( 167283 )  2024/05/06 00:04:37  
00

岸田首相の「6月イチカバチカ解散」恐怖指摘 青山氏が衝撃の自民惨敗→議席激減数字をTV予想 過半数割れ「恐怖拭い去れない」正義のミカタ

デイリースポーツ 5/5(日) 20:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee7280996bb15c2a505be51ab1e790bb78572120

 

( 167284 )  2024/05/06 00:04:37  
00

自民党と岸田文雄政権が衆院補選で惨敗し、窮地に立たされている問題がABCテレビの番組で取り上げられた。

解説者たちは、岸田首相の選択肢として「6月解散」「解散せず9月総裁選」の2つがあると指摘し、議席予想も行われた。

6月解散した場合、自民党の議席数が減ることが予想され、過半数割れの可能性も伝えられた。

9月の総裁選での再選は難しいとされつつも、岸田首相は悪あがきする可能性があるという見方もある。

(要約)

( 167286 )  2024/05/06 00:04:37  
00

 岸田文雄首相 

 

 4日のABCテレビ「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」では、衆院補選で惨敗し、窮地に立たされている自民党と岸田文雄政権を取り上げた。 

 

【写真】支持者と上機嫌でグータッチを繰り返す岸田首相 6月解散ある? 

 

 政治ジャーナリストの青山和弘氏が解説を行い、岸田首相の選択肢として「6月解散」「解散せず9月総裁選」の2択があると指摘。青山氏は、岸田首相の9月総裁選での再選は党内状況から厳しいが、「まだ悪あがき」の可能性があるとの見方を示した。 

 

 一方で「6月解散」した場合の、取材をもとにした独自の議席予想を紹介。 

 

 自民261(前回21年選挙)→198(予測) 

 

 公明32→22 

 

 自公計220で、過半数233を割り込む数字を予想し、自公内からは「絶対やるな!」「とんでもない」との声があがっていると伝えた。 

 

 コメンテーターの元内閣参与で京大大学院教授の藤井聡氏は、「9月総裁選で勝つ確率」よりは、「6月解散で過半数割れしない確率」に賭けて「イチカバチカ、負け覚悟解散」があるのではとの見方も広がっていると指摘した。 

 

 青山氏は「その恐怖が拭い去れないのが、岸田さんの怖いところ」と語った。 

 

 

( 167285 )  2024/05/06 00:04:37  
00

(まとめ) 

岸田首相には解散総選挙を行うべきだとする意見が多く見られます。

裏金問題や増税路線に対する国民の意向を確認するべきであり、国民の判断を仰ぐべきだとの声が多くあります。

一方で、岸田首相の政策や姿勢に対する批判も根強く、「政策が皆無で熱量がない」と指摘する声もあります。

自民党の議席が減少する可能性や政権交代の必要性を訴える声も見られます。

選挙参加や政治家に対する厳しいチェックの必要性、国民の責任や投票の重要性についても言及があります。

一方で、解散には慎重であるべきだとする声もあり、解散の意義や影響について考える必要性を指摘する意見もあります。

政治家の行動や国政に対する意見には多様な考え方が見られ、今後の政治状況や国民の動向が注目されます。

( 167287 )  2024/05/06 00:04:37  
00

・岸田首相は解散総選挙を決断すべきです。議席は当然減らすでしょうけれども、やはり増税問題や裏金問題に対する民意を確認すべき時が来ています。これまでの増税路線が国民にとって支持されるのか、あるいは裏金問題への対処は支持されるのか、国民の審判を仰ぐべきでしょう。また、裏金議員もご自身のやったことが選挙区の有権者から問題あると判定されるのか否かは、今後の議員活動において重要だと思いますので、早いタイミングで解散総選挙をお願いします。なお、今回の選挙では、統一教会のお手伝いの派遣に関しては、厳しくチェックしておく必要があります。ここ、重要です。 

 

 

・首相の座に居座る岸田さんの執着は驚異的だ。凄い。岸田さんの言動はその点にすべて集約される。 

本気で取り組みたい政策は皆無であり、国民に真摯に向き合うことは、彼の損得勘定からは二の次三の次だ。滲み出るような熱量がまったく感じられない。 

補選全敗も、裏金疑惑の全容解明も再発防止の取り組みも、岸田さんにとってはどうでもいい、それが本音だと思う。 

 

 

・今、解散しても自民党が与党だろう。 

なぜなら『投票に行っても何も変わらない。』と、 

刷り込まれており、投票に行かない人が大多数であるため、自民党が決定する補助金や中抜き目当てにした組織票が多数を占めるから。 

低い投票率のおかげで、国民目線の政治が行われていないため、ますます自民党はやりたい放題となる。 

生活が苦しいと思うなら、まず投票に行け! 

 

 

・岸田総理にはこんな報道を信じず帰国早々に岸田長期政権の樹立のために解散総選挙を行ってもらいたい。国民負担を増やしてもやらなければならない少子化対策や裏金問題のみそぎのためにも早く選挙で国民の信任を得るべきだ。 

早期解散で今までの岸田政権の審判を受ける判断は、首相になって最初で最後の国民のための決断になると言ってもいい。 

 

 

・6月選挙で自民敗北なら、下記施策等の実践を条件に泉首相であっても良いと思います。  

 

消費税等下げるとか常軌を逸脱した施策でなく付加価値による商品やサービスによる賃上げ可能な経済施策、27年の財源不足に対応する安全保障施策、、北朝鮮による拉致被害者帰国、皇室の安定的継続の為の施策等。  

自民党政権でできなかった国民の為の施策を、是非立憲民主党政権で実践して下さい。 

 

 

・速やかな解散総選挙になったらいいと思います。 

時々 出てくる突拍子も無い内閣支持率よりも、岸田政権への国民離れは深刻を極めているとしか思えない。 

もしも憲法改正に国民投票制を導入するぐらいなら、それよりも内閣の解散や国会議員だけで決める首相指名に法的拘束力のある国民投票制にして欲しいものです。 

 

 

・今こそ政権交代すべきですが、野党は消費税減税、廃止でまとまってほしいですね。 

この失われた30年から脱するには消費税廃止しかありません。 

それも難しい状況ですが、投票するほうは積極財政を謳う人達に政党関係なく入れて、消費税を減税に持っていくしかないと思っています。 

 

 

