( 166015 )  2024/05/02 01:56:45  
00

円安…日本で“爆買い”「中国で買うより安い」ブランド品購入動画が話題

テレビ朝日系(ANN) 5/1(水) 15:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f03672e52b8ffd63ec6d5722bda07e6c83c1c486

 

( 166016 )  2024/05/02 01:56:45  
00

中国では円安になり、日本で高級ブランド品を爆買いする動画が話題になっている。

中国人観光客が日本に訪れ、高級ブランド店で買い物する姿がSNSに多く投稿されており、円安の影響もあり人気の旅行先となっている。

さらに、日本で高級ブランド品を購入する際、中国で買うよりも安いと感じている人も多く、中古品も人気だ。

一方で、日本から出発する人たちは円安による物価上昇に悩んでおり、旅行費用の増加などが懸念されている。

(要約)

( 166018 )  2024/05/02 01:56:45  
00

円安…日本で“爆買い”「中国で買うより安い」ブランド品購入動画が話題 

 

 円安が加速するなか、1日から大型連休が始まる中国では日本で高級ブランドを爆買いする動画がSNSで話題になっています。 

 

【画像】海外旅行、いつ両替すれば…ギリギリ粘るも159円で降参 4万円が250ドルに 

 

中国人女性の投稿(中国のSNS) 

「うれしい!欲しかった人気商品が全部ある。欲しいもの全部買いました」 

 

 高級ブランド店で爆買いする中国人の女性。その手には、ルイ・ヴィトンの大きな買い物袋が3つありました。 

 

中国人女性の投稿(中国のSNS) 

「円安の影響で、日本は世界で一番ブランド品が安い国」 

 

 こちらの中国人女性は、銀座で高級ブランドのアクセサリーや洋服を次々に購入。中国のSNSでは今、こうした映像が大量に投稿されています。 

 

 中国人観光客による爆買いに、再び火がついているのです。 

 

 中国では1日から「労働節」と呼ばれる5日間の連休がスタート。円安の影響もあり、最も人気の旅行先は、日本でした。 

 

日本への観光客 

「円安に注目しているから行きます。食べたり、泊まったり、買い物したり、安い方がいいでしょ」 

 

 日本円は中国の人民元に対しても安くなっていて、最も高い時期(2020年)には、1元=14円台だった為替レートは、直近では1元=22円に近い水準になっています。 

 

 東京・銀座で買い物をする中国人観光客の手もとには、たくさんの高級ブランドの紙袋がありました。 

 

 銀座にある高級ブランド店の前には、多くの人が長い列をつくっています。高級ブランドバッグを買った人は、次のように話します。 

 

中国人観光客 

「人民元で、約1万4000元(=約31万円)です。中国で買うよりいい」 

 

 日本で売られている高級ブランド品は新品だけでなく、中古品も人気です。 

 

 東京・代官山のヴィンテージブランド店では、増加する中国人観光客に対応するため、先月から、中国語が話せる従業員を採用しました。 

 

中国語が話せる従業員 森恩さん 

「(中国人観光客)めちゃくちゃ増えてます。購入決定のスピードがはやい」 

「(Q.どうして?)今すぐ買わないと、他の人に買われる可能性が高いと思っている」 

 

 この日も森さんは、中国人観光客の対応に追われていました。 

 

金のシャネル腕時計を購入 

上海からの観光客 

「お買い得でした。金の価値も上がっているので、さらにお得に感じる」 

 

 

 一方、ゴールデンウィーク後半を前に、日本から出発する人たちからは戸惑いの声が上っています。 

 

アメリカに家族旅行 

「大谷の試合を見にロサンゼルスまで。あと、ディズニーランド。ちょっとした食べ物でも3000円、4000円という話なので、高いものは食べられない」 

 

アメリカの大学に留学 

「寮に入るのに1年間で(住居費)120万円くらいになった。寮で食事が出るプランと自炊のプランがあって、『自炊のプラン』にしました」 

 

 鹿児島県のチアリーディングチームは、アメリカで開かれる世界大会に、数時間後、出発するのですが、団体の代表は少しでも円高になったところで両替しようと粘っていたら出発当日になったといいます。 

 

 結局、1ドル=159円62銭のレートで泣く泣く両替。4万円は250ドルにしかなりませんでした。 

 

世界大会のため渡米 チアチームの代表 

「250ドルが、もう4万円なんだなと思うとすごい。節約して、できるだけ残して帰ってきます」 

 

(「グッド!モーニング」2024年5月1日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 166017 )  2024/05/02 01:56:45  
00

(まとめ) 

為替の影響で日本のブランド品が外国人にとって破格の安さになり、爆買いが増えているが、その問題の根本は日本経済の成長機会が狭まり、賃金が低迷していることである。

内部留保が増える一方で国内消費が抑制されており、日本の資産価値が外資の手に渡る可能性が高まっている。

日本企業は内部留保を活用して賃金を引き上げ、国内経済を活性化する必要があるとの意見や、日本の経済政策の失敗や円安による影響を懸念する声が挙がっている。

また、外国人による爆買いに対する賛否や、円安による生活の厳しさ、政治への不満など、さまざまな視点や意見が寄せられている。

( 166019 )  2024/05/02 01:56:45  
00

・円安の影響で、日本のブランド品が外国人観光客にとっては破格の安さになっている。これが、彼らが日本での爆買いをエスカレートさせる要因だ。しかしこの問題の根はもっと深い。 

 

日本企業が巨額の内部留保を抱え込む一方で、賃金は低迷している。これが日本経済の成長機会を狭め、国内消費を抑制しているのだ。外国人による買い占めが進む中で、日本の資産価値はますます外資の手に渡る可能性が高まる。 

 

企業は内部留保を活用して、賃金を大胆に引き上げ、国内経済を活性化させるべきだ。そうしなければ、日本の経済は外国資本に依存する形でしか回らなくなり、経済の自立が困難になる。 

 

 

・天国と地獄を飛行機で表すと、上昇している時は天国で、下降し始めた時から地獄が始まるという話を聞いたことがある。つまり今は地獄だ。 

 

