( 167583 ) 2024/05/06 23:54:05 2 00 「そんなはずがない」「解散したら困る」内閣支持率7か月ぶりの上昇に与党内も困惑 今後のカギは政治資金規正法改正めぐる議論TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/6(月) 18:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6122edee43c670d955215475cbbd4e3e265c199e |
( 167586 ) 2024/05/06 23:54:05 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
岸田内閣の支持率が7か月ぶりに上昇したことが最新のJNNの世論調査で分かりました。明確な理由が見つからない予期せぬ支持率のアップに、与党内からも困惑の声があがっています。
“地球1周”の外遊から帰国した岸田総理。首脳外交はもちろんのこと、現地の日本人と交流するなど精力的に動いた6日間でした。
岸田総理 「『グローバルサウス』との連携という観点から、今回の訪問は大変有意義であったと感じています」
「外遊後には上昇する傾向がある」といわれる内閣支持率。この土日に行ったJNNの世論調査で岸田内閣を支持できるという人は、前回の調査から7.0ポイント上昇し、29.8%でした。支持率が上昇に転じたのは7か月ぶりのことです。
与党内の受け止めはというと…。
自民党関係者(内閣支持率上昇について) 「そんなはずがない」
別の自民党関係者(内閣支持率上昇について) 「困るんだよ。どうするんだよ、(衆議院を)解散したら」
歓迎ムードからはほど遠い様子。実際、内政では逆風が続いています。
先月28日に行われた衆議院の3つの補欠選挙で、自民党は不戦敗も含めて全敗。今回の世論調査で次の衆院議員選挙について聞くと、「自民・公明による政権の継続」よりも「立憲民主党などによる政権交代」を望む人が上回るなど、苦しい状況に変わりはありません。
自民党・閣僚経験者 「『総理の外交は評価するが、自民党にはお灸を据えなければ気が済まない』という感じではないか」
今後、信頼回復のカギとなるのが、裏金事件を受けた政治改革。政治資金規正法の改正をめぐる議論です。
岸田総理 「再発防止に向けた改正が喫緊の課題であり、今国会中の改正に向けて全力を挙げていきます」
こう話していた岸田総理は早速、自民党の政治刷新本部のメンバーを公邸に招き、改革の方向性などについて協議しました。
対する野党は攻勢を強める考えです。
立憲民主党 泉健太 代表 「今の自民党案ではダメだということを踏まえて、自民党の週明け、改めて案の出し直しを期待する。政治家にとって厳しい政治改革を実現したい」
国民が納得する改革となるのでしょうか。
TBSテレビ
|
( 167587 ) 2024/05/06 23:54:05 0 00 ・外遊しただけで、何の成果もない岸田自民党の支持率が上がるとは、 自民党支持者はおめでたい有権者だなと思う。 これまでの裏金疑惑をすっかり忘れたような支持回復の背景には 鉄板の自民党支持者がいる。 しかし次回の選挙は必ず自民党にNo!を突き付けて、野党に票を分散 しなければまた、自公で過半数を獲得する事になってしまいます。 有権者の皆さん、賢明な判断をお願いします。
・調査の方法を見直した方が良いと重思います。電話での調査は、特に忙しい人は答えず。現実的なネット調査も入れるべきだと思います。一度該当調査で大々的にやられたら良いかと思います。しかも年齢層の偏りがない形で行うべきだと思います。JNNの調査はぶれることがあるので、調査人数も明確に見てほしいですね。
・支持率があがるなんてあり得ないとは思いますが、これで解散総選挙になれば いいのだが。後は国民が賢明な判断をすると信じたい。 自民党は全く信じられないし、国民を舐めているとしか思えない。 まずは政権交代になることを期待したい。今より悪くはならないでしょう。
・固定電話を持ち続けているのは殆どが高齢者じゃないかな。今や高齢者も90%近くはスマホを持っているだから、世論調査の固定電話の比率50%を下げて、携帯電話の比率を上げた方が実情にあっていると思う。 可能性としては、4月下旬頃には非課税世帯への7万円給付が始まっているので、その影響は多少あるかもしれない。自民らしく金で支持を買っているのだろう。ただ、それも一瞬だけで物価高が加速すれば効果は薄れる。 政治資金規正法改正も厳正化を目指すどころか、自公ともに甘い改正案で、GW外遊後までずるずる後回しでやりたくない感一杯だし、外遊もいつもの見返りを求めない海外支援で歓迎されただけ。 実際の支持率が数字通りに上がっていることは無いだろう。
・岸田内閣の支持率が上がると自民党議員が慌てるというのも面白い構図だ。 自民党の支持率が下がっているのは頷けるのだが。
想像するに岸田内閣に解散してもらいたい期待で支持率が上がっているのだろうか。だとすると国民は意外にしたたかなのだが。
今、国民が岸田総理に期待している早期の衆議院の解散だ。そして自民党の崩壊だ。岸田総理は是非、国民の期待に応えてもらいたい。
・くだらない不祥事ネタを続けているのに飽きたのではないですか?国の政治、財政、予算、外交などを真剣に議論する本来の姿に戻ってほしいと願う人が支持に回ったのであれば幸いです。そろそろ、不祥事ネタで世論が右往左往せず本筋の政治について国民全体が考える時代が到来することを切に願っています。
