( 168757 ) 2024/05/10 01:54:10 2 00 為替介入「堂々とやればよい」日商会頭 円安で中小企業は"悲鳴" 政府などに通貨政策の舵取り求めるテレビ朝日系(ANN) 5/9(木) 19:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a189b0d4c5dccb6e2a88addaa975679e5242d723 |
( 168760 ) 2024/05/10 01:54:10 0 00 為替介入「堂々とやればよい」 日本商工会議所 小林健会頭
先月末から今月にかけて、政府・日銀が為替介入した可能性が指摘されていることについて、日商の会頭は「堂々と通貨操作すればよい」との持論を述べました。
【日本商工会議所 小林健会頭「あらゆる手を使って協調、覆面(介入)でも結構なんだけど、結果として産業が見通ししやすい経済環境をつくってもらう。それが国の役割だと思います」】
日本商工会議所の小林会頭は、およそ34年ぶりの円安水準が続いていることについて、輸入原料や電気・ガス価格の押し上げなど幅広い影響があり、中小企業から「何とかならないか」と悲鳴があがっていると懸念を示しました。
為替介入に関しては政府などに対し、「堂々とやればよい」とした上で、日本経済の実力が適切に反映されるような通貨政策の舵取りを求めました。
テレビ朝日報道局
|
( 168761 ) 2024/05/10 01:54:10 0 00 ・円安で、日本の多くの中小企業や零細企業は悲惨なことになっている。金利によってすべてが変わるとは思えないが、世界の国々の通貨に比べて日本の円の金利は異常だ。これを世界の国々に合わせるべきだと思うが、日銀の総裁は何故それを行わないのかわからない。確かに、金利を米国並みにすれば、トヨタなど大企業の利益は低下するのでその圧力を日銀総裁が感じていることは理解できるが、日本はトヨタのためにあるのではない。日銀は日本国民全体を考えて行動してほしい。
・急激な円安で物価高や輸入に悪影響って事で投機筋に対抗する名目で介入って事なんだろうけど、春闘で賃金上がりますって言ったところですぐには反映されないし、実質賃金は下がりっぱなしで社会補償の負担は増えていくし。国として経済が循環していくような政策をとった上で介入するなら、堂々と介入してもいいと思う。 でも、円が対ドルだけじゃなく他の通貨よりも弱いっていうのは市場の日本に対する評価なんだろうからまず日本国内をしっかりしてほしい。現状は、海外の経済が傾かない限りは円って言うより日本は評価されてないんだから。
・ドルで預金したり、米国株や米国債に投資している者からしたら国により為替操作されると損が出ます 100万ドル投資していると、5円円高にすると、500万円が失われます 投資なので、利益も出れば損失もあり得ると思っていますが、国により意図的に為替相場を操作されるのは資産の侵害で問題があると思います 利益の部分に関しては、税法に定められた通りの納税をしております
為替や株式、コモディティなど相場は自由に価格形成されるのが適当だと思います
・日本の国際収支のバランスが殆ど均衡しているのだから、円安だけの問題では無いと思われる。 輸出企業の利益がどこかで滞っていて、国民に回らないのが問題なのです。 それにしても日本の金利は低過ぎる。 政府と日銀が正規の経済活動を無視して、政府の都合だけで国債を増発し過ぎたのです。 国債発行の歯止め処置が、必要ではないのでしょうか。
・海外と大きく金利差が乖離してるので、国内から円が流出しドル買いに走って「円安」に振れるのは、ある意味当然の流れ。 なので、為替介入をして一時的に円高に振れたとしても、また円安方向に流れるのであまり効果はない。 しかしむしろこの時期に、円高時に購入した米ドルで購入したアメリカ国債を売却し、それを市場に垂れ流した円を回収すること自体はタイミングとしては悪くないと思うが しかし為替介入のいう行為自体が正当法ではないのに、何を大義名分として「堂々とやれ」といっているのか意味がわからない。