・島根での勝利は、野党が候補者を一本化出来た点も勝因だと思う。 

 

だが、昨年の千葉の補選の様に、野党がそれぞれ候補者を擁立した結果、野党全体では自公の候補者よりも票を得ていたのだが、接戦をものに出来なかった例もある。 

 

自民党の支持基盤である、第一次産業人口従事者の減少を、公明党の創価学会の信者で補ってきたのが、平成の政治だし、先日の政党支持率20%がその岩盤支持層の実態。 

 

昨年の長崎4区補欠選挙の様に、公明票での逃げ切りを図り、島根1区の自民推薦候補を公明党も推薦していたが、敗戦したため、野党も候補者を一本化さえすれば、自公の岩盤支持層にも勝てる証左となった。 

 

自民の戦略としては、記事の様に、野党の足並みが揃う前に解散して野党乱立の状態とし議席数を確保するか、9月の総裁選で新しい総裁を立て選挙に臨むかの二択にはなると推察される。 

 

いずれにしても、今の岸田総理では戦えないと思う。 

 

 

・自民党岸田政権が押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策の見返りでの政治資金パーティーというマネーロンダリング紛いの錬金術で集めた金を自民党関係者に選挙の前にばら蒔くことを政治活動だと豪語する自民党国会議員を誰が信用しますか? 

6月だろうが9月だろうが過半数割れは、今までの金権政治のツケが天罰として下りますよね。 

私は、自民党国会議員の御輿を担ぐ自民党公認の県議・市議さんらや自民党を支持する無所属の議員さんを支持しないことが一番早道だと思っています。 

 

 

・次の総選挙では、解散したから変わるだろうと思ってるだけで投票にこれまで行かなかった国民がどう動くかで大きく変わるのではないだろうか? 

 

結局は国民も人任せで、責任は政治家に押し付けるのであれば、しっかりと投票をら行った上で、愚痴や文句を言うべき! 

 

投票もしないなら、文句も言う必要なく流されるまま受け入れるべきだと思う! 

 

自分の意に反する結果になるかもしれないが、是非とも持っている1票を投票し、いまの現実を変えたい事に投票してもらいたいと切に思います。 

 

 

 

・この際、落ちるべく議員は落選させ、当選させるべき議員は当選させる。 

自民党とか立憲とか国民とか関係なく、支持する政党とかも関係なく、各個人の判断で、しがらみも関係なく投票して見ると良いかも知れない。 

地元の議員の普段の「行い」を厳しくチェックする事です。 

選挙のために何処からか擁立して来た場合は、当選のための数合わせと思います・・・自分は、その様な手法を認めたくはありません。 

なので、なるべく、地元出身の議員で考えようと思っています。 

そこで、一生懸命考えた挙句、票を入れたいと思わなければ、それは、仕方のない事だろうと思います。 

 

 

・いつ選挙やっても自民が勝てば増税増税また増税で、裏金その他は抜け道盛沢山のなんちゃって規則ができて、庶民の暮らしはもっと苦しくなる 

海外で支援する約束しか取り付けてこないのに外交成功って、岸田さんの外交はATMしてきましたってだけ 

こんなのを許すのなら、自民に投票した人だけ他の人の数倍くらい課税したらいい、喜んで払うだろう 

選挙に行かなかった人も同じく、責任取って数倍くらいの課税を喜べ 

岸田さんはきっと、庶民に歓迎されているつもりで帰国するはずなので、意外と解散総選挙しちゃうかもしれない 

あの人、当初自慢げに見せびらかしていた人の意見を聞くってノートが行方不明だし 

 

 

・当方40代、ずっと都内在住の者です。 

今まで地方選挙含め、ほぼ行ってます。 

が、選挙がこんなに待ち遠しく感じることはありませんでした。 

 

東京の知事選の結果が国政に大きな影響も与えることもあるので、関心を持てた部分は個人的にはあります。 

東京だけ良くなってもダメですが、ずっと不景気続きなので、まずは東京から波及すればと考えたり。 

 

自分なりに選んで投票行動はしてますが、ときには消去法の選択であることもあり、有権者の義務だから参加することもありました。 

 

こんなに待ち望む、関心が強かったことはありません。 

 

自分の選挙区にも世襲の自民党議員が立候補するはずですので、絶対に投票はしません。 

前回選挙で落選してますが、比例ゾンビ復活されました。 

また落選させる勢力に加勢します。 

それと緊縮策推進議員にも投票はしません。 

 

 

・解散総選挙を望む!自民党の政治は終わって新しい日本構築の転換期でもある!次の政権の責任は重大だ。明治維新以上に志を持った人が総理大臣になるべき。いるいないの問題ではなく日本を未来永劫続く世の中になってこそである。少子化解決もその一つ。昔は今ほど裕福ではなかったが希望を持って暮らしていた。また、そんな世の中にするべき。グローバル化も当たり前、A Iも進化する世の中でこれからの日本を背負っていける基礎を作る時期でもある。 

選挙に行けば変わる。今度の選挙では改めてわかる時だろうな。 

 

 

・自民党、特に安倍派の人は「岸田を変えれば全ては元通り」くらいに考えているようだが、今回は岸田総理の問題ではなく自民党の体質、裏金問題。 

自民党は「不記載をやめれば良いんだろ?」という反応だけど、国民の多くは「裏金問題」と考えている。 

 

自民党の政治と金の問題は昔から指摘されているが、全く解決出来ていない。 

リクルート、佐川急便事件の後には「企業団体献金の禁止」を前提に、政党助成金の制度が出来たが、未だにやる気がない。 

裏金問題の当初は「派閥の解散」をすれば済むと考えていたようだが、そもそも派閥の解散は自民党が「政治改革大綱」をリクルート事件後に決めている。しかし自ら決めたことをやらない… 

これはもう、完全に自民党の体質なんだよ! 

