( 166516 )  2024/05/03 16:21:05  
00

【速報】世界初「歯が生える薬」の治験開始「虫歯」で「永久歯」失っても安心の未来訪れる可能性

関西テレビ 5/3(金) 2:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6f7eb9bc88b7cebbee9538c441e8444c004845c

 

( 166517 )  2024/05/03 16:21:05  
00

大阪市の北野病院などの研究グループが「先天性無歯症」の人に薬で歯を生やす治験を始めることを発表。

先天性無歯症は遺伝的な影響が強く、歯が足りない状態で成人になると歯の治療が限られていた。

マウスを使った実験で特定のタンパク質を抑えることで歯が成長することを発見し、健康な成人の歯を生やす治験を京都大学医学部附属病院で行う予定。

即効性の心配はなく、2020年までに子どもにも広げ、2030年には実用化を目指す。

また、永久歯を失った人の治療にも活用する予定。

(要約)

( 166519 )  2024/05/03 16:21:05  
00

「歯生え薬治験開始」フェレットにおける第3生歯 生えた後 

 

歯の数が足りない人に、薬で歯を生やす治験を大阪市の北野病院などの研究グループが始めると発表しました。 

 

「先天性無歯症」 

 

生まれつき6本以上歯が足りていない「先天性無歯症」は、人口の0.1%程度患者がいて、遺伝の影響が強いと考えられています。 

 

食べ物を噛んだり、言葉を発したりする力が弱く、子どもの成長に悪影響をおよぼす一方、治療は成人になってからの入れ歯やインプラントに限られていました。 

 

「歯生え薬治験開始」先天性無歯症マウスに歯が「生える前」と「生えた後」 

 

北野病院などの研究グループは、マウスを使った実験から特定のタンパク質の働きを抑えることで歯が成長することを発見。 

 

この仕組みを活かした薬で、歯が欠損している健康な成人の歯を生やす治験を、ことし9月から京都大学医学部附属病院で始めるということです。 

 

「頭に歯は生えないので心配ない」と語る高橋克主任部長 

 

【北野病院 歯科口腔外科高橋克主任部長】「既存の治療とは一線を画す。それぞれいい点、欠点があるので。3番目のモダリティとして診療の中に浸透していくことを目指しています」 

 

薬は口腔内ではなく、腕から点滴で投与するというこの治験。 

体の思わぬところから歯が生えてしまう…なんてことは起きないのでしょうか。 

 

【北野病院 歯科口腔外科 高橋克主任部長】「よく聞かれる質問なんです。頭や手からは歯が生えないのかと聞かれますが、基本的にはこの方法ではゼロから歯をつくることはできない。つまり、歯の根がないと生えない。頭にも手にも歯の根はないので生える心配はありません」 

 

「歯生え薬治験開始」フェレットにおける第3生歯「生える前」と「生えた後」 

 

研究グループは今後治験を先天性無歯症の子どもにも広げ、2030年の実用化を目指すということです。 

 

また、この薬を使って乳歯や永久歯に続く「第3の歯」を生やすことに成功したということで、虫歯などで永久歯を失った人への治療にも活用したいとしています。 

 

関西テレビ 

 

 

( 166518 )  2024/05/03 16:21:05  
00

(まとめ) 

多くの方が、歯の再生技術の進歩に期待と感謝の気持ちを述べており、実用化されれば患者さんの生活にとって大きな希望となると共通して考えています。

高額なインプラントや入れ歯に対する負担やリスクを考えると、この技術の普及は歓迎されるでしょう。

さらに、先天的な欠損や事故による歯の損傷など、様々な状況でこの研究成果が役立つことが期待されています。

ただし、安全性や副作用、保険適用などの課題についても一部で言及されており、慎重に進める必要があることも指摘されています。

通院や治療に対する負担やコンプレックス、治療の選択肢の拡大など、個々の体験からの期待や願いも寄せられています。

多くのコメントから、歯の再生技術が待ち望まれていることが伝わってきます。

( 166520 )  2024/05/03 16:21:05  
00

・以前にニュースで見たことあった 

 

これは素晴らしい 

 

そもそも歯は基本的に 

汚れたりスリ減ったり虫歯で穴が開くのは全員が避けられないし 

事故で折れることもあるなど基本的に使い捨てに近いのだから 

もちろん大事にしつつ生え変わるのが前提になってほしいと思う 

腕から点滴しないでもっと楽なやり方も出てくると思うし 

 

 

・歯牙の欠損に対し、 

装着時の違和感が避けられない義歯や、 

他の歯を削らずにチタンなどの異物を粘膜に貫通させて解放創の状態になっている歯科用インプラントによる方法より、 

自身の歯のように補うことができそうな「歯の生える薬」は大変有用だとは思います。 

 

しかし、生えてくればいいというものではありませんから、咬み合わせ、歯並び、予後など、クリアすべき問題が山積しています。 

 

更に認知症などで治療に協力できない方々への対応は困難を極めますし、そもそも薬を使うことができない可能性が高い。 

 

もちろんこれからの進歩に期待しています。 

歯科医療にとって、患者さんにとって、 

大革命なのですから。 

 

 

・欠損している歯が全て特定のたんぱく質に関連しているのかが気になります。そこまで研究された後の治験なのか。まあinvitroでされてるかとは思いますが。また欠損部にどれだけ薬が移行するのか。内服薬だと患者負担が低いが、バイオアベイラビリティが低かったからなのか。薬は主作用だけでなく副作用もあるので、重篤な症状が出ないか等色々な事が気になります。 

 

成功すれば、本当に画期的な治療ですね。世に出る事を期待しています。 

 

 

・先日、娘が顔から転けまして永久歯含む前歯4本がぐらぐらになる事件が起きました 

今は矯正器具で固定されるのを待っている段階ですが、怪我の程度によっては永久歯を失う未来もありました 

子供の永久歯を失うのは避けたかったし、ずっと差し歯と付き合っていかなきゃならないのかと考えたときは本当に辛かったです 

なのでこういった研究や取り組みは未来を明るくしてくれますね! 

