( 167638 ) 2024/05/07 00:54:40 2 00 海外旅行で大出費「強烈でした」歴史的円安で悲鳴…食事を抜いて節約した夫婦も GW最終日は帰国&UターンラッシュTBS NEWS DIG Powered by JNN 5/6(月) 16:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/47ae44b8bdee56c72435a16b8c5f16eabe3f28dc |
( 167641 ) 2024/05/07 00:54:40 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
ゴールデンウイーク最終日のきょう、各地で混雑が続いています。Uターンラッシュは、新幹線や空の便できょうピークとなっています。海外旅行をした人たちからは、歴史的円安の影響について「強烈でした」などと出費を嘆く声も聞かれました。
最大10連休となった今年のゴールデンウイーク。
観光客 「お散歩しながら花見」 「(Q.ネモフィラどうですか?)かわいー」
そして、“桜前線の終着点”=北海道根室市には、桜の便りが。市と観光協会の観測により、チシマザクラの開花が発表されました。
こちらは、愛媛の神社で行われた奉納「泣き相撲」。赤ちゃんの健やかな成長を祈るものですが、コロナ禍の影響で開催は5年ぶりです。
そんな大型連休もきょうが最終日。Uターンラッシュのため、空も地上も混雑がピークです。
高速道路の上りは夕方から夜にかけ、▼中央道の小仏トンネル付近で20キロ、▼東名高速・綾瀬スマートインター付近で15キロの渋滞が予測されています。
一方、こちらは羽田空港。海外で過ごした人が口をそろえたのが…
海外旅行から帰国(イタリアなど9日間) 「いやー、やっぱり高いですよね」 「高かったね」
歴史的円安のため、出費がかさんでしまったと嘆く声…。
海外旅行から帰国(イタリアなど9日間) 「これとワインだけでもう1万2000円くらい、まだメインディッシュまで食べていなくても強烈でした」 海外旅行から帰国(ロンドンなど10日間) 「(フィッシュ&チップスが)飲み物なしでポテトとフライで1人4000円くらい」
削るなら食費…ということか、こんな人も。
海外旅行から帰国(イタリアなど9日間) 「これはクロワッサンです。5ポンドだからおよそ1000円になっちゃう。できるだけ出費を抑えながら旅行しました。一食抜いたり(節約を)色んな形でやりました」
空の便では、国内線の上りが混雑のピーク。また、国際線も帰国ラッシュで、入国者数はきょうだけで▼羽田空港で3万4600人、▼成田空港で4万6800人と予想されています。
TBSテレビ
|
( 167642 ) 2024/05/07 00:54:40 0 00 ・1ドル360円時代があって、200台が続き、 円高が進んで150円になった頃は、 安い安い何でも安いって(それ以前は海外ブランドも洋酒もワインも輸入食材もみんな高かったからね)誰もがこぞって海外旅行や留学に出掛けた(航空事業が活発になり、ディスカウントチケットっていうのが登場したせいもあるけれど)んだから、
今、何でも高いって(同じ150円で)言ってるのは、円安のせいばかりではないよ。
世界中の給料や物価が上がっていく中、 日本だけが失われたなんとかで、30年前と同じ給料、物価の中で暮らしてきたから、 (そしてコロナで外へ行かない数年間があったから更に) 何でも高くてびっくりだし、 外国からやって来る人達も、日本安くてびっくりなんだよ。
・円安だけではないです。 そもそものハワイやスイス等は、物凄く物価が高いです。 ホノルルなんて東京で言えば銀座みたいな所ですから、物価は高いに決まってます。
GWに海外に行くってことは、資産に相当余裕がある証拠ですから、円安なんて気にもしてないはずです。
旅行でケチる程、楽しくないものはないですしね。
私は普段は倹約し、行くときに思い切って使うスタイルなので、わざわざGWに行かなくてもいいかなと。
