( 168538 )  2024/05/09 15:55:29  
00

新宿ゴールデン街で唯一の流しBe-B(ビービー)さんは、新宿の飲み屋街を歌でさすらう中で客のリクエストに応える活動をしている。

彼女はかつてメジャーデビューやレコード大賞新人賞を受賞した経歴を持つ。

流しの活動に誇りを持ちながら、現場で歌うことが歌手にとっての原点であり、それを実践している。

過去に様々な浮き沈みや挫折を経験したBe-Bさんは、音楽を求めて道を切り開いて活動を再開し、今は新宿ゴールデン街の名物として多くの人々を楽しませている。

彼女は、現在の環境に感謝し、幸せを感じながら活動を続けている。

(要約)

( 168540 )  2024/05/09 15:55:29  
00

新宿ゴールデン街で活動する唯一の流しが、Be-Bさん。彼女が選び取った生き方とはーー(撮影:梅谷秀司) 

 

 「一曲いかがですか?」 

 

 ギターをかついで飲み屋街をさすらい、客のリクエストに応えて歌や演奏を披露する人がいる。「流し」と呼ばれる人々だ。 

 

【写真】メジャーデビューしていた90年代当時のBe-Bさん。2006年、音楽活動を再開した後のBe-Bさんなど 

 

 全盛期だった昭和には、新宿だけで数百人の流しがいたとされるが、カラオケの普及などさまざまな要因で激減。現在はなかなか見かけない存在になっている。 

 

 そんななか、新宿ゴールデン街で活動する唯一の流しが、Be-B(ビービー)/和泉容(いずみよう)さんだ(2つの名義で活動。本記事ではBe-Bに統一)。 

 

 メジャーデビューやレコード大賞新人賞受賞など、ミュージシャンとしてそうそうたる経歴を持つBe-Bさん。なぜ流しになったのか、流しとしてどのような日々を送っているのか、取材した。 

 

■現場で歌うことが歌手にとって原点 

 

 22時過ぎ。カウンターだけの狭い飲み屋に、ボン・ジョヴィの曲が響き渡る。Be-Bさんによる引き語りだ。 

 

 力強く、静かに、激しく曲が進み、終わると拍手や歓声が巻き起こる。「ヒュー!」「めちゃくちゃ格好いい!」「次はこの曲をお願いします!」と客たちがまくしたて、Be-Bさんは笑顔で「ありがとう!  ちょっと待ってね、のど乾いちゃった」と、おごられたジンのロックをぐいっと流し込む。 

 

 「じゃあ、いきますね」とギターを構え直すと、空気が一変。ライブの本番前さながらの、つかの間の静寂と緊張感を破り、再び演奏が始まった。 

 

 流しが歌う曲は、かつては演歌が主流だったが、Be-Bさんのレパートリーは海外のロックやポップスが中心。日本の歌謡曲にも対応できるが、基本的には「ハードロック流し」と名乗っている。黒で統一された衣装や力強いまなざしからも、ロックシンガーの風格が漂う。 

 

 料金は1曲1000円。平均すると週3~5日、21時から朝方まで、1日10~30軒を回って客のリクエストに応える日々だ。 

 

 Be-Bさんは2016年から流しを始め、コロナによるブランクを経て、2021年から本格的に活動を再開。今やすっかりゴールデン街の名物として、ベテランの酔客から、流しを初めて見る若者や外国人まで、多くの人々を楽しませている。 

 

 1日に5万円近く稼げる日もあれば、数千円のときもある。収入的には不安定だが、それでもBe-Bさんは流しの活動に誇りを持っていると話す。 

 

 「流しって、昔は蔑称で呼ばれることもあった芸人なんですが、芸能界のいしずえをつくってきた人たちでもあるんです。戦後のラジオやレコードしかない時代に、譜面を手書きして、夜どおし飲み屋やキャバレーで生演奏をして歌う。そして人気の出た歌手が芸能界を築いていったんですね。歌手にとって原点である、現場で歌うこと。それができているのは本望ですし、胸を張れます」 

 

 

■デビュー1年目でレコード大賞新人賞を受賞 

 

 だが現在に至るまで、Be-Bさんの音楽人生は激しい浮き沈みがあり、栄光も挫折も味わってきた。 

 

 幼少のころから歌うことが好きだったBe-Bさんは、親戚の集まりではおもちゃのマイクを持って歌を披露、小学校2年生の文集では「歌手になりたい」と書いた。中学生のころ、兄が家でよく洋楽をかけており、ハードロックに夢中になる。コピーバンドを結成し、Be-Bさんはボーカルとして、中学・高校と打ち込んだ。高校卒業後は歌手になるために上京し、さまざまな仕事をしながら音楽活動を行った。 

 

 「最初は寮のあるレストランに入社したのですが、拘束時間が長くて、これじゃ音楽活動ができないなと。1年弱で辞めて、フリーターのロック姉ちゃんになりました。カラオケスナックでバイトもしたし、当時はキャバクラに箱バン(生演奏のバンド)が入っていたので、働きながら歌ったりもしました」 

 

 1994年に転機が訪れる。バンドメンバーの後輩経由で知り合った音楽プロデューサーから声がかかり、デビューが決まったのだ。決め手はBe-Bさんの声質。歌唱力は練習でうまくなるが、声質は生まれ持ったもので変えられない。そこを評価され、「真夏の愛YAIYAI!」でデビューしたのだった。 

 

