( 165640 )  2024/05/01 02:12:12  
00

海外パビリオン減少でも「中身伴えば万博として成功」 関西経済同友会の宮部義幸代表幹事

産経新聞 4/30(火) 19:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc4211a577595a22268bf7e7c0d3638f76425ad6

 

( 165641 )  2024/05/01 02:12:12  
00

関西経済同友会の宮部義幸代表幹事は、2025年の大阪・関西万博で、参加国が自前で建てる「タイプA」パビリオンが減少する見込みについて、各パビリオンが中身をしっかりと準備すれば、万博の成功と言えると述べた。

タイプAが減る可能性がある中でも、40カ国程度あることは心強いとし、参加国が代行建設や簡易型の「タイプX」に移行することを想定している。

万博の魅力を発揮するためには各施設の展示が充実していることが重要だと述べた。

角元敬治代表幹事も、全国的な機運の盛り上がりが足りないと指摘し、各パビリオンの具体的な展示内容が明らかになることで関心が高まることを期待している。

関西同友会は万博の成果を後世に残すために「万博レガシー委員会」を新設し、5月末に活動を始める予定だ。

(要約)

( 165643 )  2024/05/01 02:12:12  
00

記者会見する関西経済同友会の宮部義幸代表幹事=30日午後、大阪市北区 

 

2025年大阪・関西万博で、参加国が自前で建てる「タイプA」パビリオンが減少する見通しになっていることについて、関西経済同友会の宮部義幸代表幹事(パナソニックホールディングス副社長)は30日の定例会見で、「各パビリオンがしっかりとした中身になれば、万博として成功したといえるのではないか」と述べた。 

 

【表でみる】大阪・関西万博の全体スケジュール 

 

タイプAは準備が遅れており、実現できるのが当初希望していた60カ国から大幅に減少する可能性が出ている。 

 

それでも宮部氏は「タイプAが40カ国程度あるのはそれなりに心強い」と言及。その上で、参加国がタイプAを断念して日本側が代行建設する簡易型の「タイプX」などに移行することを想定し、各施設の展示などが充実していれば万博の魅力を発揮できるとの考えを示した。 

 

さらに万博の機運醸成について、宮部氏とコンビを組む角元(かくもと)敬治代表幹事(三井住友銀行副会長)は「本当の意味でのナショナルプロジェクトというには、全国的な機運の盛り上がりが足りない状況」と指摘。今後、各パビリオンの具体的な展示内容などが明らかになることで、万博への関心が高まることに期待をかけた。 

 

関西同友会は万博の成果を閉幕後に残すため、組織内に「万博レガシー委員会」を新設。5月末に委員長を決定して活動を始める。(井上浩平) 

 

 

( 165642 )  2024/05/01 02:12:12  
00

(まとめ) 

大阪万博に対する意見は、中身や成功の定義について様々な意見があります。

 

一部の意見では、既に失敗しているとの厳しい指摘や批判があります。

海外パビリオンの減少や建設の遅れ、予算超過などが指摘されています。

一方で、中身が伴えば成功と考える意見もあり、展示内容や体験に期待を寄せる声も見られました。

ただし、多くの声が中身や運営に疑問を抱き、成功の定義や方向性について懸念を示す意見が多く見られました。

( 165644 )  2024/05/01 02:12:12  
00

・>各パビリオンがしっかりとした中身になれば、万博として成功したといえるのではないか 

 

言えません。 

もう失敗してます。 

「万博の華」が3分の2に減少した状況が成功なわけないだろ。 

さらにライド型ゼロになるという始末。 

いずれも会場の選定ミスが効いてるのだから、万博協会並びに政治家連中、推進派の失敗に他なりません。 

こんなセリフが出てくるのも、関係者も皆、失敗と気付いてるから、今のうちに言い訳しておこうってところでしょうね。 

 

もう1回言っときます。 

大阪万博は、すでに失敗してます。 

 

 

