( 168035 )  2024/05/08 02:30:19  
00

経団連の十倉雅和会長は、為替は経済のファンダメンタルズを反映するのが望ましいと指摘し、現在の1ドル=150円を超える円安は過剰だと述べた。

日本経済を強化して円高方向に修正していく必要があると述べた。

最近の円安の動きについて、円買い介入の可能性があるという市場の観測についてコメントし、「政府や日銀が介入したかどうかは知らないが、もし実施されたならば非常に良いタイミングだっただろう」と述べた。

また、日米金利差が為替を左右しており、将来は日本社会の課題や国内への投資が重要だとも語った。

(要約)

( 168037 )  2024/05/08 02:30:19  
00

経団連の十倉雅和会長は7日の定例会見で、為替は「中長期的にみて経済のファンダメンタルズを反映するものであるのが望ましい」と指摘し、現在の1ドル=150円を超えるような円安は「いくら何でも安過ぎる」との見解を示した。写真は2023年3月、東京都内で代表撮影(2024年 ロイター) 

 

Kentaro Sugiyama 

 

[東京 7日 ロイター] - 経団連の十倉雅和会長は7日の定例会見で、為替は「中長期的にみて経済のファンダメンタルズを反映するものであるのが望ましい」と指摘し、現在の1ドル=150円を超えるような円安は「いくら何でも安過ぎる」との見解を示した。日本経済を強くしていくことで円高方向に是正していきたいとも語った。 

 

外為市場では、4月25─26日の日銀金融政策決定会合後にドル高/円安が一段と進行し、同29日に一時160円前半と約34年ぶりの水準まで上昇した。その後、151円後半まで押し戻され、現在は154円半ばで推移している。 

 

この間、29日と5月2日に値幅を伴ってドルが急落したことについて、市場からは政府・日銀が円安阻止のため円買い介入に踏み切ったとの観測が出ている。十倉会長は、政府・日銀が介入したかどうか「知る由はない」としつつ、仮にしていたとしたら非常にいいタイミングで実施したのかなとは思う、と語った。 

 

十倉会長は為替について、日米金利差が投機筋の行動を左右しており、「米国のインフレのソフトランディング、それに関係するアメリカの政策金利が大きく影響してくる」と語った。一方、この先は日本の社会課題の解決に直結する投資や日本国内に立脚した投資を呼び込み、国力を上げていくことも重要だと語った。 

 

 

 
 

IMAGE