・円安が資材などを輸入する・電気・ガスなどの生産用のエネルギー価格が円安で上昇する中小企業にとって厳しいからと言って利上げをすれば借りている金利の利払いが営業利益よりずっと多くなりそれも困ると。
ではどうすればいいのかというと、方法は無い。 それで持たない企業は潰れるしかないのだが、
とりあえず今までは低金利・ドル円レート140円以下でやってこれたのだから、なるべくそれに近い条件を国として作り出してほしいと言っているように聞こえます。
しかし、そんなに甘くはないのではないでしょうか。 こういう時は原則に立ち返ることが重要。
物価が上昇しているならばこれ以上の上昇を抑えるために利上げする。 中小企業で金利上昇に耐えられないところは淘汰される。嫌なら今まで以上に努力し、努力が功を奏する企業は生き延び、それでもダメなところは倒産する。
社会主義ではなく資本主義ならば仕方がないですね。
・円高と円安どっちがいいのか、という議論になりがちですが、どちらの状態でもメリットを受ける企業、デメリットを受ける企業がありますよね。一方で、バランスの良い価格帯の維持は不可能なので、状況に応じて政策を見直すことが必要なんだと思います。今の一方的な円売りは異常だと思います。
・政府や日銀って、為替政策では対ドルレートをどれくらいにすれば、この国の経済にとってベターと判断しているのかね。 また、そのレートを維持するためには金利や財政をどう設定しコントロールできるものかシミュレーションしてるのか甚だ疑問。 特に為替は海外通貨との金利差で影響されるものだよね。 別に上から目線じゃないけど、海外と比べて明らかに動きが遅い。 それはマイナンバーでも今のマイナ保険証でもだし、コロナ対応でも自然災害の対応でも、とにかく判断が遅く浸透が遅く、回復も遅い。世界と比べて明らかにトロいんだよ。 海外は臨機応変に判断しているのに、日本は常に見えない圧力があるのかね、金利政策ひとつとっても、海外がぐいぐい上げてる時に追随しなかったからこれだけ円安でしょ? 上げて国内景気に影響が出てるならまた下げれは良いだけで、上げると住宅ローンの返済が、とかね。だからいつもズレるんだよ。
・堂々としようがこそこそしようがどちらでもいいですが、ここ突破したらさらに円売りしよう、ここ下抜けたら損切りしなきゃ、と投機筋が考えてそうなポイントでしっかり介入して欲しいものですね。 150円突破したとき、152円手前でうろちょろしてたとき、前回会合の日、アメリカ雇用統計のあとなどなど。 弾数に問題ないならもっと徹底的にやって、130円台くらいまで持っていって欲しいというのが、中小企業の本音ではなかろうか。 弾数少ない割によくやってるとは思うけど、今の3倍くらいやってくれても全然ok。
・これは本当に正しいことを言っています。 「為替の動きは市場に任せるべき」というのにも限度があって、市場に任せて国民が被害を受ける水準になれば、政府が対応するのが当たり前です。
これは為替だけなく軍事でも同じです。 自国を防衛しない政府は存在する意味がありません。
150円を超える円安が常態化することは、一般の国民の負担も増えますが、事業をやっている方は、円高になる見込みがなければ、諦めて廃業します。赤字を積み重ねる必要はありませんからね。「円高に戻るかも」という見通しがあれば廃業を思いとどまらせることができます。
政府は円安の進行を止めるだけでなく、円高に戻る道筋ができるまで市場に介入して防衛を続けないといけません。それは口先でも、実弾でも、覆面でも何でも構いません。結果が全てです。
・為替介入とは「世界中にばら撒かれた円を手持ちのドルを支払って回収して償却する行為」とも言える。これによって円の流通量が減るので円高になる。つまり介入効果は、手元のドル資金次第ということになる。日商会頭は無限のドル資金があると思っているようだがそれは違う。現在、円換算で15兆円程度らしい。世界での円の流通量は800兆円ほど。15兆円分回収すると理論上は1.875%円高になる。つまり2.9円ほど。156円/ドルなら153円まで円高にすることが出来る。それで終わり。
153円/ドルで日本経済は助からんよね?
