( 166501 ) 2024/05/03 16:06:30 2 00 「死んでも言えないことがある」カジノで4億6000万の大敗→疑惑の金で借金返済…浜田幸一が晩年に語った“事件の闇”文春オンライン 5/3(金) 11:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/85cfe6518f21c7cc6238fa582fcbc0776c790a9d |
( 166504 ) 2024/05/03 16:06:31 0 00 衆議院予算委員会でやじを飛ばす浜田幸一氏(1988年) ©時事通信社
〈国会議員がカジノで4億6000万円負けて大問題に…昭和を揺るがした「ラスベガス賭博事件」の発端とは〉 から続く
【画像】涙を浮かべて…議員辞職の記者会見をする浜田幸一
いまから50年前の1974年、政治家・浜田幸一がラスベガスのカジノで大敗したというスキャンダルが週刊誌によって報じられた。その6年後、その出来事は思わぬ形で再注目を集めることになった。
ロッキード事件との関連を疑った検察は「K.ハマダ」なる人物が、実に4億6000万円の大金をバカラで溶かしたことを暴露。国際興業社主の小佐野賢治がロッキード社から受け取った賄賂20万ドルが、その借金返済に充てられたと指摘した。この疑惑について、晩年の浜田は何を告白したのか――。(全2回の2回目/ 最初から読む )
◆◆◆
ロッキード裁判で思いがけず自身のスキャンダルが暴露された浜田は、その日のうちに自民党本部で記者会見を開き、ラスベガスで50ドルか100ドルぐらいは賭けたと認めながらも、「ロッキード事件と関係するようなことは絶対にない」と否定した。
それでも浜田は、政界に入る以前より暴力団とかかわりがあったという経歴もあいまって、社会的に大きな批判を浴びる。当時務めていた自民党の国民運動本部長も、スキャンダル発覚から2日後の1980年3月8日には「このまま続ければ自民党や国民への冒涜になる」として辞職、さらに4月10日、時の首相・大平正芳に、議員辞職と自民党からの離党を伝える。
浜田が議員辞職を決意した理由のひとつには、当時の自民党の厳しい事情があった。このころ自民党では、最大派閥である田中(角栄)派および時の首相・大平正芳を領袖とする大平派(宏池会)を中心とする主流派と、福田(赳夫)派・三木(武夫)派などの反主流派による対立が激化し、党がいつ分裂してもおかしくない状況だった。それに加えて国会は与野党伯仲状態で、大平は政権運営に苦慮していた。それだけに、浜田は自分の問題で党総裁の大平を苦しめてはならないと考え、辞意を固めたという。
ラスベガス事件の発覚以来、浜田に対し、野党だけでなく自民党内の反主流派も証人喚問を求めて一致団結した。本人もこれに応じる意向を示していたが、自民党は4月23日に最終回答として喚問拒否を通告する。このことは、翌月、野党が内閣不信任案を衆議院に提出する理由にもなった。
これと前後して、浜田を離党・議員辞職させるため長時間にわたって説得を続けた自民党幹事長の桜内義雄が、党の総務会でなぜ浜田問題が難しいのかを説明するなかで、「これにはデリケートな問題もあり、死んでも言えないことがある」と述べ、出席者たちが沈黙する場面があった。
一体、桜井が口にした「死んでも言えないこと」とは何なのか? これについてジャーナリストの立花隆は、《どうやら浜田が、自分をそれほどまでに追いつめるなら、証人喚問に応じて、「知っていることを全部ぶちまけてやる」といい、ぶちまける内容をあれこれならべたことをさすらしい。それは、児玉、小佐野とさまざまの政治家の関係が中心で、(中略)また、与野党議員の間で多額の金が動く賭けマージャンの実態についてもバラすといったようだ》と記している(『闇将軍 田中角栄の策謀』)。
実際、浜田は議員辞職後に出した著書『弾丸なき抗争』のなかで、次のように国会議員のあいだでの賭け麻雀の存在をほのめかしている。
