( 166415 ) 2024/05/03 02:16:34 2 00 【カメムシ大量発生】31倍増の「異常襲来」で注意報発表 夏にさらなる増加の予想「桃」などに被害関西テレビ 5/2(木) 15:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7990b1b96d653bfc136dbeb75b96787696139441 |
( 166418 ) 2024/05/03 02:16:34 0 00 カメムシ
桃や梨などに被害を及ぼす「果樹カメムシ類」が大量発生しているとして、兵庫県は2日、県内全域に注意報を出しました。
【動画で見る】「カメムシ」の襲来 20年研究続ける専門家も「予測不能な事態」照明をLEDに替えることがオススメ
チャバネアオカメムシ 提供:兵庫県病害虫防除所
兵庫県病害虫防除所は朝来市、加西市、南あわじ市で、フェロモンでおびき寄せたカメムシの数を計測しています。
クサギカメムシ 提供:兵庫県病害虫防除所
その結果、どの地点でもチャバネアオカメムシが例年よりも多く確認されていて、加西市では4月合計でおととしの同時期の31倍にあたる904匹が計測されました。
ツヤアオカメムシ 提供:兵庫県病害虫防除所
ほかにも、朝来市でクサギカメムシが59匹(過去5年の最高値は11匹)、南あわじ市でツヤアオカメムシが79匹(過去3年の最高値は1匹)確認されたということです。 (※いずれも4月の合計値)
一般的に「果樹カメムシ類」の発生量は隔年周期となっていて、ことしは発生の多い「表年」です。
昨シーズンの冬は暖かったため、去年秋に大量発生したカメムシのうち、例年より多くの個体が冬を越えたとみられています。
さらに、冬を越えたカメムシが例年に比べて早く活動していて、気温が高まる夏にかけてさらに増加すると予想されるため、兵庫県は農家に対して早めの対策を呼び掛けています。
赤い光に集まるカメムシ
「果樹カメムシ類」の注意報が出されるのはおととし8月以来のことで、兵庫県病害虫防除所の担当者は「大量発生したおととしをすでに上回っていて、例年では見られない量が発生している」と危機感を強めています。
関西テレビ
|
( 166419 ) 2024/05/03 02:16:34 0 00 ・国内の山に近い方へ旅行に行くと、宿やホテルの部屋に「カメムシがお部屋におじゃますることがあります!」という貼り紙を見ます。 そして必ず「カメムシの臭いはするけれど姿が見えない」という恐怖に幾度も襲われます。「見えないけど臭う」ってどこにいるかわからなくて怖い。どこかで踏んだかもしれず突然ブーンと襲ってくるかもしれない。人間の大きさと比較すれば本当に小さな虫なのに、怖い。 「カメムシだって生きている」って主張する人も必ずいるけれど、一匹でも多く臭いを発することなく駆除されて欲しい。
・大阪ですが先月中頃から茶色や緑色のカメムシがマメ類に付いていたので今年は早い出現だと思っていましたが特殊な事では無かったのですね。 昨年は11月に山形の月山に行ったときに車の中にカメムシが入ってしまって見つけるたびに捕殺しましたが餌の無い車の中で越冬して4月にも出てきた時には驚きました。
・去年洗濯物にカメムシが潜り込んでいることに気づかずそのまま着てしまい、地肌に直接あの臭い液をかけられました。 匂いよりも火傷のようなピリピリした痛みがひどく、洗い流してもしばらく辛かったです。おまけに4ヶ月くらい経った今でも跡が残ってしまい、最悪です…。 洗濯物は取り込む前に必ず振るなど、皆様、ご注意下さい!
・動画でコンビニの窓ガラス全面やアパートの天上の灯りを中心にドアや出入口までカメムシで密集してる動画があった。
冬を乗り越えた昆虫が多いのも地球温暖化や人口減少により田舎などの人が住んでた場所が廃れて昆虫が住みつき乗り越えたと考えられるような気もする。
今回はカメムシを取り上げてるが既にスズメバチとかも人間に害を与える昆虫が活発的に動いてきてるので、一部昆虫を殺虫する対策を練らないと安全な生活ができなるなると思う。
すぐにでも一部害虫を駆除する政策をしないと増え過ぎて取り返しのつかない事になるような気もする。
人と金に余裕がないからそこまで手を回せないような気もするし、昆虫だから寿命は短くても繁殖する量は半端ないからやってもキリがないと捉える事もあるが。
・昔の話しですが いつの間にかカメムシが自分の首筋にいたらしく、違和感を感じて首筋に手を当てるとシャツの隙間に潜り込んで その瞬間 ジュワっと熱くなる様な痛みに襲われ とっさにカメムシを掴みぶん投げましたが 首筋はヒリヒリと痛みカメムシを掴んだ手は 強烈な悪臭で最悪なあの昔の出来事を私は思い出します..... カメムシと云うと、昔の事を思い出し 今もカメムシは絶対的なトラウマです。大量な異常発生とか絶対に無理...