 

 

・私は下5番2本永久歯の先天性無歯症、子ども3人中、一人は私と同じ、もうひとりは下5番一本欠損、一人は欠損歯なしです。 

 

現段階では歯の根がないと治療のしようがないという認識ですが、その場合は根の移植等になってくるのかな? 

 

その他の選択肢など治療法も拡大しそうという期待も含め、今後の進展にも注目していきたいところですね。 

 

 

・サメの歯がどんどん生え変わる生き物がいるので人もそうなればいいのにと思っていましたが、希望ができました。歯が抜けてしまうと認知も進むような話も聞いていましたが、健康状態を維持するためにも良い話だと思います 

 

 

・サメの様に失っても歯が生えてきたらいいのにと思ってた。これが人へ実現出来たら本当に素晴らしい。様々な理由で不自由してる人が多い。入れ歯は合わなかったりインプラントはお金も時間もかかるし出来ない場合も。私は永久歯が生えず乳歯のままというのが2本と(40代に入り抜けてしまった)、レントゲンには写ってるけど表には出てこなかった歯が2本ある。根がないとって事でこういうのには適用外かもしれないけど、噛んで食べるって幸せだし健康にもとても大事だから大きな希望に思います。 

 

 

・これが実用化されれば希望が見える。 

自分は数年前に1本歯を失って、その場所はブリッジにしてある。 

一本歯が抜けると、残りの歯でそれを補おうとして歯が移動してしまう。 

インプラントも考えたが保険適用外で、手術しないといけないうえにあの金額。 

高額過ぎる。 

おまけに自身の歯じゃない。 

このやり方なら自分の歯が生えてくるわけだから、歯が欠損してしまった人には朗報だし、歯が無いと顔の輪郭まで変わってしまうから、早く実用化してほしい。 

 

 

・歯を失って困っている人は数知れない。 

特に認知症の要介護者。 

人の指示を理解できない。また、理解できでも数秒で忘れるためかため入れ歯の型自体が取れない。 

型が取れたとしても慣れるまでの努力や修正する状況の説明ができないため削ったりの修正ができない。何を聞かれてるのかわからないため結局まともな完成に至らない。 

こんな症例をみてると入れ歯をつくるなら認知症の前につくらないといけないと思う日々だった。 

しかしこの例に限らず、この発見は素晴らしく、皆が実用化されるレベルになるなら間違いなくノーベル賞ものだと思う。 

称賛に値する。 

 

 

・素晴らしい!去年新聞記事を見て衝撃を受けたので覚えていますが、確か世界初の取り組みだったような。 

 

インプラントが難しい方や高齢者、不慮の事故や病気で歯を失った方々をはじめ、多くの人を助ける技術になるでしょうね。研究に尽力して下さった方々に感謝です。 

 

因みに実用化されれば、ノーベル賞をとれる位に画期的な事のような気がするのですが?! 

 

 

 

・私がいきているうちに保険治療で手軽に受けられるように 

なればいいですね。 

 

日本は歯医者が異常に多いので中には多めに歯を削ったり 

治療を長引かせて自分の生活を守ろうとするので、 

その犠牲になった患者さんも沢山いると思います。 

 

歯が生える薬が 

そういった方々の希望になってほしいです。 

 

 

・ワニって歯が抜けても新しいの生え変わるんだっけ?凄いいいなぁと思ってましたが、 

薬で失われた歯がまた新しく生えるのは凄い 

可能性を秘めてますね 

パクられたりしないように実用化してほしいです 

 

 

・うちの子供は奥から2番目の永久歯が上下左右の合計4本なく、乳歯が抜ければ自費でインプラントをするように言われています。4本だと200万以上かかるとのこと。 

6本以上なら保険対象ですが。 

いまは中学一年生。こちらが実用化される時にはちょうど20歳頃。もう成人しています。 

費用とか、年齢とか、知りたいことばかりです。 

 

 

・夢のような素晴らしい技術。歯の事は、老若男女、金持ちも庶民も問わず全員の悩み。こういう研究にこそ国もどんどん投資してほしいですね。早く使えるメドが立つと良いですね。でもその時はぜひ保険適用であってほしいなあ。正直インプラントのような高額は勘弁してほしいです。 

 

まあその話は気が早いかな。とりあえず無事に研究が完成すると良いですね。 

 

 

・人生100年時代に突入しているのに歯が生え変わるチャンスは子供の時だけなのでそこから何十年も同じ歯を使って食事をする必要があるので寿命と耐久性が合わなくなって来ています。 

 

昔から似たような研究は色々聞きましたが遂に治験が開始されるんですね。 

 

ここから実用化するためには更に時間がかかるので、私達の世代で実際にこの治療が受けられるかは分かりませんが今後に期待したいです。 

 

 

・動物は何度も歯が生えてくるとは聞いたことがありますが、はたして人でもそれは可能なのか?可能であればこんなにありがたいことはない。入れ歯にしてもインプラントにしても、その煩わしさから解放されて、自分の歯で美味しく食事できるようになるということですもんね。 

新薬開発でよく言われることですが、発明されると困る他の立場の方から潰されないことを切に願います。 

 

 

・子供時代に通院した歯医者はすぐに神経をアレして、必要以上に削って歯の横に必要無く穴を開けて隙間ありで詰めるタイプのどうしようもない歯科医でした。  

そこで痛いのを我慢して治療したのに、大人になってからその歯は全てダメになり、お金を出せるようになった30〜40代にかけてあちこちの歯科医に相談し、その中でも安心できるところですべての歯を抜歯してブリッジ、あるいは根幹治療の後にセラミックでかぶせ直ししました。  

それでも失うしかなかった歯も何本かあります。  

自分のような悲しい経験をしないためにも、このような技術が進むことを願っています。  

むしろ治験募集されてるのなら応募したい気持ちです。 

 

 

・根が無いと生えないと言う事は、抜歯していると代わりに根になる物を歯茎に埋め込む必要がありますよね。生えてはきてもきれいに並ぶようにコントロールできるとは思えないので生えた後に矯正するのかな。 