《俺があれこれいわれた一件については、たしかに、カジノの借金を立て替えてもらったことは事実だ。政治家が公認バクチをやったのが悪いというならば、その非は認めよう。金を一時的にも立てかえてもらったのは軽率だったということも認めよう。(中略)だがしかしだよ、代議士だって人の子だ、メシもくえばバクチもするわな。賭けマージャンや競馬を、一度もやったことがないという謹厳実直居士がどれだけいるというのか。(中略)与野党問わず、俺と同じぐらいのことをやっている政治家はゴマンといる。これ政界の常識なり、だ。政治倫理の確立をいうなら、いまの政治家みんな退陣せなならんのと違うか》
先述の大平内閣に対する不信任案は、自民党の反主流派議員の多くが衆院本会議を欠席したため可決され、大平首相は衆院を解散、史上初の衆参同日選挙に突き進んだ。しかし、その選挙中、病に倒れ、投票前の6月12日に急死する。
浜田は、自身は出馬をとりやめたこのときの選挙で、テレビ朝日の開票特番に生出演したのが話題を呼び、このあと同局のワイドショーにレギュラー出演するようになる。上に引用した文章にも表れているように、彼のあけすけなキャラクターはテレビ向きだったのだろう。地元での支持も根強く、1983年の総選挙で返り咲いた。そのタレントとしての才能は、1993年の政界引退後、『ビートたけしのTVタックル』などの番組でますます発揮された。
ロッキード事件での小佐野の公判は、浜田の政界復帰を挟み、1981年の一審判決では懲役1年の実刑、1984年の控訴審判決では懲役10ヵ月・執行猶予3年が言い渡された。小佐野はその後、最高裁に上告するも1986年に死去する。
浜田は小佐野に対する各判決後の会見、その後の著書でも、ラスベガスでの借金を小佐野に肩代わりしてもらったことは認め、彼にはあとで全額返済したと述べる一方で、そのカネとロッキード事件との関連については自分の知るところではないと一貫して主張してきた。
しかし、2011年に刊行した著書『YUIGON』で、驚くべき告白をするにいたる。要約すると、ロッキード社は取引が成立しなかったため、日本側に贈った賄賂を、裏金として回収しなければならなかった。そのために浜田は、田中角栄にロッキード社から丸紅を通じて渡った5億円の領収書の精算を任せられ、ラスベガスのカジノでわざと大負けしたというのだ。
それ以前から、小佐野が浜田の借金を肩代わりしたことは、当の浜田が《小佐野さんという人は、そんなに気前のいい人ではない、根っからのビジネスマン》(『永田町、あのときの話』)と書くほどだっただけに大きな謎とされ、さまざまな憶測がなされてきた。そのなかには、小佐野とホテル側で裏金を動かす必要が生じたため、浜田がカジノでわざと負け、合法的に巨額の金をつくったのだとする説もあった(『新潮45』2005年12月号)。浜田の告白が事実ならば、裏金を動かす必要があったのはサンズホテルではなく、ロッキード社だったことになるが……。
もちろん、浜田の言い分を鵜呑みにするわけにはいかない。それでも、このとき83歳になろうとしていた彼が、すでに身体的に著述に困難がともなう状態にありながら、それまでの主張を覆してまでも書き遺したことだけに、まったくのでたらめとも思えない。ひょっとすると、浜田から話を聞いた桜内義雄が口にした「死んでも言えないこと」とは、このことだったのか。
なお、浜田は上記の告白に続けて、《蛇足ながら、小佐野も私もギャンブルは基本的にやりません。(中略)もっとも、「お前の人生そのものがギャンブルだろう」と言われてしまったら、グウの音も出ませんが》と付け加えている。浜田が亡くなったのは、『YUIGON』刊行の1年後、2012年8月5日のことであった。
【主な参考文献】 ◆「『反田中・青嵐会』の浜田幸一代議士が4月27日 例の小佐野賢治氏とアメリカ大旅行 なぜ?」(『週刊文春』1974年7月1日号) ◆浜田幸一『弾丸なき抗争 権謀術数に生きる男の戦い』(KKベストセラーズ、1983年)、『永田町、あのときの話 ハマコーの直情と涙の政界史』(講談社、1994年)、『YUIGON もはや最期だ。すべてを明かそう。』(ポプラ社、2011年) ◆立花隆『闇将軍 田中角栄の策謀 ロッキード裁判傍聴記2』(朝日新聞社、1983年) ◆毎日新聞社編『総理の犯罪 田中角栄・敗北の構図』(毎日新聞社、1983年) ◆上條昌史「浜田幸一代議士のラスベガス賭博・巨額借金」(『新潮45』2005年12月号) そのほか、事件当時の新聞・雑誌記事を参照しました
