( 166726 ) 2024/05/04 01:48:20 2 00 北陸新幹線延伸、特急料金不要の「新快速」に注目…敦賀駅で乗り継ぎ「安い方がいい」「急がなければ気にならない」読売新聞オンライン 5/3(金) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/18ea38fd3a4a26bf76990f18d3f150e4072a084a |
( 166729 ) 2024/05/04 01:48:20 0 00 新幹線からの乗り換え客が見られる敦賀駅発着の新快速(福井県敦賀市で)
北陸新幹線金沢―敦賀間の延伸開業を受け、新快速と新幹線を乗り継いで関西と北陸を行き来する動きが広がっている。延伸前は特急「サンダーバード」に乗るだけで済んだが、敦賀駅で乗り換えが必要になった上に運賃も値上げされており、特急料金不要の新快速の利用が増えているようだ。(高山智仁、浜崎春香)
敦賀駅に到着した東京からの一番列車「かがやき501号」(3月16日午前9時34分)
JR西日本によると、新幹線延伸に伴い、福井―大阪間の所要時間は、新幹線とサンダーバードを乗り継いで最速1時間44分となり、3分短縮された。3月の在来線特急の利用者数は前年同月比4%増、北陸新幹線は12%増だった。
一方で、サンダーバードには自由席がなく、福井―大阪間を指定席で移動すると7290円が必要で、延伸前より1150円値上げされた。
JR西は、値上げの影響を抑えようと、事前にウェブサイトで予約すれば値引きされる企画乗車券を導入している。しかし、座席数が限定され、直前の予約では適用されないため、利用は限定的だ。
そのような中、注目されつつあるのが新快速だ。大阪から新快速で敦賀まで乗車し、新幹線で指定席を使っても福井まで5810円で、敦賀駅までサンダーバードに乗る場合より1480円安くなる。自由席なら2010円安い5280円に抑えられる。
敦賀駅を発着する新快速はそれぞれ、日中を中心に1時間あたり1本程度。大阪―敦賀間は新快速で2時間~2時間10分程度で、サンダーバードより40~50分ほど時間がかかる。新快速利用は、時間に余裕がある乗客の選択肢となっている。
富山、新潟両県の旅行からの帰路で新幹線から新快速に乗り継いだ大津市の会社員(52)は「新幹線開業前なら、サンダーバードで京都駅まで乗車して大津に引き返すルートが楽で速かったが、敦賀で乗り換えが必要になり、特急と新快速の時間も大きくは変わらないので、安い方がいい」と語った。
大阪への旅行で新幹線から敦賀駅で新快速に乗り換えた石川県七尾市の会社員(37)は「敦賀駅での乗り換え時間が20分弱あって特急より余裕を持って乗り換えられる」と話す。同様に大阪に向かった横浜市の大学講師男性(71)は「急がなければ所要時間も気にならないレベルだ。段違いに安いのはありがたい」と頬を緩ませた。
JR西の担当者は「特急と新快速では運行本数や所要時間、車内設備が異なる。利用客の都合に合う列車を選んでほしい」とする。
|
( 166730 ) 2024/05/04 01:48:20 0 00 ・やっぱりそういう風潮になるか。開業前は新快速で十分という意見もあれば,新快速はありえないなんて言う意見もあったが,結局大幅に値上げされることに対する抵抗が大きく,特に急がねば新快速を使うという風潮になるという結果は自然なことであろう。最も敦賀以東は速くなったから以西は多少遅くてもいいという考えもありそう。
・新幹線開業前に新快速の利用も選択肢の一つと書き込んだら「青プチ」ばっかりになりました。おそらく新快速の存在を知らない方々が多くいるのではと思います。自分はそんなに急がない場合は新快速を利用するのも有りかと思っています。京阪神圏なら新快速は特急並みかそれ以上の速さ。末端までその速さを維持して欲しいです。
・サンダーバードが全席指定なので、敦賀までの所要時間や新幹線の接続待ち京都まで着席が難しい事などをクリアできるのであれば、それなりに便利で割安かと思います。
・神戸方面からの北陸新幹線利用だと大阪で乗り換えてまた敦賀で乗り換える。それなら敦賀行きの新快速で一気に敦賀へ行ってもいいじゃんとなる。湖西線内は結構停車駅が多いけど、あんまり気にならない。 Aシート車両を増やして欲しい。
・30年間で染み込んだデフレマインドは、利便性よりもコストを選ぶ事が普通の選択になったのか。 いやいや元来の節約志向(もったいない精神)こそ、日本人の美徳ですよね。
・姫路から敦賀まで新快速で3時間ほどです。 大阪からだと2時間ほど。 新快速は快適です。 近江舞子から各停になるが、旅情が味わえます。 特に大阪以西からだと乗り換えなしのメリットがあります。 一本で敦賀まで行けるというのはすごいですよね。
乗り心地もいいし、敦賀で途中下車して観光や食事もしやすい。 時間調整も兼ねてゆっくりもできる。 急がない人にはサンダーバードを外す方が逆にいいかもしれません。
