( 167503 )  2024/05/06 16:34:29  
00

円相場大荒れ 楽しい海外旅行も物価高に悲鳴 帰国後は換金するかで悩む

テレビ朝日系(ANN) 5/6(月) 12:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/948cfaf4b167f66c0c908be74943b836a863e924

 

( 167504 )  2024/05/06 16:34:29  
00

円相場が大きく乱れており、海外旅行を楽しむ人たちも物価高に困っている。

帰国後の換金も悩ましい状況となっている。

円高のピークで外貨を持っていった人たちも、帰国時の円高に驚きつつも工夫して節約するなどしている。

また、投資家も円相場の変動によって大きな損失を被っている。

円の乱高下に振り回されたゴールデンウィークとなっている。

(要約)

( 167506 )  2024/05/06 16:34:29  
00

円相場大荒れ 楽しい海外旅行も物価高に悲鳴 帰国後は換金するかで悩む 

 

 為替介入とみられる動きが相次ぎ、およそ8円近く円高に振れた円相場。円を外貨に換えて、ゴールデンウィークを海外で過ごした人からは、悲鳴が上がっています。 

 

【画像】大荒れの円相場に振り回される個人投資家 「頭の中が真っ白」 円高予測も逆に動き大損 

 

 最大10連休あったゴールデンウィークも6日で終わり。しかし、羽田空港では4日、これから海外へ飛び立つ日本人の姿が見られました。 

 

エジプト・トルコへ 

「値段が全然違う」 

「(ゴールデンウィークと)だだかぶりしていると、高かった」 

 

 同じゴールデンウィークの海外旅行でも、ピークを過ぎる後半は少しお得な金額になります。  

 

 また、円安の状況にも変化がありました。   

 

 ゴールデンウィーク前半の先月29日、円相場が一時1ドル=160円台まで急落しました。その後、2回にわたる為替介入とみられる動きで、3日には一時151円台にまでになりました。一週間で、1ドルあたりおよそ8円も価値が変動しました。   

 

 円安のピークを海外で過ごした人たちは、次のように話しました。 

 

アメリカから帰国 

「お水を持って行きました、ペットボトルで」 

 

ハワイから帰国 

「朝昼とかは、持って行ったお米とうどんとかを使って、食費を抑えるようにしました」 

 

 ウェディングフォトを撮るため、パリを訪れた夫婦に話を聞きました。 

 

フランスから帰国 

「すごく充実しました。楽しかったです」 

​「(Q.旅行中は我慢せず使った?)帰って、クレジットの請求を見て、顔面蒼白(そうはく)かな」 

 

 一般的に、利用代金のデータがカード会社にいつ届くかでレートが決まります。いくらかかったか、心配顔です。      

 

 シンガポールで過ごした赤松さん親子。3歳の娘にとって、初めての海外旅行でした。また、2019年に結婚した赤松さん夫婦にとっても、特別な旅行でした。 

 

赤松さん 

「コロナもあって、控え目な感じがありました。どうせなら海外に“新婚旅行も兼ねて行こう”と」 

 

 赤松さん一家にゴールデンウィークで起きた円高の動きについて聞いてみると…。 

 

赤松さん 

「(Q.153円台になったり)知らなかった」 

 

 出国時は、円安で外貨への両替は高いレートに。しかし、帰国時はまさかの円高。 

 

ハワイから帰国 

「ドルを円にかえる時は円安の方がいいんだよ。だから、(ドルを)円にかえない」 

「100万円とかかえたわけではないので、使い道もなかったので、かえようと思っていたが。“まだ待とう”と上司に言われ、待とうと思います」 

 

 両替はせず、家に持ち帰ることにしました。 

 

 

 一方、大きなお金を動かす投資家。別の国の通貨をレバレッジをかけて投資し、利益を狙うFX(外国為替証拠金取引)では、円の急激な変動で泣きを見る人がいました。     

 

 マイナス1298万円。何があったのでしょうか。 

 

だいだいさん(30代) 

「円高方向に傾くだろうと思い、ドルを売って円を買いました」 

 

 4月上旬、1ドル152円台となり、そろそろ円高に転じると予想しました。しかし、一時160円を付けるなど期待とは逆の方向に…。 

 

だいだいさん 

​「20代の時に貯めていたお金が、半分くらいなくなった感じ。頭の中が真っ白になりました」 

 

 その後、あらためて円高に賭け、円を買い込みました。見事、為替介入とみられる動きを当て、およそ700万円取り返すことに成功しています。 

 

 一方、投資家同士のネットワーク拡大をコンセプトにするバー「STOCK PICKERS GINZA」で、外貨取引で損失が出たのは店長でした。 

 

店長 

「(一時)160円になった時点で、資産が骨と灰になりました」 

 

常連客 

「けっこうやられているのは知っています」  

 

店長 

「10年以上やっていますけど、最大の損失」 

 

 大きく揺らぐ円の価値に、旅行客も投資家も振り回されるゴールデンウィークとなりました。   

 

