( 166200 )  2024/05/02 17:11:07  
00

祝日の朝に「円安ブーストモード」一時1ドル160円に…「困る度合いが日に日に高まる」「海外旅行行きにくい」「為替介入は時間稼ぎ」国力失った日本

みんかぶマガジン 5/2(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/19a0e9172bcde2b834bc7fc89424bc7ea98697e1

 

( 166201 )  2024/05/02 17:11:07  
00

ゴールデンウィークに海外旅行を計画する人が増えており、円安による物価の上昇や為替介入について政府の対応が注目されている。

日銀や財務省の動向が市場の予想を超える為替変動を引き起こす可能性があるが、長期的な効果を期待できるかは不透明である。

円安の影響は海外旅行者や日本国内の物価にも及び、経済界では懸念が広がっている。

日本の経済や社会における円安の影響や今後の動向が注目される中で、円安の問題への対応が求められている。

(要約)

( 166203 )  2024/05/02 17:11:07  
00

AdobeStock 

 

 今年のゴールデンウイーク(GW)は久しぶりの海外旅行を計画している人もいるだろう。大手旅行会社によると海外旅行に行く人は前年比67.7%増となり、コロナ禍前の9割程度まで回復すると推計されている。旅行意欲とともに高まるのは円安に伴う物価高の影響だ。政府は4月29日に為替介入に踏み切ったとみられるが、日米金利差を踏まえれば効果は限定的と言える。経済アナリストの佐藤健太氏は「為替介入は『時間稼ぎ』に過ぎず、1ドル=160円を超える円安は定着していくだろう」と見る。 

 

「為替相場の動向、為替介入については、その有無も含めてコメントは差し控える」。岸田文雄首相は3連休明けの4月30日、記者団からの円買い介入に関する質問に言葉を濁した。 

 

 日本が祝日の「昭和の日」を迎えた4月29日、通常通り取引されていた海外の外国為替市場では午前10時半すぎ、円相場が一時1ドル=160円台をつけた。1990年4月以来34年ぶりだ。しかし、午後1時すぎから急速に円高方向に転換し、その後は1ドル=154円台まで値上がりした。対ドルで6円近い急速な円高に市場関係者は「節目とみられた160円を超えたところで日本政府・日本銀行が為替介入に踏み切ったのだろう」と見ている。 

 

 言うまでもないが、為替相場はマーケットの需給で決定される。だが、短期間の急激な変動や不安定化は好ましくないとされ、通貨当局は相場安定を目的に為替介入を実施する。 

 

 たとえば、2023年2月に財務省が公表した実施状況によると、2022年10月21日に5兆6202億円、同24日に7296億円の為替介入に踏み切っている。実施の有無を公表しない「覆面介入」だ。この時は同21日に7円超、同24日には4円以上も円高に振れている。ただ、最近の円安は日本と米国の金利差が主要因であり、この際も限定的な効果しかなかった。 

 

 海外投資家や日本の通貨当局による今後の対応が注目されるところだが、今回の「覆面介入」とみられる為替変動も一時的なものに終わるだろう。円相場は4月26日金曜日に1ドル=158円台まで円安が進行したが、これは同日の日銀による金融政策決定会合がきっかけだった。会合後の記者会見で、植田和男総裁は円安進行に対する具体的な言及を避け、むしろ「容認」するような姿勢を見せた。 

 

 

 日銀総裁の会見中に円売りの動きが加速し、「日本は動かない」との消極的なメッセージと受け止められたのだ。 

 

 円安進行への懸念を表明してきた鈴木俊一財務相も米国のイエレン財務長官に「(為替介入は)例外的な状況」などとクギを刺される始末で、円安是正の手は限られる。たとえ、2022年の時と同じように為替介入に踏み切ったとしても、その根本原因を取り除かなければ一時的な変動で終わることが目に見えているのだ。 

 

 市場との神経戦が激しさを増す中、財務省の神田真人財務官の対応には失礼ながら笑ってしまった。祝日の4月29日に財務省に殺到したマスコミから質問を浴びせられた神田氏は「介入の有無は申し上げることはない。今はノーコメントで」とはぐらかした。ただ、円相場の動きには「今、作業している」と応じている。 

 

 鈴木財務相が重ねる「口先介入」で効果が見られず、日銀総裁も現在の円安を「無視」できるとする中、財務官僚として「作業中」と答えたのはユニークだ。年初来で10%超も安くなり、投機的な激しい変動が経済にもたらす悪影響は看過できないという気持ちを表したかったのではないか。今後の円相場の動向とともに、5月末にも発表される為替介入の状況が見物だ。 

 

 とはいえ、足元の円安が人々に与える影響は少なくない。円安は海外からの仕入れ価格上昇を招き、物価上昇につながる。2023年度平均の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年度から2.8%上昇したが、さらなる円安進行が物価上昇にあえぐ国民に追い打ちをかける可能性がある。 

 

