( 166451 ) 2024/05/03 15:10:33 2 00 黄色信号で止まっただけで「大きなため息を吐くお客」も…元バスドライバーが明かす「乗車拒否したい“残念なお客様たち”」文春オンライン 5/3(金) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c56ec302dfe737815e886c951803884a9e2b44 |
( 166454 ) 2024/05/03 15:10:33 0 00 黄色信号で止まっただけで「ため息」を吐く客も…バスドライバーが明かす「乗せたくない客」とは? 写真はイメージ ©getty
「遅れているんだから、そのくらいのタイミングなら、止まらず行っちゃえよ」
バスドライバーとして法律を正しく守っているだけなのに、不満を向けるお客も…できることなら乗せたくない“残念なお客様たち”とはいったい? 元バスドライバーの須畑寅夫氏の著書『 バスドライバーのろのろ日記――本日で12連勤、深夜0時まで時間厳守で運転します 』(三五館シンシャ)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/ 後編 を読む)
【写真を見る】不正乗車を試みる若い女性も…「乗車拒否したいお客様」
◆◆◆
平日の朝、通勤や通学のお客が多く乗車すると、バス停ごとの停車時間が長くなる。この時間帯はクルマの数も多くなり、駅に近づくにつれて渋滞が発生してくる。都市部の朝は、どこもこんな感じでバス運行に遅れをきたす。
国道16号線とバイパスが交差する交差点に差しかかり、信号が青色から黄色に変わったときだった。ブレーキを踏んで停車すると、運転席後方から「はぁ~」というため息が聞こえる。
これでもう3度目。黄色信号で停車するたびにこちらに知らせるようにわざとらしく大きなため息をつくお客がいる。車内ミラーで確認すると、くたびれたスーツを着た、50代と思われる男性のようだ。黄色信号での停車に対し、「遅れているんだから、そのくらいのタイミングなら、止まらず行っちゃえよ」という意思表示なのであろう。
このお客ほど露骨ではなくても、舌打ちをしたり、ため息をついたりするお客は多い。
黄色信号での停車は道路交通法上、守るべきルールだが、片側2車線以上ある道路で並走しているクルマが止まらずに走り去っていくのに、自分の乗っているバスが停車すると、のろのろと運転しているように思えてイラッとするようだ。
1回の信号で停車する時間は数十秒程度。黄色信号を無視して突っ走るよりも、バス停でのお客の乗降を迅速にするほうが時間の短縮になる。黄色信号で止まって舌打ちをするくらいなら、一本前のバスに乗ってほしいものだ。
法定速度を守って走っているときも同様で、私に聞こえるか聞こえないか程度の小声で「おせーなぁ」とか、ため息まじりに「トロイなあ」とぼやくお客もいる。そういう声ほど不思議と耳に入ってくる。聞かせたくて言っているのだろうが、はい、バスドライバーにはよく聞こえております。
途中バス停にあるバスの時刻表は、電車の時刻表と違う。電車では発車時刻を意味するのに対し、バスの場合は「その時刻より早い時間には発車しませんよ」という意味なのだ。
電車と違ってバスは信号で止まったり渋滞があったり、運賃収受やお客の対応などで時間を使うため、電車のような定時運行は難しい。バス停の時刻表に表記された時刻より遅れることなどしょっちゅうだ。なお、時刻表に表示してある時間より1秒でも早く発車してしまうと「早発」という運行ミス扱いになる。私の同僚で20秒早発して処分を受けた運転士が実際にいる。
お客にはそういったバス会社側の事情を斟酌しない人がいる。バス停に1分遅れて到着したときだった。
「お待たせしました。横浜駅行きです」
そう言って前扉を開けると、40代くらいの男性が乗り込んできた。
不機嫌そうに顔をしかめ、自分の腕時計をこれみよがしに見せつけながら、「遅いじゃねえか。何分遅れているんだよ」と文句を言ってくる。