(「グッド!モーニング」2024年5月6日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 167505 )  2024/05/06 16:34:29  
00

(まとめ) 

- 今年のゴールデンウィークの海外旅行者数がコロナ前の8割になるなか、円安でも海外旅行への執念が感じられるコメントがある。

 

- 年金生活者は円安が資源・インフレ・輸入インフレに直結し、心配な面もあるが、株式や暗号資産などのリスク資産にはプラスの影響があると考えている人もいる。

 

- 海外旅行において現地通貨が不要になりつつある状況や、為替変動への慎重な態度、個人のFX取引に関するコメントが見られる。

 

- 一部の人たちは楽しい海外旅行を高いと感じる一方で、国内での消費を促すべきだとの意見もある。

 

- 日本経済や為替相場に対する懸念や賛成、海外旅行に対する様々な考え方が見られる。

( 167507 )  2024/05/06 16:34:29  
00

・今年のゴールデンウィークの海外旅行者数はコロナ前の8割らしいが、この円安でも行ける事に感心したが、食料を持って行くとか、現地で自炊するとか、出来るだけお金を使わない様にするとかのコメントを聞くと、海外旅行への執念に驚いた。 

 

 

・私のような年金生活者には円安は資源インフレ輸入インフレに直結し、円預金の価値の目減りが心配ですね 

保有しているリスク資産には基本的にプラスですけど 

株式もそうですが、暗号資産もそう 

というのも最近の日本市場の暗号資産は、ドル建てがそのまま価格に反映される傾向が強くて、以前買った暗号資産の売りの円換算では円安が有利ですから 

暗号資産はここ毎年、年間数百万円の利益を挙げている貴重な年金補填の原資 

急激な為替変動はさすがにまずい 

 

 

・海外行くのに現地通貨はほぼ不要になりましたね。 

去年、アメリカに2回行ったけど、使った現金は5ドルだけ。今年もイギリス、アイスランドなどに行ったけど、現地通貨は一切使わない。イギリスなんか、公衆トイレもクレジットカード使えるところあるし。 

去年の6月に140円ぐらいでUSD1000両替したけど、今日本円にしたら10000円ぐらいはプラスになるけど、そのまま持っています。 

 

 

・いま海外旅行してる人は肝が座ってると思う。 

 

自分なら、たぶん滞在中も、円安と、あと、現地の物の値段に不安を覚えて、旅行を心から楽しめない気がする。 

 

逆に考えれば、訪日外国人の気が大きくなっている背景には、為替もあるだろうな。こんなに安く楽しめる国は他に無いから。 

 

 

・こっちからコメやうどん持って行ってまでハワイ行きたくないなぁ… 

だったら国内でまだ行ったことのない場所を楽しむ方が俺はいい。 

まぁ、過去にハワイは20回ほど行ったけど、向こうでは向こうの 

食事を気兼ねなく出来る時に行きたい。 

 

 

・いつ計画を立てたのだろう?? 

年内であれば140円~160円の間。 

全然違うって言うけど、それは自信の考えが甘かっただけだし、アメリカなどは今までも散々物価高騰が喧伝されて久しい状態なので、普通は覚悟の上だろう。水や食事を持参するほど警戒してたんなら、予想の範囲内だったはずだとも思う。 

 

 

・円安で海外は高いと言いますが、例えば米国ではビックマックが3200円だという。確かに高い。でもドル円が120円だったら2400円になる。 

これなら安いとでもいうのだろうか。これでも日本に比べれば異常に高いのではないか。ようは為替の問題もあるが、根本原因は日本の物価が低くGDPが延びないのが原因。 

日本の企業収益は最高益を上げ、賃金も物価上昇率を越えてきている。 

決して悪くない。 

嘘ばかりを吹聴しネガティブキャンペーンばかりしか報道しない既存メディアに騙されず冷静に判断するべきだ。 

 

 

・換金というか、現地でもカードでATMを使ったりカード払いするので、基本的に現金は殆ど必要が無いはずなのに、どれだけ無駄に手数料払って両替してるのでしょうか。手元で三万円くらいあれば足りるかと。 

 

 

・4月24日の参議院財政金融委員会にて  

財務省国際局長の答弁によると  

購買力平価を基準にしたドル円為替の2024年4月の理論値は90.82円(IMFの試算を引用)。  

 

91円ほどが適正なのに  

7割も安い153円ほどってじゅうぶん過度な円安じゃね? 