だが、地獄を脱出する方法がある。それは足るを知ることだ。今に満足しようとする事も大事です。満足が得られないままだと、餓鬼になってしまいますよ。 

 

 

・秋葉原や大阪日本橋なんかに行くとトレーディングカードも特に古いカードを、外国人が大量買いしてる光景を目にします。値段も私からすると高すぎ!と思うインバウンド価格ですが、円安で売れるんでしょうね。 

 

 

・いつまでも輸出している企業に恩恵があるという円安が良、という認識なのか、借金の金利が払えなくて容認せざるを得ないのか。 輸出企業だった企業も長らくの円高で、海外に生産拠点を移している。資源の無いこの国は、エネルギーも材料も、人手までも輸入するしかないのだ。その利益すらも日本に輸入している。 アメリカの言う介入はダメとか為替介入国認定とかは自国を守るだけの強者の意見だ。 アメリカはかつてから自国の利益の為だけに戦争をし、自国の利益の為だけに為替を操作出来る。スイスなぞは自国の為に動ける政府や中央銀行がある。日本にはない。飼いならさせているのだ。政治家や日本銀行の総裁はスーパーを見てこいよ。ガソリン代を見ろよ。 国民が何を削って、何を諦めているか。見てもわからんか・・・。濁った目には自分達の去った日本の未来は見えないだろう。 

 

 

・現金 で買ってる人が多い。 

数十万円くらいでも、1万円の札束で。 

キャッシュで値引き交渉をするためというのももちろんあるだろうが。 

現金購入のお金の少なくない割合が、「 表に出せないお金 」なのだろうと思う。 

 

 

・大挙して来日する観光客もさばききれないと、弊害しかなりえない、大黒屋が外国人客に免税価格で販売して出国せずに転売していた問題で、追徴課税を課された。 

中国人は貪欲で法を犯しても濡れ手に泡をつかもうと押し寄せてくる、我が国も受け入れ態勢は人手不足で対応できない。国益に影響するやはりIT等で顔認証機器で補う体制が大事。 

 

 

・かつての円が強かった頃の日本人と当時、物価の安い国の人との間で起きた、いろんな事が、これから逆転して起こって行くのかも知れません 

 

かつて起きたこと→これから起こるかも知れないこと、の順で列挙します 

 

物価の安い国から日本に出稼ぎに来る人がいた→日本人が海外に出稼ぎに行く 

 

日本人が物価の安い国の土地を買って家を建てたりした→日本に土地を買い、家を建てる人が増える 

 

結婚しそびれた割と高齢な日本人と物価の安い国の若い人が結婚→割と高齢な他国の人と若い日本人が結婚 

 

たくさんの日本人が円高を背景に世界各国を旅行→円安を背景にたくさんの他国の人が日本に旅行に来る 

 

海外に日本企業の工場、事業所ができる→日本に他国企業の工場、事業所ができる。他国の人が役職で日本人は下働き 

 

しかし、これからの日本は、かつて発展途上国と呼ばれた国とは似て非なる没落先進国とも言える故、異なってくる部分もありそう 

 

 

・物価上昇に見合う賃金があがれば消費も増えるが、賃金は上がれど増税や円安で上昇分よりも実質下がる状況では消費は冷える一方です。このままでは物価上昇がますます進み国内消費はさらに下降し、海外旅行も近場しか行けないようになります。岸田・鈴木の財務省主導の経済施策では日本経済は混とんし先進国としての地位は低下の一途になると思います。 

 

 

・きょうの午後、都内のデパートに立ち寄ったら、入り口横に長蛇の列ができていた。その先を見ると某有名店の革製品のお店だった。 

この店内に入れるのは店員が対応できる人数なので、商品選びが終わって出ていかないと次のお客様は入れないシステムになっている。 

平日に並んでいる光景を見たことがないが、きょうばかしは長蛇の列だった。 

そばを通っただけだけで、服装からどこからの国民かすぐに分かった。 

国の経済は落ち込んだといわれているが、日本に来る国民の購買力はすごいなと思った。 

 

 

・爆買いとか円安は結構だけど政府の人為的な金融緩和策の犠牲になっている人達もいる事を理解して欲しいし意図的に円安を誘導している以上犠牲者を救済するべきだと思う。 

貯蓄の少ない年金生活者や子育て世代、非正規労働者等限られた収入の中生活物価高騰が直撃してやりくりに追われている人達も多いのではないか?極端な金融緩和策が一部の輸出業者やインバウンド業界、投機家など特定の人達への露骨な利益誘導になっている以上犠牲者になっている人達には十分な食糧費や光熱費補助を実行する位政府の責務のはず。 

今の日本の繁栄や信用は70歳以上のまだ日本が貧しかった時代働いてきた人達が贅沢も我慢して頑張って来た結果なのに彼らに犠牲を強い何の関係もない外人観光客に出血バーゲンするなど何とも酷い話ではないか… しかも「濡れ手に粟」の投機成金達が「働けなくなった金喰い老人は早く死ね」だの暴言する様は鬼畜同然で日本も堕ちたものだ。 

 

 

 

・日本の物価が安いのは国民性もあるのかなと思ってる。消費者はあらゆるサービスに無償を求め、値上げを悪とする。すると働く側は儲けが少なくなり賃金が上がらない。 

受けたサービスに対する対価を払う、原価が上がったらしっかりと価格転嫁できる、そうならないと競合企業間での我慢比べにしかならない。 

 

 

・円安が要因のように報道されていますが 

日本での値段を確認すると価格そのものが安く設定されている事が解ります 

 

つまり1ドル=130円だとしても安いのです 

 

これは日本が世界の中で唯一30年間もデフレを続けてきたから 

その最も大きい要因が「人件費」を抑える事で企業が収益を確保しようとしてきたからです 

 

価格を上げないで商売するが収益を上げないといけない 

コストダウンで最も簡単なのは製造を人件費の安い所で造る事 

 

その結果 30年来「円高」で相対的に人件費が高騰していた日本から続々と雇用が海外に流出してしまった 

日本で暮らす労働者は少なくなった就職先で職を奪い合えば賃金上昇が押さえられるのは必定 

 

まさに「怒りの葡萄」状態 

 

 