「不真面目で意地汚い」自民党の体質は、自分勝手党だよ。 

 

この世から自民党を駆逐しないと、ゾンビのように復活する。次の総選挙では、完全に駆逐しないと日本は滅ぶぞ。 

 

 

・岸田首相の関心は在職日数、人事権、解散権に集約されると思う。 

国民生活も少子化問題も外交問題も表面的な小手先の対応しかしない、できない、つもりがない。 

岸田首相は何をするか読めないとの見立ては徹底した小手先対応のためであって、何か深謀遠慮がある訳ではない。その点過大評価しない方がよい。 

裏金問題に対する怒りは勿論大きいが、より深刻なのは実質賃金が23か月連続で下がり続けていること。これが一定期間連続して上昇に転じない限り内閣支持率は低空飛行、というより墜落することは避けられないと思う。 

 

 

・国民有権者は格差社会で将来に不安を抱えている方が多数いるのではない 

無いだろうか。インフレはじめ年金制度が維持できるのか?将来に不安で結婚も儘ならず独身者が増えている現実、当然少子化。年々急激な人口減でも国会議員定数が減らない不思議さ。日本という箱が小さくなれば議員数が減るのは当然だろう。それに加えて不思議なのは選挙の投票率が年々下がりじり貧状態 

これがどうも理解できない。 

 

 

・自民党関係者は、自民党の議席数に大きな関心を寄せるようだが、国全体を憂う者は、どのようにして日本を再び盛り上げる事が出来るかを気にかける。 

岸田政権になって、経済政策の一部が確実に成果を上げつつあるように見えるが、一方で日本社会全体を覆う停滞体質は未だ改善されていない。 

この改善のためには、岸田政権の政治をもうしばらく見守り続けるのが懸命なのか、それとも政権を丸ごと変える必要があるのか、判断をするのが難しい状況だと言える。 

ただ、ハッキリと言えることは、岸田政権は別として、これまでの政権が国力維持に全く役に立っていなかったと言うことである。 

 

 

・いかなる形であれ、意図的に「誰に投票しても何も変わらない」状況を作った自民党政権を壊さなければ、増税、移民増加からの治安悪化、超少子化社会による国力低下が続く。 

とにかく若い世代の人たちに、このままで良いのか意思表示して欲しい。 

 

 

・自民党は25%、公明党は33%減らすという予想。正直びっくり、もっと減らすと思っていた。結局のところ、投票率が低いと自民党の組織票がいきてきます。 

とにかく選挙権がある方は全員選挙に行って下さい。そして自民党公明党以外の党に投票するというのが大切だと思います。 

 

 

 

・この状況を上手くやり過ごせたと自民党と自民党議員の多くは考えているだろうが、状況を先送りにしても下がらない自民党と自民党議員への不快感と失望感を国民や有権者に自民党と自民党議員が自覚できずに今のままの行動を続ければ、確実に自民党の議席は減る現場自民党が国民や有権者にやってきた行動が到底許さない愚行の数々とわかってない時点で国民や有権者の信頼を取り戻すのは無理でしょ。 

 

 

・岸田首相が6月に解散する可能性は高い。 

なぜなら、解散を引き延ばしても、状況が好転する見込みが立たないからだ。 

4月に米国に国賓訪問したし、解散前提で定額減税も6月に行う。 

解散を延期したら、せっかくの訪米や減税の意味がなくなる。 

だから解散せざるを得ない。 

状況からして、政権交代はあり得ない。 

だから、踏み切るしかない。 

 

 

・5月末までの岸田政権に対しての内閣支持率を見てから最終的にご自身の手で解散を断固してほしですね。3割以上の支持率なら解散をしても自民の議席も多少減るだけで公明党の議席数も多少は減ると思います。自公で220議席を維持して様々な審議の採決に必要な過半数なら野党で賛成していただける政党と協力をすれば230以上はとれるのではないですかね。 

それが難しいのであれば9月に解散か来年の任期満了まで待つかでいいのではないでしょうかね。 

 

 

・この数日で色々な政治評論家やジャーナリストが6月解散選挙の予測数字を出していて大方自公過半数割ればかりでそれは良い傾向だけと自民党の議席が60〜70しか減らないのかと思ってしまう。 

 

この数字を更に多くするには今の日本が変わってほしい人達が選挙に行ってキチンと意志を示す事です。 

 

 

・過半数あったら議席数減らしても与党の勝ち扱い? 

それで岸田さん続投ってわけにもいかないでしょうし解散の意義が乏しいなというのが正直な感想 

野田さんは自爆に近い形で三党合意解散をしましたけどあれはねじれ国会で政権運営が困難だったのも一因かと思います 

とはいえどのみち来年夏までには衆参両方で選挙がありますから国民に政権選択が委ねられています 

 

 

・今やから解散した方が野党支持者はいいと思っているが、解散自体を首相の伝家の宝刀なんて言ってる事がチャンチャラオカシイです。いろんな調査で自公政権は過半数割れなんて言っていますが、総理は広島1区の有権者が支持してくれると思っているのでしょう。自分自身が落選の可能性があればさすがに不用意に解散しないでしょう。要は広島1区の有権者か緊張感を与えれるかです。 

それにしても自民党はいいですね。何度も不祥事を起こしても政権を続けれるのに当時の民主党は三年ちょっとで失格の烙印を押されてしまって 

 

 

・昔は農地は今の与党の票田でしたが、ここにきて農地の地域計画策定が義務化とかで、それぞれの農地を集約するからと、10aあたり年間何千円かの賃料で集め始めて、さらにそこから税金もはらわせるんだから、ただ土地没収と何が違うんだか。買うならいざしらず。 

もう農地持ちも票田にはならないぞ。 

 

 

・それでも198議席も取れる予想に驚いています。麻生内閣末期の実質任期満了解散のときは119議席の惨敗でした。受け皿となる政党が見当たらないのは確かですが、裏金議員のほとんどがカムバックしたら元も子もないですよね。 

 

 

・今回もブラジルにバラマキ外交で成果をアピールし、政権浮揚を目論んで浮かれた気分で記者会見をしたか、会見の場で政治資金規制法を記者から質問されブラジル渡航前に自民党にまとめる様指示を出したと話され。帰国後にどの様な法案が自民党から出されるか楽しみである。恐らく先の国会答弁では政治資金パーティーの禁止・企業献金廃止も自民党案として出さず、どう見ても規制法を改定する様に思うえない。来週始まる国会答弁や議論が楽しみである。 

 

 

・おそらく、定額減税の効果で賃上げがなされたら、それで支持率が回復するとみこんで、そこで総選挙を考えてると思いますよ。 

とはいえ、現在進行系の株価崩壊でNISA勢が怒りだすのは間違いないので、9月は今より格段に悪くなる。 

そうすると、傷が浅いうちにと、6月解散はありえます。 

ただ、1日でも長く総理をやりたいとなれば、何も考えないまま解散をせず、麻生さんのよう任期満了→下野となるでしょう。 

9月より6月がいいのは間違いない。 

 