歯の健康は健康寿命にも関わるので成功してほしいですね。 

 

 

・この研究は本当に実現してほしい 

自分はまだ失っていないけど 

高齢者のQOLは歯があるなしで全然違うと思う 

インプラントが高額過ぎるし 

それに代わる治療法として確立してほしい 

 

 

・日本は、医療開発に明るい将来性があると思います。 

痴呆やガンの薬の開発にも期待しますし、歯は普段あまり気にしませんが、やはり人間が生きていく上で無くてはならない。 

やはり、早い人は中年から歯が無くなるのは本当にしんどいし生活に不便です。 

でもいかんせん、日本は研究費、開発費、開発者への報奨金が恐ろしい位に低いとよく聞きます。 

なにせ、某有名大学の有名な研究すらクラウドファンディングをしないとならない状態。 

本当、日本国って税収入はかなり良いのに、その入ってきた沢山の税金をどこに使ってんでしょうか? 

 

 

 

・子供の頃に観たテレビ番組の未来予想図みたいな企画で、空飛ぶクルマ等と一緒に紹介されていたのがこの歯が生える技術。 

当時凄いなぁとワクワクして観ていたが、本当に実現されようとしているんですね。 

長い年月かけて研究に研究を重ねて。 

人間って凄いですよね。 

 

 

・生物の分化の制御に関する事で凄い研究ですね。 

サメの歯はいくらでも生えてくるのはこのタンパク質による制御がない為ですね、人間の歯もこれで永久に生えさせる事が出来ていればや差し歯は必要無くなりますね。 

一つの卵から生物が出来るのはこの様なタンパク質の制御で出来ているので、これが進めば生物がどの様に出来るのか分かりますね。 

 

何で一個の卵から生物が出来るのか解明出来るか時が来ますね。 

 

 

・私は仕事中の労災事故で前歯を失いました。 

しばらくは大きく口を開けることや笑うことも出来ず、心理的なダメージも大きかったです。 

実用化されたら利用したいところ。 

素晴らしい研究成果です! 

 

 

・子供が生まれつき3本永久歯が無い 

しかも一本は前歯 

この子が大きくなる頃にはもっといい治療法が出来てると思いますので、様子見てみめしょうと言われた 

実用化されるといいですね 

 

総入れ歯の人も、完全復活するのかな? 

年取ると歯茎が下がってくるけど、ちゃんと生えてくるのかな? 

生まれつき黄色い歯の人は白い歯が生えてくるのかな? 

伸びすぎて定期的に削ったりする必要とかは無いのかな? 

何にせよ希望が持てます 

 

 

・子供の頃は親も歯磨きしろと言わなかったから、虫歯だらけ。虫歯になったら削れば良い、と言うのが普通の考え方だった。 

歯の大切さを本当に知るのは失ってから。 

歯磨きとフロス、これを毎日やれば虫歯になることはないと思う。 

でも若いうちはなかなかできない。 

昔治療した歯がまた虫歯になり、神経を何本か抜いて、次は抜歯ですよと言われて初めて本気でメンテナンスするようになった。 

もしも歯が生え替わるなら、本当にありがたい。 

 

 

・物を食べる時に自分の歯で食べられなくなった人は、この技術が普及すれば物を自分の歯で食べる喜びを取り戻せる。 

事故や病気などで歯が欠損した人も自分の歯を取り戻せる様になるのなら素晴らしいことです。 

私はまだ親知らず一本以外永久歯を抜いた事はありませんが中年になっているのでこれから歯のトラブルは必ずあると思っています。 

人生の終わりまで自分の歯で物を食べ続けられれば健康で長生き出来る気がします。 

普通の歯科治療並みになるまでは時間が掛かるでしょうがそうなるのを期待します。 

 

 

・先日、HHK-BS「ヒューマニエンス」という番組でも紹介されていました。 

 

人間は本来、歯がどんどん生え変えられるんだけれど、歯の生え変わりを遺伝子で止めているという話でした(歯ではなく、別のところに栄養を使うために、人間は歯の生え変わりを止めているという仮説)。 

ただ歯の寿命よりも、生命の寿命が長くなった以上、「歯が生える薬」は必要です。 

 

差し歯や入れ歯ではなく、やっぱり10代の頃のように、全部真っ白な自分の歯がいいですね。治験に参加したいです。 

 

 

・歯医者に行っても治るわけではなく、削る・被せる・抜く・人工の物に入れ替えるしかない。この研究が進めば、歯が治ったり新しい自分の歯にすることができると思うので、歯に関する問題の大部分が解決できる。早く実用化できるよう頑張って欲しい。 

 

 

・次々と新薬や治療器具、医療技術が生まれるのに、なぜ歯の治療に関しては何十年も前から変わらないのか不思議に思っていました。歯の再生や虫歯治療後に元に戻るなどの技術が生まれれば、まさにノーベル賞ものの発見だと思います。今後の研究に期待したいです。 

 

 

・歯の再生医療は30年ほど前から研究が始まりましたがようやくここまで、という感想です。 当時の発想では試験管内での培養が主でしたので生体内で発生分化させれば構造上も普通の歯牙と同じ構造になる可能性が高いので画期的ではあるかな、と思います。  

しかし局所投与などではなく点滴静注ということは薬剤が全身にばらまかれるということですので気になるところはあります。全身の外胚葉(皮膚細胞などの起源)分化の細胞に刺激を与えることになるのでエナメル上皮腫(出来の悪い歯または不定形な細胞の塊が顎骨内や肺など関係のない臓器で増える。一般には良性腫瘍と言われているが悪性化することもあるので摘出、切除の対象)などのリスクをどう評価するのか、気になるところではあります。 

当然ながら相応の安全対策は考えているとは思いますが。 

 

 

 