海外はしばらく行ってないので行きたいですが、子どもはまだ遊園地やディズニーとかの方を、好むのでもう少し辛抱ですね。
ディズニーランドも閑散期に行っても、今は値上がりが凄いなあと身近に感じます。 節約に励まないと。
・25年ほど前は、1ユーロ180円、1ポンド200円ほどでした。ドルは120円ほどでしたが。
それでもみんな、バンバンヨーロッパに行っていたし、ブランドものをたくさん買っていました。
イタリアにいっても、フランスに行っても、すれ違う日本人は、ブランドロゴの入った紙袋を抱えていたなあ。
(ちなみに私は、バックパッカー。)
多分、円安だけが原因じゃないんだよ。 当時からヨーロッパの物価はとても高かった。でも、多分今は、それを上回る物価高なんじゃないかな。
そして、日本人も、「非日常」の海外旅行に来てもお金を使えない…使わない。安さ🟰良いとなっちゃってるから。
そりゃ、日本の競争力もなくなるわけだなあ。。
・1990年代も1USドルが150円以上の頃ありましたが、その頃に海外旅行行っても物価が高くてひぇ~という国は少なく、ほとんどの国は物価やすいなあという感じでした。(ソ連や中国や東ヨーロッパなど闇両替が横行していた国は特に。)物価が日本より高いなと感じたのはスウェーデン、ノルウェー、アイスランド、タヒチ、ニューカレドニアぐらいでした。(スイスも日本より安かった。)その前後の年代にたくさん海外旅行行っておいてよかった。今はハワイでハンバーガー注文したら1000円ぐらいだから、格安のパックツアーでもない限り海外には行きたくないよ。
・歴史的円安が加速しているとはいえ、それ以上に物価が上がっています。庶民の生活レベルは、日本以上に下がっています。
よく海外は給与もあがっているので、日本よりよくなっているように言われていますが、事実は逆です。生計費の対税引き後収入でみた購買力、日本はアメリカ、ヨーロッパとに対して、大幅に高くなっています。
ヨーロッパでいうと、5月の時点で、対ロンドンで15%、対パリで27%、対ローマで55%、東京の購買力は高い。この1年で差はひろがりつつあります。
・わかっていて行ったのだからどうってことはない。ただメディアは行けなかった人の気持ちを静めるために行ってきた人に大出費と語らせているのだと思う。今年のGWは中3日間平日があり実質3日プラス4日の飛び石連休。海外に行くのには短い連休だったと思う。休暇をとって行かれた方にはご苦労様という感じで特に羨む気持ちはない。
・日本人の海外駐在員の生活が一番厳しい。通常、海外給与や手当が円建てで月額30万円なら現地での受取額は、つい最近まで3000ドル近くだったものが今は2000ドル。現地の物価も値上がりしており、とてもじゃないが食べていけず、日本の預金を取り崩し生活。帰国したら預貯金ゼロの貧困生活が待っています。
・円安だけでは無い気がする。 海外の観光地の物価が異常に上がってるというのも一因ではなかろうか? 30数年前のハワイはレート同じくらいだと思うがそれなりに楽しめた。 食事も酒も安かった。バド100円、ジムビーム1本1000円くらいだった気がします。
・海外に住んでいますが、この20年で最低賃金は2倍以上上がっています。日本と同じくラーメン1杯が時給と同じような値段で、大体2000円くらい。ガソリン1リットルで約270円。 100均の店が増えた頃が分かれ目だったのかなーと思います。
海外旅行が高いのは円安が原因ではないでしょうね。
・一番海外に行ってた時は1ドル97円とかで両替手数料入れて100円で計算していたので現状考えると確かに円安と思う。でもハワイの現地ガイドのお話ではハワイは住むには適さないと言ってましたね。やはり物価が高いしビーチ沿いや便利性の良い土地はショッピングモールやホテルが占領しているそうです。そういった元々物価の高い国なので当然日本以上に物価高に円安で打撃なんでしょうね