 

 

・解散するしないは総理の専権事項としても、選挙に勝つとか政権維持のためのおもちゃにするな。 

選挙で国民に問うようなイシューあればこそだろうがよ。 

まあ、増税のメガネ政権の存続がありかなしかを問う目的なんだろうか。でも次に出てくるのも恐らく経済がよくわかってない増税上等政権だから国民にはプラスにならなさそう。 

 

 

・野党は自民党がこれだけの不祥事をしているのに解散に追い込む力がない。最大原因は野党が政策協力をしてまとまる事が出来ないからである。弱小な者がバラバラでは強い者に勝てるわけがない。もうずっとこういう状態である。本気で自公政権を倒して政権をとる意思がないと思われても仕方がない。目の前の不祥事を叩くだけでは与党にはなれない。 

 

 

・解散してもしなくても、自民党は惨敗以外無いでしょうね。それでも未練がましく権力の座にしがみつくために、新たにどこかの野党と組んで連立政権を組むつもりでしょう 

それをさせないためには、どこと組んでも議席が足りないレベルまで自民党を引きずり下ろすことです。そのために我々が出来ることは、「選挙に行って自民党ではない党に票を入れる」ことです 

棄権でも白票でもなく、他の党に票を入れ、有効票の数を落とさずに自民党の票数を落とす、これだけです 

 

 

・自民党はもっと負けるだろう。 

 

ただ、公明党が9月とクビを指しており、公明党の協力を得られないと自公で過半数を割るのが確実となる。 

そうなると、6月で首相の座もなくなる。 

 

1日でも長く首相をしたいので、総裁選までに何かの実績をあげて総裁選に勝ち、それから任期満了の衆議院選でなんとか自公で過半数を維持し、首相を続ける選択をすると思う。 

 

実際には総裁選で負けるのですが、岸田氏はそうは考えない不思議な人と想像。 

 

 

・自民は裏金問題について何も責任を果たしていない。党内処分しただけ。 

政治資金規正法のザル部分の改正、政党助成金・制作活動費の廃止、裏金の国庫返納、議員特権の廃止などまだまだある。 

また子育て支援にいままで幾ら使ってきた?なのに出生数、出生率が減少下落の一途。責任取ってもらう必要あり。 

 

今の自民なら議席数は二桁に届かないって感覚。 

自民が政権担当していて良いと感じる事は一つもない。 

 

 

・権力の座を維持する事を考えるよりも日本国民の幸せの為に政治的に何が出来るかを良く考えてほしい。 

やりたい政策が皆無との話だが、総理以前に政治家として終わっていると思う。 

普通はやりたい政策があるから、それを実現する為に上を目指すのが本筋で、権力を握りたいから上を目指すというのは、愚の骨頂だと思う。! 

国民の幸せも思えないなら、政治家なんかやめてしまえばと思う。 

国民の幸せよりも自分の幸せ!こんな政治家ばかりだから、ずっと日本は悪くなってきたと思う。 

 

 

・いま世界で、世論を確認したり形成したり、支持を確認する等のための、解散選挙をする国って、そんなにいないのではないか。 

地政学的にも露によるウクライナ侵攻、ハマス起因のイスラエルによるガザ攻撃、中国による南沙でのフィリピン事案・台湾侵攻リスク・尖閣奪略リスク等が現存する中、のんびりと解散選挙で時間と税金の浪費をする時期ではあるまい。 

国会議員は当面は与えられた任期の中で、全国民のために真剣に知恵を出し立法なり法改正を行うべし。 

能登復旧、円安下での中小企業支援対策、大阪万博延期検討、カジノ見直し、少子化対策、防衛対策充実、自衛隊機墜落防止対策、原発問題、拉致被害者救出、賃金アップ、などなど一杯、消化不良の課題が山積中。 

そうした中で、選挙するとは何事ぞと見ている国民も結構いるのでは。 

 

 

・何のために解散?? 下手すると大幅に議席を失い、政権を失うかもしれない。戦は「負けて」はいけない。最低でも引き分けにすべきだ。次の衆院選挙まで、解散せずに、ひたすら我慢すべきだ。時間を味方にして、政治と金の問題を、少しでもいい方に改善すればいい。それよりももっと重要な「台湾問題」等があるだろう。議席の過半数割れ等で、政治的混乱を招かないことだ。 

 

 

・6月に解散で良いと思いますけれど・・・別に解散しなくても任期満了や補欠選挙やら何やらかやらでこのまま続けてもジワジワ自民党は無くなると思われます。無くなったからといって政治が止まるとか?どうにかなるものでもないですし政党が代わるだけの事で貧しさは変わらないけれど裏金や賭博、増税傾向、公務員不祥事とかは何らかの変化があると思われます。選挙があれば腐っても民主主義なのだから希望を持って行けば済む事ですからね~ 

~岸田も総理などは辞めて地元へ帰って出直した方が良いと思われます・・・ 

 

 

・この青山さんの数字は週間現代で紹介されていたが、28日の補選前の数字。補選の結果を勘案すると、自民党はここから大きく下回り160~170程度でしょう。一方、補選前の立憲の予想は140~150だったので、維新の伸び悩みを勘案すると、大きく増やして180~190程度で立憲が自民党を上回り第一党になりそうです。今後は立憲が自民党と差別化をした政策を打ち出せれば政権交代が現実味を帯びてくるでしょうね。 

 

 

 

・総裁選再選しか道は無い。 

補選惨敗の余韻が残るのに6月なんて意味ない。 

それこそ議席大幅減で退陣の墓穴を掘る事になる。 

何よりも今は旧文通費と政治資金規制法の改正が急務。 

そこで結果を出せば 

秋にはまた違った風も吹くだろう。 

どのみち任期切れ。 

総裁選で再選されなければ終わりだから同じこと。 

 

 

・過半数割れはほぼ確実ではないでしょうかね。公明党と連立を組んでも不可能でしょう。もう自民党は完全に国民からソッポを向かれただけじゃなく、完全に敵にしてしまいました。それもこれもすべては「カネ」です。 