・昨年この緑色のカメムシを初めて見た。 門灯に毎夜おびただしい数のカメムシが集結。 我が家には門灯が2カ所あるので大変だった。 今年は4月中旬から出現。 一昨日まで殺虫スプレーで戦っていたけどもう疲れました。゚(゚´Д`゚)゚。
昨夜から門灯は2カ所とも消灯。 その分カメムシは現れていない模様。 しかし防犯上の問題が生じるように思いセンサーライトを設置しました。 短時間しか点らないので無事のようです。
・越冬したツヤアオカメムシが先月からベランダに置いている杉盆栽に寄って来ています。 いつもなら秋頃にやって来るのですが、今年は越冬した個体が多く、既に活動していると思われます。 手作りの捕獲器で捕獲を継続しつつバグキャッチャーを新たに購入したので併用したいと思います。 昨年の秋からツヤアオカメムシの捕獲をよくしているので習性がよく分かって来ました。今年も戦います。
・今年もカメムシの季節になりましたか 地球温暖化などの気候変動によるものなのか、ここ数年、カメムシの大量発生とそれに伴う被害が後を立たないですね
直接的な命の危険に関しての話は聞きませんが、それでもやはり大量発生とそれに伴う匂いや作物への影響は甚大ですね
・京都府ですが庭の木に茶色いカメムシ(記事にも載っているもの)がパッと見て10数匹は付いていてこれはあかんと思い元の大きさの3回りほど小さくしました。 これまではこんなことがなかったのに突然にこんなことになって困っています。とりあえず庭にはミントとカメムシ避けのスプレーを撒いたので何とかなればいいのですが… 臭害に加え、農作物を食い荒らすなどするので害虫度は高いですね、駆除を進めていきたいです
・昨年、カメムシが首にくっ付き炎症を起こしました。 帯状に赤い跡とヒリヒリ痛むため帯状疱疹かと思い皮膚科へ行った所、一旦ウミ状になってないのなら違うとの事でカメムシの話をするとそれが原因だろう。 症状は日焼けのキツイのと同じように皮膚が瘡蓋になり剥がれました。 肌に着いたらすぐ洗い流してください。
・むかし首の後ろに焼けるような痛みを感じて触ってみたら大きなカメムシが出てきた。鏡で見てみたら肌が赤くなっていたのは、毒か噛まれた後か分からないが、あれからカメムシを見たら始末する様にしています。皆さまも気をつけて下さい。
・うちの周辺では大量発生してる気配はないけど、今年になって既に何匹か見かけたなぁ。 うちは農家ではないけど、毎年趣味で少しだけプランターで野菜を育ててるんだけど、よくトマトがカメムシにチューチューされて黒いエクボができてそこだけ固くなってる。 食べられないほどではないけど、気分的になんかね。 農家の方はちょっとでも傷がついたら商品にならないし、深刻な問題だと思う。 しかも、洗濯物に付いてたり、臭いにおいを出されたらイラッとなるしね。 アイツら、冬を越すし、G並に迷惑で嫌いかも。 カメムシが多い年は雪もたくさん降るって聞くけど、実際どうなんだろう?
・古い家でアルミサッシと枠の間に隙間があって、毎年9月中旬から屋内に度々侵入されて困っていたのですが、昨年の11月中旬にふとオニヤンマ君の事を思い出して、窓に取り付けたりベランダにぶら下げたりしてみた結果、屋内への侵入と洗濯物に付く事はほぼゼロとなり、冬場に暖房で部屋が温まるとカメムシが起き出し何処からともなく臭くなるという事態が(今シーズンは)無くなりました。 9月中旬からオニヤンマ君取り付けまでは長期間効くという殺虫剤を使用していたので、本当にオニヤンマ君の効果かどうか、今年も引き続き見ていきたいと思います。 ネット上の評価を見ると、オニヤンマ君は蚊とかブヨの小型の昆虫には効かない感じですが、比較的大型の昆虫には効くような気がしています。 あと、我が家に来るカメムシは黒っぽくて大きめのがほとんどです。
・うちはド田舎なのでいっぱいカメムシが家の中にまで入ってきます。 家族は大嫌いで見つけると大声で私を呼びます。 私は好きではないがそんなに嫌いではないしたかが虫なので素手で握って外に出します。(ふんわり握れば刺激臭は出さないように思います。) 20回に1度くらい臭いを出されますがただの臭いですので手を洗って終わりです。 しかし3年くらい前一晩で250匹捕獲した時は飽き飽きしました。 そんな私を家族は化け物を見るような目で見てきます(笑) ガムテープ等で引っ付けて包んでしまう方法を家族はよく使ってます。(私がいない時)
・外国の有機栽培でのコンパニオンプランツ利用の中に、バンカープランツとしてコリアンダー(パクチー)を近くでたくさん栽培し、そのカメムシに似た匂いでコリアンダーに寄ってくる多くのカメムシを、株ごと捕獲して処分すると言う方法があります。外国のハーブの専門書に書かれていた方法ですが、小規模な栽培なら試せるかと思います。 カメムシの少ない年に種を蒔き育てて、翌年に大量発生したのをおびき寄せると、防除の農薬なども使わずに済むのでは。
でも大規模栽培の果樹園だとこの栽培は無理ですよね・・・。せめてコリアンダーの匂いのカメムシが寄ってくる成分を揮発させ、寄ってきたカメムシを逃さず捕殺できる製品が開発されると農薬での防除も、カメムシ以外の害虫用に最低限で使うので済むのでは。
ただ、コリアンダー使用のカメムシをおびき寄せるのでは常時その場はコリアンダーの匂いの方でカメムシ臭く・・・。
・記事はカメムシ大量発生とあるが、実際は死なずに越冬に成功が正しい。 温暖化が進みっ真冬日が二週間以上続いたり、冬日が1か月半くらい 続いたりすると、越冬中の成虫は殆ど死滅し、幼虫もある程度死ぬ。 カメムシの寿命が18から30カ月くらいあるので、今年は幼虫から 成虫になった群体と、越冬に成功した群体の2つが合わさり大群に。 外敵が殆ど居ないため温暖化が進めば年々増えて行く。 殺虫剤も耐性を持つ個体が増えてきている。敵が少なくなり、 越冬も可能になってきたので餌が確保できる数まで毎年増えて行く。 農家にとっては困り者だし、身切りなどの肉食が増え始めると 子供も危ない。ニコチノイド系は危ないから使いたくないし、 専門業者に液体窒素噴霧を依頼すると費用が凄いので、地道に手で袋か 容器に入れたり、ガムテープで張り付けて焼くしかないというところ。
・カメムシ我が家にも発生していてパッションフルーツが被害に合ってます。カメムシキャッチャーを手作りして地道にキャッチして駆除しています、今の所大いに効果あり!果物の成長を止めてしまうカメムシ…1匹でも見つけたら直ぐに捕まえるのが駆除への近道。お薬散布するよりも地球に優しく人間にも優しいキャッチャーを手作りする事を推薦します!