・コロナ禍前のインバウンドの旅行客の方は、団体でブランドショップでも電気屋さん薬局、100キンでも爆買い風景を近所の繁華街で見かけてました。 

最近は自分が近所にスーパーたくさんあるし、繁華街まで行かないから知らなかったんですが、又復活したんですね。 

日本人は物価の高騰で高いって思ってても、外国人の方からすれば安いって羨ましいですね。 

 

 

・円安が原因ではない。円安の影響は、たかだか50%。 

 日本のモノの値段の安さはそんなもんじゃない。バブル崩壊後の30年のデフ経済の結果、賃金も物価見下がりました。よその国は、その間に、給料も物価も遥かに上がってます。 

 普通、インフレの国の通貨は下がるのだが、バブル崩壊後の日本に対しては、下がらなかった。(日本は弱い浮かばれない国という評価) 

 そして今、改めて円安が進行したため、円安に注目しているが、原因はそれ以前にある。 

 賃金安、物価安が日本のGDPを引き下げている。いいものを安く作っても、GDPは上がらないのだ。ただただ、外国に食い物にされるだけだ。 

 どんどん、値上げしましょう、その後に給料を挙げましょう。 

 

 

・外国人にとって今の日本は宝の山。 

 

出来ることなら日本人には通常価格で安く。 

 

外国人は『当店の適正価格』と称した特別額で1.5倍で販売して欲しい。 

 

ぶっちゃけ、それだけ日本の商品価値があるものは有る。 

 

日本基準で1ドル100円が150円前後の昔の比較差で見たら上記たる外国人に向けた『適正価格』と思うがねw 

 

この方法を外国が導入するかは各国が決めれば良い。 

 

確かに昔の日本は海外で安く売買してた時はあった。 

 

なので堂々と言えないけど今の日本の経済状況は物価高騰ラッシュで非常に厳しい状況にある。 

 

それは外国人の観光客に関係なくても『日本国民は大問題』なので見逃せない点に理解して欲しいと思うのが庶民の呟き…(◞‸◟ㆀ) 

 

 

・外国人旅行客のニュースをよく見る。 

欧米、中国、アジア、豪州からの旅行客が円安を歓迎している。 

ドル、ユーロ、元、豪州ドルなど、どこの国の通貨にも円安になっている。 

米国の金利は、昨年夏から変わってない。 

金利差ではなく、単に日本が不景気なのではないかと思ってしまう。 

その中で日本で買い物をしてくれる外国人には感謝しないといけないのかも。 

 

 

・数年前は海外の旅行者がスーパーやコンビニで食料や、飲み物を買ってチェックインするので 

レストランや、近所の食事処が潤わないと言っていたが今は日本からの旅行者が食料持参で海外旅行に行っているのをニュースで見ます。 

なんか残念な気持ちになります。 

 

 

・以前は中国に出張に行くと、こんなに安く美味しいものが食べられ、何を買うにも安いと思っていました。何もかもが安いので、出張手当は殆ど使うことなく手元に残り、帰国後はその余りで旅行に行くという生活ができていました。そして、日本の通貨価値の高さと国力に誇りを持てたものです。 

今や立場は逆転です。中国が景気が悪いと報道すると日本人は喜ぶのでそう言った記事が多いですが、通貨価値崩壊級の円安で日本こそ国際的に見ると酷い状態です。 

両替時点で落胆し、食事や買い物で凄い勢いでお金が減る状態で、今や日本は貧国そのものです。 

そこへ来てあの日銀の会見。円安が物価に影響していない?ドルベースの話をしてはるんやろか?と思ってしまいます。 

これ以上日本の国力と通貨価値を崩壊させないでください。 

 

 

・10年ほど前に円高が悪いと騒いでいたメディアが今度は円安が悪いと叫んでる訳ですか。 

 

円高も円安もそれぞれメリットデメリットがあり、儲かる業種もそれぞれ変わってくる訳です。 

 

ここで政府がしなければならないのは、円高でも円安でも経済が停滞しない(≒国民生活を助ける)為に、経済政策を打つことであり今出来る最良の手段は消費税減により輸入品の値上がりを打ち消すことです。更に社会保険料を減らすことで国民が使えるお金が増え市場にお金を供給できる訳です。 

すると経済が回り人不足になるから給料が上がる訳です。給料が上がると更にお金を使うので需要を供給が上回る訳です。それを続けるとインフレ率が高くなってくるのでそこではじめて金利を上げられる訳です。 

 

金利を上げて円安を解消しようという財務省と同じことを言っている人を見ると残念で仕方ありません。喜ぶのは天下り先の銀行と財務省の官僚だけです。 

 

 

・インバンド需要の一方で、財務省・日銀は円安で為替介入をしている。日本が保有している外貨建て資産の多くは現在よりかなり円高だった時に購入しているので、大きな利益を生むことになる。2000年以降、約190兆円相当のドル・ユーロを購入している。外貨準備は金銭的に大きく膨らんでいるはずで、利益を得る事は理には適っている。しかし、財務省も日銀も政府もその大きな利益を得ている事は公にしない。隠しているとでも言った方が良いだろう。それは、国益・国民生活優先で政策が打ち出されていない証左になってしまうからだ。例えば少子化問題で社会保険上乗せ増税でお金を集める悪知恵は働くが、この数兆円の利益を増税負担せずに、可処分所得を上げる方向性に生かして、国民に還元有効利用しようとは、微塵たりとも考える事をしない。 

マスメディアの役割は消えたのか?国民が選んだ政治家が保身権力者となり、官僚・マスメがこれでは世も末だ。 

 

 

 

・昔みたいに盗まれないだけ良いと思いますよ、日本では現金で買っても利益が出ます。 

ただドルだとねぇ、凄く損した気分になる。 

日本には80円以下で入ってきたドルが沢山あったけど、まだ残ってあるんですかね。 

米国債も沢山あって可成り肥えたと思います、 

その使い方は案外だけでなく違う使い方をしたら良いと思います。 

そこで公定歩合の改定で利上げ、変動金利の世界並みへの加速ですね。 

初めから変動と言い切っていて安かったわけで固定金利とは違います、コロナ禍での融資に関しては今の金利で固定。 

その代わり支払いには厳しくする、死に体のところの目溢しはなくして精算すべき。 

詐欺的融資もキツく取り立てて、融資の分での消費税も回収。 

住宅ローンは固定金利並みの総額で割った数字プラスアルファ、これまで楽だった分の上乗せは仕方がない、それに対しての保証人付きでの年数の追加は良しとするとかの対策は必要。 

 

 

・商品の爆買いの心配より不動産に注目をすべきでしょうね。円安で外国人に価格を釣り上げられ、邦人の手が届きにくくなる、集合住宅での管理・運営・土地のルールについてのトラブルが増える問題等など。外資の投機買いに対し制限なり対策を考えないと深刻な問題になりうる。 

 

 

・中国人等の外国人の爆買いで、我々にメリットってあるんでしょうか? 

