( 167759 )  2024/05/07 15:36:59  
00

水俣病被害者・支援者連絡会は、環境相との懇談中にマイクの音量を下げるなどされたことに抗議し、環境相に謝罪と再度の意見交換の機会を求めている。

環境省は制限時間を過ぎたために音量を下げたと説明しており、要望書では被害者に真摯に向き合い、施策を具体化するよう求めている。

(要約)

( 167761 )  2024/05/07 15:36:59  
00

水俣病患者らでつくる団体との懇談を終え、退席する伊藤環境相(奥中央)=1日、熊本県水俣市 

 

 水俣病被害者・支援者連絡会(熊本県水俣市)は7日、伊藤信太郎環境相との1日の懇談で被害者側の発言中にマイクの音量を下げられるなどして途中で制止された問題について「被害者たちの言論を封殺する許されざる暴挙」だと抗議した上で、環境相に謝罪を要求する方針を明らかにした。十分に時間を取った意見交換の場を改めて設けることも求めた。8日にも要望書を送付する。 

 

環境相「地域の声聴く」 

 

 環境省の担当者は7日、取材に対し被害者側が発言した際のマイクの運用について「制限時間を過ぎたので職員が音量をゼロにした。以前からこうした運用をしていた」と説明した。 

 

 懇談は水俣病患者らでつくる8団体と伊藤氏が出席し、水俣市で開かれた。団体側の代表者らの発言中、設定された3分の持ち時間が過ぎた際、進行役の環境省職員によってマイクの音量が下げられるなどしたケースが相次いだ。 

 

 要望書は「環境省が行うべきは、被害者たちに真摯に向き合い、施策を具体化すること」だと指摘。「水俣病不知火患者会」の元島市朗事務局長は「被害者の声を無視するようなやり方は許されない」と強調した。 

 

 

 
 

IMAGE