・私はカメムシと毛虫が大の苦手です。 カメムシはあの匂いと見た目の気持ち悪さ。 飛び回る事は勿論、結構足の力も強く粘着テープで貼り付けようとすると、足を引っ掛けて剥がされまいとし、時には粘着テープの方が負けることもある。 そうこうしてる内に匂いを出される始末です。 冷却スプレーで仮死状態にしてから貼り付け様とすると、カメムシに霜が付き粘着力が弱まる。 とある山の中の温泉に行った時に、風呂場に大量のカメムシがいて、浴槽を泳いでいた。 奴らは濡れても平気なのです。 そんなこんなで防御力の高い近い奴らの対処に苦労し尚更嫌いになります。
・去年は朝出勤する時ドアを開けたら清々しい朝の匂いでなくカメムシの匂いがしていた。 自転車に乗ろうと思えばハンドルにカメムシ、かごにカメムシ、電車に乗れば若い男性の腰辺りにカメムシ、1人の叔父さんが退治してあげてました。 今年もカメムシ軍団が襲ってくるんですね。気をつけます。
・あったなー。ゴルフ場近くの旅館に泊まったら、カーテンの裏面にびっしりカメムシ100匹近くいて、悲鳴あげた。 あの大量発生はなんなんやろな? アフリカや中東のバッタとかは既に騒がせてるが、、ムシの大量発生で食糧難になる未来も必ずきそう。室内生産の食糧をしっかりと大量生産できる仕組みが必要だなと思う。 何か、映画とかで見た記憶があるが、起こりうる未来として、ウィルスの次はこれかもな。
・自分は香川在住ですが、最近夜になるとおびただしい数のカメムシが電気に寄ってきます。おかしいなと思っていたらやはり異常発生しているのですね。室内への侵入も度々確認されています。外干しのタオルに付いていることも良くあり、子供が入浴時に発見し悲鳴をあげるため、その都度冷凍スプレーで退治しています。ところが冷凍しても臭いんです。 カメムシの発するあの特有の臭いは本当に不快です。早く鎮静化してほしいものですね。
・うちは毎年このカメムシに悩まされています。 目の前が公園で樹木が生い茂ってるので、ベランダに洗濯物を干したら、必ずと言っていいほどカメムシが洗濯物に付いています。 外に付いてるなら気づくかもしれませんが、パンツの中にいた時には、知らずにパンツを履いてしまい、かなりテンションが下がりました。 ネットで対策を調べたところ、ミントやハーブの匂いが嫌いらしく、虫除け用のハッカを購入してベランダに置いてみました。 それから2ヶ月ほどですが、まだカメムシの姿を見ていません。 ある程度の効果があるように思えるので、もしお困りの方がいらっしゃいましたら試してみてください。
・兵庫県じゃないんですけど、今年はかなり異常でしたよ。(外の)階段には必ずカメムシの死骸が大量に張り付いていて、窓にも沢山いました。気持ち悪い上にさらに厄介なのが臭いこと。気づかずに踏んでしまったら気分と匂いで最悪な気分になる。それがうじゃいうじゃいるんだからたまったもんじゃないよ・・カメムシに有効な自然由来の殺虫剤が広まって欲しい。
・カメムシはガムテープで捕獲が一番良いと思う。 ペットボトルとか瓶で捕獲ってのも有るけど、何匹もまとめて捕獲するのが難しい。 ペットボトルの中にカメムシが居るのに他のを捕獲しようとすると、前のが悪臭放ってるから匂いが出てくるし。
ガムテープに包むのが何匹もまとめて捕獲するには一番。 包みが甘いと匂いが出てくるけどね。
・高知県住みです。 Xでカメムシと検索すると土佐清水市の大量発生の動画が出てきます。そのぐらい大量発生しています。 去年も多かったですが、今年は越冬のカメムシがいたのか、すぐに増えてる感じがします。 夜に出歩くとダイレクトアタックをくらうぐらいには発生してます。 去年は網戸に卵を2回植え付けられたので、今年はカメムシ殺虫剤(忌避剤も含め)を買わなきゃいけないかもしれません…
・半年前くらい、近所で秋のカメムシが大量発生していてゾッとしました。 ショッピングモールを繋ぐ渡り廊下の天井にいっぱいとまっていました。 洗濯物をしっかりと点検してから取り込んでいます。
・カメムシは昨年の秋から大量発生していた記憶があります。田舎伝説?「カメムシが多いと大雪になる」言われていますが今回は外れましたね。調べたら伝説ではなく生物的に根拠があるようです。引用「カメムシの大量発生と雪の増加には密接な関係があります。 寒冷な気候がカメムシの増殖を促進し、それが大雪の予兆となり得ます」という文献がありました。また。この季節になると」見かけなくなるのですが今年はいまだに窓のガラスにへばりついています。500mmlのペットボトルで一匹ずつ捕獲しています。下手に触るとあの独特の匂いにやられますので。私の地方では別名「屁ったれ虫」と呼んでます。
