( 165605 )  2024/05/01 01:32:15  
00

大手電力、8社が最高益 燃料価格下落、値上げも寄与

共同通信 4/30(火) 19:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1f24904a8daa94cab774636d68a54457183acd6

 

( 165606 )  2024/05/01 01:32:15  
00

2024年3月期における大手電力10社の連結決算では、8社が過去最高の純利益を記録しました。

これは火力発電の燃料価格が下落したことが要因であり、前期に8社が赤字だった状況から一転して全10社が黒字を記録した。

一部の企業では電気料金の値上げも寄与しています。

ただし、2025年3月期には燃料価格下落の利益押し上げ効果がなくなる見込みで、8社が減益を予想しています。

特に東京電力HDは柏崎刈羽原発の再稼働時期が不透明なため、未定であり、24年3月期の純損益は2678億円の黒字で、2年ぶりに黒字に転換しました。

(要約)

( 165608 )  2024/05/01 01:32:15  
00

 大手電力10社の2024年3月期連結決算が30日出そろい、北海道、東北、中部、北陸、関西、中国、四国、九州の8社の純利益が過去最高となった。火力発電の燃料価格が下落したことが要因。前期の純損益は燃料価格高騰で8社が赤字だったが、一転して全10社が黒字を確保した。一部の社は、電気料金の値上げも寄与した。 

 

 ただ、25年3月期は燃料価格下落による利益押し上げ効果がなくなる見込みで、8社が減益を予想。東京電力HDは未定とした。柏崎刈羽原発の再稼働時期が見通せないためと説明している。 

 

 東電HDの24年3月期の純損益は2678億円の黒字で、2年ぶりに黒字に転換した。 

 

 

( 165607 )  2024/05/01 01:32:15  
00

(まとめ) 

多くの意見が、電力会社の高い利益や値上げに対する疑問や批判、国や政府の対応に対する不満や不信感が見られるコメントが多数寄せられています。

一部には原料の高騰や再生可能エネルギー普及による価格上昇に理解を示す声もありますが、一般消費者への還元や適切な価格設定についての要望も多く見られます。

また、インフラや生活に直結するサービスに対する適正な価格設定や公正な取り組みを求める声も見られました。

国や電力会社が適切な説明や対応を行うことが求められています。

( 165609 )  2024/05/01 01:32:15  
00

・国の補助金が減った分 

価格に転換されるとのニュースを 

この間見たけど 

その時は原料の高騰や賃上げなどの 

人件費高騰の為と言って 

値上げに踏み切ったとのニュースでしたが 

この記事を見る限り 

補助が無くて 

価格に転換しなくても 

減益なれど黒字の水準でいられるのでは? 

正直 

これこそ便乗値上げそのものじゃね 

国も電力会社もどういう事って思う 

 

 

・今の電気料金は再生可能エネルギーの普及、拡大を柱としそれに対して再エネ賦課金があてがわれている。 

再生可能エネルギーが普及すればするほど、その電力調整の為に火力発電を無駄に運転しなければならない。 

売電された再生可能エネルギーの電気は単価が下落しているとはいえ、買い取った電気を蓄電しておく事は容易ではなく、蓄電時の放電ロスも多い。 

蓄電しておかない電気は出力調整で余った分は捨てられる。 

つまり、再生可能エネルギーが普及すればするほど電気の価格は上昇し大手電力会社は潤うという事だ。 

環境保護を謳い再生可能エネルギーを崇めてきた人達が今の電気料金の高騰を招いている。 

 

 

・燃料価格高騰の時は散々ニュースで煽りまくって電気代値上げの言い訳にしてたくせに、いつの間に下落してたんですか?全く知りませんでしたよ。下がった分もしっかり電気代に反映してくださいね。 

 

 

・殿様商売とは、まさにこのことですね。 

社員は夏のボーナスも楽しみなことでしょう。 

 

このところの電気代の高騰で、うちはこの冬は暖房なしのコタツのみで乗り切りました。 

犬を飼っている我が家は、夏は留守の間もエアコンを24時間フル稼働なので、今から電気代が恐ろしいです。 

 

 

・電力は昔から給料が高過ぎるから、電気のコストに自分たちの給料の見合い分も入れる。高い給料を維持しながら、価格に転嫁するのは、企業としてはある意味当たり前のことだが、いざというときに国が補助金出したり、つぶれそうになったら助けてもらうような公共事業なんだから、採算と価格転嫁については、もっと慎重にきめ細かくやってほしいね。 

 

 

・本当におかしな話です。 

電力料金は認可制で、電力会社の収益が悪くなれば値上げを認めます。これは電力会社の収益が良くなった場合値下げをする事を前提にバランスととる制度です。 

しかし、実際には、このように燃料価格が下がって電力会社の収益が上がったにもかかわらず、それに対応する値下げが行われないのです。 

 

 

・企業努力もあるのでしょうが、いろいろと大変だから、値上げしたはずなのに、最高益…。仮に赤字やギリギリ黒字なら、値上げも仕方なしと思えるですけどね…。 

なんだか、すっきりしませんね。 

もちろん、最高益の黒字なら値下げしてくれるのですよね! 

 

 

・何だか理由つけて価格をあげておいて、税金も相当投入している状況で最高益って。 

だったら値段下げるべきなんじゃないの? 

それに、国も文句言わないといけないのでは? 