 海外旅行に向かう人々も大変だ。対ドル相場で史上最高値となった2011年10月31日、1ドルは75円32銭だった。1万円札を出せば約132ドルと交換できた。だが、現在は約64ドル(1ドル=155円換算)に過ぎない。JTBが4月4日発表したゴールデンウイーク旅行動向によれば、海外旅行者数は前年比67.7%増になると推計されているが、総消費額は75.6%増だ。円安の影響をもろに実感するだろう。 

 

 海外に行かなくても円安進行によるデメリットを感じるはずだ。3月の訪日外国人旅行者は初の300万人を突破し、1カ月としては過去最多となった。円安基調は外国人から見れば「お得」に映るのは言うまでもない。 

 

 

 外国からお金を日本に落としてもらっているという意味ではメリットもあるが、外国人観光客の急増によって「外食」や「宿泊」の際の価格が上昇していることを感じるのではないか。海外旅行に行かなくても、円安によるデメリットを実感する機会は少なくない。 

 

 輸入物価上昇による悪影響には経済界からも悲鳴が上がっており、経済同友会の新浪剛史代表幹事は「企業の努力の効果がなくなる可能性があり、大変危惧すべき状況だ」と懸念を示し、日本商工会議所の小林健会頭も「困る度合いが日に日に高まってきている」などと困惑を隠せない。 

 

 円安の進行によって、日本の名目GDP(国内総生産)は2025年にもインドに抜かれ、世界5位になる見通しだという。円安の主要因である日米の金利差を縮小するためには米国の利下げ、日本の利上げが必要となるが、日銀が追加利上げに踏み切れば企業の借り入れ金利や住宅ローン金利の上昇につながるといった影響も予想される。 

 

 円安は「アベノミクス」の1本目の矢である大規模金融緩和から進行してきた。当時の日銀総裁である黒田東彦氏は4月29日、春の叙勲で瑞宝大綬章を受章することになったと発表された。アベノミクスは円安とともに株高を誘引してきたが、その後の着地点がどこに向かうかは定まらないままだ。企業や国民の「準備」も十分ではない。 

 

 今春闘は、平均賃上げ率が33年ぶりに5%台突破という高水準が予想されている。岸田文雄首相は「日本においては30年ぶりに経済の明るい兆しが出てきた」などとアピールしているが、帝国データバンクが実施したアンケートによれば7割近い企業は「5%」に届いていないことがわかる。大企業は満額回答が相次いだものの、小規模事業者では恩恵が得られていない。 

 

 少子高齢化が進み、国力も失われていく中、急速に進行する円安に政府・日銀が打てる手は乏しい。岸田首相は「分厚い中間層」を目指して格差是正を掲げるものの、貧富の差はますます広がっていくように見える。 

 

佐藤健太 

 

 

( 166202 )  2024/05/02 17:11:07  
00

(まとめ) 

- 複数の意見があり、日本の円安に対する様々な懸念や影響が指摘されています。

 

- 一部の意見では、外国人向けの円安政策や料金設定について提案する内容もあります。

 

- 物価の高齢化や食糧問題、ドル需要の強さ、日本経済への影響についての懸念も示唆されています。

 

- 日本の為替や経済政策についての批判や提案も見られ、内外の出来事や政策措置による円安への影響が議論されています。

( 166204 )  2024/05/02 17:11:07  
00

・ひと昔前の中国が外国人向けの賃貸やホテル代を高く設定してたように、日本も外国人向けの料金を設定すべきじゃないのかな。 

 

そういう二重価格はヨーロッパとかでは普通に導入されてることだから、それで不満を持つ外国人観光客もそこまで多くないような気がしてる。 

 

それに日本人にとってはランチ1000円は高すぎて躊躇する金額だけど、外国人にとっては2000円でも自国より遥かに安く、それに加えてクオリティーが高い食事ができるわけだから、歴史的な円安を利用して外貨を獲得していくぐらいしか、今の日本経済が成長できるチャンスがないのではと思う。 

 

 

・もうひとつ食糧でやばいのは生産や製造の高齢者の割合の高さです。 

 

跡継ぎがいない農家などが多いらしいので彼らがやめたら一段と野菜や肉類など高くなる可能性が高いと思う。 

 

そうなると儲けられる業種になる場合があるので新規参入する者が現れる可能性はあるけど、シビアに値段は高くなる(高くする)だろうなと。 

 

ただ気候問題は年々悪化してるし、光熱費や肥料なども高騰してるからとても難しい業種だと思うので食糧の先行きは不安材料。 

 

食べないといけないし、将来も考えないといけないので、生活の中で何を削るか、極力無駄遣いをなくし、廃棄なども減れば地球レベルでは結果的に改善するかも知れない。 

 

 

・為替の東京市場におけるドル需要はかなり強い。シンガポール・香港系投機筋が売りを仕掛けても、安くなったところをほとんど拾って円安に持って行ってしまう。これは東日本大震災以降に原発を停止し、天然ガスと石炭による発電に切り替えたことによる、電力・エネルギー会社のドル買いによるところが大きい。電気料金はここ十年でかなり高騰してきたが、そのほとんどが天然ガスと石炭購入のためのドル買いに使われている。この原発の再稼働問題が解決しない限り、円高になることはないだろう。 