・先日米原から武生に電車でいかなければならず、米原から敦賀はしらさぎにのり、敦賀で北陸新幹線に乗り換え10分で武生につきました。 前ならしらさぎだけで行けたのに本当に不便。
ハピラインも1時間に一本しか走ってないし、しらさぎが毎時17分につくのに、ハピラインは毎時13分発で、敦賀で1時間もまたなくてはいけないから、新幹線に乗りました。
新快速繋いでほしい
・家内の実家が加古川にあり、一緒に帰省した際には関西ワンデーパスを利用して、新快速で一気に敦賀に行った後、駅界隈をブラブラしたりした。あんこ好きなので、水ようかんを購入したなあ。その後は米原・彦根方面に戻り、地元スーパーの平和堂や彦根城を散策したりした。大して興味もなかったけど、ひこにゃんも見た。帰りには近江チャンポンも食べ帰ったが、乗り換えなしの数時間の列車の旅はなかなか楽しかったなあ。
・出張からの帰りなどならいいかも。 敦賀からならガラガラの場合が多いし、設備は転換クロスだから悪くない。 のんびり車窓を楽しむこともできる。 逆にJR西からしたら特急料金が減収となるので、利用状況によっては、ダイヤを調整して敦賀駅での新幹線との接続時間を伸ばしたり(45分等)、新快速を途中の駅で長時間停車して所要時間を伸ばしたり、新快速の敦賀乗り入れを止めて従来のように短編成の車両で敦賀ー木之本、近江塩津、近江今津を結ぶ列車を設定するかもしれない。
・関西と北陸を移動する人達に大きな変化が出ている。 新快速よりも高速バスに注目が集まり、安くて乗り換えなしなので、今後はバス会社の新規参入で路線開設が相次ぐだろう。 大阪と徳島・高松を結ぶ路線並みに成長する可能性がある。 新快速はJR西日本が特急サンダーバード号の利用を促進させる為に敦賀駅乗り入れを減らすかもしれない。 近江塩津駅での折り返しを増やして敦賀駅延伸前みたいな状態に戻す可能性がある。 収益を高める為ならやりかねない。
・湖西線経由の列車は新快速の方が良いと思う。何しろ特急料金がかからない。それに今は全席指定席だから自由席が有った金沢行きの時代よりも料金が高い。それに比べて新快速なら、運賃ノミだから、当然新快速を選ぶと思う。それを防ぎたいのなら、いち早く北陸新幹線を延伸するしか無いと思う。それとは別に、湖西線と北陸本線は敦賀までJR西日本が維持するべきだと思う。北陸新幹線が全線開通しようとも。
・北陸新幹線を敦賀迄という中途半端な所で切ってしまったから、こういう事になる。まあ金沢へ行く人は半ば乗り換えは諦めていたと思うが、福井の人たちにとっては、敦賀で乗り換えは本当に不便になったと思う。 また、今回の春の改正で新幹線割引(新幹線を乗れば在来線の特急料金半額)がなくなってしまって、所要時間は変わらないが料金は物凄く高くなった。その対策として、関西圏から敦賀迄はサンダーバードには乗らずに新快速という種別が関西圏にはあるので、時間がある人は新快速を使うのは当然。 そもそも約140㎞(大阪~敦賀)位の距離に特急を運行すること自体変な話。 しらさぎも同じ、特に米原~敦賀迄の約50㎞以下に特急なんか無駄。 サンバーバードもしらさぎも要らなくて快速(新快速)で十分。
・今回の新幹線開業よりもはるか前…まだ敦賀駅が古い時、1度新快速を利用しました。多分、その頃から車両数・ダイヤ・停車駅に変化はないはず。つまり、湖西線経由なら近江舞子から各駅停車で、確か近江今津で切り離し・連結、時間は京都〜敦賀で2時間30分ぐらいだったかと。JRがどこまで利用者の事を考えているかはわかりませんが、強風対策も含めて改善は必要でしょう。
・ハピラインと新快速の福井→大阪方面の乗継はそこまで悪くありませんが、日中の大阪→福井方面は敦賀駅で58分待ち、日中のしらさぎ号→福井方面も約45分待ちと便宜が図られているとは言い難いダイヤになっています。 増発は収入源の一つである貨物調整金の減少や車両不足等の問題もあり時間がかかるかと思いますが、ダイヤの調整は実行可能でしょう。 ベストは貨物調整金に関するルールを改定して金沢・富山・和倉温泉発着の在来線特急を1日数往復復活させることですが。
貨物調整金の分配額を旅客列車と貨物列車の運行割合で決めるのではなく、貨物列車の本数・両数・走行距離のみで決めた方が第三セクターの積極的な運営に繋がると思います。
JR側も彦根・米原方面から来る新快速を敦賀駅まで延長させた方が地域のためになるでしょう。
・安さで新快速を選ぶのはわかるし、乗り換えが嫌いな人や体力的に負担に思う人の為にサンダーバードやしらさぎを福井や金沢まで1時間に一本でも走らせて欲しい。 そうすれば並行在来線として第三セクターへ無理矢理移行させられた鉄道が少しでもお金を稼げる。 第三セクターを支援し維持するのは貨物輸送の動脈である北陸本線を守るためにも同じ鉄道会社として必要だと思う。 そして何よりも新幹線より在来線の方がずっと旅情を感じられる。