「1分しか遅れていませんよ。バスが道路事情によって遅れることがあるのは当たり前でしょう」
そうノドまで出かかっているが、こうしたお客にそんなことを言えば火に油を注ぐことになるのは目に見えている。「お待たせして、すみませんでした」と謝る。
さすがに1分遅れで文句を言う人は珍しいが、5分ほど遅れたときは、電車に間に合わないとか会社や学校に遅れるとか言って急かしてくるお客や、クレームをつけてくるお客が結構いる。
この仕事に就いたばかりのころは、こんなクレームが気になって仕方なかった。「おせーなぁ」と言われれば腹が立ったし、イラつきもした。言い返してやろうかと思ったのも一度や二度ではない。
しかし、入社して1年ほどがすぎ、何度もこんな経験をするうちに慣れるようになった。「慣れる」という表現はおかしいかもしれないが、「そういうものだ」と受け入れられるようになった。それにより、腹立ちやイライラもずいぶんと軽減した。「慣れ」とはすごいものだと思う。
一方で、こんなことに慣れて、何か言われても「そういうものだ」と思ってしまう自分が怖くなることがある。でも、慣れなければやっていられないのもバスドライバーの真実なのである。
「も、漏れる…」“トイレを我慢できない”バスドライバーを救った「意外な解決策」とは? へ続く
須畑 寅夫/Webオリジナル(外部転載)
|
( 166455 ) 2024/05/03 15:10:33 0 00 ・バスを利用する時は時間に余裕がある時。真剣に急ぎの時はバス停前あたりでタクシー拾います。タクシーもよくわかっていて、バス停のあたりは減速してお客見つけようとしていますし。
バスの中には凄い飛ばし方をする若い運転手さんもいますが、乗客に気を配り、アナウンスを入れてゆっくり発車、ゆっくり停車の運転手さんのバスに乗れるとホッとします。
都バスは1日乗車券と言う乗り放題格安チケットもあるので、ある意味観光バスだと思って乗ればかなり楽しめます。
雨の朝など急ぎたい気持ちはわかりますが、そういう時は一本前のバスに乗って余裕を持ちたいですね。
バスは交通状況によって運行時間は不安定なので、運転手さんに文句言っても始まらないし、ため息や舌打ちするお客などさっさと降りてタクシーに乗り換えてしまえば良いのにと思います。
・あれだけ大きい車を運転しているのに、理不尽な自分勝手なお客、走行中は交通ルール無視な自転車や歩行者、割り込みや嫌がらせをするドライバー、車内も車外も気にしないといけない。自分も免許だけは大型2種を持っていますが、ただでさえ運転するのが大変なのに、それだけのことを我慢して事故も起こさず運転しているプロのバスドライバーはすごいと思います。 一回、バスで狭い道の左折とかクランクとか走って見るといいと思います。
・渋滞しようが、していなくても、常日頃から、「車内や道路が混雑しますと、バスの到着まで大幅にお時間がかかりますので、ご利用の際には、十分ゆとりをお持ちのうえ、なるべくお早めの出発便にご乗車をお願いします。」という旨のアナウンスをしている。
これを言うと正論なので、乗客側の反論の余地が無く、ほぼ苦情を言ってくる人はいないから。
また、黄色信号で停止等で苦情を言われた場合は、「お客様センターから、〇〇課(乗務員の安全教育を指導する部署)の方に問い合わせるよう」に言う。
こちらは会社の「指示通り」に真面目に安全運行しているだけなのだから、乗務員が苦情を受けるのは理不尽である。 従って、指示する管理責任者が苦情に対応するのが当然だろう。
不思議なのが、文句を言う人ほど文句を言いながらも、何故かバスの利用にとことん執着(こだわる)ね。
・路線バス運転士です。 他車の事故渋滞で停車中、車内の乗客から、 「〇〇病院に〇時に予約しているのに間に合わない!」とか、 「〇〇で〇〇行のバスに乗り継ぐのに間に合わない!」などと、やじをとばされたことがあります。 年に数回は他車の事故渋滞などで、バスがとんでもない時間遅れることがあります。
バス運転士だからこそ伝えたいことは、住宅を選択する際は、マイナー路線マイナー駅でよいですので駅から徒歩圏内の場所がよいです。 バスしかアクセスがない場所は、やめておいたほうがよいです。