・私が20代の頃フランスに住んでて帰国後もよくフランスや隣国へ行きましたがその時代ユーロは160、70円くらいでポンドに至っては200円超えだった記憶です! それでも年に2、3回いってたので、円安だけじゃなくて航空券から現地の価格上昇、そして日本人の貧困ですかね理由は。 日本は安い国になって一昔前の私たちが韓国や台湾に行く感覚になってますよね。
・書いたことがあるが、ホノルルなど現地のふくよかな方が食べるファミレスみたいな店に行くと、大きなパンケーキ3枚に目玉焼き2つ載ってたりする。朝、食べると、昼になってもお腹すかない。 あとは、ホテルの朝食ブッフェ、なるべく遅く行き、ブランチにして、昼食抜く方法もある。中年の大人だけの旅行ならばね。
・「歴史的円安」という表現は違うかなと。 もっと円安の時代はあったわけですから。 海外旅行が大贅沢品になっているのは、航空運賃と、諸外国の物価の高騰のせいです。 Redditなどの掲示板を見れば、現地の人たちでさえ、家賃の高騰、ガソリンの高騰、日用品の高騰、ローカルレストランでの飲食費の高騰に辟易としていることがわかります。
ハイシーズンに諸々料金が上がるのは当然。別に日本だけが「悲鳴」上げてるわけじゃないですよ。
・円安円安いうけど、根本的に日本人の所得が上がっていないこと、搾取されて一向に増えない手取りも一因でしょう。 極論1990年から所得もアメリカに追従して上がり続けていたら初任給50万とかで、バイト時給3,000円とかのはず。 それであればラーメン一杯2-3千円等日本の3倍高くても旅行でお金使えるはずです。
・円安と言っても、少し前から比べて2倍にも3倍にもなった、と言うわけではありません。 ハワイなどでは、だいぶ前からラーメンが何千円などと言っていました。 確かに最近の円安で少し割高になりましたが、実態は以前から相当高かったのです。 報道などでは、円安の影響とばかり言っているので、みんなその影響がすべてと思い込んでいるのです。
・この時期に海外へ行く方達なんだからたんまり持ってるんじゃないの? これが本当だとしたら無理しても行かなくてもいいのでは?と思うけど。 自分は仕事柄もあるけど必ず時期をずらして行ってます。 それでも現地ホテルや航空運賃が以前より高いけど行きすぎた節約は現地ではしてないです。
・日本だってディズニーに行けばそんな感じです。 ハワイは1ドル100円時代でも驚くほど高く、バスで現地の人の使うスーパーに行って 色々調達してました。カップうどんを持って来なかったのを後悔したくらい。(うどんも気軽に食べれない立派な店ばかりでした) とりあえず150~160円時代は行かずに私は待ってます。
・ウクライナ後価格転嫁と賃金上昇は日本以外は速かったから基本は物価高。 円安は介入前160円として一年前と比べると影響は2割切る位かな。 単純に円安がぁってのはミスリードの部類です。 そもそも燃料、電気代など他国の方が上昇率高かったでしょ。
・歴史的円安って、どこに基準を置いているのか知りませんが、1ドル360円からすれば、歴史的円高時代ですよ。1ドル200円位の時にハワイへ行ったことがありますが、そういう時代からすれば歴史的円安で海外の物価が上がったのではなく、そもそもの物価が上がっているんですよ。日本がデフレで物価が上がっていないから円安以外の事情で相対的に海外の物価が上がっているように感じる。TBSも一応の報道機関なんだから、「歴史的円安」などの刺激的な言葉で煽るのは止めましょう。余りにも底が浅すぎ。
・円安で20~30%ほど高く感じるかもしれないが、海外旅行の楽しみの一つである現地での食事を一食抜く・・という発想にはならないかもなぁ。。 旅行自体が高いけど意を決して旅に出たのだから、ドーンと・・・とはいかなくて、慎み深い内容でも食事は3食しっかりそれなりに異国を楽しみたい。
・ハワイに迄行ってどこにも出歩かず、持って行ったカップ麺食べてって話を聞くが、そこまでしてハワイに行く必要があるのかわからない。 もう何年も継続してGWはハワイにと続けて旅行し、もう観光も特にしないのかも知らないけどそれで良いのか日本人って感じがする。