・今年は冬でもうちの植木に何匹ものカメムシを見つけた その度に駆除したけど葉と葉の間に隠れて冬を過ごしていたみたい このまま春夏となればもっと増えるかと思うと嫌だな〜 気付かず服とかに付いて触ったらめちゃ臭いし噛まれる時もあるから気をつけないと
・ゴールデンウィークで帰省したら、夜になって窓にくっつきまくってるのをつい一昨日見た。やたら多いなぁと思ったけど、どこも同じ事態が起きてるんだね。山岳地帯だから尚更なのかな… 関東は4月末時点で特に気にならなかったけど、どうなんだろう。
この時期は白い服着たらカメムシが寄ってくるし、黒い服着たら蜂に狙われるし困る。
・カメムシってほんとに地域で種類が違いますよね。実家にいたころはほぼ緑色のカメムシしか見た事なかったし、そんな頻繁に見る事なかったのに、結婚して隣の県に住み始めたら、茶色のカメムシが冬前になると大量に発生、それもカメムシってめちゃくちゃしぶといし強い。布団干した日にはもうなりを潜めて、ふとんを払っていないのを確認したはずなのにいつのまにかまたくっついてたり、窓閉めてるのに部屋の中にいたりしてめちゃくちゃ怖い。
近所の人は見つけるとガムテープと封筒の中に集めて捨てるって言ってました。 それも考えるだけで気持ち悪いし怖い。
・確かに神戸もカメムシ多い。 先日、部屋の電灯に惹かれてカメムシが乱入し、電灯に体当たりをしてバタバタと暴れ出した。 爆睡していたうちのニャンが突然野生に目覚め、ニャ!ニャ!と短く鳴いてしっぽをバタバタ。そのうちカメムシがバテて落下し、ニャンが恐る恐るネコパンチをかましてカメムシを捕獲。 しかし、鼻を近づけた後スタコラ逃げ出して頻りに鼻を擦っていた。 カメムシの最後っ屁にやられたらしい(笑) 両者リングアウト!
・昨年秋に大量に発生、、、日当たりの良いカーテンに多いとき18匹!越冬したのかこの春にも大量、、、 ネットでカメムシの習性を利用した【カメムシホイホイ】(ペットボトルで簡単に作れる)なるものを発見!ユーチューブ見ながら作ってみました。 これが最高!!簡単に捕獲でき匂いも出ない。面白いように入ってくれるのでビビリの私でもできるようになりました。 これオススメですー!
・街で生まれ育った人は、このような害虫をあまり目にすることがありませんよね。 私自身そうで、地方に移住した時に初めてカメムシだのムカデだのを目の当たりにしました。 まぁカメムシはともかく、ムカデはかなりビビりましたね。 初めて目にした時は怖いと言うより何だこれ?って感じが先立って、暫く固まって身動き出来ませんでした。汗 虫は明かりに集まるから、カメムシが湧いた時の夜間のコンビニは最悪。 虫だって命のある生き物だけど、でも虫はいくつになっても苦手です…。
・今年は網戸の隙間から侵入していたので、カメムシに効く殺虫剤を買いました。 網戸と窓にスプレーすると、カメムシが嫌な匂いがするのか寄りつかなくなるらしいです。 効果あるといいな。
・カメムシ用の殺虫剤をもっと安価にして各家庭に常備できるようにしてほしい。 各自がこまめに駆除すれば、少しでも数が減らせるのではないか、と思います。 私は夜間、網戸にライトを当てて飛来したカメムシを駆除し続けています!
・一昨年、大量発生した時その後1年間は室内に散発的に現れ、そのたびにペットボトルで捕獲してました。いなくなってやれやれと思ってたらまたですか……。ちょっとしたすき間があれば侵入してくるそうなので油断できないのです。臭いがする分、Gより手強いかもです。
・昔、実家の長野でカメムシの大量発生を経験したことがあります。 我が家の家の壁が一面カメムシの茶色に。。。 その時、我が家で編み出した方法は、家の中でカメムシがいたら、ガムテープの真ん中にカメムシをくっつけて、そのままま折りたたみ、カメムシのまわりのガムテープをくっつける方法です!! (伝わりますかね?言葉だけでの説明が難しい。。。) カメムシが匂いを出す前にさっとやるのがポイントです。 捕獲したらそのままゴミ箱へ。。 天井など手が届かない時は、布団叩きのような棒の先にガムテープの粘着面を表にして上記と同じことをするといいです!!
