( 165670 )  2024/05/01 02:44:47  
00

円安阻止の障害、減税嫌う財務省 還流策の代表例「リパトリ」導入に後ろ向きも…首相が決断すれば済むはず

夕刊フジ 4/30(火) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0549bdb220c8ac173b9f1b99d0112734121a82ff

 

( 165671 )  2024/05/01 02:44:47  
00

日本銀行は、市場の影響で円安が加速していることを議論するための金融政策決定会合を開催する。

米国は、為替の急激な変動が経済に悪影響を与えると認識し、ドル高を放置している。

日本は、円安を止めるために韓国と共に懸念を表明し、リパトリ減税を通じて海外資産の一部を本国に還流させることで、円高・ドル安の流れを変えようとしている。

(要約)

( 165673 )  2024/05/01 02:44:47  
00

【お金は知っている】 

 

拙論は23日付の産経新聞コラム「経済正解」で、「日銀利上げで円安阻止は無理だ」と論じたが、日銀は25、26日に開かれる金融政策決定会合で円安加速の影響について議論する。 

 

植田和男日銀総裁は18日、米ワシントンで開かれた主要20カ国(G20)財務相・中央銀行総裁会議閉幕後の記者会見で、円安進行について「無視できない大きさの影響になれば、金融政策の変更もありえる」と述べ、追加利上げを辞さない構えを示していた。 

 

前日に開かれた主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議の共同声明は「為替の過度な変動は経済に悪影響を与える」との認識を再確認した。神田真人財務官の説明では、7年前の声明に明記された「為替レートの過度の変動や無秩序な動きは経済および金融の安定に対して悪影響を与え得る」との認識が「肝となる」というが、「古証文」にすがるとは、苦心のほどがしのばれる。肝心の米当局は堅調な需要の拡大から、物価上昇圧力が去らない。ドル高はその点、インフレの鎮静効果があるので放置するのだ。 

 

焦る日本側はG7に先立って開かれた会合でウォン安に動揺する韓国を抱き込んで、米側に泣きついた。イエレン米財務長官が日韓両国の懸念に一応耳を傾け、日米韓財務相声明では「最近の急速な円安およびウォン安に関する日韓の深刻な懸念を認識しつつ、既存のG20のコミットメントに沿って、外為市場の動向に関して引き続き緊密に協議する」となった。 

 

財務省の焦りを目の当たりにした植田総裁は、自身の重なる利上げ発言もあって、円安問題を政策決定会合の俎上に乗せざるを得ないのだろう。植田氏に関しては、東大経済学部宇沢弘文ゼミの仲間でエコノミストの森永卓郎さんが「植田さんは経済学者というよりも政商といったところ」と評する。要は空気を読むのにたけており、要人に深く取り入る術を心得ているというわけだ。 

 

それにしても、需要が低迷を続ける実体経済を無視してまで、ドル高・円安進行を止められるはずのない利上げにまで日銀が前のめりにならなければならないほど、政策に窮しているというのはヘンである。 

 

何しろ、日本は世界最大の対外債権国であり、昨年末で約1500兆円に上る海外金融資産を保有している。グラフを見れば、円安の進行と並行して膨れ上がっている。その海外資産の一部は、外貨準備高で183兆円だが財務省は自省の利権がからむために取り崩そうとはしない。 

 

 

ならば、残る民間資産の一部でも還流させるようにすれば、大規模な円買い、ドル売りが起きる。還流策の代表例が「リパトリ減税」で、海外資産を本国に送金する企業の法人税を減税する。米国では2005年の1年間に限り、当時のブッシュ政権が「本国投資法」に基づき実施し、ドル相場を上昇させた。 

 

日本のリパトリ導入に後ろ向きなのは減税を嫌う財務省なのだが、岸田文雄首相が決断すれば済むはずだ。 (産経新聞特別記者 田村秀男) 

 

 