 念願かなったわけなのだが、事務所が売り出した方向性はアイドル系。大好きなハードロックのようにシャウトして歌うことは許されず、明るく澄んだ声でレコーディングに臨んだ。楽曲も、自身が作詞作曲したものは「こんな地味な曲は売れない」とボツにされ、ふてくされそうになる気持ちを抑えて、用意された曲を歌った。すると、セカンドシングル「憧夢~風に向かって~」で、第36回レコード大賞新人賞と日本ゴールドディスク大賞新人賞に輝いた。デビュー1年目にしての快挙である。 

 

■芸能人じゃなくて歌手になりたかった 

 

 人生が変わったのかと問うと、謙虚な笑みを浮かべながら「少しだけ」とBe-Bさんは頷く。 

 

 「当時、空手道場に通っていたんです。教えてくれていた内弟子の人たちは、地方から出てきた大学生ばかりで、お金がないからいつもカップラーメンを食べているわけですよ。私は印税をどう使えばいいかわからないから、みんなによくご飯をおごっていましたね。親に100万円を仕送りしてみたりもしました」 

 

 

 デビュー1年目に出したCDは、累計100万枚以上の売り上げを記録。知名度も一気に上がったが、当時の年収は1000万円以下。作詞作曲は行っていなかったため、歌手としての印税1%が入るにとどまったのだ。 

 

 さらに翌年以降、ほかのミュージシャンを打ち出す事務所の方針もあり、Be-Bさんのスケジュールには白紙が増えるように。本来やりたかったハードロックとの乖離もあって、現状に違和感を覚えるようになった。 

 

 「がむしゃらに頑張っていたけど、なんか違うなーみたいな。だって人前で歌う仕事はほとんどなくて、ラジオ番組で喋ったり、雑誌のインタビューで何回も同じこと言ったり。私は芸能人じゃなくて歌手になりたかったけど、そのときにいた環境では難しいんだって気づきました」 

 

 また、当時はCD全盛の時代。100万枚や200万枚が売れることも珍しくなかったが、Be-Bさんいわく「誰が歌っても変わらない曲」「売れそうな曲」がシステマチックに次々とリリースされていた。楽曲も歌詞もミュージシャンも、いわば使い捨て。そんな環境で活動をするうちに、ストレスで体調を壊し、事務所からの退所と活動休止を余儀なくされた。1999年のことである。 

 

 音楽から離れて平穏な暮らしを送るなか、知り合った男性と結婚。出産もして幸せに暮らしていたが、音楽をしたい気持ちが再燃し始める。夫に相談すると、「趣味だったらいいよ」と言われたが、もう一回本気で取り組みたかったBe-Bさんは譲らなかった。 

 

 「じゃあ別れて、みたいな。それでバツイチになるわけです。親権も取られちゃって……あ、大丈夫ですよ、今となっては笑い話ですから」 

 

■横浜の飲み屋街で初めての流し 

 

 約3年間のブランクを経て、Be-Bさんが活動再開の場に選んだのは路上だった。バンドではなく弾き語りで、いわゆるストリートミュージシャンである。 

 

 事務所の後ろ盾もなく、一人で道を切り拓くしかなかったため、アマチュアがするような活動にあえて身を投じたのだった。過去の栄光をひけらかすことはせず、とにかく自分の歌を聞いてほしいという思いで、大好きなハードロックをひたすら歌い続けた。まさに初心に戻っての再出発だった。 

 

 

 新橋駅の駅前で弾き語りをしていると、喜んでくれる人や、多めにチップをくれる人もいた。一方で「うるせえ!」と怒鳴られたり、「ギターの弾き方がなってない」と絡まれたりもした。良い日も悪い日もあったが、本当にしたい音楽をしたいやり方で表現できることに、これまでにない楽しさを感じていた。 

 

 初めて流しをしたのは2016年。横浜の飲み屋街でバーを経営する知人に誘われたのがきっかけだった。その知人は洋楽好きで、Be-Bさんが歌うハードロックに大喜びだったが、近隣の店にも寄ってみたところ、反応はさまざまだった。 

 

 「歓迎してくれるお客さんもたくさんいたけれど、嫌な顔をする人とか、全然こっちを向いてくれない人もいました。当時は投げ銭にしていたのですが、1円も出してくれない人もいたり。すごく勉強になりましたが、やっぱりガチの流しは難しいなと思いましたね」 

 

 飲み屋のつながりで新宿ゴールデン街の店主たちを紹介され、「こっちでもぜひ」と誘われた。やってみたものの、知り合いの店以外ではなかなか要領がつかめない。流しは入った店の空気を瞬時に読み取り、客たちの懐にすっと入り込む技術や、潔く引く判断も重要になるため、歌や演奏だけできても務まらない難しさがあるのだ。結局、数カ月で休止することに。 

 

■今に感謝して、「幸せ」って言えたら勝ち 

 

 それでも音楽の練習は欠かさず、ライブバーなどで月10本前後のライブをしながら、清掃の仕事をして生計を立てる日々。実はこのころ、Be-Bさんは偶然「家、ついて行ってイイですか?」というドキュメンタリー番組に出演し、当時の暮らしについて「超幸せ」と語っている。自分の望む音楽活動を、十分に実現できていたわけではなかったが、その裏にあった思いをこう明かす。 

 

 「今が幸せじゃないと思ったら、人生ヤバいでしょ。ケンカでボロボロにやられても、『今日はこのくらいにしといてやろう』って言うみたいに、どんな状況でも今生きてること、今あるものに感謝して、『幸せ』って言えたら勝ちなんじゃないかな」 

 

 

 
 

IMAGE