( 168987 )  2024/05/11 00:10:41  
00

原因はサイバー攻撃 「モバイルSuica」障害

日テレNEWS NNN 5/10(金) 19:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a22e710e6257bfaaeaeadf1763cdd51677c894

 

( 168988 )  2024/05/11 00:10:41  
00

JR東日本の「モバイルSuica」でサイバー攻撃による障害が発生し、アプリ上でチャージやチケット購入が困難になった。

現在は比較的復旧しているが、PASMO協議会も同様の障害を報告。

既にチャージされたお金の利用は可能だが、オンラインでの操作に支障が出ている。

(要約)

( 168990 )  2024/05/11 00:10:41  
00

日テレNEWS NNN 

 

スマートフォンなどを使い運賃などを支払えるJR東日本の「モバイルSuica」でアプリ上でのチャージがしにくくなるなどの障害が発生しました。原因はサイバー攻撃だということです。 

 

【図解】JR東日本が“ポイント経済圏”を強化へ 

 

JR東日本によりますと午後5時半ごろから「モバイルSuica」のアプリ上でのチャージやインターネットで新幹線などのチケットを購入できる「えきねっと」、「JREポイント」などでつながりにくくなる障害が発生しました。 

 

JR東日本は原因について「サイバー攻撃によって多数の通常と異なるアクセスを受け続けたため」としています。 

 

必要な処置を行った結果現在は比較的つながりやすくなっているということです。 

 

また、PASMO協議会によりますと午後6時すぎから「モバイルPASMO」でもチャージや定期券の購入などができなくなったということで、原因を調査しています。 

 

「モバイルSuica」「モバイルPASMO」いずれも、すでにチャージされているお金の利用のほか、改札での購入済みの定期券の利用、駅の自動券売機やコンビニなどでのチャージは通常通りできるということです。 

 

 

( 168989 )  2024/05/11 00:10:41  
00

・モバイルSuicaや他の電子マネーを利用する際には、システム障害やサイバー攻撃などのリスクがあるという意識が高まっている様子がうかがえます。

特に今回の障害に関連して、現金を持っていることの重要性や予備の支払い手段を持つことの必要性などが多くの人に強調されています。

 

 

・モバイルSuicaや交通系ICカードを巡るシステム障害やサイバー攻撃の事例に対して、カード式Suicaの安定性や現金の信頼性を評価する声があります。

一方で、新たな決済方法やモバイルサービスへの期待や利便性を望む声もある一方、その便利さとリスクについての議論が交わされています。

 

 

・サイバー攻撃やシステム障害に関する事象から、現金の重要性やアナログな支払い手段の必要性、電子マネーへの依存度に対する警鐘が鳴らされています。

また、電子マネー利用時の不便さや不安を経験した声や、セキュリティ意識の向上を訴える声も見受けられます。

 

 

・一部の人々は、現金やカード式Suicaなどの安定性を重視し、モバイル決済や電子マネーに依存しすぎないよう警鐘を鳴らしています。

逆に、新たな決済手段やモバイルサービスの利便性を評価し、技術の進化に期待する声もあります。

状況に応じて適切な対処法を持つことの重要性が指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 168991 )  2024/05/11 00:10:41  
00

・先ほどバーミヤンでSuica払いしようとモバイルSuicaアプリ立ち上げて通信チャージしようと思ったらつながらないので、諦めて現金払いしました。こういういざというときのために現金もある程度持っていたほうがいいですね。 

 

 

・時々障害が発生しているが、完全にモバイルにするにはリスクがあると改めて感じる。JRE POINTやえきねっとでも障害が起きている状況は大規模な状況である。 

このようなトラブルに備えてモバイルSuicaからカードのSuicaへの残額の移行をするという手段が考えられなくはないが、システム上できないようになっている。 

同じような交通系電子マネーで香港のオクトパスなら、モバイルからカードへの残額の移行が柔軟にできることを現地メディアをある一件で定期的に観る中で知った。システム的にできないはずではないと思う。 

だが、障害が起きている状況では成功するまでトライするしかない状況には変わりはない。 

 

 

・モバイルSuica、自分も突然ログインができなくなりました。今は普通に使えています。 

通信が関わるものは、どんな優秀なシステムでも 

障害が発生するものだと認識しています。 

でも改札を通るときでなくて良かった。 

 

 

・モバイルSuicaを愛用していますが、障害が起きた際には、「Suica付きビューカード」を予備として持ち歩いて、一定額のチャージをしてあります。 

 