( 165672 )  2024/05/01 02:44:47  
00

・消費税減税を主張する声が多く、消費税を下げることで物価高の対策になると指摘されている。

しかし、財務省や政権によって増税一辺倒の姿勢が批判されており、財務省には総入れ替えが必要との意見も出ています。

消費税減税や減税による円高が提案されていますが、政府の姿勢や財務省の考え方に対する批判や懸念が多く見られます。

物価や為替の問題に対して、金利政策や税制改革による対策が必要だという声もあります。

日本経済の課題や財務省のあり方に対する懸念や不満が盛り込まれたコメントが多く見受けられます。

(まとめ)

( 165674 )  2024/05/01 02:44:47  
00

・物価が2%上がれば、消費税を2%下げても税収は大きく減らない 

物価高対策として消費税減税が望ましいのに全くやろうとしない 

岸田増税政権は財務省の言われるがまま、増税しか考えていない 

国民生活を守る事もなく、増税しか考えていないような政権には退陣して頂きたいし、財務省職員も総入れ替えで良いと思います 

 

 

・>減税きらう財務省 

 

為替は市場が決めるもの。  

2019年の年始には111円ほどだったので 5年間で4割も円安が進んだ話。  

 

消費税減税の環境は整った。  

もともと消費税は、輸出企業への戻し税を還付するための輸出促進助成税制として設計された。  

 

4割も円安が進んでじゅうぶん価格競争力があるのに、いまさら輸出促進税制でもない。 

すぐに消費税減税を実施すべきだ。  

利上げは減税後に行うのが定石。  

 

「金利差を縮めるためにただちにさらなる利上げ」は増税を結果するだけで、財務省の思惑通りよ。 

 

 

・日本企業が海外での儲けを円に替えていない気はする。 

 

帳簿上では円換算で計算をして、増益!前年比30%アップ!だと公表しても、投資先が海外なら、円に替えずドルのままで持っていたほうが良いんじゃないかな? 

 

本当ならもっと流動的なはずのドル⇔円の交換が、色んな所で「ドルは長く持ち、円はすぐ換える」という判断が行われてる。 

 

 

・そろそろ現実を見よ。財務省は、日本が世界一の対外純資産を持ち、しかも全て円建て国債だから財政破綻することは100%ないと高を括って、自省(いや、キャリア官僚達というべきか)が省益最優先で財政政策を進めてきた。 

 

しかし、さすがのその日本国ですら、経済原則を無視した政策を30年も続ければどうしようもないところに陥ってしまった。それが、今回のような対外的な情勢変化で顕在化した。 

 

ウクライナ戦争やアメリカの高金利政策は財務相の予定になかったのだろうと思う。しかし、それが実際に起こってみると、自己が進めてきた経済政策の歪みを何百倍にも増幅させて国家を揺るがす情勢になっている。一番慌てているのは財務省自身ではないだろうか。 

 

もう、小手先の介入ではどうにもならないくらいに国力が低下した。それもこれも全部、財務相の責任だ。ここで最後のチャンスを与えよう。まずは諸悪の根源である消費税を廃止せよ。 

 

 

・基本的に税制など小手先のことは外国人には伝わらず、金利が直接的に訴えることのできる手段であり、本気で円安を阻止したければ金利を上げるしかないと思う。単純に金利を上げるためにはどうすればよいか考えたほうがよい。 

 

 

・日本で1年程度のレパトリ減税で、企業は戻って来ませんよ。 

ユニクロやトヨタが1年間減税するから工場戻してよ、と言われて戻すとでも? 