カメムシは水にも強く、お風呂場で流しても這い上がってきます。 大量発生の地域の皆さんは、生活も農作物への影響も大変だと思いますが、頑張ってください。
・我が家もつい先日カメムシに不法侵入されましたね。ベランダに追い払ったと思ったらまだカーテンにくっついていて、私も寝るところだったのでカメムシカーテンを屋外に出して窓と鍵を閉めて寝ました。 カーテンを見ると姿はなくホッと一安心。 しかし部屋に常備している「電撃殺虫器」の回収皿を見たらカメムシゲットされていました。
・我が家では在来種はここ数年あまり見た事がないですが、外来種と思われる縦長のカメムシが毎年使っていない木材の下辺りに大量にいる事が多いです。
しかし今年は在来種のこの三角のカメムシばちょくちょく見かけます。
因みに外来種と思われるその縦長のカメムシは在来種のそれと比べたら臭いは優しい方ですが、在来種はやはり臭い。
・ウチも 今は大丈夫ですが 毎年GWに大掃除するので 窓を開けたりするので カメムシや百足が徘徊するようになり 何だか油断ならない感じです
かなり緑の多い郊外に住んでるので 冬に家の中でカメムシが飛び回り ネギやキャベツに住み着いたり奴等との戦いは絶えなかった感じです↓
最近は近所のバス停にも カメムシが飛び交う様になり まだ夏も来てないのに近くに田畑があるのに 悩ましいです
・横浜市ですが、昨年から黒いカメムシがベランダに来るようになりました。 カメムシといえば緑色のものしか見たことがありませんでしたので、最初はなんの虫か分かりませんでした。 今年も春先からすでに出没しています。 かつては居なかったのですが、気候の変動だけではなく、生き物の生態系も変わっているのかも知れませんね。
・神戸の南の方で植木屋していますが、年末くらいから養生シートや、剪定ごみにたくさん付いていました。越冬するために隠れてるんでしょうが、今年は例年より暖かく、死ぬ気配ゼロでした。車内にも入りにおいがすごいですが、もう慣れました。 あと総合ビルの立体駐車場の上の方の階では、緑の模様のように見えるくらいたくさん死んでました。 今年も大変そうですね。
・地域差はあるでしょうけど、暖冬だった事、4月に雨が多く除草が遅れる、害虫にとっては好条件が続いた。 私の地域だとカイガラムシ類の第一世代の発生が早かった、ハマキムシが多いと言うのが現在の印象ですね。
・写真の茶色っぽいやつがこの時期から現れ出す。そして謎な場所に潜んでる。 網戸の閉める面の細い隙間に詰まっていたりとか。 網戸ずっと閉めてるのにどうやってそこに詰まってるのかもわからない。そして見ないふりして網戸しめておいたらいなくなってる。どうやって出てるの? なぜか網戸と窓の間にいる。 網戸破けてないのにどこから来てるの? 知らない間にカーテンの内側についてる時もある。 この窓網戸を開けることすらないのになぜ?
・カメムシとは共存出来ないな
秋頃が1番ピークで毎年退治に悩んでました 昨年、商売の関係で赤唐辛子を干しカゴに入れ大量に干しました 干しカゴ10個くらい 個人宅では無理かもしれませんが唐辛子を干している期間、殆どカメムシが来ませんでした 多かった時など1日100匹近く侵入したのに対して干していた期間「約2か月」でトータル10匹くらいだったかな 多分、唐辛子のカプサイシンという成分が嫌いなのかな?と素人ながら判断してます
・同じ関西圏の山岳地帯でこの冬の大量発生を受け、歴戦による経験値を獲得しました。
屋外の場合はターボライターで容赦なく触角を焼く。 室内の場合は下側からガムテープでくるんで穴の空いてないビニール袋にポイ。
万が一手に臭いがついたらクレンジングオイルで洗うととれます。 忌避剤等はほぼ効果なしなので人類は戦うしかありません。
・結婚して他県に住むようになった友達から話を聞くまでカメムシの存在すら知りませんでした。 初めてカメムシを見たのは10年くらい前に父の田舎に行った時。
身近で目にするようになったのは去年からですが、つい先日、家の外壁にカメムシが張り付いててびっくりしました。 これからはカメムシに注意しながら生活しないとダメなのかな。
・畑とかほとんどない海沿いの都市部だけど何年か前にグレーの大きなカメムシが大量発生して、濃いピンクのバスタオルによくくっついてた。 1回うっかりくっつけたまま使っちゃったことがあって以来、我が家では濃いピンクのタオルを買わなくなりました。
・毎月1泊程度通っているド田舎の元実家もカメムシが酷い。 昨年カメムシがハーブの匂いを避けると聞き、アース製薬「防虫力」のハーブミントを各部屋に設置。本当はクローゼット用だけどね。
効果抜群で、それまでは毎月必ず窓周りに密集し冬でも部屋を暖かくしたら復活してたカメムシが、多くても片手程に激減。完全では無いし、部屋にハーブの匂いがこもるのが嫌いな人は困るだろうけどお勧めします。 ちなみにネズミも効果があります。
・敷地内の畑にじゃがいも植えているけど、 早くも大量のカメムシが…。 家の中にまで入って来るし。
仕方なく農薬を…。 じゃがいもにはスミチオンを1000倍に薄めてばら撒きましたわ。テントウムシダマシにも適用あるしね。 ホントはアカンけど、余りを家の壁にも吹きつけたった。 これでしばらく見なくて済む。
・都内、高層階でも5年ほど前から見かける。寒くなって部屋に取り込んだベランダの植木について侵入。ベランダの植木鉢の裏で越冬。動きが遅いので駆除は出来るが、数が増えると厄介だろう。昔は見たことのない名前しか知らない虫だった。温暖化で、動植物勢が変わって来ている。野鳥も聞いたことのない声でなく鳥が増えてきた。輸入カブトムシが悪さをし始める前に、まず昆虫の輸入を止めるべきではないだろうか。
・このカメムシなぜか東日本大震災の年に大量発生したんですよね。たまたま大量発生したも思えないし、一体何が原因なのか地震とどういった因果関係があるのか、専門家の見解を聞きたいんですが。本当にあの時は換気扇から頻繁に家に入ってきて散々な思いでしたわ。冬になっても入ってきてたし。あの年はカメムシもだけどトンボも異常発生したんですよね。