・もともと、不祥事で支持率が下がってたので、印象だけで支持を決めるユルい層が戻っただけだと思う。 財務省とやりあって、経済成長で増税なく税収アップをできれば、一気に支持は戻ると思う。消費税減税すれば経済成長することは、消費税上げたらアベノミクスが止まったことからも分かりますよね。
財務省との決別ができず、国民負担増に進めば、支持率はこのまま下がるでしょう。
・増加したのはともかくとして、内閣はこの結果に浮かれてはいけないだろうし、しっかり法改正から地道に始めるべき。 先日も「政治改革特別委員会」も発足し機運は高まり始めたんだろうが、抜け穴を利用してきた議員のみで中立的な法改正は出来るのか。法改正までの過程においては専門家や第三者機関の意見を聞いて、完全中立の法改正からスタートすべきだと思う。 それが出来ないのなら、この支持率上昇を「そんなはずがない」という与党の方もいるようだし、この上昇の真偽を確かめるために解散も視野にいれたらどうだろうか。
・与党だの野党でなく、政治家全員が、どういう政治改革をやるのか、自身の考えを述べて欲しいです。 不記載だって、野党もあるのに、マスコミは、だんまりです。別に、自民党支持者ではないが、政治家全員に政治改革をどうするか、問うてみたい気がします。また、自公連立を解消しないと、日本は、無くなるかも?と思います。 政権交代もいいが、日本を護る政党に政権を任せたいと思います。
・解散総選挙を望む世論の動きが内閣支持率を上昇させたものとも思えます。 総裁選再選の可能性がほぼ無いに等しい岸田氏には、国会会期末をもってヤケクソ解散に打って出る可能性も否定できません。 裏金問題に対する自民党の姿勢に疑問を抱いている世論の結果が、補選での自民3敗に表れていると言っても過言でもありません。 裏金議員に規正法改正を任せていては永遠に裏金根絶は不可能であると言わざるを得ず、解散総選挙にて国民の信を問う必要があります。
・戦後政治を担ってきた自由民主党の役割は終わったと思います!そして岸田はその終わりを迎える為に生まれてきたのではないでしょうか…あの者の天命だったのです。そして今回支持率が上がったのは終わりを見事に演出してもらう為の謂わば期待票だと思います!自由民主党…お疲れ様でした!!
・なんで身内の利益を確保する事しか考えていない内閣の支持率が上がるの??この政権民主党に比べても同じぐらい支持率10%未満であるべき内閣だと思います。国民のために何にもしてないんですから。
あとこれは私見ですが、世論調査で自民党のポイントが高くなりやすいのは、電話のオペレーターが読み上げる順番が一番最初でみんな1番を押すからだと思います。
ちなみに大体支持政党で1番は自民党、2番は立憲民主、3番は維新などの順番で最後が参政だった気がします。(無党派だったらすんません。)」
私も電話がかかってきたら全く支持してませんが、1番をてきとうにおして終わります。このようなからくりがあるため、自民党の支持率が比較的高いのではないでしょうか?
・為替介入が効果を上げたことを評価する経済3団体や金融関係者 たちが支持に回ったのでしょう 首都圏に住む日本の金融経済を牽引する連中ほど、自公政権を支持しています 日本の先端を行く人ほど保守的です 裏金問題などでそっぽを向いていた彼らが、再評価に動いた これが実情と思われます
・内閣支持率なんて アンケートの取り方で変わりますよ。高齢者が多ければ支持する人も多いでしょうね。対象を街で若い人達も含めて広くやらなきゃ。本当のところは分からないよ。物価高騰や電気ガス料金の値上げも避けられない。為替だって介入で一時的に円高に振れただけ。国民の生活の苦しさは変わらない 与党の不支持は変わらない。
・世論調査ってある程度の傾向であってと思う。安倍政権時に産経とFNNの世論調査改竄が有りました。また、政府よりメディアとその反対と傾向が明らかにそれより。それって何かしらの恣意を感じます。Yahooでやるみんなの意見みたいなのだと、自民支持はかなり低いと思います。日本は報道の自由ランキングが70位、与党や官僚、大企業に都合の悪い報道はかなり出てきてないと思った方が良いです。今、国民がやるべき事はYouTube等他の情報にも耳を傾けてその中で真実を精査する事では。
・岸田さんはこのままでは秋の総裁選での再選はない。だから早く解散総選挙に活路を見出すしかないと思う。 支持率数%は誤差の範囲だが、支持率アップは悪くない兆候だと思って早く衆議院を解散して欲しい。 勿論首相は岸田さんでなければダメ、そんな理由はない。期待できないと多くの国民から失格の烙印を押されていることは明らかだ。 政治の信頼回復の先頭に立つと連呼するが、お手盛りの改革案で有権者を煙に巻く底意が透けて見える。 岸田さん自身が政治不信を図らずも演出している。
・自民党支持者は、現与党の政策で恩恵のある方達でしょうか。 裏金問題や増税にはダメ出ししても、 不甲斐ない野党より今が良いと言う事でしょうね。 でも、ダメ出しは投票行動にしないと正せないですよ。 不甲斐ない野党も育てる意識を持たないと、 何時までたっても対抗勢力にならない。 与野党の拮抗した緊張関係こそ一部の方達優遇政策から脱却すると考えます。 特に未来ある若い世代の方達には、賢明な判断で投票行動して欲しいですね。
・世論調査もどこまで実情を反映してるのか不透明な部分が多過ぎて信憑性に欠けているなと最近感じている。世論誘導に利用されてきた過去がある以上、第三者機関による審査やエビデンスの提出義務化など透明性や信憑性を高める対策が必要だと思う。
・固定電話は詐欺ぽい電話が多くて、親の家ではにはでないほうがよいと伝えています。私の家庭には固定電話はもうありません。 1.固定電話へかけないほうがよい。年配者がたまにかかってくる詐欺を見抜けなくなる。 2.若者は固定電話は不要だし、引っ越しを機に固定電話をやめている世帯がふえている。