 

 

・去年11月にハワイに行った時も150円台で何もかもが高かった… 

流石に水持参したり、自炊まではしてないけど。 

帰国後は換金せずにそのままにしている。  

 

7月にロサンゼルスに行きますが、その時は幾らになってるのか怖い。 

 

 

 

・FXは、特定の水準を基準に売り買いするとやられる。そうじゃなくて、あくまで値動きだけを追っかけて、純粋に上がるか下がるかだけにこだわる方がいい。 

特に資金力に乏しい個人は、レバレッジを上げて取引するなら短期、低レバレッジでやるなら長期でやるべき。 

自分は大きく動いた時だけポジションを取るようにしている。焦って無理矢理ポジションを取って裏目に出た経験があるからね。 

 

 

・160円の時にドルと両替し、急激な円高でドルとの両替で144円だったら、 

1割損することになる。例えば100万円が90万円になるみたく。 

それが悩みどころであることがわかる。 

 

 

・FXが普及する前は 

投機筋がGW前後は日本人が必ず両替するので 

その需要を見越してGW前は円安、GW後に円高に誘導して 

楽に儲けると言ったものだが。 

 

 

・海外で余ったドルを円に戻すかの損得勘定考えるくらいなら海外旅行行ってしまった時点で大損やけどね 

今行かなきゃいけない人はもちろんそれでいいけど 

 

 

・両親が2ヶ月程ハワイに滞在していますが、感覚的には今の2人分の費用が、10年ほど前に家族5人で1週間旅行していた頃の倍位に感じると話していました。 

 

 

・日本国内でお金を回すべきだよ。日本経済のためには。日本から大金を持ってラスベガスで何千万も使うくらいなら、日本国内で消費しまうしょう。 

 

 

・成田から降り立った日本人の数は前年比1.3倍とのニュースを見ました。中間層が減って富裕層と貧困層が増えているのでしょうか。 

 

 

・株やってるけどさすがにね、貯金の半分をなくすようなことはない。欲をかいて資金を入れ過ぎと思う。 

 

 

・>円相場大荒れ 楽しい海外旅行も物価高に悲鳴 

 

たとえ1ドル100円だとしても、現地の物価上昇で日本より割高なんだから、高いと感じる人達は行かなきゃいいのに 

 

 

・日本から米やカップ麺を持参して食費節約するような人は海外旅行する資格なし。 

そんな人はホテルや飛行機もレベルを落とすし、海外へ行っただけで何が楽しいの? 

 

 

 

・まず、ゴールデンウイークで長期休暇を取れるのが羨ましい。サービス業やインフラを担う企業は取れないのに。 

 

 

・悲鳴上げるくらいなら、最初から旅行に行くな~(嘉門達夫風) 

 

まぁ、実際金持ちが行ってるわけだし、少々上がったところで気にしないっしょ? 

気にしているのは、給料ダダ下がりのテレ朝職員ぐらいだろw 

 

 

・1ドル113円の時に行っているからお金を捨てにいくようなもので大損で、とても行く気にはなれない 

 

 

・たくさんドルをもってるならそのまま子供や孫の代まで持ってれば? 

倍以上になると思いますよ。 

 

 

・テレビでは相変わらず、芸能人のような海外選手の話しでブランド品のようなマウントみたいな話し流してたので、見るのをやめました。 

 

 

・兎に角外国人が多くて困惑しております。 

少しは減らす対策を国は考えて欲しい! 

 

 

・1ドル80円台前半で換金した100ドル札が1枚あります。もう少し様子を見てみます 笑 

 

 

・>“まだ待とう”と上司に言われ、待とうと思います 

 

ハズレたら「こいつのせいで損した」とか思われるリスクになる事言うやつ、まだいるんだ? 

 

 

・レートなんて気にせずに使いましょう。もう2度と行けないかも知れませんからね 

 

 

・海外旅行に行けない人もいるんだからそんなことで悩んでいたらバチが当たる。 

 

 

 

・行きは円安、帰国は円高…なんか狙ってやってんのかと思ってしまう(苦笑)今日の夜からどう動くか。 

 

 

・旅行で両替する程度の金額なら、いくらも変わらないと思うが。 

 

 

・円相場なんて2022年からずっと円安で推移してるのに 

今更物価高もクソも無いわ 

 

 

・余った$を円に交換 

ここでも損!! 

まあ海外に行けるぐらいだから… 

 

 

・そういう人は海外旅行行かなければいい 

 

 

・はいはい、そもそも一般庶民は海外旅行なんて無理なんだよ。 

 

 

・FXなんてほぼギャンブルだな。 

 

 

・海外旅行のお小遣い程度じゃ騒ぐほどでもないだろ 

 

 

・まだまだ余裕あるな、この人たちは 

 

 

・ドル/円155円に向かいます 

 

 

 

・株なんて、ギャンブルと何が違うねんって思う! 

ギャンブル違うとか言う奴居るけど… 

 

 

・もうさ、デフレ思考をヤメにしよ。 

 

 

・私はこの連休も老親と老犬の介護で自宅に缶詰だ。海外旅行に行けるような経済的にも時間的にも余裕のある人が、たかだか1ドル160円で文句を言うな!おれが子どもの時は1ドル360円でジョニ黒が1万円もしたんだぞ!家で謹慎していろ・・・せめて熱海でがまんしろ! 

 

 

・外人は日本でインバウンド丼食べてるのに、日本人は外国で水持参カップ麺て滑稽やな。 

 

 

・分かって出掛けた訳でしょ? 

 

貧乏・ご体感ツアー。 文句は言えないはず 

なんだけどね〜、自分の本性と向き合いなさい 

 

 

 

 
 

IMAGE