・公共バスだからと、無理矢理前に入る車や停留所から走行する時もなかなか本線に入れないなど本当に思いやりのない運転に、利用するお客も残念なんだからやってられないよね。乗客が車庫で取り残されたが、ニュースになるがお客側の責任もあるだろう。働く人に敬う気持ちがないから、社会に出たら生き辛いと言う。日頃の自分の行動を胸に手を当てて思い返してみた方がいいだろう。まぁ、今の時代はそれすらないからますます拍車がかかっているのだろうが。
・公共バスには、速さより安全安心を求めています。黄信号等グレーゾーンの場合は安全を選択してほしい。
色んな客がいるでしょうが、運転手さんには安全安心を求めます。
それを、プライドとしてほしい。
利用する人は、時間の余裕ももって利用してほしい。
・確かに運転手さんにプレッシャーをかけてしまっていたかもしれませんね。 でも、すべてが運転手さんへのアピールではなく、自分の運の無さや、もう一本早く乗る努力ができなかった情けなさに嘆いて舌打ちやため息をしている人も多いと思います。 私も焦っているときは声に漏れてしまったことも有りますが、自戒の念であり運転手さんにプレッシャーをかけるつもりはありませんでした。 でも、確かに良くないですね。 以後気をつけます。
・黄色信号は基本的には停止だから、交差点侵入直前でもない限りは停止するのは当たり前だし、ましてや乗客を乗せて走行しているバスは、乗客の安全を第一に走行する義務があるから、黄色信号で無理せず停止出来る運転手ほど良い運転手なんだけどね。 そういうのが分からない、安全意識の低い人が一定数いるから、バスの運転手はそういうクレーマーを相手にしないといけないから大変な仕事だよね。 そもそも鉄道以上に、道路の混雑状況によって不可抗力で時間通りに運行出来ないのは仕方の無い事なんだから、それが理解出来ないにら、路線通りに走行しなくても良いタクシーを使えば良い話し!
・渋滞にはまってイライラするなら直ぐに降車できるバス停で降りて歩くか走るかしたら良いのです。 私は趣味でバッチリその格好で歩き、走りをしていますが偶にバスの沿線を走ると次から次とバスがやってきます、日頃有数の混雑する片側3車線と歩道が続くのですが、信号がある為にのんびり走ってもバスとあまり差は空きません、逆にバスより先に走るのは遠慮して歩いたりしてます、身軽で走る歩く為の行動ですから車より速いと嫌らしいですからね、ボチボチと行きます。 だから、公共的乗り物に腹が立つとか嫌味が言いたいなら歩くか走るかしてその有り難さが分かるまでそうしたら良いのです。 文句を言っても仕方のないことに女の腐った様な嫌味な事や態度を示すならそうして精神を磨いた方がずっと良いでしょう。
・法律的に黄色信号も「止まれ」(停止線を越えて進んではならない)なんだけどね。赤信号との違いは、例外として切り替わった時点で停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除くと規定されていること。 免許の有無関わらず、これぐらいのことはしっかり理解していてくれ。
・まあ、普通に目の前でされたらわざとゆっくり走りますね。どんなに早く走ろうが、バス停の発車時刻前に通過することはできないし、そんなに早く行きたいなら、別の交通機関で行くか自分の思い通りにしたいなら、歩くなり走るなりすればいい。
・時間を守ることは大切な事でもあるがそれ以上に 職務上安全面もさることながら道交法を遵守するのは当然の事。世界中先進国から発展途上の国々へ渡航する事があるがそんな中で日本人ってほんと時間的にそして心に余裕がない人がほんと多いと思う。日常的に イライラドキドキして疲れないのかと日本人ながら思う。