 

 

・個人的な見解ですが日本内の物価高と賃金アップの波にのまれ、それに伴って商品やサービスの価格が上がって行く状況。ただインバウンドは今後増やしていきたいという政府の思惑も有り、物価上昇をインバウンド客に感じさせない為に円安になるのは容認、ただ国民へのパフォーマンスとして介入していると思えてならない。 

あと輸出企業は業績アップに繋がるからトヨタを中心とした輸出企業は今季も過去最高の売上を作ると予想されるが輸入企業は値上げに伴って国内需要の低下、賃金アップの状況などから業績悪化が予想される。 

輸入企業の倒産が増え、失業者が増え、大企業を中心とする上級国民と中級、低級国民との格差がさらに広がり、日本分裂なんてシナリオが個人的には思い浮かんでします。 

 

 

・得意げな財務官だったが、今は表情が暗い。通貨安での介入に成功した事例があるのだろうか。通貨高での過去の介入とはわけが違う。将来円高になるという見込みは薄くなっていて、今は外貨預金への強い流れが起きている。日本国民全体の動きでありかつてない動きだ。日本人は海外預金で稼ぐ段階にステップアップしたのだ。膨大な日本人の貯金が金利を求めて動き出した。 

 

 

・円安では輸出産業に有利に働くはずなので、そういった産業に頑張ってもらうしかない。インバウンドに期待したところで狭い国土で限られた観光資源しかなく、オーバーツーリズムも起きていて、効果は限定的。 

 2011年の為替レートとの差が載っていたが、1泊200ドルのホテルに泊まる時に、2011年であれば15,000円程度だったものが現在では31,000円ですからね、金持ち以外は海外旅行は控えた方がいいでしょうね。物価自体も日本より高い水準ですし、二重の驚きになります。 

 

 

・今朝のも為替介入かと思われる動きあったけど、本当に円が売られまくりですね。 

あっという間に3円も円安ですから。 

 

財務省としても、円を売り飛ばしている特に日本人の投機筋には相当頭にきてると思いますよ。 

円安円安騒ぐもんだから対応してるのに、自国通貨を売り飛ばす日本人がいるんだから。 

 

やっぱり、痛みと引き換えにでも多少は金利上げないと155円以下への定着は難しそうですね。 

 

 

・円安に悲観や他力本願的な意見が相変わらず多い。 

円安・円高はそれぞれメリット、デメリットはある。 

円安は輸出企業だけが購買力アップ・・・なんて事はなくて、その企業に関連する国内産業も恩恵あるでしょ。 

それに給与だって、これだけ人手不足が騒がれてる状況なんだから実力ある人はサラリーマンだって高額報酬貰えるチャンスは増えた。 

会社にいるだけで給与が増えるわけない。 

 

そう意味では 

ゲームチェンジする行動力のある 

企業や個人は 

チャンスが多い状況だと思う。 

 

 

・為替は海外から日本がどのように 

評価されているかのバロメーター 

 

日本の財政が強ければ円が買われ円高となり、 

海外のほうが強ければ円が売られ円安となる 

 

たとえ海外資産を評価したとしても、 

多くのバラマキの結果赤字国債が発行される 

ことで作られた現在の国債の債務残高は 

異常であり、財政を健全化するように 

税率をあげる必要があると海外からは 

評価されている 

 

国の経済が強ければ、金利を上げることも 

できる 

金利が上がればその国の通貨の価値が高まり 

その国の通貨が買われることになる 

 

しかし、現在の日本経済では金利を上げすぎて 

しまうと経済活動に悪い影響を与えるとして 

金利ほほぼ据え置かれている 

 

日本の借金である国債も金利上昇で増大する 

 

日本の金利を決める日銀は現在の 

日本安による円安を抑制する手段として 

持っているドルを使って円を買い支える 

いわゆる為替介入でしか対応ができない 

状況 

 

 

・いくら為替介入しても確かに時間稼ぎにしか思えないですね。 

日本がこれからインドのように成長が見込めるならまだしも人口減少少子高齢化の日本がインドのように成長するとは思えないので短期的には円高になったとしても中長期的には円安の流れは止められないと思います。 

 

 

 

・インバウンドの東南アジア国の人さえ、物価が安いと馬鹿にされる日本経済、屈辱的だ。 

 

原因は効果もないのに異次元緩和を続けた結果だと思う。 

さらに、日銀による株支えや、特に国債大量保有で、今後利上げが難しい実体を海外投機筋は見抜いている。 

 

堅実に推移していた日本経済は。アベノミクスという愚策によって完全に弱体化されてしまった。 

 

今後はさらに円安は進み、庶民の生活は苦しくなるでしょう。 

 

とりあえず、消費税減税は必須かと。 

 

 

・今となっては、為替介入をしても効果は期待出来ない。アメリカが利下げをしないのに、アメリカの言いなりで利上げしないで為替介入だけでは円安は止められない。国民の大多数が働く中小企業では収入5%増は有りえない、大臣も日銀もわかって無い。日本を潰すつもりか?このままだと、昔の様な1ドル360円の時代も来ないとも限らない。 

 

 

・もう少し具体的な説明を記載すべきでは? 

