( 167658 )  2024/05/07 01:16:15  
00

市場関係者「引き続きじりじりと円安続くのでは」 円相場、一時1ドル = 154円台 再び円安方向へ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/6(月) 16:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b4e1016417cb3fe3a43707868a1c8deb8ead3f2

 

( 167659 )  2024/05/07 01:16:15  
00

外国為替市場では、円相場が再び円安方向に動いていることが報じられている。

東京市場の休場中に1ドルが154円台に達したこともあったが、円相場は強い円買いや米国雇用統計発表後の円売り弱化などの要因で一時的に円安方向に進んだものの、再び円安への動きを示している。

市場関係者によれば、円安のトレンドを覆すのは難しいとの見方もあり、今後も円安が続く可能性が指摘されている。

(要約)

( 167661 )  2024/05/07 01:16:15  
00

FNNプライムオンライン 

 

外国為替市場の円相場は、再び円安方向への動きを見せている。 

 

外国為替市場の円相場は、東京市場が休場の中、一時1ドル = 154円台をつけた。 

 

円相場は、2回目の介入とみられる2日の大規模な円買いや、アメリカ雇用統計の発表のあと、いったん円売りが弱まったが、再び円安方向への動きを見せている。 

 

市場関係者の間からは、「介入で円安のトレンドをくつがえすのは難しい。引き続きじりじりと円安が続くのでは」との声も上がっている。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 167660 )  2024/05/07 01:16:15  
00

(まとめ) 

日本の経済状況や政府・日銀の対応に対して、円安が継続するという意見が多くみられました。

日本の金利が上がり始めても、日米の金利差や経済状況から円安トレンドは変わらないとの見方や、為替介入は一時しのぎで根本的な解決にはならないという意見が多く見られました。

一時的に円高方向に振れる可能性や、介入による効果は限定的であるとの見方もありました。

また、円安によるインフレや物価高の影響、日米の金利差についての考察も見受けられました。

金利差や経済状況、投機筋の動向などが円相場に影響を与えるという指摘や予測も多く見られ、円安に関する議論や懸念が広がっている様子が垣間見えました。

円高や円安による影響が経済や国民生活に及ぼす懸念や期待、解決策など多岐にわたる考察がなされている状況が見えました。

( 167662 )  2024/05/07 01:16:15  
00

・円安のトレンドをくつがえす為の為替介入ではないですね。 

逆に円安のトレンドをくつがえす為替介入を行ったら世界から非難されますよ。 

あくまで急激な変化の緩和でしかないでしょう。 

効果を最大化させるために取引量の少なくなるGWに介入を行ったのでしょう。 

政府と日銀が為替に介入したことで、円安のトレンドに太鼓判が押されたことになります。 

投資家にしてみれば、円安の動きが今後も続くと明らかになったときに、政府と日銀が一時的に円高にしてくれるという願ってもない状況になりましたから、養殖場にエサを撒いたような状態になりましたね。 

 

 

・普通に考えれば、政策金利が5%程度の中国、欧米とは大きな格差があり、国家債務のGDPが最悪である日本、成長および先端分野では大きく出遅れていること、高齢化と少子化が2050年まで悪化し続ける日本の通貨の価値が下落するのは当然だと思います。 

 

 

・為替介入で時間稼ぎは出来るけど、流れを変える事は出来ないから円安のトレンドは変わりないと思う 

 

金曜日の雇用統計の結果の悪さで152円割るところまで下落したが、その後は全戻しを見ると、上は160円、下は152円が現在の防衛ラインかもしれない 

 

大イベント(日米金利差縮小)が発生するまでは暫くの間は152円~160円の間を行ったり来たりかもね 

 

 

・手持ちのドルには限りがありますから、短期的には円安トレンドでしょうね。 

インフレが進むのも間違いなさそう。 

インバウンドの黒字よりGAFAへの赤字が大きい。 

昔の日本なら製造業が頑張り輸出ドライブがかかったが、技術者は辞め製造設備を廃棄したので、そうした効果もすぐには期待できない。原油の輸入量が同じなら円安でかえって貿易赤字が増えてしまう。 

昔円高時にJカーブ効果といったことの円安版ですね。 

長期的にも円安かな。 

個人的に貧しくなるのは嫌なのでインフレシフト 

次の項目を守り続けるつもりです。 

 