・今年のGWは初めてお家でゆっくり過ごしました。遅く起きて適当にご飯作って食べ、早めの夕食は近場で外食、あとはおやつと飲み物を買って、家にひきこもり。家族でネトフリ、子どもの恋バナ三昧。こういう過ごし方もいいなと感じたGWでした。明日からはまた仕事に学校、英気を養ったので頑張らないと笑
・円安もあるけど、そもそも日本の飲食費の安さが異常なんです。 ヨーロッパでトイレ入るだけに払う金で、日本では物が食える。 生産や流通・加工・提供等の全ての段階でロクに人件費を払っていない社会の問題かな。
・なんで高いと文句言いながら一食我慢してまで海外にいくのかな。どうしても海外行きたいなら無理なく使える金額で行けるとこに行けば良いのにと思う。落ちたとはいえ今のところはまだ世界4位の経済大国なんだから選べば日本と同等若しくは安く楽しめる国はまだある。
・せっかく海外旅行行ってるんだからケチケチしなさんな。 "観光地相場"なんて言葉があるでしょ? そういうモノだと割り切れば何も問題なし。
そもそも、国内でも国外でも安いのが当たり前ってのは終わりだよ。 何でもかんでも使い捨てるんじゃなく、堅実な品を大事にしましょう。
・ワインだけで1万2千円だの、フィッシュ&チップスで4000円だの…… まずさ、円安になる前の為替相場ならいくらになるのか計算してみ おおよそ三割増しでしかないんだよ
ワインが9000円台、フィッシュ&チップスが3000円前後だよ それ、単なる物価高だろ
・GWはどこにもいかなかったけれど、2019年(1ユーロ120円)と今年の年末年始(160円)にパリへ行ったときの出費を比べてみたら、外食費は 1、2割上がっていました。安く旅行のできたアジア圏にも物価で負け始め、本当に日本どうなってしまうんだろうと思う…
・円安だけではないよね。 世界物価指数見た方が良いね。 2019年コロナパンデミック以降世界はガラリと変わった。 日本だけだよ然程物価も上がらず円安で価値が低過ぎて悲鳴を上げてるのは。
・この貧しさは自公政権の政治力の賜物。選んだ国民が悪い。 選挙に行かない事がこの地獄を作り出したのだと国民が痛感しない限り何も変わらない。自公は何十年もかけて統一教会と創価学会の極楽日本国民の地獄を作り出して来た。選挙に行かない国民は宗教団体の養分にされると安倍晋三の死で解ったはず。とにかく選挙に行かなければ何も始まらない。 政権与党が端正に作り上げたこの世の地獄から解放されるには選挙に行き一票を投じるほかに無い。
・節約するなら行かなきゃいいのに。長期休暇には海外行かないといけない義務感というか刷り込みがあるんだろうな。あまりクレバーではないと思う。
・GWで只でさえ割高の上で円安で現地で節約するなら国内沖縄離島の高級ホテルで過ごした方が満たさせると思うのだが。 でも現地の雰囲気を味わいたいなら割り切るしかないんだろうね、何なら切り詰めた円安旅行も良い思い出になるのかな? その辺は価値観各々だもんね。
・>5ポンドだからおよそ1000円になっちゃう。
ポンドなんて安いときだって150円くらいだったから円安だから特別高いとは思わないけど。 1ポンド=150円でも750円だから日本の感覚だとすごく高い。
つまり、日本がただ安い国なだけなんだよね。 これはこの5年くらいの間に始まった話では無いよ。
・一番高い時期に海外旅行に行ける、日々食べることには全く困っていない経済レベルの層。 GWや年末年始に小さい子供2人位連れて海外旅行する若い夫婦のインタビューをニュースで見るたび、若いのに優雅な金持ちだなと思う。
・多くの国は、そもそも物価が東京都心並みかそれ以上に高いです。 加えて、この歴史的円安。 GWは航空券も値上がりしている。 ラーメン一杯3000円、ハンバーガー一個1500円!! アジアはさておき、欧米はよほどゆとりのある人でないと行けなくなりましたねー。 1人軽く80-100マンかかってしまうので。
・そこまでしても行きたかったんだよね。 すごいな。
自分には海外旅行で節約とかは出来ないから今は行かない。。 せっかく行くなら節約したくないし。