・大阪万博の時、小学生でした、行きたくて、行きたくて亡き母に何度もねだっていた、そんなある日学校を休んで万博に連れて行ってくれた、普段は風邪をひいても休ませてくれなかったが、何故が連れて行ってくれた、商売をしていてその日がたまたま都合がついたみたいだった、アメリカ館やソ連館、オーストラリア館、三菱未来館などに連れて行ってくれた、多分母はバテバテだったと思う、64歳になりましたが、優しい、優しい母との大切な思い出です、今でもはっきり覚えています。だけど来年の維新の万博に行く気きならない、孫も万博の話もしない。 

 

 

・目標の入場者数が集まれば、経済効果が得られれば、赤字にならなければ、安全管理がしっかりなされれば。 

仮にこれら全て目標を達成しても成功ではありません。 

上記の物を達成したうえで、国民がやってよかったと思われるような体験や考えが得られなければ、成功とは言えないと思います。 

そういった意味での「中身が伴えば」という意見なのであれば私は大いに賛同します。 

 

ボランティアの応募が26日の時点で2万人募集のところ3万4000人の応募があったようなので、機運醸成はネットの意見などよりも進んでいるのでは?と個人的に感じています。 

 

 

・70年万博の時は「月の石」を筆頭に海外パビリオンもユニークな建物と展示があったが、サンヨーの人間洗濯機や電気通信館の無線電話など民間パビリオンが積極的な展示を行った。関西経済界なら民間パビリオンの目玉を自ら積極的に提示したらどうか。今のところiPS細胞での心筋シートくらい。正直、見ても感動するようなものではない。関西企業の努力不足だろう。 

 

 

・形だけ取り繕ってどうしようとするのだろうか。そもそも中身があればと言っているけれど、肝心の空飛ぶ車の飛行も大阪万博が決まったときから難しいと言われていたが、吉村知事や関係者は大風呂敷を広げていた。そしてヘリコプターみたいなドローンを空飛ぶ車と呼んでいる不思議さ。空飛ぶ車って道路を走行できる、空も飛べるから空飛ぶ車では。 

そもそも、まだ開催していない時点から万博として成功したと言えるのではないかとか言い始めているのは可笑しいのでは。運営費も巨額な赤字となる見通しのようだし、これから互いの責任の擦り合いが出始めるのでは 

 

 

・最近バレましたけど「空飛ぶ車」が実は「人を乗せることが出来るドローン」でした。 

何かとごまかそうとする大阪万博。 

何をもって「中身が伴う万博」と定義するのでしょう? 

そこのところをしっかりとしてから客観的に判断する必要があると思います。 

 

 

・「成功」の定義すら求められるのが、現状の日本で開催する万博。 

 

そりゃそうだ。 

 

国民生活を度重なる増税・負担増でないがしろにされているのに、方や権力者たちは万博でお金を動かし潤い、自分たちの名前を世間に発信し続け、有名になろうとする政治的な思惑。さらに、その裏には大阪IRのためにインフラ整備が目的とも穿った見方ができる。 

 

現代はインターネットの動画配信でいろんな情報を高画質で見ることができる。一方、大阪万博は何か目新しいものはあるか?空飛ぶ車とやらは、結局は小型ヘリコプター(特大の有人ドローン)。ゴミの埋立地の上に、一年で取り壊すパビリオンを突貫工事で建設。辞退は多数。ガス爆発で粉々になったコンクリートの写真も報道。日よけの大屋根リングに何百億円も投資。 

 

万博を待ち望んでいる国民て、何人いるの? 

 

 

・海外パビリオンの事ばかり言ってますが、国内からも多数出店してるのでそちらにも注目するべきでは? 

GUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONはとても楽しみなので注目してます。 

 

 

・中味が伴っているなんて誰がどのように判断できるのか疑問。 

訪れた人が、ということになるのでしょうが事後調査など十分にできるとは思えないし。 

主催者側が都合のよい意見だけを切り抜いてやって良かった、大成功なんて言われてもしらけるだけ。 

というか、開催までもう一年足らず。 

こんな否定的な目で見なければいけない時点でもう成功とはいえないような気がする。 

 

 

・当たり前ですよ。 夢物語とまで言われた夢洲での万博開催が目の前まできてるんです。 

 

いつからか赤字黒字やパビリオンの数やタイプの話にすり替わるからおかしくなるんですよ。 

 