銀行預金は、必要最小限保有 

株と不動産を持ち続ける 

ドル建て資産も持ち続ける 

少しの低利の円建て借金を持ち続ける 

 

 

・単独介入で相場の流れを変えることはできない。今なおアメリカは高いインフレ水準に苦慮しており、ここでドル安になれば更なるインフレ材料となってしまう。現にバイデン大統領やイエレン氏は為替介入に不快感を示している。国際社会のルール上、これ以上の介入はできないとみるのが普通です。 

 

 

・日本の政策金利が上がり始めたといっても現時点ではごく僅かで未だ緩和的環境は維持されている。米FRBは6会合連続で政策金利を変えなかった。ということはここ1年、日米の金利差はあるにはあるが、金利差に大きな変動はなかった。にもかかわらず年始の1ドル=140円87銭から20円近く円安に触れてしまった。決算期を前に企業のドル需要が増えたのと、金利差を意識した投機筋の動きの為だろう。政府と日銀が許容できる円相場の上限は1ドル=153円程度と言われている。そのラインまで押し戻すだけなら、利上げを急がずとも時期を見計らって戦略的な為替介入を行えば、投機筋に対する牽制効果を得られるだろうし、通貨防衛目的の為替介入を嫌う米FRBも文句はつけ難いだろうというのが財務省と日銀の間のコンセンサスだったと思う。投機筋がなお日本の当局を試すような円の売り浴びせを行うのであれば、再度の介入を政府は躊躇わらないと思う。 

 

 

・預金者が10年来待望している預金金利上げと、通貨円の信認回復(QT実施)について日銀は放棄している。 

このため今の円安は、米金利差と貿易赤字に加えて、通貨円の信認低下によるキャピタルフライトの広がりによって進んでいる。 

日銀は円安誘導のため通貨価値を貶める政策を長年続けた結果、制御が困難になりつつある。 

 

 

・これだけの金利差が日米であれば円安が自然。現状単純にこれだけだろう。 

 

現時点、ドル、ユーロとも今後は金利引き下げ方向だから、ドル建て、ユーロ建ての債券を買えば値上がり益が見込める。GW中の急激な円高方向への振れは、絶好の買い場を提供したと言える。 

 

恐らく、休み明けは、国内の機関投資家が今年度のドル建て、ユーロ建てのヘッジ無しの債券予算を前倒し投入するのではないか。 

 

154円が160円になるだけで3.9%の利益になり、これに金利収入が4.6%、その上値上がり益まで期待できる。米国、ユーロの金利低下の際には多少円高方向に振れるだろうが、計画されている運用利回りを大きく上回ることになる。 

 

リタイアした元バイサイド証券アナリストより 

 

 

・まあ焼け石に水だと思う。 

円安の流れは止まらない。 

投資家は日本経済が世界的に地位低下している事を見抜いている。 

だから金利拡大を機に円売りを加速させている。 

日本は円安を逆手に取って、製造業の国内回帰を進め、雇用を拡大させた方が良いだろう。 

 

 

・介入の効き目が前回ほどない。 

 

利上げをすることが一番円の信用を高めるのだが、利上げをしたら国債償還で財政が行き詰まる。財政難は国債でとやっても、国債の信用も落ちれば、売れなくなる。それでも国債を売るためには・・・。 

利上げしかない。 

待っているのは・・・。 

 

今、利上げが出来ないことが、将来解決はできない。アメリカや他国がお人好しになり、日本のために、利下げをしてくれるしかない。しかし、その時は来ない。 

 

なりふり構わぬ低金利政策と国債ジャブジャブ株価上昇政策のなれの果てだ。 

 

故に、円安は止まらない。 

 

 

 

・ちなみに1990年は1ドル160円。別に「歴史的円安」ではない。その頃はどんどん海外旅行に行っていた。 

 

「円安だから海外旅行が高い」のではなく、この30年に日本の物価と賃金が上がらない間に諸外国は2倍にも3倍にも賃金が上がっただけのこと。だから相対的に安い日本に観光客が来る。 

 

 

・4月の金利差から、まったく変わってない。 

なのに連休前に投機筋が仕掛けて、 

急騰、財務官は介入で戻しただけ。 

 

金利差が変わらない限り、このレートでしょうね。 

FRBは、利下げは遅れるかもしれないけど、利上げはないと言った。 

 