国民のためとはいいつつ、税金使ってるんだから、検証すべきだろう。 

 

 

・その割には値下げはしないし、あまり使わないようにしたら割引きみたいな事してたらしいけど、去年の夏は扇風機で前の年よりかなり電気代抑えたし、冬は暑がりなんで毎年ほとんどエアコン使わないけど、何の恩恵もメリットもない。 

他の業種もそうだけど、赤字だからと値上げする前にやれる事あると思うし、燃料とか仕方なかった部分が下がり、なおかつ儲けてるなら値下げするか上乗せ部分を見直して欲しい。 

 

 

・仕事で各電力会社と付き合いがありますが、横柄で世間知らずなイメージが強いですね。漁協とかとズブズブな奴もいるしイメージは最悪です。間接部門のことですが。 

談合性が、赤字になりそうになったら値上げすれば良い。バカでも出来る黒字化ですね。 

現場の方々は頑張っておられると思います。 

 

 

 

・過去最高の収益でも、今後も値下げは無く値上げが続くんでしょうね。 

結局は会社から利益を求めるものだし、電力の自由化と言ってもほぼ一択だろうから独占に近い。こうなっているのも政治が変わらないから。7割の国民が選挙を放棄している以上、何も変わらない。 

 

 

・インフラだこら稼いでもらわないと困る。 

でも値上げしてるのに、過去最高益はそりゃ不満出るわな。 

 

昨年の円安状況で、調達コストが上がっているはずなのに最高益はやりすぎだろ… 

 

でも、インフラは稼げないと設備投資止めるわけにも行かないし、水の様に海外資本に入られても困る。 

 

ほどほどに感謝される企業でいて欲しいですね。 

 

 

・燃料価格は下落しても一般市民に調整せず値上げしたまま最高益出すくらいなら、まずは値下げと一般住宅からの太陽光パネル発電買取単価を少しは値上げしてくれたらどうですかね。 

 

 

・石油を初めとした資源には沢山の酷税が色々な名目で国から補助金が支払われている。 

電力やガスも同様、国民の税金から単位の違う補助金を受け取っているのに関わらず、電力や石油の危機を煽り使用料を絶え間なく上げようとしている。 

転職先確保の官庁や財務省と、自民が主導する国民負担増を断ち切る為には、聖域?なく負担を減らす政策が必要だ。 

例えばNHKの民営化、経団連副会長のJR東日本の定期代値下げ。 

車検を筆頭とした官庁利権のための検査料廃止や軽減。これを纏めて実施すれば国民負担は減り間違いなく経済は再生出来る。 

今の経済停滞の殆どは官庁とタッグを組んだ自民党が作ったものだと思う。 

 

 

・政府からの補助金は出しすぎだったと思わざるを得ない。ましてやそれによってなのか未曾有の利益が出ているにもかかわらず一般消費者に還元せず、こともあろうか逆に値上げを繰り返していた訳だ。 

 

 

・世界規模の原油取り引きを円で出来るとは思えないから、電力の増収増益ってのは円安によるドル建原油取引による為替差益なのかしら…。 

電力料金の上がりを抑えるには、完全自由化して市場に任せるしかなくなる…。 

そうすると市場原理に引っ張られて、原料を持たないこの国の電気料金は乱高下して、国が立ち行かなくなるような気がする…。 

なかなか難しい問題のような気がする。 

 

 

・エネルギー業界の最高益自体は好ましいことだとは思いますが、 

昨年、電気料金を平均3割値上げし、それを国民に感じさせないために、 

岸田政権により補助金の注入されました。 

そして、今年、補助金が終了するので、電気料金値上げと報道されています。 

 

しかし、実際には昨年すでに値上げされているのです。 

それを目くらましするかの如く、補助金が注入されました。 

 

ガソリンもそうでしたが、値上げされたときに補助金を入れて、ごまかす。 

最近の税金の使い方のトレンドなんですかね。 

 

 

・8社の純利益が過去最高となり一部は、電気料金の値上げの影響との事である。電気料金が大手電力全社で軒並み値上げ、再生可能エネルギー普及と賦課金加算のためらしい。 この状況で補助金打ち切りはあまりに酷い。おまけに今年の夏は猛暑予想、熱中症も増えそうである。政府も電力会社が過去最高利益なら、電気代を下げさせるとか、補助金をもどすとか、先ずは一般市民の暮しを優先して欲しい。 

 

 

・石油ガス電力などの社会のエッセンシャル企業は「許認可料金の強化」または 

逆に「法人税を非課税」として、その代わり収益を国に帰属して非営利化したほうが良いのではないでしょうか? 

 

当然ながら従業員の給与は公務員の基準が適用されます。 

つまり、実質的に専売事業となっているので公社化した方が社会のコスト基盤が安定するというメリットがあります。 

 

 

・ライフラインに関わる業種で完全に自社のみでの企業努力での黒字なら何とも思わないんだけどなぁ 

原油高とか理由付けて補助金とかで黒字化って、そしたら黒字分から補助金返還とか対策があっても 

これで大手企業として高収入でいるのもなんだかなぁ 

 

 

 

・燃料価格下落と言っても今後の調達に楽観視は全くできない状況だと思うので、一時利益が出るぐらいであれこれいうべきではないだろう。何よりも安定供給が大事なので、電力各社は引き続き頑張ってほしい。 

 

 