甲子園出場が目標やったのに、いつの間にか甲子園優勝が目標になっているのと同じですね。 

 

勝っても負けても夢物語とまで言われた初出場を成し遂げたことに意義があるんでしょう。 

 

 

 

・中身ってゴミの埋め立て地の上にメタンガス排出させ時折爆発したりするリスクあるイベント会場且つ軟弱地盤の上に立てるパビリオンが安全な場所かは別でワクワク出なくハラハラドキドキいつ爆発するか心配しながら鑑賞するのが万博ならやばい国策と感じる。 

そう言えば羽田空港もヘドロの埋め立て地に立ててますが、かなり苦労したみたいですね。地盤がためはどのくらいしたのかな?爆発は当たり前でしたのかな?してないなら万博会場は問題だらけな気がします。 

 

 

・角元さんのことを「宮部氏とコンビを組む」とし、肩書は「代表幹事」とあるのですが、これは関西同友会の役職で、二人の代表幹事が関西同友会にはいると解していいんですね? 産経の記事を丸めるならそこも書いといてほしい。また、この記事の限りでは二人のいる関西同友会が、関西経済界においては万博問題に主体的に、というよりは先頭に立って引っ張っているように読めるのですが、Yニュースさん(あるいは産経さん)、いいんですね、それで。 

 

 

・中身は、どの程度で、成功なんでしょうか、 

前売りも、売れないし、建物も立たない、水捌けは悪い、メタンガスは出る場所なのに、どの程度の物を建てるんでしょうか。 

海外パビリオンは、当初の予定より、少ない訳ですから、中身もカスカスです、まずは、チケット捌いて、赤字が出ない様にして下さい。関係者のみなさん、コメントされるのは、分かりますが、嘘みたいな出鱈目はダメです。 

 

 

・来年の大阪万博は年間パスポートを買って毎日通うことを決めている。1970年の万博は小学校5年生で、8回行ったけど人が多すぎて全館制覇どころか、入れたのは50舘ほど。今回は空いてそうなので、全館制覇を達成したい。 

 

 

・その肝腎要の中身がね。 

公式サイトで紹介されている情報だと10分もあれば見終えるような展示とせいぜいシアター型で10〜20分位の短編動画見せて終わり、なパピリオンばかりじゃない? 

関西各地の美術館博物館の展示やイベントの方がよっぽど見応えあるし、人が多くて1日いても回れるパピリオンの数が少ないようなら電車の回遊チケット買って回った方が充実できそう。 

 

終わった後のこと考えるより、今からでもできる事考えて中身を充実させてくれないかな。 

 

 

・この催しは責任者にとっては最初から成功することが決まってるんです。 

こんなに金をかけてすったもんだした挙げ句に失敗だったって勇気をもって言える責任者がいたら、その人はすぐにでも総理大臣になって日本を牽引してもらいたいくらいです。 

 

 

・維新も関西財界も、うまくいけばラッキー、万博を成功させようとは思っていないのかもしれない。 

 

狙いは、そのあとに続く大阪IR。大阪の都心と夢洲を結ぶインフラを整備するための資金を国に負担させるための大義名分として、万博を利用した。 

 

「日本国万博」と言い出し、いつのまにか国家プロジェクトになってしまった。誘致することすら聞いていなかったのに、いつの間にか「請求書」を国に回している。 

 

「中身伴えば万博として成功」ではなく「夢洲までの交通インフラができれば成功」ということか。 

 

 

・パナソニックも、ここ何年も成長してないのにトップがこれではね。松下幸之助の精神はどうだったか?万博なんて意義を失っている。ソニーとパナソニックの株価や配当金を比較して欲しい。したこのトップは中国への投資を自賛したり、部門別だった経営をトップダウンにしたりで辞めさせなあかんね。パナソニックの大阪の工場なんてかなり数が減ってるし、雇用も守れてない。日本の大企業で一番回復が遅れているのがパナソニックだろう。 

 

 

・既成事実を肯定するための詭弁やめませんか。税金が投入されて一般企業なら辞退する費用対効果が望めない状況です。 

無駄遣いしても声は聞こえません。しかし、確実に次世代に悪弊を残します。 

日本人は声をあげるべきです。 

 