・近江塩津から大阪まで新快速に乗ったことあるけど、途中まで4両やし、湖西線の北の方はほぼ各駅に停車する。それに対してサンダーバードはほとんどの駅を通過する。確かに安い方がいいかもしれないが新快速に乗ってみればどれだけしんどいか分かる。話は変わるが北陸新幹線の延伸に関しては良い話だと思う。しかし、大阪や名古屋から北陸本線に向けて出ていた特急列車達の功績を新幹線によって一瞬で打ち砕いた。これはとても大問題だと思う。北陸の人も普通列車、快速列車の次が新幹線はハードルが高いと思う。JR西日本や北陸の三セクは今一度、特急列車を少しでいいので復活させるべきだと思う。
・皆さん、新快速を活用とありますが、ビジネスや帰省など定期的に活用する人間にとってはやはり速さは重要です。サンダーバードは維持してほしい。 ただ敦賀での乗り換えは、移動距離が長く上下移動もあり結構不便な印象ですね。せめて同じホームで乗り換えができれば良かったのですが。 あと、福井までは直通を走らせても良いのでは。
・新幹線乗り継ぎ割引で在来線特急が半額になるはずだったけど廃止されて1割引き程度しかないみたいですからね。関西人はお金に細かいので普通に考えたら敦賀迄新快速で移動してそこから新幹線になりますよ。JR西が機転を利かしてサンダーバートと北陸新幹線乗継のみ特例処置で乗り継ぎ割引で特急料金半額にしておけば在来線特急料金も取れたのにね。新快速は高速移動ですし兵庫県内から移動となると間違いなく新快速使いますよ。流石に敦賀迄は結構遠いけどね。米原経由で北陸新幹線接続なら本当便利になるんだけどね。米原迄一気に繋いでおけば早期に収益取れそうな気もするが、これからだと人口もどんどん減って過疎化も進んで敦賀~新大阪開通した頃には人口自体が減って採算取れないんじゃないかな。
・たぶんJR西日本自体が敦賀以北の特急廃止を一番気にしているのだと思う。 新幹線の乗車客確保の為に在来線特急を廃止し三セクに移管した。が、利用客をそのまま移行する為に”つるぎ“という北陸限定各駅停車新幹線の運行を継続している。これは富山〜金沢間のシャトル新幹線だったが、敦賀延伸で増々特急代替新幹線になっているが当然料金は新幹線価格だ。 利用客の奪い合いを避ける為に、移管した三セク側が特急を走らせない様に裏での取決めがきっと有るとは思うが、それでも敦賀〜金沢間では三セク同士で直通運転を始めている。これを拡大して敦賀〜富山間(もっと言えば旧北陸本線に従い敦賀〜直江津間)に延びるのは必然の流れで、当然所要時間を考えれば特別快速、急行化は間違いないと思う。 そうなると新幹線が生き残るには中途半端な敦賀発着では無く大阪、名古屋に接続するしかなく、これは北陸3県(+新潟県)の悲願にも繋がる。
・サンダーバードが敦賀止まりだから、特急としての意味が薄れ、少々時間がかかっても安い新快速に人が流れるのは必定だろう。 新快速は、近江舞子から各駅停車になるのと、近江今津から12両→4両になるのがネックだが、移動手段としては十分機能する。
・この際、並行在来線4社で共闘して敦賀で新快速に連絡する快速列車を終日(最低2時間毎:原則4社直通)設定して新幹線に対抗するべきです。何も新幹線に忖度したダイヤに固執する必要など100%ない!もうJRではないのだから新幹線は言わば強力なライバル。ライバルには競争を挑むのが自由競争の原則。安価な並行在来線か、ただ速いだけの新幹線か、それを選ぶのは乗客次第。並行在来線の第3セクターもいい加減に新幹線の下でトグロを巻くのを止めなければ生き残れない時期に来ています。
・時間より安い方が多くの人が乗ると思う。増える。移動手段でこれだけのお金を使うなら、別のところにしよってなった。勿論、電車の醍醐味もあるけど、たかーいお金払ってまでのほどではないという人の方が比率的に多いのでは?もし、大阪から金沢間が3000円くらいなら、バスより何よりこぞって乗るだろう。平日のガラ空きも解消されるのでは?試しに一定期間でキャンペーンとしてやってみる価値はあるかも。採算シミュレーションはしっかりやったうえでと思いますが。
・来週福井県を旅行して福井駅→敦賀駅→新大阪駅と移動することにしてます。 交通費を浮かしたいのでこの記事のように新快速を利用したいと思いました。 ただ年に一度も電車に乗らない地方から旅行するので、新快速とは平日は予約しなくても乗れるのか、Suicaだけで乗れるのか、よく分かりませんがとりあえず乗ってみます。 景色がきれいだといいな。
・北陸本線が短くなり、サンダーバードは大阪~敦賀間になってしまった。わざわざ特急に乗らなくても、新快速や普通を乗り継いで行くのも、いいかもしれませんなあ。旅情を味わえますからなあ。
・いっそのことサンダーバードは廃止、琵琶湖線経由の近江塩津発着の新快速を湖西線経由敦賀発着にして、湖西線経由の新快速を毎時2本運行して、近江舞子〜敦賀間も全駅8両編成対応にして、近江舞子以北も通過駅を設定したら良いのにと思う。 ただそうすると日中の琵琶湖線が不便になるので、草津折り返しの新快速を米原か北陸本線長浜辺りまで延長したらどうだろうか?
