( 169052 )  2024/05/11 01:25:37  
00

土日は絶対休めない仕事に従事する人たちが口を揃える“ダントツに鬱陶しい”こと

マネーポストWEB 5/10(金) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d89ce199ac9c6ff24d0bf29e7cb37eb9e1403772

 

( 169053 )  2024/05/11 01:25:37  
00

土日出勤の場合、通勤ラッシュを避けることができるが、平日休みの人たちもそれぞれのメリットやデメリットがある。

例えば、土日出勤する仕事では休日が忙しくなるが、それを有効活用して楽しい休日を過ごす人もいる。

平日休みの人たちは、安い料金でゴルフを楽しんだり、混雑を避けて旅行したりすることができる。

ただし、子供の行事や友人との関係などに影響がでることもある。

特に、休みの日に仕事の連絡が来ることが多いという悩みもある。

働き方改革が進む中で、平日休みの人たちもその働き方に対して改善を望んでいる。

(要約)

( 169055 )  2024/05/11 01:25:37  
00

土日出勤の場合、通勤ラッシュは避けられるが…(イメージ) 

 

 世の中には平日に働く仕事がある一方で、週末や祝祭日に働く仕事もある。“平日が休み”となることにはメリットもあるが、もちろんデメリットもある。「平日休み」の人たちの休日事情に迫った。 

 

【データで分析】土日勤務が多い職業。医療・教員・販売員・接客業…の就業実態 

 

 マンション販売会社で働くYさん(40代/男性)は、20代の頃から一貫して土日出勤だが、それを上手に利用して楽しい休日ライフを送っている。 

 

「マンションの販売現場は平日、休日を問わず稼働していますが、来客が多いのは圧倒的に休日。天気が悪ければ、平日はまったく客が来ないこともありますが、休日は予約でパンパンなうえに、飛び込みで来る客もいるので、スタッフは総動員態勢です。 

 

 休みの日の過ごし方は、よくゴルフしてますね。平日はプレーフィーが安いですし、行き帰りの渋滞もない。ゴルフ場も空いていて、待ち時間なく好きな時間に回れますし、前がつかえたり、後ろから急かされたりすることもありません」 

 

 百貨店で働くKさん(40代/女性)も、平日休みライフをたっぷりエンジョイしている。 

 

「最初は人が遊んでいる時に仕事をするのはイヤでしたが、すぐに慣れました。年末年始に出勤すれば手当が付きますし、旅行は世の中が仕事モードになってからゆっくり行けばいい。GWや年末年始と比べれば、ホテルや飛行機の料金は半分以下ですから、ピークの時期に行くなんて馬鹿馬鹿しくて。GWや年末年始に率先して勤務する人もいるほどです」 

 

 塾講師のNさん(30代/男性)は、仕事選びの絶対的な条件が「平日休み」だったという。 

 

「とにかく映画が好きで、平日に映画が見たいという理由だけで今の仕事をしています。平日に満席になるような映画はまずありませんし、色々な平日割を用意している映画館も多い。空いている映画館で見たいというのもあります。その他、美容院の予約も取りやすいですし、ショッピングに行っても空いています。土日は通勤ラッシュもないですし、ストレスのない生活が送れています」 

 

 

 ただ、物事にはメリットがあれば必ずデメリットもある。前出・マンション販売会社に勤務するYさんはいう。 

 

「今はまだいいですが、子供が生まれたら大変かも、とは思います。週末に『どこか連れて行って』と言われてもなかなか応えられないでしょうし、運動会のような学校行事も参加は難しいかもしれません。我々の業界は土日がヒマになることなどあり得ないので、無理やり休むしかないですが、それが出来るかどうか」 

 

 前出・百貨店勤務のKさんの悩みも深刻だ。 

 

「30代の頃に何人か付き合った男性がいましたが、デートはいつも夜に会って食事するだけ。なかなか休みが合わず、日中にデート出来ないので、すれ違いで自然消滅するパターンばかりですね」 

 

 自ら平日休みの仕事を選んだ、前出・塾講師のNさんにも、それなりに悩みはある。 

 

「音楽フェスやイベント、お祭りなど、楽しそうなことはだいたい週末。あらゆるイベントに行けないのはフラストレーションを感じます。結婚式の招待を立て続けに断ったら、学生時代の友人のLINEグループから外されたことがありました。平日休みの仕事に就くと、人と疎遠になりがちです」 

 

 そして3人が声を揃えて言うデメリットが、自分が休みの日に連絡が来ることだ。 

 

「ダントツに鬱陶しいのは、こちらが休みの日に仕事の連絡が来ることです。社員が一斉に休みというわけではないので、私が休みだと知らずにクライアントが連絡してきたり、突発事項に対応しなくてはいけなかったり、休んだ気にならないことはしょっちゅうです」(Yさん) 

 

「休みの日に『ごめん、ちょっといいかな』という電話が同僚や上司から掛かってくることはしょっちゅう。会社から携帯を持たされていて、休みの日も電源は入れっぱなしです。内容は大したことではありませんが、休みの日に突然、仕事モードにさせられるのは本当にイヤです」(Kさん) 

 

「休みの日に突然、『今日、出られないか』という連絡が入ることが年に数回あります。土日が休みの仕事だったら、土日に『今日、出勤してくれ』とはなかなか言われませんよね? けど平日休みだと、なぜかそれがOKになってしまう。ホント最悪です」(Nさん) 

 

 働き方改革と言われて久しいが、「平日休み」の人も働き方改革を欲している。(了) 

 

 

( 169054 )  2024/05/11 01:25:37  
00

(まとめ) 

様々な職種や勤務形態において、平日休みのメリットとデメリット、土日休みの利点や難しさが語られています。

平日休みは外出先が空いていたり、取りやすいけれど、予定調整が難しかったり、家族や友人との時間が合わない不便さも。

一方、土日休みは人が多い場所が増える反面、家族や友人との時間を取りやすく、特典を受けやすいなどの利点があります。

どちらも一長一短であり、個人のライフスタイルや家庭環境によって求められる勤務形態も異なることが分かります。

そのため、働き方の多様化や柔軟性が求められる社会になっていくことが望まれています。

( 169056 )  2024/05/11 01:25:37  
00

・平日休みの職についてますが、事務職なので仕事の融通利かせれば休みは取りやすいので土日の片方くらいなら、たまーには取れるので休みやすい方だと思います。 

でものちに結婚することになる当時の彼は土日休みだったので付き合ってる当時は平日の夜、土日の夜にご飯がてら会うくらいしか時間が合わなくてなかなか大変でしたが、結婚してからはがっつり休みが一緒じゃない分程よい距離で、たまの休みはしっかりお出かけしてとメリハリのつく関係性でいられてるかなと実感します。 

子どもが産まれて、保育園は土曜保育もあるからなんとかできてるけどこれから先小学校にあがるとなると、いろいろ考えなきゃいけないこと増えるんだろうなーと思いつつ、今は考えないよう目を背けています… 