今回はシステム障害ですが、インターネットの通信不具合があると、それでもチャージができません。 

 

完璧なシステムとは言えないので、まだまだ現金は必須ですし、予備の準備は必要と思ってます。 

 

 

・欧米諸国ではロシアによるサイバー攻撃が頻発している。 

また、中国によるサイバー攻撃を日本企業が受ける事例がたびたび発生している。 

今回のモバイルSuicaの障害がロシアや中国によるサイバー攻撃という確証は無いが、日本は経済安全保障の観点からサイバー攻撃に対応する法整備と防御システムの構築が急がれると思う。 

 

 

・まさに、そのおかげで駅から出られないかと思いました 

入場後にずっとチャージトライしてたのに! 

結局、降車駅で駅員さんにお金を渡して入金チャージできてホッとしました 

電子マネーに慣れすぎてもいけないですね 

現金持っていたので良かったです 

 

 

・わたしは普段はPASMOのカード式の定期を使っていて、JRに乗る時だけモバイルSuicaを使っています。 

まさにさっき、普段は乗らないJRのしかもグリーン車に乗ろうとモバイルSuica開いてチャージしようと思ったら全く動かず、というか進まず?という感じ。財布の中にSuicaのカードが眠っていた&現金があったのでよかったです。 

 

 

・サイバー攻撃ではない事を願いたいですね。 

普段から公共交通機関やちょっとした買い物、自動販売機でも使える所が増えてきて小銭も嵩張らず重宝しています。 

便利な反面ネットワークに依存しているので、大規模な停電時(北海道在住でブラックアウト経験)などに現金が全くないと恐ろしい事は学習しました。 

明日は太陽フレアが地球に届き、ひょっとしたら何かしら障害が発生するかもしれいと他の記事で見たので念の為に現金を少しおろしました。 

 

 

・当方に関しては先月4月から、モバイルsuicaで残高表示がチャージしても更新出来ない不具合が続いてます。 

チャージは出来てるようで、Apple Watch側では正常な残高が確認できてます。 

Apple Watchでの改札利用は問題なく出来てます。 

 

 

・今回は障害が起こりましたが、なんだかんだパスモやスイカはシンプルで使いやすい良いキャッシュレスだと思います。 

元々改札で渋滞しないようにレスポンスが重視されていた中で余計な機能が無く、チャージも還元も手数料もない分かりやすさが良いです。 

登場してからすぐに浸透し、長く使われ続けているだけのことはあります。 

 

 

 

・Suicaとか交通系のいいところは、こんな障害あっても、支払いは問題ないことだよねぇ。 

ガラ系の頃からつかってるし、電池切れても決済できるし、ポイントが全然付かない以外は凄く満足してる。 

 

 

・首都圏交通網の要となるシステムなら、厳重なセキュリティで守られている筈だけれど、サイバー攻撃でこの様な大きな障害が出る有様。 

こういった事態が、公的保険や運転免許を始めとする社会生活を統括するマイナカードで発生した場合、混乱は今回の比ではないだろう。 

国民の全情報をデジタルシステムに組み込もうとする政策を推し進めるのは結構だが、予測しうる全ての攻撃に耐えるだけの、強靭なセキュリティシステムの構築が先決ではないだろうか? 

 

 

・この記事には誤解を招きかねない問題があります。 

駅の自動券売機でチャージできると記事には書いてありますが、現実にはカード型のSuicaやパスモにしかチャージできない券売機が多数あります。 

ICカードを挿入する従来の方式の券売機では、モバイルSuicaにチャージすることはできません。 

いまだにカード型の交通系電子マネーにしかチャージできない券売機しか存在しない駅も多いです。 

たまたまエキナカや駅の近くに、モバイルSuicaにもチャージできるコンビニがあるとも限らない。 

アプリでチャージできなくても駅の券売機で現金チャージすればいいじゃない、と思ってもそう上手くいかないリスクも高いです。 

なんとかモバイルSuicaにもチャージできる券売機やコンビニを見つけたとしても、それまでに無駄な時間や労力を費やしてしまうリスクも大。 

だから私はモバイルSuicaは絶対に使わないカード型Suica派です 

 

 