企業献金を受けながら、原資が国民の税金の政党助成金もちゃっかり受け取ってるとは、呆れてものが言えない。 

企業献金は受け取らないからというので、それじゃあ国民に広く負担してもらおうという建前で始まったのが「政党助成金」という支援金制度のハズ。 

安倍総理がそんなやり方は止めろと言ってたんだから止めればいいのに、暗殺された途端に止めろなんて指示は無かったことに。 

裏金問題で名前の上がってる自民党議員達は、本来のやるべき仕事は国民の公僕として職務を遂行すべきハズ 

裏金問題で一番タチの悪いのは、西村元経産大臣のやった「架空パーティー」 

まぁ、よくもこんな汚いやり方を考えたもの。その悪知恵に呆れる。 

 

 

・客観的には、たとえ過半数割れしなかったとしても岸田再選の目が残るとはとても思えない 

 

菅前総理のように解散もできず再選もできず潔く退いた方がまだその後に力が残る。子息が後を継ぐ場合にも有利 

 

だから、岸田氏が個人的にどうしても解散したい(趣味、自爆)以外の理由での解散はありえない。しかもその場合、自分の内閣の大臣を大量に罷免して自分で兼任してから解散を打つことになるだろう 

 

 

・これでまた自民が勝つようなら、国民が裏金を認め、増税を容認した事になる。 

みんなが言うように、他に投票したい党がないかも知れない。 

だがいついかなる時でも不祥事が起こしたり、増税など悪政を敷いても、自民党が絶対に勝つから、無茶苦茶な事をする。 

悪政を敷いたら、自民党に負かすぞと教えるだけでも、投票に行く価値はある。 

記事にあるような議席数減では足りない。 

国民の怒りを教え、徹底的に負けさせるべき。 

そうしないと、国民の怒りを分からずに、また悪政を敷く事になる。 

 

 

・今の自民党は長期政権で国政を長年いいようにやりたい放題、政権与党の思い上がりで自己都合の政策を数の論理で強引に通してきた。裏金問題、和歌山ハレンチダンス問題、赤ベンツ不倫、パワハラ疑惑などの不祥事続きで、言い訳・言い逃れに追われまともに国政が行えず国会議員としての職責が果たされていない。裏金議員の大甘処分で国民は到底納得出来てない。岸田首相も自身のパーティ問題は曖昧のままで自らの責任は取ってない。国民に寄り添いお手本になるべき国会議員として皆資質にかける。岸田首相は、自民党最高責任者として、総辞職解散して信を問うべきである。また、有権者は積極的に選挙に参加して、不正・スキャンダル議員を見極めて、英断を下さなければならない。 

 

 

・普通はやらない。 

 

が、ウクライナ戦争も普通ならやるはずがなかった。台湾有事も、普通ならやらないが危惧されている。 

 

つまり、人の考えや精神は予想困難という事。負けるとわかっている選挙をやるはずはないが、かといって9月の総裁選をやれば引きずり降ろされる確率が高い。ならば、一か八か解散に賭けてみる。なんか、先の大戦で日本がとった方針を彷彿とさせるじゃないか。 

 

そんなバカな・・・。でも、人ってそんな決断を時にするもんなんだよ。さて、岸田氏はどういう選択をするのかね。 

 

 

・一か八かというより、その方が潔いのでは?解散を嫌う自民党議員は自身の議員活動が有権者に評価されないという自覚のある人でしょう。しっかり仕事をしている議員はさほど影響は受けないと思います。自民党支持者といえども今度の選挙は自民党にお灸を据えたいと思う人は多いはずです。しかし、自民議員の中にもこの人は残すべきと思い当たる議員は何人かいるはずです。日頃の活動がしっかりと有権者に伝わっているかどうか、各議員、胸に手を当てて考えてみるべきでしょう。自信がないならあなたが民意を反映し国のためになる活動をしてこなかったということでしょう。裏金など私腹を肥やすことに明け暮れている議員など論外です。 

 

 

・岸田総理に是非6月解散・総選挙をやってもらいたいですね。 

あまりにも私たち一般国民をナメている裏金腐敗自民党に最後通牒を突きつける絶好のチャンス到来。 

もし万一裏金腐敗自民党が選挙でなお生き残るようなら日本の民主主義は終わりやわ。 

 

 

・解散はするべき。裏金事件を経て(まだ終わってないけど)、国民が現政権与党を信任しているのかどうか、それを確認しないことには政治を進めてはダメだと思う。 

 

自民党が過半数以上をとって勝つならば、それが民意、これまで通り脱税でも裏金でも増税でも好きにしたらいい。有権者がそれを許してくれたんだから。 

 

今の時期に解散すれば、私は自民党は過半数以上とって勝つと思うよ。イチかバチかというほどのギャンブルにはならない。だから解散するといい。 

 

絶対勝てるから、解散しな、岸田くん。いや、別に油断させようとか、騙そうとかしてないから笑 

 

 

・毎年GWのこの時期になると、政治家はこぞって「外遊」に行く。今年も例外なく出かけた様である、あるTV局の試算では13名の閣僚が行き、大よそ8000万円、1人当たりにすると600万円の費用であるらしい。「外遊」とは文字通りに解釈すると外で遊ぶであるが、この人達には「豪遊」であろう、別に何をする訳でも無し、公費で美味しいものを食べ観光するのであろう。現総理はというと50名を超える財界人を従え「フランス・ブラジル・パラグアイ」と歴訪したらしい、どの様な成果があったかは知る由も無いが。この男以前より「鈍感力」は知られているが、どうも『羞恥心』は無いらしい。総理の歴代支持率の最低記録を更新してもどこ吹く風で権力の座にしがみ付いているのである。しがみつく『握力』だけは人一倍に有る様である。 

 

 

 

・解散総選挙をしたら議席は減らすだろうが、自公で過半数割れはないだろう。野党で勢いがあるのは、立憲民主党だけだ。補選で維新と国民民主党は、傷ついてますわ。また立憲民主党の勢いも、このまま続くとは思えない。仮に解散総選挙をしても、野党は立憲民主党だけが議席を伸ばし、他は意外な結果になるのと違いますか?まあ野党が一枚岩ではなく、バラバラである以上、与党を過半数割れに追い込むのは難しいのと違いますか? 