貿易収支が赤字なのは、日本のメーカーが海外で製造した場合は、 

円安のメリットを受けないとか、そこからの配当は、海外に置いてあるから 

為替に関係ないとか 

あと、デジタル利用で、グーグル、アマゾンなどに、相当な費用が 

支払われており、また、拡大しているらしいが、もう少し具体的な 

内容を記載してほしい 

円安になったから、国力が減少したのだろう なんてのは素人でも分かる 

 

 

・今団塊の介護世代が山場だから、次は私達団体ジュニア世代の山を見越してるというわけですね。 

物価が目に見えて上がり、これからも上がるだろうことは、多くの日本人が知っているでしょう。 

腹を括ってる人、嘆く人。どちらを選ぶかです。 

私たち世代も20年後には多くの人が退職していくでしょう。 

その時の結果は人それぞれ。 

団塊ジュニアは、その見本です。 

それを見て、今の2、30代は将来を本気で考えないといけないと思います。 

 

 

・別に海外旅行に行きにくくなって生活に困らないからいいんだけど、燃料だけは早くメタンハイドレートの実用化で自給自足できるようになってほしいですね。 

あとは食糧自給率を上げる努力さえできれば円安はメリット以外なんにもなくなります。 

 

 

・大多数の経済アナリストはみんな円高になると話していた。 

普通に考えたら政府は円安に対して打つ手が無く160円を超えると思われる。 

でも為替はそんなに簡単に予測できるものじゃない。 

政府は何か考えている。そして何をしてくるか分からない。単純に動かないほうがいい。 

 

 

・政府、日銀は投機筋の過度な円売りが悪いように言ってますが、何も違法な事はやってませんよ。ルールに従い売買してるのですよ。何か勘違いされてるような・・・。ただ為替介入はありがたいです。ボーナスタイムと思っています。円安が嫌なら国力上げる方法を見つけてください。まあ、早かれ遅かれ160円は定着するでしょうね。金利でも上げますか?少子高齢化の日本にどんな未来が?結局は自分の未来は自分で何とかするしかないんですよ。政府、日銀に何も期待していません。 

 

 

・ハワイが安いとかいうように、だったら国内でまわしていけばよいではないか。下手に海外に行くより安いしサービスはよいし、しかも食事もおいしい。通貨もそのまま使え、チップもいらない。日本には風光明媚、美味美食なところがたくさんある。 

 

 

・収入が増えない人が多いのに、 

海外旅行行く ⇒ 外国にお金が出ていく ⇒ 日本の景気が回らない ⇒ 給料アップが遠のく 

ってことになっていると思うんだけど。 

老後2000万円問題を忘れてる人が多い気がするけど、政府が臭いものにフタをしただけで、問題自体は悪化しています。いまは円安が進んだせいで老後2600万円問題になっています。 

老後に苦労したくないなら、お金のこと考えたほうがいいと思います。 

 

 

・問題は政策金利の差にほぼ収斂している。 

日米の金利差は実に5.4%もある。 

10年物で見れば1.7倍もの差だ。 

そりゃ160円台になるのも当然だ。 

ただCPIの差は1%にも満たない。 

日米の中央銀行には早く定常化をお願いしたい。 

 

 

 

・他ではこんな記事が出てるけど? 

 

歴史的円安でもゴールデンウィークのレジャーは海外旅行が人気傾向!データが示す旅行先のトレンドは? 

5/2(木) 

この連休も海外旅行を控える人が多いのでは…と思ったが、実際にはそうではないようだ。この度「TimeTree未来総合研究所」が発表した調査レポートでは、5月の連休に「海外旅行予定」という人が昨年比で161%アップという結果が報告され、その傾向を明確に表している。 

 

 

・本当にボーナスタイムですね。早朝の介入じみた動きから、たったの数時間で156円台に回復。 

時間稼ぎにもならない介入より、経済政策の抜本的見直しを頼みます。日本人が日本で生きていけない未来も十分に考えられる状況です。 

 

 

・日銀も国民も円安の怖さが分かっていない。海外旅行行きにくい? はぁ?です。一番怖いのは国力低下による日本買い。以前の中国や東南アジアと同じく、海外企業が工場誘致して日本の安い人件費で操業始めてるが、そのうち有力企業の買収や、土地国土の買収も始まる。もうすでに地方のリゾート地も次々と。気が付いたら、将来は地方は住民が入れ替わり、あちこちに○○タウンやら日本人が住めない町が出来て、最後はウクライナのように攻め込まれるだろう。住民保護という建前で。一番危ないのは北海道から東北の日本海沿岸。あとは台湾近くから石垣島あたりまで。北海道が先かな。 

 

 