・『世界初「歯が生える薬」の治験開始』という表題を読んでびっくり。そう言う意味でしたか・・・なるほど 

歯の根があれば、生まれつき欠損の場合や虫歯などで永久歯を失った場合にも役立ちますね。将来的にもしそうなったらインプラントが最良なのかと思っていましたが、どんどん歯科医療も進んでいますね。私は今、歯(歯間にも)に汚れや色が付かない、付いてもすぐ簡単に落ちる簡単な良い方法があればなぁと思っています。 

 

 

・先天性欠損歯で上前歯の横の永久歯が2本生まれつきありません。 

矯正など何もしてこなかったので(平成初期は歯にお金をかける価値観が薄かった)当然すきっ歯になり噛み合わせもめちゃくちゃ。 

頭痛や肩こり、顔の歪みに悩まされ何より歯を見せて笑うことにコンプレックスがあります。 

先天性欠損歯は6本以上あると保険適用で治療が受けられます。 

いつかこの治療法が全ての生まれつきの欠損歯の人ができるようになって欲しい。 

 

 

・これは素晴らしい研究だよね 

いよいよ治験開始されるとかで非常に興味がある 

歯を失うとインプラントか、リスクは高いけど歯の移植くらいしか今は無いのかな?凄い研究だよねーまた歯が生えてきたなんて。 

長年歯を使ってると、歯並びや噛み合わせがもっとも重要だということも感じますね。 

歯が数本無いだけで他の歯に負担が掛かる。 

歯がまた生えてきたらその負担を減らすことができる。 

成功して、いつの日か治療の選択肢の1つとして現実になるのでしょう。 

 

 

・デメリットは気になりますが、希望になりますね。 

 

先天性永久歯欠損があり、 

前歯4本が乳歯のまま大人になりました。 

数年前、さすがにその乳歯も抜け、 

現在ブリッジになっています。 

両サイドの健康な歯を削ることに抵抗はありましたが 

歯無しでは困るのでやむを得ませんでした。 

 

この治療法なら健康な歯を削る必要はありませんよね。 

広く普及されることを願います。 

 

 

・素晴らしい。 

こうやってどんどんいい治療が生まれると未来も明るい。 

歯って失ってしまったらもうおしまいだからね。 

虫歯が出来たら治療に行ければいいんだけど、音だったり痛いのが苦手とか、そもそも歯医者って高圧的な先生も多いから行きたくても行けないって人もいる。 

歯並びが悪いと毎食後歯磨きしてても虫歯が出来やすかったりするし、虫歯は他の病気の元でもあるので、矯正なんかもいつか保険適用になるといいなと願う。 

 

 

・素晴らしい技術ですね! 

私も若い頃には思いもしなかった歯のトラブルに見舞われる年齢になりまして、歯の大切さ、実感しています。 

 

…そしていま、まさに生まれて初めて『自分の歯を失う』かどうかの瀬戸際にいます(><) 

左の奥歯が大ピンチ!! 

 

どうか1日でも長く自分の歯で噛めるように、日々大事に丁寧にケアしていますが果たしてどうなるか… 

 

歯のお悩みを抱えている方はとても多いですし生活の質に直結しますよね。口腔トラブルはそこのみに留まらず、認知症や心疾患などにも影響を及ぼすものだと知って、自分なりにせっせとケアしてきたんですが。 

 

技術の進歩や新しい治療法に期待を寄せつつ、日々のケアを頑張ろうと思いました。 

 

 

・うちの子供は生まれつき前歯の永久歯がありません。乳歯が抜ければ終わり。いずれ治療法を検討しないといけない。けどインプラントはリスクが高く…。少し前にこの薬の研究論文を読んで、もしかしてと期待してました。いよいよなのですね。 

ただ、これはある程度、保険内での適応疾患を絞らないといけないかと感じます。特に虫歯や歯周病に関しては多少なりとも、自己責任の面はあります。あの薬使えばいいから、虫歯になってもいっかー、と軽く考える人も中にはいると思う。 

とにかく凄い発見です。先天的な疾患や事故で歯を失ってしまった方々には朗報です。素晴らしい。 

 

 

・私は上下左右対称に4本永久歯が生えず十代の頃からブリッジです。歯が生えてこないために今まで沢山の時間とお金を使いました。ブリッジは経年劣化するので、もうそろそろメンテナンスの日々が始まります。 

この薬が一般的に使えるようになるまでどれくらいの時間がかかるかわからないですが、治験があるなら是非参加させていただきたいです。 

 

 

・思春期の頃に、生理のたびに激痛で嘔吐が止まらず…月に1週間は吐き続けて入院。それが1年続き、その度に歯磨きできず胃酸のために奥歯がボロボロになった。 

左下の奥歯はかけたりして3本失い、他の奥歯も被せ物したりしてボロボロ。 

 

40歳で作った部分入れ歯も、なかなか違和感があってうまく使えておらず。 

 

このニュースは本当に嬉しい。 

歯は本当に大切。 

 

 

・65超えて残りの歯は少なくなり入れ歯を固定できなくなったら 

総入れ歯。インプラントは顎の骨が痩せてきているので無理らしい。 

この状況下では素晴らしいニュースなのだが腕から点滴して歯根から 

歯が生えてくるメカニズムは不思議。 

変なところから歯が生えて来るでは無いかと心配ですね。 

将来的には失った歯を体の一部として再生できるとは思うものの、 

年齢的に自分には間に合わないかも知れないな。 

 

 

 

・歯は 

生活する上で必要な部分で、 

何かの理由で欠損するともう一生無理だと 

思っている分野でも、 

必要な部分であればやっぱり研究はしていたんだなと、腑に落ちます。 

人体に関わる研究は尽きないと思います。 

世の中物騒な事件も事故も多い中、 

世界では戦争もあります。 

そんな事をするよりも地道な研究の先に見える 

明るい希望がある世の中の方が素晴らしいと 

心底思いました。 

安全が立証されれば、 

保険適用で歯の治療がしたいと日本だけでなく世界からも声が上がりますね。 

 

 

・これはここ最近、明るい希望の見えるニュース。 

歯は治療で健康な部分まで削られるし、病気の通院と違い、医者に行く度に大切なものを失う感覚はどうしても拭えないものと思っていたし、インプラントもバカ高いし、勿論普段から歯のケアで月に一度は通院する事は大切だが、インプラントのメンナンスで一生通い続けなければいけなくなるのとはまた違う気もしていた。 

以前から爪なと生えてくるのだから歯の再生も絶対可能なはずと思ってただけに、歯の再生医療の将来に尽くす人達に感謝したい。 

 

 

・まさに私の願っていたことが!!生きている間に実現可能な話が出るとは! 