 

 

・いつ解散・総選挙になるかは分からないが、政治に文句があるなら投票くらいいけや⇨多くの有権者 

投票に行かない連中に言いたい。投票しないから政治が変わらないってことを理解しよう。 

 

 

・選挙は水物だからどうなるかはその時にならないと分からない面があるけれども、6月解散はかなり可能性が低い。 

 

岸田総理自身、今朝の記事でも解散を考えていないと述べている。 

 

マスコミは1年半前から解散解散と言っているが、今回も含めて単なるマスコミの勝手な憶測以外全く根拠がない。 

したがって、今回も解散総選挙もないだろう。 

 

 

・解散なんかするわけない笑 

勝ち目のない戦いに打って出るのは単なるアホ 

どうやら総裁選も対抗馬はいない様なので粛々と続投になりそうだし、衆議院議員の任期満了まで粘ってなんとかしようと足掻くんだろうな 

どれだけ醜聞が出てこようと党内に対抗馬がいないんだから無敵の人と化している 

財務省の狗として便宜を図ってもらってもいる様だし 

 

 

・民意を問う、と言っていました 

男なら、解散・・ 

総選挙、自公対野党乱立なら大負けはしないでしょう。 

別の評論家、変化を嫌う層が多い 

自民に代わる受け皿がない等で 

過半数を確保、これが正解だと思います。 

 

 

・財務省、止めて下さい 

今日O CDAの会議で、1500億円を寄付 

世界の低所得者に配るそうです。 

世界に配る前に日本に! 

又、日本の税金を、配るそうです。 

鈴木財務大臣が 

表明した。 

やっぱり、外遊先先の手土産。 

嫌な、予感は、当たりました。 

今度、会議を日本に、誘致する 

事も決めました。又 

税金が、。。誰も国民は 

知らさせていない。 

財務省出の内閣は、 

この事に目を向けて 

言ってる事とやってる事が 

違う。外ズラ星人。 

 

 

・大阪マスコミなので自民だけを攻撃しておりますが、実は教祖様である維新様も今の状態で解散になれば惨敗します。 

支持率が立民:維新=2:1となっておりあすので、 このような事実は、勝馬に乗りたいだけの大阪の人に向けても正しい判断ができるように提供されるべきだと思います。 

 

 

・岸田さんは、次から次へと関心が移る日本国民の浮気性に賭けていると思います。安倍氏国葬問題から始まって、息子秘書問題やらマイナカード、防衛予算世界第3位への増額、効果のないバラマキ政策、パー券裏金問題、ここに松本氏の芸能ニュースやリニア辞任などは挟まり、今はもっぱら「為替」。余りにもトラブルやニュースが多すぎて去年のことすら、もう話題にもならない。そうなってくると、岸田政権への直接的な評価になる選挙にはならないという読みです。しかも派閥、領袖なき今、岸田氏の判断に公然と異をはさむ存在などほとんどない。なにせ内閣や党役員の事権を握っているのは岸田氏一人ですから。6月解散して議席を減らしても、公明、維新を加えて過半数取れれば、総裁再選は確実。逆に総裁選前に解散しないと、再選の可能性はほぼ消える。補選で下手こいた小池氏と組んで、都知事選とのW選の可能性は十分あると思う。 

 

 

・無いに決まってる。 

政治資金規正法改正を自身の手で通過させ党総裁選に挑むつもりだろう。 

ライバルになるめぼしい候補者も居ないしね。 

重要なのは元々自民党支持層だったのに離れた有権者に対してのアピールだから、先日の島根での敗北とこの法案通過で溜飲を下げてもらってからの総裁選。 

そして衆院解散のシナリオだと思う。 

 

あれやコレや言われてるが今だに政党支持率は自民党が高いまま。 

ガス抜きしをて自民陥落の危機を煽ればある程度は持ち直すと考えているだろう。 

 

 

・自民党が負ける事を防ぐために選挙行わないって民意に反してないですかね 

選挙はそもそも民意を反映した代表が集まり、選ばれ、この国を向上させ国民を豊かにしていくものでは? 

 

現状は、国民を騙し欺き、蔑ろにし、貧富格差を大きくさせ、戦争へと迎えるよう憲法改正を強行しようとし、必要ないマイナンバー電子化を行う為に金を医者にばら撒き、税金を国民の協力や責任といい徴収し、息子を秘書にし豪遊させ… 

 

この国は滅びますよ、外敵の武力によってではなく 

内政の愚かな指導者や利権にしがみつく権力者によって 

 

 

 

・自民党が負ける事を防ぐために選挙行わないって民意に反してないですかね 

選挙はそもそも民意を反映した代表が集まり、選ばれ、この国を向上させ国民を豊かにしていくものでは? 

 

現状は、国民を騙し欺き、蔑ろにし、貧富格差を大きくさせ、戦争へと迎えるよう憲法改正を強行しようとし、必要ないマイナンバー電子化を行う為に金を医者にばら撒き、税金を国民の協力や責任といい徴収し、息子を秘書にし豪遊させ… 

 

この国は滅びますよ、外敵の武力によってではなく 

内政の愚かな指導者や利権にしがみつく権力者によって 

 

 

・かつて民主党が政権をとった時、私はそれが分かっていたので敢えてそれでも自民党に投票しました。 

 

ところが・・・今回はそんな私でも自民党には投票しませんよ。かなりの敗北になるでしょう。自民党がせっいけん復帰した時に「ちゃんと反省しただろう」と信じていたのに全然ダメじゃないですか。 

 

ただ立憲とかは共産党と何も変わらないので投票しません。維新も玉石混交。あまりにも荒削り。残るは国民民主党でしょうね。言ってることが一番まともだし。榛葉さんには好感を持てるし。 

 

 

・成り行きまかせの岸田にとって「解散、総選挙」のタイミングの判断は絶対にできない。岸田は「先を見通せないし先の想像などできない」から必ず任期満了近くまでダラダラと行く。例え見込みが惨敗でも圧勝でも「解散」なんて自身でそんな大きな判断ができない人間だ。怖くて解散できないならまだしも、そもそもが政治家としての見識が足らない。 

 

 

・与野党逆転なんてことになれば、恐ろしいのは、素人与党のふんどしを、選挙協力の見返りとして、共産党が、ふんどしを握る可能性があることです。岸田首相は、自身の保身のために自民内のライバルを消す戦略を立てて、 

政権与党内では暗黙の周知であった裏金問題というパンドラの箱を開けたのだろうけれど、それ以上のパンドラが開いてしまう可能性があります。国民の皆さん、要注意です️ 

 

 

・自民党が与党であり続ける限り政治とカネ問題を本質的に正す法改正はないものと思う一方、仮に立憲民主党が与党になっても同じことです。そうでなければ今頃とっくに裏金議員は脱税で立件でしょ?散々自民党を否定して与党になったにもかかわらず何の抜け穴も塞がず今に至ったからこそ今日があります。 

自民も民主も信用できない。 

 

 

・青山氏衝撃の自民惨敗? 