 

政府の外貨建て資産170〜180兆円のほとんどが債券などで、すぐに使える現金は10%程度。 

これを突っ込んだら、とりあえず介入打ち止め。あとはノーガード。 

残りの債券なんかを現金化するというのは、かなりハードルの高い行為だし。 

 

 

・食料品の消費税を0にしろよ。 

 

今ですら、食うのに困って子ども食堂ができている。ほんの2年前は1ドル110円だったのが今は160円。輸入品は円安だけで4割以上の高くなる。 

 

これから値上げは本格的にやってくる。 

 

 

・今の日本人の気質はアメリカ人や中国人とは違います。 

とにかく将来が不安なので、絶対に金を使わないと心に誓っている。 

100万バラまけば(減税すれば)100万ため込む。 

貯蓄から株などの投資に移っても同じです。消費には絶対回しません。 

テクニカルの問題ではありません。本質は気質や心の問題です。 

 

 

・頭のいい連中は何考えているやらさっぱり。私達がどんなにあがいても。円安、物価高騰はまだまだ続きそうだなぁ、程度は分かりますが。でも賃上げはどうなることやら。元々のところで差があるからだけど。パート、バイト、非正規、割と上がってはいるみたい。学生時代、750円+αでしたからね。バイト時給。今は980円とか。当時1ドル100円あたりでした。2010年あたりだと超円高。確か1ドル80円とかありましたよね。そのあたりと比べたら日本経済はやっぱり勢いはなくなっていていますよね。どの産業も何もかも。豊かになりすぎたのかもしれません。ものが手に入らないことなどありませんからね。暮らしに必要な大抵のものは一応買える。 

 

 

・税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」 

 

為替レートに責任を持つのは「財務省」。だから外為特別会計がある。日銀ではないよ。 

 

円安の原因は財務省の緊縮財政。緊急事態のコロナ禍で、アメリカのように、十分に財政出動(政府の赤字=国民の黒字)を増やさなかったこと。 

 

円安による物価高に対し、ベストな対策は消費税&ガソリン税廃止等だが、これら減税は財務省が絶対NG。 

 

円安を日銀の責任にしている限り、円安とコストプッシュインフレは続く。 

また財務省の緊縮財政が、史上最長の実質賃金低下を招いた。緊縮財政を止めないと、実質賃金低下もまだまだ続く。 

 

こんな事するようでは、国民や他の官公庁から「ザイム真理教」と言われても仕方ない。 

増税で国民を苦しめて、日本の経済成長を邪魔する財務省は、国民を豊かにするため&日本の経済成長のため、「解体一択」だ。 

 

 

 

・財務省は国民の為にあるのではなく、自分達官僚の為にあると思ってる 

 

お金をばら撒いて減った分は国民から搾取して元に戻すのが使命と思っているから、外国にばら撒いて日本国民から搾り取ればいいとしか思っていない。 

 

 

・何か話を「利上げ」からそらしたいだけの記事ではないか? 

専門家は皆が円安の根本的原因は内外金利差と断言している。なぜ「常識の対策である利上げを無視」する話を記事にしているのか、穿った見方すらしてしまう(笑) 

さて財務省が利上げを「とことん嫌がる」のは利上げで国債金利も上がり予算が難しくなるからだ。 

為替介入に大した威力の無いことも専門家の共通認識。繰り返すが米国との金利差が明確なものを無理くり戻すなど出来ない。財務省は完全にマーケットの餌食になるつもりか? 

なお利上げをして一番恩恵あるのは家計だ。ローンよりはるかに多い金融資産を考えれば家計は「利上げで丸儲け」と早く気付いた方がよい。 

 

 

・減税すれば円高になると言うのですか? 

減税すれば日本経済が活性化して上向き、円高になるというのですか? 

私はそうは思いません。 

日本は構造的に今後衰退する運命ですから、それをちょっと減税したから解決するなら良いですが、そんな簡単では無いと思います。 

円安は今後も続くと思います。 

 

 

・需要減少のために減税って、経済学を無視している。今、インフレが問題になっている。それを減税とか需要増加に金融緩和 金利下げては一層インフレが加速するでしょう。訳の分からない論理。これでは今に亘経済政策を続けた結果の反省もない。そんな論理で日本が巨額の借金でマネタイゼーション状態になっている、通貨安、国債価格下落のトリプル安、こんな日本の危機さえ省みない人たちがいることに驚く。 

 

 