爆買いされても免税。需要が増え、価格が上がる。店が混む。店員は外国人優先の接客。売り切れ。 

 

最近、百貨店のアパレルは閑古鳥が鳴いており、自分のお気に入りの店舗(小さいサイズ)は取り寄せになってしまったので、是非、洋服もたくさん買っていただいて、サイズ展開が戻るといいな。 

 

 

・メリットもデメリットもありますが、内需で日本人相手の商売ではこれからさらに厳しくなるので、しばらくは外国人相手の商売で利益を上げていく他ないでしょう。ただしコロナのようなことも今後もありえるかもしれないので、全く日本人を蔑ろにした商売に100%転換するのもリスクがあるのでバランスよくやっていくことも大事ですね。 

 

 

・1000円2000円で食品買っても、たったこれだけと思ってしまうほど少ないし値上げ幅が大きい。輸入でも円が弱くて買い負けて、値上の末、外国産品色々輸入販売停止だそうだ。舶来品は高級品で買えなかった50年以上前の日本の生活、まさに内向きでそこまで戻る感じだ 

 

 

・円高、デフレが長年続いても日本経済が良くなる気配無かったから  

 

円安で爆買いされると物は売れるからまだマシだと思う。 

 

30年位前の超円高の時は1ドル80円だったけど、株価平均は8000円程度だから 

 

もう少し景気良くなった欲しいね 

 

 

・ブランド品の爆買いなんて可愛いもんですよ。今は土地や物件が海外勢にどんどん買われています。海外富裕層がそれらを現金一括で購入する傍らで、日本の中間層が長期ローン契約しているのを見ると本当に悲しくなります。 

 

 

・円安の影響が強いのは分かるが、日本製の品が売れないと円安は止まらない。 

ブランド品を買い漁っても結局、ブランド品の仕入れなどの資金繰りで外国通貨に両替しているので、円安に歯止めがかからない状況です。 

 是非とも日本製の物を外国人に売って欲しいですね。 

 

 

・日本の経済政策担当者、財務省、マスコミ、御用学者の財政再建化、緊縮路線の20年以上が失敗だったことに日本国民は真面目に怒った方がいい。中国人とアメリカ人が日本人より働き者で、借金が少ないから両国の景気がいいわけではない。日本政府の政策が間違えているから貧しくなったことに心底怒るべき。 

 

 

・1元約10円~12円の頃だけどブランド品は無論、化粧品に至るまで 

偽物が混じってるから中国では絶対買わないという人が居た 

その人の奥さん曰く同じ日本の化粧品「資*堂の口紅」でも本国で買うのと日本で買うのは質が絶対に違うと言っていたな 

それが現地生産なのか輸出用なのかは分からないけど 

 

 

 

・実体経済とかけ離れてしまった行き過ぎた資本主義に対して、一喜一憂せざるを得ない思考自体が時代遅れです。 

 

そんなお金に洗脳された心だからこそ、まんまとコントロールされてしまって、いつまで経っても、と言うよりも近年益々お金に揺さぶられ過ぎていると感じます。 

 

何事も当てはまると思いますが、戦う相手を理解して適切な行動をとる事は基本でしょうけれども、お金に対しも同様ではないでしょうか? 

 

仮に・・・そのお金を「価値がない」と言うリアクションを示したならば、金融を牛耳っている、あるいはコントロールしようとしている人達は焦りだすでしょうし、何よりも一気に違った価値観の世界が見え始めるのでは? 

 

 

・「一方で、円安による輸出企業の利益増加が一般庶民には還元されず、物価高騰や賃金低迷が問題となっているという意見もあります」 

はい、まさにその通りです 

円高なら絶対にその恩恵を我々一般庶民も受けれますが 

円安でごく一部の輸出企業が儲かったところでそれが我々に還元されることはまあ絶対にありません。 

これが円安と円高が対等ではないポイントです。 

しかし輸出企業、特にト〇タなどの大企業が華々しい業績をあげていると 

「輸出企業ランキング」だったり「年間販売数」だったりの分かりやすい数字が爆増して、「さすが世界のト〇タだ!やはり日本はすごい!」と皆様が気持ちよくなれますので、どれだけ貧しくひもじくても大企業のすごさを心の支えに頑張ることができるという意味では円安は大変優れてます 

 

 

・気がついてないと思うけど円安がこのまま進むと日本人が奴隷化していくのにどれだけの人が気がついているのか。それこそアフリカやかつてのフィリピン中国のようによく言えばメイドさんのような下働き、すでに始まっているかも知らないけどお金のために性の奉仕、荷物持ちなど。かつての東南アジアやアフリカの貧しい国などと同じような生活に陥ってしまうということに気がついているのだろうか 

 

 

・一般企業で働いてます、 

色々な事に、法律やルールが追いついていないです。 

今、爆買いしている外国人がたくさんいるのならそこから税金を取る仕組みや、企業が儲かる仕組みを作りやすいように動けないのかな? 

と思います。 

本当にスピード感がない 

 

 

・表参道のルイヴィトンのお店で売っているバッグは輸入品ですよね? 

そうすると円安の影響で日本では値段が高くなると思うのですが 

その高くなったバッグを円安で海外から買いに来る人は安く買えると言うのであれば。 

 

チャラにならないんですかね? 

 

誰かここら辺の事を上手に説明してくれる方はいませんか? 