・毎月100億円の燃料を買って、人件費や設備管理費などを加えて150億円の黒字0円で電気を売るとします。ある月だけ燃料費が400億円に値上がりしたとすると、すぐに電気料金には反映できない仕組みなので450億円が適正価格の電気を150億円で売る月が発生して、これは電力会社にしてみると300億円の赤字なわけです。で、次の月から3ヶ月平均の燃料費で電気料金を徴収するので、3ヶ月間は250億円の電気料金となります。この3ヶ月間は毎月100億円の黒字になり、最終的には赤字と黒字でトントンになるのですが、ここで決算年度の切り替えがあると300億円の過去最高益みたいなことになるのです。このような仕組みなのでそれまでの赤字も見ないと、電気料金を正しく論じることはできません。 

 

 

・今は原材料高騰により、物価高の進行が家庭を直撃しているという状況。そうしたなかで、こうして燃料価格が下落して大半の電力会社の収益も今年は改善したのであれば、それが電気料金に反映されるべきだと思います。 

 

 

・大手電力、8社が最高益 燃料価格下落、値上げも寄与? 

燃料価格が下落しているのなら電気料金を下げるのが当たり前ですよね。 

なのに電気料金を4月より値上げしている。 

国(政府内閣)や官僚、国会議員や地方議員と大手電力会社は昨今の円安の影響で物価が高騰して国民の大半がどれほど苦しい日常生活を送っているかを身をもって知るべきだ。 

春闘の大手満額回答でのベースアップと定額減税や所得減税だけでは今の円安による物価上昇分の穴埋めにもならないのが現実だ! 

正直冗談も程々にしないと国民を敵にまわすことになるよ! 

 

 

・原油など燃料の安定供給により、調達コストが下がる為、再生エネルギーの買取額も下がる。再生エネルギーは元々FITで割高に設定されている為、その差額を再エネ賦課金で補わなければならない。その為、一般家庭で1,000円ほど負担しなければならないとのこと。 

皮肉にも新しい発電方法が一番コストがかかると言うわけだ。 

再エネ率が上がるほど電気料金も上がる。 

それでいて、EV化やオール電化を進めるのはおかしくはないでしょうか? 

 

再エネがクリーンで低コストでなければ今の火力、原発に代わりえないと感じますが。 

 

 

・電力自由化になった以上企業として、利益を優先させるのは当然の話かと思います。携帯電話と一緒で値下げを値下げをという人たちは格安SIMなど他社に乗り換えしなさいと。ただ、私は何社か経験しましたが、この業界は旨みが無いとわかると撤退する業者も多いので注意も必要です。 

 

 

・ガソリンなどの燃料含めて、 

仕入れと利益の関係が複雑すぎて、 

よく分からないなーと思います。 

 

こういったものは、 

競争で値段を下げるより 

会計を詳らかにして、 

この値段で行きますって言うのが、 

細かく分かればいいと思うんだけどな。 

 

あえて、分かりにくくしてるんだと思うけどね。 

 

原油価格、LNG価格なんて、 

市場で取り引される値段の時点で 

契約をしているわけではなくて、 

何年も前から、供給方法も含めて 

取り決めをしていて、 

その際に決済方法と価格も 

決まっていると思うんだけど。 

 

市場での値段に一々左右されるって、 

よくわからないんだよね。 

 

それって、調達の事を考えると、 

先物の値段が反映されてるようなものじゃない? 

 

 

・電気代があがったからという、食品を始めとしての各種製品の値上げが2年前より現在も進んでいる。 

しかし現在は電気代は下がりつずけててる。節電や省電技術の進歩で、円安の影響で高くなった石油やガスを大量に買わなくても済むようになってきたためである。 

電気代が上がったからという理由で、商品の値上げをしたところはすぐに、値上げの理由が減ったわけだから、値下げはすぐにして欲しいもの。 

値上げしても即需要は落ちるわけだから、売れなくなり値引きに結び付くから今してる便乗値上げは売れ行きに結び付くのは明らかだ。 

 

 

・結局は電力自由化とかいってもこうやって現実的には独占企業の専売行為だということがわかる。 

だから国と一心同体なんです。なので、やっておることは矛盾の嵐です。 

最高益を上げておきながら国の補助金がなくなったら電気代に転嫁するそうです。利益の還元は今後の状況を踏まえて、内部留保ということなんでしょう。 

値上げした時の理由は人件費高騰、燃料費高騰が理由だったはずです。燃料価格が下がったのなら価格に転嫁しているんですから速やかに適正な価格を下げるべきです。燃料調整費ってあるんですから。 

燃料費が高騰すれば即座に上げて、下がったらしばらく様子見。こんな商売しているんです。政府と一緒、呆れる話です。 

 

 

・儲ければいいよ 特に電力会社は。 

高いよりそりゃ安いほうがいいがいざという時雨風の中スカイマスターのカゴに乗って必死に作業している作業員(下請けの電業社だが)見ると 

原発の事故や談合など良くない面もそれなりにあるが石油元受けなどに比べれば責任感もありよくやってるほうだと思う  

ガソリンスタンドなんてよくわからない価格を一番大きく表示し下に小さくプリカ価格とかどうにかしてる  

ぼったくり店以外のすべての業界で大多数の利用者以外のごく少数もしくはほとんどいないであろう1パーセントどころかそれ以下の人だけの価格を一番大きく表示し大多数の利用者が誤認するような悪行を平気で何十年も続けてるのはガソリンスタンド業界以外皆無  