・電車と違って渋滞は当たり前ですからね~本数削減で1台当たりの乗車密度も増えてるところもありますし安全運転は更に必須だと思います 客としては遅れは嫌ですが渋滞考慮して乗車することを考えましょう! バスはシートベルトないし立って乗車してると急発進やブレーキかけられると振り回されるので逆にストレスです 毎日乗ってる路線の一部のドライバーはマジでやばいですよ アクセルのON/OFFは激しいし一時停止はしっかりしないしスピード違反はするし、営業所ぐるみで見て見ぬふりだし挙句に車内注意書きには「バスはオートマです変速時に衝撃がありますのでご注意ください」と・・・アクセル戻せば済む話です、最近はドライバー不足で本数減らされるから余計に車内は密集状態です
・昔の大先輩時代は渋滞でノロノロ運転、やっとバス停に着いてドア開けたらドカドカと運転席横まで来て『何分待たせるんだ!理由を言え!』と怒鳴る客。 運転手さんは前方の渋滞を指差して『見て分からんか!』と一喝。 一言で牙を抜かれた客。 羨ましい時代です。
・申し訳ないけど、ため息つく客の気持ちも分かる。運転手によって違うんだよね、赤に変わるタイミングでも突っ込んでくるのも、ちゃんと止まるのもいる、自分が乗ってって、あともうちょっとで終点のターミナルにつくのに、直前の渋滞する交差点でノロノロとしか進まず、やっと信号が渡れるかどうかのタイミングのとき、突っ込んで行ってくれと思うときは何度もあった。
・乗車拒否とは真逆だけど
途中のバス停で 自分しか待ってる客が居ない時に 目当てではないバスが来ても 停車して、ドアが開いて、乗車有無を見極めて、ドアを閉めて、発進確認して… と一連の間を不自然に他所を見たり、スマホを見つめるフリをするばかりでやり過ごす方が散見されますね(お子様ならしょうがないけど)
お願いとしては 出来れば 止まる前 少なくとも ドアが開く前に 一歩下がったり、違いますとゼスチャーをしていただきたい
乗車してる客全員の時間が無駄にならず 助かります
・以前に利用していた路線(朝の通勤時)にも、50歳前後のサラリーマンで残念な乗客が居ました。 前から2列目の通路側が定位置で、バスが遅れだす(?)と、通路に身を乗り出してこれ見よがしにバックミラー越しに分かるように腕時計をチラチラ。 更に遅れている状態で黄色信号で止まると、記事にあるように〇分の電車に乗らないといけないのに、とわざわざ運転席横まで行ってクレーム。 わたしも知らないうちはその隣の席に座っていたので、朝から(そいつへの)ストレスが半端なくて、以降は気にしなくてもいい席に座るようにしていました。 こういう連中って、職場とか家庭とかでどんなモラハラしているのか、周りの反応を含めて気になります。
・15分遅れて3台とか来ることも珍しくないわけで、そうなると一番遅いので10分刻みでも30分以上遅れてることになり、一本前どころの話ではない場合も多いからイライラする。 そして、そういう路線はまともに来る場合の方がないに等しい。
だから遅れる方寄りの時間で時間表を作り、バス停で停まって待つようにするべき。 だって始発は当たり前にそうなってるでしょ。 始発は最悪に遅れてきたスケジュール設定じゃないと合わない訳だからね。
・乗用車じゃないですからね。 人の命を預かって運転するって相当気を配りながら運転してるんですよ。 吊革にも捕まらなでスマホいじっている様なモラル0の客もいるでしょうから、尚更安全に走らないと車内事故が起きたら運転手が悪くなってしまう。 一般の方はバス運転手がどれだけ気を遣いながらブレーキをかけているか分からないと思います。 運行する側の事なんて何一つ知ろうともしないから悪態つくんでしょうね。 残念な人間が多いですね。
・現役ですが、普通に乗務していて明らかにこちらに対してイライラしていたら、逆に新人の様なぎこちない走りで超安全運転して余計にイライラさせますね。ミラーで反応見て楽しみます。 昔は焦ってましたが、焦っても良い事ないし、事故したら余計に時間かかる。 因みに、毎日のようにイライラしてるお客様や運賃誤魔化すバカは乗務員同士で情報共有してますから、お客様に関しては普通にご乗車される方が良いですよ。
・黄色で停止を開始しないと時差式ではない信号機の対向車の右左折に甚大な事故影響を与えます。 せっかくの良い空間ですので、ため息をつく等の無知なお客には徹底的に道路交通法何たるかを、そもそも論でもって説教してあげてください。 それがプロドライバーの役目でもあります。