一般人が宇宙へ行く、くらい遠い先の事として期待してました。 

私は歯が弱く、既に50にしてインプラント2本。失活歯4本。歯にはありとあらゆる苦労の道のりを経験しました。 

なんとか時間稼ぎして今ある歯を維持して、高齢になって失活時、この治療を受けられたら嬉しいです。あとは治療費の問題です。大変価値のある高度な治療なのでインプラントより高い可能性も十分あるし。 

これを気に歯科の治療の保険点数の見直しをして現代治療に合ったものにして、沢山の歯医者さんがこの方法で真に患者さんを治す方向へ行ってほしい。コンビニ並みにたくさんある歯医者さんがあるわけだから。 

サメが羨ましく思っていたが、ここまで医療が近づいているとは、嬉しい朗報。 

 

 

・歳を重ねるにつれ、歯の大切さを身にしみて感じています。 

昭和世代は、予防の意識(定期メンテナンス、フロス)がまだない時代で、虫歯になってから歯医者さんに行くような感じだったので、歯を失い始めるのも40代くらいからのような気がしますので、歯の再生技術の一般化にとても期待しています。 

 

 

・人間は靭帯一つ取っても再生不能な器官が多いですが、日常生活で損傷してしまいます。 

歯牙も、無意識の内に齲歯や歯周病やストレス性咬筋力過剰で不可逆的に損傷してしまいます。 

本件は、先天的欠損症状に適応しかつ重篤な症状と見做されて優先されるでしょう。 

とは言え、予防歯科に限らず自己負担3割低度の保険適用負担でで8020+αが実現するとすれば夢が膨らみますね! 

 

 

・歯が無いのは障碍者ですから、これは素晴らしいニュースです。歯がなく食事に支障は身体全てが狂わされてしまいますから、心身の健康維持には欠かせません。 

保険適応がされるといいのですが。 

病人ばかり増やしても社会保険がアップアップしてるそうですから健康維持にぜひ保険適応がなされますように。 

その前に虫歯にならないようにするにはどうすればいいかを学校の保健授業や家庭課などで心身の健康維持の一項目で教えていただいて徹底されれば、虫歯になる人も少なくなるでしょう。 

学校の給食などもそのようなことへの配慮のあるものしていただけたら子供たちの未来は歯の健康維持に関しては安泰でしょう。 

 

 

・こういう薬って、必要とされる歯が生えた後が問題だと思う。 

もし歯が新しく生え続くような事があると、大変な事になるから。 

そこの検証を数十年はフォローして確証を得る事が大切。 

昔、ハーバード大学で、20世紀中には商品化出来るって言ってだけど、治験の段階であまりにも人体実験的で倫理的に頓挫してました。 

よく治験にGOサインが出たものだと思う。 

ネガティブな事を書いたけど、何はともあれ成功して欲しいです。 

たくさんの歯の先手欠如の患者さんを救って欲しい。 

 

 

・親知らずの痛みが酷くて抜歯したけど将来他の歯を生やそうと治療を受けたら親知らずも生えてくる心配はないのかな? 

親知らずの疼痛も酷かったし入院して横向きに歯茎内に埋まっている親知らずを釘抜き?のようなもので起こして抜かれたあの感覚を思い出した。必要な部分にだけ歯が生えてくる技術なら嬉しい。 

 

 

・奥歯が虫歯だけど横向きに生えた親知らずだから歯医者にも難しいから本当に痛くなるまで様子を見ましょうと放置されている…その歯を抜くには横の虫歯じゃない歯も抜く必要があるから。 

歯が生えてくるとなれば予防的に歯を抜いても良くなるし、高額な矯正も必要なくなるかもしれない。 

非常に希望が持てるニュースだ。 

 

 

・歯は凄く大事だよ。10代の時にガム噛んでたら奥から2番目の歯の詰め物が取れた。歯医者さん行くの面倒でクレーター状になったままで噛んでたら、その歯が3分割に割れた。結局、割れた歯は使い物にならず抜歯。抜歯した前後にブリッジを被せることに。被せたとこも違和感あるし、噛みづらくなった 

 

 

 

・どこまで制御できるか。哺乳綱の特徴の一つに「一生の間で一度だけ歯がはえかわる。」がある。 

 

「第3まで準備されているが、成長しないように制御されている」が真だとすれば、その制御に問題が起きれば自然発症で3回目の歯が成長す(2回歯が生え変わる)変異が稀にいるはずだ。このとき、3回目の歯はどのぐらい機能的なのだろう。 

 

もっと言えば、欠落した特定の歯のみを成長させるというような方法があるのだろうか? 

 

 

・とても素晴らしいことだと思います。 

1つ気になってしまったことがあるのですが、昔卵巣嚢腫になり手術をした結果、私の場合は髪の毛と歯が生えていました。「基本的にはこの方法ではゼロから歯をつくることはできない。つまり、歯の根がないと生えない。」との事ですが、卵巣でまた生える可能性はあるのでしょうか? 

