( 168426 )  2024/05/09 01:54:58  
00

物価上振れで早めに利上げ 日銀総裁、為替影響を意識

共同通信 5/8(水) 20:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a182d51d905eb30cdf78514100c8069b89b5283

 

( 168427 )  2024/05/09 01:54:58  
00

日銀の植田総裁は、東京で講演し、消費者物価の上昇が予想を上回ると金利調整が必要と述べた。

現在の円安が輸入品価格を上昇させ、企業がコストを製品価格に反映させたり、賃金を引き上げる動きがあるため、物価が想定以上に上昇する可能性があると警告した。

(要約)

( 168429 )  2024/05/09 01:54:58  
00

東京都内で講演する日銀の植田総裁=8日午後 

 

 日銀の植田和男総裁は8日、東京都内で講演し、消費者物価の見通しが上振れする場合は「金利を早めに調整していく」と述べ、情勢次第で追加利上げを急ぐ必要があるとの考えを示した。過去と比べ「為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」と指摘し、円安進行による物価上昇のリスクを意識すると強調した。 

 

 足元の歴史的な円安により、輸入品価格が押し上げられる可能性がある。植田氏は、企業がコスト上昇分を製品価格に転嫁したり、物価高に対応して賃金を引き上げたりする動きは「積極化している」と述べ、物価が想定以上に上振れする可能性に言及した。 

 

 

( 168428 )  2024/05/09 01:54:58  
00

(まとめ) 

日本の経済や物価に対する懸念や批判が多く、特に日銀総裁や政府の金融政策に対する意見が厳しいものが多いようです。

物価の上昇や円安の進行に対する懸念、給与の伸び悩み、住宅ローンや消費税の影響など、国民の実感と金融政策の乖離を指摘する声が多く見られます。

金利の上昇や消費税の撤廃を求める声もあり、中小企業や庶民の実態をより重視すべきとする意見も目立ちます。

また、円安や物価高による生活の厳しさへの対応についても、根本的な改革が求められているとの指摘や批判が多く寄せられています。

( 168430 )  2024/05/09 01:54:58  
00

・そうは言っても原材料費高いままで物価はまだ上がるだろうし、でも賃金がすぐ上がることはない、という厳しい時期を乗り越える必要がありますね。 

つくづく100均て不思議だと思う。円高だろうが円安になろうがずっと変わらず百円。どういう仕組みで利益が出ているのか知りたいわ。店舗の家賃に電気代、バイトの人件費など結構な経費がかかっていると思うけど。 

よく必要な物は必要な時に買えと言われたが、そうも言ってられない昨今。日用品は安いうちにまとめ買いしておきたくなる。便乗値上げも多いし。 

 

 

・植田さんは、物価の番人である日銀の総裁に向いてない 

 

為替政策は政府の所管であるという他人事のような発言 

 

足もとの円安が物価に与える影響は、従来ほどには大きくない発言 

 

マイナス金利解除後の、3月25日のインタビュー記事のHP掲載で、本来なら人々が日銀の存在など意識せずに暮らせるのがあるべき姿だと話した。現在はそうした通常の状態への「過渡期」との認識も示す。など 

 

日銀でコントロールできない、個別企業の賃上げ水準を見極めるといって逃げ、為替は、財務省管轄といって逃げ、円安による物価高によって生活が圧迫される1億人以上の国民生活に配慮していない 

 

 

・円安が中小企業の経営を直撃ということなら 

政府が言っている企業への賃金アップ依頼は 

達成されない 

 

賃金が上がれば国内消費は高まるのに 

 

輸出企業にとっては円安が追い風との意見もあるが、日本が円安で潤っていたのは2000年以前の話 

 

多くの企業が中国他の外国に流出してしまった現在の日本においては国内の輸出企業も以前ほど 

多くなく、円安のメリットは一部に限られるだろう 

 

国内の大多数を占める中小企業は円安で経営が苦しくなっている 

 

日銀が円安に目をつぶる状況は、まず政府が 

海外流出した日本企業の国内回帰と国内工場での 

生産に踏み切れる土壌を作り、企業に国内に 

戻ってもらってから行うべきで、現状では円安の 

デメリットの方が大きい 

 

また円安が進み、一度値上げが行われてしまった 

モノの価格は、為替が円高になっても値下が 

行われることは難しい 

 