・海外旅行なんてそもそも贅沢なのだから円安でヒイヒイ言いながら無理していく物では無い。円安の弊害ばかり重箱の隅をつつくように報道する日本のマスコミ姿勢に辟易する。輸出産業は儲かるし、インバウンド需要は激増、内需も潤いメリットも沢山ある。海外でラーメンが高いと嘆くのなら国内旅行して消費しなさいな。円安と騒ぐけど、ドル高の方が深刻、完全独歩高だからな。アメリカの産業界は大打撃、過去に起きた円高不況を忘れたのか?アメリカにも輸出産業は沢山ある。工業製品から兵器までね。トランプはドル高はアメリカの悲劇と言った意味を理解しましょうよ。 

 

 

・今はまだいい。 

 

失われた40年に突入した頃には、少子高齢化が更に進み今以上に経済面で衰退しているんじゃないかな。 

 

また、首都直下と南海トラフ、富士山噴火の大災害コンボに見舞われている可能性もある。 

 

その後の日本はどんな感じになるのかな? 

 

日本人も戦前にブラジルやハワイなどに移民として出て行ったように、またそうなる時がくるのかな。 

 

もう一度、朝ドラの「おしん」のような貧しい時代の日本がくるかもね。 

 

 

・タイトルにあるように「日本は国力を失った」のです。 

5%の利息でも悠々にやっていける米国、1%の利息でもピーピーいう日本、今差が現実であることを国民全体が認識することが大切です。 

確かに1%利上げすると10兆円ばかりの利息が必要になります。しかし国債の1/2は日銀が持っていると思うので、実質出る金額(名目は別として)はその半分です。 

また5兆円規模の介入を行えば都度1~2兆円の為替差益が日銀にもたらせられます。これを有意義に使うことで上手に使うことでこの難局を乗り切ることが日銀の使命ではないかと思う。 

 

 

・失われた30年のツケもあるんですかね?大人になってから先進国の中では出生国ガチャが外れたのかなと思う事もしばしば。もはや途上国なのかもしれませんが。 

国会議員がほんとに国民のためを思う政治をしてくれていればまた少しは違った国になっていたのかな。ドラえもんのもしもBOXを試してみたい。 

 

 

・よくわからんけど、円安対策にコカ・コーラの株買っといた。 

年々少しづつ株価上がってきてるし、60年以上増配してる 

あのバフェットもずっと長期で持ち続けてるし、安心感ある 

 

 

・今のドル円のチャート見たら絶望的だよね… 

日足、週足、月足の全てで上昇トレンドのパーフェクトオーダーが出てる。 

もう売りポジションを持つ理由が一切ない…売りポジションを持って日を跨げば鬼のマイナススワップが付いてくる。デイトレードレベルなら売りポジションを持つ事はあるだろうけど、それではドル円を下げる要因には一切ならない。政府の為替介入も「焼け石に水」のパフォーマンスで終わるだろうね。このまま160円を突破したら日本人の生活は地獄だな。ガソリン代は近いうちに1ℓ=200円行くんじゃね?日本は資源も乏しいから輸入に頼らざるえない。円安の影響で吉野家の牛丼並盛りで600円とか行くかもな…そうなると外食産業はもっと厳しくなるだろうね。物価の上昇とともに給料も上がればいいけど、それは大企業の社員のみで中小はほぼない、てか倒産による無職の可能性もある。今後は生きてるだけで儲けもん精神で生きて行くか… 

 

 

・国力を失ったという割には、日本の景気は良いみたいだし、外国人観光客も増加して、儲かってる。今度はインドに抜かれる?ですか、ほんの少し前は韓国に抜かれる!て言ってなかったですか?円安で韓国の国際競争力は落ちてるし、日本企業の国内への回帰や外国資本の投資も莫大な金額になってる。 

 

むしろ、金利下げない米国の方が相当ヤバイでしょう。世界でドルだけが高いのに本当に米国の景気は良いのか?不思議である。ドル高は確実に米国の輸出競争力を削いでいるし、結局インフレ抑制になってない。 

 

ドル独歩高はドル独歩安と紙一重とAIも言ってます。FOMCはAIにまで政策馬鹿にされてる。 

 

 

 

・日本の将来性を考えると1ドル200円は間違いなくいくのでまだまだ円は高い 

個人としてはいまのうちに外貨を購入したり海外旅行に行っておくのが得策 

 

 

・日本が国力を失っっているのならそもそも為替介入なんかできないだろう 

困る度合いが日に日に高まってはいるが耐えられないわけではない 

海外旅行行きにくいなら今あえて行かなくてもいいし、今も海外に出ている人も多い 

 

 

・あれもこれも財務省の緊縮財政で経済を破壊し国力を弱めた結果です。 

今からでも遅くありません。財政拡大による経済成長路線に切り替えましょう。ただすでに国債を大量に発行してるのに何も効果がなかったのではという方がいますがこれは完全に誤解です。デフレだったので商品の供給力が大き過ぎ購買する力が弱かったのです。この供給力を上回る支出を国がしなかったためにデフレから脱却できなかったのです。まだまだ国債発行が小さすぎたということです。答えは極めて単純なのにこんなこともできない日本は今や世界の笑いもの。このままではさらに失われた40年、50年に突入。国が消えます。子や孫ののつけに荒廃した日本を残さないようにしたいものです。国債発行して政府が使えば国民の預金は増えていきますね。今や国民の銀行預金は900兆円どころか1200兆円とか。国債は借金ではなく通貨の発行に過ぎないのですから。財務省の嘘八百にご注意。 