指標しだいで変わる可能性はあるけど、FRBの見立てでは可能性は少ない。 

 

 

・ことの発端は'80年代の貿易摩擦。日本の貿易黒字が問題になって円高に誘導されただけ。円高は国際市場からのペナルティー。 

強大な軍事力や絶大な経済的影響力を背景に「お前のもの安く売れよ」って恫喝して円高になったわけじゃない。 

通貨の価値や影響力は安定性などのお花畑な理由では決まらない。かなり生臭い原始的な決まり方をする。 

 

中国の影響力拡大を望まない人達が日本へのペナルティーを解除した。 

すると日本の労働力はドルベースで激安になる。 

統制・規制の厳しい中国より無法地帯の日本のほうが国際資本にとって魅力的な生産現場になる。 

 

国際資本が日本を再び世界の工場に復活させるべく動いている。 

円が高い、円が強い理由ってペナルティー以外何もなかったんだからペルティーを解除しさえすれば円はドンドン元の1ドル250円台に戻っていく。 

 

 

・ドル売りになるニュースは先週いくつも出てるよ 

円安容認とかアメリカを気にして介入できないとかの思惑があって過去最大級まで積みあがった投機筋の円売りポジションに日銀が介入して需給バランスを崩したり、指標でもアメリカの景気鈍化を示すものが続けて出たり、FRB長官発言が予想外にハト派だったり、QT縮小を決定したし、米国債2年物利回りも5%を天井に下げたり、対他通貨でもドル安を示している 

日本側も今後国債買い入れ減額や利上げの方向を示しているから金融政策の差は縮小していく方向にある 

 

 

・介入がなければ今頃160円ですから、為替介入の効果はありますよ。また為替介入してやれば良いわけで。日米の金利差が5%以上あるのが円安になっている理由ですが、日銀が利上げ、FRBが利下げする必要性になってくれば、円高に動きますから。 

 

 

・為替介入しても日米の金利差が大きいので円安が続くのは誰でもわかること。海外の投機家たちから円安による異常な物価高に苦しむ国民、国内企業を守りたければ、日本が他国の倍以上も保有している米国債1兆1530億ドル(約182兆円)を売却して為替取引(ドル売り円買い)を圧倒すれば円安を阻止できる。まあ米国債を売ったりしたらアメリカにこっぴどく叱られるだろうけど、日本が真の独立国なら自国防衛のためにやるべきだろう。それができなければ消費税10%を凍結して、金利をアメリカ並みに上げれば円安を止められる。今度は財務省が絶対に認めないだろうけど。今こそ、アメリカの顔色を気にしない、財務省のいいなりにならない国民生活を守る新政権が必要だよ。 

 

 

・円安傾向が続くと見て高レバレッジでドル買いしている連中が多いから、介入するなら、中途半端にやるのではなくて、140円くらいまで一気にやらなきゃ意味ないよ。 

140円くらいまで一気に戻れば、高レバレッジの投機筋は慌てて損切りするか、強制的に決済させられるだろう。 

 

 

・日本は巨額の債権国。国力はある国なのだが、外国に投資しすぎなのかも知れない。 

民間が外国に投資し過ぎなのだから、政府は逆に為替介入と称してドルをもっと売って円高にすべきだと思う。 

 

 

・金利の差がある以上は円安傾向になるのは仕方ない 

企業が対応できない急激な円安が問題なのであって円安そのものが問題ではない 

ので火遊びしている連中にお仕置きをしてゆっくり円安にしていくプランかと 

 

 

・政策、金融当局とも円安による影響を過小評価することで、問題の正しい認識から逃げていることが原因ではと思います 異次元の金融緩和の評価をするといって1年経ってもダラダラ続ける日銀 公費で海外に行って国費をばらまき、評価を金で買って成功したと自慢するだけの政府首脳 十数年の問題と向き合う覚悟がない足元を見られていると思います 

 

 

 

・明日以降投機筋がどっちに仕掛けてくるかだけど 

どのみち上げり過ぎれば再介入の恐れがあるから上値は重たいと思う 

後、米国の利下げが6月にあるかどうかが一番大きいと思う 

なげれば円安でまだ158円目指すだろうし 

あれば利下げ後にリセッション確実だから150円割ってくるかもしれない 

 

 

・アメリカ 欧州がインフレがすごいのに円が安くなるのは正直むかつきます。まあ 海外で儲けたお金も日本に帰ってこないからしょうがないでしょ。 

 