 

 

・我が子に歯科矯正をしようとレントゲンを撮ってもらったら、永久歯が6本足りないことが分かりました。 

何が悪いとか原因とかはない、人間の進化か退化レベルの話しと言われましたが、親としては当たり前にあるはずのものがなくてショックでした。 

今はどちらかと言うと美容目的だった歯科矯正が必須となり、1時間かかる歯科大学に月一で通っています。 

残っている乳歯を虫歯にせずに使い続ける為に、仕上げ磨きも必須です。 

それでも将来、早ければ30代に、40代には抜けてしまうとのこと。 

インプラントやブリッジという方法もあるけど、やっぱり大変だと思います。 

なので薬で歯が生えるなんて、本当に素晴らしいことだと思います。 

この治験が上手くいくことを期待しています。 

 

 

・これはぜひ実用化に向けて頑張ってほしい。 

歯は健康的な生活を送るために物凄く大切であるにも関わらず、保険適用の範囲は異常なほど狭く、治療にお金がかかりすぎる。 

投薬であればインプラントや入れ歯のような義歯製作の技術料も発生しないし、大がかりな外科手術も必要ないので、相当負担を減らしやすいのではないかな。 

 

 

・令和の虎の、奇跡の歯ブラシの回で言われていたことなんですが、海外では歯は綺麗に磨いて守るものって意識が強いみたいなんですが、日本ではそういう意識がまだ弱く、虫歯になってから治すもの、という雰囲気が強いらしいです。それで虫歯で歯を失った方々はちゃんと磨かなかったことを後悔している方が多いと。 

私もまあまあ後悔してます、前歯差し歯だし、差し歯だとホワイトニングでも黄ばみは取れない… 

この治療方法は画期的ですが、事故などで歯を失った方々はともかく、自分の意識の低さから虫歯になったり、まだ虫歯になっていない方々が安易にこれに頼らず、自分で自分の歯をしっかりケアして守っていくって意識を持たないとダメですね。 

 

 

・私も生まれつき永久歯が3本ないみたいです。 

乳歯が抜けずにずっとあります。一本は虫歯になって抜けてしまいました。そこはインプラントです。 

でも、残りの乳歯2本も、根っこがないから絶対そのうち抜けるよと言われてます。 

親も知りませんでした。 

なぜないのかわかりません。歯医者さんには、たまにいますよ、と言われただけで珍しくないみたいでした。 

そんなもんかな、とはいえ、乳歯抜けたらと思うと先々不安です。 

歯が生えるようになったら本当にありがたいと思います。 

 

 

・凄い研究ですね今102歳の母が若い頃から歯が悪かったので70代の私は歯は歯ぐきだと思い歯ぐきの手入れを欠かさず今28本死ぬまでこの歯でと思っています。昔無かったホワイトニングの流行で以上に白くしたりしている人が最近多く見られますが安全なのかが凄く気になり先々で問題出てくるのではと思っています、第三の歯も勇気づけられますが歯の治療の色々の問題点あまり出ませんね 

 

 

・昔から想像してました。乳歯が抜けて永久歯が生える分けですから、脳に未だ永久歯が生えてませんよと、信号を送らせる事が出来ればまた生やす事が出来る筈だと。今回は私の予想とは違いましたけれど、歯が再生するかも知れないと言う事で、非常に楽しみですね。 

 

 

・成人でできるようになった場合、生えた歯の並びが正しい位置にピッタリ生えさせるのは難しいと思います。 

歯医者の仕事は少なくなるどころか、その生えてきた歯を隣の歯と並べるために矯正をしたり、物がつまらないように新しく生えてきた歯に被せ物をしなくてはいけなくなるため、むしろ仕事量が増えるのではないかと思います。そして、点滴をするのも歯科医院で行うようになるのではないでしょうか。 

 

 

・第3歯堤という通常であれば退化する器官に作用する薬で、 

器官が退化していない若いうちでないといけいないようですね。 

現在でいう過剰歯の発生を薬品で促進させるようなもので、 

歯の形態も通常通りとはいかない様子。 

30歳を過ぎで第3歯堤が残っている人は44%ほどだそうです。 

中高年では過度な期待はできないかな。 

 

 

 

・素晴らしいですね! 

私もそうですが、うちの子達も食いしばる、歯ぎしりの癖があってどうしても虫歯になりやすいそうです… 

子供はマウスピースも出来ないそうで… 

将来が心配でしたが、子供達の永久歯がボロボロになる頃には庶民の手に届くお値段になってたら良いなぁ。 

成功しますように! 

 

 

・この前45歳にして初めて親知らず以外の歯を抜きました。 

歯根が傷んでいて、このままだと蓄膿も併発するかもしれないということで抜くことになりましたが、2度と生えない事を考えるとなんだか老いを感じました。 

 

今後はブリッジか、インプラントを思っていましたが、今回のニュースで生えてくれると嬉しいです。 

 

 

・以前からこの手の研究は私が大学でいた時よりしていましたが、到底使い物にはならない歯であったり、萌出方向も思い通りにならなかったりと、歯胚形成から先の課題が問題となりました 

再生医学でも、皆さんの想像する歯を含めた臓器はまだまだ長い道のりなろうかと思います 

しかし、毎度思うのはバイオ関係のニュースに関して、あたかももうちょっとで実現するような記事が多すぎるのは読み手にミスリードを起こさせるのでやめて欲しいと思います 

 

 

・素人目線で考えたとき。 

歯茎の奥に生えてこなかった歯、抜いた親知らずの組織の一部などが残っていた場合、望まない歯が生えてくる可能性があるのではないかという懸念が浮かぶ。 

 

また、新たに生えた歯の強度や、他の歯への影響などはどうなのだろうかと。 

 

実用レベルまで行くと歴史を変える研究になりそうですから、期待はしてしまいますけどね。 

 

 

・テレビで見て、その後ネットニュースを見た。動物で成功し、今度は治験開始するようだが、実現したら、実に素晴らしい話だ。北野病院は大阪では有名ですからなあ。つい最近まで歯医者通いし、熟々はの重要さを痛感しましたわ。何時までも自分の歯で、しっかりと食べたいですからなあ。何はともあれ、素晴らしい話だ。 

 

 

・これが上手くいって歯が生えるのが当たり前になれば、入れ歯やインプラント、ついでにポリデントも無くなるわけか。噛めるようになればアルツハイマー型認知症の原因になるアミロイドβの増加を抑制出来るとか別な効果も期待できそう。日本初の世界を救う技術には希望が溢れている。 