・新快速で十分との意見もありますが、個人的な考えでは「比良おろし」によって大きな差が出るように思います。 湖西線は「比良おろし」と呼ばれる強風により運転見合わせとなる事が度々あり、サンダーバードは米原経由の迂回運転をよく行っています。 一方、湖西線経由の新快速は迂回運転を行わず、運転休止、または系統分割となることが多いです。 そうなると、所要時間は大きく変わり、とてもじゃないですが「新快速で良い」という考えには至らず、結局はサンダーバードに乗車せざるを得ない事態が発生し得るのです。 状況次第で使い分けれる方はそれで良いとは思います。 ただ、「安かろう」という事があるのは頭の片隅に置いておかないと痛い目を見るかもしれません。
・第3セクターとJR西日本と自治体で協力しあい1日数便でもサンダーバードを福井駅まで乗り入れはできないでしょうか? 武生や鯖江はあまりに不便になったと思います。
JR西日本の利益が減るのはわかりますが、今回の延伸は不都合が多過ぎると思います。利益最優先ではなく利便性も考え直すべきだと思います。
・山科や大津京などから乗るなら京都まで往復する手間が省けるから新快速の優位性が高くなりますね。 時間はかかるが高槻や尼崎、芦屋や三宮などからそのまま新快速で敦賀まで行けば、サンダバに乗り換える手間が一回省けます。
・新快速は基本的に神戸や姫路まで直通なんだよね。 京都駅、新大阪駅、大阪駅を最終目的地にしているならサンダーバードの方が便利だけど、そうではないなら新快速を乗り通す方が良いこともある。
ただ、ケチで有名なJR西日本のことだから、新快速を不便にして更なる特急誘導をしてきそうで怖い。 もし特急誘導を強めるなら北陸へは自動車かバイクで行くわ。 既に名神と北陸道が通ってるし、大津-敦賀間なら161号バイパスもある。
・JR西の新快速車両はリクライニングは無くても 転換クロスシートだから利用する人が気に入るのはなんとなくわかります 敦賀からしばらくは各駅に止まって、そこからは特急と大差ない速度で走りますし
・JR西日本の本音としては特急を利用してほしいよね。 新快速を近江今津や長浜止まりにして列車を分断したいと思う(輸送障害が起きた時影響が広範囲に及ぶので)しかし福井県に敦賀延長の資金を出していただいためそれができない、はがゆいど思われる。 正直、新快速が湖西線区間快速運転するな近江今津より先の停車駅は終点敦賀だよね。 でもそれをしたらサンダーバードの乗客が減り特急料金が取れなくなるから絶対にやらない。 米原しらさぎはいつまで残るやら。
・新大阪延伸は建設費が兆単位。 うち3分の1だかは京都府や大阪府の負担になるが普通に考えて厳しいだろう。 仮に支払えても投資効果が見込めない。 湖西線の平行在来線問題も落とし所が無い。 これらが全部解決しないと建設できない。
だから北陸新幹線が京都大阪まで繋がる事は無いと予想。 JR西日本も当然分かっていて西の起点として敦賀駅をあえて壮大にしたんじゃないかと邪推する。
・敦賀⇔関西の新快速の最大のデメリットは、米原回りが少ないってこと。 敦賀発の新快速は、ほとんどが湖西線経由……従って湖西線が止まると身動きできない(米原回りの新快速は、近江塩津発着がほとんどを占める) その点サンダーバードは、湖西線がダメでも(米原経由の)迂回で走ってくれる。
湖西線が止まった時に臨機応変な対応ができないなら、新快速を使うのは考えたほうが良い。
・延伸後初めて富山ー大阪間を利用しました。金沢乗り換えの方が乗り継ぎもスムーズで良かった。敦賀駅は新幹線の改札たくさんあるのはいいですが、もう大阪まで繋ぐ気ないんだって思いました。乗り換えがなかったら無駄に改札多いですからね。金沢ですら改札3つで頑張ってたのに。少なすぎるからサンダーバード遅延時は機械通さず通過になってましたが。
・やっぱりか。みなさん最初は新快速は遅いとか否定的な意見やクレーム入れていたけど。結局のところ慌てないならサンダーバードより新快速か。 敦賀から直接でもいいし、一度、長浜か米原に出てそこから新快速の手もある。この調子で行けばサンダーバードの利用価値かなり下がると思う。