日本企業は海外にいって産業の空洞化とか言われたけど 日本に帰ってくればなんとか 

 

でも 労働者が不足して安易に 日本から出ていった企業 生産拠点を日本に戻せないのはまさに 悪循環 

 

 

・自民党総裁選がある9月までには185円代の円安になり、自民党岸田政権の指示で、これから円安でもうけた多額の税金を三回は公的資金の注入をやりますね。 

しかしながら、円安の影響で大企業は莫大な利益を得て増収増益になり国民総生産は上向です、と言いながら税金投入しても焼け石に水で物価高はさらに進みますが、岸田は、物価高の足枷の消費税の廃止などは全く意に介さないでしようね。  

物価高で苦しむ国民の声は、消費税の廃止を叫ぶデモが起こりますよね。  

庶民の一揆ですよね。 

消費税廃止論が高まり、無策の自民党は9月には奈落の底に落ちるでしようね。 

 

 

・高橋洋一先生によると、介入の効果は、精々3日だとのことです。大統領がトランプになれば、円高だそうです。11月には円高になるかのも。日本政府の介入は、実需のドル売りなので私は、思ったよりも効果が高いと思います。160円になれば、もう一回、5兆円づつ、ドルを売りましょう。売り切って40兆円の利益を国民に還元してくださいな。 

 

 

・税金が高いから国力が弱って円が弱る 

 

この根本的な問題を解決できないのであれば長期目線で円安 

 

新ニーサでも海外株が買われるだけでさらに円安になる 

 

介入などという対処療法では難治化が進むだけ 

 

消費税を撤廃しなければ円を売ることが最適解になる 

 

 

・円安方向に振れた流れなので、投機筋かも知れない。155円が最初の目標になるが、日本政府・日銀の出方をうかがっているようにも見える。今のところ、円高に振れる材料はないので、日米金利差の範囲で円安に向かう。両国ともにハト派方向で終結をしたい意図が見える。 

 

 

・円高→輸出企業が赤字→デフレ→企業収益悪化→ 日経平均株価下落→給料下がる→リストラ→会社倒産→自殺、犯罪増加→円高不況 

 

金融緩和→円安→インフレ→輸出企業が儲かる→日経平均株価上昇→好景気→給料上昇→GDP上昇→失業率低下→自殺率、犯罪率低下  

 

円安になると輸出が有利になり、輸出企業が黒字になります 

 

日本は輸出立国なので、日本経済は活性化して好景気になるのです 

 

円安は日本にとって良いことなのです 

 

いまインフレ率は2.24%なので今のままでだいじょうぶです 

インフレ率が5%こえると生活が大変になるので、5%こえたら金利を上げて金融を引き締めてお金を借りにくくするべきです 

 

 

・日銀と FRBのチキンレース。 

それぞれの中央銀行同士のそれぞれの 

自国経済に対する真の理解力を 

試されている現状だな。 果たして 

どちらがより身の丈を把握しているのだろう… 

 

付き合わされるそれぞれの国民も本心で 

気が気じゃない…けど、どーしようもない。 

 

しばらくの間は、情勢が落ち着くまで 

個人の資産は自分で守り管理するしかない 

 

 

・政府や日銀としては、アメリカの金利が下がってくるだろうから早急に金利を上げなくても問題ないだろうと言った考えなのかな。 

このままだと幾ら介入しようが結局円安方向と言うのは変えられないでしょ。 

 

 

・円安に賭けていたら大損するかも知れない。 

事実、現時点では損をしてる人も多いだろう。 

故に円安になって欲しい投資家の皆さんも多いはず。 

 

いつ介入するか分からない状態では、円高に賭けた方がいいかもね。 

 

 

 

・恐らく5兆円規模の為替介入を出来る手持ちドル資金はあと2回分くらい。 

 

ドル確保の手当てをすればまだ手持ちドルは増やせるだろうが、これだけの金額を短期間で動かせば金融市場に悪影響が出かねない。 

 

右から左にそう簡単に用意は出来ないだろう。 

 

協調介入は米国が乗らないだろうし、それを吐き出せば財務省の打つ手はほぼ無くなる。そうなれば後は一斉に襲いかかってくるだろう。 

 

市場はその辺りの様子を見ながら円売りで日本政府をジリジリと「打つ手なし」の状況へ追い詰めていく感じかな。 

 