・円安とか言うけど子供がいないし人口減少するとわかってる国に海外から投資もしないし海外に出て行った企業も帰って来ないし帰って来ても働き手がない国の通貨の価値が上がるわけないやん。政府の責任でもあるし国民の責任でもある。円安はなるべきしてなってる。世界の投資家達は、別になんとも思ってない。円安はまだまだ進むよ。ターゲットは200円。
・中小企業の役員はもちろん、地域の商店や町工場などあらゆる零細企業は商工会などの団体に入り提言を上げるべき。数は時に大きなチカラを生む。選挙以外に出来ることをやろう。何年かすれば芽が出るかもしれない。
・少なくとも安い金利で資金繰りしてらっしゃる。 為替介入しろとか恥ずかしいこと言わずに政策金利上げろと行ってあげれば政府もどれだけ楽か。 それすなわち国債を償還するために増税すること。 1000ちょうの借金が余裕とか言ってた人がこの円安を招いてる事だけは理解すべき。
・いつやるか、やったのか、それが分からないから疑心暗鬼となり、投機筋への牽制となる。堂々とやったところで、下がったら買いだと待ち伏せされ、すぐに値を戻すよ。ここぞという時に介入する事で、投機筋に損害を与えるから効果がある。
・輸入品のUS$の見積を日本円に換算すると、とても買ってもらえる価格でないのが自分でも切実に実感します。過去のドル80円の時には差益が凄く出ましたが、その時は円高で価格を値切られました。しかしこの円安の時には高くても買ってくれる会社などありません。食料自給率低い日本で日々の食費が毎月値上がりする中で、年金生活者など生きて行かれなくなりますよ。まぁ政府と官僚は大企業だけが稼げれば良いのだから、何もしません。
・1ドル160円の時の上げ方、あれは明らかに異常だった。。158.50くらいから1分で一気に1.5円の円売りは明らかに投機の上げ方か、もしかしたら日銀がもう158円で堪忍袋の緒が切れてて、日銀自身がドル円の強力な買いを入れて160円にして、実体で160円になったから4月のあの下旬のお昼すぎに為替介入を行った。普通、上方向に1.5円の吊り上げを行える機関なんてそうそうあるはずもない。投機筋でも10兆円くらい持ってる筋なら上げられると思うが当然ロングポジションを持つからリスクは高くなる。あんなことが出来るのは相当の金融機関しかない。いづれにしても、こんなことが行われる状況下で価格が決まってしまうのは確かに理不尽すぎる。これなら日銀が介入をいつでもやれる準備をしたほうがいい。商品に関してはココアが10000ドルを超えたりいろいろある。投資にはボーダーが無い。明らかな投機ならば対応するのが妥当だ
・超円高の時、100円を切る時も何もしなかった。 麻生太郎 今の円安も麻生太郎 が権力が、ある時
円高の時民主は介入をしたが、ほぼ意味はなかった 為替介入で、安定させようとすると、 更に不景気になる。
ジョージソロス対イングランド銀行と同じで 破綻に追い込まれる
つまり、 政策変化をしなければ、 復活は無理
金利を上げられると、中小は倒産ラッシュです。
中小に求められるのは、 一斉に、販売、受注を倍にするしかありません
いずれにせよ 倒産です。
介入には、何の意味もありません。
日本は、破綻しないと リセットもできません。
・金利が低ければ円安は当然。逆に円高にするという事は金利を上げるという事。一方で為替介入など持続性がないし効果は限定的。しかも「介入」は過熱投機を抑える等の「異常事態」への「特例的に行うべき行為」。今の円安は真っ当な市場の流れ。それに竿差さねばならぬ日本の金融状況は異常なのである。異常な金融状態でしか生き残れない事業者は退場するしかない。こうしたゾンビの生存を許して甘やかして来たから日本経済の足腰は弱ってしまったのである。カネを借りれば金利を払うのは当たり前。エクイティだって配当がなければ集まらない。本来、借入金もエクイティも同じなのである。銀行融資だって「投資」である。リターンが相応に期待出来ねば投資などしない。超低金利、異常な金融緩和を続けるなら銀行は不要だ。既に「ソフトランディングの為の金融緩和長期化」という言い訳が使える期間は終わった。
・円安がコストプッシュのインフレを生んでるし輸入原材料やエネルギーコスト増生んでるが、円安は通貨供給量の問題だからアメリカの景気落ち着いて日本の景気上げないことにはどうにもならん。通貨政策で円安抑えたら景気減速する。金ばらまいてでも需要生むのが先かと。
・全くその通りです。 国のため、国民のため、企業のためなどなど、政府は何のためにあるのか?堂々と通貨政策を実行してほしい。 加えて日銀も政府の財政のための金利政策をとるのではなく、広く国民のための金利政策を実施してほしい。 10年の低金利政策に疲れました。
・以前から主張しこれまで当たっていますが、どうせ円安に戻るので、為替介入があったときは、ドルを買っておくチャンスです。それは補助金のようなものです。リスクはありますが自衛が大切です。大企業は皆そうしているはずです。 ただ、夜中に行うので大半は外国人に対する補助金になってしまいます。
・言いたい気持ちはわかりますけどね。 介入というのは本来やってはいけない最終手段なんです。
少なくとも社会主義国の固定相場みたいなことしてない限り変動相場である限りは為替介入するには相手国を納得させられるだけの正当な理由が必要です。相手の国に間接的にですが損害を与えるので。相手国の通貨は安くなってしまうし、その国に籍を置く証券会社とかは介入で損することもあるので。
というか、日銀もさっさと利上げしたいはずですよ。 おたくら中小企業が強ければ。 ゼロゼロ融資打ち切られたくらいで倒産してるようでは、日銀も利上げできないでしょう。
・日本の経済の実力が適正に反映された結果。 の円安なのでは?