・iPhoneが出るずっと以前のガジェットはwindowsCEが主流で国内では「定額」の概念も無く、各キャリアは従量課金制Onlyでした。通信環境も今よりずっと悪く、また頻繁に画面もフリーズするので、その度に再起動するしか対策も無かったので、未だに「もしも」の場合を考えてしまい、通信環境に依存するのが怖くて「おサイフケータイ」も社宅のロックさえも使ったコトがありません。エラーの無いシステムはありえないし、災害発生時には使用不可になるので不便でも現金を持ち歩く様にしています。 

 

 

・d払いのSuicaではチャージできなかったけど、電車乗っててトンネル入ったりしてたからかと思ってた。 

でもホーム出てからも出来なくて楽天ペイのSuicaでチャージしたら出来たから良かった。 

 

チャージできなかったら他の手段で払うにしても無人駅だし乗車記録的なことをどうすることも出来なかったから助かった。 

 

まさかサイバー攻撃だったとは。驚き過ぎる。色々大丈夫なら良いな。 

 

 

・夕方のマクドアプリのクーポンはまずアクセスできない。フレアの可能性があるなかサイバー攻撃か、ということは何かを掴んでいるんだと思うが、何でもそうだが、リスクの分散は必要だと思う事案。 

 

 

・サイバー攻撃とはまだ断定されている訳じゃないんだね。 

 

キャッシュレス決済も1種類だけだとこういう場合に詰むし、複数あっても停電とかネットワーク障害で端末使えないとかだと現金のみになるから、念の為にある程度の現金持ち合わせておくのは必要だよね、と思う。 

 

 

・これ驚いたなぁ、、、 

定期圏外の実家に帰省する関係で、改札入る前に残高をクレジットカード払いでチャージしようとしたらカードの利用限度額に達してるので使えないのアナウンス。 

※もちろん限度額までカード使い込んではいない 

 

たまたまモバイルPASMOも併用していたので、そちらはチャージできて難を逃れたけど最悪切符買うか、できるのか知らないけど券売機でチャージする羽目になるところだった。 

 

 

・いざというときに返金を持っていないと怖いですね 

私は普段から電子マネーかクレカしか使いません 

去年幕張のフェスに行ったとき、現金を忘れて行ってしまいました 

でも交通費はSuicaだし、会場内は電子マネー可って書いてあったので大丈夫だろうと思っていたら、何と入場時にドリンク代500円請求されました 

しかも現金のみだと 

そのときは一人だったので友人に借りることもできず、焦りました 

 

 

・いざって時のため、現金みたいはアナログな方法はあった方がいい、今は現金高い人の方が多いだろうけど、現金使えませんっていうお店もすでにあるし。 

 

先日、回転寿司でシステムがフリーズして、支払いも注文もできなくなった。 

 

結局、注文は店員さんに直接伝えて、タブレット端末もエラーで見られないから支払いは皿の数数えてになったけど、売り上げは正確にならなかっただろうし、スタッフさんもやることいっぱいで大変そうだった。 

 

システムエラーはその店舗だけみたいなので、ニュースにはなってなかったけど、こんなことっていろんな所で起こってるのでは。 

 

 

 

・JR東日本オリジナルのシステムはやはり穴があるか。PASMOもJR東のシステム使う(しかもシステム利用料をJR東日本に払う)からJR東日本がやられると連動する。 

これからは圧倒的にセキュリティに強いクレカタッチの時代でしょう。 

 

 

・現金以外の決済手段については平均よりもはるかに多く使っている方で、今回の場合等なら、他の決済手段を選択(モバイルSUICAもモバイルPASMOも持ってます)を選択してしのげそうですが、東日本大震災級の災害が起きたら・・と思うと、正直どうしたらよいの?って感じです。 

 

 

・攻撃ってことだけど、モバイルSuicaのチャージに使ってるクレカ情報とかは大丈夫なのかな。 

電子マネー便利だけど、こういう事あるからやっぱり現金も持ってないと不安だよね。 

 

 

・自分は7日の昼頃モバイルSuicaにチャージしづらくて困ったけど… 単にこっちの問題だったのかな? 