なので他の手段で世論調査しないと回答者に年配者の割合が多くなってしまう。
・仕事中に知らない番号から着信があっても出れない時があります。 後で調べたら世論調査からの電話でした。 仕事してる人は出れない人も多いでしょう。 恐らく、いつでも電話に出れる年齢層が高いのではないかなと思っています。 こんな偏りのある調査はなんの意味もありません。 まさか政治家の方々はこれを真に受けてないですよね? もっと幅広い世帯や年齢層から確実に調査できる方法で調査してもらいたいです。 きっと支持率の数値は下がると思いますよ。
・補欠選挙があったし、いつからいつまでの調査結果か書いてないからわからないんですよね。 例えば補欠選後と言っても翌日と三日後でも偏りが出ますから。 おそらく固定電話に対しての調査だと思うけど対象の搾り方によってかなり偏りがあるからどうなのかな? 同じやり方の調査でもクライアント名によって結果が変わるのは業界では常識だし。
・政治資金規正法改正。野党もあんまり厳しくされると自分たちにもかかわって来るから困るんだよね。だけど、ここで厳しくしろって言わないと自分たちも逆風になるから言わずにいられない、でもあんまり厳しいと困る、っていう微妙な感じ。
・私は色々あってもなんだかんだ政策的には他よりは自民がマシなので支持という、あるいは信者と揶揄されそうな層ではありますが、それでも岸田政権に関してはロクなもんでないし支持もちょっとできないと思っています なんでこのタイミングで?というのが正直なところですが、補選を受けて立憲政権の実現はちょっと困るなとなんとなく与党寄りにシフトし直した層がそれなりにいるんじゃないかと思いますね
・世論調査は当てにならないな。 内閣支持率上昇って、本当に?と思うけど…。 世論上昇した今が解散、と思うならしてみたらいいけど、自民党が思っていた結果は違うと思う。 世論調査は今の時代にはさほどあてにならないと思う。 無党派層の税金納税者が今の生活に不満があればあるほど選挙行く確率上がるかもしれない。 だったら結果は自民党が予測するのとは違うと思うし、そうなって欲しい。
・これで6月の一人当たり4万円の定額減税と政治資金規正法改正が成されれば更に支持率は上がるだろう。通常国会終了時に新たなスキャンダルが出たりしないうちに岸田首相は解散総選挙に打って出ると思う。そうすれば自民党は負けたとしても10議席ぐらいに留まり岸田首相は続投出来ると判断する。 野党は纏まりが無いし支持率も上がっていなくて勢いは感じられない。
・支持率は底を打って上昇基調に転じたので会期末解散でいいと思います。議席は減るし過半数割れもするかもしれませんが自民党の浄化にはなります。そのあと組むとすれば維新でなく立憲もありです。私は野田さん枝野さんを評価しています。野田さんはまともだし枝野さんは危機対応の際にも度胸があり維新の政治家より高品質だと思います。
・この手のニュースのコメントでよく見るのが、「自民党以外に良い政党が無い」「かつての民主党政権はダメだった」「どこが政権とっても変わらない」などなどのご意見。
たしかに積極的に立憲やその他政党を支持できるとは思えませんし、野党の政治家がみんな国民のための政治を考えているとも思えません。どの政治家も大なり小なり不正はやってるのでしょう。
それでも「自公政権独裁」の状態はダメなのです。
自公政権の席数を減らして、与野党対立に緊張感を持たせないと。いつまでたっても自身の利益、目先のことしか考えない政治が続きます。 日本のメディアの偏向報道も酷いものです。 騙されないようにしましょう。
・実際実質賃金の変動によっては夏にも解散はあるかもしれませんね。ある程度+になれば、獲得議席数は減少するのは確実でしょうが現在の政党支持率も合わせると政権を失うのは考えにくく、総裁選も踏まえると政権さえ維持できれば岸田総理の2期目もありえるかと思いますね。
・支持率など余り関係ないのでは、自民党は自民党支持者に対しての政策、立憲民主党は立憲民主党支持者に対しての政策、酷いのは、公明党、共産党かなあからさまな、支持母体への締付け(党がしてるのでは無いか)がある、国会議員になれば国家国民の為に汗水を流すのでは無いか、支持基盤に中央から補助を取り付ける、選挙運動的なことは絶対しないでいただきたい、今の政治家さんは自分以外は見えて無いのでは、全ての事が選挙に起因してるので有れば、選挙体制から見直せば、「急がば回れ」的に政治が良くなりませんか
・世論調査の結果もあまり当てになりませんね。 インターネットと、電話なら告知しておいて調査に参加したい人がかけるようにしたらどうでしょう。総数も集まるんじゃないでしょうか。 JNNの説明には、インターネットで調査しないのは関心の高い人の意見に偏ってしまうからだとありましたが、関心の高い人が投票に行くでしょうから、それでいいような。 有権者の縮図を目指すより、投票者の縮図を目指したほうが参考になるんじゃないでしょうか
・この調査の信用性がいかにもあるような報道なんですよね。 根拠は、大したことはありませんし、電話で昼間に誘導した発問であれば、自民党のためのアンケートなんですよね。 自民党岸田政権が押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策の見返りでの政治資金パーティーというマネーロンダリング紛いの錬金術で集めた金を、選挙の前に自民党関係者に現金でばら蒔くことを政治活動だと豪語する自民党国会議員を誰が支援しますかね。 円安と物価高でも何もしない自民党国会議員な御輿を担ぐ自民党公認の県議・市議さんらや自民党を支持する無所属の議員さん達も、少々の賃上げでも物価高には追い付かないのに消費税廃止論を論じようともしないのですから、彼らを支援しないのが、自民党国会議員を減らすための早道だと思っています。