・大阪までの建設には、最低でも20年近くは掛かりそうなので、一時は「軌間可変車両」の導入を検討していたようですが、諦めてしまったようで、残念です。 スペインなどヨーロッパでは異軌間での直通を実現しています。 九州の場合、山陽新幹線で大阪まで・・ということで、設計速度270キロの軌間可変電車では、西日本が「速度面とメンテナンス」で困るとのことが主な理由だったようです。 ただ、北陸の場合は「全て西日本管内」で「完結(大阪~金沢・富山まで)」しそうだし、新幹線区間も125キロと短いので、速度も200キロ程度でも何とかなりそうです。事実、金沢~敦賀41分、表定200キロくらいです。 「新しい技術」なので「安全面」に不安はありそうですが「編成ごと」に一定期間ごとに「台車振替」をすれば大丈夫かと思います。 JR東の大井町にある工場には「編成を分割しない」で「台車振替」出来る設備があります。
・北陸新幹線は敦賀から先のルートが未着工です。小浜から京都のルートが示されましたが反対の意見があります。一方で滋賀県は米原のルートを推してますが東海道新幹線が混雑(既に名古屋〜京都間が最混雑)になってしまいます。 そこで私の案、米原から京都は東海道新幹線の上に北陸新幹線を建設、つまり2層構造です。2層目は東海道新幹線も通過出来て北陸と共用するのはどう?
・接続する在来線特急が全車指定席になった関係で、つるぎの自由席は2両だけになりましたが、どれくらい混んでいるのでしょうかね(繁忙期以外)?通勤通学で定期券で短距離乗る人は自由席でしょうし。東京まで行くはくたかよりも自由席が少ないことになりますね。
・2006年だったかに新快速が敦賀に延伸されたときも、 同じような話があった気がします。
「敦賀まで新快速が行くなら特急でなくても良くね?」みたいな話で、 その時は福井・金沢・富山まで行く人は関係なかったものの、 今回は敦賀で全員乗換となったことで、 敦賀以東まで行く人がその時と同じような感想を持った感じでしょうか。
・大阪以西までの旅客なら新快速の方が便利かもしれませんね、どちらにせよ大阪駅でまた乗り換えとなるんだったらそのまま新快速の方が楽かもしれないし、お安くいけます。
・記事の写真の敦賀駅の写真のように、新幹線開業後は新快速は主に5番線から発着するようになった。
新幹線開業前は、この5番線の端にある切り抜きの4番線が主に新快速の発着に使われていて、乗り換えや出口までの移動にかなり歩かされていたので、だいぶ便利になった。
JR西日本が新快速の乗客を特急に誘導するために、敦賀の新快速の発着ホームを再び4番線に戻すようなことがなければいいけど…。
・どうやら、敦賀以西は米原ルートに変更される動きがあるみたいですね… 特に今回、震災に会った石川県は能登半島復興の為に早期に北陸新幹線の関西までの開通を望んでおり、何時になるか分からない小浜〜京都ルートより現実的で費用も安く工期も短くて済む米原ルートを強く希望している様です。福井県も県会議員や財界からも中途半端な敦賀終点を長引かせる位なら米原ルートへの変更もやむなしの声が上がっており概ねの意見は米原ルートへ傾いているらしいです。まあ、京都の地下大深度を掘削してトンネルを通すと言う壮大なプランはここに来て現実味が無いと言う方向に傾きつつあるようですね…
個人的な予想ですが、多分、最終的に米原ルートになる様な気がします。
・従来の移動時間が短縮したなら便利だが、新幹線だから割高、という構図で物価高になっただけ。移動時間短縮の必然性のある利用者がどれだけいるのか。 新幹線は終わりなき延伸と開業を目指し日本全国で計画を繰り広げているが、在来線が赤字廃業する中で意味不明な計画もある。 鉄建公団とかは無限に作りたいのだろうが。
・敦賀で乗り換えて、目的地が神戸や姫路だと、サンダーバードで大阪に着いてから立ちんぼになるんだったら新快速で座りっぱ(敦賀は4両で出るが近江今津でカラの8両を増結)のほうが楽かも。
・乗り継ぎが暫定なら止むを得ないという考えもある。 しかし、敦賀-大阪間の開通見通しはまったくない。当初の計画である2046年もあやしい。米原に繋ぐ案も受け入れられないだろう。現実は敦賀乗換で固定と考えておくほうが良い。 JR西はそのうちに敦賀乗換に慣れるだろう、と思っているかもしれない。 はぴラインが頑張って乗換客を取るぐらいの手段は自由競争の建て前からJR西は妨害できないはず。時間の問題だろう。
・さすがに、混雑する新快速にキャリーケースを引いて乗るのはしんどいと思う(大阪から敦賀方面)下手すると、湖西線の中間まで座れない可能性もある。どうしても、新快速で料金浮かせるなら、敦賀から大阪のみにしたほうがいいんでは。(敦賀出発時も四両だと、座れないリスクはあるけど始発なので多分座れる)
・25m車が12両も連結した新幹線が1時間に2本くらい走っていますが、この客が1時間に1本しかない20m車4両の新快速に乗り換えたら立ち客でぎっしりの満員電車になります。 そうなってないということは新幹線から新快速に乗り換える客なんてほとんどいないということです。
・関西方面からだと、速達性を必要としないのならば、新快速の需要が増えるのは必然かと思います。 北陸新幹線を利用するなら、敦賀駅の乗り換えしか無いのですし。 中京方面は、そうも行きませんが… 乗り換え回数も増えますし。
・先日、平日の日中に福井から敦賀まで普通列車を利用した。 座席は、福井駅からほぼ満席で立ってる人はなし。敦賀駅で7割くらいは、特急の発着する通路に向かって行った。福井駅から敦賀までの新幹線は本文のように割高で効果も薄い。
・JR西は、在来特急の乗継割引も自由席も無くした。 敦賀でしらさぎから新幹線への乗り継ぎは、サンダーバードが風速制限で遅延すると新幹線車両内で数十分も待ちぼうけを喰らう。
結局、新幹線開通は、高いカネ払わされ、乗り換え労力を費やされ、余計に時間も取られる代物。
・新快速も滋賀県内で駅に止まりすぎる。 ほぼ近江舞子以北は鈍行であり、時間がかかる。 何れにしても新幹線で大阪、名古屋方面に行くのにいいことはない。 料金だけ増え、人も多く不便である。なんのメリットもない。 喜んでいるのは、観光産業だけじゃないのか。早く熱がさめ元に戻ればいい。
・なのでサンダーバードは福井まで運転すべきなのです。 関西から福井までのサンダーバード利用は2割くらい。 乗り換え駅が分散されれば乗り換え時間短くて済む。 なんせMAX12両の人が乗り換えるのだから、過去の新八代や、岡山からの瀬戸内線とかとの数が違う。
・サンダバとしらさぎが指定席しか無いのがとにかく不便。 名古屋から金沢に自由席で行こうとすると、東海道新幹線も北陸新幹線も自由席が選択出来るのに、僅か30分強しか乗らないしらさぎの指定券をわざわざ用意しないと行けない。 この間だけ各駅で行こうとしたら殆どが近江塩津止まり。 不便極まりない。 自分は時間に縛られないブラリとした旅が好きなんだけど・・・。
・ところがJRも考えたもの。 ハピラインと新快速の接続をこの春から残念化させてなるべく優等列車を利用させるようなダイヤを組んでいます。 乗り換え接続時間が気にならない方は記事のとおりどうぞ。
・敦賀開業前の準備が悪かった。 現在の北陸新幹線は東京~敦賀 つまり、東京(首都圏)からの利便性の路線であり、 関西~北陸の利便性の路線では無い。 そのため、関西圏からの利便性を考えた 路線計画をすべきだった。 東北・上越新幹線 大宮暫定開業の時の 上野~大宮間 特急車両による「新幹線リレー号」(特急料金不要) や サンダーバード(大阪~金沢)を数本残す など 関西圏からの利便性を考えた開業が必要だった。 今からでもおそくないので 次回ダイヤ改正に向けた、 関西圏からの利便性を考えた提案を期待する。
・敦賀を終着駅にしたのが間違い。福井か米原にすべきだった。 ただ福井県って嶺南(若狭湾)の原発マネーで潤って嶺北(福井市近辺)を助けているから、福井止まりはあり得なかったんだろうね。敦賀以南もサンダーバード利権を手放したくなかったJR西日本と、東海道新幹線のダイヤに北陸新幹線要因を忖度したくなかったJR東海揃って米原ルートに冷淡だったし。
・大阪ー敦賀の移動は関東で言うところの常磐線で東京から水戸に行くのに特急ひたちで1時間で行くか、2時間かけて普通列車で行くかに対応してますね、自分ならやっぱり、ひたちに乗るかな
・文中にある『3月の在来線特急の利用者数は前年同月比4%増』は、延伸開業前まで金沢を発着していた『サンダーバード』&『しらさぎ』のお別れ乗車が貢献していると考えた方が賢明だと思います。
文脈の流れはあたかも在来線も開業効果に引っ張られたと受け止められがちな感じがするのは私だけであろうか?
新幹線開通後の在来線利用が増えているとは考えにくいですね。
・いや、新快速とは名ばかりで、近江舞子ー敦賀間は各駅停車ですよ。なので、特急との時間差が大きすぎます。京都敦賀間でも、特急と新快速では50分もの差があります…もちろん、時給約1000円分の働きと思えば大きいですが。
・ハピラインで福井方面から大阪方面への乗り継ぎなら20分くらいの乗り継ぎ時間でちょうどよいが、大阪方面からハピラインで福井方面への乗り継ぎは酷く、新快速が着く2分前にハピライン福井ゆきが発車してしまう超意地悪ダイヤ。ほぼ1時間待ちとなる。
・福井県多事が北陸新幹線が敦賀まで伸延しても大阪や名古屋からの特急を福井駅まで走らせてくれとJR西に頼んだけどダメだったといってきたが、短縮時間はわずかで乗り継ぎして料金も高くなるなら意味がない。
・そんなものかね…乗車前日までスマートEXに入会しておけば、新大阪-金沢を在来線時代とほぼ同じ金額で乗れるんだけどね(EX早特1+EX専用乗り継ぎきっぷ)。米原乗り換えの「しらさぎ」利用にはなるけど、サンダーバードの通る湖西線が強風でよく止まるからね。
・指定席で割引なしだったらあほほどあがるからなあ ダイヤは今のままでいいけど繁忙期は8両で敦賀まで行った方がいいでしょ 完全に運営側の都合で分断してるんだし。 しかJRQみたいに対面乗り継ぎもさせない手抜きぶりなんだし
・敦賀駅の乗り換えは在来線特急との乗り換えはしんどいが、新快速の乗り換えの方がもっとしんどい。 荷物が多い人には向かない気がするし、接続も良くないだろう。 荷物が少なく時間に余裕が有る人向けだろう。
・今のサンダーバードやしらさぎ号のダイヤで料金不要の新快速として運転するようにしたら,もう北陸新幹線を早く新大阪へ延伸しようという要望も減るんじゃないかな。
・このまま大阪~敦賀を新快速、敦賀で新幹線に乗換の乗客が増えると、新快速を近江今津止め、近江今津~敦賀を2両ワンマンの普通電車に系統分断し、特急サンダーバードへの露骨な誘導をやったりするかも。
・僕も青春18きっぷで新快速で北陸の旅は慣れてるので鯖江や武生、福井に行く時は敦賀まで新快速で行くタイプです。 特急が全席指定で割高になったらなおさら新快速で行きます。余程の事がない限り特急や新幹線は乗らないです。
・ハピラインは敦賀で新快速到着の数分前に出発するダイヤで新快速からの乗り継ぎが最悪です。 特急ー新幹線とは別の需要帯なんできっちり接続して乗客を増やすようにしてください。 JR時代の方がまだまともな接続でした。
・新快速は便利で良いと思います。 ほとんどは長浜か近江塩津辺りまでですけど、敦賀まで行くのもあるので、それは便利だし、安く済むのもお財布に優しいですね。
・湖西線周りの新快速が1時間に一本だけあるので、余程お金に余裕のある人か 知識のない人以外はそっちに乗るに決まってる。 大阪から乗ってたら京都でほぼ確実に座れる、しかも転換クロスシートだし。
・敦賀⇔京都⇔大阪の距離であれば、既に特急本数≫新快速本数は、明らかに公共性の高いJR路線としてはおかしい。 むしろ特急を廃止して、新快速Onlyで良い距離。 そこに私鉄のような@500程度のプレミアシート(グリーン車)があってもいい。
・湖西線沿線住人です。本日昼間、山科駅より利用しましたが、こんな明るい時間帯の北方向の列車でまさか、、、と絶句するような乗車率でした。休日しかもGWだからか、それにしても12両もつなげてる列車にみんなうちら湖西地方沿線に何の目的できてるんだろう、北部でイベントでもあるのか?などと不思議に思ってた。大混雑ってほどでもないですが、いつもなら楽勝座れるのに席が端の編成まで埋まってて立ってる人もふつうにいる程度。
・これを機にフリーゲージトレインの議論が再浮上しないかな。新大阪延伸など気の遠くなる時間が必要。フリーゲージトレインの再構築の方が時間的には早いと思う。
・これは困ったことだな~日常使いの人が圧迫される。
サンダーバードの値下げかサンダーバードを廃止してその分のダイヤを新快速増発してくれないと嵯峨野線みたいになったら嫌だな。
・北陸新幹線開業後は敦賀乗り換えが発生して、関西や名古屋方面から不便になりましたからね。 せめて大阪や名古屋から金沢や七尾線へ直通するサンダーバードやしらさぎがわずかにでも残っていればこんな話も無かったのに。
・旅行だとやーめた、となるのでしょうけど 出張がある人はどうしようもないですからね。 どちらにせよ、福井が新幹線を先急いで 先を見据えずに今の形となったことは否めない。 この先も大阪からの新幹線はできないか、 リニアが通った後に東海道線の本数が減った後、 米原経由の北陸新幹線になるのが現実的ですね
・やっぱり、年取ってくるとその40〜50分長くなるのが辛いけど、敦賀での乗り換えも辛いって事になり、旅行とかプライベートは他の地域に行こうってなるかもね。 そこそこ時間距離が短くて便利っていうのがなくなってしまうとな。
・開通前は新快速など代替にならないという意見が大半でしたが、意外と実際にいるもんですね〜 JR西も客単価上げようと必死なのかもしれませんが、足元をすくわれるかもしれませんね
・俺が行くとしたら多分サンダーバード利用かな・・・。多少金はかかっても寛ぐしシートもそれなりにまし。時間的にもいいかな。 どうせ乗り継ぎはサンダーバードに合わせてあるんだろ? JRが新快速を優遇するとは思えないから。
・関西はいいよ。敦賀からちょくで京都も大阪も神戸も行けて。問題は名古屋だよ。敦賀から米原はしらさぎで、米原からはもう一回新幹線乗せるような時間帯がある。そりゃ高速バスに流れるわ。
・急ぎではないならのんびり時間かけて新快速で敦賀まで行くのもありですよ。乗り換え時間に余裕が出来れば買い物や土産を買う時間が出来るからせせこましく時間に追われて乗り換えせんでも良いんじゃないかな。
・そらそうなるわな。 安いほうがいい、よほど急いでる人以外誰でも思うよ。JRは7月になると青春18切符があるから更に激安になるでな。 南海とか私鉄でも先日関空で日本に遊びに来てた中国人が切符売り場で特急ラピードしか買えないと思って迷ってたらしいが、自分が普通切符で急行に乗ると言ったら運賃520↓時間7↑になることを喜んでた。
タイパとコスパのバランスで選択するがいいよ
・まだ、新幹線必要なのかなあ?地元の利用客は、運賃が値上げされ、鉄道会社も違うから、何もいいことないわとコメントで、見るし、北海道の札幌まで新幹線いるのやろうか?新幹線の犠牲で、ローカル線が相次ぐ廃止、まだ今後も廃止するJR北海道、結局儲けは、JR各社、赤字で苦しくなるのは、第3セクター鉄道を運営せざるおえない、地元自治体なのやから、こんなおかしなシステム日本だけでしょう。
・もし北陸新幹線が京都まで伸びていたら京都大阪だけのサンダーバードは設定されないかもしれない。ただ東北新幹線上野⇄大宮に専用列車があったから、どちらとも言えないが。
・サンダーバードやしらさぎに乗ったまま福井まで行けるように今からでもして欲しいですね。金沢まで行く人は敦賀で新幹線に乗換するとして、比較的近い福井方面はメリットが無いですし。(大人の事情でやれないでしょうけど。)
・早い段階からアリと見ていましたが、やはりでしたね。利用するお客さんが増えたら、Aシート設置や拡充とか、近江塩津止まりを延長とかなるかもね。
・サンダーバードにメリット無し。 関西から金沢富山行くには乗り換えが必要なので従来より不便になった。 北陸新幹線が新大阪まで延伸される何十年後まで関西からは不便な状態が続きますのよ。
・ぜひJRに遠慮せず接続もうまくやればいい! 良く新快速使って福井、金沢に行ってました。 格安切符がなくなったので渋々サンダーバード使ってましたね。 今はマイカー使って北陸に行ってます。 答えは簡単です、さほど金沢までの到着が変わらず、乗り換えして高くなる? 旅行で行くなら、また新幹線に乗りたい人は別として毎月仕事で行く人は腹立たしい! サンダーバードと同じ料金なら乗りますが、まずそんな事はないでしょう! JR西日本のニュースを見ても敦賀乗り換えで福井、金沢、富山、の乗車率はまず報道していない。 報道しているのは金沢〜東京方面の乗車率ばかり! 偏ってないですか? 昨年ならサンダーバード、しらさぎのGWの乗車率は報道してましたよね? JR西日本が報道しないように各局にお願いしてるんですかね?
・関西から福井県内の温泉地に行く人は、新幹線でなく時間に余裕をもって新快速+ハピラインを利用するだろうね。敦賀で新幹線に乗り換えるのは、金沢以降に行く人だけだと思う。
・乗り継ぎ割引制度が続いていれば、ここも対象になっていただろうけど、
他の路線も乗り継ぎ割引制度廃止で実質値上げされたのだから、ここも横並びで我慢してといった感覚でしようね。
|
![]() |