・元バス運転士です。私がいた会社はダイヤ設定がいい加減で、定刻運行は不可能。5〜30分遅れが常でした。 慣れた客は遅れを見越してバス停に来ますが、知らない客に激怒された事は数え切れない。 運輸局がダイヤの基準を設けたりバス会社を指導できないものでしょうか。
・バスの運転手です。私は遅いだの、イエローストップのため息などいろいろ言われたら、ドライブレコーダーがあるため、アタマに来て言い返したら負けなので、知らんぷりして、わざと30km走行してあげますよ。「あなたのその余分な一言で、もっともっと遅れます。」こっちは道路交通法をしっかりと守って、より安全に運行させていただきます。先日は「ほら見ろ、余計なこと言うから運転手がへそ曲げてしまったぞ。」と別の乗客が怒ってました。幸い、終点間近だったので、それほど遅れませんでしたが、降りた途端みんな猛ダッシュで駅に向かって行かれました。営業所に苦情が入っても、言い返したりしていないので、一切怒られません。運転手も人間です。遅れると、折り返しの休憩が減るので、わざと遅れる訳ではないので、余分な一言は慎みましょう。 みんなが損します。
・あまりにも日本は時刻通りに運行されているからじゃないでしょうか ちなみに時々バス停で時間合わせのために長めに止まっている乗り合いバスを見かけます 逆に時刻通りに来たバスにタッチの差で乗れなかった経験もありますね。
・バスは遅れてもいい 結局 乗車したバスが事故を起こせば タダどころか 命に関わるか 大怪我 または軽くても恐怖心が芽生えトラウマになる それくらいなら 5分 10分遅れてもラッキーだと思えるようになった 遅れそうになる人は 1本か2本前のバスに乗るくらの見当をつければいい それができない人が多いのだが 痛い目にあえばわかる 入院することをかんがえれば たかが10分がなんで待てない 待てない人が事故に遭うようになってる
・私は先日、渋滞で10分遅れで到着したバス停から乗車した客に「何でこんなに遅れるのか」と言われたので、「渋滞です」と答えた。すると「渋滞なんか言い訳やろ。お客さんから運賃もらって成り立ってるんやろ。待ってるお客さんに失礼やろ」などと延々と言われたので、「そんなに言われるんでしたらもう乗っていただかなくて結構です」と返しました。 渋滞をどうしろと?物理的に無理なものは無理。遅れるのが許せないなら、バイクか自転車に乗れ。カスハラ客なんてこっちからお断り。
・法律では黄色は赤と同じく止まれであって、交差点に進入したら信号無視になることを分かっていない人が多い。
青信号で進入して右折待ちしていた車に、直進車が黄色信号で突っ込んできたら、もちろん直進車が信号無視となる。だから右折待ちの車がいれば、黄色でも急ブレーキで止まったほうが、身のため。
・時間に余裕無い方ってどうしてギリギリ到着するバスに乗るんだろね。そこからして余裕の無い生活習慣だけでなく普段の行動や仕事ぶりも想像してしまい人間性が垣間見える。はっきり言って関わりたくない部類の方たち。 すくなからず接客する仕事をする方は、おおよそこんなストレスを持っておられるのだと思う。
・急いでるなら一本前のバスに乗っていくのが普通の人。1時間に1本しかないような田舎ならいざ知らず、バスの利用者は都会ほど高いし、田舎なら急ぐ場合バス使わないので、急ぐ様な人が住む地域は10分に1本位あるのでは?
・女の人って走るよね…待って~って。 年齢関係なく走る。
普段、ツンってしてるような人も… バスは追いかける。
必死にクーポン探すのも似てるね。
なんか、不思議なんよね。どんな人も、やっぱりおばちゃんになるんやなぁ…って、思う。
妻のカバンに飴ちゃんがスタンバイし始めたときは、いつおばちゃんになってたんだ!って驚いたけど…
やっぱり、みんなおばちゃんになるんよね。
・黄色信号で普通に止まるなら仕方ない。 黄色信号で急ブレーキ 前も詰まっていない、自動車用の信号は青、なのに歩行者信号の青点滅で止まる 運転士によって基準が違いすぎるのはどうなのよ。