近藤 正高
|
( 166503 ) 2024/05/03 16:06:31 1 00 (まとめ) - 昔の政治家には様々な論調や評価があり、一部には豪快で義侠心に満ちた行動を評価する声もある一方、裏金や不正などの問題行為を行っていたとの批判も見られる。 - 自民党には昔からの汚職や裏金の問題があり、今もその影響が続いているという指摘がある。 - ハマコーや田中角栄などの政治家は、過去に国の発展や地元のために働いたと評価する声もあるが、その裏には様々な問題やスキャンダルもあったとの指摘がある。 - 昔の政治家と現在の政治家との比較や、日本の政治に対する懸念や期待、批判などが様々な意見として浮かび上がっている。 | ( 166505 ) 2024/05/03 16:06:31 0 00 ・若い頃政治や国会に興味がなかった時、事ある事に暴れるパフォーマンスをニュースで見た時から国会に興味を持たせてくれた。この人は千葉と神奈川を結ぶアクアラインを作った。田中角栄さんは関越道と関越新幹線を走らせた。この二人は、地元の為にも国民の為にも働いてくれた二人だと思う。
・昔はこんな国会議員もいましたが、ハッキリいえばこんな国会議員がいた頃の方が裏金の金額も多く私腹を肥やしてきた悪党議員も多かったと思いますね。ただその様な悪党もいた反面、政治家として志の高い有能な国会議員がいた様にも感じるのだが、現在はというと、悪党もいるが小ぶり、政治家らしい人もいるが小ぶり、というところではないか。
・金丸信が国対委員長だったとき、野党の国対委員長と賭けマージャンをしてわざと負けて金を配っていたという話がある。後に社会党が自民党と組んで村山富市政権を生み出すが、一見ありえない組み合わせだが、実際は同じ体質の党だったことが露見した。その後社会党が消滅したのはご承知の通り。
・その昔大きな話題になった話ですが、「何故今頃のこの旧聞が?」という印象です。
文春はここから浜田幸一氏の子息、「浜田靖一・自民党国対委員長」の何らかのスキャンダルに繋げていくつもりなのでしょうか?
・ま、この方々が居た頃の日本は少なくとも 経済は上向きだったように思う。 今は昔とはよく言ったもの。 昭和は遠くなりにけり。 メガソーラー、LGBTQ,移民政策で 日本の未来は絶望 こんな政府を作ったのも国民のせい。 選挙でしか審判は下せない。 早期の解散総選挙が望まれる。
・私もこのハマコーの本読みました いちばん驚いたのがハマコーが博打で溶かしたカネが ロッキード社に返済するためのカネだった事よりも カジノがそういう窓口として機能してるという事実でした
そういえば昔マカオのカジノが北朝鮮や中国共産党との 黒い噂もあったしこんど大阪に出来るカジノは どの程度クリーンなんでしょね
・ラスベガス後、浜田は「借金の肩代わりをしてくれたのは田中先生だ。一生田中先生について行く。草履を懐に入れて暖めるし、田中先生の番犬となる。」のようなことを言っていた。
また、ハマコウは、森(元総理)を見つけると、「おい!バカ!」と森を呼びつけていた。何故か、森はいつもハマコウから逃げていた。
政界に長く居て長生きしすると、大体「実力者」と言われるようになる。森や麻生がそうだ。
・どんな人間でも裏表はある。 政治家は、まず地元の役に立って。そして国の役に立って。そのために裏表を使い分けないといけない。 当時の政治家は、この辺りをやっていたから結果金も女も寄ってきた。 いまはどう考えても小物すぎて話にもならない。
・よく分からないのは、ロッキード社がばら撒いた裏金を契約不成立でなぜ回収しないといけないのか?経費として消えたんじゃないのか。また、なぜカジノでの金銭のやり取りで返したのか?カジノでの出入金が通るなら直接渡した方が早いと思う。どうも耄碌したハマコーの妄言だと思う。
・文春は今頃にハマコウや昔の議員の不祥事を持ち出してどうするつもりなのか?比べてるつもりなのか?確かに不祥事は悪いと言うか、愚かで有ったかもしれないが、議員としての自分の意見を通そうとした男気の強さは有り、其なりに貢献してくれましたよね!ハマコウの本は読んでてずるい議員の所業も解り面白かったです。こんな方は二度と出てこないでしょうね?