日銀は現在以上の円安にならないように円を死守すべき 

 

 

・物価上昇しているのであれば、日銀としては金利引き上げは当然の手段。 

ただ、金融緩和の縮小や引き締めにおいては市場が過度に反応しないよう織り込ませながら行う必要がある。 

そのために、日銀総裁がこういった講演の中で金利引き上げについて発言することは至極当然。 

 

 

・すべては逆なんですよ、給料が増え、世の中に出回るお金が増える、不動産や食料など工場で簡単に増産できない物も多いので需要と供給の関係から必然的に物価が上がる、のが普通なんですよ、でも今は物価が先にどんどん上がり、そのために賃金上げろ!って政府が企業に掛け声をかける、、政府が法律を作ってでも無理やり賃金を思い切り上げていくことこそ大事です、中小企業が持たない、といいますが、法律で縛れば、何とかなるもんです! 

 

 

・海外はもっともっとインフレしています。 

ただ価格転嫁を受け入れ成長しています。 

日本は価格転嫁をとことん拒んで成長する事を拒否した。 これが世界との差が付いた原因でしょ。 物価、賃金、通貨の全てが安い国の日本を作り上げたのは誰でもない日本人消費者本人なのを理解した方が良い。 いつまで他人や時代、世代の責任にして責任逃れしとるんよ?そんなんだから何時までも成長出来んのよ。 自己責任として努力、行動している人は日本人でも成長しとる、責任転嫁して責任逃れしとる他力本願思考の人が取り残されてるだけの事。 

 

 

・国民を「物価」で苦しめ「金利」でも苦しめる財務省と日銀、こりゃ~、ダメだわ。そもそもの自分らが間違った事をやり続けて国民にそれも現役世代へ責任という「お金(金利)」のつけを回すのは人間のやる事ではない気がする。金融業界やお金持ちは嬉しいだろうけどね。あと政治家も。。 

 

 

・物価上昇が長期化している現在、今頃この様な事を言い出すなんて、本当に物価を見ているのか真剣性を疑う。早期に解散・総選挙を行い、国民の苦しさが分かる人が日銀総裁に任命される事を望む。 

 

 

・物価の安定が日銀の責務なんだから当たり前の発言だと思う。 

ただし、日本経済は内需に偏ってて、その中でも特定業界(建設・不動産など)の比率が高いから、利上げが景気に直撃しかねないんだよね。 

新しい成長産業が育たず、土方産業を保護し続けたことが日本を停滞させた原因だと思うんだよね。 

 

 

・半年近く前に149円台前半で5万ドル購入しました。バカじゃないかと言われましたが今では大成功だと思ってます。 

160円まで円安になる気がしたので(直感)・・・ 

オーバーに言えば200円も有という状況になってきてます。 

今後は円預金とドル預金を半々ぐらいで運用してた方が正解かもしれません。 

 

 

 

・住宅ローンで家を買う若年層が目に見えて減ってきた。 

物価は上がって給料は上がらない。そして金利が上がるリスクから住宅ローンで家さえ買えない。 

タイミングだろうけど、若年層がかわいそうに思う。 

 

 

・こんな発言で円安は止まらない。この間の金融政策決定会合後の記者会見で言うべきだったと思うし、もっと言えばマイナス金利解除、イールドカーブコントロール廃止の時の記者会見も円安を助長するようなことを言うなどやり方がまずかったからこうなった。金利上げたとしてもたいして上げることはできないから、しばらくの間アメリカとの金利差が大きいことは変わらない。学者や官僚では市場参加者の考えていることもわかっていない。いや、わかった上で円安を助長してきたとしか思えないことをやっている。もし本気で円安をなんとかしようとしてこんなやり方でやってきたなら失望しかない。 

 

 

・世の中の景気判断をどう感じているのだろう?一部の大企業が賃上げをしたからと言って国民生活が楽になると思っているのだろうか?輸入に頼っている国なのに円安は物価に影響しないとこの前言ったばかり・・・賃金上昇は日銀の仕事でも無いし、いったいこの人はどうしたいのだろうか? 