・日本は円高に慣れ過ぎた。この間青函トンネル、四国三架橋、アクアライン、止めどない新幹線と高速道の延伸と必要のない地方空港に娯楽施設の設置により日本は膨大な財政赤字を抱えるに至った。これからは円安インフレによりそれを償還しないといけない。資源輸入加工品輸出しか日本の成長モデルはないんだからこのままでいい。 

 

 

・円安により今後も多くの製品が値上げを発表している。この中にも何の根拠もないものや根拠があっても見合わない値上げもある。特に電気料金は決算で過去にないぼろ儲けとなっている。先回の値上げでは河野がしゃしゃり出て価格を決めたがぼろ儲けさせた。それを踏襲した結果がぼろ儲け。さすがに補助金は無くした。議員は脱税と裏金でぼろ儲け、国民は不当な値上げで窮乏。可笑しくないか。 

 

 

・円の評価が爆下がりしてそのまま放置しているのって、今テレビで遣ってるUSJのウォール街のマンホール回りの道路の表現と同じで「世界恐慌」を表しているってことだね。円は暴落し日本の株も暴落し日本国内の日本人の食べ物の値段は外国製品ばかりで値段が高く日本人は食べ物もなく痩せて貧乏になり外国人に土地も血液もみんな売り物にして稼ぐ以外無い状態になるってことですね。 

 

 

・このまま円安を放置してれば、自殺者が増え、治安も悪くなるだろうけどね。そうならない様にするにはどうしたら良いのかも考えた方が良いと思うけど。いくら大人しい日本国民でも、窮鼠猫を噛むで一揆を起こすかもしれないよ。 

 

 

・為替介入の費用は、今の状況では底なしに思える。その費用で消費税減税にしたら日本の経済は回復し為替介入より効果があると思う。馬鹿財務省と馬鹿政府のために日本はずーと成長できないで落ち込むばかりだ。 

 

 

・減税じゃない。 

消費税導入と同時に引き下げた高額所得者の減税を元通りにしかも税率上昇率を国会議員報酬辺りまで引き上げて徴税すればいいだけ。 

高額所得者への実質増税。 

それとも今の円ドルレート当時は消費税導入なかったから、消費税無くすか?! 

 

 

 

・経団連以外の全国民が減税を望んでいる。 

円安や経済悪化でこれだけ国民や一般企業が苦しんでいても、岸田内閣や自民党、財務省は、年金財源確保の為に意地でも消費税を下げる気はないらしい。 

そして奴らは裏金で儲け税金も払わない。自分たちの都合の良いように法律を解釈し法律を作る。 

だから日本はここまで衰退してしまった。 

もう奴らにはまかせておけない。だから今回の選挙でも自民党は大敗したのだ。 

 

 

・円安阻止にさすがにそれは邪道だし、その場合に財務省が障害かどうかわからんし、効果もどうなんだ?って感じ。正道は、ゼロ金利やめて、平均的通貨価値下落分に見合う年2〜3%の金利にする事。まぁその場合の障害の1つに財務省ってんならわかる。 

 

 

・財務省解体! 歳入と歳出を別々の省庁に分けましょう。それ以外この国は守れない。税金は青天井、国会議員は高額報酬、官僚は天下り先への給付金、歳出の精査をしない限りこの国は近い将来滅びてしまうと思う。もう他国の援助などしてる場合じゃない 

 

 

・日本国内にそんなに投資用途がある企業が少ないし、余力がある企業は借入で投資するのだから、リパトリやってまで資金戻す必要のある企業少ないだろう。 

 

 

・米国債を売り払うことは米国が許さない。 

ただそれだけ 

日本の現代の征夷大将軍は米軍です。 

米国はある程度のドル高は国益なので無理でしょうね。 

決定権を持ってるのは日本の首相でなく、ワシントンやシティオブロンドン(ロスチャイルドなどのユダヤ資本達)の支配者達 

財務省はその下請け 

首相は親米派出ない限り、お飾り 

日米地位協定と日米合同委員会 

 

 