 

Apple Watchを着けるようになってからは、QR決済よりも還元率は良いし楽だしで利用できる場合はずっと利用している 

問題はチャージ出来る金額が20000円までなので、高額な買い物だと使えないくらい 

せめて5万円くらいまでアップして欲しいな 

 

 

・こういう時に「予備のカード」が当然必要だし自分は必ずバックアップとして持ち歩いている。しかしだ誰も騒がないが昨年7月から延々と1年近くも無記名の新規Suica、PASMO等は発行できない状態だ・・ 

理由は「半導体不足」であるが昨年見たニュースでは半導体の要求が「難しい上に値段が安く品質にもうるさい」ので半導体メーカが「後回し」にしているとあった。まあ典型的な「日本向け品質」というやつだ。しかも「安く売れ」というおまけもあるので買うに買えない。 

しかし鉄道会社はメーカの責任ばかりして「基本となるカードすら供給できない」ことを素朴に恥ずかしいと思っていないのだろうか?さらに厳しい事をいうが「1年近くも基幹となる素子(カード)が無い」など仕組みとして「破綻している」と言っていい。全鉄道会社は共同で対策方法の検討をすべきではないか?国交省もこの問題軽く見ているようにしか思えない。強く指導すべきだ。 

 

 

・使ってもいないモバイルSuicaから、クレカ不正利用されて再発行したばかり。簡単にポイントだの便利だからって乗っかるのも危険が多過ぎる。急に地震とか何かあった時の為にもアナログな部分も必要。結果現金が安心。 

 

 

・こういう日に限ってPASMOの残高ないしチャージ出来ないしで、駐輪場から自転車出せなかった。日頃現金使わないからお金おろしたままの万札しか財布になかったから、学生のときみたいにスマホケースに1000円札を入れとこうと思った。 

 

 

・近々に太陽フレアで通信障害が発生する可能性があると言うので、現金を多く持参する様にしている。 

障害の可能性は通信によるクレジットカードやモバイル電子マネー、 

もしかしたらATMも障害になるかも。 

 

 

・こんな状況でみどりの窓口を廃止され、JRに専用アプリに切り替えられたらパニックが起きると思う。JRは効率化を進めるにあたり、通信障害やシステム障害で使えない場合を想定して貰いたい。 

必要なとき、速やかに乗車できなければ安心して利用出来ない。飛行機の出発時刻やビジネスの時間に間に合わない場合、JRは責任取らないだろう。 

 

 

・サイバー攻撃ということは、中国か北朝鮮による軍事攻撃だろうね。 

一方で顧客に負担をかけないようなかたちでのセキュリティを強化するとともに、他方でしっかりと反撃しなければならない。 

練習も兼ね、わが国もちゃんと攻撃しているのだろうか? 世界では相互主義が原則だよ。 

 

 

 

・22時くらいまでアプリからログインできなかったけど 

今できるようになったけどこれはシステム障害が改善された? 

明日どうしても電車に乗る予定があるからもしダメなら予備でTOICAはあるからいいけど個人的には名鉄とかJR東海も一部スマホでも対応できるようにして欲しいSuicaもPASMOも愛知県だとポイント貯まらないから 

 

 

・本当にサイバー攻撃なのだろうか。 

ニュースで太陽フレアが発生しているとかで、大きな磁気嵐が来たら通信はほとんどダメになりそうだな。 

現金はイザという時の為に持ってるほうが良いと思う。 

 

 

・JR東が銀行業参入したお祝いに、どれだけシステムが強固かを確かめたのでしょう。今や電子決済の時代ですから、銀行業=システム業と同じですから、IT企業と銀行業には親和性があり、ソフトバンクも楽天も銀行業に参入している。みどりの窓口減らして、乗客との接触を拒んで泥臭い鉄道業ではなく、銀行業で荒稼ぎと行きたいところでしょうが、JR東のシステムには不安があることが露呈した。 

 

 

・JR東日本が悪いわけではないが、みどりの窓口廃止など、JR東日本の施策のデメリットが今回改めて明らかになってしまったところはある。 

UIUXは悪いし、セキュリティも厳しいとなると、かなり見直しが必要だろう。 

 

 

・JR東日本銀行とか話題になっている矢先にこういう大問題が起きると、システム強化が先では?と疑問になる。 

銀行口座作ったら個人情報が攻撃されましたなんて事にならないよう対策強化に励んでもらいたい。 

 

 

・Suicaを介さず、クレジットカードを直接タッチして改札を通れるように早くして欲しいです。バスを含め数路線で試験導入されているようですが、クレジットカードのみの方が簡単だと思います。 

 

 

・こういうサイバー攻撃した奴を、もし捕まえる事が出来たら、数十億円の損害賠償を請求できないものか?もしくは無期懲役とか。社会的なインフラレベルのサービスへのサイバー攻撃に何らかの抑止力が必要と思う。 

 

 

・モバイルでの『便利』って本当に便利なのでしょうか? 