今の実力は本当はこんな感じだったのをマイナス金利でカバーしてた訳で、金利を上げても円安になるんだから、まだまだ海外との格差があるのでは?
もっと金利あげたら、中小企業潰れるよ? その悲鳴のほうがすごいんでないの?
介入は結果さらなる円安を生む。 年末には円安落ち着くからそれまで皆で我慢するほうがいいのではないかな?
・4/26の植田発言で円安が加速、そこへ自民大敗が重なった。 このため総理は企業がドルを買うゴトウ日「だけ」は円高にしたいと考えたのでしょう。 タイミング的に今回の2回の介入目的はこれでしょうから、一応企業のことも気にはしているようです。 とはいえ為替操作国に指定されてしまうので今後は堂々ではなくステルスでしょう。
財務省としてはどうせやるならもっと早くしたかったでしょう。 152円の頃に介入していれば味方にできたはずのドル売り勢力は4/26の植田発言で消滅してしまった。 結果ドルが上昇、強い円売り勢力に対抗する形で160円の大台から大きく下げることになり、コストは掛かるわ死人は出るわ、です。
日銀と財務省と総理がそれぞれの都合でチグハグに動いているのが世界に露呈したことも今後響くでしょう。
・小林健会頭は既に75歳。そんな人が第一線にいるのはジジババしかいないから。子供はどんどん少なくなるし。しかも、頭の固いジジが周辺国と温和に対話できないから、敵ばかり。怒らせておけ、怒る奴が馬鹿だと言わんばかりの態度を日本はとっています。 堂々と介入ではなく、周囲は敵国ばかりで、いつ撃ち込まれるかわからないので、円を強く見せるのは無理だから、堂々と円安の道を進めというべきです。
・輸出で稼いでる企業からしたら「いや今ぐらいの円安がいいんだけど」と 思ってるけど口に出さないだけだろうと思う。 一部から苦情が出たら、苦情が出た方しか見ないんじゃなくて 全体を見て発言するべき立場なのでは? そもそも円安というよりも、賃金を上げる気がない企業がいて 景気の足引っ張ってるのが問題なんで、正すべきはそっちでしょ。
・なす術無しですね。 為替介入すればその場しのぎの円高と文句を言われる。 金利を上げたら円は間違いなく高くなる一方、借金がー、倒産がー、失業率がーと文句を言われる。
金利上げが手っ取り早いんだ。 そして、個人も企業も借金をキチンと考えるには良い機会なんだが、自分だけ可愛いから金利を上げられたら発狂するよな。
・アメリカにケンカ売るならどうぞと言いたいが日本政府がアメリカから為替操作国と認定されたアメリカから関税を上げられるなど制裁を加えられることをご存知のはず。東大卒業して三菱商事の相談役ならアメリカから関税を引き上げられたら中小企業が悲鳴を上げることを念頭に置いて発言すべき。
・『アホノミクス』が、この異次元の円安を招いているんだが? 安倍政権、菅政権、岸田政権と日本国政府が望んでやってきた政策だよ。 『堂々とやればいい』とは何だろう。 為替介入なんかしなくていい社会経済政策をすればいいだけなんだがな。 何で異常な政策をいつまで続けるのか、それを何故経済界が許してきたか、そちらの方がとっても不思議だよ。 恒久減税をし、国内需要を回復させる。5公5民を4公6民に素早く誘導する。 環境防災分野等へ公共事業を増やし、減災対策を拡大する。 新規投資や最先端技術分野に継続的な投資資金を投入する。 教育分野や人材育成に投資を増やす。 これで、『経済の好循環』は決まりだ。
・円安がここまで進んだかをわかってないのかな、マネーゲームじゃないんだから為替介入しまくって防衛すればいい話じゃない。金利差と国力の問題なんだから、目先は金利をいじるしかない。
・市場に任せるなら200兆円もの外貨準備は要らんね。介入は手持ちのドル資金と言われてるが、償還された米国債を再投資せずに円転すればいい。文句言われる筋合いはないで