 

 

・このニュースは以前から知っていましたが、 

本当に嬉しい話です。 

私は生まれつき永久歯が10本ありません。 

永久歯がない歯は乳歯が残っています。 

親も2本足りないので遺伝だと言われました。 

なんで私だけって何回も思いました。 

今、歯列矯正しています。 

乳歯は寿命は短く欠けやすい、 

小さいし動かすのも大変です。 

実際に動かせない乳歯もあります。 

なので、矯正治療期間もかなり長いです。 

もし矯正が終わっても、約2年歯列固定、その後欠損部位にインプラントや部分入れ歯による補綴措置になります。 

矯正開始から10年はかかると思っています。 

 

私にとって歯は子供の時から、 

永久歯が足りないから大切にしなさい。 

と親に言われ大事にしてきました。 

でも20年以上かかりつけだった 

一般歯科からそういう情報教えてくれず 

2012年から歯列矯正で保険が通ると知っていたらすぐ行っていたのに 

 

 

・素晴らしい! 

以前、興味本位で歯科医に、歯の再生治療はあとどれくらいで可能になるかきいたら、我々が生きているうちは無理でしょうと言われたが、ここまできましたか。 

食べることは、健康の源。美味しく楽しく食べるために歯は必須。 

治験が早期に成功する事を願っています。 

 

 

・腕からの点滴で歯が生えるなら、髪の毛が生える機序にも使えると思うからまずはこっちからでしょ。フェレットの画像だと過剰歯になって歯並び悪くなってるしマウスの比較写真だと同一個体のマウスの比較ではないのは明らか。 

大阪だからポピドン再来にならないことを期待する。 

 

 

・歯牙欠損→顎骨が歯を支える必要が無いとの生体反応で吸収(減る)→ますます上下の歯が噛み合わない→使わない組織は不活性化→歯、歯周組織→脳血流への血液循環が不良→認知機能低下→最悪認知症 

生体反応って言葉は言葉足らずですが、これ知ってから歯って審美、機能性だけじゃないと感心した 研究、頑張ってほしい。 

 

 

 

・下の前歯が一本だけ乳歯のままです。 

子供の頃なかなか一本抜けないからとレントゲンを撮ってもらったけど永久歯がなく、そのまま大事にしてねと歯科医さんに言われ、グラグラになりながらも今もなお頑張ってくれてます。 

実用化され保険適用になればやってみたい。 

 

 

・私は保育園の時の4~5歳の頃に、年上の乱暴な男児に顔を殴られて吹っ飛び、頬にも穴が開き、歯も2本抜けました 

その後小学生の歯が抜かわる時期になっても永久歯が生えてこず、みっともないなーと思いつつも仕方なく過ごしていました 

それでも中学に上がるまでに2本とも歯並びが悪くなることなく生えてきて、家族と共に安堵しました 

自分の歯で過ごせる生活はとてもありがたいです 

40代になった今も、歯の神経を抜くような虫歯にすることなく生活出来ています 

この研究が進めば、たくさんの人が食事や喋ること、笑うことに躊躇いが無くなると思います! 

 

 

・これはすごい。体質的に唾液が少なく、すぐに虫歯になってしまうわたしは、40代でインプラントも何本もあり、笑ったとき見えている歯は全部偽物です 通っている歯科が勉強熱心で治療の進歩は日々感じていますが、この話はレベルが違う!わたしの歯が全滅しそうな20年後までに何とか実用化して欲しいです!! 

 

 

・口腔外科歯科医です。 

これは素晴らしい事ですよ。 

私は自分の歯が一番!をモットーに保険診療主体で治療してます。 

訴訟が多いインプラントには慎重派なので、き〇た先生のようなインプラントで豪邸を建ててるような先生は冷や汗ものでしょうね。 

もしこの事に否定的な意見が出てくるようなら、その方は自費主体で治療している先生でしょう。 

 

静注なら薬剤費を含めても何十万もかからないでしょうし、広まるといいですね。 

 

あ、まだミュータンス菌、ジンジバリス菌を選択的に殺菌できるようにならない限り、歯科の需要はありますので、ご心配なく。 

 

 

・歯牙と歯周組織の成長を 

完全に制御できるならば、大きな問題にはならないだろうが、やはり制御できなかった場合に 

歯原性腫瘍や嚢胞の発生が懸念されないだろうか。 

破骨細胞やセメント芽細胞の活性化によっては 

周囲の骨組織への影響も考えられるし、 

この情報だけではなんとも言えない。 

 

 

・一見地味で、特に歯に全く問題の無い人にとっては差ほど凄いとは思わないかもしれない。 

けれども、これは素晴らしい話。 

自分の歯が生えてくるのだからね。どれ程頑張ってもインプラントは所詮作り物。ましてや入れ歯などいつぶっ壊れるか分からん紛い物。 

本物の自前の歯と比べるまでも無い代物に人間はずっと依存してきた。 

それを又自分の歯で食べられる日が来るとしたら最高じゃないか? 

俺は今の手頃全ての歯が揃っている、と言いたいが元々二本の親知らずが無い。 

だから奥歯の隣の歯茎を傷つけやすい。こういう人は俺以外にも大勢いると思う。 

早く実現すると良いなぁ。 

 

 

・先日転んで転倒して前歯が折れました。 

幸い歯根と神経は無事だったので 

レジンで足りない部分を作ってますが 

硬いものは噛めないとか不便です。 

まだ実験段階だと思いますが 

実用化されたらやりたいです。 

 

 

・未来の技術ついにキターって感じがするね。 

 

以前から歯の根っこを培養して、歯茎に埋めて・・・みたいな方法もあった気がするけど、薬のアプローチは未来って感じがする 

 

でも個人的にこの施術が実用化した時に、町の歯医者でやってくれるかって所あるんだよなぁー 

 

歯医者は口腔内の手術領域は習っているかも知れないけど、おそらく点滴なんてし慣れてない人とか多そうで、実際には一般化して広まっていかないか 

 

歯を生やせますよっていう専門医の歯科医じゃないと無理そうな気がしますね。 

 

 

・選択肢が増えるのはありがたい。 

自分は先天性の永久歯欠損、一部乳歯が抜けたあと永久歯が生えてこない人間で、何本か乳歯のままの所もある。 

医者にはインプラントしかないと言われたが、一本30万はちょっと手が出ない。 

子どもの頃に受診した時、「最近多くなってる」と言われたので、案外生まれつき歯が足りない人は少なくないのでは、と思う。 

 

 

・これは画期的ですね。ワニやサメは何度も生え替わるのでうらやましいと思ってたし 

その原理を人間に生かせないのかな? 