 

 

・こういった記事を見て「なぜ円安になんだろう?」と考える日本人はどれぐらいいるのだろうか。 

目先の物価や為替に文句を言うだけで結局、海外製品を買い、海外旅行に行き、国内は公務員やサービス業だらけ。 

その上、半数は選挙にも行かない。 

 

政府、日銀批判も結構だけど、日本の国力が落ちまくっている原因はやはり日本国民自身にあると思うんだけどな。 

 

 

・「円安で高級ブランド品を爆買いする外国人(記事)」の一方で、「円安で物価高となり、日常生活すら厳しい日本人」が多いのも事実じゃないだろうか。 

円安は一長一短あるとは言うものの、日常生活すら厳しい日本人としては、何か「惨(みじ)めさ」というようなものを感じる。 

また今の円安は、「実質実効為替レートでは固定相場制(1米ドル=360円)から変動為替制に変更となった1973年の水準を下まわる、50年以上ぶりの低購買力の状態およびレベル」の中、「円安=良」と考える人もいるのだろうが、「日本円の凋落(ちょうらく)」がこのまま継続することが本当に良いことなのか否か、疑問を感じざるを得ない。 

 

 

・円安で確かにインバウンドや輸出は儲かるのですが、製造しているメーカーの材料費が爆上がりしてしまい、結局はじり貧になってしまう可能性があるんですよね。海外の生産拠点から日本へ持ってくる加工メーカーもあるので。 

 

 

・コロナ前なら確かに中国や韓国っぽい人が多くて 

また爆買いもよく見られる景色だったと思う。 

 

でも今って、中国や韓国から来たと思う人少ないと思う。 

むしろ欧米系っぽい人が多くないか? 

 

爆買いがまだあるのかよくわからんけど、 

コロナ前に比べて、外国人が多いわりに電車が少し静かになったと感じている。 

 

あくまで、俺の行動範囲での感覚だから実際とは違うのかな? 

 

 

・円安だと騒ぎ立て 

国力の低下などとトンチンカンなジャーナリストが言ってるが 

外貨の交換比率の問題だけでトランプだったら円安はけしからんと文句を言ってるだろう。 

経済指標も上がっているし言うほど悪いことじゃないでしょうに。 

日米の通供給量から言えば1ドル120円前後がが適正なレートだろうが外為の含み益を国民に還元すればいいだけで為替介入したら含み益が確定したらそれを原資にしたらいいだけである。 

GDP比で20%もの外貨準備高を持ってるほうが異常だし普通2〜3年のドル債の償還が来れば自然と含み益が生じるはずである。 

まあ大統領選がありトランプが返り咲いたら円安はアメリカのデメリットであるから圧力をかけてくるのは間違いないだろう。 

バブルの間違った金融引き締めを続けたおかげで失われた30年が続いてきたのに経済指標も悪くないなかで政策金利を上げて金融引き締めをしたらまた逆戻りするだけだろう。 

 

 

 

・否定する人多いが円安時ほど海外客呼べれば日本経済回復するのではないか? 

万博金かかってはいるが海外客呼べれば間違いなく大きな黒字になる事は約束されていると思う。 

儲けた金を政治家、議員の裏金にするのではなく、マイナンバーポイントで国民に還元するとか、給付金とかなれば良いと思います。 

物価が上がり給料そのままなのは上級国民の人達が利益を独占している事にあります。 

海外客からの利益、富の分配をする必要がある。 

富の分配せず放置すれば必ずハマスがイスラエルに打ち込んだミサイル、別の形で上級国民に返ってきます。 

政治の腐敗、冨の独占、過去の歴史見ても滅ぼない国はないです。 

日本は今、片足を突っ込んでいる状態です。 

 

 

・コロナ直前に北京に行った時の人民元円レートは15円ほど。それが今や21円の円安。日本経済がこの4年間で急激に弱くなったという訳はなく、それよりも政府日銀の円安政策が大きい。 

アベノミクスがなければ、各国のインフレ進行により、1ドル80円や1人民元10円もあり得た。 

あ~、時は戻らない。 

 

 

・情けない。1990年までに築いた日本の国際的地位・競争力をこの35年で見事に投げ捨てた。 

ゆとり教育と称したゆるゆるダラダラの人間作りが競争をしない・負けても平気・問題を他責にする日本社会を作った。 

ゆるゆるダラダラな日本と日本人を作ろうとしたのは政府与党が従順で意志を持たない従属物化が狙いだったはずだ。しかし効果がありすぎて世界とも競争しない日本ができてしまった。 

71年のニクソンショックから立ち上がり世界と20年戦いJapan As Number 1を勝ち取った再現をするのに丁度良い舞台、すなわち最貧国化した日本、が整った。 

今日の働く世代、若者たちがどうこの難関の立ち向かうか見てみよう。 

 

 

・別に海外にいこうとは思わないし、国内で楽しむことは多々ある。 

輸入品も高ければ、国産品に絞っていけばいい話。 

原材料が高いのはある種しょうがないのだが 

コロナ明けで、規制ばかりで変化した社会、経済環境に、弊害が起きているのは事実。 

政治がマンネリしていて、これまでのやり方のまましか考えることしかできないから国民はマスコミなどにも、振り回されている感じ。 

 

国民は、すぐさま生活防衛に入るから、景気が悪くなるのは必然だろう。 

政治屋は、今外遊ばかりして、海外で金を使いまくっているのもどうなのか?円安も200円を超えたら、又物価は上がるだろうな。 

日本の政治には魅力がないし期待できない。 

若者のために、少子化のためにするべきことが少なすぎるね。 

若者も生活不安になると、結婚どころではないからな。 

 

 

・残念なことに日本は「安くていいモノ」をつくることに力を言入れすぎてて「良いモノをイイ値段で売る努力」をしてこなかったからデフレに苦しんでいた部分もあると思う。ある意味で失われた数十年の負の遺産といってもいい。 

 

そういった経緯があって日本ではただでさえ質が良くて安いモノが多いのに、そこに円安が加わって外国人にとってはさらにお買い得ってなっているのが何とももどかしい。外国人爆買いされるために企業努力してきたわけじゃないはずなんだが。なんともはや。外国人の爆買いをみているとなんか空しい気持ちになる。 