 

 

・夜勤を含む変則勤務者です。 

平日と休日のどちらも休みがありますが嬉しいのは平日の休みかもしれません。その理由として以下の事が挙げられます。 

 

1.平日しか開いていない公共機関にすんなり行ける。 

2.渋滞や人ごみを避けやすい。 

3.年間を通して5日連続で勤務をする事が比較的、少ない。 

4.店舗のサービスデー等の特典を受けやすい。 

 

デメリットとしては暦通りの勤務の方と予定を合わせにくい事でしょうか。 

どちらの勤務体制が良いかは個人のライフスタイルによると思いますが働き方の多様化に合わせた社会になってほしいです。 

 

 

・海外支店との関係 

 

記事の方確かに大変ですね。いくらか似たような事例で、海外と多く仕事をする人だと、アジア、欧州、米州の順番で時間が順番に回っていくと、いつまでたってもメールに返信しないといけないとか、時差の関係上会議が早朝深夜に及ぶとか。或いは祝日は国ごとに違うのでやっぱり曜日祝日に関係なく連絡が入るとか。 

 

働いてお金を貰うというのはなかなか大変なことだと改めて思います。 

 

 

・めちゃくちゃわかる。 

20代のころブライダル業界にいたので、当時付き合っていた土日休みの彼とは全く休み合わず、盆正月しか一日一緒にいれなかった。 

仲良しの友達グループもみんな土日休みで、私抜きでディズニーに行った様子をインスタで見た時は本当辛かったなぁ… 

何でも空いてる時に行けるのは良いけど、ほとんど1人行動。やりたい仕事で自分で選んだけれど、やっぱり多少混雑してても彼や友人とたくさん楽しい思い出を作りたかった。 

 

 

・土日勤務の職業は「祝日も勤務」「祝日の代休がない」というのもある 

「祝日の代休があるから、GWもズラしてとれるんでしょ?」という人がいるが、そもそも代休がないので、ずっと変わらない週休2日が続く毎日 

当然夏季休暇なんてものもなく、年末年始営業している店舗なら年末年始も週休2日 

以前こういう仕事についていたが、30代までの未婚がとにかく多かった 

GWやクリスマス、正月のイベントも関係なく、社会一般の土日も休めない 

加えて仕事の関係上、公休も連休にならない 

年中フラットで変わらない週休2日 

GWの休みボケでつらいわーといっている人には想像すらできない世界だと思う 

 

 

・都会なら100校に1校ぐらいは、月火休みの小学校やこども園があってもいいのにと思いますね。美容師さんや理容師さんたちは必ずそこが休みですし、飲食店も週の前の方に休みがあるケースが多いですから。先生の方でも、配偶者がシフト制で働いていて平日を休みにしたいという人もいるはず。 

子どもと一緒に過ごす休日というのは、その時はなんでもない時間でしょうが、過ぎてしまうと何億円積んでも取り戻せない貴重な時間です。 

 

 

・ホテル業に勤めている者ですが、勿論私達は人が休みの日に働くのが当たり前な職業です。その仕事で生計を成り立てていますが、仕方ないと思う気持ちと、やはり私達にも家族がおりますので、学校が休みの日に一緒に休みたい気持ちも勿論あります。嫌なら転職と思う人もいますが、そんなに簡単には長く勤めた職業を変える事は出来ません。これはいつも思う事ですが、人が休みの日に勤めている職業には少し金銭面を良くして欲しいです。そうすればお金で割り切れる事もあるのではないでしょうか? 

 

 

・私も平日休み中心で、同じく休日の電話には苦しめられてきましたが、昨年からより管理が厳しくなり、基本携帯は会社に置いて帰る事になりました。(どうしても使う予定がある場合は申請をして持ち帰る) 

休み明けに出勤して電源を入れるとたくさん連絡が入っていて朝からゲンナリしますが、それでも仕事の連絡が入らない休日は心からリフレッシュできるので、もう前の状態に戻りたくはないですね(^^; 

事前に出勤日を伝える等、顧客に迷惑をかけずに休日の問い合わせを減らす工夫もするようになりましたし。 

問題は顧客から「〇〇(同業他社)はいつでも連絡つくよ」みたいな事を言われる点ですが、こればっかりは世の中の認識が「休日は連絡つかなくて当たり前」に変わるのを待つしかないですね。 

数年前に比べたらだいぶマシになってきたと思いますけどね! 

 

 

・私も平日が休みの会社に勤めてます 

趣味が遊園地に行くこと、それもハードなジェットコースターが大好きなので、土日に行くなんて考えられません 

料金も高い、乗るまで大行列、行き特に帰りの高速も渋滞でしょうね… 

平日なら休日の待ち時間の半分以下、有名な乗り物以外なら待たずに乗れます 

とても快適です! 

正直。みんなが休みの中働くのはいい気分はしませんが、平日休みの強みを実感しています 

 

 

・昔は平日休みの仕事をしてましたが今は土日休みと長期連休有りの仕事。新卒で入った会社は平日休みのシフト制で学生時代の友達となかなか時間が合わず疎遠になってしまったのが悔やまれる。年齢を重ねるごとに学生時代のような本当になんでも話せる友達って作れなくなるから。 

今は土日休みだけど休みの日は基本混むから平日休みのような身軽さがないというか。無い物ねだりになっちゃうんだけどね。けどいちばんありがたいのは職場から連絡が来ないこと。完全に安らげる時間を手に入れられたことが大きい。前職は記事にあるような休出でクレーム対応とかあったり上司に進捗が悪いだの文句言われたり電話恐怖症になった。そして夜に電話が来ないから夜更かしばかりしていたな…。 

 

 

 

・空港で働いていた頃は4勤2休の繰り返しで、平日休みになる時もあれば土日に2休が重なることもあった。土日休みは人と予定が合わせやすいし、平日休みは人混み知らず。 

どちらも一長一短でしたが、早番遅番があることがなにより大変でした。9時5時の日勤で4勤2休が1番理想的。 

でも子供がいたらカレンダー通りがやっぱりベストだと思います。 

 

 

・私は学生時代に某レストランでバイトをしていて、社員の休日の少なさと異動の多さを見てきました。それで、私はカレンダー通りに休める企業ばかり就活して、某商社に20数年勤めています。 

カレンダー通りの休日なので、確かにどこに行くにも混雑はしていますが、子供に合わせて行動出来るし、何より会社自体が休業ですから、会社からの連絡を気にせずに休みを満喫出来るのがありがたいです。 

 

 

・私は夜勤を含む変則勤務者(男)で、妻はパートなので土日休みでした。 

やはり、子供が小学生だと運動会や授業参観の行事と、自分の休みが合わないのが1番のデメリットでした。 

しかし、子供の代休は平日なので、自分と休みが合えば寧ろ車で一緒に遠出できました。 

子供が鍵を忘れて登校したり、急な雨で傘を持っていない時に傘を持って行くと喜ばれました。(多分、自分だとスーパーに寄り道できて、欲しいお菓子を買ってもらえるのが嬉しかったのだと思います) 