楽しかったなら良かったです。
・茨城在住、職場に外国人はいるけど、海外には行ったことがない。そんな海外に縁のない自分だけど、今が円安で海外がインフレなのは知っている.。 旅行代金がめちゃくちゃ高いGWにあえて海外旅行に行ける富裕層の皆さんがそんなこと知らないはずはないだろう。ベンツ買って「いやぁ、ベンツは高いね。参ったよ。」 と言うようなものか。まぁ、人気の観光地で「凄い人でびっくりしました」というコメントと同じでテレビ側がそういうコメントを取りに行っているのだろう。 しかし、フライとポテトに4000円払うって正気か。うちの地元で会計でそんな値段請求されたら「ぼったくってんじゃねえぞ」という話になるよ。最近スーパーで何でも値上がりしていて参るけど、日本ってつくづくいい国なんだな。
・帰国したら円高になっているしね。観光地は元々高いんじゃない?福島にハワイアンズあるし、千葉には東京ドイツ村、スペインやらオランダなんかのテーマパークもある。
・もう6年ぐらい前なのでここまでの円安ではなかったけど、ヨーロッパに貧乏旅行した時は、せっかくなのでその土地の名物も食べつつも、食費を抑えたい時は特にフランスではクロワッサンがめちゃくちゃ安いし美味しかったからクロワッサンを朝食によく買ってたなぁ。 フランスに住んでいると、バゲットよりもクロワッサンが意外と金欠時の救世主になるのか?って感じた。^ ^
・円安っていっても、1年前と比べてドル円ではせいぜい20-30円くらいしか変わってない。例えば、3万ドルくらい使うなら、一回の旅行で90万円の差は大きいけど、1万ドルくらいしか使わないなら、差はそれほど大きく無いでしょ。
・国内で2泊3日を6人でやったら、交通費抜きで20万かかった。まあ、そんなものでしょう。この時期に遊ぶから楽しい記憶に残るのであって、ゴールデンウィークを我慢して翌週末に同じことしても、令和6年のゴールデンウィークは何もしなかったという記憶が残るだけ。
・現地の人も高いと感じていると思いますよ。 今は日本国民一丸となって円の海外流出を抑えるべく、国内旅行をするのもいいんじゃないでしょうか。
・家族で海外旅行に行った時は、散財するために来たからとわざわざケチらなかったけどね。だってそのために来たんだから。そうじゃなかったら、海外旅行じゃなく国内旅行に行くよ。
・一昔前は働いてある程度資産ができたら物価の安い国に移住して優雅な老後を…なんて話もあったが、もうそういう時代じゃないな。寧ろ物価の安い日本で老後をって人も出てくるかな?英語も通じにくい国で暮らしていくのは大変だしないか…。
・いまだに「円安」のせいにしているけど、違うでしょう。 仮に1㌦=100円 1ユーロ=110円くらいで計算したところで 結局現地の物価は高いんですよ。 日本の物価が上がっていないのが異常なだけ。
・こんな、貧乏くさい海外旅行はしたくないなぁ。 今は、お金に余裕のある人しか海外旅行は行けないですね。 国内は、インバウンドだらけのオーバーツーリズム。 連休とかは、外してずらし旅でせめて大混雑を避けたいです。 ま、京都や鎌倉はずらし旅でも行かんほうが賢いよね。
・みんな勘違いしてるとしか思えないんだよな そもそも海外旅行とは、お金持ちの人がすることなんだよ だから、あなたはお金持ちですか?違うでしょ? って話なだけ 貧乏人が見栄張って行くから、食費を削ってお土産も最低限にして 帰国してから切りつめた生活をしなきゃいけなくなるの 日本人は貧乏ななんだから、それ相応の暮らしをしたらいいんだよ
ついでに言えば。外国人からしたらどっか海外行きたいなー 日本は物価が安くて食べ物もおいしいからちょうど良いねーって 昔日本人がタイは物価が安くて食べ物もおいしいって行ってたのと同じ構図
・円安のいまこそ、消費税の大胆な増税を国民は望んでいると思います。具体的には、消費税を20%にする必要があると強く思います。物価高騰下に合わせ、 生活保護費の引き上げも必要だと思います。困っている人を助けあう優しさと思いやりのある社会にしたいですね!