石油元売りもガイドライン決めてちゃんとやった方がいい  

上げ底やこっそりちいさく少なく 数を減らして正当化CM 

逆に日本 日本人はこういうメンタリティを一番嫌ってたはず 

 

 

 

・株配当が絡んで民間に任せると利益を得る事が重要になる。貧民なんか見もしない…このままではアメリカの様な悍ましい国になる。この言葉では理解出来ないだろうが調べれば調べるほど格差社会の間違い、レベルが低いから仕方ないという間違えた考えを持つ事への絶望感。日本人だとしても、もう日本人ではないんではないかと思う様な考え方を埋め込まれ、財政破綻などしないのに皆んなで賛成して破綻に向かってる様に思える。国の借金で破綻するのは今の現状である 

 

 

・国のインフラを担う企業は、半上場企業にした方が良い 

国民の生活に直結し、国防にも影響がある 

儲ければいいというものではないし、市場原理をもろに入れるものではない 

本気で日本国の事を考えるなら、半上場企業という新しい枠組みを作るべきだと思う 

 

 

・まー、電力会社は営利企業だからね。 

 

ただし、国からの補助金を受け、さらに最高益を出したのであれば、補助金分は国に返還するのが筋だろ。 

 

補助を受けるという事は、赤字になり立ちいかない。しかしながら国の生命線であり、潰す訳には行かないから国が補助をする、というのが理屈でしょう。 

 

国営企業であるのなら、補助は受けたままでも問題はないと思うけど。 

 

もしくは利益額のうち補助の分に対して電力価格を下げるよう国が指示してくれるんなら筋も通ろう。 

 

 

・燃料費が下がったのであれば、上げっぱなしにしないで応じて電気代を下げないと。全ての産業は電気代・輸送費の影響を受け、製品は断続的値上げが続いている。一般家庭はその消費財の値上げに加えて、再エネ賦課金ふくむ電気代・ガソリン代も上がることになる。景気とは「気配」であり、一つでも良い兆しを見せないとこのまま冷え込んで、結局は電気代を節約するための消費縮小ループに向かっていく一方なのだが。 

 

 

・大手電力8社が最高利益を得ているのに 値上げするのか 利益があるのであれば現状もしくは、値下げするべきだと思うが 何故値下げやらないのか 政府が後ろで糸を引いているのか 政府は燃料価格を上げて物価を上げている 国民を飢え死にさせる様な値上げをさせている 目先だけの補助金で国民を騙してその補助金も7月に無しになるとなるともっと厳しい生活になるだろう 

 

 

・電力会社って、民間になったが競争相手が居ないから一般の民間会社と違う算出方法で売値が決まる。 

ずさんな計算で赤字になると重要なインフラだからと言って国が助けてあげるし、社員の給与見直しや経費の節約など他の民間が行うような努力は全くしない。 

黒字になったら給与は上がり、料金に反映されるのはその後。 

 

 

・大手電力が最高益というのは結構なことです。逆にこの水準でないと新電力が入り込む隙間などない。 

 

高いとか文句を言うヤツは離島とかではない限り新電力へ移行すればよい。 

 

九州では電気料金を値上げせず、燃調の上限に張り付いているため、九州電力が最も安くなってしまっている。 

 

ただ、今の円安傾向からいえば、燃料価格にも影響してくるので、利益も一時的なものになるのだろう。 

 

 

・2035年までに火力発電を使わなくとも安定的に電力供給が行える道筋があるのだろうか? 

 

日本などまともに廃炉が出来るのだろうか? 

東日本大震災の教訓すらもまともに機能せず、南海トラフで人災が起こりそうで恐怖でしかない。 

稼働せずとも、存在が身近にあり大地震の発生リスクがイコールになる。 

近辺に原子力発電所がある方はさぞ不安だろう。 

 

 

・ロシアのウクライナ侵攻で世界的に燃料価格が高騰し、原価より売値の方が安くなるいわゆる「逆ざや」の中でも電力会社は自社で借金を重ね、安定供給の使命を果たしました。 

その際の借金額は某電力会社では3兆円以上です。 

借金を返済しながらも、老朽化した発電所や供給設備への投資も必要となります。 

自己資本比率も著しく低下しましたので、今はまず黒字化、というのは民間企業としてやむを得ない状況かと思います。 

 

 

・燃料価格が下がるなら、燃調にも反映されるはずなのだけど。つい先ほど6月の燃調費を見たが、5月分よりプラスに推移している。国の激変緩和分がなくなるのでそれが大きいと思う。燃料価格下落分の燃調の反映にはもう少し後になるのだろうか。 

 

 

 

・電気、ガス、国からの補助金が有るのに原料が高くなったから値上げするって言ってこれだけ黒字を出しといて原料下がっても値下げなんてしない。 

原料下がっても人件費が上がったからさらに値上げをしますって絶対に言うだろう。電気料金値上げされると中小企業なんて値上げ分があるから人件費なんて上げられない。 

良いよね大手はなんだかんだ言って値上げして従業員の給料上げれるんだから️ 

今原発動かさないでこれだけ黒字なんだから火力止めて原発動かしたら原料代安くなるからもっと黒字で儲かるんだろうね 

 

 