 

「モノがよく売れている」んじゃなくて「買いたたかれている」って感じに見えるのがそう思わせる要因なのかなとも思う。 

 

 

・行きつけの美容院もエステも飲食店も全然予約取れなくなった。 

ホテルはどこも満室だし、公共交通機関もタクシーも全然足りてない。 

正直、日本人にとっては、移民が増えたせいで 

ものすごく生活しづらくなりましたよね。 

海外では、自国民には安く販売し、外国人には特別な高値で売ったりしてるのが普通です。 

日本はその逆ですよね。 

そろそろ堪忍袋の緒が切れそうです。 

 

 

・理由は色々あれど、日本でモノが売れるというのは良いことでは。 

買い物理由での来日で、宿泊と飲食をしてもらえれば、日本としては潤う。 

高級ブランドを買えるのは大都市だろうから、大都市の税収も増えるだろうし。 

 

 

・1990年のバブルの時に人気のあったのが香港。目当てはブランド品で店では日本人が爆買いしていました。当時、初めて中国へ行きましたがみんな人民服の質素な大国。 

まさか30年後に立場が逆転するとは誰も思わなかったと思います。 

 

 

・んー、為替に詳しくないのでハッキリした事は言えないけど、円安はアメリカドルとの関係だから、多少の関係性はあったとしてもその他の国との為替変動はあまりないので、円安のせいでとは一概に言えないと思う。 

ただ、根本的に日本は他の国と比較しても物価が安い中で、この円安が更に欧米から見ればお得になっているだけ。原材料の高騰とか円安で日本国内では値上がりと言われ厳しい思いをしてるけど、それでもアメリカやヨーロッパから来る旅行者はこぞって「安い」と。自分の国ではその倍はすると。話しは逸れたけど、中国人が爆買してるのは円安の今に始まったわけじゃないし、その中でブランド物を沢山買い求めてるのは、中国国内ではコピー商品が多いからという理由じゃないか? 

 

 

・皆が選んだ自民党、 

その自民党と自民党の閣僚が握っているはずの官僚人事、彼らの成した施策の結果です。 

多分、為替は1ドル200円を超え、ガソリンも220円を超えるでしょう。 

それに輸入のこっむぎや大豆も価格が上がり、ごはんに塩を掛けて食べるような生活になるのではないか。 

 

 

 

・日本製品の高機能、高ファッション、高めるチャンス。外国ブランド買わせるだけ買わそて、私たちは日本製を商品開発するチャンス。円高ドル安になった時こそ、開発苦労が実る。 

 

 

・別に中国人観光客を妬んだりもしないよ。 

世界経済の中で円安(円負け)なのは一般市民にはどう抵抗もしようがない。 

ただ、輸出企業や今回の件のような販売店など円安で儲かった企業が日本国民にプラス作用するような流れを作ってくれると嬉しいね。 

 

 

・今の為替相場が間違った指標で歪んでいるだけです。 

本来、為替相場とはどこで買っても安くも高くもない「せどり」が発生しないのが適正な為替レートです。 

 

 

・この円安でわかった人も多いと思うが、 

結局インバウンドや輸出で利益が伸びても一部の人が溜め込むだけだってこと。 

そもそも対外純資産1位の国だ。 

きちんと内需を伸ばさないと所得と経済成長の好循環は起きないことはわかっていた。 

日本は基本的に外需国家じゃないのだ。 

 

付け加えて、外国人の土地や文化財、技術、人材の購入にも規制をかけなければ国富が失われていく。 

通貨発行権があるのだから金はすればいい。 

目先の金に目を取られて国力が失われていく様は滑稽ですらある。 

 

 

・どういうことなんだろう? 

日本が欧米のブランドのライセンス製造をしてるってことかのかな? 

いくら日本が円安でも輸入(仕入れ)が円安でたかくなるはずだから 

安くならないはずだけど、日本で製造すれば安くなるわけかな? 

 

中国より安いとか、言われると、日本人として傷つく。 

だけど、円安で貧乏になってるのだから、間違いではない。 

しかも、労働最低賃金って先進国の中で最低でしょ? 

先進国でない国以下になってるのでは?韓国以下なのかな。 

賃金アップとか岸田は言うけれど、大事なのは全体の賃金をあげることで 

非正規雇用で最低賃金で働いてる人たちの賃金アップをもっとするべきだと思う。 

 

 

・外国人が爆発的に増えて、日本に金を落としまくっているのは、もはやだれでも分かるくらい。トヨタの販売台数も凄まじい。部品メーカーなども海外需要がありすぎて、国内への納品が不足してこまるほど。ちょっとしたバブル的な利益が続いている。たしかに円安によりありがたいが、得た利益が一般庶民に回っていないのと、海外製品を買ったり、旅行にいったりは当面きついだろう。 

現状では海外にカップラーメンを一個500円で売っても買われるだろう。 

日本はインフレなしで、金利上げなくてもぜんぜん平気な状態。 

安心して外貨稼いで溜め込んで、団塊世代が多い、今の社会保険の赤字とかに補填してほしいものだ。 

 

 

・セオリーで言えば、基軸通貨のドル以外の通貨は通貨安の方が経済成長しやすい。 

 

さらに日本はドル建て国債がないので、なおさら恩恵を受ける形になる。 

 

石油ショック時の日本や、ポンド危機の際の英国の経済が持ち直したのも通貨安が原因だった。 

 

日銀の本音は、千載一遇のチャンスである日米の金利格差を利用しての日本経済の復活。 

 

今はその過渡期だと思う。 

 

 

・円安で輸出企業が大儲けと浮かれている人がいますが。 

 

・1ドル150円の場合 

100ドルの製品を100個売る=1万ドル=150万円 

 

・1ドル80円の場合 

100ドルの製品を100個売る=1万ドル=80万円 

 

ドルの売上は変わらない 

円は額面で倍だが、円の価値は半分 

 

 

・物価高や実質賃金が低下し、購買意欲が上がらない日本人が多い中で、こういった爆買いをしてくれる外国人は、歓迎されるべき存在以外の何物でもない。どんどん購入してもらい、日本の景気に貢献してもらえたら有難い話だと思う。 