幼稚園や保育園の時はお見送りやお迎え、平日のお遊戯会などでは男の人が少ないので、他の子ども達からも人気でした。 

子供が高校生になると、体育祭の代休や入試の関係で、逆に平日の休みが意外とあるので、超早朝のディズニーへの送りや、帰りは閉園まで遊んでお土産いっぱいで帰っても、地元駅へのお迎えとか意外と重宝されました。 

 

 

・父親が海上保安庁の巡視艇勤務で土、日どころか緊急呼び出しがしょっちゅうある仕事でした。子供の頃は漠然と大変だなと感じていましたが、自分が働き始めて父の大変さを改めて痛感しましたね。ましてや父が出航する海は遭難船がSOSを発信してくる状況ですからほとんどが荒れ狂ってる中を出ていくのですから、さぞや辛かっただろうと今さらながら感謝しております。 

 

 

・旦那が土日祝関係ない仕事です。泊まり勤務もあるので明けに映画や美容院行ったりしています。明けからの休みで旅行行く先輩もいるらしく、時間を無駄なく使ってる感じです。 

私が土日休みなので、子供達が体調不良や学校行事に参加してもらえますし、逆にたまに休みが合うぐらいの方がいろいろ夫婦のバランスもいいです。 

 

 

・製造業勤務ですが、本来は会社カレンダーで土日とGWやお盆、年末年始の長期連休があるスタイルだけど、部署が設備管理関係なので、ラインが止まっている時に設備の入れ替え作業なんかをする都合で、カレンダーの休みに出勤して稼働日に振替休日という事が発生する。 

 

なので、有休使わずとも平日にとか、混む&高い長期連休外して休みっていう事が出来るという。 

 

 

・平日休みの仕事から土日休みの仕事に転職して一番最初に実感したのが、自分が休んでいる間ほかの人もみんな休んでいることの素晴らしさ。 

平日休むと休んだ1日分、職場は1日の出来事が発生している。休みの日の翌朝メモがいくつも机上にあったり。平日一斉に全員休みというパターンの職場は少ないだろう。 

 

土日休みだと、職場の全員が金曜の帰りの次が月曜の朝。その間はなにも発生していない。 

休んだ日に、そのぶん周囲から遅れたり迷惑かけたり、という事態が発生しないのがすごく素晴らしく感じた。 

 

 

・どちらも経験しましたが、平日休みは出かけるにも人は少ないし、安いしメリットはあるけど、基本ひたすら週休2日。旗日も関係ないし、連休も少ないのでリフレッシュ率も低い。 

かたや土日は休みはどこも人が多いし渋滞するし、疲れる部分はあるけど、旗日は休みになるところがほとんどなので、3連休やら週3休みが発生することがあり、遠出もできるのでリフレッシュ率も高い。どちらも一長一短だけど、両方経験した身ではやはり土日休みの方が断然いい。 

 

 

・看護師、ドクター以外の病院勤務者ですがやはり、なるべく土日祝日休みに近い病院に、就職しました。世間が休みなのに働いているのがなんか悲しくなるんですよね..どの職場もランダム休みならこんなことないのにとか思うんですが無理ですもんね..病院勤務なので連休があると出勤させられ、10連休なんて夢のまた夢。結婚した時の特別休暇のみです。やはり土日祝日休みに越したことない。子供できるとなおさら。平日休みなら、お店が空いてるからいいと言いますが、有休取ればいいことなので。 

人生もう一回できるなら土日祝日休みの仕事につきたいです。 

 

 

・最近、電車の車内放送で「今日も1日お疲れ様でした」「素敵な週末をお過ごし下さい」など、恐らくは乗客のボリュームゾーンをターゲットにしたアナウンスをよく聞くようになりました。 

 

今の私はほぼ暦通り、朝出勤、夜帰宅の生活なので癒される思いは一応するのですが、このアナウンスを苦々しく聞いている人も中には居るだろうなということと、このアナウンスをマニュアルとしてしゃべることになっている車掌さんにも、複雑な気持ちの人が居るだろうなという雑念が入ってきて、素直には喜べなかったりします。 

 

記事の題名を見てひょっとしたらこの事だったりしてと思いましたが、違いました。 

 

 

 

・土日祝日は休めない販売系の仕事を20年近くしております。 

独身の頃は土日祝日のありえないほど混雑する日に出かけるのがバカバカしくて平日の買い物・宿泊旅行を満喫していましたし一生これでいいやと思っていました。 

が、子供ができだんだん小学生と大きくなるにつれ土日が休みじゃ無い不便さを感じてます。 

子供達との時間をもっと作りたいし子供が休みの日は朝から出かけたりしたいし子連れで混雑する観光地に子供と行く楽しさもまた良いなと。 

今は月1-2回無理言って土日どちらか休みにしてもらってます 

 

 

・独身なら勤務形態はなんでも良かった。 

ホテルに勤務していたけど、結婚してこどもが生まれたら正社員ではやっていくの難しいかな。。夜勤日勤入り乱れる生活に体を壊すこともあるし。 

やたら離婚率高かったし笑 

一度サービス業から離れたらもう二度と戻りたくなくなった。 

平日休みのお得感より家族とサイクルの合う規則正しい生活がしたい。 

 

 

・基本土日休みの会社にいた時は隔週土曜出勤があったり、日曜に日直で出勤しないといけないことがあり、最大13連勤とかありました。 

それでいて、毎日のように残業をしていて、8時半から22時くらいまで会社に居た記憶があります。 

なので給料は高卒で20歳そこそこの割にかなり良かったと思いますが、お金を使う時間や場所が無くて悩んでました。 

そもそも職種的にも合っていなかったので色々と限界が来て辞めてしまいました。 

それからは接客パートにしました。土日はどちらも約8時間。 

平日で2日休み、休み取るなら交代を頼む、でしたが、この形にした途端それまで度々食事などをしていた旧友たちと全く予定を合わせられなくなり、次第に会わなくなってしまいました。 

家族と出かけるのも回数が減り、なんだかより孤独を感じるようになった気がします(笑) 

ただ多くの方が言うように、平日は店などが混まないのは本当に良い点だと思います。 

 

 

・私も定年退職するまでずっと平日にしか休めない仕事してました 

必ず土日にある子供達の運動会は一度も行けませんでした 他の行事も同じ 

生きて行くために 子供達を育てるためとは言え 

子供達には申し訳なく思いました 

夏休みとかの平日に旅行とか行ってましたが 

平日にはやってなかったりするイベントも結構多くて 空いてるのは当たり前だけど デメリットの方がやっぱり多いと思います 

 

 