 

SuicaやPASMOは物理的なカードがありますよね? 

チャージさえ自分で把握していれば、物理カードこそ便利だと思うんですよな。 

たまに駅で待ち合わせなどしていると、モバイルで改札で引っ掛かってその場で一度下がってスマホを操作してチャージしてるんでしょうか? 

その直後にもまた引っ掛かってなんてやってるうちにどんどん物理カードの人達は改札を通過している。 

これ、本当に『便利』ですか? 

今回の事象の疑いのあるサイバー攻撃的な事が発生したら絶対的に『不便』ですよね? 

物理カードでの不具合など聞いた事も無い。 

スマホひとつで何でもやる事が一種の『ステータス』なのでしょうか? 

むしろスマホで改札で引っ掛かるとダサイし、邪魔ですよ。 

スマホの充電が切れて現金での支払いを求められて駅員にキレてた人も居ました。 

自分が悪いのにね(笑) 

 

 

・さっき(18時過ぎ)駅の改札口でモバイルSuicaがチャージ足りないからエラーになったのよ 

その場で何度もチャージしようにもエラー続きでどうしよう…となり。 

駅員に聞いたら最近は券売機でもICへチャージできるとな! 

知らなかったー!けど助かりました! 

が、最近は何でもスマホで簡単決算に慣れ過ぎて現金を余り持たない習慣となっているのでけど現金を持っていて良かった。となりましたわ。 

 

 

・てっきりJREBANK関連のやらかしかと思ったが、サイバー攻撃か。 

 

駅でモバイルSuica使えなくて焦ってる人を見て、カードのSuicaにしといて良かったとホッとしてた。 

 

 

 

・今日10日6時54分UTに、太陽面でX3.9フレアが発生。太陽フレアの中で一番大きなXクラスがここ2、3日で通常ではない数が起こっているようです。今後の予想でも地磁気擾乱や電離圏嵐が強くなるようなので、気を付けた方が良さそうですね。この影響もあるのかも。 

 

 

・攻殻機動隊を見たくなる記事だな。てか、友達が夕方ぼやいてた。どこかの回線が重くなっているのだろうけど、システム全体が落ちる部分とか、ICチップそのものが使えなくなる事態になったらどうなるかな。 

 

東急でクレカ後払い実験がはじまるけど、あれも同じICチップだよね。 

 

 

・これとは関係なさそうだけど、一昨日スマホのモバイルSuicaで電車乗ろうと思ったら何度やっても反応しなくて少し困りました。 

通信障害はなく電波も良好でもちろん残高も問題なし。 

帰宅後試しに家にある古いスマホに移して翌日使ってみたら問題なく使えました。 

あれは何だったんだろう。 

 

 

・まあ、多くの人は現金やクレカなど他の決済手段も用意しているでしょうから、実質的にはあまり問題ないのではと思いますが、サイバー攻撃は誰がどのような目的で行っているのか気になりますね。 

 

 

・こう言う時、構造がより単純なSuica、PASMOカードは最高。システム障害とはほぼ無縁。スマホよりはるかに軽い、小さい、壊れない。充電切れ関係なし。紛失してもダメージはチャージ金額のみ。 

 

 

・モバイルSuicaもPASMOもだけど、モバイルを広めたいなら全ての駅の券売機や精算機でチャージできるようにしてほしい… 

特に精算機。メトロなんて駅員さん不在多いし、自動精算機で生産したくてもモバイルは不可。 

 

これで残高不足の時に今回のように障害発生したらどうすりゃいいんだ。 

 

 

・昨日バンクを始めたのに、通信エラーで機能低下なんて、新幹線沿線のたった一か所の火災で東京から福岡まで遅延する状況と同じですね。 

便利になる反面影響力は強大。 

決済手段と通信手段が同時に障害発生したらどうなるんだろう? 

メガバンクも多々、障害が発生しているから、利用者は大震災の備えと同じように対策しないとね。 

タンス預金にしても収納先の耐震に強盗等への対策もあるから大変だ! 

 

 

・コレやったの、ひょっとして中国人ハッカーの仕業か?まだ断定は出来んけど、もしそうだとしたら絶対許せない行為だよ。なので日本政府も発信元が割れたら厳重抗議するとともに日系企業社員全員引き揚げるべきだ。ほんとハッカー集団は迷惑千万だよ!Suicaに限らず他のICカードもハッキングされる可能性があるから現金を別に持っていた方がいい。 

 

 

・はっきりとサイバー攻撃が原因なんて報道するのは珍しい。何処のサイバー攻撃かまで調査済みなのでしょうか。 

 

こうした事態に備えた対処方法はやっぱり現金とかになるのか?今日別ニュースで大規模な太陽フレアが発生した事によるシステム障害が11日にも起きる可能性が有ると有ったけど。 

 

そうした自然発生と人的被害の違いを見分けられるのかも気になる所ですね。何故こんな小さい攻撃して来るのだろう。何目的? 

 

 

・今は、スマホやPCで何もかも出来てしまう世の中ですが…サイバー攻撃、電波障害、災害時に全く機能出来なくなる事も有り得ます。 

それを考えると全てスマホ頼りは、危険だと思います。 

 

 

 

・全然違う観点かもしれませんが、 

最近docomoの回線が都内で3G以下にしか機能していない気がしいます。 

Yahooの記事を見るのに3分リードタイムを要することがあります。 

携帯の表示は5Gなんですけどね。。。 

 

 

・何でもネットに頼りすぎると本気で攻撃されたら社会が混乱するリスクはらんでますよね。家庭用電力すら今はネットで操作できるしインフラをネットに頼るのはかなりハイリスクだと感じます。 

 

 

・サイバー攻撃? 

昨日のJREネット銀行開設でのメール遅延の影響は? 

モバイルSuicaのログイン遅延同様にJREポイント接続も遅延・不可になってますね 

 モバイルSuica使用するならば自己防衛手段としてモバイルSuicaの定期券画面を取得しておくべきですね。 

 

 

・サイバー攻撃の可能性のあるかも知れませんが、今、太陽フレアの活動が大きくなり、電磁波の影響で今夜から明日、明後日くらいにかけて通信障害が増えるはず。 

 

 

・時々障害が起きてるのを見るたび、モバイルに移行するのはリスクが高いなーと感じてしまう。 

そもそもスマホにあれこれアプリを入れて集約するのはいいけど、落としたらどうするの?と。 

 

 

・いやいやいや、便不便の問題ではありませんよ?これが仮に他国からの攻撃であるならば防衛出動与件ではありませんか?攻撃も防衛も、弾を交えるドンパチだけじゃないってフェーズになったものとして備えなければならないんじゃあないんでしょうか。 

 

 

・こういう障害のニュースになるたびに、「モバイルSuicaではなく、カード式のSuicaでよかった」と言うこと書く人がいるけど、ネット経由のチャージとポイント連携に障害が起きてるだけで、モバイルSuicaでも駅の券売機でチャージできるし、支払いも問題なくできる。 

結局、モバイルSuicaを上回るカードのSuicaのメリットって、障害時でも特にないのだけど、なかなかその辺りに気がつこうとしないカード派の人が多いのが面白い。 

 

 

・JRE BANKの特典が多いのは有り難いのだが、その予算があるなら先にモバイルSuicaのサーバーを強化してほしい 

 

 

・こういうことが起きることを考えれば結局ICカードが1番安心してしまうんだよな。 

でもJRの改札もこの先クラウド、データサーバー式になるんだからいつかはモバイルSuicaだけの問題じゃなくなるよな…。 

 

 

・アプリ上でのチャージだけで、駅とかでは問題無いってことは、専用回線引いている所は問題無しで、ネット回線で混線してあるのかな? 

最近、◯◯payとかバーコード決済することが多くなって来ているが、結構アプリ起動に時間がかかり、レジで汗だらだらになることが多いが、携帯キャリア・コンビニとかWiFiスポット減らしたり、出力落としたりして、使い勝手悪くなっていると思っているのは、私だけだろうか。 

 

 

 

・数ある電子マネーの中でも、交通系ICはシステム障害には強い方だと思いますけどね。 

過去の障害では、チャージが困難になる事はあっても、チャージ済みの金額の決済が出来なくなった記憶は無いですね。(勘違いかな?) 

 

 

・習近平の仏訪問に先んじて岸田が手を打ったから、それに呼応した動きではあるわな。 

 

加えてロシア対独戦勝記念式典の取り扱いなどもあるし、露中どちらにも動機がある時期なので、そうも見れますわな。 

 

平時の戦いはそういう銃後の我々が標的なのです。 

 

 

・サイバー攻撃はヤバイけど、それなりの現金持ってるなら大丈夫。危ないデジタルオンリーになる社会は怖いね。逃げ道は確保しといた方が良いかも。 

 

 

・このタイミングでのサイバー攻撃ということはJREBANK絡みも考えられる。もしそうなら楽天銀行やビューカードも狙われるかも。 

 

 

・自社のサイバーセキュリティ対策を担当してるけど、必要性を理解してもらいづらく反発食らってばかりで困っていたところです(どうせ起きないのに、無駄なお金や労力かけなくないと思ってる)。 

このニュースは少し分かってもらえるきっかけになりそう。 

 

 

・10年以上前、各国のサイバー部隊は4,5千人と言われていた時の日本は200人くらいであったと記憶している。 

こんなことで他国と対等な位の対処が出来るのか、と何人かの方に聞いたが、芳しい返答は無かった。 

何処かの国が休憩中の暇つぶしに、チョックラ遊んでみるか、と悪戯をしたのかもしれないね? 

被害を受けた方には申し訳ないが、取敢えず、モバイルSuica程度で済んだからと安心しているかもしれないが、飛行機や戦闘機が乗っ取られたらどうなるのだろうか。 

考えただけでも恐ろしい! 

同盟国だからと言って安心出来ないのが国際政治であると思う。 

どうすりゃいいのかは、全く分からないが・・・ 

 

 

・みどりの窓口は減らしていく、特急の自由席をなくしてチケットレスで買えと言うけど、えきねっと繫がらないと話にならない。 

今春の色んな地域でのダイヤ改悪と言い、JRはほんといい加減にしろよ。不動産事業を拡大したりネットバンクへ参入する前にやること沢山あるだろ! 

 

 

・早急に情報セキュリティの最難関国家資格保持者である情報処理安全確保支援士を民間と国や自治体に必置化すべきです。 

 

何で情報セキュリティのスペシャリストがいるのに活用しないんですか?国家資格ですよね。 

 

 

・サイバー攻撃とは別に 

太陽の黒点からは磁場で 

今夜から明日もいろんなGPSや電子機器に障害が出るという予想もあるので 

まだまだ油断してはダメですよ 

 

 

・障害だけならまだしも、情報ぬかれてたらこわいよね。ICOCAもだけど、大概カードとかスマホとか連携してるし。公共交通のカードなんて利用者めちゃめちゃ多いし。こわすぎ。日本も国自体がセキュリティ強化してほしいわ。なんか、甘そう。 

 

 

 

・Suicaなんか攻撃したのか。アホやな。 

Suicaのシステムなんか攻撃してもたいしたもん盗み出せないってのに。 

あのシステムは最強の分散型システムで、基本的にサーバーに金目のもの 

置いてないんだよ。 

全部、金銭的価値はカードが持ってて、しかも上限2万円。 

ビットコインとかみたいにサーバー攻撃して仮想通貨を盗み取ることができないんだよね。 

 

 

・サイバー攻撃でもシステムトラブルでもないと判明したら、宇宙天気予報で臨時情報がでている大型の太陽フレアの影響となるんでしょうかね 

日本でオーロラが見られるかも 

 

 

・アプリを立ち上げ直したり、スマホ再起動したりしてなんとか使えた。電車もギリギリ間に合ったけど、降りた駅でまた立ち上がらずタッチ出来る状態になるまで10分くらいかかった。。マジで勘弁してほしい。 

 

 

・こんな時でもチャージさえ残っていれば乗り降りできるのが、Suicaの素晴らしいところだよね。 

それにしても、すぐ隣に太陽フレアの記事が載っているのに、障害と結びつけて考える人はあまりいないんだな…。 

 

 

・いやいや、コレだけじゃないでしょ。 

〝えきねっと〟にも繋がりませんでした。JREポイントにも。おかげで特急に乗れず、快速列車で目的地へ移動中です。 

今日は、非常停止ボタンもたくさん押されなんだか変な日です。 

 

 

・6時半くらい品川発のグリーン車に慌てて乗って、モバイルSuicaでグリーン券買おうとしても支払いが進まず焦った。アテンダントが横浜駅まで幸いにも来なかったから、横浜で普通車に乗り換えたけど‥サイバー攻撃、本当に迷惑だからやめてほしい 

 

 

・こういう障害や事故や天災が起こった時に駅員さんが少なかったり、無人駅だったり、みどりの窓口がなかったり、券売機や精算機が少なかったりしたらどうしたらいいんだろう? 