 

 

・昔は日本人が海外に行って「安い、安い」と言ってブランド物を買っていた。 

今や、立場が完全に逆になってしまった。 

 

富裕層以外の日本人は、海外旅行に普通に行けなくなってしまった。 

 

ただ、ただ悲しいとしか言いようがない。 

 

 

 

・資源のない日本で、技術(人)が日本を支えていた。理系を大事にしないから、日本の技術は伸びなくなった。ノーベル賞を見ても日本人だけど今はアメリカの大学企業にいるなど、大事にしないから人材は流出していく。 

バブル崩壊後は、質素倹約の国民性で物価を押さえることで、生き残ってきた。その結果が海外との物価差を生んだ。少子化の埋め合わせで外国人労働者をと言っているが、儲けが薄い国には誰も来なくなる。 

 

 

・連日のように外国人が日本は安いと喜ぶニュースが流れてきてもう驚かなくなりましたよね、このような状況が当たり前になったのは円安を加速させインバウンド経済を推進させた第二次安倍政権からです。安倍晋三は保守が喜ぶような物言いを繰り返し、テレビでは日本が外国人に人気だと連日流布しました。しかしその内実は日本国それ自体の価値がただただ目減りしていただけの事です。私はアベノミクスやトリクルダウンには胡散臭さしか感じていませんでした、マイナス金利を導入していた場面にコロナが重なり最悪の事態になってしまったと感じました。1~3月期のGDPはマイナス成長だそうです。金利を上げようとしても円安は解消されず日本はどんどん凋落しています。 

 

 

・いつも思うが、中国に限らず日本人もよく同じようなことするし、日本人・中国以外でもあるような話だけど、コレは飛行機とか旅費も交えた上で安いのかな? 

バイヤーとかは別として一般人からしたらとういう感覚なんだろ? 

自国で買うより、物価の安い国で買う方が遊びや旅行も付いてきて同じくらいだから安いって意味なのかな? 

 

 

・Cheap Japan  

今の日本は数十年前の東南アジアと同じですね。 

昔、タイを旅行して、食事やショッピングを楽しみましたが、今の日本が同じ状況ですね。 

日本が失われた30年に経済も所得も停滞している間に、海外諸国は成長を続けていたのですから、差が開くのは仕方がないですね。 

 

 

・海外の人が日本に金を落としてくれるのだから良いではないか。物価は上がるが賃金も上がる。年金生活者は大変だろうが、若者にとっては良い時代なのだし、こうなったのは自分たちのせいなのだから諦めてほしい。 

 

 

・アメリカは相当弱体化しているけど通貨の基軸はドル円。アメリカに中国が攻めて来ないように日本を人柱にして中国が日本に攻めてくるようにして防御しているのが現実。 

 

 

・岸田が死んだつもりで起死回生を狙うなら期間限定(3年~5年)でイイから 

消費税をゼロにして国内の景気を爆上げし兎に角内需を上げ金利を上げる位 

の事をすれば一気に好転するよ。一時的に消費税を無くしても回り廻って 

回収できるから。そこまでの勇気はないだろうけども。 

 

 

・転売でしょうか。 

不正免税が行われないよう税務当局には注意していただきたい。 

中国の負動産バブル崩壊で大変だと思いますが、逞しく頑張っているようですね。 

 

 

・こういう状況でも、日本には濡れ手に粟のごとく儲けている人もいるはず。 

たとえば輸出関連とか、インバウンドで大儲けとか、株価の爆上げとか。 

でも日本人は儲けていても「儲けてる」と言わないしきたりがある。 

口を固く閉ざして、儲けてないフリをする。 

だから日本はひたすら萎縮し経済も冷え続ける。 

 

 

・協調性と団結力が得意の日本に、非正規雇用を導入したからこうなった。大昔から続く大和魂を、江戸から急速に近代化し、先進国まで上り詰めた日本人の得意分野を捨て去って…もったいないですよね。離婚、非婚、少子化…天才が生まれにくい日本で非正規雇用を促進とか駄目。 

 

 

 

・カメラも中古店で外国人が買ってるところ見たことあるけど、値札にUSEDって全く書いてない店もあって、本人は新品と思って買ってるケースもあるのではと思ってしまう。 

 

 

・「バブル期には日本が海外で爆買いしていたのに」と嘆く意見があるが、当時でも爆買いしてもらった側は大儲けしてホクホクだった。 

「円安で日本の国力が落ちた」というのは全く当たらない。日本人は円で生活しており、日本のモノが外国でよく売れて外国人が日本で爆買いしてくれるのは間違いなく日本の利益になっている。 

 

 

・さっき渋谷の薬局寄ったんだけどさ、先週外国人が大挙して押し寄せて、ある特定のコンタクトレンズ保存液を爆買いしていったと薬剤師さん言ってた。その国の人気芸人か誰かが使ってると紹介でもされたんじゃないかなぁ〜だって。ブランド品に限らず相変わらず色々な物を爆買いしてるんですねぇ。 

 

 

・円建て価格の変動は為替の変動より遅れるからお買い得になる。 

リーマンショックの時の円高では世界中の通販サイトを漁ったり妻が韓国で爆買いしたりした。 

 

日本だと偽物掴まされるリスクが低いこともある。 

 

 

・外貨獲得という意味ではありがたいけど賃金アップ以上の物価高騰と税金アップ。次回選挙では税金の現与党ではない政党、候補者を応援したい。 

 

 

・賛否両論ありますが 

 

コレでいい! 

 

かつて円高の時、日本人は海外旅行に行き、海外で散財 

 

日本で馬車馬の様に働き、24時間働けますか?なんてキャッチフレーズの栄養ドリンクも出た 

 

そこまでして働いて稼いだカネで海外の方が安いからと行って海外旅行 

 

アホか? 

 

その余波で国内の観光地は衰退していった 

 

その後、外国人観光客が日本に訪れて、国も外国人観光客を増やそうとして 

 

その効果と円安により外国人観光客が爆増 

 

観光公害なんて言葉が出るが、これは観光地の交通インフラが脆弱なのがいけない 

 

特に、京都! 