・国民のことを本当に考えて政治を行なっている政党であれば、裏金事件の対応について国民の信を問うべく、即時に解散総選挙するでしょうが、政治屋集団が政権を握ってしまっており、騙され続けている国民はこの政権が長引くほどに苦しめられる状況。 政治資金規正法を変えたフリのパフォーマンスを行なって支持率が更に回復すればその時を狙って解散総選挙でしょうね。ただ、裏金が生まれてくる企業献金の禁止を法制化しなければ、政治資金規正法など無意味な法律となっていることが判明しているので、企業献金を禁止する法律を作る必要がありますね。与党には不可能な政策なので野党の本当に国民のためになる政治を行おうとしている政党を育てる必要がありそうです。次の選挙以降、野党を育てて企業献金の禁止を目指しましょう。金権政治を終わらせる時が来ています。
・支持率が上がる要因が無いのに支持率アップとはどう言う事って思います。 支持率が上がったなら直ぐに解散総選挙して欲しい。 いつも議員達は自分達の事しか考えてなく 今解散したら自分達が路頭に迷うという事しか考えてない。 選挙が始まる時だけ少子化支援します、 街頭演説でも口先だけの言葉を並べて、著名人などを使って支持率アップを狙ってます。 本来なら街頭演説で発言した政策は有言実行する為に行動しないといけない。 しかし選挙当選後はもう支持者はお構い無し。 政策もお構い無し。 会議中の居眠り、裏金づくり。 何もかも国民を馬鹿にしてます。 次は有権者も騙されないでと思います。 選挙へ行って居眠りしている議員、仕事をしていない議員はどんどん落としていきましょう。
・一気に内閣支持率が上昇した。政治資金規正法の見直しと、文書交通費の議論をすることでまた支持率が少し上がるだろう。これで、勘違いした岸田は間違いなく解散総選挙に突き進む。自民党と公明党の連立は破綻し維新か国民が加わって新しい連立か、野党中心の連立かどちらかになるだろう。 どちらにしても、この連立は日本をダメにした。国民はしっかり過去を見つめて、しっかりと新しい国にするために投票に出かけよう。今がチャンスだ。
・政権交代への風潮が現実味を増して来ていますが、あの民主党政権時代は二度と経験したくありません。昨今の世界状況を鑑みるも、日本を取り巻く環境を乗り切るには、残念ながら野党には無理。取り返しがつかなくなると思う。与党内で世界に立ち向かえる政治家の首相を選出してほしい。政治資金は1円単位で収支を明確化するのは当然ですけどね。
・3箇所で野党が議席を確保した事により、騒ぐ野党に危機感を持った国民のサイレントマジョリティだろうか、分かる気がする。 私は左右の事はあまり気にしないが、国民は安定した政権を望んでいる、自民の不祥事は有るが、今の野党に政権を託したらどうなるか国民が一番知っている、野党はもっと自覚しなければ政権は取れない。 ここに来て国民の危機感が増したのだろう、逆に良い結果だったのかも。
・結果を出せる実力がある政党なら何処でも良い。ある程度は自民指示ではあるけど内閣の支持率が上がる要素はやはり皆無だとは思うが、野党を支持するつもりも皆無というのは変わらないところかな。国民の賢明な判断が必要となる局面ではある。
・円高方面にやっと向かったのもあったかな。一時的っぽいけどね。あとは物価が少し落ち着けば解散できるでしょう。物価高で増税されてるんじゃないか感を感情で感じてる人ばかりじゃないかと。 減税の岸田。来年は減税で住民税下がってありがたいです。 このまま総理を続けて頂き、資産所得倍増プランをより進めて頂きたい!
・自民党の議員の処分が一区切りついたのでそれで一定の人たちがカタルシスを得たのですね。あとは国賓待遇の日米首脳会談がやや貢献しましたかね。しかし「そんなはずがない」の声は妥当で、国民の支持率が上昇したととらえるのは時期尚早です。円安を是正できなければ秋から冬にかけて再び物価上昇で国民は不満を高めます。その時に選挙をやれば間違いなく自民党は下野です。諸外国を見ればいいです。どの国もコロナ後の物価高と経済格差の高まりで与党は不人気、下野しそうです。支持率がやや上向いた今選挙をやるべきなのかそれとも規制法改革などの実績作りを優先すべきなのか、どちらも利権型政治中心の自民党には茨の道ですね
・調査をやったJNNのトップをエキスパートに起用する感性が不思議。 まぁ、間違いなく世論の反映は出来てないよね。それが調査方法に問題あるのか、質問に問題があるのか、それとも両方かは分からんが、世論調査をやる会社ってもう少し品質を担保する仕組みを作ってもらいたいね。
・自民党には政治資金規正法の改正を誠実で実のあるものにすることを望む。一方で最大野党である立憲民主党が政権選択を掲げるのなら、日本共産党との政策協定を明示して欲しい。立憲民主党が共産主義とどう付き合うのかが不明確なまま政権政党になった場合、多様な意見が封じられる恐れがある。特にこの2つの政党とれいわには自らと違う意見を全く受け付けない傾向がある。
・冷静になって考えれば、自民党議員の不祥事=内閣不支持とはなりません。内閣は、議会と共同して法改正を進めれば、内閣総理大臣としては仕事をしていることになります。
それに、賃上げ、減税、子育て支援、防衛力強化、ゼロ金利政策の解除、競争力の向上、やり方と規模に異論はあるものの、どれも多くの人が行うべき課題として認識しています。反対としている人がいるのも事実ですが、反対する人に有効な対案がないことも多くの人が感じています。
結局サイレントマジョリティが、少しづつ戻ってきているのではないでしょうか?