と思ってました。 

インプラントは歯茎細くなった人できないし、外科手術になるので歯科医が苦手とか手術苦手な人も躊躇するし、なにしろ費用がめちゃくちゃ高く治療期間長くて、仕事やってる人はそんなにマメに通院できない。 

最悪なのはそのインプラントも永久ではなく、意外や短期間でメンテナンスとか 

とにかく面倒で費用に見合ってない。 

儲け主義的の歯科医院は積極的にインプラント勧めるし、インプラント広告だす歯科医も多いけど、良心的な歯科医はインプラントはあまり勧めないし、問題点をちゃんと説明してくれますね。 

目のレ―シック手術と同じくリスクある。 

 

 

 

・歯周病が進んで歯が何本か抜けてしまったので、最近ブリッジや入れ歯を入れて歯列を揃えました。 

 ただどうしても違和感があります。 

  

 このようなことができると明るい未来が見える気がします。 

 歯を大事にしない人が増えてしまうかもしれませんが。でもこういう薬は相当高価になるのですかね。 

 

 

・すごい…! 

私は幼少期の虫歯治療で神経を取った影響で、大人になってから神経のない2本が歯根破折でダメになりました。 

1本は保存療法で不安定ながら使えてますが、1本は欠損で部分入れ歯です。 

 

子どもは生まれつき前歯の乳歯が1本欠損で、永久歯の数が揃っているかは大きくならないとわからないと言われてます。 

期待してます…! 

 

 

・とても画期的で素晴らしいと思う反面、色々気になる事があります。 副作用とか 治療可能な条件、スペースが狭い場合は歯が重なる?とか等々。 

まだまだ先の事で保険適用外となれば 自分には縁遠い気もするけど、次世代以降にとっては明るい話ですね。 

今回の方法は幹細胞は関係ないみたいですが、IPS細胞使って歯を作る研究は進んでるのかな。 自分は来世でしか経験できないだろうから気にしても仕方ない話ですけど(笑)。 

 

 

・まさに、私が生まれつき下の歯(4番)が左右ありません。 

 

子供の頃から歯科健診に行くと「1,2,3…あれっ…?」「過去に抜きましたか?」と聞かれます。(抜くわけがない笑) 

 

生まれつきなので、4番のところに穴が空いている訳ではなく3と5が綺麗に並んで生えているのでパッと見は全然分からなく、歯並びも問題ないです。 

 

生まれつき無い4番に関してはレントゲンを撮っても影も一切写らないので、いつかどこかのタイミングで発生(急に目覚めて生えて)きたら怖いなぁと思ってますが、永久歯失った時に使えるのなら助かります。 

 

 

・この薬が実現したら、まずは先天性疾患で歯が欠損してる方々に保険適用かな? 

後はインプラントみたいに自由診療だろうな。 

萌出してくる歯の形態ってどんなんのだろ? 

矮小歯みたいなのが萌出してくるなら、結局削って補綴しないとダメよね? 

いやーでも何も無かったところに、補綴できる歯が生えてくるってのは価値あるよね! 

 

 

・歯は大事 

無くなって重要性がわかる 

歯磨きしても虫歯や折れる事はある 

インプラントもあるが身体に合わない場合もある 

この治療薬が開発されれば嬉しい事だと思う 

後遺症が無ければ嬉しい 

後は治療費ですね 

一般庶民が使える金額ならば良いが多分高いだろう 

人間に対応出来るならばペットにも対応出来るよね 

 

 

・素晴らしいと思う、インプラントしてますけど絶対自分の歯が再生する方が口の中の状態の変化が少ないと思う。歯茎の衰えなども同時に再生出来るような未来が可能になれば素晴らしいと思う。 

 

 

・歯の有無で痴呆症にも影響があると言うから 

是非ともこれは1日でも早く治療法として出して欲しいね。 

 

自身は、サッカーで前歯が欠けて根本から付け歯。 

コーヒー飲むと着色してしまうから、定期的にホワイトニングが 

欠かせない。できれば、これで治したい。 

 

 

・これが本格的に実用化したら 

ノーベル賞ものでしょう。 

歯のケアの大切さを実感する 

年齢にはすでに永久歯が何本も 

虫歯になってる人が多い。 

せめて2回生えかわるといいな、と 

思っているので 

この治験が成功して欲しい。 

 

 

・歯は大事だよ! 

何で動物は2回しか生えない、1回生え変わってその後失うとなぜ生えないのだろう?って思ってました。他にも記載有りますが、サメの様に抜けたりしたら次、抜けたら次って生えてこれば良いと思います。 

1本だけインプラント入れてますが、そもそも昔に行っていた歯医者が虫歯の治療に行っていたのにかかわらず、他の歯は見て見ぬフリで、こないだ行って完了して、最後に掃除して終了したのに、その横の詰め物の歯が欠けると言う事が有って、もう少し早くそこを治療していれば温存出来たのではと思います。 

そういう短時間で回して虫歯を完治しないまま終わらすような歯医者が有って失う事になった歯を再生して生えてくると言うのはかなり期待したいです。 

開始されたら保険治療で手軽に受けられるようになればいいですね。 

ただ、先生1人経営で1回15分で終わらせて次回3~4週間後とかで治療している歯医者さんの数で勝負の所はダメ 

 

 

 

 
 

IMAGE