・よく居るけど、大量は嫌だなぁ。白い物に寄って来るので洗濯物を干していたら白いシャツにビッシリとカメムシが付いていて取り込んだ瞬間に部屋の白い壁紙に逃げてしまって、取り込もうとすると更にクサイ匂いを放ちながら逃げ回り、飼っている猫は興味本位で口の中にいれちゃってヨダレが止まらなくなって私もパニックになって効かない殺虫剤を振りかけては更に匂いを放たれて2、3日部屋から匂いが消えなくて、会社でも臭いから誰からも声をかけられないなんて事にならなければ良いけど。
・兵庫県にこしてきてから、毎年カメムシと戦ってます。私はいつもファブリーズで退治。動きが鈍くなって翌日にお亡くなりになってることがあります。 今年もすでに3月くらいからカメムシをみてるのでほんとこわいです。 あと我が家ではこの季節はコウモリが休憩しにくるので、コウモリとも戦って、毎年大変です。
・干した洗濯物についてることがあるので 気づかない時は乾いた洗濯物を部屋の中へ入れてしまうこともあるので調べたら 柔軟剤の甘い香りにカメムシがつくことがあるから カメムシが出てくる時期は無香料の柔軟剤に変えてる。 無香料の柔軟剤だと干した洗濯物につかなくなったよ。
・青森です。3月後半に自宅の小屋を解体しました。カメムシがいるわいるわ。 まだ寒い時期だったので、表立って発生はしていませんでしたが、きっと彼らが越冬組なのですね。 ゾッとしました。
・果樹を作っていますが、大量にいるせいで、せん定で樹をいじるとカメムシの臭いが体中につきます。山際の畑なので薬をまいても翌日にはカメムシが飛んできてる有様。 隔年で発生するのなら今年我慢すればいいのでしょうが、温暖化の影響なら次にまた何か起きるのでしょうねー 大雨洪水も怖いし、農業がきつくなってきますね。
・毎年冬場に洗濯物にくっついて室内に入り、必死に追い出してます。この冬はあんまり見かけなかった。と思ったら、先週末京都の海側に出かけた時、お店の入り口にカメムシが大量発生中と書かれていて、実際外で死骸を何匹か見ました。結婚前まで見たことない虫なので、寒い時にしか出てこない虫だと思ってました。
・夏にいなくなるんじゃないの? もう1年中活動すんのかな。 マンション他の階はそれほどではないのにウチの部屋の前にだけ異常に発生してて朝は共用通路が緑のじゅうたんです。 カメムシ用のスプレーをいっぱいしてるが効かない。通路の電灯消して欲しいけどダメって言われそう。 配送業者さんが気の毒で配達も頼めない。
・だいぶ前にカメムシ大量発生した年があって、私の記憶では、恐らくニュース史始まって以来の初めてニュースにもなる程だったが、ベランダに干してる洗濯物に毎日てんとう虫サイズのカメムシがくっついていた。てんとう虫なら可愛いから癒されるが、カメムシだからね… 洗濯物をブチ振り倒して取り込んでました。 因みにカメムシ、ダンナの服にだけくっついて居ましたw。最早どんなに洗濯しても落ちないレベルの頑固すぎるダンナの体臭がカメムシに似ている様な似てない様な…(汗) もしかしなくても、カメムシは洗剤に勝る?臭いに釣られてビタ!萌え萌えしていたのでは?とゾッとした…(汗) あの頃からかな?、レノアみたいな香り強烈な洗剤が出回り始めたのは。あれはカメムシ退散を狙っての強力芳香系洗剤なのであろうか?^^;
・31倍と聞くと、とんでもない事のように感じるけど、市内全体で900匹だから大した数ではない。
数年前に田舎の友人宅に泊まりに行った時は、部屋の中が100匹以上のカメムシの大群で埋め尽くされてびっくりした。 それでも今年は少ない方だと言ってたな。
記事から分析すれば、例年はほとんどいなかったのに今年は発生しただけに過ぎない。 もちろんカメムシは繁殖力が高いので要注意ではあるが。
こういう状況を記事にする時は、昨年の何倍という表現はふさわしくない。 昨年1匹なら、今年50匹見つけただけで50倍だ。 正しく伝えたければ、何匹観測されたという、「数」だけで表すのが適切だ。 タイトルで衝撃を与えようとする汚いやり方はやめてほしい。
・昨年、園田競馬の金曜ナイター競馬 照明に凄い群れが飛び交ってました。 吹雪のような舞い方でした。 ミドリのヤツです。
カメムシ、路上にいると誰もが踏みつけますね。 カメムシ煎餅も凄いことになっていました。
・あの臭い…人で好む方はいないでしょう。カメムシに嗅覚があるのか知りませんが、身を守るため外敵が嫌う臭いをあらかじめ知っていて体内で作ってるとしたら凄いですね。この臭いなら近づかないとわかっているということですか…臭い成分を見分ける能力でもあるのでしょうか。
・なにか有効性のある忌避剤を薬品メーカーが開発してくれることを望みます。 ある地方田舎町では大量発生したカメムシが道路上で沢山車に轢かれて街中がカメムシ臭だという話もききました。 あと専門家の方には大発生の原因を解明して欲しいと思います。 それが判れば無駄に殺す必要もなくなるかも?。
・カメムシは越冬する昆虫なので 去年異常発生した後遺症的なものだと思う 去年の虫が暖かくなって起きた訳だから そりゃ多いだろうと思う
カメムシの異常発生というのは 毎年起こるものではないので落ち着くだろう ただ「異常な暑さ」が カメムシにとって好条件となると 今年も多い可能性はあるのかなと思う
ただ何年も続けて異常発生にならないので そこにも原因があるだろうから 個人的には落ち着いていくと思う 今年は例年より多くなるのは 去年の異常発生の続きなので まだあんまり騒ぐ必要はないと思うが 農業害虫であることはあるので 農家さんは昨年に引き続き なんらかの対応を続けるのが無難だと思います
・兵庫の実家、凄い数のカメムシが発生中です。住人は、ガムテ常備して備えてます。慣れた手つきで包んでポイです。驚くのは、本当にどこに行ってもガムテで対応していること。温泉の受付でカメムシ遭遇した時も、カウンターごしに係の人がガムテで包んでポイ、脱衣所の荷物置き場の上にもガムテが常備していました!