・色々と政治の世界では、表の舞台と、裏での取り引きがあるのですね。 であるから入試に出る歴史は、表面的なものなのですね。 良くわかりました。
・最後のお前の人生がギャンブルだろ、のくだりはユニーク。あとはロッキード事件の内容も真実じゃないの? 能力ありすぎてアメちゃんから田中さんが消された話しも、裏で繋がってたんでしょうね。当時を全く知らないけど著述で知る限りそうなんでしょう。
浜田さんみたいな破天荒だけど、どこか親しみのある政治家って全くいなくなりましたね。
・昔は悪い政治家も沢山居たけど、その人達もお国の為に、国民の為に、若しくは、選挙区の人達の為に、と動いてた様な気がします。今の国会議員は保身の為に、一族の為にしか、動いて無くて、国民放ったらかしの様な気がしますね。
・戦後はまさに新しい日本が出来上がる状態。 例えば、新しく立ち上がったベンチャー企業に置き換えてみようか。 1人2人でやってるうちは何やっても許される。 そのうち株式公開で様々な人の目が入り、今まで良しとされてきたことが許されなくなる。 長きに渡り日本は通常では許されない形で成長してきた。 そのツケが、今でしょ! 作り上げてきた奴らはもう居ないけど。
・嘘はつかないと損することが多いからね。面接も誠実に答えるとダメになることが多い。色々切羽詰まってても涼しい顔で行くほうが通るんだよな。人の世は騙し合いなのかもしれない。
・悪い所は目一杯悪い、良い所は目一杯良い。わかりやすい政治家だ。ただ、この人の見ている国民像は今の政治家よりずっと庶民レベル。今の政治家みたいに大手企業や中堅から上。田中角栄さんもハマコーさんも弱者を含めた政治が出来た人、耳をかたむけた人。
・一体、桜井が口にした「死んでも言えないこと」とは何なのか? これについてジャーナリストの立花隆は、《どうやら浜田が、自分をそれほどまでに追いつめるなら、証人喚問に応じて、「知っていることを全部ぶちまけてやる」といい、ぶちまける内容をあれこれならべたことをさすらしい。それは、児玉、小佐野とさまざまの政治家の関係が中心で、(中略)また、与野党議員の間で多額の金が動く賭けマージャンの実態についてもバラすといったようだ》と記している(『闇将軍 田中角栄の策謀』) ← 息子さんはおとなしく生きてますね。
・なんか道路作ってくれたとか言ってる人いるけど。政治家は法律作ったり、税金を使って日本を良くしていくのが仕事だから。それは当たり前なんじゃないかな
・浜田元議員のラスベガスにおけるカジノでの負けの返済は、K黒幕、O政商、T元議員らが関わっていたと予想された。しかし、表沙汰になる事は永遠にないとも思われる。
・「死んでも言えないことがある」の3段落目。桜内さんの名前が桜井、と誤記されています。 明らかな誤りと思いますので校正した方がいいです。
・なるほどカジノは表にできないお金の国を越えたマネロン手法なのか じゃあ逆に勝たせることも出来るよな そりゃ大阪に必死になって作りたがるわけだ
・昔の政治家はいい悪いは別にして豪快だな。 今の議員のように国民の税金をせこく裏金にしてるなんぞ政治家として恥ずかしくないのだろうか。
・元々反社側の人であっても 人間的にはとても良い政治家だったと思う。 少なくても今の政治家にはこんな人はいない。
・裏で悪いことしてもいいから、しっかり大志ある人がいて欲しい。コソコソ裏金作ったり、領収書誤魔化したり、不倫したり、恥ずかしい議員が多すぎ。
・「昔は豪快な男たちが国を動かしていたのに、最近は居ないな」という人もいたりするが、その豪快な人達おかげで、一般人はジワジワ政治不信へ向かっていったんだよね。
・あのハマコーが生前『TVタックル』で「アメリカさんだけには、絶対逆らえん」って言ってたのが、いまだに印象に残ってる。 言えない事、いっぱいあるのでしょうね~地域協定とか…(@_@;)
・結局、自民党自体が戦後から今に至ってまど 闇政党であったに過ぎない。 支持有権者も見て見ぬふり、日本が今に至った訳ですね。
・昔はこれが問題にならなかったのか。海外が舞台だと捜査機関に権限なかったからか。
・昔だと解らないと思う。日本も今と違っていい時代であったからね。真実は、 故人の心の中であろう。
・やんちゃ坊主、お山の大将な人、が国会議員 天才、勉強ばかりしている人、が霞が関
っという歴史の上で日本が成り立ってきた事実がある。
・やんちゃ坊主、お山の大将な人、が国会議員 天才、勉強ばかりしている人、が霞が関
っという歴史の上で日本が成り立ってきた事実がある。
・ロッキード事件冤罪説もあるよね。 田中角栄は日本を本当に良くしようとしてた人だったと思うよ。
・> ロッキード社は取引が成立しなかったため賄賂を裏金として回収しなければならなかった
全日空はロッキード社の機種を選定したのではないですか?