 

 

・物価の上昇は補助金で見かけ上で下げても、ずっと2%を超えてる、食品の値上がりは顕著である 

 

現状の物価上昇が問題無いと考えているなら、現実認識自体が問題がある 

 

 

・輸出で儲かった企業は、そのうちの何%かを、ベアに当てるか法人税で持っていくなどには出来ないのかな?強引だとは思うけど、そうでもしないと利上げはするだろうから物価高で倒産や生活苦が増加して不景気になってしまうだろう。 

 

 

・植田先生、説明を誤ったね。 

 

金融政策決定会合後の記者会見での発言は、足元の物価動向がベースになっているから、そこには円安は大きな影響を与えていない。それは当然で、円安が進んだのは年明け以降の話だから、ハイと答えた。 

 

しかし、その発言以降の円安は、急激であり、これからの円安は、年明け以降の円安の上に乗っかるから、輸入物価の上昇は今後大きくなることは火を見るより明らか。 

 

だから、発言の軌道修正ではなく、過去を見たものと、これから先を見通すものの違いに過ぎないことを言わなきゃ! 

 

先生は頭が良すぎるから、庶民でも分かると思ったんだろうけど、それは無理。対前年の物価上昇率とはどういう計算によるかなんて、庶民は知らないですよ。先生! 

 

庶民は、先生の数学を駆使した講義を聞く経済学部の学生じゃないよ~ 

 

 

・円安関係なしにいい意味どんどんインフレしていくでしょ、何故なら団塊の世代がいなくなると働き手が足りない給料を上げないと人がこないという事は商品の販売価格を上げないと給料を支払えない自然と物価が上がる 

 

 

・利上げしたら、不動産投資家の多くは破産する 

 

なぜなら、超低金利で、ジャバジャバの融資 

 

0.1%程度の利上げでも、返済利息金額負担は、倍近くになる 

 

預金利息の逆の現象か起こる 

 

先月のある銀行の利息預金利息の上げ幅は20倍 

 

0.1でも、20倍になってしまう 

 

そこまで酷くはないだろうが、相当の利息破産がでる 

 

 

・利上げしても円安は進むのに利上げしては、悪影響だけでしょう。 

マスコミやマスコミお抱え専門家の言うことが当たったためしはないのに、大合唱するので世論が収まらなくなって、間違いを犯すことになる。 

実際、最近も為替介入直後のドル買いが正解でした。 

 

 

・やらないと大多数の国民の日常生活に影響を及ぼすよね。 

特に蓄えのない年金生活者は最低限の生活も難しいでしょう。 

 

だからといって今の政府や日銀も、ゾンビ企業や、過剰借入の個人に、自己責任を全うしてもらうべく利上げは簡単には出来ないんじゃないでしょうか? 

せいぜい、微々たる利上げで茶を濁す程度で、円安の速度を若干遅くするくらいの効果か。。。 

トランプがドル高を嫌い、ドル安政策を行うと言っているが、今、円はアメリカだけでなく、ユーロ、ポンド、豪ドルに対しても安く独歩安の状態。。。 

 

そろそろ日本人も現実的と向き合う頃合いじゃないでしょうか 

 

 

 

・どうせ国債先物が下げてるから、買入れオペやるんでしょうね。 

言ってることとやっていることが一致しないと更なる円安を招くことになる。 

為替の変動は半年後くらいに顕著になるから、秋の値上げラッシュが心配。 

 

 

・マイナス金利解除からゼロ金利に移行したが、この発言は、金利を近々引き上げるとのメッセージと捉えるべき。借入金の金利上昇以上に物価上昇を懸念するレベルに達したとみているのではないか。 

 

 

・外国人から見れば日本は本当に格安なんだよな。 

物価も自国に比べれば安い上に円安… 

いい加減日本人よ気付け。 

例えの話しだけど、今の日本とアメリカの物価と通貨安を逆にしてみると例えばラーメンが日本で5千円だとしたら、アメリカでは10ドルです。 

円換算すると、7百円程です。 

安すぎだろ? 

異常だろ? 