・電気を使わない人はいないし、使う側からすれば電気代は当然下がって欲しいと思うのが当たり前ではないでしょうか。 

燃料費高騰を理由に値上げはしたのにその燃料費が下がったら値下げはしませんというのは不義理ですよね。 

燃料費が下がっているのに値上げ価格を維持して値下げをしないならそりゃ最高益になりますわな。一刻も早く値下げしなさい。 

 

 

・電気代を値上げして黒字なり5月から国からの補助金が無くなるのに値上げておかしいですね。普通なら電気代の値下げするのが常識だと思います。赤字の時に電気代を値上げしてあまりにの勝手過ぎる。 

 

 

・結局、政府の補助金は電力会社の収益に寄与しましたね。電力会社の役員や社員の給与や賞与は、かなり奮発するのでしょう。残念ながら、電力会社は非公開だから誰も判らない。日本政府がG7で、後10年したら火力発電廃止と宣言したけどどうするのかな?新規の原発も作れない、既存の原発も再稼働出来ない、古い原発と火力発電所の廃炉には途方も無いお金が掛かるし、廃炉原発の処理も何にも決まっていない。再生可能エネルギーだけで、安定したエネルギー供給出来るの?確か、後10年後にはガソリン車は販売禁止だったよね?EV車ばかりになって、その電力はどうするのかな?太陽光パネルも、確か20年経ったら交換の時期になるよね?それらにかかるお金は、すべて消費者に跳ね返ってくるでしょう。その頃には日本の自動車会社も日本から出て行くし、製造業も衰退して居るからそんなに電力は逼迫しないかな?24時間営業禁止、飲み屋に風俗は24時終了! 

 

 

・社会に必要不可欠なインフラを担っているにも関わらず利益を出すとはどう云うことか。確かに未来軸に沿っての先行投資も必要だろうが、我々庶民の家計にも未来軸はある。企業会計よりもまずは家計への還元が先ではないか。三方良しの近江商人に倣って欲しいものだ。 

 

 

・原発稼働減った方が電力会社は利益が出しやすくなるんじゃない?東電は福島原発の放射線対策で毎年相当額を使っていても黒字だし。近いうちどこかの原発が使えなくなるような大地震が起きるかもしれないし、日本は立地的に原発での発電はリスクが多いんじゃない? 

 

 

・ほんの1,2年前は各社過去最大の赤字だったんですよね。しかも規制料金上限のせいで回収不能という。 

そこから計算するとよくてトントンかまだ赤でしょう。インフラは本来薄く黒字を確保して修繕費等捻出するので機動的に料金を設定できない今の制度の方に問題があると思います。 

 

 

・タイミングや企業努力もあるだろうけど、生活苦の自分個人としては便乗値上げだったのでは?と、ちょっとイラッとしてしまう結果。 

まぁ、デフレ脱却のチャンスとも言われているので全てにおいて水準を高めるのは良い事なのかなと自分に言い聞かせる他ありません。 

ただ、支出ばかり増えて収入は増えないのが納得いかない。 

企業単位の問題だろうけど、中小企業の多くはベアを実施というフェイクに思える(自分の務める会社は皆無)ニュースなどを聞いていると、なんだか世の中から疎外されているのではと気が落ちます。 

酒のんで寝ます。 

 

 

・生活に必要不可欠のインフラですからね 

何かあった時に赤字営業で困るのは国民ですから稼いでもらわないと困ります 

必要な資格も多岐に渡りますし給料という旨味がないと後継者も不足するでしょう 

今までが地上派のテレビしか情報源がなかったため電力会社に異常なほどのヘイトを向ける方がいらっしゃいましたがネットが発達した今異常なのはマスコミであったことが浮き彫りになりました 

理不尽な言葉を投げかける人はコメ欄で分かる通り今もいらっしゃいますがめげずに頑張ってほしいです 

 

 

・特に東電は自社が起こした福島第1原発の廃炉作業に掛かる費用を利用者負担にして従業員や特に取締役らの高収入を維持していることに問題がある。 東電の当時の幹部がずさんで適当な判断が高波を想定外だとか抜かして日本で初めての広範囲な高濃度放射能汚染を引き起こして起きながらで。 正直その際に国有化すべきであったと考えている。 故郷を捨てなければならない苦悩をその連中は分かるはずもない! 

東電の一般社員にはなんの落ち度もないが社長や副社長などの取締役にはこれからも責任を感じて頂かないとおかしいと思う! 

 

 

 

・北海道に住んで電気業界に居ますが、下請け企業にバブルの様なことは一切ありませんが 

トップの電力会社、その下の電気工事管理会社は末端までずっとバブル、天下りの繰り返しでバブル🫧継続しているのが不思議です。 

 

末端の現場工事会社がストライキを起こさない事を上手く利用されています。 

 

 

・現状燃料価格等は予測が難しいので、最高益は仕方ないでしょう。 

その代わり、今後経営が安定する局面があれば、原発の災害対策等にしっかり資金を投入してもらわないと困ります。旧一電で徒党を組んで「エネルギーのベストミックスが重要です」などと訴えるからには、絶対に事故を繰り返してはいけません。 

 

 

・この構図は、独占されて本当によくない。国民は値上げ値上げで生活が困っているのに、電力会社は値下げしないし自分たちの利益が減るんだからするわけがない。値上げ、値下げするラインもなく電気はないと生活に困るんだから、どうしても電気会社が強くなる構図だよね。 

 

 