青山氏の予想だったら衝撃とは言えません。 

裏金問題は影響大ですが外交以外内政については岸田総理の政策には多くの国民はNOを突き付けていますし対韓外交も失敗としか言えません。 

そして多派閥だけに罰則を与え自分は二階や森との裏取り引きで責任逃れをする卑怯なやり方は国民からの支持は得られませんしそんな岸田を責められない自民党議員にも国民は呆れているのでもっと悲惨な数字が出るのではと想像出来るのではないでしょうか。 

 

 

・この議席予想なら解散を強行するかもね 

過半数割れても維新がいるからね 

公明は反対するかも知れないが、長年の与党の旨みを知ってるから野党になるよりも維新でも国民でもなんでも良いから連立を組むと思うが 

 

 

・岸田政権が大失敗だったのは自民の支持の基盤だった保守層を無視して切り捨てるような、かなり左寄りな政治をやり続けてきたことですね。 

 

自民なんて昔から問題はいっぱいあったけれど強固な支持者が残っていたからそれをしのぐことができていた。 

しかし岸田政権になってこれまでの支持者がごっそり自民から離れてしまったから、もう擁護してくれる者たちが全然いない状態。 

 

その結果ネットなんかでも以前は擁護はたくさんあったけど今はただ一方的に叩かれるだけになった。 

当然世論はそういう雰囲気に引っぱられる事になります。 

 

メガネさんは支持者を切り捨てるようなことしていったい誰に支持してもらうつもりだったんですかね? 

ほんと謎です。 

 

普通にやってるだけで磐石だっただろう自民をわずか2年ちょっとでここまでズタボロできた岸田さん一派の政治センス、すごいです。 

 

 

・安倍晋三によって統一教会利用や、報道圧力、金権による票集め、利益誘導などなどで極めて偏った政治になっている 

真っ当な国の政治体制にしたいなら解散だろう 

過半数割れかどうかより自民党により歪められた日本の政治を正すには与野党均衡によって政権が暴走出来ないようにすることが必要だろう 

ただ維新や国民民主が議席を増やせば同じ事で意味がない 

 

 

・6月解散はあり得ると思う。岸田さんが好きなのは自分-岸田氏自身だけ。先輩も部下も家族もアメリカ大統領でさえ、自分が生き残るために利用するものと思っている。 

岸田氏自身は広島の地盤世襲で絶対に選ばれる。あとの自民党議員が再選されるか否かはどうでも良い。 

自分が会長でないのに派閥解散して、裏金問題当時は会長だったのに責任はとらない。国民の判断に委ねると言っておきながら、補選惨敗をしても知らんふり。大好きな外遊に行って要人として歓待されてご機嫌になっている。薄情で軽薄な人のように思える。 

 

そうした人を総裁選で選んだのだから、今の国会議員も議席失っても自業自得かもしれない。党員投票としては河野氏が優勢だった感じを、国会議員票に重さの格差をつけて岸田氏を選んだのだから。河野氏には中国云々の問題も感じるが、岸田氏ほど薄情ではない。 

 

 

 

・岸田総理の生き残る手段はそれしかありませんし、自民党も同様です。 

其れでも自民党が生き残る懸念事項としては、投票率低迷して自民党の利益団体と創価学会の票により与党の絶対多数を維持する事ですね。 

又自民党政権に相乗りしたい国民民主党や維新の国会議員団、保守党の排除も必要ですね。 

特に維新は、現在の国会議員団と現代表の排除を行わなければ地方政党からの脱却は無理だと自覚すべきですね。 

もし其れが出来れば、維新を中核とした連立政権での政権交代は可能でしょう。 

吉村共同代表の天王山とも言えるでしょうね。 

 

 

・恐怖かも知れないが一度それくらいにならないと今の腐敗はどうにもならない。ただ、政局が安定しないと、与野党ともに政策が滞るというジレンマに陥る。 

日本はもはや世界経済からも取り残されつつある。与野党どちらが政権を取っても、日本の為になる政策なら建設的に対話し、政策を進める。これくらいでないと日本はますます沈んでいく。足の引っ張り合いをしている時ではない。 

 

 

・自民党若手議員は裏金等に対して何のアクションも起こさないんだろうか?結局公認されなければ選挙資金がないと言う理由だけなんだから大変情け無い。自分達の意見はないんだから情け無い。潰されるかもしれないが若手で新しい党を作る気概はないよねー!だから何も変わらないし、間違いを正す事も出来ない。腐った、保身しかない政治家、苦しくなる国民の構図は変わらないんだろう。 

 

 

・次の衆参の選挙では自民は想像以上に議席を落とすと思う。 

このまま自民に政権を任せていたら日本は崩壊すると感じたら今まで与党を支持していた団体個人も裏切って野党に投票するという行動にでるかもしれない。 

投票には誰が投票したかなんて書かないから裏切ることなんかいとも簡単である。 

自民を支持するよってウソこいて自民から便宜だけもらって選挙では野党に入れるなんてことが起きると思うしやっても企業側は知らん顔だろう 

 

 

・岸田総理に対しての正直な感想は、申し訳ないが過去最悪。家族の振る舞いにも違和感がある。首相官邸の組閣写真の場で家族写真を撮るなんて、稚拙としか言い様がない。親子揃って、世間の常識感欠如を自覚して欲しい。 

 

 

・多くの国民の声を聞く事も信頼を回復する事も言葉の意味が一般と違う様だと認識されてしまった以上、どれだけ後悔しても時間は巻き戻せないし撤回も出来ない。 

日本の国民の将来にとってどれだけのメリット?デメリット?もはや日本の政界ではそんな判断させも不可能なのかもしれない。 

 

 