今まで東南アジアの旅番組で一食何十円のご飯を見て安っ!と思っていた感覚でアメリカだけじゃなく物価高がおきてる諸外国は日本をみてる。 

安くて取り残された日本。 

こんな事を書けば、やれアメリカで生活してる人だって物価高でヒーヒー言ってるだの言う輩もいるけど、どの国にもヒーヒー言ってら奴はいる。 

極端に金利を上げろとは言わない、段階的にマイナス金利をやめる位でいい。 

120〜130円位になればいい。そうすれば円安コストは抑えられ、賃上げに回せる。 

今はマイナス金利なんだよ。 

いい加減目を覚せよ。 

 

 

・かねてより、日銀は為替政策には積極的に言及しないのだが、今回は、先月の例の発言の火消しの意味もあってコメントしたのだろうな。 

 

利上げしたらしたで、住宅ローンや国債管理に大なり小なり影響が出るが、こうでも言っておかないと円安が止まらなそうだし。 

 

 

・>、消費者物価の見通しが上振れする場合は「金利を早めに調整していく」と述べ、・・・ 

←ここでいう「消費者物価」は、従来と同じくエネルギー価格と生鮮食料品の価格を除くコアコアCPIのことを意味するとしますと、4月末の政策決定会合後のスタンスと変わらないということになると考えられますが・・・? 

 

 

・庶民感覚からズレているから気付くのが遅すぎ。それに価格転嫁や賃金引き上げはぜんぜんダメですね。国民は収入増えないなかで着実に物価高に苦しめられています。だから国民の批判を受けるのは当然でしょう。難しい経済学抜きにして、とても簡単で至極当たり前の事です。 

 

 

・輸出大企業の顔色しか見ていない植田日銀総裁は政商だ、と断じた経済人がいたけどその通りだ。トヨタは空前の5兆円も利益を上げたが、輸入物価が高騰して、殆どの国民は生活できないほど苦しんでいる。利上げしたくとも1%の金利もつけられないで、これから日本は何処に行くのか? 

 

 

・無駄使いを減らし国の事業で辛うじて延命している業界を退場させ、人口減少に合わせた企業業績目標を意識させて国の事業費を削り労働者の社会保障負担を減らす、そして消費税を減税しながら国民生活の様子を見て最終的には消費税撤廃、本来の税の在り方を考えてくれる政党に国の運営を任せる、これで少子化も少しずつだと思うが解消して行くハズ、現政権が時々口にする雇用の場の確保、もう日本国は労働人口も一時的に減少して行く事が確定している、なのに雇用の場の確保を理由に補助金事業を乱発し国の事業に参入させてオワコン業界を支えている、医療機関も然り、この事にメスを入れないと生活は苦しくなる一方だ、世界トップクラスの豊かな国なのに投資で不足分を自ら稼がないとイケナイ状態なんてオカシイ、そして更に言うならば自国の製品を満足に買えない状態もオカシイ、食べ物も日用品も、ビ―ルも満足に呑めない、代用品もだ、オカシイと思わないと。 

 

 

・で利上げに耐えられるだけの購買力上昇はできてるん?景気よく賃上げのニュースは流れてたけどそんなの一部の大企業だけで大半の労働者は物価上昇で実質収入減になってるんじゃないかね。利上げより消費税廃止の方が余程効果あるんだけどね。そうか逆に軽減税率とかアホみたいな制度無くして徴収した消費税を低所得者層に直接還元するシステム構築すべきだわ。市場の競争原理に頼るなら消費税無くしてある程度の物価上昇に耐えられるようにすべきだし、市場に任せられないというなら再分配を強化して低所得者層を無理矢理にでも押し上げるしかない。だいたい巨大な政府を抱えている日本社会で新自由主義だの自己責任だのが大声で叫ばれる状況が歪なんよ。日銀を矢面に立たせてテクニカルなことでうにゃうにゃするんじゃなくて政策面でその巨体に見合うだけの役割を政府が果たさんといかんでしょ 

 

 

・インフレは容易に飼い慣らせるとでも思ってるのか? 

 

2%の目標とやらで収まる様に上手くコントロール出来る技術があるのならパウエル氏や他の中銀当局者にコッソリ教えてあげたらどうだろう。 

 

きっと皆が泣いて喜ぶと思うのだが。 

それとも門外不出、一子相伝の秘術なのかな? 