・某電力会社の福利厚生は、異常な程良い。大手の他社企業と比較しても良い面が多い。ライフライン企業であり、いざとなれば国の支援も手堅く、また企業の性格からいっても、余程下手な運営をしなければ、原材料費に必要な経費を価格に上乗せ設定すれば間違いなく黒字となるのでは。そうした企業が、過剰な利益を得るのは、何か釈然としないものがあるが、、、 

 

 

・自由化とかあるにしても、ライフラインは絶対に必要なものなのに散々値上げして最高益はどうかと思う。 

必要不可欠でないものなら買う買わないは市民の自由だけど、生きていくうえで電気ガス水道はほぼ強制利用に近いものだし。 

それを簡単に値上げして過去最高の収益を上げてるって聞いたらいい気はしないね。 

 

 

・原料が上がれば価格転換で国民に負担させる 

そりゃ利益も出ますよね 

利益上がった分は国民に均等に分配(確実な値下)するとか法律で縛らないもんかな? 

国会議員だけ裏でバックマージンなんか貰わずに、還元するやり方ちゃんと考えて欲しい 

 

 

・23年4月から24年3月の一年間を切り取ったら過去最高益だったって話です 

ここ数年のエネルギー価格と円相場の乱高下の中で単年で見ただけでは意味がありませんよ 

去年はたまたま一時的な円高やエネルギー価格の低下などで利益が想定以上に出ただけに過ぎませんからね 

実際円安やエネルギー高騰が始まった3年間で見れば最高益どころか赤字の電力会社もある 

 

今現在は再びエネルギー価格の上昇傾向と、さらなる円安が進行してるので電力会社も値上げ申請して、政府も認めたんでしょう 

最高益なのに値上げと聞くと直感的にはおかしいと思ってしまいますが、決して必要以上に儲けてるわけではないかと 

 

 

・高速道路に設置されている急速充電器もクレジットカードや電子マネーで即時決済できないものばかり。 

なぜ充電カード必須なのかが未だに理解できない。 

充電カードが無ければ、わざわざ特定のサイト経由でパスワード発行って。。。今時、タッチ決済やカード決済なんてすぐにできるはずでしょう。 

 

こういうのって結局、利権が絡んでる。 

インフラ業界は政府と癒着しすぎ。 

 

 

・電力会社は黒字⁇ 

︎電気代は上がりっぱなしでは⁇ 

︎再エネ付加金は、黒字で負担 

︎太陽光パネル「再エネ」で、儲けが出るのは中国だけ? 

︎日本の山や農地に太陽光パネルを設置して、周辺では災害が起きている。 

︎再エネ付加金を国民全員から、徴収⁇⁇ 

︎原発を稼働させれば負担は減るのでは。 

︎原発は、稼働してなくてもお金が掛かってる。 

︎廃炉も出来ない。 

︎南西諸島有事になれば、輸送コストが倍増でどうなるの? 

︎日本近海にある海底エネルギーの研究費を上げて、海底資源を確保する方が最優先では? 

 

 

・電力自由化の意味を全く理解してない人が多すぎる。黒字電力会社を非難する人達は別の電力会社から買えば良いのです。独占でも無く自由化なんだから。ちなみに電気代がこれ程高くなってるのは電力自由化にした政治なんですよ。自由化と言うのは安くもなるし高くもなるということなんです。 

 

 

 

・ほぼ独占企業の会社が大儲けしてるにも関わらず値上げ準備。利益還元で値下げすりゃ可愛げも有るが社員の給料アップと役員報酬に使ってる始末。電気以外のエネルギーで生活できる未来が来てほしい。 

 

 

・電気料金の燃料費調整はリアルタイムに出来ないうえに、規制料金の場合は燃料費の上限も決まっている。 

なので、燃料費が急上昇すると赤字を垂れ流しながら電気を売らないといけない状況になる。 

そのかわり、燃料費が下がるときは黒字が出る。 

これが年度をまたぐと見かけ上赤字の年と黒字の年として見えるだけで、暴利を貪っているわけじゃない。 

 

なのに、多くの人はそんなことを知らず「最高益なら料金下げろ」と言う。 

そんなことしてたら大手電力会社の体力が無くなって、ウクライナ侵攻が始まった頃に新電力がいくつも消えてったみたいに、燃料費高騰に耐えられず大手電力会社が消えてしまうよ。 

 

 

・明日(5月)から大手電力会社は全て電気料金を値上げします。 

 

記事に書かれている通り、大手電力会社10社が利益を出し、その内8社は過去最高益を出しています。 

 

今からでも遅くないですから、政府は大手電力会社全ての電気料金値上げ認可を取り消し、逆に利益に見合った電気料金の値下げを勧告すべきです。 

 

 

・そもそも規制料金で燃料費調整に制限を儲けてるからおかしなことになる。燃料費が上がったら結局規制料金を上げるのなら、規制の存在意義がないでしょう。規制料金をやめるか、燃料費調整は機械的に反映するものとして制限を儲けないとかにしとけばいいじゃない。世界情勢に振り回されて国内で憎しみ合うなんて壮大な無駄だよ。 

 

 

・補助金も終わるから黒字なら電気代を下げてほしいというのが本音ですが、赤字だらけの時期があったから少し体力を回復させてから値下げに踏み切ってもらいたいな。 

現代において電力は重要なインフラの1つだから、倒産なんてなったらシャレにならないですからね。 

 

 

・電力会社は常に黒字であるべき。感情論だけで値下げを強制したら、ほとんどの電力会社は倒産するだろうね。生活必需インフラであるならば、絶やさないことが必要だと思う。その分、黒字で余裕のある時は、国が税金を取ればいいのではないのか? 