・とても6月解散を求めたいけど残念ながら可能性低いんじゃないかな 

解散する大義という面で考えるとどうだろう 

大義は後からついてくるという見方もあるけど 

判断する岸田さんの今までの政治姿勢を見ると… 

政界の一寸先は闇というし 

なにがあっても不思議ではない状態であることは確かかと 

 

 

・岸田首相はもはや次の選挙の一票なんて事を中心に行動はしていないと思いますよ。 

日本国内でどんなに動いたところで意味がない事を悟り歴史的に今回の行動が未来に繋がる、つまりは歴史にいい意味での名前が残せるようにあがいているように思える。 

日本国民にとっての本当の恐怖は次の選挙後に訪れる。 

 

 

・自民党議員の方々は、選挙の際「日本の為、国民の為…」と言いながら当選している。 

日本の為・国民の為の政治をしてきたなら解散総選挙したところで、過半数割れる事などない筈。 

……いつの間にか国民を欺くのに必死で、国民VS自民党の様な構図になっており、この状態が長引けば長引く程国益を損なう事になる。 

 

 

・岸田首相の勝敗ラインは自公過半数で、超えれば信任され、さすがにそれを下回ることはないのではと高をくくっているでしょう。 

仮に過半数割った場合、維新に何らかの働きかけを考えているのか。 

仮に過半数割っても、野党が一枚岩にならない以上、総裁選で有利に働くと考えたのかな? 

 

 

 

・補選における保守王国島根の惨敗は全国の総意でもある。 

元々の自民支持層の中には今の政権を自民だと思っておらず、それどころか自民党、ひいては日本を私的流用していい気になってる連中だと敵視する人たちも多いはず。 

「それでも自民」の「それでも」が存在しないのが岸田政権。 

 

政治資金問題は安部派の党内権力を奪う事だけが目的なので自分たちの利権を守るために根本的解決は目指さないだろうし、能登復興に関する無関心とも思える振る舞いは石川県を地盤とする森元首相に対する嫌がらせに被災民を巻き込んでいるんだと思ってる。 

 

総理と言う権力の万能感を満喫したいだけの男に国の差配を任せる気は無い。 

 

 

・それでも自公で220って。 

 

右とか左とか関係なく、総括して“失政すると椅子を失う”というのを思い知らせる。それを繰り返すことでしか民主主義は成熟しない。 

 

しでかした奴も、何もしなかった奴もちゃんと総括して落とさないとダメ。自民なんて改選議席ゼロが正解だろ。 

 

どこの誰とは言わないけど、子々孫々、同じ椅子に座ってたから座れるとか、媚中の極みみたいなのを隠して椅子に座るとか、普通に考えたら激バカなのとか、そんな奴は根こそぎ落選させて二度と当選させないようにしないといけない。 

 

そうしないと、孫子の代に国が滅ぶ。 

 

 

・総理の座への執着力が異次元過ぎる。 

 

以前、ある人が言っていた。 

 

「中身の無い人間ほど、ひとたび権力を得た時の威勢ぶりは凄いものがある。」 

 

と。 

 

岸田を見ていると、この言葉を頻繁に思い出す。 

 

 

・他の党とくっつけばいいんだから、別に気にしていないだろ 

そもそも自民党という政党に対し責任感を感じているなら島根で負けて辞任するだろ 

それは幹事長でも同じ 

みんな自分の席のことしか考えていない 

そりゃ日本国憲法の議論はやってほしいが、公明が足を引っ張るのは明らかだし、岸田はむしろやってるポーズなだけで実は改憲など考えていないんじゃないか 

そう言わないと最後の岩盤支持層が離れて政権がもたないからであって、核保有の議論もできない人間が憲法を触れるわけがない 

 

 

・それでも198議席も取れるの?? 

今まで行ってない人が 

ちゃんと投票に行かないと組織票で押し切られるって 

本当にこの民主主義ってなんなんだろ? 

ここで「ちゃんと投票に行こう」と書いて 

どれだけ今まだ行かなかった人が行くのかは不明だけど 

本当にこんな政治を許してたら若者の未来はもっと暗い。 

今回、自民党をボロ負けさせてからでないと 

日本には逆風しか吹かないと思う。 

 

 

・政治コメンテーターや、政治家自身100%6月解散より総理の顔替えて9月解散の方が自民党にとって都合良いとの観測だが政治的にも経済的にも不安要因が多すぎもっと自民党にとって不都合な結果になる可能性がある!人間の予測なんて当たった事はない! 

 

 

・自民党国会議員はあらゆる組織票を動員して「統一教会」~「創価学会」初め「全宗教/第一次産業関係」は当然、「地方自治体議員」の昼夜問わない「個別訪問行脚」させます。特に「教育関係へは補助金/寄付金バラマキ」でしょう。此処で「与野党逆転」成れば「自民党崩壊」迄の危機感を持つでしょう。 

「統一教会自民党」で有っても「組織運動」を行います。 

 

 

・自民党は議席数しか考えて居ない人達、国民の事なんて何も考えて居ません、 

多ければ何でも意見が通ると思って居て、自分達の起こした問題は適当に 

誤魔化し。 

経済も領土問題も何もせず?問題を起こさなければ良いとしてきた自民党。 

円安で一時的な効果しか無い覆面介入をして 結局我々の税金を使って居る 

のでしょ? 誰が負担するの? 

どの政党が日本を蘇らせて呉れるのか分からないが 少なくとも自民党は 

絶対無理です。 

 

 

・国民に判断頂く、、、とのコメントもしていたくらいだから、解散もあり得るようには思うが。一国民からすればダラダラいくよりか、解散にて民意を確かめればよい。それで 

ご自身が受け入れて貰えなかった、党自体も受け入れて貰えなかった、と現実をみる事が出来るんだし。早めに一度ご自身で確かめればよい。 

 

 

・勝つか負けるかは政治家のは問題であるし国民には今回の件でNOと言われた訳だからね〜 

選挙で勝ちたいと本気で思うなら総裁を選ぶ時に横の付き合いとかお世話になったとかでは無く真剣に選ぶべきだと思う 

とりあえず国民からNOと言われてるし 

まだ岸田総理の他に総裁にふさわしいのが居ないって言ってる位だからそれは解散して選挙した方が良いでしょ? 

 

 

 

 
 

IMAGE