・この3月に関東のスキー場に行った時、 日差しがあって暖かい日で、 アスファルト道路の雪は溶けていた位、 レストランのテラス席に大きめカメムシがいて、 出てくるのが早いなと驚いたのを思い出した
・これらは「果樹」カメムシと言っても、主な栄養源はヒノキ科樹木(スギを含む)の球果なんだよね。ここからは憶測だけど、花粉の飛散量が多い年は球果の成りも良いだろうから、今夏もまたカメムシが大繁殖してしまうのかも。
・秋に城崎行ったけど、本当に凄かった。そこら中にカメムシ。足湯しててもブンブンとんでるわ、人の背中にはついてるわ、地面はペチャンコのカメムシ、窓に多数いるカメムシ。くさいし、車のドアの開け閉めも気をつけないといけないし、大変だった。
・カメムシで多くの人は臭いだけと思うだろうけれども、カメムシの分泌液は数日ヒリヒリする皮膚炎を起こすという部分も記事にいれた方がいい。 洗濯物などに付いていて、そのまま着てしまってというのが多いし。 自分も前にパンツの中に入ってて、大慌てした。。
・お風呂上がりに髪を乾かそうとして畳んであるタオルを頭に被った途端、悪臭が立ち込め
こめかみに感触を感じて手で払ったらカメムシが床に落ちました。 払った手は臭くて何故か指が黄色に! こめかみから、ピリピリ痛みが出て慌ててクレンジングオイルと石鹸で顔を洗いました。 その後もピリピリ痛みが収まらず、消毒して2日ぐらいで治りましたが… 1円玉大の赤みが残り、1週間後に瘡蓋が剥がれてキレイに治りました。
カメムシは臭いだけではありません。 今回はこめかみで済みましたが、目に当たってたら…と思うとゾッとします。 外干しのタオルに潜んでたので、タオルは部屋干しに変えました。
お気をつけください。
・高知県ですが、冬の時点で草や葉の裏、または家のサッシの溝などいたる所で越冬しているのを見ました。暖冬が関係していると勝手に推測してます。先日の夜も街灯などにすごい量のカメムシが飛んでいて、道路には死骸が沢山ありました。走行中も車にバンバン当たる程でした。
・西宮の南に住んでいます。子供の頃は田舎育ちで虫は平気でしたが今はパニック起こすくらいに虫恐怖症です。去年秋の大量発生までカメムシと遭遇することはほとんどなく知りませんでした。島根や広島に住んでるときも遭遇しませんでした。しかし、去年初めて大量とまではいきませんが五階のマンションまでに発生し、初めて緑色のブンブン飛ぶカメムシが部屋に入り死ねかと思いました。今年は4月位から外で見始めあれ!?もう出てる?!まさかな!と思っていましたが、ベランダにもちょこちょこ出だしました。洗濯機が外にあるのでビクビクして洗濯するのめっちゃ嫌です。。賃貸なのですが対策はあるのでしょうか?本当に怖いです(;_;)
・カメムシを見つけたらティッシュを厚目に折り畳んで押さえつけます。 瞬時に押し潰すと臭い分泌液を出す前に退治出来ます。ティッシュごとゴミ箱にポイすれば全く匂いません。殺虫剤は直ぐには効きませんのでこれが一番早いです。
・実家が兵庫県西部 3月末頃からすごい発生している いい天気でも洗濯物を外で干せない 外に置いてあるものを家の中に持ち込む時は念入りに確認してからとり込むが、それでもどこから侵入したのか家の中に入り込んで1日に何匹も家の中で見つかるという事態が起こってる 夏もっと増えるのか…?