 

いずれにしても日本はそれだけで絶対的に世界をリードし得る脅威のアドバンテージだな。 

 

せせら笑いが背中に痛いぜ。 

 

 

 

・経済については世論の逆が正しいような気がするが。とは言え日銀は物価の安定がお仕事なんで、利上げは早まるんじゃないか?この前みたいにちょくちょく示唆しながらだったら為替の方は対応はしやすそう。ローンの金利は知らんけど。 

 

 

・植田総裁は常に様子見、後追いの口先対応だけ。 

>金利を早めに調整していく ⇒ 既に出来ていない。 

物価が4%も上がっているのに今の金利を見れば分かる。 

金融緩和や国債発行を縮小しないと金利差、円安は止まらない。 

 

 

・為替介入は効果がない様だ。米は利下げし日本は利上げ、大暴落のトリガーを引いてしまうようだ。株価や暗号通貨の上昇は安定した債権市場に支えられれば良いが債権市場が崩壊すれば全てが一気に崩壊する。投資家は市場から撤退した方がよい。バフェットもイーロン・マスクも警笛を鳴らしている。 

 

 

・賃上げ出来てるのは 

全体の15% 

 

あとの中小企業はまだまだです 

GDPギャップもあります 

実質賃金が下がり続けてます 

 

何処を見れば金利を上げると言えるのか? 

そもそも為替を理由に金利を上げ下げする中央銀行は 

何処にも無い 

植田は恥知らず 

 

金利差が生まれたのは財務省の緊縮財政が 

そもそもの原因 

財政政策が悪いから 

 

財政出動と減税をやれ 

 

デマンドプル型のインフレになるまで 

日銀は黙ってろ 

 

 

・前の黒田総裁といいこの植野総裁といい、全く庶民の生活を理解していない。超の付くような高給で、それもデスクワークと机上の空論に等しい経済論ばかりに向き合い、汗水流して働いたことのないような人には、所詮は無理なのだろう。 

このような人が国全体の金融政策を行っている。これでいいのだろうか。 

160円超えを招いた前回の会見での不用意な発言といい、今回の発言といい、国を代表して金融政策を行う実力はないと言わざるを得ない。 

海外の投資ファンドの良い鴨である。 

早く退任して欲しい。 

それを迫る手段がないのが悔しい。 

 

 

・為替を理由に利上げに踏み切ったら、日銀最大の汚点になるだろうな。物価高は政府、財務省による減税で行うのが王道。昨年、他国もそうやって対策を打ってきた。 

 

 

・本来、購入できなような所得の人が、ほぼ無金利で家買っちゃってるもんね。 

 

我が家はキャッシュで購入できた家を2000万ローン組みました。何があるかわからないので現金を手元に残す。銀行も0,6%なら、住宅ローン控除でプラスになりますから、あがったら一括返済すればいいですもんねーでした。 

 

 

・上級国民の支配国家の色がさらに濃くなるような。破産する国民が増えて消費はさらに低迷。これから起きる可能性が高まる食料危機を乗り越えるために、せめて食べる物くらい自給率を上げようって発想は、起きないのかな。 

 

 

・人生でほとんど自分で買い物をしたことがないと公言していた黒田と違って 

大学で大学の食堂ご飯を食べてたり学内のコンビニで買い物をしてたとあったのでもう少し市民の感覚に近いものがあるのかと思ったら 

 

本当にただの学者だったんですね 

多分、政治とはかけ離れた人という意味ではよかったんだろうけど 

さすがに政治家(国民の一応の代表w)を無視できないと感じたんでしょうね 

 

 

・植田は言っているだけで、円安バンザイのある輸出大企業と政府に押されて結局は逃げる事しかできない。 

値上げをしてもまだ赤字の企業がかなりあるから、仮に円高になったとしても値上げはしばらく続く事になる。 

今、植田がやる事は政府とケンカしてでも円安をこれ以上進めないようにすること。今のままなら黒田の方がまだマシだよ 

 

 

 

・この方の発言で急に為替レートや株価の乱高下が起きませんように。金利を上げても維持でも難しいですが、国民の生活が不安なくおくれたらと願うばかりです。 

 

 

・日銀の立場的なものは承知の上で思うのだけど、他国みたいに歩調を合わせて 

利上げしておけばよかったものを。と思うなぁ。そうすればこれだけ急激な円安にならなかったし。慌てて円売る必要もなかったわ。 

 

 

・今年の日本の成長率は0.9%程度と言われている。したがって1%以上の利上げはない。 

日銀が政策金利を段階的に上げたとしても、 

0.75%くらいが限界だろう。 

 

 

・賃上げ追いついてないですよ! 