・元サービス業従事者ですが、記事にもある通り 

・休日に業務上の連絡が来て対応せざるを得ない」 

・欠員補充で休日朝に叩き起こされ、急な出勤を命じられることがある 

・休みが合わない人と疎遠になりやすい 

はよくありました。 

残念ながらそれが嫌で辞めていった人も少なくなかった印象です。 

デメリットとしては祝日数が休日数に反映されない職場が恐らく大半で、必然的に年間休日も少なくなりがちかと思います。 

独身の頃は平日休みのメリット(役所やクリニックに行きやすいなど)を大きく感じましたが、家庭を持った今は主人と時間の合う土日祝日休みがいいです。 

 

 

・私も独身時代はサービス業で平日休みでした。基本火、金休みだったので、土、日、月の3日働いて休んで、水、木の2日働いて休み。遊びに行っても土日より安かったり空いていたりで、働きやすかったです。 

結婚で退職して、子育て中離婚して働き始めるが、その時は企業内売店に勤務したので土日祝、大型連休はその企業と同じだったので、慣れたサービス業で普通の会社勤めみたいな働き方ができて助かりました。 

 

 

・年中無休の配達業務員です。 

ローテーションでその週その週で休日は変化します。もちろん希望休の採用はあります。 

平日休みの方が個人行動としてはゆったりできます。集団行動はやりずらいですね。 

どのような職業でもスケジュールが凝り固まる、ワンパターン化するのはよろしくないと思います。 

 

 

・接客業をしていましたが、やはり友人と休みが合わず、自分の知らない所でいつのまにか飲み会などが開かれていて、それだけが理由ではなかったですが、数年で辞めてしまいました。 

 

今は全く違う職種で日祝は完全休み、土曜日は毎週営業日のため交代で月1.2回土曜日仕事ですが、その分平日に振替で休みが取れ、他の週は土日休みのことも多いので、まあまあいいかなと思います。 

 

ただ、平日休みも銀行に行ったり、子どもの学校行事に合わせて取ることが多いので、完全に自分の時間として使える休みはなかなか取れません。 

 

ごく稀に人が足りないからと振替休みが直前になしになるのは辛いです。 

 

 

・15年ほどシフト制の仕事をしてました。 

先輩が土日に希望休を出すので、私は必然的に平日休みになりましたが、私にはそちらの方が都合がよかったです。 

平日なのでどこへ行っても空いているし、平日限定ランチとか割安で外食できるので良かったのと、変則的な休みなので、同居家族や彼氏に一人で過ごしたい休みの日の予定とかを詮索されにくいので良かったです。 

 

 

・仕事は必ずしなければならないですが、勤務形態は色々有りますからね、普通の勤務、休日は出勤、夜勤、その他にも休みが取れない人もいますし、仕事をしながら副業をしてる人もいます。 

 

自分で選んだ人もいるし、そうせざる得ない人もいるでしょう、理不尽な残業をやらざる得ない人もいますし、働けど働けど給与が安い人もいます。 

 

昔は多くが中流だったのが、今の時代は仕事も多様化して稼ぐ人は稼ぐし、給与が安い人もいるしな。 

 

多様化して色々選べる様にはなったが、二極化して来ましたね。 

 

昔は年功序列で終身雇用だったのが、崩壊して給与が格差が広がったな。 

しかし、休日などの形態は昔から変わってないとおもが、昔と同じ形態でも給与だけは違って来たからな。 

 

仕事に優劣が付く時代になったな。 

 

 

 

・数年前は土日祝休み、今はシフト制の仕事ですが今の方が断然いいですね。 

なんと言っても休日の質が全然違う。 

土日祝だと記事の通りどこ行っても行列や渋滞で、リフレッシュのつもりが却って疲れに行くようなものだったし、何より月~金は仕事、土日祝は家族サービスでそもそも自分の時間が殆ど確保できなかった。 

今はシフト制でも土日に休みの場合もあってその時に家族サービスすればいいし、平日休みの場合は正に自分の時間、そして、どこも週末より空いてるしガチでQOLが上がった。 

 

 

・コロナ禍を経て、人が集まる機会も少なくなったし、小さなお子さんや、親戚付き合いが頻繁にある家庭以外は、平日休みの仕事でもそれほど支障がないのでは?と思います。とくに最近は、食事もお一人様というパターンが珍しくないし。子どもも高校生くらいになったら、家族で何処かに出かけるとか鬱陶しいと考えるしね。今はメリットの方が多いような気がする。 

 

 

・独身の人や、子どもが巣立った世帯なら平日休みでも良いのかなと思いますが、やっぱり子どもがいる家庭ならカレンダー通りの休みが良いです。  

未就学児なら預け先もほとんどないし、小学生になっても土日に放っておくわけにもいかないです。  

平日に親は休みでも子どもは学校だし家族旅行に行くなら夏休みなどの長期休みを利用して、親は有給を使って、木金土とか木金土日みたいな組み合わせで旅行に行けばそこまで高くはないです。 

 

 

・慣れてきて、これが普通ってなった人が上に行き指導する立場になる悪循環。 

顧客も休日だろうが電話対応してくれる過剰なサービスが普通だと思ってしまう。 

休日なら電源切っといて良いんだよ普通は。 

顧客が安さを必要以上に追求し出すと、働く人の給料も当然安くなり、安くなった給料の分その人もまた安さを求めてしまい…という悪循環と同じく、サービスの質も求め過ぎると、どこかで必ず割食う人が出てくる。 

日本は長らく安くても丁寧で、質の高いサービスこそが日本らしいおもてなしの精神であり、素晴らしいとして来たが、このままじゃ国民皆が貧しくなるだけで、どこかで止めないといけないと個人的には思う。 

 

 

・元々は平日休みの仕事だったが土日休みの仕事に転職した 

両方経験した自分の経験だと土日休みが圧倒的にいい 

記事にもあるが平日休みの仕事はBtoCの仕事が多くそもそも休みが少ない傾向にある 

せっかくの休日の予定も得意先の要望によって変わる事もある 

土日休みの仕事は土日に会社に出ても得意先が休みなので内勤ぐらいしかする事がない 

振替休日もしっかり休めるので平日休みの仕事に戻る事はない 

 

 

・銀行や役所の用事、定期的な通院や人気店の来店予約は取りやすいですよね。 

歯医者とかは土日に予約を取るのは大変だし、子供が学校に行ってるので昼間はゆっくり自分の事ができます。 

独身の方だと休みが合わないというのはきついかもしれないけど、結婚後なら平日休みはメリットが多いと思います。 

 

 

・前職が店舗販売業だったので土日祝はマストで全員出勤だった。平日に交代シフト制で休むのだが、とにかく長期連休が取れない会社で、6年間勤めてた間に4連休を取れたのが1回だけ。3連休さえ4、5回しかなかった。今は土日休みの会社に転職して7、8日の休みを取って海外旅行に行くことも出来るようになった。もっと早く転職すれば良かったと後悔している。 

 

 

・私も販売業なので基本は平日休みのシフト制の仕事ですので、子供達が未就学の頃は平日ガラガラの観光地でノンストレスで楽しめたので平日休みも悪くありませんでした。渋滞も行列もないしホテルも安いですからね。 