・おじゃま虫 都心のビルにもいます 最近は毎年春から夏に発生しどこにでも入り込む赤い砂粒みたいな虫は減ったが
好きで虫になった訳じゃないだろうけど 何かが増えると何かが減ってまた何かが増える害虫の連鎖、人間も地球にとっては害虫みたいなものだからお互い様。 上手く共生するしかない
・生態系のバランスを崩してきた結果ではないかと思います。 虫がいなければ鳥もいなくなるし、鳥がいなくなった後は虫のパラダイスでしょう。 元はと言えば、安くて大きくてきれいなのばかり選んできた消費者の選択の結果でもあるかもしれませんが。
・今は何とも毛嫌いはない小生(51)だが幼い頃は少々苦手だったな。その問題多しカメムシだが…佃煮にしたら美味しそうだな…なんてふと感じた次第。イナゴやサナギの佃煮が大好きなもんで(因みに両親の故郷が信州で在ります)。然し乍ら現状でも『ザ・バード』みたいな雰囲気がおどろおどろしいが…それも予測不能な自然の驚異で在りましょう。
・寄り付かせないなら木酢液、竹酢液
見えてて捕まえるなら、ペットボトルキャッチ
匂いが取れない方は、サラダ油で拭ける所は拭いてください。簡単に匂い取れます
・実家が山間部なので毎年暖かくなる時期には大量のカメムシにビクビクして過ごしてました。どんなに気を付けても家の中にいて、着た服の中に入ってたり、足で潰してしまったり、勉強中急にブォーンと照明の周りを飛び回ったりと恐怖で心臓が止まりそうになる体験は数知れず。今は県外の街中に住んでいるのでカメムシは珍しい存在になり快適です。両親には言えないですがカメムシの時期には実家にも帰りたくないです。本当にトラウマ‥ある意味Gよりタチが悪い。絶滅してほしい。
・私は、夕方のテレビのニュースの見まして、分かりましたが、何でも、兵庫県内で、害虫の、カメムシが大量発生をしたそうですね~、私は、農業とか、造園業をしていた関係で分かりますが、カメムシ用の薬剤が有りますから、それを散布すれば対策が出来ますね。
・兵庫県在住ですが、もうねぇ、カメムシね、ほんっとにすごいんです。
ほんと、大量発生も大量発生。 彼らは薄っぺらい体をしてるのでちょっとの隙間でも入って来るから大変。 網戸の枠の隙間にビッシリ並んでて怖かった。 永らく窓も開けられず布団も干せず洗濯物は部屋干しです。
これから夏にかけては例年なら見かけなくなるんだけど、今年はさらに増えるのか… 憂鬱だな。
・人間が捻じ曲げた自然環境のせいで、大量発生してしまったカメムシですが、本能で行動し人家に近づくと、匂いがどうのとか言われ毛嫌いされる。 カメムシから見るとあんたたちの自業自得でしょう、と言うでしょう。
カメムシ以外にもこの様な事例は最近頓に増加していますが、それを自然界からの警鐘、と謙虚に受け取らないのが人間でしょうね。
今夜もベランダ側の網戸に、6匹の緑色のカメムシが張り付いていますが放っておきます、隙間から進入したヤツはティッシュで軽く掴んで、ベランダから放します。
・新潟ですが3月になったばかりの頃、ベランダに放置していた手袋の中にカメムシが一匹ではなく2.3匹いて、気が付かずその手袋をしてしまい手が大変臭くなりました。 素手で食器を洗剤で洗ったらやっと手の匂いが消えた、3月初旬の思い出です。
・広島の山どこですけど例年になく越冬した カメムシが家の中に多い気がします これまで春先にカメムシあまり見かけませんでしたが秋の最盛期より少し少ない位に 夜な夜な飛び回ってます
・昔、母親が作った味噌汁の中にカメムシが紛れ込んでいてそのまま食べてしまったことがある くたっと煮えた野菜の中にピーナッツのような食感があり、「あれ?」っと思った瞬間には口の中にあの香りが… 急いで水場に行って口の中の物を吐き出したが、匂いが出る機関が喉まで入ってしまったのか息を吸っても吐いてもカメムシの香りがして地獄だった その場はパニックになりながらも割り切って水で流し込んだが、暫くは母親の作った味噌汁が食べれなくなったなぁ…
上京後、マンション近くにタイ料理屋があったので両親とランチを食べようと立ち寄り、初めてトムヤムクンを食べた時、スープの中からカメムシの香りがしてメチャクチャ驚いた。親に小声で「このスープカメムシの香りがするんだけど…」と聞いたら、母親は笑いながらパクチーの事を教えてくれた 人の好みは千差万別とわかっているが、パクチー好きの人の好みだけは一生理解出来ないと思う
・実家が兵庫県で帰省していますが夜洗濯物をとりこむときにドアを開けると一瞬で入ってきます。 実家にいた数年前はそんなことなかったんですけど去年あたりから帰省の度によく見ますね ベランダ等でお亡くなりになっているのも
・三次もカメムシが凄く多かった。 カメムシを触ると、もっとくさいです。 家の中に入ってしまうから気をつけないといけないです。 どうしたら良いのかはわからないです。 カメムシ専門家の人に聞く方がいいと思います。
・もう自然が崩壊しているのでしょう。 秋に出現するのが、春に出ること自体が 異常気象なんでしょう。兵庫ですが、2月ぐらいから 玄関にカメムシがいる。去年の秋に死んだのかと思ったら、 動き出したのでなぜ、と思うと同時に静かに扉を開けて今でも同居 生活中!出来るなら杉等の花粉に食べてもらえば良いのですが…。
・よかったじゃないか、確か北海道だっけ?カメムシを料理して食べる方法を発表し表彰された高校生達がいましたよね。 さぁ、今こそその表彰されたカメムシを食用にする料理を広める時です。
|
![]() |