・乗り遅れたら大変だからと早めにバス停に行ったらだいぶ遅れてやってきたり、いつも遅れて来るからとのんびりしてたら定刻通りにやってきてたり、もう間に合わないなとゆっくり歩いていたら遅れていたバスが追抜いていったり。
・黄色は基本停まる前提だから、バス等の乗客を乗せる物は安全を優先しなければだし、しょうがないのでは? 稀に当たるが、商魂逞しいのか知らないが黄色でもアクセル踏み込んで渡るタクシーの方が乗りたくない。
・安全のためにスピード出さないのは理解できるけどもう少しスピード出して欲しい時ある(せめて法定速度までは) それをすごい感じるのが巡回バスで車庫どまりの時だけめちゃくちゃスピード出すから。
・「1分しか遅れていませんよ。バスが道路事情によって遅れることがあるのは当たり前でしょう」
言ってやればいい。 言わないから更に図に乗る。 海外なんて文句の1つでもドライバーに言ってごらんなさい、 「あ?なら乗らなくて結構」 と言われて、客の方が圧倒的不利になります。
・タイトルにある意見を悪質クレーマーのそれと同列に論じて報道する見識を疑う。
黄色で止まるのを安全教育ってのは改めて欲しい。歩行者用が点滅始めると減速、それで青から黄色になるかならずのタイミングで停止(減速してなきゃフツーに余裕で青で渡り終えるよ)、とか片側一車線右折信号ない交差点で右折するのに対抗来てなくても黄色停止なんて最近ザラ。 結果そういった会社の沿線では、バス先頭の渋滞がしっかり恒常的に出来上がり、停留所から発進する際の強引な追い越しが以前より増えてる、これ客の実感としては常識。なんなら運転モードの違いでどれくらい違うかドラレコ解析してみると良い。
・交通法規を守るはプロとしての基本、周囲の交通事情や天候関係なく、交通法規を破った運転をしていいんだったらいくらでもできるはず、信号無視、一時不停止、スピード違反 、運転技術は素人より上も上 それが出来ない理由は人命と法規と看板を守る為、世間に安全をアピールする見本だからと認識しているからであり、 安全100%で当たり前の集団なんですよ!素人はこれ以上バス運転士に何を求めたい訳?
・タクシーだと、黄色ストップ1度目ため息、2度目今行けたんぢゃね?3度目(完全に赤でも)行けよ!となります。 昔は乗車拒否とかありましたが、今は安全運転させていただけない様なので清算して降りてくださいと、動かないドライバーさんもいる様ですので、不満もほどほどに
・運転中、黄色だからとまったら後ろのレクサスの怖い男性にクラクションを鳴らしまくられ、窓ガラスを下げ身を乗り出し「こら!何やっとんじゃボケが!」と怒鳴られた。 当たり前だけど無視した。怖いし(笑) 青になるとそのレクサスは私を罵りながらぬいて猛スピードで走りさったが、次の信号で私が後ろにつけた。 「あんなに急いでもここな?」と大声で笑ってやった。怖かったけど(笑)
そういう小さい人間は、どこかでバチが当たりますようにと心から祈っています。
・何か起こせばバス会社も運転手も叩かれる世の中です イオンシネマの車いす迷惑インフルエンサ―じゃないですけど 非がないのに直ぐに謝罪してしまう風潮にも問題があると思います 交通ルールは守って当然、という毅然とした態度で乗務なさってください
・タクシードライバーですが、タクシーでは普通ですね。黄色から赤に変わった直後なら止まったら間違いなく後ろでため息。下手すると舌打ち。怒鳴られたり、会社にクレームの電話を入れられることもあります。お客様は大事ですが、神様ではありません。神様気取りのお客様はもうご乗車頂きたくありません。歩いてください(^-^)
・バスは遅れる乗り物。 遅れて当たり前。 それを理解せず、遅れが許せないように思ってる人は自分のクルマを使うか、あるいは自分のためだけに走ってくれるタクシーを使うかをするべき。
バスが遅れて文句言ってる人見ると腹が立つ。 ただでさえ交通事故や車内事故に慎重になって運転してくれてる運転手さん、わざわざ心理的に負荷をかけて事故のリスクをあげてるのが分からないのかな?