ただ、子供達が小学校に上がってからは、やはり土日祝日休めないと正直不利です。前もって希望休と申告すればたまには土日祝日も休めますか、毎回毎回週末休むわけにはいきません。GWやお盆や年末年始もカレンダー通りに長期で休めないのでレジャーにはかなり不利。時期をズラして暇な時期に3〜4連休が関の山。夏のレジャーは新学期前の8月下旬、冬のレジャーは1月下旬みたいな感じ。なかなか先の計画が立てられないのも平日休みの仕事の欠点です。 

 

ま、だからこの業界は男女共に独身売れ残りがいっぱいいますよ。私みたくまともに家庭持ちなんか少数派。 

 

世の中、うまいことできてるなあ。 

 

 

・定休日の有る平日休みの会社はそもそも社員全員休みなので休みの日に仕事の連絡来る事は無いでしょう。一方で定休日が無くシフトで回してる会社は仕事中の他のメンバーから連絡来る事あるかもしれないですね。でも毎回毎回では無いでしょうから我慢出来る範囲ではないかな。たとえそういう事有ったとしても平日休みの方が断然ストレスは少ないと思います。シフトで回してる会社はたまに子供の行事があったり予定して有れば前もって休みの希望を出せるはずです。自分も平日休みですが、土日休みの会社なんて絶対就職したくないです。土日仕事は先ず通勤が空いてて楽、そして休みの平日は何処に行っても空いてますwフードコートも昼時行っても席取りなんてしなくても座れますw当然駐車場もノンストップで駐車できますw大きなイオンモール行っても1番近い他の客までの距離が50メートル先なんてのも普通に有りますwタイパがめちゃくちゃ良く列ぶ事は無いです 

 

 

・私は地元の百貨店で働いていた。飲食でバイトしたこともある。平日なら自由に休めるかというと全然そうでもない。連休取ったら他の人が連勤になってしまうし。いくら暇って言っても売場は誰もいない訳にはいかないし。こんなこと言ったらいけないけど、やっぱり土日休みの仕事の方が人気だし、シフト制の仕事は人気がないから仕事できない変な人が多い。人手不足だから誰でも採用しちゃう。 

 

 

 

・お子さんや旦那さんなどご家族がいたり、恋人がいたり、頻繁に合う友人がいたり…ということだと、変則的な出勤はストレスになるかもしれませんね。 

相手の休みと自分の休みが全く噛み合わず毎回困るとか。 

 

自分は、家族は母が昨年他界、父は健在ですが一緒に出かけることはあまり無く、友人もいない、恋人もいない…という他人に合わせることがほぼ無い日常を送っているので、土日祝日いつでも出勤可能状態です。 

こんな感じだと、とりあえずサービス残業にならなければ御の字(働いたぶんだけ収入が増加すれば幸せ)ってなりますねw 

そのお金を趣味に使えれば嬉しいなって。 

まぁでも、平日に休みがあるのは収入とか関係なく役所に行くとき便利だなっていうのはあります。 

 

 

・2歳の子育てをしながら時短で働いてます、接客業の正社員です。主人は土日休みです。 

シフト制は最初はしんどいかなと思いましたが、子供が風邪を引いた時など、たまたま次の日が休みだったから有休使わずに公休だし、その後がたまたま土日だったら主人が見てくれるので… 

意外と急に休まなくてはいけなくなって、有休がどんどん減る!みたいのはそこまで多くないです。 

小学生になったらまた違うのかもしれませんが、小さいうちはシフト制の仕事も悪くないなと思ってます。もちろん、職場の理解あってこそのことだとも思っていますが。 

 

 

・平日に混雑を避けて用事を済ませたり遊びに行けたりするのはいいですよね。暦通りの勤務だと、役所、病院、銀行に行くのに事前調整が必要で、けっこう労力を使います。 

 

暴論ですが、国民共通の平日・休日がなくなればいいと思います。生まれた曜日とその翌日を週休日とすることで、人によって平日・休日が異なるという方法です。 

産科医療の都合か、今は平日生まれが土日生まれより一日あたりで多いため、最初は週休日が偏りますが、産科医や助産師の週休日も分散するので、やがて出生曜日が均てん化して、週休日の偏りも解消されるはずです。 

 

みんなが自分の休日に用事を済ませられるメリットを享受しつつ、他人と休みを合わせにくいデメリットも等しく負担するので、悪くないのではないかと思います。交通機関も平日と休日で異なるダイヤを組む必要がなくなります。 

 

 

・理容師を20年やってますが、いつの間にか順応します。時間合わせられる余裕のある友人しか残らないし、年に1〜2回のイベント参加惜しさと今の快適な平日休みライフは代えられない。月曜祝日等にお客様から電話やメール頂くこともありますが、休みは仕事をしない日と決めているので応じません。コチラのプライベートを尊重して下さる人のみが残っています。 

それで良いかなと思っています。勤め人の方には僕達とはまた違う問題があるんだろうなぁ。 

 

 

・知人の息子さん、土日仕事の会社の内定をもらった後、祖父が自分の経験から、将来家庭を持ち子供ができたら、やはり休日は同じがいいと強く勧め、その内定を断り、年収は少なくなりますが土日休みの会社に就職したそうです。現在子供さんにも恵まれ、この選択はよかったと感じているそうです。 

 

 

・結婚前に土日勤務のところに勤めていました 

そして結婚して子どもが生まれて産休2ヶ月、無給欠勤4ヶ月(当時の制度の限度)で保育園に入れて復職しました 

そうしたら普通勤務(と言っても当時は土曜半日あり)の夫が参ってしまいました 

土日に乳児と2人きりがツライと 

仕方なく異動をお願いしました 

結婚前は平日に職場の人たちとテニスコート借りて遊んだり、箱根やスキーに遊びに行ったり、満喫していたんですけれど、やっぱり保育園や学校とスケジュールが合わないのは厳しいですね 

 

 

・世の中の働いてくれる人につくづく感謝。自分も働いているけど、みんなが頑張って成り立っていると思うと、素晴らしいなと。そして、世の中のおうちで家事育児やってくれている人たちも、子供達をよく見てくれてありがとう。元専業主婦なので大変さはわかっているつもりです。なんだか全ての人に感謝がわいてきました。 

 

 

・新卒で自動車ディーラーに入社したので土日は必ず仕事でした。友人の結婚式も断ったものもあります。 

今は家電メーカーのルートセールスに転職したので暦通りの休みになりました。今まで行きたかったイベントにも行けるようになりましたし家族との時間も作りやすいので転職してよかったです。 

平日休み・シフト制のデメリットを理解しているつもりなのでサービス業やインフラ系にお勤めの方には頭が上がりません。 

 

 