・為替介入は他国との調整が必要ではなかったかと思ったが? 調整もなしに介入したら、次は国際裁判や高関税により中小企業の倒産が増える可能性があり、経済団体のトップの発言とは思えない知見。
・たった数%の輸出大企業の業績が上がったからと景気が良くなったなんて宣伝してる政府もどうかしてる。大勢の国民や中小企業が円安による物価高騰、増税の二重苦で苦しんでる。 そろそろ政権交代でもしてほしいな
・神田財財務官や鈴木財務大臣の過度な円安に付いて注視や介入は不明とは、本当に危機感が無いことが如実に現れた。自公政権の政策の失敗が今の過度な円安にしてしまった事は確かでもある。大企業に内部留保を貯めさせ中小企業や低所得者には円安からなる、物価高騰や燃料価格高騰で苦難を与えて来た。
・財界って自分勝手極まりないな。
もともと円高などが「何重苦」だと民主党政権のころから大騒ぎして、それで始まったのがアベノミクスという異次元緩和による自国通貨暴落政策。
そして今度は希望通り円安になったら円安で自分たちは悲鳴をあげてる、などと今度は円安是正を政府に要望し始める始末。 なんと身勝手な連中なのだろうか?
企業はある程度負荷を掛けないと、生産性がほとんど上がらなかったり、ゾンビ企業だらけになる。経営に負荷がかかるからこそ、企業は改善や革新が生まれてくる。 しかしアベノミクス以前から、自民党政権は(大)企業ばかり優遇しすぎた。税で優遇し、補助金で優遇し、円安にして優遇した。 その結果、一部の大企業は莫大な利益を上げても、国全体での停滞感はハンパない。 そのツケの大部分は消費者である国民が負担している。特に最近の超円安のデメリットは物価高として消費者を直撃。こんな政治に誰がした?
・それ違うよ。日本の実力は日本の民間企業が決めるんや。民間企業が不甲斐ないから円安になるんや。 確かにアベノミクスで円安にしたけど、円安、マイナス金利、法人減税で家計部門から企業部門に収益付け替えたんやけど、企業部門が不甲斐ないから経済成長せんかったんや。めちゃめちゃ企業部門優遇したのに。いつ企業部門は家計部門に返してくれるんや。何倍もレバレッジ効かせて、何倍も返さなアカンよ。 日銀や政府や官僚のせいで日本が良くなった事なんかないんや。共産主義やないんや。そんなんアテにせんと民間企業が頑張らんと円安止まらんよ。舵取りは民間企業がやるんや。政府なんかアテにしてどうするんや。
・堂々とやればいいとかよく言えるね。こんな日本にしたのは日商会頭さん、経団連、連合の責任でもあるんだよ。 君たちがもう少し金儲けに走る前に日本経済を考えてればこんなこにはなってないよな。理解してますかね。 政府や日銀のせいにする前に経産省、財務省、経産省と日本のために、日本人のためにやってればこんな無様な事にはなってないよな。
・経済人がこういうことを平気で言うこと自体がアベノミクスの副作用だと思う。 アベノミクスで、社会主義国ばりに、政府が市場に積極的に介入するのが当たり前になったせいで、どんな局面でも政府が市場をコントールできると思ってるけど、そのうち手痛いしっぺ返しを食うでしょ。
・160円超えて高値更新後に介入するより156円台で三度目の介入に踏み切って150円割らせると時間稼ぎとしては効果的なんだが、まぁやらないね。 6月中に160円台に突入してまた騒ぎ出すと思う。
・中小企業は、海外製の素材(樹脂素材鋼材など)を商社から円安反映の高価格で買い、大企業へ今までと同じか ほんの少しの素材価格値上げ分(これは円安関係なく国際市場価格が適用される)の部品価格で販売する。 大企業はこれらの部品を組み立てて、最終製品をドルで海外へ輸出して、為替差益をがっぽり儲ける。どうやっても中小企業が賃上げできない無理ゲーのループ。