 

 

・この30年間アジアで最も没落した国家、日本。バブル崩壊とともに全てが劣化してしまった。特に電気メーカーや半導体関連の縮小が激しい。アマゾン、グーグルのような企業もでてこない。半導体に関しては政府主導で日米半導体摩擦の時に、半導体企業を潰してきた。このような政府、官僚の国家が今後再生するとはとても思えない。政府が行っているのは働き方改革と称して日本人を働かせないようにして国力低下しかない。30年前に比べてアメリカの労働者は働き者になり、労働時間も倍近く増えて給料は3倍。一方日本の実質給料は30年間低下し続けて、労働時間も減っている。今後、日本は1ドル200円も視野に入れる必要があり、その後日本はフィリピン程度の国家に成り下がるであろう。 

 

 

・海外旅行に行きにくいどころか、国内旅行すら行きにくい。 

円安でインバウンドが増え、ホテル代はかなり上がっている。 

 

一昔前は数万円で行けた国内旅行に数十万かかるなんてざらに起きている。 

 

転職して給料を上げるか、副業で収入を上げるか、投資して増やすか、何かしらしないとちょっと前はできたことがすでにできなくなっている。 

 

 

・>最近の円安は日本と米国の金利差が主要因であり 

 

一つの要因にすぎないと思います。 

貿易赤字が続いている以上、需給のバランス的に、円安方向に進むことは必定でしょう。 

円安は、国内回帰になる良いきっかけです。 

悲観する必要などありません。 

 

 

・旅行の場合は、またの機会…も可能ですが、業務でとなると経費がかさんで大変です。気軽に値上げもできないのでどうしたものか…。輸出している大企業は消費税まで免除なのにその大企業を支えている中小は本当に辛すぎる! 

 

 

・国内外国人旅行者がドルで買い物してるわけじゃないし。 

外国人宿泊客に対してドル請求だと手数料かかるからホテル業界は嫌がるだろうか? 

日本人利用のホテル料金下げる方法は何かないかな? 

 

 

・ノーベル賞とった学者の言葉にこういうのがあります。世界には4つの国しかない。先進国、途上国、日本、アルゼンチンの4つだと。このままだと日本もアルゼンチンみたいになってしまうのか。みたいのを漫画で読んだ。 

 

 

・円ってこんなに通貨として脆弱なんだなとひしひし感じる。海外に行くわけでも仕入れてる訳でもないが、それでも日本円の価値が無くなってる感覚はある。 

 

 

 

・日本銀行や財務省って俺なんか比較にならないぐらいの優秀な人達が勤めているんだよね。でもそんな優秀な人達でもこの極端な円安に対処出来ない。 

日本のエリートってなんだろうって思う。 

思えばかつての大東亜戦争を主導したのは陸軍大学校や海軍大学校を優秀な成績で卒業したエリートだったがそのエリートが国を滅ぼした。 

 

 

・円安のデメリットを吹き飛ばして,日本全体が円安によるメリットを長期にわたって享受できる政策を早急に実行すべき。 

 

外為特会の米国債の含み益を吐き出して,給付金などで円安のダメージを和らげる措置が唯一解に見える。 

 

 

・> 為替介入は時間稼ぎ 

 

そのとおりだと思います。 

海外から見て、日本という国に経済や将来的な魅力はないのでしょう。 

選挙や自分達の利権の事ばかり考え、適当で曖昧な発言を繰り返し、大事な事を疎かにし続けてたツケが周ってきているように思う。 

 

 

・一時的な介入でヤられちゃった方がたくさんいるんと違いますか? 

長期的には170円とかも見えてくる? 

わざわざ損するために外国から労働者が来るわけないわ。 

逆に日本人技能実習生を海外に送り出す日も近いですな。 

衰退国家の生体標本 

江戸時代みたいになっちゃうかな 

100年後には地図にも載ってないかもね。 

 

 

・この30年の政策失敗。主にトヨタと自民党がこうした。日本人を低賃金で奴隷みたいな労働力にして、海外で稼ぐ。南北時代の地主と奴隷の関係を作るのに成功した。 

 

大企業はさっさと適正価格で関連企業と取引しろ。いい加減にしとけよ。とりあえず衆院選で自民党を負かさないと変わらない。それと労働者が闘う。連合なんか企業側と仲良しで話にならない。立憲になっても変わらなそう。 

 

 

・個人投資家はロスカットで徐々に減ってくから介入は全く無意味では無いんだけどね。ドル円75円前後で買った実弾は置いておいても意味ないし薙ぎ払えとばかりに8発全部撃つまで止まらない。 

 

 

・海外の富裕層が優雅に日本の四季を 

上品に豪遊してお金を落としてもらう。 

そんなインバウンドを思い描いていたであろう 

 

そんな行政の目論見とはケタ違いな 

海外でも、そんなリッチ層でも無い、寧ろ 

マナーも守る事も出来ない様な 

中・下流層まで日本を侵食するトラベルで 

日本を散らかしに来ている消費行動には 

多くの日本人関係者からいつか不満の声も 

出てくるだろうね。 

 

何かしらの訪日規制もいずれ必要になる? 