 

・日米の金利差が縮まらないと円安は止まらない  

日銀、FRB共に何も出来なければ通貨当局の出番だが、米国イエレンは介入に否定的なので日本単独では一時しのぎでしかない  

イエレンがこれ以上は容認出来ないと一言あればガラリと変わる 

 

 

・数発のドル処分で簡単に円高になるようなら困るでしょ。 

まだまだ、処分しなければならない屑ドルがあるんだから、 

じわりとさせてドカンと利確。 

これを繰り返す。 

せめて、6,7割処分するまで円安にさせておけばいい。 

もっていても円安抑制にもなんにもならんドル。 

円安が続くのではなく、最低限処分しつくすまで続けせておく。 

そういう記事にしないと。 

 

 

・別に円安でええやろ 

金利の差とか関係ねえわ 

日米両国で市中のカネの総量が違うんだから当たり前や 

しかも米国はスーパーインフレで日本はデフレじゃねえか 

日米双方の経済政策と景気対策の失敗の結果やろ 

そりゃそうなるわ 

まともな経済対策をやってればそのうちに落ち着くんだから放っておけ 

更に日本政府はカッコつけて介入して儲けちゃったんだから国民に還元しろ 

そもそも介入原資の外貨準備金(総量で30兆円近くあるんやで)にしろ 

そんなものを貯めておくくらいなら消費税を減税すればいいのに 

こんな状態で景気が上がんないなんて大騒ぎしてることがおかしいんだよ 

 

 

・てことはどちらにせよ介入は絶妙なタイミングで十分効果的だったってことでいいじゃん 

為替介入は意味ないとか挙げ句の果てには5兆無駄に使った(5兆円分のドルを5兆円に替えただけなのに)とかいう意味不明のコメントで批判してた人たちは反省して欲しい 

為替が激変しないように時間稼ぎすることが目的なんだから 

 

 

・もう為替って、あんまりファンダメンタルで動いてない気がするんですけど。 

 

それより、基軸通貨を所有する国同士の利益バランスによる話し合いが大事な気がします。 

 

 

・基本的な円安の流れは変わりません 

一時的な円高材料が出ても下値は限られそう 

金利が高い国にお金が集まるわけで、必然的にドルが買われやすい流れは変わらない 

 

 

・アメリカはISMが悪化して雇用も悪化し始めた 

欧州が6月に利下げするのは確実だし、原油先物価格はここ1か月ずっと下落してる 

ドル円は今年中に130円まで落ちる 

 

 

・介入は時間稼ぎにしかならないのは財務省も分かってやってるんだろう 

時間稼ぎにしてる間にアメリカの利下げ開始が来るのを願うのみ 

日本が利上げしないんだから他力本願にならざるを得ない 

 

 

・国債積み上げてせっせと札刷ってジャブジャブと行き場の無い円を供給し続けた結果がこれ。そう簡単にマトモな金利に戻す事もできないし、新NISAと称して外国株にもカネ流す事はドル買い要素もある、実習生や出稼ぎにカネ払う事も円売り要素がある、国策なんだからしゃあねぇ。 

 

 

 

・最終的に日米金利差には勝てない。誰が3,8%もの金利差で安い方に投資しようと思うのだろうか。貿易赤字で国際競争力低下も円買いを躊躇させていると断言できる。国力が低下し円の価値も評価が下がったのだ。 

 

 

・海外の物価の上がり方は半端ないし、その分金利も上げざるを得ない。 

日本だけそのトレンドではない。なのでどうしても円安が続くと予想。 

 

 

・我が国は 実弾が余るほどある 

介入すればいいだけのこと そして 含み益であった 利益を確定すればいい 

円安で介入し 儲けた利益を国民に還元すれば円安でも物価高 でも問題なくなる 

でも 岸田政権は国民に還元することを1ミリも思っていない財務省の言いなりでダメなんだよね 

 

 

・そもそも150円に戻ったところで全然円高なんて言えない。数年前には110円だったんだけど…… 

日本の国力が復活しない限り焼け石に水でしょうね。溜め込んでるドルを失うだけ。 

 

 

・明日の日本市場のザラ場までには155円付近まで円安に戻されると思う。 

 

イエレン米財務大臣が今回の短期間での為替レートの激しい値動きについて楔を打った。よって追加介入は難しい状況になっている。 

 