・日銀のやってる介入は、あくまでも、、、日本国民が預けてる預金(円)で、出回って円を買ってるに過ぎ無い…から現実的には気休めしか無いと思うけど…今の政権下では。金利含めて無理ゲーだろうな。 流通量が違い過ぎるし。 保有してる・・・ドルを売れるなら別だけど…
・為替介入を堂々とやれば??世界各国の認識とズレているとしか良いようがないですね。自国のことしか考えない日本第一主義ですね。為替介入のやり過ぎは、為替操作国とされならずもの国家であるとされるので限度が有るのです。
・円安で中小企業は"悲鳴"というか、逃げ場所がない。円安なら、輸入物価が高いため悲鳴。円高になれば、銀行から資金を借りづらくなり悲鳴。日本経済の実力が適切に反映されるような通貨政策の舵取りを求めましたとはいえ、現況がある意味、日本経済の実力なのではないか。
・医療介護以外の業種は、インフラ系も含め原価上昇による値上げは可能だ 中小企業だからといって、それで潰れるようなところは潰れればいい 岸田内閣は社会保障費抑制に熱心で医療介護に対して冷たい 業界は持ちこたえられないだろう 皆保険崩壊はすでに始まっているが、今後はさらに加速していく それで被害を被るのは国民全体、とくに弱者だ
・コイツらみんな経済音痴か、介入したって一過性で上がるだけだよ。根本的に金利を上げるか、アメリカの金利が下がってくるか、しかないでしょ。なので、日本は金利を上げるための対策を取らないとダメでしょ。
・為替介入するだけの税金を消費税減税の予算に回して実態経済をよくしてから円高に持っていく方が建設的な税金の使い方だと思いますがね。
・既に介入時の相場から半値以上戻っている。外貨売り介入だからいつかは日本の兵糧も尽きる。堂々と介入して完膚なきまでに市場に翻弄されるのも一興。
・>日商の会頭は「堂々と通貨操作すればよい」との持論を述べました。
日商の会頭って頭悪いんだね。為替介入するなら覆面介入が最大の効果が得られるんだよ。堂々と介入したら介入した回数、金額を読まれて足元見られるだろう。円安を支持する側だけれども、中小企業団体の頭がこれなら日本の中小企業たかが知れてるね。円高になっても円安になってもダメだろうね。
・ある程度の役職の人はそれなりの責任ある発言をする必要があると思ってました。 こんな無責任な発言ができるってすごいですね。 まあ、政治屋さんと同じ種類の人種だと考えれば納得できるか
・経済会のトップが苦言を呈そうが、どうにもなるわけ無い。 そもそも「堂々と介入すればよい」とか、感情的すぎるし、介入して思い通りになると思ってるのが大きな間違い。 この人、金融の事を何にも理解してない事が分かる。そういう人間がこういう発言するのが本当に恥だし、日本の駄目なところがよく分かる。
・もうこういう為替介入の怖さを知らない爺さん達は、既得権益の塊みたいな連中なんだからさ。こういう方々には椅子から降りてもらわないと日本の需要拡大なんて見込めないと見られるわけなんだよ。日銀の脛を齧ってばっかりで、自分達の産業経営分野を軌道修正もせず、税金対策でわざと中小企業でいる所は全部潰れてください。為替介入をしろとか言う企業は、日本に必要ありません。
・そもそも、政府が為替介入をするのは褒められたことではない。 それでもあえてそれをやるのは応急的な対応の必要性があった時限定の話でしょう。
堂々とやれとか中国じゃないのでやるわけないよね
・全くの経済素人。そんなことをやれば円が米国のハイエナどもの食い物にされるだけ。いいように遊ばれた韓国ウォンのワロス曲線を知らないらしい。そもそも国家の意図的な為替介入は世界の御法度。いくら金融緩和しても賃金を上げず、投資せず、チャレンジせず、貯め込む一方で内需を潰し続けた自らの不明を恥じ、反省するのが先だろう。
・アメリカの企業は金を借りまくり、銀行はドルを大量発行しインフレで物価が3倍になったのに円安。何か変だな。金利差だけで説明できるのかな?