・国民に選ばれた政治家を支配する財務省。これまでもこれからも、戦争に負けようが、大地震が起きようが、国が傾こうが、身分は保障されており、ひたすら「省益」だけを追求。 

 

 

・もはや財務省は増税による税収が、民間企業の営業利益みたいな感覚になっているのだろう。足りなければ増やせばいいと。国民生活どうこうなんて頭にないんだよ。 

 

 

・官僚、政治家は国民から金を吸い上げる事を仕事としている。つまり国民から一人100円徴収して、国民一人に100円給付してもいいと思っている。金を集めてたら必ず利権ができる、自分の影響力を行使できる。一度制度ができると絶対に手放さない。議員も官僚も国益のために働く奴はいない、 

 

 

・補助金でも似た様な効果は出せるから、財務省を懐柔する方法でレパトリになればいい話かな。施策を減税に限定しなくても大丈夫ですよ。 

 

 

・リパトリ減税ねぇ。 

ついに日本も中国の国家隊と同じような事をしないとダメになったのね。 

外国から資金を引き上げて円の価値を保つなんて、下策下策。 

で、円安が止まったら自民党がまた、懲りずに暴政の限りを尽くして打ち手無しにしてくれるんだろう。 

貧乏人には、給付金というわずかな小遣いを与えて増税しまくって、より貧乏人を増やす。自分たちには裏金、政治資金という名のお小遣い。 

 

そうやって日本は崩壊して行く。 

有権者がいい加減、この暴政に気づかない限り、この苦しみは続く。 

 

 

 

・なぜ一般人が読む記事に変な横文字の略語を使うのか?資金還流で十分意味が通じるのに、あえてリパトリとして意味をわからなくする理由がわからない。この意味不明な日本人の特性を変えないとまず日本が変わることは無理でしょう。 

 

 

・首相が決断すれば済むはず・・・ 

これが出来るならここまでなってないでしょ。 

財務省様に逆らうなんてポチ岸田総理では無理です。 

 

財務省を含め議員は一般国民がどうなろうが関係ないんです、自分たちが潤えば一般国民なんて後の話だから 

 

 

・もう財務省が何の為にあるか分からなくなりますね。エリートなのに。一昔前みたく武器になりそうな物を持って財務省に押しかけてしっちゃかめっちゃかにして無くさないと意味がないですかね? 

 

 

・結局国民の生活より党内の権力争いなんだよな。誰が力を持とうが、国民は既に自民党に生活をズタズタにされて恨みしかないです。いまから自民党内で力を持とうが政権維持は不可能です。は無いです。 

 

 

・記事への批判的なコメントがチラホラ。 

こう言った人達は金本位制で止まってるのか信用創造を知らないのか。 

おそらく低金利が雇用に効く事も想像できないだろうなぁ。 

 

 

・>減税をきらう財務省 

 

これだよ。資産持ちの友人らみんな海外移住。法人も海外へ現地法人設立、稼いだ外貨は海外投資、日本へ回流しない。利息を増やし税率を減らすのは財務省が1番嫌う。 

 

 

・消費税とガソリン税廃止で、大きく物価が下がる。これも、岸田総理が決断すれば良いだけ。少しくらいは国民のためになる事をやって欲しい。 

 

 

・日本は税金の使い道、透明度は世界95位。 

韓国は1位。 

日本がいかに税金を何に使ってるか不明なのかがわかる。 

財務省と自民党が古い体質のまま世界の置いてきぼり国になるのはすぐそこまで来てる。 

 

 

・減税を嫌うのは、予算が毎年増えるから 

根本は予算削減しかない、普通に考えて 

子育て支援は削減するしかない、防衛費も削減するしかない 

効果がない事、万博なども廃止する、国体も廃止する 

原発補助金も廃止する、各種事業を国が切る事ができない限り 

予算を激減する事はできない、こうゆう輸出企業補助も廃止する 

小さい政府を目指すべき、日本はアメリカ型 

新自由主義国家しか無理 

 

 

・財務省は別に減税を嫌う必要はないのだ。 

国民が払った税金を管理すれば良いだけで、何も嫌う必要は無い。 

なぜ嫌うのか。 

財務省の金では無い。 

 

 

 

・財務省のお犬様である現総理に、そんな決定をする権利も勇気もないから仕方無い 

財務省の言いなりになっていれば、無料で海外旅行も行けるし、裏金は無税だし安泰ですからね 

 

 

・国民全員への減税したところで高齢者のタンス預金が増えるだけ。働いてる人の所得税と住民税を対象にすれば経済も良くなるのでは!? 