そんな文句言うくらいならタクシー使えよ。 お前のためだけのバスじゃねーよ。 と思いますけどね。
私はバスを降りるとき、必ず言います。 「ありがとうございます」
・仕事で初コンビを組んだ後輩を助手席に乗せたとき、黄色信号で停まるたび後ろを向いている。何をしてるのかその時はわからなかったが、黄色信号で停まったことを詫びるため、後続車に頭を下げていたのだった。
・いつも思いますが、遅れて来る客に良い客なし! そう思うと見えても待ちたくない!って思います。信号待ちのバスにのせてもらえなかったとクレームが来たのは、びっくりしてそんな国になってしまったのかとため息が出ましたm(__)m 若い人に伝えたい!バスの乗務員だけはやめときなさいm(__)m
・客席と運転席を電車のようにガラス戸で分けたら良い。 運転手に接客なんてさせないで、運転に専念させましょう。
問い合わせはテレビ電話か、ネットを介して、 会社内のサポート要員に繋げばいいだけです。 クレーム対応なんて運転中にさせちゃ駄目です。
・ありのままの世界、ありのままの他人、を受け入れる事が出来ないから、
世界が苛立ちと不平不満に満ちてしまう。
結局、ありのままの自分も受け入れる事が出来なくなり、生きる事が苦行となる。
・役員運転士してます。 渋滞は生き物だと思ってます。自然渋滞、事故渋滞、いつ何処で発生し消えるか予想していても起こる時もあれば無い時もあります。 そんな中、バスは安全第一で運行してます。 遅延しない様に常に無事故で運行してもらってるのに舌打ちなんて……。残念な人だ事。
・黄色だからと急いで進んだ先で事故を起こせば遅れる程度で済まない。 そもそも、そんなギリギリの時間に乗るんなら1本前のバスに乗るようにすればいい話。 不満言う奴は間違っても自分で運転するべきじゃないですね。
・人間だから言い返したくもなりますよね。いっそ全く取り合わない姿勢とかしたくても、客商売だしそんな態度取れば激昂してくる客もいる。黄色信号停止はドライバーなら当然ですが、これにいちゃもん付けるヤカラは普段どんな運転してるか見ずともわかります。 ドライバーから一方的に乗車拒否できればさぞ楽なんでしょうけど。
・気の毒に。一般道を一般車と共に走ってるんだから、そりゃあ遅れる事もあるだろうに。そんなにお急ぎならタクシー使いなさいよ。いちいち「はぁ~」とか「ふぅ~」とか、周りもいい気持ちはしない。そこでツッコむのも大人げないからしないけどさ・・
・その時刻に来て、その停車場ごとにさほど変わらない時間で運転できるバスの運転手は凄いなと毎回思ってるよ。安全第一でいってもらえれば、いいです。
・バスやタクシーって時間なんか約束できないサービスなんだよね。 よく急いでるからタクシー使ってんだよ!とか時間通りに行かないのはそっちが悪いんだろ!みたいなクレーマーいますけど、、、。
じゃあ、自分で車でも飛行機でもヘリでも用意して行かれたらどうですか? と思います。
運送約款に時間を保証するなど書いていません。 クレーマーの勝手な思い込みです。
・バスの運転士さんなら歩行者用信号が赤になったら 何秒後に黄色になるか先を読んで運転してるので 間に合わないとわかったら青でも減速していく。
・日本はいつまでもお客様の立場が上すぎるんだよな。どんなに客が悪くても謝らないといけない言い返してはいけないから、いつまで経ってもカスハラが減らないどころか増えてくる。
・外国人が一様に日本人の民度を持て囃すが、実態はこんな自己中人間が増殖中なんですよ、今の日本は。本音と建前が大違いなのには全く驚かないし、右へ倣えの同列志向も昭和から殆ど変わっていない。あと見栄張るもね、口では綺麗事を言っているけどね。
・そう言う客は、どう転んでも文句しか垂れない。 毎朝なんだから、一つ前の時間にずらせばいいだけ。 10分15分がなんで出来ない? 自分にゆとりができれば、周りも穏やかに回っていく。 まぁそんな事も分からないから、愚痴ばっかり垂れるんだよね。
・現役です。 舌打ちは良くありますね。 混んでいると足をバタバタする人、電車に間に合わないって文句を言う人本当勘弁して貰いたい。 飛ばして急いで行きたきゃタクシー使えって。
・バス停に書いてある時刻表は、あくまでも通過予定時刻です。 その時間、ぴったりに来るとは限りません。渋滞などで遅れる場合も有るよね!!