 

・もう予算が大幅に上振れし、海外パビリオンが大幅に減った時点で「大失敗」が決まってますよ。もう「成功」はないので、如何に出血を最小限にするかの問題です。それには今の時点で工事中止することです。先日の選挙での維新の完敗はそんな民意の現れです。 

 

 

 

・最近、1970年の万博前の状態を調べてみたのですが、その時も工事費の問題、工期の問題と色々批判を受けていましたが、実際に終わってみれば歴史に残る大成功でした。 

 

 

・さすが大阪本社のパナソニックか。でも未完で終わるかもしれない。 

10月まで仕上げるはありえない。 

更に内容も乏しい。建設屋がどこも契約してくれない様だ。 

建設で一番大事な事は信用。遅れたら信用ガタ落ち。 

次の仕事が取りにくい。突貫工事は事故が出る。 

静観しよう。 

 

 

・物産展と盆踊りがメインになりそうな気配です。 

駐車場も、ちょっと雨が続くだけで、水溜りどころか、池のようになる状況のようですね。 

この場所は、夢洲の中でも、立ち入り禁止区域になっていたような危険区域、そんなところの汚染水に足をつけるのは、勘弁して下さい。 

 

 

・どうせ展示がどんな内容であっても、素晴らしかったって言うんでしょ 入場者数だって企業が割り当てられるチケットを増やしたり、小中学生に行かせる数でどうにでもなる 初めから「成功」することが決まってるんだ 

 

 

・ハードルを下げるのなら規模を縮小すれば良いものを。昔の陸軍と同じマインドだな。合理性に欠け精神論で退却することなく突き進んで自滅する。 

こんなのが日本の経済や政治を動かしている限り日本はダメになって行く。 

 

 

・大屋根とかリングとかしか話題になってない。マスコミもそれしか報道しないし、報道する中身もない。そりゃ木造建築に関しては一日の長があるに決まってんじゃん。それがメインになって何が未来輝くの?もっとそれ以外の中身を報道してよ。できないだろうけどさ。テーマパークじゃないんだからさ。 

 

 

・〉「各パビリオンがしっかりとした中身になれば、万博として成功したといえるのではないか」 

 

しっかりとか、白黒はっきりしないというか、主観に基づく判断ですよねー。 

100人中、99人がしっかりしてないと感じても、この人はしっかりしてたから成功!!って言うんでしょうね。 

勿論、馬場さんも吉村さんも同じ思考。 

 

 

・何だか、あの不正だらけの自民党がのさばってきた国ってのが、その理由が、よくわかる思考。 

 

こんな連中が、この社会から消えてくれるのはいつになるのだろう? 

そんな連中が経済の中心に居るってことは、国民にとっては、さらなる絶望でしかないし。 

 

若手の芸人が、売れない頃にチケットノルマが生じて、下手すれば自費で賄うなんてことをよく聞くけれど、同じような仕組みで水増しした客数、さらには必要経費と称して国民や、地方に押し付けた負担を増やしても、平然と成功って話にするんだろ? 

 

 

・「中身整えば万博として成功」かな?歴代万博史の中で人気最低の万博では無いかと思うが如何ですか。一層の事、今からでも入場券を半額にして、日にち指定も無くし24時間営業に切り替えては如何ですか。どうせ赤字になるのであれば、せめて入場者数でも伸ばして実績を上げたと自慢するしか方法は無いと思いますが。 

 

 

・開幕して閑古鳥が鳴いたら「日本から未来へのメッセージが発信できたから成功」 

次の言い訳が既に予想できる。失敗と言った瞬間に全てを失うとでも思って何がなんでも成功と言い続けるんだろう。 

早く辞めた方が長い目で見れば良かった と必ずなるのに。 

 

 

 

・無駄に「万博必要論」を前提に話をしても、事実として「危険な立地」である事実は変わらないのだから、「傷が小さい内に中止」と言う発想は「橋下徹以来のIR誘致論」が消えない以上突っ走る前提なのでしょうね。 

 

 

・「海外パビリオン減少でも「中身伴えば万博として成功」」 

 