しかし、書いていて思いますが、前の内閣は何をしていたのでしょうか?いくらコロナがあったにせよ、どうしてここまで引き延ばしてしまったのか、不思議でなりません。
・不祥事問題で一時的に不支持に回った自民支持者が戻ってきただけだと思う。自分は、9月の総裁選の前の6月に総選挙じゃないかなと予想してるが、残念ながら、また自公政権が続くんじゃないかな。3月の大幅賃上げで、みんなの給料の手取りが上がるのが、6月、そして6月は国民一律4万円の所得減税がある。一時的とはいえ、国民ぜんたいの手取りが大幅にあがる。そこで、時限措置でトリガー条項を外して、ガソリン今170円くらいだが、90円とかにして、電気代、ガス代も次元的補助金で下げれば、やっぱり自民党いいじゃんってなる。そして、選挙がおわれば、ガソリンは170円に戻り、電気代、ガス代も上がり、税金もきっちりあがる。そんな未来が見える。非常に残念だけど、投票率が80パーセントにでもならない限り、また岸田さんが総理になるだろな。
・もし支持率が揚がったと言うならそれは、野党が頼りにならないからです、有権者が選んだとしても党として選択されたのでなく自民党を見限った結果、野党は機会を生かされず足の引っ張りあい、もっと現実的で国民のための政策を、それでないと政権交代はもっと先になる。
・民主党の時にもみられた現象だけど、片方が勝つと、もう片方が負けすぎないようにバランスがとられる。いくつかのメディアで出だした民主党の悪口なんかもそれだと思う。もちろん人間の心理だとは思うが、民主党も1度の選挙で政権交代ができたわけではない。まして、受け皿として出来上がっていな立民が受け皿として政権交代まで至るためには、あと数回の国政選挙が必要かもしれない。一度国民の怒りに火が付いたら、簡単には治まらない。
・国内の 国民や 有権者に 評価をもらえるような 仕事なんか与党は 何年もまともにほとんど何もやってなくて、 国民と有権者に期待されていること って言ったら解散総選挙ぐらいしかない。 何度 いろんな方向から国民や 有権者に苦言を呈されても自分のやりたいことをやって自分が思い描く シナリオを 描いてそれに拍手を続けてきた 与党に対するヘイトは国民や 有権者にかなり溜まっているから、 議席が減る 危険を犯す 解散総選挙をチキンの与党に 選択できるかな。 与党が散々イキリ散らかして、大事になってから慌てる様をもっと見たい。 大事と対処できずに与党の議席が大きく減っても、そこまで国民や有権者に中指を立ててきた 成果だからしょうがない。 議席が一気に減らなくても、 与党に対して こいつらは信用できないって 国民や 有権者が判断する 行動を国民や有権者に今まで与党はやってきている。
・さあ、6月に解散総選挙をする可能性が出てきたね!それこそ裏金議員は落選の憂き目に遇うから大変だ!!裏金議員は絶対に国民は忘れない。いくら事務所が頑張っても有権者の目から誤魔化せないね!この輩の正論は当然嘘でしかないのは誰もが分かる!!6月に解散総選挙は是非行ってほしいね!
・岸田総理は、自分の存命しか考えていないように見受けられる。私は安定志向で自民党を支持していましたが、今回政治と金の問題で、総理に失望しました。森元総理への、事情聴取で決定的だと感じました。帳尻あわせのご機嫌伺い電話だけして、自分の責任で聴取したと胸を張っている。外交で少し活躍しても、また帳尻あわせで、国民をだましているのではないかと、勘ぐってしまいます。信頼回復はもう不可能な段階まで来ている。いくら手練手管しても、先は見えている。
・国民感情として自民党に対する負の感情は少しトーンダウンしたのはあると思いますが、統計学的に見たら信頼水準95〜99%で許容誤差が3〜4%はあるわけなので、調査数値だけで上がった下がったと論じるのはちょっとどうかなと思いますね。
・自民の連座制モドキ改正案など、全く評価出来ないのだが。 野党の連座制を含む改正案も外部監査等はないようだし、与野党共に、自分達だけで今までのように資金を管理したいだけかと。 一般企業は、普通に税理士等の外部監査があるのだから、政治団体や政治家個人の団体にも、外部監査の義務をかせばいい。 第三者が絡めば、今よりは少しはマシになるはず。
・そもそも内閣支持率を含めた統計調査なんてランダムに選出した2,000件程度の上、調査対象がどの政党を支持しているかなんて知っているわけも無い。 あくまでも統計学上信用に足るデータであるだけで完全に世論と一致するわけもない。
実際問題支持率29%と言われても自分の周囲には支持している人は一人もいない地域も、逆に支持している人が大半の地域もあるだろう。
大事なのは支持率が上がったことではなく、何が要因で支持率が上がったのかを把握するべきではないかと思うね。
・エキスパートに対してbad評価もできる形にしてほしい。 特に、白鳥某氏は何にでも首を突っ込むがいつも中身がなく素っ頓狂な発言が多い。