 

 

・結局、今年の賃上げも物価上昇に追い付かず確定しましたね。 

マクロ経済スライドマイナス改定が証明しています。 

 

 

・日本経済を弱体化させる財務省っている?日本にとっては不要だろ。総理は財務省が怖いから何もしないだろう。 

 

 

・税金を上げ国を回す。そんなこと中学生でも出来る。 

お金を配って人気者になる。人事を行使して人気者になる。 

財務省が変われないなら、政治家を変えるだけ。 

 

 

・まあ本記事のリパトリに限らず、財務省を殴ってでも減税するくらいの覚悟と力がある政治家でないとまともな政治は期待できないわな。それが出来たのは自民党では安倍さんくらい。岸田では話にならん。 

 

 

・マスコミは全然報道しないけど、物価が上がっているなら消費税の税収も上がっている。 

だから、減税は出来るはずなのよ。 

財務省にツッコミ入れてるのが、高橋洋一氏のYouTubeだけだし。 

 

 

・もう、日本を立て直すには各種大幅減税含む抜本的な税制改革しかないのに、 

とにかく減税が嫌って理由で意地になった挙げ句、財務相と心中するなんてまっぴらごめんだよ 

 

 

・減税嫌う財務省って作るな! 

カツアゲしてるって事に気付けよ。 

削減せずに、増税。増税。 

 

払いたい人だけにしろ。 

 

無駄遣いも慢性化すると、部署から支給を減らしたくないのは分かるが、何でも意味不明の名目つけて増税するんやったら、消費税50%にして、他を無料にしろ。 

分かりづらく影でコソコソ増税するや! 

 

為替介入失敗したから、コメントなしか? 

もう財務省から解体すれば(笑) 

 

 

・外国に貸してる金返してもらえば 

円買い需要がでて円高になるし 

外国も円安て返せば助かるはず 

財務省が癌か 

 

 

 

・一つの手ではあるけれど、それほど大きな効果は無いんじゃ無いかな? 

消費税減税して内需拡大と利上げ。 

 

 

・好きとか嫌いで政策方針が決まっているような事ではお先真っ暗です! 

持って論理的な思考を身につけた人に官僚になってもらいたいものです。 

 

 

・約1500兆円に上る海外金融資産…コレはまぁ外国人にとっては担保みたいなもので何かありゃ全部没収されるだけ… 

 

 

・理数系でない連中が幹部を占め増税すれば英雄扱い 

世界で見ても日本を害している一番の組織 

 

 

・田村さん相変わらずまともな記事が書ける方。 

 

主要5紙にもう少しこのレベルの記事書ける方がいれば新聞の価値を認められるのに。 

 

 

・日本には財務省に逆らえる政治家はもういないですね。 

最後に抵抗したの安倍さん位じゃないかな。 

 

 

・財務省思想。 

思想心情を持つ事は民主主義の基本だが、政治に持ち込む事は許されない。 

 

 

・コロナ禍で金をばらまいた。 

アメリカ人はばらまいた金を使いまくってインフレが加速した。 

一方日本人は将来のためにため込んだ 

 

 

・家計部門の耐久消費財支出の増加がなければ、円は切り返さない。 

 

 

・財務省が、諸悪の根源だな。まずは、財務省を解体。それから、自民党廃党、自民党議員の逮捕。ネコババした税金の回収だな。 

 

 

 