誤りを認められない、認めたくない症候群の人たちの広がりは、 

自民、維新だけでなく、経済界にも及んでいるようだわね。 

一度決めたものだから「失敗した」とは言えないのだろうな。 

決める前に踏みとどまってほしかったわ。 

 

 

・万博のアゲ記事のそばにiPS財団から寄付のお願い広告が掲載されているのが切ない。 

万博にかけている莫大なカネの一部でもこうした研究に回すほうが「いのち輝く未来社会」に貢献するんじゃないかな。 

そういえば山中伸弥さんは万博のアンバサダーだったはずだが。 

 

 

・2025年大阪万博は、2025年4月13日に開幕し、2025年10月13日、大盛況の中終了致しました。関西版の各紙2025年10月14日の朝刊の第一面です。今の内に印刷していても大丈夫。内容なんてどうでもいい。万博跡地でIRが出来る事が重要。本来は、万博とIRは同時オープンのつもりだったんだけど、IRが遅れてこうなってしまった。最初から万博は刺し身のツマなのよね。 

 

 

・通りすがりのオヤジですが。よくもまあこんな言い訳をするもんですね。成功とはそんなにハードルの低いものなんですかね?建設中のパビリオンはパソナやサイエンスなど利権絡みばかり。協賛企業も同様でダイワハウスなどの工事請負業者、挙句にアメリカ館は米国が予算を組んで参加しているわけではなく、スポンサーがMGMですよ。カジノのメイン企業ですよ。仲間内で税金を分け合う構造が見えてきますよね。マスコミは一切触れません。マスコミも利権企業ですから当然ですが。 

 

 

・大阪の大阪人による大阪人のための万博 

維新の維新による維新のための万博 

入場者が目標未達でも成功 

パビリオンがショボくても成功 

予算が大幅超過して大赤字でも成功 

評判が悪くてもやってよかった 

盛り上がらなくてもやってよかった 

失敗と言われてもやってよかった。 

 

 

・A型のパビリオンが減少した時点で失敗ですよ。 

ついに関西系の人たちが言い訳をいいだした。なんとかメンツを保とうとしているがなんか見苦しい。いいじゃないですか失敗でも。最初の場所選定から間違っていたんだから。 

 

 

・そりゃAタイプのパビリオンの方が力が入ってていいかもしれないが、その国のいろんな都合があるんだからしょうがないし、別に中身が手抜きされる訳ではない。よく比較される愛・地球博なんて全てXタイプですよ。建物のタイプで成功・失敗は決まりません。 

 

 

・何をムキになってやろうとするんでしょうね、万博って。 

そらやれば覗きに行く奴もいるでしょうけど、やらないからって別にどうと言う事でもない気がしますけど。 

ディズニーランドに補助金入れて安くした方が、みんな喜ぶんじゃないの。 

 

 

・地盤、メタンガス、水はけの悪さ 

次々問題がでてくるのですが? 

海外の方(万博関係者)が 

なんでこんな危険なところで万博するんだと 

キレてたみたいですが? 

本当に成功するんですかね? 

 

 

 

・環境問題がテーマだった「スポ-ケン万博」とか、エネルギー問題をテーマとした「ノックスビル万博」など、社会の問題をテーマにした万博は、ほとんど失敗しています。開催国がイケイケの成長状態にないと、行く気にならないんですよね。 

 

 

・中の人基準で成功や戦術的勝利なんて言っても、全部、間に合うからと言われて楽しみにして前売り券を買ってる人に対して申し訳ないとか、ウソをついて営業してました申し訳ありませんとかの気持ちはないのかな? 

 

 

・再掲。 

吉村大阪府知事さまが「万博成功の定義」を聞かれて曰く「単なる展示会でなく、社会課題を解決するため良い未来をつくる羅針盤を示すのが万博だ。子どもや若い世代が来て技術者や科学者を目指そうと思ってもらえれば、それが僕にとっての成功だ」と。 

 

ゴールポストを動かすのは俺に任せろ…と言わんばかり。 

 

 

・まぁ関係者からは失敗するなんて発言は出ないでしょうから 

何とか絞り出している感じが情けない。 

これで経済効果が予測値より下回っても成功と言い張るんでしょうねぇ。 

 