揚げ物は外と決めていたうちでも 

フライドポテト家で揚げるとどのくらいのコストかな、 

そもそもスーパーに◯ック並にうまいやつって置いてあるのかな、 

シーズニングって売ってないかな? 

って試算始めてるところですよ。 

 

 

・海外は数年間財政出動をかなり積極的に行った。それで金利を上げて引き締めている。日本は真逆。それで金利を上げるのは全くの頓珍漢。要は金利を上げたい人たちの思惑だけで動かされているってこと。 

 

 

・前任の黒田といい、今の植田といい一体どこのデータをみてほざいているのですかって聞きたいものですね。 

近所のスーパーに行ったら物価上昇であえぐ家庭の主婦様たちに袋叩きになること間違いないでしょうね。 

 

 

・ほっとけばどう?この状態なら投機筋に円安を爆推されるほかなし。日本の物価はめちゃくちゃになる。黒田がやったことだよ。勲章ぶら下げて我関せずと高みの見物させてあげれば?責任逃れだけ。その程度の人間だよ。 

 

 

・利上げ 利上げ 利上げと叫んで 精一杯無理に無理して 出てくる数字は 0.25 それ見てまたまた円安が加速するで〜 国債を半分以上抱え込んだ状態で利上げなんかできないんだから 利上げしたいけど今はできないって言えばいいのに 

 

 

・この人はね、しょせん学者上がりで市場との対話がへたくそ。 

投機筋に次の一手を見透かされてる。 

 

マイナス金利解除も3月にやるならリークせずにサプライズでやっておけば150円超えることなかった。 

黒田は円安の元凶だが、YCCバンド幅変更時はサプライズだったから円高にはインパクトあった。 

 

 

・今日朝にこの発言したときは154円でなんとか粘っていたのにな。 

そのあとに、円安は今のところ影響はない、みたいなことまた発言したから、一気に155円超えてきましたね。 

結局のところ、総裁は意見かわってないじゃんっていう。 

 

 

 

・物価上昇に、利上げ?と言うことは住宅ローンの支払いアップ。 そしてそして、会社は、支払い利息上がり、資材原価上がり減益で社員給料は減額、、、金持ちだけじゃねーか?嬉しいのは? 

 

 

・おいおい、つい何日か前は円安は物価高に影響していないって言いきってただろ。そのせいで更に円安が進んで財務省も対応(為替介入)に苦慮した様だが結局は自分の進退問題に発展しそうになって慌てて発言変えたって事だろう。 

単に自分の身が可愛いってだけで何も考えてないって事だろ。早々に更迭した方が良い。 

 

 

・意識してるだけじゃねぇ。。。 

 

前の発言が本音だってバレてるんだから、 

いまさら口先でいろいろ言っても、、、もう遅いよね。 

何言ってるか要領も得ないし、発言後もどんどん円安進んでるし。 

 

実際に利上げしないと止まらないんじゃない? 

 

 

・円買いドル売り介入の資金は30兆円と推定されている 

8兆円もつぎ込んだらあと3回程度しかできない 

単独介入などたかがしれている 

 

 

・金融引き締めは、景気を冷やすために行うものであり、為替のために行うものではありません。今の日本、景気冷やす状況にありますか? 

これ以上景気冷やして大丈夫ですか?よく考えてみなさん発言しましょう。 

 

 

・為替相場が投機的な動きが強くなっているし、日本が上げられないとタカを括っている投資家もいるから、牽制の意味も込めてでしょうね。 

実際上げたいだろうし。 

 

 

・一体、どこの物価を見ているんですか。 

欧米と並みインフレ率になっているし、国民から悲鳴を2年以上上げてているし。。。 

早くアクションを起こしてくださいよ!!! 

 

毎回毎回インコのような同じ原稿を繰り返しではなく、 

あなたの不用意な発言でとんでもないスピードで円安になっているんですよ!!! 

 

 

・異次元の金融緩和とやらでも景気はよくならず、その中で利上げか円安を黙認するか、という身動きできない状況。 

実質賃金は23カ月連続で下がっている。最悪。 

 

 

・利上げできてもMAX1.0 

それも0.25ずつ 

少なくともアメリカの利下げの始まる9月までは円安の方向性は変わらんな 

 

 

・たった数日で状況に変化はないと思いますが、単に円安牽制でしょうね。金利上げたところで0.25程度でしょうし、意味ないでしょうね。 

 

 

 

・対岸の火事と高みの見物していた結果このザマだ。日本はますます国際社会から遅れるだろうな。 

今更危機感示したところで遅いだろうししかも賃上げだって企業頼み。もういっそのこと経済破綻して最初からやり直せば? 