 

・たまたま円高方向へ動いただけで、 

そのうちまた160までは動きそう 

150でも安いと思うけどね 

この物価高は異常ですよ 

元値が上がっているので、 

全ての消費に悪影響を及ぼしている 

 

 

・未だ「日米金利差」と言ってる奴がいるが、ボロ国家のボロ通貨が売られるだけだろ。 

トルコは金利25%でも通貨安は止まらず、国民は貧しい生活をしている。 

日本も借金して贅沢しすぎたんだよな。資源なし産業なし少子高齢化で衰退あるのみ。 

 

 

・トレンド変換までは考えていないのでは?手持ちのドルをいかに160円付近で売却して、これからの円高に備えるかという所だと思う。 

 

 

・GW中のどさくさに紛れて付け焼き刃のごとく為替介入すること自体、日銀、政府は日米の金利差はしばらく容認との事でしょう。みっともないことしてくれたもんだ。根本的に金利差がある以上、9月までは円安には打っ手が無いのでしょう。 

 

 

・やっぱり教科書通りの動き 

再び160円に向かい金利差が変わらない限り天井はない円高になる要素は全くない日銀は金利を1%にすら出来んでしょ!ロングで仕掛けるなら今やね 

 

 

 

・フジテレビさんよ。 

先月28日に貴局の報道番組に出演していた3人衆(橋下徹、本田悦朗、馬渕磨理子)は円安容認派。 

一般庶民にとっては更に円安になるのはかなりキツイ。 

しかしこの3人衆は更に円安になると歓喜するんだろうね。 

貴局もこの3人衆を番組に出演させる位だからもしかして円安容認派ですか? 

 

 

・結局根本的な金利を今すぐ明日にでも上げないとだめだね。 

次の6月までもたないよ。別に金融政策会議でないとあげてはいけ 

ないという決まりもない。 

 

 

・アベノミックスの失敗です。当初から円安になると歯止めが効かなくなると危惧されていました。デフレの脱却はコロナ禍で世界中が金融緩和をしたからです。きちんとした検証が必要です。失われた30年の大半は自民党で成長戦略なんて何もなかった結果が今です。豊かになった中国人は安い日本を買い日本人は没落してしまいました。 

 

 

・「マネー資本主義」のために、金融の遊び場となっている為替市場は、 

もう不要ではないか・・・ 

急な為替変動に対して、経済の実態構造は”急”に変えられない。 

かつて「産業・資本主義」を支えた「金融」は、 

「産業」の邪魔をし始めている気がするが・・・ 

 

 

・介入原資は外貨準備の10%がmaxだろう。 

外貨準備は約200兆円、原資は20兆円。 

介入はあと2回か限界。世界中の投資家が日本政府日銀の足下を見ている。 

介入で時間稼ぎしてる間に根本的な対策を打つべきだったのに無責任な岸田が外遊に出てしまったので実質何も出来ず、貴重なドルをドブに捨てただけになってしまった。 

岸田よ、やることやってから遊びに行けよ。 

子供でも分かることだぞ。 

 

 

・円安方向だろう 

ドル150円切るぐらいはやらないと 

 

とはいえこのまま様子見でまた160円コースの公算が強い 

 

あと1度介入できるとは思えない 

イエレンから釘を刺されているからな 

 

 

・FOMCまでレンジかな 

前回の雇用統計が悪化して次の雇用統計とFOMCで流れが変わる可能性あるから見極めの為にこの辺うろちょろするだけじゃないですかね 

 

 

・このニュースでドル買いユーザーがまた増えそうだから、ここでさらに介入したらロスカットも巻き込んでだいぶ下げれるんだけどね。 

やれないんだろうけど。 

 

 

・円の価値がザコザコなんだから円高になる要素が全くないもんな、へたすりゃ来年には200円の超円安だろ、マジで金融危機だわ、自民党は全く危機感ないからまだまだ円安だろ 

 

 

・円安が問題というよりは、為替益で儲かっている政府が国民に還元しないで何もしない岸田政権と財務省が問題だと何故言わない? 