 

・パピリオンの減少(参加国の減少)の万博こそ、大失敗なのにこの男の 

価値判断は相当狂ってる。これが関西を代表する経済人?  現役の 

パナソニックの副社長だって。当社の株主として呆れてものも云えぬわ。 

だから、パナソニックは2流会社になり下がってしまったんだよ。 

 

 

・おっしゃる通り。しっかりとした中身がある「のであれば」万博として成立します。 

で、残りわずかとなった現在、その中身を示さない現状をどう考えますかね。 

抽象論でごまかせる時期はとっくの昔に過ぎてしまっています。 

 

 

・>「各パビリオンがしっかりとした中身になれば、万博として成功したといえるのではないか」と述べた。 

↑ 

誰が成功だと判断するのか? 

半泣きの岸田か、落ち目の吉村か馬場が判断するのか? 

タイプAが60から40へ減った、まだ減るかもしれない。 

これだけとっても失敗だろう。 

 

なによりも、国民の機運が盛り上がってないのが一番の証左だと思うが。 

 

 

・宮部代表の発言は負け惜しみの言葉に聞こえた 

万博開催が計画通りに進んでいないことを証明した発言かな? 

関係者が次から次へと開会に不安を与える発言が目立ち始めた感じ 

大阪府知事、市長の自信に満ちた言葉が最近聞かれなくなった 

 

 

・結局、関西の上の人間は、関西万博が形だけでも開催すれば面子が立つと思っているのだろう。中身や国民の満足感や安全面は二の次三の次だろうね。これからまだまだ問題山積の予感だらけだがね。 

 

 

・海外パビリオン減少でも「中身伴えば万博として成功」 関西経済同友会の宮部義幸代表幹事 

万博が成功なら追加予算は全部大阪と関西同友会で始末すべき。国民に負担させて何の「戯言か。維新と同様に責任は取らず逃げるのだけは早い。 

 

 

 

・パナソニックの副社長って 

見切りが出来ないの 

お金をかけて事業をするにあたって成功か失敗かは中身ですか? 

能登の地震被災者を見棄てる万博で成功はありえない️(今の万博の中身は被災地切り捨て) 

中身で語るなら被災地救済復興のため万博中止でしょ️ 

いずれパナソニックのtopに立つなら 

これぐらいもわからないのか? 

 

 

・万博関係者が成功と言えば成功。満足と言えば満足。 

国民の思いは二の次ですよね 

入場者数も学校関係の遠足来場で人数稼ぎ、まあ開会宣言出来るでしょうか 

 

 

・半分失敗したと認めているようなコメントにしか聞こえない。国民の税金使ってやるなら、大成功にして下さい。国民の半数は実施に反対しているのを押し切ってやるのだから情け無い結果になったら、許されませんから。 

 

 

・あなたたちは子供に豊かな未来を与えてあげる義務があるはずです。 

東京五輪や万博など国のイベントにことごとく文句たらたらと、もっと未来を楽しみと感じるような発信はできないものなんでしょうかね。 

 

やれ万博の建設費高騰だの維新がどうだのとか言う前に今の子供達が大人になる頃の日本の将来をもっと希望をもって発信してあげられないもんでしょうか。 

 

子供達が将来日本に生まれて良かったと思える社会を万博から生まれてくることを教えてあげることこそが大事なはずです。 

 

ひねくれたヤフコメのくだらない愚痴を聞いてると本当に今の日本には夢も希望も感じられないほど荒んでいる人ばっかりなんだと感じます。 

 

経済的だけでなく心までも貧しい人たちの集まりですね。本当に気の毒です。 

 

 

・中身伴えば万博として成功って言ってもさ(笑)来場者少なければ失敗じゃないの?ただ箱物だけ造っても、それは成功とは言えないんじゃないですか(笑)造るだけ造ったら後は知らんぷりですか?まぁ自分は行く気はないけれど(笑)貴方がたが関わっているのならば、来場者が来てもらえるような発言をするべきでは? 

 

 

・むしろ、 

どうなることが、失敗と言えるのか? 