・意味のない為替介入など行わず、少しずつ日本の金利を上げれば済むことです。税金を払わないゾンビ企業も沢山あります。ついてこれない企業は本来淘汰されるべきです。
・為替介入はチャートの平滑化に限られ、構造的要因の円安解消には使えない。為替の安定も無く、金融政策の独立性も実質無く、残されるは自由な資本移動、すなわちキャピタルフライトのみ。
・介入するのであれば、しっかりと消費税の増税もすべきだと思います。10%から20%に増税することを国民の多くは望んでいると思います。
・通貨暴落 実感をあなたに。
実質GDP 2023年7-9月期 -0.5% 2023年10-12月期 -0.1%(NBER基準によるテクニカルリセッション入り) 2024年1-3月期 -0.4%
民間消費(前期比-0.2%)、設備投資(同-0.9%)、住宅投資(同-1.8%) 国内民間需要は総崩れで、GDPの実に5割が政府支出という共産主義国家。
実質賃金24ヶ月連続下落はリーマンショック以上、戦後の最長記録を更新。
岸田曰く「好景気」なのに日銀には「不景気なのに利上げするんじゃない!」と圧力。 一体どっちなの?
・この円安の原因として、日銀委員の不用意な発言がかなり大きいと思ってる。 特に、植田と内田と田村。当分緩和的スタンスを維持していく、とか、どんどん利上げしていくようにはならない、とか、ゆっくり着実にやっていくとか、最近の円安は物価高には影響していない、とか。そういうことを言ったら、市場がどう反応するか、バカじゃないなら見当がつきそうなものだが...。
・国が為替に影響を与える事は原則禁止じゃないんですか?今は国家予算規模なみの資産家がいる時代、その上為替介入なんて各国が好きにやり始めたら資本主義なんて崩壊しますよ
・おめーらが、身銭切ってやれ。国の金を貪るな。まだまだ円安これからだから、大損するだろ。介入で儲かるとか、為替の理論も知らんドシロートもいるから騙されるなよ。損を免れただけで得などしてません。1ドルは1ドルだから、日本人以外はそれが当たり前ということ、円資産が大損してるということだ。儲かってるなら、円資産は目減りしてないことになるからな。
・ほんとその通り。日本でちゃんとビジネスが出来て飯が食えるために税金払ってんだ。 輸出の会社の利益あげるためじゃねーぞと。
ただ、そこは大衆だからな。日本がそれで世界から嫌われ者なったら本末転倒。国際政治の状況も鑑みつつやるべし
ちゃんとスジを通すやり方は必要。 神田さんは賢そうだから心配はしてないが。
・125円を超えて大騒ぎしていたのが懐かしい。 あれから30円も円安なのになんとかなってる日本が凄いと思うべきなのか、なんとかなってんだから大騒ぎするなと思うべきなのか。
・アメリカの顔色ばっかりうかがってないで日本国民のために仕事しろといいたいですね。金利を上げられないなら、介入はどんどんやるべきです。
・円安是正のための利上げは堂々とやればよい。10年近くも金利を払わず生き永らえて来たゾンビ企業など潰れるからと遠慮することは無い。堂々とやれ。 と日商会頭は仰っているのでしょう。勇ましいことだ。
・日商の会長は、えらく武闘派なんだな。
周りに敵を増やしても何の得もない イラ立つ気持ちは、分からんでもないけど 厳しい時こそ大将には、沈着でいて欲しいよ
・アメリカの顔色見ずにって意味ならわかるが・・・ 必要な時に殺る旨の話は出たからね。 殺る時は宣言などいらないね。 で、ここからが本題。 中小企業に価格転嫁と賃上げを堂々と行うように言うべきです。 値上げに応じない不当値引きには堂々と声を上げるべきです。 言いやすいところにしか言えないなんてやっていても何も変わりませんよ。 堂々としましょうよ!堂々と!
・日商の会頭 気持ちはわかるけど、政治 行政 大企業の経団連達が、今日のおかしな国をつくっているわけ ( 官僚も)まずは 国民の貧困とか 政府の金のバク使いとかを問題にしていかないと 何も解決できないのだ。
・政治家が中小企業は首吊れって言ってるように思います。アルゼンチンの首相のようにいらない省庁を減らしてピラミッドの底辺を上の方まで増やせば黒字になる、政治家公務員省庁が意味がないってことが100も承知なのもわからない日本人達が増えた、馬鹿な日本は増やしてどうするのか、こども家庭庁とかただのぼったくりその分を配ったほうが黒字になることぐらいわかるはず、よく国民は何も言わずに見てるだけですね。叫んで妨害してる人間のほうがまともな人間だ!