 

 

・決定権の有る人間は 

それなりの収入を獲てる人だから、 

物価が多少上がろうが全く困らん。 

だから危機感なく市場を観て放置してる 

 

 

・あれだけ金融緩和とか 

緩和的な環境が続くとかしつこく言ってたのに 

ずいぶんとトーンが急変しましたね 

政府から相当叱りを受けたんでしょうね 

 

 

・4月の円安容認発言で周りから相当言われたのかな。総裁として、不用心すぎる発言でトップの資質に疑問ついたよね。 

 

 

・利上げと同時に消費税撤廃。 

 

補助金バラ撒き以外の経済底上げしないと円の価値は下がり続ける。 

 

 

・もっと早くから上げていくべきだったね。 

もとはといえば黒田さん、もっというと安倍さんが悪いのであって上田さんのせいじゃないんだけどね。 

 

 

・半月そこらで言ってる事が変わり過ぎ… 

 

一貫性無くこんなブレブレだから投機筋にやりたい放題されて漬け込まれるんだわ。 

 

 

・まだ「為替が物価に影響与えてない」とか本気で思ってんのか、それとも立場上言わざるを得ないのか、はたまた岸田に言わされてんのか。 

 

 

・今の日本は弱い者イジメみたいですね。 

益々貧富の差が開き、さらに犯罪が増えそうで怖い。 

 

 

・何時もやる事は後手後手遅いんだよ、日銀の貸し出しももう辞めれば、庶民など借りる余裕などない、全部企業だろう。 

 

 

 

・政治や世論が炎上することだけを恐れて信念のない行きあたりばったりの支離滅裂な金融政策。すでにもう詰んでいる。 

 

 

・植田くんさぁ、もう辞めなよ。 

君が喋ると円安が進むって何よ? 

物価の安定が日銀の使命、植田くんの仕事なのに君が喋ると円安って何よ。 

ギャグなの? 

アメリカの回し者なの? 

 

 

・口だけ介入につづいて、口だけ利上げ発動! 

介入のせいで大損したのでもっと円安になってください 

この私が180円を許可します 

 

 

・高給とりは考えが呑気なんよ。 

もっとマシな人がいるはずなんだけど 

なんで適材適所の人材ができないんだろう。 

 

 

・200円を超えるとマジで破綻する人増えるから消費税を下げたり、対策が必要かな! 

 

 

・物価が下がるということは、安くしないと売れないほど景気が悪くなるということです。 

 

 

・利上げするためのポジショントークすぎる、なぜそんなに利上げを焦る、アメリカからの圧力でもあるのか? 

 

 

・じゃあこの前の発言はなんだったの? 

自分は頭良くないからよくわからないけどなんなの?ってのは感じる 

 

 

・前回のようなショボイ利上げをすると誤ったメッセージを与える事になる。 

やるなら定期的に0.25%上げよう。 

 

 

・経済 

 

それは民を救うために為すべき 

 

利上げは万民の為ならず! 

 

今こそ減税! 

 

消費税減税! 

 

 

 

・物価上昇が起きているのだから、日銀は金利正常化しないと! 

 

 

・介入できないなら、金利をあげるって、そんなん政策ちゃうし。短絡的すぎる。 

 

 

・利上げと言っても大した利上げは出来ないのでかえって逆効果だよ。 

 

 

・アベノミクスは実質賃金が下落することが証明された。何でアベノミクスの総括しないの??? 

 

 

・日銀が金利上がれば、ローン返済が厳しいと騒ぐマスゴミ。 

結局、文句しか言わない。 

 

 

・物価上昇に対して賃金は追いつかないですよ。 

 

 

・156近くまで上がって来てるけど、大丈夫なん?神田砲で、150まで下げて。 

 

 

・どうでも良いが、黒田前総裁は1番良い時に辞めたなー。これからは大変だよ。 

 

 

・この方を見てると景気が良くなる気がしないのは自分だけだろうか 

 

 

・この人、この困難がわかってて、なんで総裁職なんか引受けたんだろうか? 

 

 

 

 
 

IMAGE