・時間の余裕の無い人はバス利用は避けるべきだ。しかし、バス客の中には時間も金もない人が多く含まれるんだなw 貧乏暇なしと言うけどあれは働かないといけないんじゃなくて、時間貧乏のことも言うんだな。
・遅延するのには理由があるんだよ。 事故故障の渋滞など。安全に乗車昇降させてるのがプロとして最優先。嫌なら時間が読める徒歩にしなさい。
・会社に買ってもらった通勤定期券を払い戻しして、 雨の日だけバスに乗る自転車通勤の方に多いタイプ。
・お客様は神様ではない。幼児以下のマナーも守れない客は乗車拒否してもいいのでは??バスドライバーの給与をいくら増やしても、意味なかろう。
・専用ドライバー雇えば多少は融通が通るんでしょうから公共の乗り物に文句がある人は選べば良い。 公共しか選択肢が無い人のわがままなんで無視で良し。
・毎朝早朝に乗る奴で(あえて客とは言わない)駅終点着が数十秒遅れただけで『下手くそ』『運転手辞めろ』と吐いて降りる奴がいる。
会社でいじめられてるのか、立場の弱い人間にしか言えねぇようなつまらねぇ人間もいる
・青 はすすめ 黄色は止まれ 赤は交差点内の車両は交差点内から出る様に もし何言ってるの?なんて思った方々もう一度 道交法のお勉強し直しして下さい。
・どの業界でも不条理なクレームはありますよね。30代後半辺りから、この手のクレームは適当に受け流せるようになりました。
・あ〜ぁ。この運転士じゃ間に合わないなぁ。って思われるのが一番。 遅刻が嫌なら1本早いバスに乗れば良いって思う。
・無視が一番 正当な反論をしてもバス会社や上層部が、全面的にクレーマーの味方をして、自社員を守らない 離職率が高まり減便になる原因であることに気が付かないクレーマーとバス会社
・バスは長いので、黄色で止まっても早目の対応をしているのだと思って、今まで何とも思わなかった。「遅い」とかいう人は、バスには向かない人だ。
・「乗車してはいけない残念なドライバー達」も特集してほしいですね。 じゃないと不公平な気がする。
・些細な事でクレームを入れる者は、その職種に就いた時に屁の役にも立たない者だと思っています。
・命をあずかっているのだから法令遵守は当然だろうしね。それにケチをつけるのは見当違い。
・バスに乗るんだから小銭やらカードをの残高を確認しときましょう。 乗るときなって財布を出して小銭ジャラジャラカードタッチして残高不足 チャージお願いしま〜す(-_-;) お客として乗ってて腹立つ ヽ(`Д´)ノプンプン
・そんなに急いでるならタクシーで行けば良いのに、タクシーは高いと言う。安くて早くて快適な乗り物など無い。
・昔のバス運転手さんは速かったなぁ。 今はルール厳守が厳しいから仕方ない… 一本前のバスに乗ろう!
・同業だけど、俺は一度舌打ちなんかされ様ものならその後はわざと信号手前で調整して信号で引っかかる様に走るけどね
・時間守れないなら時刻表なんて作るなよ。って文句言ってる人なら見かけたことあるけどバスはクレーマー多いよね
・まあ黄色でもタイミングによるわな。急ブレーキかけるぐらいなら行けよって思う時はある
・自分ら止まらず行くぞというのがあるのだろう、信号機ごとに止まるのもストレスなのでは?
・道路を走ってくる路線バスは遅れるのは仕方がない 文句言う人は普段車を運転しないのかな?って思う
・納期間に合わなくてもしかたないだろ!とか、言ってみたいセリフ。 やっぱりバスは時間守れないから、ダメですよね。
・1分ならまだいいじゃないか! 都内走ってる都バスが10分前後、毎日毎便遅れるんだぞ!! あり得ないだろ!
・そもそも都市部のバスは公共車両優先システムで運行されてますよw
・運転してみますか?って言いたい。 エンジン掛ける事すら出来ないね。
・バスに乗るなら余裕がある行動をすれば良い あくまでも一般公道走ってるや
・タクシー乗務員ですが、「おい止まってんじゃねえよ馬鹿野郎!」と実際に罵声が飛んでくることもあります。
・そんな声に負けずに安全運転をお願いいたします。
・客が今日の自分の運勢を占ってるだけだろ。 人生が上手くいかない代表者なんだろ。
・遅いって言われた時点で順法闘争に入って さらに遅くなるけどね自分の場合
・時刻表示を分から分頃に修正したらクレームは減るかな?
|
![]() |