・イメージは酒タバコ女の三拍子揃った政治家 それでも人を惹きつける何かを持ってた人ですね
・ある一定の層はこういうモーレツ議員を好むのだろう 二階あたりがその生き残りかな まぁ今の時代には全く無用な人材だけど
・ロッキードからの賄賂は20万ドル?なの 2000万円だから全然足りないじゃない、まさか 官房機密費から出てませんよね←死んでも言えない事
・多少悪い事をしても国民の為になる事をしてるなら許せる。 悪い事もしないが、国会議事堂をお昼寝の場所と勘違いしてる輩はムカつく。
・カジノで5億円近く使う
この事が自民党議員が税金がどういうお金なのかを理解してない証左。
・死んでも言えないとは中曽根も言い残した。森永さんだけは勇気をもって暴露した。政治家とは違う。
・ご子息の浜田靖一先生は本当にまともな人。 トンビがタカを産んだとはまさにこのこと。
・こいつはほんとにパフォーマンスばかりで政治家としては全然駄目だった。こんなのが政治家なんかになるから日本がおかしくなるんだ。
・汚職だらけ 危なくなって 忙しい引退 その後もテレビに出てたけど よく出れると呆れたものだった。
・要するにラスベガスでスッたカネは裏金のマネーロンダリングの一環だったのか?
・カジノは資金洗浄や賄賂の場として栄え、地元は疲弊する。
・ハマコー先生みたいな政治家がいたら良くも悪くも楽しい日本であっただろう。
・田中角栄、ハマコー、こんな政治家だらけなら日本はもっと豊かな国だろうな。
・やっぱりカジノなんて要らない!
日本人が大変な目に合うのが見えているからね!
・今の自民党の汚職と比べたら4億6000万なんてちっぽけな金額ですね。
・ハマコーはアクアラインを作ったのは間違いない。
・この頃から自民党は腐ってたのか。 野放しにしてきた有権者にも責任がある。
・国会の暴れん坊。自称「ハマコウ」は、何か憎めないところがあったなぁ。
・ハマコーさんみたいな人が居ないと日本は盛り上がらないし良くならん!
・◯んでも言えないことがある=菅元総理の官房機密費の使用用途とか?
・「死んでも言えないことがある」と本人が言っても、他の証拠でバレバレ
・浜田って、こんなのばかりでしょうか? 全国の浜田さんが、嘆いてるかも?
・ラスベガス万才 唄エルヴィス・プレスリー
・文春さんよ、ここにこれを載せて何を狙ってる。
・亡くなったから 言えるのでわ?
・AMIを思い出した。
・倫理てなんだ!
・死んだら言えません。
・こんな奴が政治家やったんやな。昭和の時代やね。
・一平ちゃんじゃん・・・
・嘘に決まってるやん
荒唐無稽すぎる
・ハマコーというのは、今で言えば「垢抜けしていないトランプ」みたいな人物だ。破天荒な言動で人を魅了するという面もあったため、TVも面白がって起用したが、本体は表に出て良いようなレベルの人間ではなかったと思う。 ただ、一点だけ評価できるのは、自分のスキャンダルも含めて、最後に真実らしき事を語ってから逝ったということだ。 同じ自民党には、過日亡くなった細田氏のように、自らのスキャンダルや旧統一協会との関係などについて口をつぐんだまま逝ってしまった人物もいる。 両者どちらもダメだが、一定の事実を言い残したハマコーの方が政治の裏面史的に少しは評価できるかもしれない。
・自民党は昔からドス黒い政党で、今もその腐った伝統が受け継がれているということ。 バカな日本人は何も学ばず、無知なまま今日を迎え、自民党はまた同じ過ちを繰り返し、昨今話題になっている統一教会との癒着や裏金事件もいずれ忘却の彼方へと置き去りにし、自民党はまた悪事に手を染めることになるだろう。
・こんなとんでもスキャンダルも含んだ衆参同日選挙は大平の急死で "弔い合戦" の掛け声と共に自民が勝ってしまうという……日本人は骨の髄から岩盤保守なのかもしれない。
・自民党の裏金問題の本質の一つに浜田みたいなヤクザ議員が大手を振って議員活動をしていた事もあると思いますね。そもそも自民党のヤクザ体質は今も残っていますものね。その点維新はチンピラヤクザ体質なんでしょうね。
・暴力団出身の浜田。息子は組との関係は大丈夫か?まあ国会議員に選んだのは有権者だから。
・当時の4億はなかなかだね〜。ハマコーは元ヤクザでしょ?
・ペテン師の言うこといつまでまともに聞いてんだか。おめでたい。
・浜幸って反社の人間って、昔、誰かが言うてたなぁ
・無知無能の御仁だった。ヤー公のままの方が良かったのに、議員になった。
・政治家はくずしかいない。
・まさか、機密費処理(^^)
・昭和を美化しないで欲しい。 くだらない人間のオンパレードだ。
・やっぱ つばさの党必要枠だな。 汚職 公約詐欺 カルト ばんばん叩いて貰わないと
|
![]() |