じゃなかったら日本観光は無法地帯になるよ 

 

 

・日米の金利差が解消されない限り円安基調は変わらない。 

でも金利上げるのは嫌っていつまで為替介入続けるのかね。 

そうやってるうちに破綻してIMFに助けて~ってなった隣国のようにならなきゃいいけど。 

 

 

・160円が節目ではなくて、節目と思っていた150円を超えて歯止めがかからなくないほど流動性が高まったからだろ。 

 

最初から価格よりも値動きみてると言ってたはずだが 

 

 

・さっさと消費減税して基調的な物価上昇率を上げちゃって利上げできる状況にしてしまって、それから利上げして円安も落ち着かせちゃってほしいよ。 

 

 

 

・国力失った? 

 

いや別に円安はアメリカ側の経済の問題からくる 

流れ弾が原因なんだが、 

そんなことも知らないのかよ… 

 

海外の経済レポートとか読んでください… 

ガラパゴスにもほどがある。 

 

この前会ったシンガポール人がXの話してた時、 

「日本人はかなりのフォロワーがいるような人でも、経済リテラシーが全く無い」って断言しててマジで恥ずかしかった。 

 

うん、そりゃね。 

円安で一番打撃あるのは日本人ではなく、つらいのは中国韓国の会社・経済だから、普通の外国人から見たら疑問でしょうがないだろうw 

 

 

・日本は自然災害の多い島国だから今のインターネット時代では外貨が日本には入ってこないです。そして外貨を稼げる企業もない。これでは貧しい島国になるしかないのです。昭和の貯金を吐き出したら終わりです。 

 

 

・持っている外貨や外貨建てファンドは値上がりしてます。分散投資は基本ですね。 

愚痴だけ言ってるひと、円安でも円高でも稼げないと思う。 

 

 

・円安により 

「気軽に海外旅行に行けなくなる」 

 

知るかっ!  

 

 

国内でも、外泊、外食しにくくなる 

 

だから、問題はそこじゃないだろ! 

 

誰が困るっていう記事なんだ? 

富裕層が困るって言いたいのか? 

 

もう少し考えた記事にしないと読者の共感は得られない 

 

 

・国内景気が悪いから、国内旅行にして、って政府が言えば良いのに。 

後は個人の判断で、国内がどうでも良いなら海外に、少しでもと思ったら旅行か買い物で内需の足しに。 

 

 

・「円安が~」とか言いながら海外旅行か。何も考えていないんだろうな。 

海外に行っていいのは通貨のレートをプライベートでは気にしない人だけだ。仕事ではいくらでも気にしているだろうけどな。 

 

 

・海外旅行は円安より、諸外国の物価高の方が遙かに大きい!! 

 

給料が2倍3倍なのだから物価も高いのも当然だが、給料が30年も上がらない日本人にはついて行けない! 

 

これも自由公明党の長きにわたる政策失敗の表れだ! 

 

 

・最近、サイレント為替介入が入っているのは、自民が今月からのガソリン支援金の減額、円安で物価高からの生活圧迫で、更に党の支持が無くなると思っての号令でしょ。 

手遅れだと思うが。 

 

 

・所詮為替介入は進行末期癌の体にモルヒネ打って痛みを和らげているのと一緒 

人間の体と同じで内側から治さないといけない 

今こそ内需拡大の機会ではないのか 

 

 

・通貨安の日本は外国人観光客の為に働く下っ端の国に成り下がりました 

そして小金持ちの日本人はもっと通貨安の下っ端の国へ行って殿様気分になる小物に成り下がりました 

 

 

 

・国力失った日本? 

 

国民の家計金融資産 2141兆円 

国全体の金融資産  9704兆円 

対外純資産     418.6兆円 

外貨準備      189.7兆円 

 

どこが国力失ったのよ 

国が政府が無能で効力失わさせてんだけでしょ 

 

今の円安は、日米金利差を材料にいじられてる要素が大きいだけ 

 

 

・あちらこちらに1ドル300円になるとか500円になるとか不安を煽るような記事を載せて更に円安を加速させようとするメディア。自分はドル投資したから日本は壊れていいわってか。あさましいな。 

 

 

・良いんじゃないですかね。この国はコロナ開幕から3年もの長きにわたり「経済より命」のスローガンで、経済を衰退させる道を選んできました。つまり望んだ通りになっているわけですから。 

 

 

・GW前に利上げしときゃ良かったんだよ。そうすりゃこんなにちょくちょく介入する必要なかった。 

しかし、円安容認発言したり、植田さんていうのはちょっとよく分からん人だな。神田さんの方がまだまともに見えるけどな。 

 

 

・物価の安い東南アジアならまだ安く行けますよ 

アメリカなんかよりご飯も美味しいし見るところもたくさんあります♪ 

 