・土日の方が忙しい職に就いていましたが、圧倒的に鬱陶しいのは、その繁忙日の土日祝を休みにしようと画策する人。子どもとの約束、疲れたという家庭の事情を根拠に、「毎週」休もうとするのはどうなのか。ひと月に2回ある自由な休みと、有休を使って対応すればいいのに、権利みたいな顔で言ってくる。果ては体調崩しました。…計画通りの勤務をこなせないのなら別部署か別会社に行って自分のライフステージを変化させるのが、会社人としての務めだと思うんですけど。別の日に入る、別の時間にはいるとかもプランニングおよび提案もしないですね、そういう人。 

 

なお自分は休みの時は基本的に一切会社の電話は受け付けませんし、その旨を先方に伝えるよう言ってあります。さらにクライアントとか緊急の用事といって無理くりするのなら、給料余計に頂く、と言ってます。それが休みという権利ですもの。 

 

 

・交代制の仕事をしています 

今週は土日休みだな 

今週は土日出勤だな 

とカレンダー見ながら仕事しています 

 

よって平日も土日も休みが回ってきますが、交代制は最高です 

平日に役所や免許更新に行けるし、記事にある様にどこ行っても空いてる 

土日休みなら家族と出掛けています 

このバランスを取れるのが交代制のメリットかなと 

土日休みの部署もありますが、断固として断っていますw 

一度慣れたらやめられない 

交代制の魅力です 

 

 

 

・新卒で入った会社は365日休みなしでシフト制だつったので、仕事おわりの金曜日に飲みに行く同級生が羨ましくてたまらなかった。シフト制だと自分の習い事の予定も立てづらく、終業時間も遅かった為、仕事帰りにプライベートを充実させるなんて事も中々難しく、土日祝カレンダー通りの会社に転職しました。休みは人と同じ方が楽しいです。 

 

 

・名古屋在住のサラリーマンで、一応、完全週休二日制(土日祝休み)の会社に勤めています。 

冬場はほぼ毎週末にスキーに行っていますが(主に長野/木曽方面や奥美濃方面)、人気のスキー場の休日は激混みで、リフト待ちや、レストハウスの席待ちも多いです。 

で、この2月末に、有給消化も有り、平日休んで奥美濃の人気スキー場に行った処、それなりに人は居ましたがリフト待ちも少なく、クタクタになるまで滑ることが出来ました。 

やっぱ、スキー(ボード)に行くならば、絶対に平日ですね。 

けど難点は、自分は営業職で、会社は休みで無いため、客先から何かと携帯に電話やメールが来ることですね。 

 

 

・記事のコメントは全くその通りだと思います。 

私は社会人になってから土日が休みの仕事をした事が無く、今も自営業ですがサービス業です。 

今は従業員も増やし、家族サービスの為に土日のどちらかを休みにしたりしてます。 

平日に休みはゆったりと遊べますが、結局は外食先でスマホで仕事メールを返したり、会社から判断の連絡が来たりで仕事となりますが 

好きな場所で仕事が出来るだけでも幸せだと思ってます。 

仕事が無ければ遊べませんしね 

海外旅行なら、内部連絡はスタッフに気を遣ってもらえて連絡を控えてくれて感謝してます。 

クライアントさんは知らないのでどうしょうもないですし、海外バケーションだと言うと、めちゃ謝られて電話を切られます。 

土日か平日の2択なら平日休みを取りますね。 

 

 

・勤め先はカレンダー通りの休日と、夏冬の特別休暇が10 日程。混むのが嫌な行き先や、平日料金の方が良ければ有給取れば良い話なので何の不満も無い。半日休暇や時間単位でも有給取れるから用事も済ませやすいし。それに年間の休みが決まってるから、先々の予定が組みやすいので旅行のためのチケット、交通機関は発売開始と同時に取る。そんな生活が良かったから、シフト制の仕事は求人見た事ないかも。 

 

 

・年中無休シフトなので独身のときは土日働いて平日休みのほうがありがたかった。なにかするにしても土日の混んでるときと同じ料金なのに、平日だと空いててラッキーって感じ。 

でも、結婚して子どもいると色々難しい。平日休みあるから役所関係とか家事分担とかはちょうどいいんだけど、旅行行くのが大変。あと、子どもが小学校上がったらどうなるかなってところ。平日固定の休みでもないから子どもの習い事も振替できるところじゃないと行かせられないんだよね 

 

 

・完全シフト制の仕事です。年末年始の5日間を除いてほぼ無休の職場です。 

土日祝平日関係なくシフトを組むのと、月に3日程度は休みの希望が通るので、スケジュールを合わせる必要がある時は調整します。 

月8日の休みのうち、土日祝が3日、平日が5日といった感じです。 

平日は映画や美術館、美容室にも行きます。土日祝は予定がない限りは出掛けずに、部屋の掃除などをして過ごします。 

デメリットは、土日祝休みの人に比べて圧倒的に休日数は少ないです。 

 が、GWに休みたいとは思わないし、閑散期に有給取って旅行にも行くので私には合っていると思います。 

 

 

・自分は今までサービス業がほとんどで土日にどこがどれだけ混んでるとか知らなかったけど、一年だけサービス業から離れて土日休みの工場へ勤めた時が有った。その時に近くのホームセンターに行って『なんで今日はこんなに混んでるんだ?』と普通に嫁に聞いた事有ったっけ。その後再びサービス業に戻ったけど今の会社は自分が管理職でも休みの日は極力連絡入れないようにと会社全体がスタッフに働きかけてくれてる。もちろん自分も休みの時に周りが困らないように都度引き継ぎはしてるからよっぽどの事が無い限りは連絡来ないし、むしろ少し用を思い出して電話したら『休みなんだから良いのに』と言われる。紆余曲折有ったけど良い会社に巡り会えたと感謝している。 

 

 

・販売業してます。病院、役所など平日休みだと行きやすいので重宝してます。何より土日祝日の混雑が本当に苦手。個人的には快適ですが!年間休日日数は圧倒的に他業種よりも少ないです!正月お盆休みがないので、他業種に比べて1ヶ月分近く休みが少ないのが不満ではあります。そして年間勤務数は多いのに年収は平均以下。それがなければ土日休みがなくとも独身なので家族行事とか無縁なんで万々歳なんですけどねぇ。 

 

 

・特別養護老人ホーム勤務の介護福祉士ですが絶対に土日は休めないことはありませんが1ヶ月に2日は希望休が出せるので1ヶ月に1回は土日の連休をしようと思えば出来ますが毎週土日が休日は無理ですね。 

 

過去には大晦日や元日に夜勤をしたこともありますし仕事がら長期連休は取れませんね。 

 

自分の場合は今は平日休みのほうが良いですね銀行や役所に行くのも便利だし。 

 

 

・完全シフト制で土日の休みもあれば平日休みもありで働いています。夫は決まった曜日の平日休みですが子供がいないので、お互いのこの休みのサイクルが最高です。夫と休みが合うのは月に1日か2日。このくらいで充分。一人の休日を趣味の時間に使いまくってます。 

 

 

 

・ある意味人それぞれでしょうけど、普通に朝8時ー17時の勤務時間は何か平凡な日常であり、休みは土日など近年は何も全く面白くはないのよね。ならば飲食業や宿泊業や、デパートなどの仕事がベストとか言えば全くそうではない。顧客(他人)の不特定多数の相手は、中にはクセ者顧客も居る、過酷な忙しさ。 

やはり、全体的にいろいろな時間帯に当たる製造業の工場勤務の3交代のシフトにいろいろシフトカレンダーで巡る土日以外(当たる事もあるがたまにだから)の平日連休も中々おつなものですよ♪(^-^)v 火水連休で木曜日からとか、木金連休で土曜日が月曜日な初日とか最高!www 

 

 

・日祝休みの会社ですが、取引先からは日祝、早朝深夜いつも電話来ますし、休みでも顔だせとか頻繁に言われます。断ったり電話出なかったら取引がなくなったり、ライバル会社に話がいったり。世の中そんなもんです。家族との旅行先で得意先から連絡あり、打ち合わせ来てほしいと言われました。仕方なく旅行から帰って来たこともありますね。 

 

 

・全くその通りです。旅行やゴルフは安くていいです。飯も並ばず食べることできます。ただ一緒に出掛けられる人は少なく、1人で行くか、リタイアしたお年寄りか同業者、同僚ばかりです。そして行きたかったところが定休日だったり、乗り物が動いてなかったりするので不便さもあります。でも平日休みでよかったかな。 

 

 

・土日祝休みのよくいるサラリーマンだと年間120日〜130日程度の休日がある。正直、それと同等の休日があるなら平日休みの方がメリット多い気がするが、だいたい平日休みの人はシフト制で祝日は無し。連休も取りづらく、奥さんや子供と休日が被らず家族の時間も少ない。土日祝日で遊べてる恩恵を受けてるので頭は上がらないが、私は休日休みでよかったと思ってる。 

 

 

・シフト制で土日出勤が通常の仕事をしています。加えて営業職で会社から携帯貸与されているので休みの日にお客様からの電話や会社からの連絡もあるあるです。 

平日の休みに慣れてしまうと偶の土日休みは億劫ですらあります。外に出ても家に居ても人がいる……という。特に外出は気が重いです。 

友人は減りますよね。同じく平日休みやシフト制の者同士がかろうじて細く繋がる笑 

年間通して4日以上の連休を取ったことがほとんどありません。GWなど存在しないし盆・正月休みをずらして取ることもできません。有休は消化できずに溢れて消えていくのが当たり前の世界。その代わり、休みの融通はきくので事前に予定が決まっているライブなんかは割と行きやすいです。平日チケットは競争率下がるし、土日も何ヶ月も前からわかっていれば休み入れられるので。翌日も気負いなく休みを入れられるのもメリット。ライブ好きとしては平日休みはメリットも多いんだなー。 

 

 

・ウエディングプランナーをしてます。 

独身の時は平日どこも空いてて良かったけど子供が産まれ日祝は保育園もあいてなく休まざるをえなくなりました。土日はどこも多いし働き方を職場に受け入れてもらったためにキャリアは閉ざされ、記事にもあるようにシフト制で元旦以外営業してる為休みの日でも関係なく仕事の電話がかかってくるので家でも会社メールのチェックをしています、何もかも忘れて休めることはないですねー、、 

結婚後の事まで考えて就職先を選んでなかったので、、 

 

 

・旅行業界で働いているので、平日休みを満喫していました。空いてるし安いし最高です。 

でも、子供ができてからはシフトで希望を出せば土日も休める所に転職しました。必ず土日勤務の所は子供がいると無理ですね。行事はできる限り行ってあげたい。 

 

 

・オーストラリアへ家族旅行しているときに職場から電話が入ったときの驚き。 

もちろん、週間予定表には「休暇のため◯◯日まで対応不可」との記載をしてました。 

内容的にも全然緊急じゃなく、リゾート気分が台無しになってしまいました。 

仕事から離れてリフレッシュする大切さを改めて実感する出来事でした。 

 

 

・今から20年と少し前(笑)高校出てすぐ、旅館の仲居になりましたが、当時、周りはみんなまだ学生で休みが合わず窮屈な思いをしました。希望を出せば日曜日も休めましたが肩身の狭いこと狭いこと… 

その後は、土曜日は仕事でも日曜日は休みの職場や、介護士になってからは夜勤も経験し、結婚して子供が出来て、今は日曜は休んで夜勤もしていませんが… 

皆様おっしゃるとおり一長一短だと思います。平日はどこ行っても空いてるし、銀行とか病院とか行けるのもいいです。子供がいるとどうしても、最低でも日曜日は休みたいところですが、平日休みを経験しているので、どこ行っても混んでて億劫です(笑) 

 

 

・自営業の飲食店で平日の週1日の定休日だけが休みです。 

子供が保育園の頃は忙しい日曜は園が休み、小学校時代は行事の時に限って忙しい。役員仕事も自営業だから融通きくと思われますが、自分の代わりはいないし、断ったたらもう他店しか利用されないので、休めません。 

コロナ禍は仕事無くなり、時間沢山出来ても、行事も全部無くなったので意味がありませんでした。 

今は成長して行事も少なくなりましたが、学校休ませて旅行行ったり、親の働く姿見て、優しく育った子供達には感謝しかないです。 

土日休みに美味しい物食べたと喜んで貰う仕事なので仕方ないですね。 

 

 

 

・土日休みがいいに決まってる。友達とは休みが合わない、恋人はできづらい、家庭があれば子供と休みが合わない。いい事なんて全然ない。 

最低でも土日のどちらかが休日じゃないとね。若い子達には職場選びの最低限の条件としてアドバイスしてる。平日休みは絶対後悔する。 

以前勤めていたサービス業はどちらかに休みもらえた。あれが1番良かったかも。 

 

 

・流通で平日休みの仕事でしたが確かに休日なのに連絡が来ることはありましたね。 

店長や統括マネは週1しか休めないのが普通でした。 

 

恋愛は休みの都合でほとんど社内。社内結婚がものすごく多かったです。 

結婚式は(新郎新婦の親戚の都合で平日は難しいので)土曜日が多かったですが、 

出席者はさすがに休暇がもらえました。 

 

 

・日曜と平日好きな日に休みを入れれる職場です。日曜は友人と出掛けたりでき、平日は好きな曜日が休めるので混んでない場所に遊びにいけたりして便利ですが、年末は31日まで仕事、大型連休もとれて4日くらいなので連休がもっとほしいです 

 

 

・土日祝休みの仕事を敢えて選びました。 

年間休日が平日休みより多いからです。 

人混みは苦手なので、平日休みの方が羨ましい時もありますが、そんなときは有給とってます。有給5日必ず消化は、素晴らしい法律ですね。 

 

 

・不動産会社に勤めていましたが、休日は水日で勤務時間も10時から19時。祝日も出勤日でした。保育園は日曜祝日は預かってくれないし、土曜は詳しく知りませんが別料金?なので育休復帰した方は平日4日の短時間勤務でした。 

仕事は続けたいけど子供が小学生になったらどうしようと皆さん言ってましたね。 

 

 

・昔、航空会社で土日祝日、盆正月関係なくシフトで仕事してたけど平日に安く旅行に行ったり、空いてる時に観光出来て嬉しかったな。  

家族持ちが大晦日や正月に休める様に、独身の頃は職場で年越しもあったけど楽しかった。 

ただ女性は子どもできたら厳しいかな。 

今は育休や時短が随分整ってきたかもだけど。 

 

 

・基本、土日祝勤務の仕事をしています。平日休みのメリットはあるので、それに関しては何も不満はありません。ただ、カレンダー通りに休んでいる人に比べると年間休日が少ないのと、連休がほとんど取れないのが大いに不満です。今年みたいにGWに11連休とか贅沢は言わないので、せめて「GWやお盆、年末年始に取れない職の人は他の期間に7日までの連休を取ることが出来る/もしくは取得させなければならない」みたいな労働法を作ってもらえないでしょうか。法律を作るお偉い方々はこういう仕事に就いたことがないから無理なんでしょうけど。 

時々、自分は何の為に働いてるのかと思うことがあります。人並みに連休満喫してみたいです。 

 

 

・365日、24時間稼働の郵便局で三交代制勤務しています。以前は外務集配だったので、年末は大晦日まで、年始は元旦から年賀状の配達をしていました。10年程前は、年末は2週間近く年明けまでずっと休みがなく連続勤務。 

曜日の感覚がなくなり、『やけに今日は車洗っているお客様から『御苦労さん』って言われるなぁ、あ、明日はもう大晦日か』という不思議な感覚でした。毎年しんどかったですね。 

今の歳をとってからの三交代制は、なかなか時差ボケが治らず常に睡眠不足ですが、休みは事前申請すれば比較的取りやすい部署で子供の行事などは問題なく合わせてます。 

平日、好きな事やれる時間のメリットのほうが全然あります。土日、年末年始休みの人達とは交流もほとんどありませんし、周りが言うほど大変とは思いません。人それぞれ。 

 

 

・子供が幼稚園に入った頃に土日祝休みの会社に転職しました 

毎週休日を家族で暮らせて良かったとは思いますが 

もう高校生なので子供と過ごす時間も少なくなってきて 

今は平日休みの頃の方が懐かしいかな 

 

子育て期間の十数年だけ土日祝休みの会社があれば良いのになぁ 

 

 

・シフト勤務で良かったのは、平日の空いてる時に出かけることができることです。ただ、世の中のスタイルでイベントやライブって土日祝なので休み希望が間に合わなかったり休み希望に制限があるのでそれに引っかかることです。 

 

 

 

・私サービス業のパート、主人は流通業でともに土日祝日年末年始GWほぼ無縁な家庭です。 

幸いどちらも実家が市内のため二人共仕事の日は預かってもらえますが、家族全員の休みが合うのは良くて月二回.。寂しい思いさせてるかな、と心苦しいときもあります。 

利点は子供たちが長期休みの平日に休みとって混雑を避けて旅行にいけること、くらいでしょうか。 

 

 

・土日祝日や夜間に仕事をする方はもっと賃金を上げないと。 

 

そしてそんな方でも月に一回程度は土日休みを取得出来る体制を構築する事を義務化して欲しい。 

 

世間が休んでいる時間に仕事をするということを軽く考えてはいけない。 

 

 

・両方やったことあるけど平日休みの方が良かったかな。有給使えば土日の用事にも対応はできたし、電話が来たこともあるけど、軽い確認くらいなら気にならなかったし。 

本当に土日しかないイベントならともかく、それ以外なら圧倒的に空いてる平日が圧倒的に楽だった。 

 

 

・流通業に30年以上勤務していた。 

百貨店相手の営業が多く、土日やゴールデンウィークやお盆正月にはほとんど休んだことはない。 

子供も育てたが、それなりにうまくやってきたし不満はない。 

 

ただ、1番嫌に感じたことは、テレビなどのマスコミが、毎回毎回〇〇連休とか騒ぐことだった。 

日曜祝日に休めない人は労働者のうち3割くらいはいるはずだ。 

その人たちの幼い子供たちのことを想像して放送しているのかといつも思う。 

テレビ局の人たちも日曜祝日は休めないだろうに。 

 

 

・ホテルマンでしたが、シフト勤務なので平日休みが多かったですね。子どもが小さい頃は公園も遊園地も空いてて楽でしたね。ゴルフもね安いから奥さんも許してくれました。 

たまに日曜日が休みになると買い物行くのもおっくうになりました。 

 

 

・新卒でシフト制の会社に入ったけど自分の休日にいきなり呼び出しの連絡が来るのが嫌だった。断ったらネチネチ文句言われるし評価も下がるので断れなかった。 

ただでさえギリギリの人数で回しててトイレに行く暇もないくらい忙しいのに既婚の社員が子どもの卒業式とか運動会で休むとなると1人欠けただけで負担が増したり最悪回らなくなることもあるのでしんどかった。それだからか上司も含めて独身の社員が多かった。 

特定の人ばかり土曜日とか日曜日に休みを取りたがってこっちは全然そういう日に休ませてもらえなかったし、休日も年中週休2日しかないからモチベーションも保てず、辞めた。 

今は土日休みの会社に転職したけどこちらの方が大型連休も休めるし、社員も定着しやすいし、もし次にまた転職するとなっても絶対土日休みのところに転職したい。 

 

 

・就活時にあるおじさんからカレンダー通り、人が休んでる日に休める仕事についた方がいいよって言われたことがある。最初は平日休みの方が色々得なことがあるのではと思っていたが、いざカレンダー通り休みの企業に就職して、そのおじさんの言っている意味がわかった。休日働いている人はご苦労さんと思ってしまう。 

 

 

・平日しか休みが取れないから、小学校の時に休ませてディズニー行ったら凄い嫌味をクラスママに言われたわ。 

 

休み取れないし、高校生になったら家族と遊んでくれないしって言ったら非常識な親だから、非行に走るのも時間の問題かもね笑 

 

って言われて他のママ達がフォローしてくれたけど、その親だけは凄い見下し系だったの覚えてるよ。 

 

 

・私も平日休みです。たまに休みをとって土曜とか休みは、とりますが、恋人と休みが合わないとかはあるあるですねー。お互いが会える時間を合わせてますね。 

 

平日休みだと、美容院や病院には行きやすいからそこは助かってます! 

 

 

・やはり元日と同様に、日曜日に休みたいです。 

平日と日曜では、道を歩いている人たちの空気も違います。 

お休みの日曜日の朝は、何かいいことがありそうでワクワクします。 

それと、シフト制ではなく、職場が一斉休日になる方が落ち着いて休めます。 

 

 

 

 
 

IMAGE