 

 

・減収減益になればコストカットをし、自分らの首をしめる経営をすればいい。 

それが一般社会にとって普通の会社です。 

黒字化してるのにそれを消費者に還元(電気代値下)しない、でも何かあっても、何の努力(コストカット等)もせず理由を付けて値上げする。 

ヤクザな商売やね。 

 

確か補助金が無くなるから値上げだっけ? 

その黒字分を補填すれば値上げの必要ないんじゃない? 

 

 

・上がった分は下げて欲しいけどそんなにコロコロ電気料金変えることができても困る 

最高益出たならその分設備投資なり燃料備蓄なりにまわしてさらなる安定供給(量も金額も)を目指してほしい 

 

 

・電力会社は経営は困難でしょう発電、昇圧、送電、低圧、家庭、工場、大工場と発電から消費者までの送電は簡単には出来ない、が取り放題とゆうわけにもいかない1KWで32円自分たちで発電するとこの価格では無理でしょう。 

自家発電、ソーラー発電に蓄電池10KWで元を取るのに7年かかる。 

電力会社の原価率を計算したが巨大すぎて確率が落ちるので公表しない。 

 

 

・こういうことだから 

電力に競争は、必ず必要なんでけど、何かとマスコミは、電力が不安定になるなどと煽りますよね。 

 

いろいろやるべきことがあるけど、まずは送電と発電を、しっかりと分ければ、不安定などという問題は起きません。 

 

電気に名前はついていないから。 

 

中途半端なことをやっているから、電力はいつまでたっても独占で、おかしな利益を出し続けるのです。 

 

電気料をあげて、最高利益なんて、許されることではありません。 

 

 

 

・これで値上げだの賃上げだの言い出したら不満爆発。最高売上ならまだしも、最高益って意味をちゃんと理解してくださいね。 

 

電力会社が上場する時点で違和感があります。株主のためのインフラであってはならないと思います。 

 

 

・外部環境の影響やコスト削減努力もあるのだろうが、電力会社の多くが最高益というのは構造的な問題だと思う。 

 

このタイミングで値上げをするのは誰も納得がいかないだろう。 

 

 

・以前読んだ情報ですが、大手電力会社は今まで赤字になった事など無い、と書かれていたはず。この情報では赤字というのは虚偽らしい? 

充分に利益を出していたような事が書かれていた。 

利権だとか金銭が絡んでいるので表向きには赤字という事にしていたようだ。 

そして電気料金を値上げする口実にしていた。 

それから疑問に思うのが、太陽光発電をやっている人が余った電力を電力会社に売り、電力会社がその電力購入代金を他の電気料金支払者に上乗せして徴収する仕組みになっているそうだが、これおかしくないですか? 

この仕組みにはどうも納得できない。 

おかしいと思う事が何故か普通に通用している事が不思議で仕方がない。 

 

 

・これだけの利益を出しているなら、燃料高騰や災害等で莫大費用が掛かるライフラインの運営会社(ネ通信、交通公共機関等)は、利益の一部を積立(国が回収)させ、災害や高騰の時に税金から持ち出すのではなく積立金を利用して出きる限り税金負担を減らす準備が必要。30年以内に大きな災害が起きると言われる前に。 

 

 

・超円安が進行する中で電力会社が最高益とは驚きです。電力会社は多額の献金を自民党におこなっているので、電力会社からの値上げ申請が十分に精査されることなく認可されたのではないかと疑ってしまいます。こうした疑念を招かないためにも、政治資金団体への企業、団体献金は絶対に禁止すべきと思います。 

 

 

・コストが高いんですよー値上げは仕方なくなんですよー、って言いながら利益は最高益っておかしいですよね。石油元売りも同じでしたよね。 

別に儲けるなとは言わないけれど。 

次の政権はこういう国民の税金で儲けてるような連中の非難を一斉に浴びるだろうから大変だと思う。ニュース見る時はスポンサーの名前見て判断したいものだ。 

 

 

・2か月前、○○電気という会社が「中電より電気代30%下がりますよ」との触れ込みで売り込んで来ました。乗り換えたものの6月からは政府補助金無くなるので電気代上がります、、は良いとして中電と比べて5%減の価格となりました。何故25%も上がるのかと聞いた所、中電から圧力がかかったとの事。 

これって独占禁止法にふれるのでは?? 

 

 

・この期に及んで未だ東電は原発の稼働とか言ってる事に憤りと?しか無い! 

特に新潟の方はこの間の能登の余震がどうのと言われてるのにだ!これでもし稼働をさせて何か起きた時にまた想定外とでも言うつもりなのか?福島の事を見ても決して原発は安い物ではない!使用済み燃料の問題も片付いておらず、先の見通しもたって無い中よくもまぁと東電の体質に謎しかない。 

最終処分場が決まったとしてもそこの維持、その自治体に支払う何らかの形の補助金等考えたら本当に決して安い発電でも無ければ安全でも無い! 