 

地下鉄が2路線しかなく、市民も観光客も移動が路線バスに頼らざるをえないのが泣きどころ 

 

国策として外国人観光客を増やしたいのなら、自治体主体じゃなくて国の税金で京都に地下鉄路線網を増やすべきだろう 

 

環状線が欲しいところ 

 

 

・日本人が30年間給料も上がらず働いた分が、外資企業や観光客への恩恵として吸い取られている、日本は本当に「草刈り場」だ、経済的に中国などから侵略されてるも同然です、そんな中国の手先となって外患誘致に勤しんでる与野党の政治家を取り替えないとだめですね。 

 

 

・>さらに外国人に対して消費税の免税も適用されるため、高い商品であればあるほどお得になる。 

 

これはおかしいですね。 

中国には付加価値税が無いのだから、日本に免税制度があるからと言ってお得とはならない。 

欧州等の付加価値税がある国なら自国で買うよりも有利に買える事になるが、これは付加価値税がある国同士で相互に行われている事だから、日本が特別な訳でもないし。 

 

 

・うちの地元の村は外国人に大人気の観光地ですが村長のところに「村ごと全部売ってくれ」と言い放った大金持ちの外国人投資家がいます。 

村長がOKしなくてもすでにそうなりつつあります。 

 

 

・かつて韓国や東南アジアで日本人がやってきたことをやられてるだけ。調子のいい時は続かない。ローマもトルコもモンゴルもスペインもオーストリアも、かつては世界を支配するくらいの勢いがあったが今は普通の国。かつての日本(遣唐使の時代あたり)は中国に認められたくて仕方なかったんだし。 

 

 

 

・バッグとか小物はどうでもよいのでわたしが今売り出し中の最上階のマンションをボッタくり価格で買ってくれませんかねえ?中国さん。今度担当の不動産屋に提案してみる寸法です。大手不動産サイト掲載中の売り出し情報を「中国語でも」出してみてはと。 

 

 

・昔は中国旅行で物価が安いと思ってましたが 

今は中国人旅行者が日本で爆買いしながら 

ポイ活もクーポン割引もしっかり活用してます 

物だけではなく日本中の土地、水源も 

買ってますね 

島を購入してニュースになってました 

 

 

・円安になれば、日本の製造業が活気づくし、世界中のものづくりの中心に日本はなれるかもしれないチャンスと信じてます。 

 

 

・日本で爆買いするのにドルや元をみんな円に変えても円はどんどん安くなる。 

これで観光客一巡して落ち着いちゃったら160円余裕で超えそう。 

政府は裏金、利権、選挙で忙しくまともな政策も打ち出せないのは海外のファンドにはお見通しでいいようにやられてるね 

 

 

・メディアが誇張するので円安が「悪」い様に考える人が多いけど、本当に円安は悪いのかね。経済を活性化するには良い部分もあるよね。 

失業率は低く、インフレ率を2~3%程度にコントロールしながら、経済成長率を上げていければ良いわけですよね。為替の差は賃上げで詰めて頂いて。 

失われた30年の政策がダメだった訳ですから、それを繰り返そうという論調や動きばかりに印象操作されてないのかなと感じます。間違った手法だったのだから、引き締めなんてしないで経済を伸ばして欲しいですね。そうすれば、経済成長率も多少は上がり、インフレ率が2~3%で推移し、失業率が低く抑えられる。これの何が悪いのだろうかね? 

 

 

・早くNISA を!少額でもいいので! 

 

米国株ETFを購入して円安の波にのり、 

利益をだして、日本高配当株も買って、ボーナスをもらう 

大企業だから、、、→株を買って利益を享受 

円安だから、、、で →米国株で円安でも嬉しく思う気持ち 

指を咥えているだけだと、本当に将来困ってきそうです。。 

 

 

・ビッグマック指数最新版では、日本450円に対して中国510円。韓国610円、スイス1200円、アメリカ850円。  

日本に近いのは、ベトナム、香港、ウクライナ、フィリピンです。  

 

OECDで、2020年の韓国の年収は4万2千ドル、日本は3万8千ドルでした。  

韓国には2015年に逆転されました。  

過去20年間で日本の年収はほとんど変わりませんが、韓国は40%以上伸びており、差は開く一方です。  

 

中国は、コロナ前に中国人旅行客が爆買いにやって来たことが話題になりました。  

自国で買うよりも日本の物価が安いこと、円安になったことが理由でした。  

 

韓国、中国のみでなく、世界は成長、日本は停止、外国人からすると日本は異常に物価が安い国になりました。  

沢山来てもらって大金を落としてもらう他ないですね。 

 

 

・数年前は電化製品を爆買い、今年はブランド品ですか・・・裕福な中国人が多いですね。それにしても爆買いって・・・ 

私は旅先で気が大きくなって親戚知人の分もとたくさん買って、かえって無駄使いしてしまった事がありましたが・・・まぁ今はインバウンド事業で外国人様々です。 

 

 

・まあとりあえず大手企業の決算が終わるまでは円安のままにしておくような気がするよ 

 

だって政府も日銀も大手企業さんに給料を上げてやってくれと頼んでるわけだろうからね 

 

 

・エキスパートの方々は立場上、あまりはっきりとは言えない部分もあるだろうからお節介で私がもう少しはっきり言いましょう(苦笑) 

 

1980年代の中国のスラングでは「吃的是草 搾的是奶(食べるのは草、搾り出すのは乳)」という自虐ネタがあり 

中国で贅沢三昧に耽る欧米人や日本人を横目で見ながら影で悔しい思いをしていた中国人が多く 

その子や孫が鬱憤を晴らすが如く、極端な円安とGWのタイミングで日本で大名旅行を満喫する中国人観光客の姿がある訳です。 

 

苛政は虎よりも猛なり。日本の政治家の数々の失政によりひもじい思いをしている日本の一般庶民は多いのです。 

しかも日本の一般庶民の生活よりも、アメリカや中国と組んで自らの私腹を肥やそうと飛び回る日本の政治家の多いこと。 

 

次回の総選挙ではより注意深く政治家の資質を見極めて投票しないと庶民は更に惨めな立場に追いやられる事になります。 

 

 

 

 
 

IMAGE