( 169178 )  2024/05/11 15:45:57  
00

岸田文雄首相が裏金問題を巡る森喜朗元首相との電話による「事情聴取」について取材に応じ、「具体的な質問はなかった」と述べたが、森元首相は実際にはそうではなかったと語っている。

岸田首相は雑誌報道にはコメントを控える姿勢を見せたが、森元首相は岸田首相から複数回電話があったと証言している。

また、岸田首相は「事情聴取」を行ったが、具体的な関与は確認できていないと主張しているが、森元首相は岸田首相から対面ではなく電話とされた理由について疑問を呈している。

岸田首相の弁解は窮地からの言い訳と受け取られており、国民の期待に応えなかったと批判されている。

(要約)

( 169180 )  2024/05/11 15:45:57  
00

記者団の取材に応じる岸田首相 ©時事通信社 

 

「私から一連の事案と森氏の関係について、国民の関心を踏まえて聴取を行った」 

 

 5月10日夜、首相官邸で記者団の取材に応じた岸田文雄首相は、自民党の政治資金パーティを巡る裏金問題で、4月上旬に行った森喜朗元首相への電話による「事情聴取」についてこう強調した。 

 

【画像】主張が食い違う二人 

 

 だが、この日発売の「文藝春秋」6月号に掲載されている「 森喜朗元首相『裏金問題』真相を語る 」では、森元首相がノンフィクション作家・森功氏のインタビューに応じ、「事情聴取」のお粗末な実態を明かしている。そこで森元首相は、岸田首相から裏金問題について具体的な質問はなかったと証言しているのだ。 

 

 その点を記者団から問われると、岸田首相は次のようにはぐらかした。 

 

「雑誌報道ひとつひとつについてコメントすることは控える」 

 

 240分に及んだインタビューで森功氏から、「(岸田首相から)『キックバックを知っていたか』、あるいは『裏金システムそのものを作ったのではないか』という質問はなかったのですか」と問われると、森元首相はこう答えている。 

 

「岸田総理からの電話は、『例の問題について、森先生の話を聞いたかどうか、質問が集中しますので、含みおいてください』というような内容です」 

 

 これでは聴取したというアリバイ作りのために電話しただけと批判されても仕方あるまい。 

 

 森元首相は、岸田首相が4月上旬に電話をかけてきた理由について、こう推測した。 

 

「総理は早く結論を出して(4月8日からの)訪米にそなえたい気持ちが強かったのでしょう。だから、私にも真実を確認するためにやむをえず電話をかけてきて、それで済んだ、という形をつくろうとしたのだと思います」 

 

 ただ、森元首相は一連の裏金問題について岸田首相と電話で話したのは、この一回だけではなかったとも証言している。 

 

「岸田総理も、私の関与がなかったことについては、だいたい分かっているんです。電話があったのは訪米前が初めてではありません。私に聞けと野党が騒ぎ始める前から、総理には『私の会長時代には、派閥ぐるみの裏金作りなどありませんでした。それは私がいちばんよく知っています』と話してきました」 

 

 実際、岸田首相は5月10日、記者団にこう語っている。 

 

「聴取を行ったが、森氏の具体的な関与は確認できていないと申し上げてきた。この発言はまったく変わらない」 

 

 だが、その聴取の実態は、安倍派の裏金問題の真相に迫ろうとするものではなかった。首相自らによる異例の「事情聴取」も、期待していた国民にしてみれば、まったく拍子抜けするものだったとしか言いようがない。 

 

 

 加えて、岸田首相は国会で、事情聴取が対面ではなく電話になった理由について「日程の都合で直接会うことはできませんでした」と説明してきた。だが、森元首相によれば、岸田首相からは「強いてお目にかかることはありません」とも言われていたという。 

 

「総理はこう言っていました。 

 

『私から森先生に電話した事実を言わなければならない事態になれば、それを公表させていただきます。それまでは、私から電話があったことをおっしゃらないでください』 

 

 私は『承知しました』とだけ答えました。あとは『ご体調はいかがですか』とか『強いてお目にかかることはありません』というようなことを言われました」 

 

 10日夜の岸田首相の官邸での弁明は、窮地に追い込まれた末の言い訳でしかない。 

 

 240分にわたってインタビューに応じた記事「 森喜朗元首相『裏金問題』真相を語る 」は、5月10日発売の「文藝春秋」6月号及び「 文藝春秋 電子版 」で公開中だ。森元首相は、自身が清和政策研究会の会長を務めていた頃に始まったとされる裏金作りについて詳細に語っている。 

 

 さらに、昨年7月、清和研の会長になることを望んだ下村博文元文科相から、2000万円の入った紙袋を持参された際のやり取りの詳細や、今年1月、塩谷立元座長に対して、「(裏金問題の)全責任を取って仲間を救ってやれ」などと説得したことについても明かしている。 

 

「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2024年6月号 

 

 

 
 

IMAGE