東電はやる事、言う事をちゃんと考え直さないといけない組織、企業だと思う。 

まぁ、電力会社はある意味独占で守られてる企業だから本当の意味での危機感と危機管理は無いのだろうが… 

 

 

・競争原理が働かない独占的な公共事業が民営化したら利益を求める典型例。 

まぁどこの電力会社も原発があるし、東日本大震災のような事故が発生しないとは言えないから、保守的になって内部留保できる体制を取るんだよね。国民の生活を犠牲についてしてね。 

 

 

・燃料価格が下落したなら、 

それを理由に値上げした分は直ぐに 

下げるべき。どの企業も上げるのは早いが、 

下げるのはなかなかやらない。 

簡単に値上げ出来る企業は良いが、 

そうでない企業はたまったもんじゃない。 

 

 

 

・半民半官と言うべきか… 

政治家の金儲けの道具にされたり、非効率で割高な太陽光発電により再エネ賦課金として家計が負担する羽目になったり、SDG’sだか何だかで二酸化炭素は減らさなければならないのに原発に待ったがかかって火力に頼らざるを得ない…様々なジレンマを抱えていることが最大の問題だ。 

 

上記のような状況で、福島の事故宜しく、国の安全基準を満たしていたにも関わらず、事故を起こせば政府は知らぬ存ぜぬだ。 

 

ライフラインはあって当たり前だと勘違いして、安さを求めるのは、大企業が中小企業を買い叩くような理不尽さに似ている。 

ライフライン、とても質の高いサービスなのだ。安さを求めるのも分かるが、霞ヶ関の二の舞、誰も働きたくなくなったらどうする? 

先にも述べたように、半民半官、太陽光発電の買取、原発とCO2の削減、これらのジレンマを解決すべきことが重要だ。そうする事で今より安価に出来るだろう。 

 

 

・東電の抱き合わせ販売詐欺にあいました。 

受電設備(ブレーカー)のキャパアップ工事を業者に依頼したら、工事後キャパ最大限の電気契約に替えられていました。 

東電に契約変更はしていないと苦情したら、「業者が変更申し込みしている」「エビデンスは見せられない」「変更後の料金を請求する」と言う。 

電気保安協会に聞いたところ、これが標準のやり方だそうです。嫌なら設備工事前に解約するか、或いは工事後すぐに元の契約Aに変更依頼するしかないと教えてくれました。 

要するに、東電内では契約内容の変更は「新たな契約」ではないらしい。 

原発事故対応の時もそうだったが、「社会とのズレ」は直らないようです。 

最近株価も上がって頑張っているのかなと思っていたが、ダメ見たい。 

 

 

・電力会社に限らず、ガスもが同様。特にプロパンガス会社はもうこれ以上ない位に利益を出してるはずです。過去最高はもちろん、もうこれ以上出しようがないくらいに儲けてる。そして、他の産業でも過去最高の利益を出しています。不思議なんですが、マスコミで経済が停滞と情報を流せば流す程、その年の企業利益は常に過去最高になってます。多くの国民は明日の米を心配して生活してる時でさえも企業は過去最高。なんか変ですね。 

 

 

・去年からわかっていた事です。 

他の大企業も賃上げしても過去最高益が多数でるでしょう。 

賃上げよりも商品の値下げが先だと思います。 

 

経団連会長が賃上げしたから、値上げもします。と言っていた。 

賃上げして人員確保、減税と値上げで過去最高益!大企業だけの政治になっている。 

 

大企業にも関係ある給料は30年でほぼ横ばい! 

大企業に関係ない最低賃金は30年でほぼ倍! 

 

怖い! 

 

 

・原料価格高騰を理由に値上げして、最高益は詐欺行為に近いものなので(正確には赤字を防ぐための適切な価格管理ができなかった事業管理ができなかったというさらにお粗末な内容)はやく、消費者に還元すべきでしょう。 

 

 

・電気ガス代の補助は5月末で打ち切りです。真夏になると扇風機をつけないで倒れる人が出るため、USB出力が可能な小型ソーラーパネルの貸出なども必要だと思います。 

 

 

・電力会社は良いよなー。赤字になれば料金上げたらすぐ黒字ですもんね。中小零細企業なんて値上げしたら価格競争で大手に飲み込まれますからね。お客さんも離れますもんね。羨ましい商売だとつくづく思う! 

 

 

・ぜひこの機会に「コストプッシュインフレ」を知ってほしい 

 

電気代が上がるとコストが上がるので商品の値段が上がります 

しかしコストが上がったから値段を上げただけで利益は変わりません 

なので給料も上がりません 

 

これが今日本に起きていることです 

そしてこれの対応策は、インフレだから「増税、利上げ」などなんてものではなく「減税」や「給付金」「利下げ」などになります 

 

増税、利上げなんてしちゃったらただでさえ苦しい会社が倒産して、物が無くなって値上げや減給などさらに苦しい状況になります 

 

 

・毎年のように黒字化が続くのなら文句も言いようがあるけど、赤字続きの中で単年の黒字を責めても仕方が無い。長期的視点で損しすぎないように、儲かり過ぎる事の無いように と調整をしているのだし、既に物価は上がっているから従業員の給料も今後は上げなくてはならなくなるんだし。 1度の黒字だけで今までの累積赤字を帳消しにできるような物でも無いだろ。 

 

 

・燃料費の期ズレだったり為替の影響もあるから、前後数年間を見ないとこの黒字が全て儲けとは言い切れない面もあるんだけど、やはり税金投入や値上げの中で過去最高益というのは消費者の理解は得にくいだろう。 

多くの人はそういう事情を知らずにこの部分だけをみて不満を感じるから。 

 

 

 

 
 

IMAGE