しかしながら、「エキスパート」を 冠することで世論は残念ながら容易に流される。 論評したければ同じ土俵で1ユーザとして書き込めば良い。 少なくともエキスパートを非表示にできる機能が欲しい。 自称専門家の明後日向いた御高説を拝見すると非常に残念な気持ちになる。
・支持率のアップダウンが何の影響あるの?政策が変わったわけでもない。メディアは数字を出して何を伝えたいのか。日本はアップして良くなるのか、意味のある報道してほしいし、政治家に対して国民が潤うようにしっかり仕事するように報道してほしい。
・この際思い切って解散総選挙を、した方が良いと思います、今月のうちに決断を下して残る人は残るだろうしもうここまで来たらなるようにしかならないと開き直って行かないと何時までもズルズルべつたりではだめだと思います、もし政党が変わればそれはそれで仕方がない事、岸田総理大臣の自分さえよければそれで良い人の事などどうでも良いという考え方が、どちらかというと北朝鮮寄りの考え方の人ですので、その内どこかで反動が来ると思います。
・マスコミの世論調査の支持率は、そんなに信用できるものではないと思うが、新聞社やTV局の社員は本心ではどう思っているのか。クイズ番組でもシナリオがあって、だれが正解の回答するのかほとんど分かる。 支持率が回復するはずが絶対ないと思う。野党が裏金や企業献金ばかりやっているから、野党に対する支持率も下がっているだけ。野党は本当に裏金や企業献金はないのですか。証明しないと野党の支持率は上がらない。
・内閣支持率は有意に上昇したけど、自民の政党支持率は微減なんだよね。 無党派層がいくらか支持に回ったということだろうが、理由が判然としない。 パッと思いつくのは記事にもある外交か、少し前に行ったと思われる為替介入で政府もやる時はやるんだと評価されたかくらいかね。
単にGWで楽しい気分になったから上がったのかもしれんが。 楽しく過ごしてる時に政府に対して負の感情を持ち続けるのはQOLを毀損するから、なあなあで支持に回ったのかも。
・この手の世論調査は果たして年齢層はどうなっているのか。内訳も一緒に出して欲しいものだ。 私も電話が来た時があるが、平日の真昼間。勿論仕事中。 そんな時にしっかり対応している現役世代はどれくらいいるのだろう。 もしこの調査の年齢層の半分が昼間に対応可能な引退した高齢者ならば、全くもって信憑性のないデータに過ぎない。
・自民党・閣僚経験者 「自民・公明による政権の継続」よりも「立憲民主党などによる政権交代」を望む人が上回るなど、苦しい状況に変わりはない。 「『総理の外交は評価するが、自民党にはお灸を据えなければ気が済まない』という感じではないか」
自民党の中にも分かっている人がいるようだ。
ただ残念ながら国民が望む事を実行する勢力にはならないようなので、やはり一度政権から降りてもらおう。
・グローバルサウスをこちら側に付かせる為の外遊には大いに意義が有ったと主張しているが、一見華やかに見える外交も、官僚が予め原稿を用意したり、相手側との交渉で互いの方向性を一致させる為の折衝を積み重ねてお膳立てし、首相が最後の仕上げとして訪問しただけだから、事実上は自ら構想を描いていた内容を実行したというより、用意された段取りに従って歩んだに過ぎない。 外交は普段の失政が覆い隠される性質を持つが、それを勘違いしたかも知れない岸田が、自分には最高指導者として優れた才能が有ると思い込み、一部で囁かれている解散総選挙に、今の国会会期末のタイミングで本当に踏み切る事になるかも。 普通の感覚なら、先の補欠選挙で想定を超える惨敗を喫したのだから、当分は解散は有り得ないとの見方が妥当だが、それは飽くまで永田町や世論の常識の範囲内。 解散権は未だに岸田の手中に有り、するかしないかは本人次第。慌てても無意味。
・選挙したら支持率が高いかどうかわかるんじゃ無いですか?)解散したら困る!」って思って居る有権者って多数派だとは思えないですが…、選挙に積極的に参加する方とか層とか自民の支持層には居そうですが。無関心な人が多いから投票率が下がる訳です、だから支持団体が多い政治家が有利と言う構造ですね。
・岸田内閣は岩盤リベラル状態だ・追い出されているのは保守派・戦後の鳩山民主党・緒方自由党が一緒になり自由民主党に成った。それが今回二つに分裂状態に成っただけ、大きく岩盤左派の台頭により安倍派は選挙後岸田派を離れ保守を目指し日本保守党を招き入れ総裁選で高市氏を推薦する可能性あり。大きな国政の変化の始まりだ。フランスのマネをして父さん・母さんと呼べ無くなる野党を応援してはならない。 岩盤リベラルのれいわ・共産・立憲・少数政党を落選させれば良い。 解散理由=憲法改正・国民に一律10万円支給し解散選挙に挑み・靖国参拝出来る議員を選べば良い。
・調査方法が悪いだ、信用できないだと言うけど、だったら結果で示してほしいわ。
いつもネットでは「実態を反映してない」だ文句を言うけど、選挙になってみたら半数近くが当選してるでしょ。今回の補欠選挙でも、島根では自民党候補者の投票率が41%でしたからね。むしろ、調査より実態は自民支持なのでは?