 

 

・私はとことん現金主義だから、券売機や改札機、運行システムとかがサイバー攻撃でダウンしなきゃ大丈夫。 

それにしても昭和の頃窓口で高飛車な発券をする国鉄職員を懐かしく思い出す。 

 

 

・夕方5時からえきねっとで新幹線の予約をしようと思ったら全く操作できない。てっきりJRE BANKの影響かと思い、この時間まで頑張っけどできないまま…。サイバー攻撃とのことなので今日はあきらめます(涙) 

 

 

・サイバー攻撃は被害に遭った企業の方が批判されて、実行した組織がシラを切りやすい側面がある。 

あくまでもどこがやったのかの追及が重要。 

 

 

 

・どっからの攻撃なんだろね。 

 

Suicaを麻痺させて、次にどこに影響が出るかなんてのを調べようとしてたりして。 

 

Suicaを麻痺させりゃ首都圏の交通網を麻痺させることができるか、なんて実験をしたのかな? 

 

そんな事して利益の出るのはどんな組織だか。 

 

 

・こういういざって時にチャージ出来なくなったり定期が購入出来なくなると困るので、最近ではなるべく早めに余裕を持ってチャージしたり定期券の購入をしたりしている。 

 

 

・ちょうど無印良品で買い物しようと、Suicaをチャージしたらできなくて焦りました。結局クレジットカード決済で買ったけど、行く前に余分にチャージするが吉ですね・・・あと少額でもいいので現金を持ち歩こうと思った今日このごろです 

 

 

・サイバー攻撃と言うか、詐欺しようとしてるんだろうね。謂わゆるDoS攻撃。そう言えば、2日前に副業してるお店で二重に金取られたってクレーム受けたな笑。逆に言えば、二重チャージも可能って事だね笑。まぁ、ワンチャン、太陽フレアの影響かもしれないよね。今、連続で爆発してるらしいからね。 

 

 

・普段使う便利なネットワーク物は 

こう言う攻撃には弱い! 

海外からのアクセスが出来ない独立した物に変えて行かないと 

益々酷くなると思う。 

国内向けの物は海外とは遮断するか、全く別物にしないとね 

 

 

・な、デジタルは便利な反面 システムに不備が発生するとホントに脆い 

俺は何度でもいうけど、アナログの余地は残しておかないといけないし 

イザというときはアナログの方が強い 

 

他国と比べて日本のデジタル化をどうこう言ってるのが散見されるが 

俺に言わせればデジタルに全振りする方が問題だし危ない 

 

 

・サイバー攻撃なら新社長への嫌がらせではないだろうか。みどりの窓口縮小凍結の発表により前社長よりもコストカットを重視しない経営を行うとの見方が生まれ、反発した株主もしくは前社長深澤氏による圧力の恐れが。社長退任後は会長になっており、自分とは異なる経営方針が許せなかったのだろう。会長の意向を無視し推し進めることにまるで釘を刺すように見受けられる。あえてモバイルにしたのはサイバー攻撃とでも言っておけば気付かれにくいと考えたからだろう。Suica全体にしてもよかったが流石に影響が大きいからモバイルのみにしたのだろう。いずれにせよ次はもっと大きな被害を出す予想できる。ただし、私は新社長を応援したい。京葉線の問題を含め、来季のダイヤ改正ではコロナ禍で減便した分をもとに戻し、利用者目線の会社に再びなるのではと考えている。今後の動向に注目だ。 

 

 

・えきねっとアプリもJREポイントアプリも全然繋がらないです。 

駅員に聞いても分かりませんの一点張りで埒が空きません。 

JR東日本は上から下まで腐り切ってます。 

窓口削減するなら即時切り替えられる予備サーバー準備してからやれや! 

 

 

・サイバー攻撃の犯人を早期に発見し逮捕する 

通信障害になった原因を解明し2度と障害が起きないように対策を立てる 

外国からのサイバー攻撃だったとしてそれを調査、解明、犯人逮捕できないと大変なことになる、今回のことは「試し」であって本番はもっと国防や多数のインフラ不通を行う目的である場合もある。 

国が動け! 

 

 

・モバイルスイカって夜中にチャージできない時間あるのね 

この前、コンビニで使おうとチャージしようとしたら4時までメンテ中でチャージできず 

翌日も4時まではダメって 

意外と不便 

 

 

 

 
 

IMAGE