 

今からでも、これの言質をとるべきだ。 

じゃなきゃ、どんな悲惨な事態になっても、勝手にゴールポストを動かして、成功だと言い出すに違いない。 

 

 

・中身が無いだろ、万博に付き物のライド型のアトラクションも一切なくて、もし海外からの人達がSNSで面白くないとか書かれたら 

その時点で次の日から来なくなるよ 

 

 

・>今後、各パビリオンの具体的な展示内容などが明らかになることで、万博への関心が高まることに期待をかけた。 

関西同友会は万博の成果を閉幕後に残すため、組織内に「万博レガシー委員会」を新設。5月末に委員長を決定して活動を始める。 

 

もうオープンまで1年切っていて、入場券の販売も始まっているのに具体的な展示内容がまだわからないというていたらく。海外パビリオン以外にも国内企業のパビリオンだってあるのに。封切り前に情報を一切出さなかったジブリの戦略の真似ですか(笑)。 

あと万博レガシー委員会を立ち上げるというけど具体的な活動って何? 現時点でどんな万博なのかもよくわからないのに、そのレガシーとは? 今から反省会の準備? それとも残った利権の山分け? 

 

 

・そりゃ、この方の立場ではそう言うしかないと思います。 

大屋根だけが立派だったと後世まで語り継がれる万博にならないことを願っています。 

 

 

・今回の万博は失敗のまま誰も失敗を認めない万博になることは目に見えている為、余計失敗する最悪なケースになるでしょう。願わくはこれで維新が支持率を落とし、次回から馬鹿な万博や大規模イベントをごり押ししない様になりますように。 

 

 

 

・当初予算が倍増しているのに、パビリオンが3分の2とかなりショボくなっているのに、成功とはほど遠い。反省も責任感もなく軽々しく言う辺りに国民の怒りを買っているのがわかっていない。 

 

 

・関西経済同友会の幹部が成功の意味を知らない方でした 

何処までが中身なのか!で中身の評価しているのかをハッキリ断言してから 

ちゃんと考えて国民に説明して下さい。国策なんだから、大阪だけの問題で無い 

 

 

・全体スケジュールで、今年10月にタイプAのパビリオン完成予定とあるが、未だに19ヶ国のタイプAのパビリオンの請負会社決まってないんだよね?(笑)土日の残業とか出来ないわけでしょ?明日から5月ですよ! 

正味4ヶ月無いんじゃないですか?突貫工事でも間に合いませんよ("⌒∇⌒") 

いや、このスケジュール発表した協会の人、現地視察したんか?(笑) 

 

 

・こういう内容のまったく伴わない空虚な空威張りコメントを聞くたびに、最初から薄い期待感や興味がますます失くなって行く…。もういいよ、どうしたって失敗は失敗なんだから。どうぞ絵空事をお続けください。どうせ私には関係ない催事だから。 

 

 

・かけた金に見合う成果があって始めて成功です。 

 

幾度も追加予算を出して、それでも見合う成果がありますかね? 

 

まぁ…どれだけ失敗したとて連中は都合良い事を並べて成果を騙り成功と言うのでしょう。 

 

 

・そう言うしかないのでしょうが。 

 

ショボい万博になりそうで、外国人は行かれるだろうけど、日本人は時間と労力と体力を消耗してまで行こうと思わないという声ばかり聞こえてきます。 

 

 

・東京オリンピックと同じ感じになってきた。中身が伴えば成功…自分たちがそう判断したら成功。予防線を張りつつある。 

 

 

・何かここに来て皆、予防線を張る言動が目立つ様になってきたね。 

 

維新の連中も含めて「こりゃヤバい事になりそう」っていうのは分かってると思うけど、流石に今更言えないし、言ったら「言ったね?じゃあお前が責任取れよ!」ってなるのを恐れてると思う。 

 

 

・「中身伴えば万博として成功」?もう逃げまくってますね。入場者数が少なくても成功なんだろう。万博の条約を守って複数国が参加すれば「万博」になるらしい。中身が伴うって何を基準? 

 

 

・関西エリア限定の経済人が、万博についてプラスの発言をしてもねえ。 

 

反省もなく 

真実を見る目もなく 

ごまかしながら生きている人、にしか見えない。 

 

同じ同友会(関西限定ではない)の新浪さんは、なんと言っている? 