・為替介入は本来やってはいけないことのはずです。 日本の経済が弱く、かつ日銀が国債を大量保有しているから利上げできないから円安になっているのです。 日本円はオワコンと思います。
・昭和のまんまだな。 介入とは、ドルを売る事。 ドルでもなんでも米国無視して勝手に堂々と売ればいい、と同じ言い方だな。 イエレンやFRBの動きは無視してるな。 そんな簡単じゃないだろ。
・あほはニーサが始まって高値掴み。 外貨投資も同じ。 国は1ドル80円の時に言えば、お〜ってなるけど、いまさら経験もない人巻き込んで。 日本経済は投資家が少ないからもってきたんだよ。
・大企業が中小を買い叩くのが大問題 なんなのトヨタの5兆円利益って 腹立つわ
適正価格で取引せず大儲け。南北時代に地主が人件費が不要な奴隷を使って儲けてるのと同じ構造。
・アベノミクスの失敗 自民党の失敗 株式は良くなったが、一般人は恩恵なし 景気が回復したとは思えない。 給料上がらないが物価だけが上がっている。 自民党はパーティーで恩恵あり(PARTY三昧) 次の選挙は考えて投票しましょう
・日銀は遠慮してるんじゃなくて国民の許容範囲を広げたいんですよ、きっと。だから155円台では介入しない。出来ればまた160円になってからの方がいいと思ってるはず。
・日銀は本来は明確な指針を発表して国民安心や企業計画に貢献するべきなんだけど、実際にはサヤ取りで儲けるために出し抜いている状態。国民が犠牲になった分、日銀が儲かる。
・政府判断で日銀を機能不全にしたのだから 政府が責任を取るのが筋だと言いたいんじゃないの? 米国債を売却する可能性を交渉材料にして ドルスワップしてもらうとかやりようはあるでしょう 岸田総理じゃ無理かもしれないがw
・経済や国力の実情を正しく反映した為替を人為的に操作しても直ぐに元に戻ります。今までがそうだったでは有りませんか。
・会頭さんの言う通りだよ。 今、中小や庶民は本当に苦しい思いをしている。 どうせ、アメリカのご機嫌取りなんかしていても、手のひら返す時は一瞬なんだから。米は。
しっかり140円前半位までの対応を求む
・円安に甘えた経営をしていても世界にはたち遅れます。円安を生き残る商いを経営陣は考えて下さい。役職なんだから頑張ってくださいよ。
・減税して国民が豊かになって景気良くなれば、自然に金利も上がりそうだけど。 結構な地位にある人が為替操作を堂々とやれって、なんか恥ずかしい。
・外為特会が保有する200兆円分のドル債を売却して、40兆円とも言われる含み益を確定させる。 国民1人当たり30万円を配る。 なので、「堂々と為替介入すればいい」
・堂々とだろうとコソコソ覆面だろうと、為替介入したって気休め一時しのぎにしかならんし。マトモな金利にする、通貨価値下げるような政策しない、それが一番なんですけどね。
・そんなことより、ガソリン補助金終わりにしよう。 リッター30円はやり過ぎ。 週末くらいしか乗らないし、まじで要らない。 そして、道路が空けば嬉しいなー
・過度の円安は、日本の金利が異常に低いのが原因です。為替介入などは愚の骨頂です。対策は日本の金利を上げるしか有りません。
・まず新NISAを日本株に限定した方がいいと思う。円売ってドルにして米株買うんだろうから。
・なんかさ 経済界のリーダーの1人なら、もうちょっと理論的に物を言えないのかな まあ日本の企業のトップなんて、しょせん社内の派閥で生き残ることがすべての連中なんだろうが
・為替介入を堂々とやるってどれだけ無秩序なんだ。そんな事して良いなら為替の売り買いで簡単に利益あげられるので、国際的に非難の嵐で日本沈没してしまいます。
・中小零細企業は自業自得 ちゃんと投票しないからこうなる 自民党は大手企業優遇、円安誘導、外需優遇内需切捨てするのわかっていたはず 中小企業7大手企業3と言われる人数差があるのだから ちゃんと投票していれば自民党のやりたい放題にはならなかった 自分たちの招いた結果だよ 文句言う資格なし
|
![]() |