実際の選挙で、自民の投票率が10%を切るくらいの結果を出して、初めて「調査は実態を示してなかったよね」と言えるんだと思う。
どうせネットで自民の批判してても、選挙で自民党って書く人が多いんだろうしね。だから日本は変わらないんだし。まずは、調査結果云々より、選挙結果で「国民は本当に自民を突き放した」という率を示すことかと。
・今の自民党の与党の座に胡座をかいた姿勢は困るから、襟を正して頑張って欲しい。 そのためにお灸を据えたいけど、まかり間違って政権交代なんて起こるのは怖い。 これが個人的な正直な気持ちです。 先の補選の野党の活動には、とても期待できないと思いました… 岸田さんにはどうか踏ん張って欲しい。
・岸田内閣支持率アップに党内困惑とは、政権交代を望む人々が増加傾向にあるのに矛盾しかない。今の現状だけみると政権交代した方が今より良くなると思う反面、期待できる野党がいないと感じている国民が多いのかと。特に高齢者は不満もありながらやはり自民党から離れられない人も多いのかと感じます。
・今の政治は悪い与党ともっと悪い野党しかないから、
多少マシな自民党を選んでる人が多いのかと。
岸田さんは仕事してないわけではないけど、政治資金に関してはもっと踏み込んでほしいと思う。
少しでも裏金の原因となる部分を削れたら十分いい仕事をしてると言える。
・自民党、そして支持者といっても、親米、親中派に連立与党公明党は親両人民政府派閥であるので、反応は様々だ。加えて海外の邦人は割りに「本国の実態」を御存じらしいので、帰国組(一時も含め)が、韓国の「国土保安院事案」の件も絡め、「日本の危機」を触れ回っている可能性はあり、「名無しさん必死だな」世論に騙されていたことについに気づいたか。 しかしアメリカか中国かという選択は別問題とも思う。両国の関係修復を願う。
・なぜこの状態で支持率が上がるのか意味が分からない
が、プラスとして考えるとしたら
「支持率が上がったから解散総選挙をしても勝てる」
と岸田に勘違いさせて早期解散を促し、国民投票で自民党を下野させる。という展開を作ることも可能かもしれない。自民党員が恐れているのはこういうことだろう。これで解散をさせれば国民の作戦勝ちだろうね。
岸田はメリットしか見ないから、それで誤った判断をさせて国民が分からせるという展開にしてもいいかもしれない。
・自民党支持していても生活は良くなりません。 いいように利用されて終わりです。(増税等) 次の解散総選挙では自分達で本当の判断を し政権交代しなければ日本はおろか自分達の 生活もままならない時代になると思います。
腐れきった自民党の支配から逃れて 新しい政権で希望を持ちたいですね。
・この苦境を乗り越えたかったら、本気で政治資金規正法に身を切る気持ちで取り組むことしかないでしょう。連座制に躊躇しているようでは、本当に政権交代になってしまうかも知れませんね。
・そんなはずじゃないではないです。 岸田総理は頑張ってます。静かにきちんとした話をしていますよ。 腹立たしい質問に対しても、しっかり冷静に話をしています。色々な問題を抱え込んでしまい最悪の時の総理になり頑張ってます。あのすごいどこかの女性の議員の質問にもしっかり冷静に話します。 頑張って下さい。
・「嘘だ」の自民党内の声の通り、嘘だと思います。なので、岸田氏は是非ともこの嘘を真に受けていただいて、「一か八か解散」を行ってください。これまでの反国民的な自民党政治の評価を…「本当の」国民からの評価を思い知ってもらいたいと思います。 もちろんそれは、自公政権の終焉であり、自民党公明党の下野、ということです。解散総選挙がこれほどまでに待ち遠しいのは、人生初のことです!
・いやいや、冷静に判断すれば、今回の問題について岸田さんはいろいろ手を打ってはいるし、岸田さんの後をだれがやっても岸田さんを上回るとは思えない。しいて言えば、河野さんだけが何か新しいことをやりそうな気はするが。自民党としては、岸田さんが一番良いのでは。
・自分の主観的な政治感覚とアンケート調査の結果が乖離すると、やれ『実態を表していない』とか『アンケート調査のやり方に問題がある』という意見が雨後の筍の様に湧いてくる。 逆に自分の考え通りの結果だと、『それみたことか』と自分の主義主張の正当性をここぞとばかりに畳み掛けてくる。 だったらこんなアンケート調査もやり方を変えるなんてレベルじゃなく、一旦は廃止して今回調査の千件程度(統計学的には意味があっても国民の納得を得られないなら)から数十万件レベルまで引き上げるなり、アンケート項目も国民の意見、要望を採り入れなど双方向のコミュニケーションを取り、「実態を表していない」「恣意的なアンケートで意味がない」という自身と世間の意見のギャップをアンケートのせいにする事が出来ないようなアプローチをとっても良いのではないか。 少数意見の尊重も大事だが民主主義に基づく政治とは所詮数字、数の力なのだから。
・何故支持率が上昇したか分からないような調査の結果を見て一喜一憂する必要があるのだろうか? 政治に興味を持たせなくしたのは、自民党と官僚だと思う。 30〜50年の時間をかけてゆっくりと、政治等に無関心になるように教育し、向上心、労働意欲も程々に、結婚もあまり望まぬ人間を作り、少子化に向かわせ、外国人移民を受け入れる体制を作ったのならば、凄い話だ。 一個人の想像に過ぎないので、見当違いなんだろうけど…
・政治資金規正法改正の自公案を発表したら必ず支持率は急降下する。 そう簡単に自公の馴れ合いが変化するはずもなく抜け穴だらけの改正案じゃないかと思われる。 公明党だって団体の寄付を禁止されたらおしまいだし自民党はなおのことだろう。 自民党議員の「解散したら困る」は国民の事を蔑ろにしてる証拠だ。 自民党支持者はもう少し現実を見て欲しい。
・外交や安全保障面のみ見れば、今の国内の政治家で、米欧他に於いて、岸田総理以外にまともに対応出来る人材は見当たらないのが現状。 唯一野田元総理位ではないか。 国内の政治面では見るべきものはないが。
・実は岸田は自民党の評判を地に落とすことによって任期満了まで首相でいることを目論んでいるのかな。この記事の通り、自民の評判が悪いほど議員たちは今は解散しないでくれと思うし、岸田を引きずり下ろして自分が首相になろうなんて火中の栗を拾う議員も出てこない。自民党内での焦土作戦とでも言うか。今回支持率が上がったのは岸田にとっては想定外だったと。首相になりたかっただけの岸田は任期満了まで続けば在任期間は歴代8位までは上がるしね。