 

 

 

・中身とは、メタンガスのことか? 

 

建物内にメタンガスが滞留している可能性がある。 

 

もし、そこで火気を使えば、大惨事になるかもしれない。 

 

 

・各パビリオンの具体的な展示内容が明らかになって。。。って、それにまた金掛けて「中身が伴って画像」で事前に分かれば「誰も大阪まで行かなくてもそれで十分、こと足りる」ってオチかな。。 

 

 

・本当に嘘つき万博だね。吉村知事は当初60か国タイプAパビリオンが出来ると豪語、また空飛ぶクルマが大阪から万博会場までピストン運転をやるって言っていたね。これすべて嘘となった。また宮部幹事も詭弁を使って何とか正当化しようとしている。本当に酷い 

 

 

・この国で行う国際イベントに成功なんて無いぞ! 

税金じゃぶじゃぶ使い金が無いから増税するなんて馬鹿のやる事!自分達の利権の為に平気で嘘をついてやるイベントに国民はもう呆れてるぞ! 

所詮、役人、政治屋には企画、経営は出来ない!責任を誰も負わないイベントなんか2度するな! 

 

 

・パビリオンとか万博そのものより、会場内のレストランや食事が楽しみ 

高くて、不味くて、見栄えの悪い、維新飯全開で改めて世界に恥を晒してほしい 

そのときのSNSは本当に楽しみw 

 

 

・大阪府民ですが、応援したいとも行きたいとも思わないです。万博記念公園で太陽の塔を眺めてるほうが100倍いい。 

 

 

・普通はパビリオンも中身も揃って万博なのに、莫大な金を突っ込んで自分勝手に解釈して何を持って成功と言い切るのでしょうか。言い訳ばかりの万博はもううんざりです。 

 

 

・赤字になったら維新の議員と万博を推した経済界重鎮のの自費からまずは回収しましょう。 

そうすればバカ高いリングやその他不明な費用もどっさり削られるでしょう。 

 

 

・成功かどうかは、税金をこれ以上入れないことではないか? 

しかし、レガシー委員会とか作って、終わっても利権にありつこうとする姿勢に見えていやらしい感じ 

 

 

・参加国が減るのであれば、入場料は、半額以下に減額されるべきだと思う。 

 

 

 

・海外パビリオン減少。それなら入場料も値下げしなければね。どうせ高い入場料を払うなら日本人も海外からの人もみんなUSJに行くよ。 

 

 

・つまらない万博を見るために大坂まで行く金がもったいない 

 

全く興味もない 

 

大坂人だけで楽しめばいい 

 

かなりの国民がそう思っているのではないか 

 

赤字は府と市と維新で埋るんでしょ 

 

 

・成功の結論ありきみたいで、別に言い訳がましく発言しなくても。 

それこそ開催中の、ガス発生や交通インフラが。 

 

 

・「万博として成功」の定義があやふや。 

 

つまりは「万博として失敗」の定義もあやふやにして、実際には「失敗」しても誰も責任を取らない予防線を張っている。 

ホント、税金を何だと思っているんだ? 

 

 

・何を考えているんだ。関西の経済音痴の財界人は?今だに税金の無駄遣いの理解力が全く無いようで。小学校からやり直す方が人生やり直しができると思う。 

 

 

・勉強しに来るやつだけが来ればいいと元維新代表がテレビで言ってたが、技術の展示会みたいな内容であればインテックス大阪でやってください。 

 

 

・万博って、万国博覧会って言いません? 

海外パビリオンが少ないのであれば万博って言えないのではないかな? 

 

 

・何があっても成功だったって言い張るんだろうな。極端な話入場者0でも言い張りそうな気がします。 

そりゃ何も学びませんわ。失敗しないんですから。 

 

 

・不安材料が次々と出てくるが、解消の見通しはない。 

何故、現実を直視しないのだろう。 

問題があっても問題ないと結論付けて隠してもバレる。 

 

 

・中身がしっかりとは?成功かどうかは、費用対効果と売れ行きと、世間の感想を元に決めるもの。主催側が自画自賛とか可笑しい 

 

 

 

 
 

IMAGE