・コイツにそんな事は無理だろ。自身の延命と金儲けしか考えてないんだから期待する方が間違ってる。何もしない出来ない、出来たのは逃げる事だけの口だけ番長でしか無い 

 

 

・議席があるのに仕事をしない自民はクビでいい、つぎの選挙でリストラ貫行にゃん、議員会館空っぽにして待っていやがれ、にゃん。 

 

 

・今の現状日本がG7加入している事が恥ずかしいです。最早、他国からお金を貰わなければならない貧国ですよ。 

 

 

・アレは何も出来ない。判断力、決断力が全く無い。よくあれで一国の首相になろうと思ったもんだ。付き合わされてる身にもなってみろよ! 

 

 

・財務省の言いなりの岸田がやるわけ無い! 

 

 

・夕刊フジなんかより財務省の方が信用出来ます 

夕刊フジなんてバッシングビジネスで稼ぎたいだけだと思います 

 

 

・腹くくってる森永さんを日銀総裁にしたらいいんじゃないのかな?内情もよくわかっているのだし。 

 

 

・減税せず、短期投機の高額利益は累進課税に増税していいぞ! 

 

 

・財務省の収入が上がることが官僚の使命 

為替なんて関係ないのです 

 

 

・全て財務省が悪ですね。 

日本が良くならないのは、財務省が大きな原因です。 

 

 

 

・それでも岸田は決断しないよ。 

なんせ財務省のポチだから。 

 

 

・財務省は仕事出来ない人が揃われてるんですね。減税出来ないなんて。 

 

 

・いかなる状況でも減税を絶対に許さない財務省は異常。 

 

 

・リパトリ導入の減税いいねー!!!海外で稼いだ利益が返ってくる。 

 

 

・先日の為替介入で1兆ぐらい利益出てるんじゃねーの? 

増税しなくていいやん 

 

 

・>減税嫌う財務省 

 

30年内戦国並みの成果しか出せなかった組織なんか解体した方がいいんじゃねえの? 

 

 

・持ってる米国債の利息ってどのくらいあるのかなあ 

 

 

・相変わらずとんちんかんなこと言ってるね。 

日本にお金を戻しても使い道がないのだよ。 

 

 

・減税以外、自民党が生き残る道はない 

 

 

・増税するなら為替を120円にしろ 

 

 

 

・打倒岸田内閣 

打倒財務省で 

大蔵省復活は如何 

 

 

・日本人を救うには、財務省を解体するしかない 

 

 

・円売りボーナスステージ中 

 

 

・財務省残って国滅びる 

 

 

・まったく国民を、蔑ろにする、者には、退場しかない! 

 

 

・じぇーんぶ、ザイム真理教のせいじゃ! 

 

 

・悪夢であれば 

目が覚める度に現実に戻される 

首相は自分の子孫には異常なまでの優遇ですが・・。 

消費税率は低いのかもしれないが社会保険や他の税金はどうなの? 

軽自動車税すら 値上げされ電気やガスの補助金も減額らしい 

犬ポチは30年の日本文化となりましたが百害有って一理なし 

蜜月が世界を滅ぼす 

 

 

・消費税は無能政治家でも確実に税収が得られる行政麻薬。やってますアピールだけの実効性ゼロの経済政策でも、「苦渋の決断」という前置詞で税率上げれば税収確保。財務省は政治家に麻薬を与え続けて、飼い慣らしました。(笑) 

 

 

・円安が進行すると物価高が進む。すると物価に応じてその支払額が変動する消費税も額面が増加する。つまり事実上の増税となる。円安は増税の容認と同じ。消費税率を柔軟に下げなければ、政府は増税を喜んで容認していることになるね。ほんと、岸田政権も財務官僚もクズだな。 

 

 

・財務省は中川昭一氏の遺影をまともに見れないよな。原聡子記者と越前屋知子記者も。 篠原尚之や玉木林太郎も任務完了後に出世したしな。ノーパンシャブシャブも財務省。何様のつもりなんだよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE