( 166806 )  2024/05/04 15:20:18  
00

新幹線で赤ちゃん連れから「席を替わってほしい」とお願い。正直、気が進まないが…どう返すべき?

ダイヤモンド・オンライン 5/4(土) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/25888deaf5f2c2c2f5c9fb4d4493d20c0c3a581a

 

( 166807 )  2024/05/04 15:20:18  
00

ビジネスパーソンにとって言葉は重要で、相手の気持ちを害さずに意図を伝えることが大切です。

この記事では、新幹線でのシチュエーションを例に使って、どのように言い換えるかクイズが紹介されています。

正解は、相手の立場を考えた上で「わかりました。

お二人の席が離れていると大変ですよね」と柔軟な対応を選択することが重要でした。

(要約)

( 166809 )  2024/05/04 15:20:18  
00

写真はイメージです Photo:PIXTA 

 

 ビジネスパーソンにとって、言葉は頼もしい武器。どんな言い方をすれば、相手の気分を害さずに真意を伝えられるのか。クイズに挑んで、ワンランク上の「大人の言い換え力」を身につけましょう!(クイズ制作/石原壮一郎) 

 

● クイズ 

 

 東京に向かう満員の新幹線。2人掛けの席で、隣に、赤ちゃんを抱えた女性が座った。その女性の母親らしき人に「よかったら、あちらの席と替わってもらえませんか」と頼まれた。 

 

 その人が指を差しているのは、3人掛けの真ん中の席である。車窓からの景色を見たくて早めに窓際の席を予約したので、できれば替わりたくない。どうする? 

 

(A)「そうですね……。しばらく考えさせてもらっていいですか」 

(B)「嫌です。早めに予約しておかなかったのが悪いんでしょ」 

(C)「わかりました。お二人の席が離れていると大変ですよね」 

 

● 正解は…… 

 

 C 

 

 △ (A)「そうですね……。しばらく考えさせてもらっていいですか」 

× (B)「嫌です。早めに予約しておかなかったのが悪いんでしょ」 

◎ (C)「わかりました。おふたりの席が離れているとたいへんですよね」 

 

● 解説 

 

 たしかに、大人2人そろって座った方が、赤ちゃんの世話はしやすいでしょう。Aは遠回しなNOですが、図々しい申し出なので、もちろん断わってもかまいません。ただ、赤ちゃんが隣にいる状況で、そのまま座り続けるのは、かなり針のむしろかも。 

 

 だったら「これも運命」と腹をくくって、Cのように言って気持ちよく替わってあげたほうが、心理的なダメージは小さいでしょう。人助けをした自己満足に浸ってもかまいません。Bは、お互いに無駄に不愉快になるだけの最低の反応です。 

 

石原壮一郎 

 

 

( 166808 )  2024/05/04 15:20:18  
00

(まとめ) 

これらのコメントからは、子連れや赤ちゃんがいる場合でも、他人に席を譲ることに対して難しい局面があることや、自分が席を予約する際の努力や権利を尊重する考え方が示唆されています。

記事で推奨されているような席の譲り合いや交換に対して、それを支持しない意見や慎重な態度を取る声も多く見られます。

他人に席を譲るかどうかは状況や個人の考え方によるものであり、一概に正解があるとは言い難い、という考え方が多数派であるように思われます。

( 166810 )  2024/05/04 15:20:18  
00

・変わる必要ある? って思うけど。 

子連れだろうが何だろうが、早くから予約するべきだった訳だし、予約出来なかったとしても交換を言われ応じる必要は無い気がする。 

気持ちよく応じてあげらられるなら別だけど、中には 

「こっちは子供がいる」 

を理由に、交換してもらって当然みたいに言ってくる人も居るのよね... 

ゆっくり座りたくてグリーン車の窓側を予約、時間に少し余裕持って車内に入ったら幼児連れの親子が座ってて一悶着ありました。 

退けないパターンだと思い、直ぐ車掌に経緯を伝え対応してもらった事がありました。 

移動はしてくれましたが、その際に睨みつけられ、舌打ちした後に 

「ケチね!」 

と言い残し、子供に向かって 

「ケチなオバさんだよね」 

と言って去って行きました。 

一定数いるんですよね、こう云う人。 

 

 

・JALのclassAの最前列を指定できれば指定していたのだが(シートピッチが広い為)、ある日CAから「あちらの御夫婦が一緒に座りたいとの事なので別な席に移動していただいても宜しいでしょうか?」と言われました。同等の席やアップグレードなら良いが、自分的にはダウングレードだったが、雰囲気的に渋々同意したが、釈然としなかった。せめてもの救いは、降りる際にご主人が丁寧に御礼に来てくれた事だろうか。 

 

 

・答えにびっくりした…これ正解じゃないでしょ。私は子連れだけど、頼もうとも思ったことないです。自分で数日前までに思いつく工夫をしつくして挑むし、それでも周りに迷惑がかってしまうときのほうが多いです。頭下げつつデッキとか行くよ 

だからめちゃくちゃ荷物が多くなってしまうけどそれはうちの事情。 

当たり前じゃないよこんなの。その子連れ様も事情があるかもしれないけど窓側の人だって事情があるかもしれない。 

断るのってものすごく負担になる。 

本音を言えばそりゃ変わってもらえたらめちゃくちゃ嬉しい立場だけど、人それぞれ気持ちも言い分も事情もある。 

 

じゃあ赤ちゃん連れは目に見えるけど、目に見えない事情がある人は? 

 

この記事書いた人は心が広すぎると思うなぁ、我が事として考えてもおかしいよ。 

こんな記事書いちゃダメだよ、子連れ様って余計言われちゃうような事する人が増えちゃいますよ…いらぬトラブル招くよ 

 

 

・東京→新大阪くらいまでだったら、かわるかなぁ。 

 

前にスイスに向かうエコノミーで、四列がけの真ん中2席をめちゃでかい母子(子供は中学生くらいの巨漢だった。母親もなかなかの割腹だった)が座ってて、ずっと『きついわぁ、きついわぁ』ってつぶやかれていたのが嫌だった。 

 

平均的日本人女性体型の私ですら、ヨーロッパ行きのエコノミー真ん中席は狭くてきついので、ぜってー変わらないと思って13時間位我慢した 

 

こちとら、事前に課金して通路側座席ゲットしとるんじゃーーー!! 

 

 

・おばあちゃんも赤ちゃんとお母さんもどちらも座れているんだし、並びで席を確保したければ早めに席を予約すれば良かったのです。 

代わってもらえたらラッキーとは図々しすぎます。 

代わりましょうか?とこちらからお申し出になるのであれば、すごいなあ!慈愛と奉仕の精神だなあと思います。 

 

 

・断っても良いのでは? 

小さい頃、母は有料特急に乗るときに子供の分の指定席切符(もちろん大人料金)も買ってくれてました。 

ゆったり確実に家族がならんで乗れるように自由席には乗らなかったし、あとは自家用車で旅行してました。 

 

 

・気が進まないならBでいいでしょう。Bの内容で角が立たない言い方に変換することこそ大人の対応ではと思う。「申し訳ありませんが、一応指定席ですので、簡単に変わるのは難しいです」みたいな感じかな。 

加えて、新幹線では稀ですが、飛行機みたいな機体では事故・事件の際に予約情報を基に個人を特定できるよう指定席にしているという面もあります。安全面でも、指定席を好き勝手に変わってよいわけではありません。 

 

 

・そもそも人が予約した席を、予約をしていない者が「変わってくれ」ということ自体が異常すぎる。テイクアウトで近くにいるお客さんに「あなたが持ってる物と交換させて」って言ってるのと変わらない。 

赤ちゃん連れとかまったく関係ないし、これこそ「お子様」を利用した手口と言わざるを得ない。座りたいなら自分で早めに予約する以外に道はないと思うのですが、最近はこうして人の良心に訴えかけて無理やりな要求をしてくる人もいるし毅然と対応した方が良いと思う 

 

 

・最近この手の記事がとても多いけど本当にこんなこと言ってくる人いるんでしょうか。 

子供が小さいと自由がないしチケット取るのも大変なんですぅって言いたいのかもしれないけど、この方だってなんとか時間作ったのかもしれないし、ルールに則って席を取っている。 

子連れだからとか高齢者だからとか関係ないでしょ。席が取れないなら諦めるしかないのでは。 

こういう人は、入場制限のある施設や長蛇の列ができているところ、チケット取れなかったライブとかでも「譲ってください」って言うんでしょうかね。 

 

 

・「相手の気分を害さずに真意を伝えられるのか。」←相手の気分は害してないけど自分は代わりたくなかったわけだから、真意(=嫌です)は伝えられてない。 

代わる代わらないの是非は置いといて、真意を伝えられてもないし、波風立てないために自分が我慢するのを正解と評するのは二重の意味でおかしいと思います。 

 

 

 

・いや、普通に「無理です」やろ。 

窓側に座りたくて頑張って取った席ならなおさら。 

っていうか、子供がいるからってそんな事は優遇される事じゃないよ。 

子供が居なくてもそれをお願いしますか?って話。 

“子供がいるから”って理由で優遇されると思ってるのが間違い。 

 

自分も子連れで出かけるけど、そんなんした事無いで。 

子連れやからこそ、いろんな事態に備えて早めに行動したり準備するもんでしょ。 

それを怠った親の責任を何で他人に押し付けるような事すんねん。 

こんな事をお願いしてくる方が恥ずかしい非常識な事やっていう当たり前の事を、当たり前にせなアカンわ。 

 

「譲ってあげましょう」とか鈍臭い事を言うてるから、子連れやからって調子に乗って図々しい事をしてくるヤツが増えるねん。 

「子連れやから仕方のない事とそうじゃない事の判別ぐらいしろよ、親なら!」と思う。 

 

 

・これ、 

旅行や乗物好きで事前に好きな席を予約してる人も居るでしょうし、 

もっともらしい理由を並べて、 

直接交渉されるのって大迷惑なんですよ。 

 

こちらは何も悪くないのに、 

多数の周りの人達の目もあり、断り辛いですしね。 

 

「直接交渉しないで乗務員に相談しましょう」と記事に書いてほしいです。 

 

 

・あまりにもデメリットがあり過ぎる。 

赤ちゃんが何ヶ月か分からない設定ということもあるけれど、離れていても仕方が無いと覚悟してチケットを買ったはず。2人席の窓側席(通路側でも)を3人席の真ん中ってどうよっていう話。まだ両側が好きなタレントだとか有名人(大谷さん等)とかならまだメリットあるけど、頼まれたのであれば断るべき。 

チケットを買う際に違う時間帯の新幹線に変更すればよかったはず。 

又は今回は赤ちゃんがいるということで遠出とか出歩かないと決めれば良かったはず。 

 

 

・窓際は車窓が見れるだけで無く コンセントもあるのでスマホ充電出来て便利何ですよね。 

それで新幹線は二人がけの窓際をいつも予約しています。 

席を替わってもらいたいなら 旦那がいる三人がけの通路側の人と替わって貰うよう交渉したら良い。 

私な相手にそう言いますね。 

その席を取る為に早めに予約したのが無駄になります。 

 

 

・赤の他人に対して子どもを理由に「席を譲ってほしい」と言ってくるような人は、自分たちの不用意を改めようとせず、その場その場で子どもを盾にして他人の親切を求めることをくり返しているものだと思います。 

他でも同じようなことをくり返している人たちだと思いますよ。電車やバスの中でも「子どもがいるので席を譲って下さい」、公衆トイレでは「子どもがいるので先に順番を譲って下さい」。 

頼み方は丁寧だけど、やっていることが図々しい人ほど頼むときには丁寧な口調や文章になることが多いものです。丁寧に頼めばうまくいく、という小知恵と成功体験があり、他人に図々しいことを頼むのに慣れているから。 

他人に対して自分の都合で席を交換してほしいって頼んだことがありますか?ほとんどの方はないでしょ。つまり彼女らがやっていることはそれだけ非常識で図々しいってことです。 

 

 

・気が進まないのに無理して譲る必要ないと思うんだけど。3人がけの真ん中におばあちゃん、2人がけの通路側に母親と赤ちゃんなら、おばあちゃんの隣の3人がけの通路側の人と通路側の母親が交換して貰えば良いのでは。同じ通路側なら等価交換な気もするけど。 

まあそもそも隣り合うように予約できなかったのが悪いんだし、子供をだしにして他人の善意を引き出そうとするのってどうなの。これってすごい断りにくい状況だよね。 

結果的に譲られたとしても譲った人がイヤイヤだと多分その後SNSに書かれてそのおばあちゃんと母親が非難轟轟だと思うけどね。 

 

 

・他の方も書かれていますが、「離れた席しか無いが仕方無い。着くまでなんとか我慢しましょう。」と思って席を予約したんじゃないんですかね? 

「きっと言えば席を代わってもらえますよ。」と考えて予約したのかな? なら、今話題の子持ち様的な女性とその母親さんですね。 

 

それと、席を代わって欲しいということは、ひと駅区間の短時間ではなく、何駅か先までのように思えます。 

交渉するにしてもまず、「○○駅までなのですが」と伝えないと、必ずしもこちらがその駅までとは限らないですよね。満席なら、こちらが降りた駅で乗ってくるお客がその席を予約している可能性が高いですし、その人にも交渉するんですかね? 元々の席に戻って我慢するのかな? 

 

 

・席を変わって欲しい、とお願いする場所の方が間違えています 

通路側に座っている方に窓側に座っている娘さんの席と変わってもらい、3人席の真ん中と通路側の2席で座れるばよいのでは?と考えます 

交換をお願いするのであれば、より良い条件の方を譲るべきです 

泣きむずかったらデッキに直ぐ出れますしね 

 

 

・断っていいと思います。 

Bのような嫌な言い方ではなく 

そのままの、景色を眺めたくて早めに予約したので無理です。でいいのではないでしょうか。 

この記事だと席を変わってあげることを推奨しているんですね。 

 

 

・このケースだとべつに変わってあげる必要もないと思います。  

たとえば大人がトイレに行きたいときは赤ちゃんはもう1人が通路側の席に座ってみていたらよいと思いますし。 

どうしても隣がいいなら指定席で隣り合う席を買えばいいだけですし。 

窓際じゃないと新幹線で酔ってしまうんですごめんなさい、でいいと思います。 

 

 

 

・この筆者って、敢えて共感できないことを書くタイプなのかな? 

ダイヤモンドって、そんな雑誌だったのかと、今後の購買を疑問になりました。 

 

私が 子連れの親の立場なら、ご迷惑をおかけし申し訳ないと伝える事と、状況によっては、窓席の方に、乗車区間分を支払いすることでの交換をお願いします。少なくとも、それくらいの価値のある席なので。 

 

今の時代であれば、子連れの方にこそ、子連れ時の気の使い方を提案した方が良いかと思います。周りが親切したくなるような、子連れ様を目指してもらった方が、お互いにうまくいく気がするんですが。 

 

 

・正解っていうのとは違うんじゃないか? 

 

三人掛けの真ん中だとしても、席を取っているのだから、そこに大人しく座っておけばいいと思う。 

その席を予約した時点で誰かに代わってもらおうっていうのが透けて見えるのが嫌。 

 

その席がイヤなら、満足出来る席を確保出来るまで新幹線をズラせば良いだけの話だと思う。 

 

 

・子育て中ですが、断って良いと思いますよ。こういう人がいるから「子持ち様」なんて言われるのです。 

そもそも、何か重病とかで遠くの病院に連れていかなければならないような事態でもない限り、混んだ新幹線に乗せる必要などないでしょう。少なくとも私が子供を新幹線に初めて乗せたのは小学生になってからでした。 

子供が生まれても、何もかも自分のやりたいように、やりたいスケジュールで、行きたいところに行こうとするから軋轢が生まれるんだと思います。 

子供の年齢に応じた、子供にとって快適な過ごし方をしてはどうかなと思います。 

 

 

・言い換え方としてはBはありえない。そんな例を提示することがありえない。 

明らかに見本にならない例を出しておいて、譲る方が大人の振舞いであるかのような誘導はおかしいのではないか。こんなあからさまな記事に納得する人などいないだろう。 

そもそも事前に座席指定もできるのに、その席を交換して欲しいという方が迷惑なことだと周知するべきだ。その上でどうしても事情があるのであれば車掌さんに相談するなり、窓際の人気席と不人気で最後まで埋まらないような真ん中の席を交換して余りあるような心付けを渡すなどを提示してはどうか。 

となりに赤ちゃん連れが来るのも大分嫌ではあるけれど、両側に知らない人に挟まれて窮屈な思いをしないといけないなら、窓際の席の方がよっぽどマシ。 

それぞれの事情を慮りましょうって記事なら意図的過ぎて不愉快ですね。 

 

 

・本当にこんな事を言う人がいるのかは不明ですが、3列シートの中央席が嫌だから変わってもらいたいだけでは? 

 

百歩譲って、2列シート廊下側の自席を、3列シートの廊下側の席の人に変わってもらいたいとお願いするか…。 (普通は言わないけど)  

そもそも、変わってもらう人が終点前で降りる場合、途中駅から次の人が予約してる可能性もあるし、席交換は現実的ではないですよね…。 

 

 

・2人掛けの通路側と3人掛けの真ん中を予約してるんだから、 

3人掛けの通路側の方にお願いすれば等価交換で納得しやすいのでは? 

真ん中の席なんて大抵の人が嫌がるのに頼むって、また「子連れ様」議論に発展しそう。 

 

 

・予約した時点で、誰かに席を変わってもらえばいいかと思ってるんじゃないかな。 

 

赤ちゃん連れは分かるけど、予約を早くしたり時間考えたりその人なりにそれまでに準備してきたわけだし。新幹線は長時間であり、赤ちゃん連れとはいえ譲りたくはないな。 

 

 

・その子連れは元々席が離れているのを承知で予約したはず。あわよくば変わってもらおうとかいう考えは本当にやめたほうが良いと思います。 

事前に予約するのはきちんとその席に座る事を希望した上で鉄道会社と契約を結んでいるわけだからもっと厳格化するべき。 

 

 

・こんな回答を勧めて誰に得があるのでしょう。 

子どもと新幹線に機会があっても指定席で納得する席が取れないなら諦めるなり時間変えるなりするし、確実性のない自由席には行きません。 

とにかく他人に声かけて譲ってもらうなんて考えもしないです。 

だから子連れは…と言われるような記事は書かないで欲しいです。 

 

 

・私は絶対に変わりたくない。 

新幹線の車窓から景色を眺めるのが好きだし、眺めてないと酔うから。 

だから窓側の席をとるために旅行は早めに決めるし発売開始日に指定席を買ってる。 

同じ窓側の席で位置がズレるだけなら変わっても良い。 

 

 

 

・もし代わってあげても良いと思っても 

係員への確認してからだと思う 

それを内緒で〜とか行ってくるなら個人的にはアウト 

もちろん代わりたくない方も居ると思います 

 

この記事は、そのままだと辛いと前提条件が付いていて代わってあげる前提になってるのでこれを正解と言われてもなんか納得いかない 

両方の言い回し例を載せるべきじゃないのかな 

 

 

・実際に頼まれたことも、そういう場面に出くわしたことはない。 

 

この手の記事は、いつも頼まれた側の視点で書かれ、で、だいたい頼まれた方が不利益を被る結果の記事ばかり。 

 

頼んだ側の視点で、予約は早めにとか、一本ずらしてをすすめる記事にして欲しい 

 

 

・揚げ足取りみたいですけど…予約ってことは指定席ですよね。交換するのはいいけど私の行き先が相手より手前だったら私が降りたあと次の予約した人が乗って来ちゃうこともあってどいてくださいってなりそう 

 

 

・飛行機での事、家族3人で1人通路を挟んだ席になった時、窓際に1人で座っていた方が私たちが乗ってきたのを見てハッとした表情をして、すぐに席を変わるって言って下さった事がありました。折角窓際を取っていたのですからお断りしたのですが当たり前のように変わってくださって。 

帰り際旅先で買ったお土産を渡してお礼をしました。 

 

 

・例えば、わざわざ発売と同時に予約した席を何で変わらなきゃならないの? 

拘って取った席だったら大人げないと言われようが、理由を言って聞く耳を持たない。 

ちなみにこの場合だけど、C席の人と交渉した方がいいと思うが? 

とにかく子連れなら尚更予約確保に努力して欲しい。 

 

 

・それなら指定席の意味はなくなるのでは? 

わざわざ指定席予約して乗っている事を忘れてはいけません 

最近ではどこの席(窓側・通路側・真ん中)などわかりやすくなっています 

それが嫌なら自由席か他の後からの便を予約した方が良いと思う 

 

 

・「景色を見たくて窓側を予約」ってことは、その車両指定席の車両なんだよね? 

じゃあ、その赤ちゃん連れのお母さんも3人掛けの真ん中だってわかってて予約してるんじゃん。 

明らかに周りの人を見て、この人なら言えば替わってくれそうって当たりをつけて声かけしてるじゃん。 

自由席でとりあえず座ったもののってシチュエーションならだけど、この場合は申し訳ないけどBになるよな。 

まぁ、ダメ押しでかわいそうだから、最後の「予約しないあんたが悪い」(だっけ?)は言わないであげるかな。 

 

 

・気が進まないのなら断固としてBでしょ 

もちろん角の立たない言い方するけど 

それにしてもタイトル詐欺のような記事 

何も言い換えしてないしただ互いに不愉快にならないためにどうするのかって内容で答えが「席を譲る]ならこんな記事読む方も書く方も時間の無駄でしかない 

 

 

・わからないけど、悩むくらいなら代わってあげても良いのかも? 

徳を積んだとでも思ったら良いのかなと思いました。 

 

誰になんと思われようと絶対に嫌!って思うならそれで良いと思います。 

でもそこまでじゃないのなら、まぁいいじゃないの。それでありがたいと思ってもらえるのなら。譲らなくて、譲らなくて良かったのか?とモヤモヤするよりも、いっそ譲ってしまって、誰かの役に立ったと思えたらその方が気分が良いかなとは思いました。 

 

 

・このタイトルなら、Bの文を当たり障りないように言い換えるならどうしたらいいかっていう話じゃなきゃおかしいでしょ。 

 

予約ってことは指定席でしょ? 

早く予約するなり、対処方法はいくらでもあるわけで、そんな席しか取れなかったのはただの怠慢じゃん。 

だから「子連れ様」って言われるんだよ。 

 

しかも1万歩譲って席を譲ったとして、指定席のシステム的に、譲った人が降りた後に、次にその席に座る人が来るかもしれないよね。 

譲るってことは、その次に座る人にも席を譲ることを強制することになるよね。 

 

譲ることを推奨するような記事は、後のことも考えない、非常識な行為の強制でしかないわけで、掲載すべきじゃない。 

 

 

 

・席にこだわりもなく、座れたら何処でもいいですって人ならまだしも、正直気が進まない状況で、正当な方法で入手した座席での出来事。 

コレが正解なら予約した意味無いですよね。 

子連れの親子が何で離れた席で予約したのかわからないし、これも運命って思わなきゃならないのなら言われた方じゃなくて、赤ちゃん連れの親の方ではないでしょうか? 

 

 

・またこの手の話。お断りします、一択でいいのでは? 

かつてひとり旅で飛行機に乗ったとき、老夫婦の席が自分の隣の席と前後になっていたから、その時は変わりましょうかといって変わったことはあったが、それは変わっても不利益は受けないと判断したから。 

それぞれ、その席を確保するために前もって準備をしているのだから、我慢してまで変わる必要はない。 

 

 

・飛行機の三列シートの真ん中になった時に何故か両脇がカップルでした 

私を挟んで会話するから迷惑で、少し静かにしてもらえませんか、と頼んだら 

はぁ?って言われました 

CAさんに事情を説明して空いてるシートに移動させて貰った事があります 

 

 

・相手側もきっとこの人なら無理を言っても大丈夫だろうって人を吟味しながら無理を言ってくるはず! 

そんな時は寝たふり! 

何ならパソコンを出してイヤホンして聞こえないフリして忙しいフリ! 

結局は譲る気には無いです。 

大体からして自由席に指定なして乗るならそれくらい覚悟でしょ! 

指定席を予約をするなら事前にするべき! 

だから自分は自由席の隣の車両は避けます。 

 

 

・どういう考えで正解をCだって言ってるのか全く理解できない。Bで良いと思います。 

 

突然お腹くだしてトイレに行きまくるから通路側変わってとかならまだ分かるけど。赤ちゃんを連れてくって最初から分かっているのに隣り合わせの席を早めに予約しなかった人が悪いですよね? 

 

なんで赤ちゃんがいるから全てにおいて優先されると思うのか。これだから子連れ様とか言われるんだよ。 

 

朝少しくらいなら遅延しても遅刻しないように早めに家を出るとか、会社なり友達なり大人数で食事に行くことになったら店に入れなくならないように早めに店を予約するとか、何においても皆考えて予約とかして行動してるんだよ。隣り合わせの席を取らなきゃならない事情があれば早めに席を確保すべき。 

 

それもできずにとりあえずで席とって、隣の人に頼もうとかおこがましいと思う。 

 

 

・親子で隣に座りたいだけなら、3人がけの通路側の人に頼まないのは何故なの。 

3人がけの通路側から2人掛けの通路側に代わってもらうほうがハードル低くない?もっとも、その人だって頼まれても代わる必要はないけど。 

窓側で家族で赤ちゃんも含めて気兼ねなく過ごしたいというのはわかるけど、譲ってもらおうとする立場のくせに、より快適なほうを選ぶのはとても図々しい。「どうしてここの席が良いんですか?並ぶだけなら他の方に頼む選択肢もあるのに真っ先にここに来たのは何故か」と私は聞いてみたい。 

 

 

・こういうのが「お子様」族だと私は思うわ。予約開始日は誰にとっても同じ。希望の席でないから「お子様」を理由に、後からごり押し。 

私は替わらないわ。こうして替わったら彼等学習しないわよ。相変わらず次回も遅く予約して、「お子様」を理由に後から席替われ、というよ。学習して、次回は早めに予約することを覚えるべき。予約するのは大人なんだから。 

 

 

・好きにしたら…という感じです。 

断っても他人から対応✕とか言われる筋合いはないでしょうし、譲って他人に親切したなという気持ちになるのも良いでしょう。座席を間違えているとかではない限り座っている人の権利だと思うので、心の底から好きにしたらと思います。 

 

 

・身内の事故とか急遽の用事で予約するのが遅くて、離れた席しか取れなかったとかなら仕方ないとして、まずはいくらかお支払いするので譲ってもらえないかお願いすればいいのでは? 

善意で譲るのが正解って押し付けはよくない 

 

 

・そもそもなんでこっちが我慢して3人席のしかも真ん中に移らないといけないの?こっちは窓際が良くてちゃんと予約してたのに。普通に断っていいでしょ。文句言ってくるんだったら車掌さんとか乗務員の方に経緯話して対応してもらえばそれでいいでしょうよ 

 

 

 

・窓際等の条件(席のアルファベット)が同じで位置(番号)だけ違うなら全然変わりますけど………BとEの交換は嫌すぎるでしょ… 

本当に必要なら早めに取れば取れるんだから、取らなかったほうが悪いって思ってしまいます。こっちだってその席に座りたいから予約取ってるんだから。知り合いとかなら別ですけど… 

 

 

・聞く方が頭がおかしい、とか、間違っているというコメントが散見していますが、別にダメ元で聞くのはいいのではないかとは思います。ただし、交換してくれるかはあくまでも運で、善意であるというのをきちんと頼む側が認識しておけば良いのではないかと思います。また、頼まれる側も断ってもいいと思います。 

 

ただ、特急や新幹線などは途中降車、途中乗車のケースがありますから、交換してもらったとしても、その人と行き先が合致していなければ、どちらかが居なくなった時に元の席に戻らなくてはならないので面倒なケースも。 

 

また、飛行機の場合は必ず乗務員の許可が必要です。私は前に交換をお願いされたことがあるのですが、交換しようとしたら乗客名簿で誰がどこに座っているか把握しているので、やめてくださいと言われました。LCCの場合は特に事前の指定座席でオプションチャージしているので、タダでの座席交換は駄目だそうです。 

 

 

・すさまじく「余計なお世話」な意見だと思うのだが、、、。 

 

あのね、批判もあるだろうけど言いたいのは「隣り合った席でないと、面倒みながらの電車移動に難がある」ような年齢の子どもがいる場合は、隣り合った席とれなかった時点で日時をズラすのが「大人の対応」なんですよ・・・。 

 

なんなんですか?、周りにいる他人の善意前提の行動って意味わかんないです。 

 

 

・タイトルと内容が合ってないような 

 

気が進まないことを大人な言い換えでスマートに伝えるって記事かと思った。 

 

例題も変 

赤ちゃんとママとお婆さんって事だよね。 

そもそも、 

指定取れない時点で諦めろとか 

しかも、「よかったら」って感じ悪い 

良くないですって返しちゃいそう…とか 

あと、通路側同士で交渉すればいいのに 

そこしないで 

指定席の窓際と中間席の交換の申し出とか 

突っ込まれる箇所ありあり 

 

 

・なにこの記事!意味わかんない笑 

こんなの正解はないでしょ。余裕のある人は代わればいい。普通に嫌なら断るのも権利。 

 

私は子連れで電車乗って、離れてしまっても目に入る位置にいるなら代わってくれなんて図々しいお願いはしません。親子で並んで座れるように譲ってくれた方には、本当にありがとうございますと座らせて頂きます。 

 

 

・>◎ (C)「わかりました。おふたりの席が離れているとたいへんですよね」 

これこそ、1番やってはいけない回答です。旅客営業規則には、「指定席の変更は乗車前に限り有効」とあり、「変わってほしい」という他の乗客の要望にはいはいと応じてしまうのは旅客約款に違反する行為です。(乗務員に相談するなら別) 

このライターの石原壮一郎君はきちんとこうしたことを調べた上での見解を書いているのでしょうか?この内容だと子供連れには譲って当然と言わんばかりであり、不愉快に感じます。 

そもそも子供連れなら多少無理なお願いでも許されるべきという考え方自体が間違ってますよ。 

 

 

・わかりました。 

大変ですね。ですが、私も景色を見たくてこの席を予約したので窓際の席に移動できるのでしたら交換できます。 

 

でいいでしょ? 

赤ちゃんとママがおばあちゃんの隣に行く手もあるんだから、自分だけが折れる必要ないと思うけど。 

 

 

・指定席なら早めに予約すると通路側とか窓側とか2列シートとかってのも指定できますよね。 

人に『席を譲れ』という前に自分の都合のいいように切符を買えばいいだけの事では? 

 

 

・出来る事を最大限やって、それでもどうにもならないなら納得するし協力もしよう 

でも、席を確保する事ができない事とは思えない 

新幹線をそれなりに利用していたが、確かにそういう方に頼まれた事もある 

一応こっちも座りたいから先を確保している訳で、頼んだら何とでもなるみたいな考えには賛同できないなぁ 

 

 

・すいません今大事な仕事を抱えててどうしても体調をくずせないので、出来るだけウィルス感染の心配が少ないようにと思って早めに端の席を予約していたんですよね。本当にすみません。変わって差し上げたいのは山々なのですが、、。すみませんねぇ。と咄嗟に言ってしまうかもしれない。 

 

 

 

・最近この手の話って多いですね。自分だったらどうするだろう?と、考えます。言い方ってあると思うんですが…さも子供連れてるを表に出されたら腹立ちそうだなと。席は離れてるけど乗ったら変えて貰おうって根端がにじみ出てる人はお断りかな。でも、隣りに赤ちゃんか…ずっとグズられるのも嫌だしな…そんな偉そうな態度の人だもん、グズっても赤ちゃんだからって開き直りそうだし。車掌呼ぶかも。 

 

 

・そもそも席を代わる必要があるのか? 

私なら断りますね。 

指定席を取る時は事前にとるしとれない時は余程の事がない限り時間をずらしてとります。 

 

 

・え?変わらないと駄目? 

bの断り方はきついので、普通に「窓側の席がよくて予約を早くしたのです。3列のほうのかたに聞いてみてください。真ん中の席で数時間は嫌なので。」 

で、もう一回きても断ってもいいと思う。 

 

何故赤ちゃん連れで早めに予約か、2つ並んで取れる電車日時をずらせばあったでしょう。それをとらなかったのか? 

 

もうはっきりいいます。 

 

座席交換は、JRの緑の窓口に並んでどうぞ。 

言われること自体が不愉快です。 

 

フリーマーケットであるまいし、いちいち交渉しないでください。 

 

 

・いやいや、全然言い換えてないから 

角が立つとかも過度でなければ気にしなくて良い関係性かと思います 

不躾なのは子連れの方ですし 

私なら 

「申し訳ないのですが、理由があってこの席をだいぶ前から予約していまして」と言います 

 

 

・「大人の言い換え力」と言っているのに、言い換えではなく返答の内容自体が別になっているのが、そもそも記事としておかしいのでは? 

これだと、こういう時どうするべき?という記事にしかなっていない。 

断り方(または譲り方)の別パターンの言い換え方で選択肢を作らないとだめでしょう。 

 

 

・この類を余り公の記事にすると 不要なトラブルを生むのでは無いですか。 

ただでさえ子持ち様等と社会で軋轢を生んでいるのに。 

私も子育て終了者ですが 予約した席以外の希望は まともな大人なら他人に無心しないことが大前提で正解だと思います。 

 

 

・良かったら…と聞く相手が間違ってるね。 

 

母親は3人席の通路側の人に2人席の通路側との交換をお願いすれば恐らくほとんどの人は快く譲るだろうに。 

 

2人席の窓側の人がいかにもヤンチャそうだったり巨体の持ち主なら断られるかもしれないけどさ。 

 

 

・代わってあげたいと思うなら代わればいいし、それに対して外野が「代わる必要なくない?」とかケチつける必要もない。 

 

代わりたくないなら「すみません。どうしてもここに座りたくてこの席にしたので、代わるのはちょっと…」と言えばいいのでは?代わる先が真ん中の席だったら「すみません、真ん中の席だと酔ってしまうので…」とか適当に言ってもいいし。 

 

 

・なぜこれが正解なの?? 

子どもが乳幼児の頃に何度も子連れで新幹線利用したことあるが、座りたければ指定席とるべきだと思う。それか座れるように早めに並ぶとか。 

うちは指定席とれなかったこともあるけど、こちらから譲ってなんて言ったことないし、「子連れに譲る」のは譲る側の人が余裕あるときにすればいいことであって、子連れじゃなくてもいろんな事情があって座りたいことあるだろうし、お互い様じゃないの?? 

 

 

・それなら3人席の通路側の席の人と赤ちゃん連れが変わってもらえばいいのでは? 

おばあちゃんが真ん中に座ってるってことは、通路側の人はどちらの通路側でもさほど大きな違いはないかもしれないし。 

 

 

 

・いやいや、Cは正解じゃないでしょ。 

 

景色が見たくて席を予約したのに、向こうの勝手な都合でこちら側が折れる必要はないよ。相手にどんな事情があろうが、この世は何事にも早い者勝ちなんだよ。 

 

 

・指定席は誰でも購入出来るので、譲り必要は無いし自分だったら譲りません。親御さんが手配が遅かったが故に起きてる事象に一体なんの義理があって見ず知らずの人が譲るんでしょうか 

 

 

・何の参考にもならない記事でびっくりです。 

変わる必要はないし、善意で変わってあげる人は当然この言い回しになるでしょう。他人に善意を求める人に応えないからといって何も悪くない。 

 

 

・この記事はひどい! 

こういう訳のわからない記事が出るから世の中に訳のわからないマナーがどんどん増えてくる。 

こういうのに声をかけられること自体が迷惑です。移動する席が真ん中でなければ代わってもいいし、こちらが気付けば声をかけてあげるかも知れないけど、窓側OR通路側から「真ん中」は無理。 

 

「この席を指定して予約したので勘弁してください。車掌さんに予備の席とか他に空きがないか相談してみてはいかがですか?」 

 

 

・こんな問いにこれだという正解なんかあるのか。この席がいいから予約してとったんですと言って、赤ちゃんづれの奥さんのほうが母親の隣の客と替わればと提案したらどうか。 

 

 

・真ん中から窓側の席に変わってくれというならわからないでもないが、真ん中の席に変わってくれとは、図々しいも甚だしい。もちろん、それで構わないというなら変わってあげればいいが、それが正解とするこの記事はおかしいと思う。 

 

 

・変わりたくない。 

しかも真ん中の席でしょ? 

 

窓側同士の交代ならまだしも(三人席なのはイヤだけど)。 

 

ていうか、変わってって言える人って本当にすごいと思う。 

 

「正解は譲る」って、誰が決めた正解なのか。 

「嫌です」はどうかと思うけど、「ごめんなさいね〜」と譲れない理由を丁寧に説明して断ればいいだけ。 

 

 

・は?何で指定席予約してたのを変わらなきゃならんのよ。 

1人で赤子の世話もできないなら新幹線乗るなよ。 

私用で長男が4ヶ月の頃から何回か新幹線乗ったけど1人でお世話できるよう全部確認して乗ったけど。変わる必要ないと思うよ? 

そりゃ他所様から見たら変わってあげたほうが見栄えがいいだろうけどさ、景色を見たくてわざわざ予約したのに3人がけの真ん中って最悪じゃんね。 

急に乗らなきゃならなかったのかもしれないけど誰かが変わってくれると思って乗るな! 

 

 

・なぜ席を替わるのが前提なのですか? 

自分が座りたい席を予約していますよね。 

替わった席が、同じような席か、良い席ならば替ります。 

私なら、真ん中の席など絶対に替わりません。 

 

 

・これは今の世の中の、言ったもの勝ちの非常識さが常識となりつつある傾向を象徴してると思うけど。 

私なら変わらない。 

昔飛行機で代わってむかついたから、家族連れには親切にしないと決めた。 

 

 

 

・先日、北陸の特急に乗車した際2人掛けの窓側席を予約していて乗車しようと思ったらすでに席が回転してあって、小学生の女の子が私の席以外に3人座っていた。呆然としていたら母親が来て「自分の離れた席と変わりましょうか?」と善意っぽく言ってきた。ハァッ?と思ったが小学生の女の子3人に囲まれるモジモジしたおじさんを想像して怖くなり席を変わったが、確信犯の席チェンジは怒りしか湧かない‥。 

 

 

・「福袋の中身を交換しないか?」とか 

双方にメリットがある交渉ならまだしも、 

一方的に損をさせるようなことを 

赤の他人に持ちかける思考が理解できん。 

しかも、それを断るのが不正解とか 

率直に言って筆者の神経を疑うわ。 

そんなもん、その時の気分と 

相手の態度次第だよ。 

少なくとも、この筆者のように 

「受け入れるのが普通」なんて奴に 

首を縦に振るつもりは毛頭ないわ。 

 

 

・そもそもこういう図々しい依頼をしないで欲しい。緊急性が高い要望じゃないし、この経験からこの親子は早めの予約の大切さを学んで欲しい。せっかく早めに予約した人の手間を無駄にさせないで欲しい。これ断ると優しくないとか言われちゃうわけ? 

 

 

・こんな要求する人いるんだねー 

おばあちゃんがB席に座ってるならC席(3人がけの通路側)の人に声をかけた方が良いけどね 

囲まれ感はD・E席の方が良いかもだけど、広さはB席が一番広いからね。俺だったらB・C席がお勧め。俺の場合、富士山が見たい以外E席に固辞する必要もないので広いB席に代わってあげても良いかなとも思う。あとは頼まれ方とか状況にもよるけど。 

 

 

・後から席を取ったのに2人席に座りたいとか図々しい。窓側から真ん中の席なんて誰だって嫌だろうに。3人掛けの通路側の人なら代わってくれるかもしれないけど。赤ちゃん連れてたら優遇されて当たり前と思ってるのが間違い。 

 

 

・状況にもよると思うけど、その母親(赤ん坊の祖母)が交渉すべきなのは、むしろ自分の両隣の席の人じゃない? 

 

2人がけの窓際と、3人がけの真ん中では、交換相手として全く釣り合わない。 

自分の娘の席は2人がけの通路側なんだから、それを差し出したらいいのにね。 

 

もちろん、2人がけの方が良いのはわかるけれど、それは窓際の人とて同じことなわけで・・・。 

 

 

・真ん中の席に座っていて、なぜ窓ぎわの席と交換したがるのか? 

真ん中席の隣の通路側の人に替わってもらえば、同じ通路側なんだから問題ないのでは。替わってもらいたい方が良い席に替わって欲しいは図々しいと思いますが。 

 

 

・車掌さん来てからの話し合いにしましょう、今は嫌です、って言い返したことある。 

ムスッとしてたけど、え?なに私あなたの気分を悪くする事言いました?って更に言いました。 

せっかく早く予約取ってなんで譲る必要があるの?ってずっと疑問だらけでした。 

 

 

・こういう記事が出るから、図々しい人が代わってもらって当たり前って勘違いするんだと思います。 

誰だって事情があるんだから、前もって予約すれば良いだけの話です。 

私も子供がいるけど、優先、融通してもらおうなんて思ったこともないですよ。 

 

 

・問題文読んでない人がちらほらみられるが、前提条件として 

①少なくとも自分は予約して席を押さえた 

②譲れと言ってきたのは祖母 

③代替え席は三人席の真ん中 

悩む余地などない。回答は(C)『は?嫌です』が大正解。 

母子が離れ離れから多少迷うこともあるでしょう。しかし変わる相手は祖母って…大人でしょ? 

予約に失敗したなら下手な交渉して他人をイラつかせずにおとなしく予約席に座ってろと言う話だ。 

 

ことろで、この記事を書かれた石原壮一郎と言う人はこんなことを書くと言うことは、予約していても自分の席を譲る人だと思われるので、困っている人は彼を探してみてはいかがだろうか? 

 

 

 

 
 

IMAGE