・フィッシュ&チップスに4,000円? どこぞの高級ホテルか知らないが、あいも変わらず料理に関しては悲惨な国だな。 イギリスが海外進出に成功し多くの植民地経営ができたのは、本国の料理が不味いからと聴いたことがある。
・せっかく海外旅行行ったのに、お金かかるから一食抜きました。 とか聞くと、なんで今海外に行ったん?日本なら、かかった金額でいつもより贅沢な旅行できたんちゃうん?と思ってしまうのは自分だけで?
・東南アジアはまだ何とか安かったですよ
特に現地の物・サービスは
洋食、和食、お酒とかは日本の方が安いですね
・それでも海外に行けるだけ、余裕がある生活をしてるのだと思います。家族揃って海外行ける日が来れば良いな、と思い仕事します。
・なんか他人事みたいに面白おかしく報道してるけど、あと2~3ヵ月したら日本にいてても地獄見ることになるからな。もうちょっと現実味のある報道してほしい。あ、パニックなるから無理か。
・わかっていて海外旅行をしているのですから、お金持ちですね。しかも、わざわざ旅費が一番高い時に。こういう人たちがいないと、旅行代理店も潰れてしまいますからね。
・この時期定番ニュースだ。海外に行った人は出費がかさんだのも含めて楽しい思い出。混んでいようが、高かろうが、本気でイヤだったらそもそも行かない。こんな話題に妬みなど感じず、したいことして過ごそう。え?今日で終わりですか?
・食費を節約… 高い飛行機代かけて何しに行ったの〜w
まぁ、食事だけが旅行じゃないけど、私は食事も大事な旅行の一部。 そこを削るって何をしに行ったのかなと思う
私なら、普通に食事もして、帰国してからしっかり稼ぐかな…
・円安時、物価の高い西ヨーロッパやアメリカの空港、ホテルのラウンジ使えると食費が浮いて助かる。 今年もIHGに40泊泊まりますw
・円安よりは経済格差ではないですか? マァ、事前にわかっている事なのだから帰ってからとやかく言うのはちょっとどうなのかなと思います
・行く前にわかってることなんだからそこまでしていかなきゃいいじゃんと思う。 ハワイに行く人が水を買っていったり、現地で自炊をするのを前提で、、ってニュースとか見たけど、そこまでしていきたい理由はなんなんだろ。見栄?優越感?映え?
・イタリアがそんなに高くなってるのか。 30年前は激安でフェラガモの靴が12000円で買えた。日本がクソ貧乏になってるのになんで呑気なのかが分からない。
・ハワイに行く人でも、向こうで自炊すると言われていますが、そこまでしてハワイに行く意味がわかりません。金持ちの道楽としか思えない。
・日本も貧乏になったもんだ。飯代くらいで騒ぐなら海外行かない方が良い。円安の時もあれば円高もある。ドル預金から使えばなんて事無い。
・ったく! 十分にカネ貯めて行けっての! まぁ今回はいい薬になっただろう。
次はさらに厳しいぞ。行くなら出費は覚悟することだな。 国内も厳しくなっていく。旅行より生活防衛優先の気もするけどな。 まぁいい。好きにするさ。自己責任。自己責任。
・円安もあるけど、9割方、日本が激安国=ド貧困国になったってこと。
過去の遺産でインフラは整ってるし、サービス業従事者は昔の名残と国民性で安月給でもクソ真面目に働くから、外国人には日本、天国ですね。
・GW、お盆、年末年始など旅費が跳ね上がる時期に海外旅行行ける方々はそもそもお金がある方々なので、旅での節約法聞いてもね…って思ってしまいます。
・美術館巡りとかが目的ならご飯はなるべく節約してでも年2回とか行けるなら行きたいよね。いやーしかし、失われた30年を感じるだろうな。
・空港も思ったより混んでいなかったし、楽しかったよ! 円安というか、物価が日本は安すぎるのでは?と感じました。
・円安もあるけど日本の賃金が30年近くほぼ横ばいなせいで海外の物価上昇についていけてないのが大きい 海外が高いんじゃない、僕らが貧乏なんだ
・円安とかなくても、もう海外自体に興味がないなぁ なんか東京にいても今は外国みたいだし わざわざさらに外国を感じたくない
・海外かぁ。いいなぁ GWはほとんどお仕事だったので、休みの日は、 FALLOUTとか、シティーハンターとか見てた。 あと鳥貴族に行って、メガ金麦飲んだ。 格差がすげぇな。
・今は絶対国内旅行でしょう。ラーメン一杯4000円とか普通に考えて無理でしょ。 暫くは円安だろうから日本本当にやばい感じがする。
・どこにも行かず家で過ごすと「何してたんだろう」となるし、 行けば行ったで「疲れた、カネ使った。家でのんびりすれば良かった」となる。 同じような方いますか?