 

 

 

・みんながまた円安になると思ってると今度は何故か円高になったりするんだよね 

金利差なんて後付けの口実でしかない 

動かしたい方向に持ってくだけだよ 

 

 

・介入とかで急激な変化があれば短時間で儲けがでますから次にむけて作戦を練ってきているでしょうね。 

 

 

・もう一度介入して150円を切らないと流れは変わらない。150円を切れば相当な損切が行われる。 

 

 

・イエレンから「まれであるべきだ」と睨み発言があったので今度はそうやすやすと財務省も覆面介入できないと思いますね。 

 

 

・アメリカ大統領選挙迄は、円安続きますよ!円高になる要素が全く無い。6月も、物価高待ってます。 

 

 

・とりあえず152円の指値が引っかかってた。 

これで円安になっても、夏休みは多少マシなレートで海外に行ける。 

 

 

・金利差というなら、日米でどんどん開いてるわけじゃないから、それで円安が進んでいるというのはおかしいよね。 

 

 

・もうそろそろ、数円でニュースで騒ぐのはやめにしないか? 

 

為替は動くものだし、次は160円を超えたあたりで言って貰えたら。 

 

 

・ドサクサで介入しただけで、日本の経済的国力は衰退してるのですぐに円安に戻ると思ってます。つまりは円安になる要素が全くないからだ。 

 

 

・金利差、経済状況が何も変わってない一時凌ぎ。 

後、じゃぶじゃぶ円供給するの止められるかどうかも疑問。 

 

 

 

・円安に行くのは当たり前だからもう報告しなくてもいいよ 

日米の金利差がある限り止められません 

止める必要もない 

 

 

・想定通りです。日銀や政府の次の一手に期待しています。押し目買いのチャンスをありがとうございます。 

 

 

・ファンダメンタルが変わってないので、時間稼ぎにしかなりませんね。 

年度末には170円台だと思います。 

 

 

・アメリカ国債の利払いが急上昇している。アメリカはドルを刷り続けるしかない。それを担保しているのは日本の円安だ。アメリカの許可なく植民地の日本は大幅な利上げなんかできない。金利差は埋まらない。円高に振れるわけがない。属国の運命だ。 

 

 

・素人が介入の云々語っても仕方ないのにタイミングが遅かっただのなんだの。国力低下してるんだから根本なんとかしないと意味ないよ。FXで損した腹いせのように日銀批判。学ばない奴は一生養分 

 

 

・もう、ここまで来たら、日銀が利上げするしかない。植田総裁の責任問題だ。この国家的危機に新たな手を打てないようなら辞任だよ。 

 

 

・みんなが円安になるって言うから、円高になるのでは?投機筋はみんなの思惑と逆に動かすと儲かるから。 

 

 

・中途半端に介入するから、投機筋の餌になるだけ、一気に140前半や130後半までもっていけば投機筋も諦める 

 

 

・ドルだけで言えば円高は必ずくるでしょうね 

ドカーンとデカいやつが 

ギガ金持ちは強かですよ 

 

 

・150円まで戻ったら、またドルに換えようと思ってるのに。。。。 

今年の初めに換えておけば良かったね。 

 

 

 

・介入で少し円高に振れたところで、世界の投資家相手に太刀打ちできっこないよね(笑)税金無駄にしないで欲しいね。んなことやるなら、国民に金配れ! 

 

 

・投機家は正直鬱陶しい。あまりにも力を持ってしまうと、いたるところで歪みが起きる。 

 

 

・頼むからさあ。 

月初の1日に積立購入した投信が約定する7日まで 

153円あたりにいてくれよ。 

 

 

・色々な人の解説や予測を見ても、どうもしっくりこない? 

この変な円安は、いつ迄続くのだろう? 

 

 

・要するに博打として動いてるんだから、そのうち大損すれば収まるのでは? 

大儲けもあるけどね。 

 

 

・そりゃ日本が利上げしない(出来ない)んだから財務省が多少介入した所で円安は止まらんだろ。 

 

 

・底なら介入などしません。円安にならない要素無し。財政再建派の政治家が皆無だから。 

 

 

・質問します。 

新ニーサでSP500やオルカンに日本国民がぶち込んだ場合 

円相場に影響はありますか? 

 

 

・金利が高い$がいい。為替が動かなかったらもっと$がいい。 

$で100万円貯金で年4万円、円なら2000円。 

バカにするな(笑) 

 

 

・だって、日本人も、新型NISAでアメリカ企業の投信パックを買ってるんでしょー 

円安になるの当たり前じゃん 

 

 

 

 
 

IMAGE