 

・250円に備えた方がいいと思う。まだ遅くはない。自分のスキルで何が出来るか考え抜く事でしか答えは出ないと思う。 

 

 

・いつのまにかアメリカと大差がついた 

アジアの貪欲な天才学生はMITに行きMBAを取る 

絶対に東大には来ない 

今のアメリカの国力は必死に勉強した移民によるもの 

なお 元々のアメリカ人は大学では勉強しないで遊んでいる 東大と同じ 

 

 

・既に報道されて誰でも知っていることをきれいに並べ直し、「国力低下」をあらためて強調しながら、何の対応策も専門的見地からの考察も見られずに記事が終わってしまいました。 

 

 

・円安たいへんけっこう! ドル円360円で良いよ。 

「海外旅行行きにくい」? だったら国内旅行すれば良いだろう。 

国力を失った日本とは何ボケたこと言っているかねぇ。 

円安で国力を蓄えつつある日本だろう。 

悪夢の民死党時代75円まで上げて元気だった日本経済に死亡フラグを立てた事実を忘れていないんだが。 

円高が良いなら75円の時代は最高だったって事でしょ。 

マスゴミは全く無責任な記事を書いて煽るだけだから信用されないんだが、そんなマスゴミに踊らされる多数の情弱が問題ではあるな。 

 

 

・あまり報じられていませんが、 

円安で留学を諦める学生たちが増えています。 

本当に可哀想だし、日本の将来損失になると思います。 

これも安倍と黒田の負の遺産の一つ。 

 

 

 

・偏向報道を真に受けておかしな方向に誘導されてる人が多くて面白い 

こういう人達が居るから仕掛けるのも簡単なんだろうなぁW 

円安で国力失うとか...最高益出してる企業いくつもあるのに 

 

 

・1ドル160円で「国力失った日本」であるなら、1ドル80円だった12~13年前は経済強国だったのかって話だ。経済情報誌はその辺、全く説明せずタイトル付けをおこなう 

 

 

・世界中の沢山の国を迎え入れて開催する万博をマスコミ・メディアが毎日必死でネガキャンして失敗させようとする国に未来なんてないよ。国力なんて上がるはずもない。もはや世界から周回遅れになってるのに気が付かない国民。 

 

 

・外貨準備どんどん使って実現益で国民に還元してくれ。円安で政府が埋蔵金でうるおい、国民が困窮してるんだから、インフレ対策として持ってこい。 

 

 

・今の日本に必要なことは過去の栄光を引きずることではなく、現在の立ち位置を確認して、その立場での在り方を模索することじゃないの? 

 

 

・政府もレパトリ減税を検討してるみたいだけどパンチが弱いなあ。原発再稼働を本気で検討してますくらい言えばいいのに。 

 

 

・一昔前は円高に振れた時にはもっと刷れと言っていた専門家が円安に振れると、悪い円安がーとの賜る。風見鶏がはなはだしい。 

専門家いうことが信用できないよ。 

 

 

・> 国力失った日本 

 

こういう煽りが嘘なんだよな。 

日本の対外純資産や経常収支、外貨準備高、国民の金融資産などを見てそんなこと書いてるのだろうか? 

そのセリフは日本が債務国に転落してから言えと。 

 

 

・政府は内輪もめばかりに精力注いでいる場合か? 

大勢を見れない中身のないクダラナイ政治家ばかりで、国民は大迷惑。 

どんどん落ちぶれていく日本を今なんとかしないと、4流・5流国になってしまう。 

 

 

・円安での日本経済の回復にむけて期待十分。 

1ドル 300円くらいになるのがよいかと 

 

 

 

・海外旅行は行かなくても死なないから。余裕のある方々は国内旅行で国内でお金をたくさん使ってください。 

 

 

・まあ、そういうけどさ。 

日本利上げと米国利下げのタイミングは過去にだいたい一緒で、そのとき株価どうなったと思います? 

 

 

・海外に行きづらい、なんて贅沢な悩みで円安、物価高で生活すら破綻しそうな勢いなんですけど 

 

 

・世界が有事の際は「安全通貨である円が買われる」という謳い文句がなくなってしまった 

 

 

・私のような高齢者はよいけど、若者が留学諦めたりすることは、これからの日本にとってマイナスです。 

 

 

・民主党時代1ドル79円まで円高が進んだ時に日本の国力が上がったと言われなかったのは何故? 

 

 

・円安=国力低下という変なロジックはやめるべきだ! 

では、1ドル360円の時は国力が低下したのか?逆に1円円高になったとしたら、1円分の国力アップをどう説明するのか? 

デタラメ記事はやめろ! 

 

 

・円安の問題ではない。1ドル250円時代の日本には国力があった。マスメディアの間違った報道で、国民も洗脳されている。 

 

 

・1円の変化で年俸の価値が数億の増減…と思っても、大谷自身は全然気にしてないんだろうなぁ。 

 

 

・だからといって一般人がFXでドル買い円売りしても負けるという不思議さね。為替は難しい。 

 

 

 

 
 

IMAGE