・運用規定だけで、戦争ができるようにしたんだもの、規制法改正までしなくても連座制は出来るのでは?結局、抜け道のお墨付けとして法改正をしようという腹か。どうやって抜け道を作るか全力で考えると言う事か。そんなことよりも5月に締結されるパンデミック条約が国会を通さずに承認され、受け入れられるという危機にある。この大問題はどこのマスコミも扱っておらず国民は目隠しされた状態になっている。これに加盟すると日本国内のパンデミック行政がWHOに移譲され、運用される。ワクチン行政もWHOに権限が移り、河野大臣みたいに強権的に処置される。本来自国の保険行政はその国の国民に委ねられるべきものだ。グローバリストの思惑で運用させてはならない。その利権を享受する者たちによってこの計画は進められている。鳥山明、TARAKO等有名人の急死が多い。これを解決する糸口さえ封じられることになる。
・政治資金規正法改正よりも今回の裏金問題が解決しないまま進むのが腹立たしい。
国民は裏金問題に関心を持っているのに何の説明もないまま自然に流されようとしている。
国民のことを考えているのなら、国民の関心事にもっと注力して進めてほしいもんだ。
・訪米から続く岸田総理の外交安全保障への好感。そして安定感を発揮しているから支持率アップ。加えて憲法改正に対する態度もはっきり公言したことは良かったと思う。自民党は岸田政権に助けられていると思いますよ。
・マスコミが連日のように騒ぎ立てたことで、飽きがきてます。 野党ももう新しく切るカードがありません。 自民党の動きが遅く未だに政治資金規正法改正の話が進んでいません。 以上の点から少し支持率が戻りつつあります。 中途半端な回復は自民と議員を困らせるでしょう。 ただ安心して下さい。法改正の審議が本格的になれば、自民党の改正案というのが野党の新しいカードとなり野党はまた息を吹き返すでしょう。マスコミからも連日叩かれることになり、回復したものが回復前ぐらいまでは戻ると思われます。 もう少しの辛抱です。自民党も支持率が回復しちゃうと岸田総裁をそんなに悪く言えなくなっちゃいますよね。
・これは考えられない事ではない。最近の動向に保守支持層が危機感を持った結果ではないか。政権交代を望むが現政権存続を上回ったとの世論調査も有ったが、個人的には総選挙になれば結局、自民が勝ち政権は存続すると思っています。立憲が伸びることは良いと思うが維新、国民民主は減って欲しい。
・「自民党」の議員であることは、今では悪のレッテルを貼られている事と同じ。
一昔前は自民党に推薦してもらえれば選挙での強みになっていたが、今では自民党に推薦されることはハンデにしかならない。
それほど自民党は国民をないがしろにしてやりたい放題やってきた。
今後の選挙では、自民党に対して絶対に「NO」を突きつけなければならない。
この期に及んで自民党が与党に居座り続けるようでは、日本は本当に終わる。
日本人としての民度が試される選挙になる。
・補選の結果は、政権交代ではなく、お灸をすえた、と理解したほうがいい。 自民党にとって、補選であったのが幸いと思っているだろう。 総選挙になれば、議席を減らすかもしれないが、仮に自公で過半数をとれなければ、維新や国民を連立にひっぱりこむと思われる。維新や国民は反自民ではないからだ。 こうなれば自民党が下野しなくなる。そのうちに、また復活を画策するだろう。その過程で維新と国民は自民に行くものと離反するものと分裂するだろう。 しかし、与党と野党の性格がこれでわかりやすくなる。有権者は選びやすくなる。
・本当にそんなはずがないです。国民は今度の岸田総理の外遊でよくやったと考えたんだろうけど、とんでもない。なぜなら訪問した各国の首脳たちは当然、日本の闇金についてよく知っているし、もちろん岸田総理がその追求を受けていて支持率が非常に低いことも分かっている。そんな岸田氏が訪問して会合を持ったとしても、もう総辞職するかもしれない人と真面目な話をするはずがありません。遠いところを訪問したんだから仕方なく話を合わせているにすぎない。まともな話をするなら、ポスト岸田が決まってからにするだろう。国民はだまされてはならない。やはり闇金の張本人は岸田氏なのだ。
・国会議員で働いているのは与党の閣僚か野党の議員のみ、何もせずパパ活に励んでいるのがその他の与党の議員と思われます。 早期、解散をしてそういった議員を免職しようとする総理が支持されるのは自然の流れかと思います。
・総理は国民に向けたメッセージの熱量が足りない。失言出ることはふせげるかも知れないが、また、小泉純一郎はパフォーマンスはたけていた。 知らない間に重要なことは、決まっていた。 どちらかが政治家として良いか、わからんけど、の人的には、小泉的がここによいが、ぬぐいきれない。 1国民のコメントが世間を変えるほどを無いことわかってるだけに。
野党も、頑張ってくれたら有難いと、思います。
・議員さんはいくらでも税金逃れができるし、国費を使ってやりたい放題できるでしょうが、一般国民は増税と社会保障費増税、物価上昇で生活が困窮しています。 財務省の言いなり増税メガネは国民生活を蔑ろにして外国にへバラマキ外交を続けており、支持率が上がる要素なんて全くないと思いますけど。 調査方法に偏りがあるんじゃないかと思いますけど。
・日本の民主主義なんだから 何も驚きはない 解散総選挙をすれば間違いなく自民党の圧勝で終わります
日本の民主主義は民が主ではなく 大企業、大組織が主であるので 結局は大企業は自分等の利益を大優先にして政党を選んでいる そして、そういう大企業、大組織は自民党をずっと指示してきたので 自民党に何があっても大きく票を落とすことはない
この局面を変えるには、やはり民が投票所に足を運ばないと行けない
・今は色々な情報が溢れていて何が嘘か本当か分からない世の中です。 我々には判断材料が無いですから、選挙といっても誰に票を入れていいかなんて正直わかりません。 だから選挙に興味が無いのは若い人だけではなく、働き盛りと言われている人も、どうでもいいと思っている。 今の選挙システムは本当に変えるべき。 このままでは近い将来、日本は崩壊してしまう。
|
![]() |