必然性、全く見い出せません。 

 立憲を批判する前に、他人様への無作法を反省する社会常識を身に付けましょう。 

 あの自民党でさえも、そこら辺の常識は、わきまえてますよ。政権を目指すならば、もっとお行儀よくしないと、国民からの信頼は得られませんよ。 

 

 

・全部読みましたが記者さんの質問は維新の悪い部分をものすごくまっすぐ聞いてるなと思いました。そして馬場さんの返しもただの屁理屈で所詮この程度の党なんだと再確認出来てものすごくよかった。 

すごいなと思うのが鳥取県議会選挙の結果で万博OKだと言う謎の理論。あと1億人が反対じゃないんだからとか子供の言い訳レベルすぎて面白いわ。そのくせ万博は国家事業というんだよね。じゃあこいつら万博の何なの?維新のせいで万博のヘイト溜まってると思うんですけどね。 

言い訳を大きな声で言って何かあれば他人のせい。是が非?ただの風見鶏で信念の欠片もない。関西で何で人気なのか本当に理解に苦しむ。 

 

 

・いろんな党首や代表がいますが、こんなに品位がなく傲慢でリスペクトのできない方は今まで見たことがありません、 

言葉の使い方も昭和のやくざ映画を思い出します、 

維新は維新でいいところもあるのですが馬場代表で相当評価を下げられていると思います、 

このかたは早く替えられたほうがいいのではないでしょうか。 

 

 

・汚い言葉が、普通の人はきらいなのです。 

維新がやろうとしていることを支持してきた人も、その汚い言葉で、任せられないと感じてます。 

 

こんな空気の読めない人に任せられないって思うのは普通で、それに気がつかないことが大問題。 

 

何もしないで、万年野党で、ぬくぬくして、自民党の批判しているだけの立憲さんの方がましに見えてる時点で、馬場さんが反省しないといけないことになぜ気がつかないのでしょう。 

 

 

・維新が抜け出るかと思ったら万博で完全に失速して終わりましたね。 

自民も裏金で自滅した時点で、有名なところでは立憲がまだマシという形で当選しただけでしょう。知名度ある人でも勝てない状況なので維新は自民と組んで立憲を抑えるしかなさそうですね。 

 

 

・1970年、当時高度経済成長、企業もイケイケで国民も「総 中流家庭意識」が漂う中の反対論と、政府からたんまり税金を取られ物価も上がり、「総 貧困意識」の今の国民感情と違うのを気づかないのかな?やはりダメだな 

 

 

・このインタビュアーなぜドレミ保育園乗っ取りのことを聞かないんだ? 

公党の党首にその疑惑がある以上突っ込まないのは、その質問はするなとか、それとも関西テレビだから維新に忖度しているのか? 

一度どこかの記者が聞いたら「あなたに答える義務はない」と恫喝したみたいだが、聞かれるとまずいんだろうがいつまでも説明しないでは疑惑は深まるばかり、15億の資産を独り占めか? 

この件はこれからずーとくすぶり続け、維新の支持率を下げてる張本人と言うことになる。 

まあこのまま代表続けてそして次の衆院選に臨んでください、切に望みます。 

 

 

・今の立憲民主党さんと組んでも、ろくなことにならんの違うかなとしか、今は思われへんね←そうですよ、馬場さんの仰る通りです。維新に未練がましい態度を取る泉さん・野田さん・小沢さん、今回の補選でハッキリしたはずです。自民党にNoと思っている有権者が一番頼りにしているのは、第二自民党でも第三自民党でも無いということを! 

維新は安倍さん・菅さんが野党を分断するために育成してきた勢力、騙されてはいけません。 

 

 

・維新の大阪は大阪府民の儲かりまっかのとおり自分達に利があれば伸びるだろうし、利がないと思えば縮小すると思う?だが全国的にはあまり伸びない気がする。 

 

 

 

 
 

IMAGE