・食べることが目的でないのなら、食事抜きもありでしょうね。来日外国人も食には拘らない人が多いようですし。
・分かっているならわざわざ行く必要のない話しでしょう。この記事はどこまで本当なのか嘘なのか。また、金持ちでないなら海外にいかないしね。
・海外旅行ネタは同じ内容の記事ばかりだね。高かった、節約した。今後も同じ内容の記事で稼ぐライターが繰り返し現れる事は確実だ。
・海外は給料が高いから当然物価も高い 円安は今に始まった事じゃない 全て承知で 金があるから海外旅行行ったんだから 国内旅行すら行けない人間からすると 何言ってんの???
・そこまでして海外に行きたいと思わないので、「へーそう」て感じ。 だいたいGWに海外ってだけで、お金持ち。 皆さん「行かなきゃ良かった」とは思わないだろうし。
・節約が染みついたしまった日本人。 けち臭い考えが根付いてしまい、どんどんセコくなる。 中には豪快な人もいると思うのだが、なぜかそういう人は嫌われる。
・海外旅行の贅沢をできる人たちが、なぜ現地での多少の出費に愚痴をこぼすのかが分かりません。
・円安のうえインフレ率も日本より高い欧州に旅行なんだから仕方ないよね 悲鳴とか言ってるなら行かなきゃ良いだけ
・飯抜いて節約までして行く意味がない!そこまでして海外に行きたいか?飯ないて節約して何がおもろいねん!それなら日本で豪華な飯付き温泉旅行のがええやんけ!
・日本は貧乏になった。当然国民も貧乏になっただけですね。出国前から算数が出来る人には分かってたでしょうにね。税金で外遊する岸田さんなんかは関係がないのでしょうからね。
・この時期 一番嫌いなニュース。こんな奴等がいまだに自民党に入れるんだろうと、じっと届いた国民健康保険税の通知書を見ています。早く総選挙してください。
・分かってるのに旅行して後からブーブー言いなさんなって 散々言ってるけど、日本国内でいいじゃない
よりによってこんな円安の時期に俺の感覚からすれば不思議でしょうがない
・そのお金で日本で美味しい物食べた方がいいなぁ。まあこればかりは価値観の違いかな。似た者夫婦で良かったですね。
・「強烈」と言いながらも、行く人は間違いなく富裕層だと思う。ホントに高いと思う人は行かないよ。
・円安を知りながら行ったのでしょう、楽しんで来たのでしょう、よくもまあ知らーっとわざとらしく円安の悲鳴を言うよ
・二、三十年前海外から帰国すると、日本の物価の高さにため息ついたけど、今じゃ逆になったと言うことか?
・議員含めこういう金持ちだけに増税して、連休も出掛けられない庶民は減税したら良い
・知っていてお出掛けしてるし、お出かけする日数お休み取れるだけで充分に凄い。
・節約してまで海外旅行に行く気にならないなぁ 日本で美味しい物食べた方がよい
|
![]() |