( 169392 )  2024/05/12 01:26:02  
00

大阪・関西万博の経済効果は2兆7457億円 短期出展する中小・新興企業377社の狙い

産経新聞 5/11(土) 19:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf6955625faab61dc58a6fb1593a109437ab2a61

 

( 169393 )  2024/05/12 01:26:02  
00

2025年に開催される大阪・関西万博には、377社の中小企業やスタートアップが出展することが決まり、展示の中心となるのは大阪ヘルスケアパビリオン。

吉村洋文府知事は、万博を成長の起点と位置付け、各企業は1週間ごとに出展を入れ替えることになっている。

万博後の成長を見据えつつ、出展企業は新たな取り組みや外部イベントを実施して効果を高めようとしている。

(要約)

( 169395 )  2024/05/12 01:26:02  
00

2025年大阪・関西万博の開幕まで1年をきり、万博に出展する中小企業やスタートアップ(新興企業)の顔ぶれがほぼ出そろった。展示の主要な舞台となるのは大阪府市の大阪ヘルスケアパビリオン(大阪パビリオン)で、脱炭素や健康などの分野に強みを持つ延べ377社が登場。各企業は万博後の成長を見据えるが、出展の効果を高めるためには、万博来場者らに会場外のイベントや産業施設の訪問を促す「拡張万博」の取り組みも重要となりそうだ。 

 

■1週間ごとに出展 

 

「万博は未来社会へのスタートライン。すばらしい技術や可能性を秘めた中小企業のみなさんと、未来やヘルスケアのあり方の羅針盤を作りたい」。3月25日、大阪市内で開かれた大阪パビリオンに出展する中小・新興企業の発表会。吉村洋文・大阪府知事が力強くあいさつした。 

 

377社は脱炭素や健康など26テーマに分類され、令和7年4月から半年の万博期間中、1週間ごとに展示を入れ替えて出展する。 

 

中小・新興企業の技術やサービスを紹介するゾーン(約160平方メートル)は、パビリオンの一角に設置。金銭面や技術開発で支援が可能な大手の14企業・団体が各テーマの「取りまとめ役」を務める形で、各企業・団体がそれぞれ出展企業を選定した。各企業は最大100万円までの出展料を払うことになっている。 

 

26テーマは、「観光の新規事業の実験場」(関西イノベーションセンター)▽「カーボンニュートラル トレジャーハント」(大阪産業局)▽「身近な課題や世界のお困りごとを大阪の町工場が解決します!」(大阪商工会議所・大阪信用金庫)-など。各テーマごとに5~66の中小・新興企業が出展する。 

 

その中の1社、大阪大学蛋白(たんぱく)質研究所発ベンチャー・マトリクソーム(同府吹田市)の山本卓司社長は「万博ではiPS細胞(人工多能性幹細胞)をみてもらい、世界に発信したい」と強調。同社は、iPS細胞をシャーレ(容器)に固定する試薬の販売が主要事業といい、「万博出展が直接、商売につながるかどうか分からないが、iPS細胞や当社のことをまずは知ってもらうことが、事業の成長につながると期待している」と語った。 

 

■1970年万博でも飛躍 

 

 

万博を事業拡大につなげたいと考える企業は多い。 

 

大阪信用金庫が昨年4月に公表した「万博に中小企業が期待すること」と題した調査(回答企業672社)では、万博の効果として最多の回答は、「日本企業の技術力の高さを発信」(52・2%)だった(複数回答)。2番目に多かったのは「日本の文化や観光資源の魅力発信」(51・8%)、3番目は「日本製品の魅力が世界に広がる」(48・8%)となった。 

 

万博に関し中小企業が関心を持っている分野については、「資源・エネルギー問題」(59・8%)、「ロボットやIT」(49・5%)、「少子高齢化」(41・5%)-の順に多かった。 

 

振り返ると、前回の1970年大阪万博でも自社の売り込みに成功し、その後の事業拡大につなげた企業が多くみられた。 

 

テント大手の太陽工業(大阪市)は70年万博で米国パビリオンの膜屋根を担当し、巨大エアドームの先駆けとなった。万博後は東京ドームや海外の空港施設などを手掛けるなど飛躍。今回の万博でも会場のシンボルの大屋根(リング)に製品が使用される。 

 

理美容機器メーカーのタカラベルモント(同市)は、70年万博に中小企業として唯一、単独でパビリオンを出展。企業の知名度が高まり、事業の多角化に成功した。今回の万博では大阪パビリオンに参画する。 

 

■早期の資金調達可能に 

 

万博に中小・新興企業が出展する意義について、東京商工リサーチ関西支社情報部の瀧川雄一郎氏は「自社の製品やサービスを知ってもらう絶好の場。国内向けの営業や発信を行う企業はあるが、海外向けに展開できているケースは少ない」と言及。出展の具体的なメリットとして、「投資家などの目に留まり、事業への理解を得られれば早期の資金調達も可能となる」とした。 

 

出展することがゴールではなく、万博後の成長につなげるための支援や取り組みも欠かせない。 

 

万博開催による経済波及効果が2兆7457億円となると試算している民間シンクタンク、アジア太平洋研究所(大阪市)の稲田義久研究統括は「万博のテーマ・時間軸・空間軸の概念を拡張し、関西全体をパビリオンに見立て、万博本体では実施しにくい事業も含めてさまざまな経済活動を展開する『拡張万博』の取り組みが重要だ」と主張。拡張万博なら経済波及効果は3兆3667億円に上振れるとする。 

 

大阪パビリオンでの中小・新興企業の紹介を評価する一方、「展示期間が限られており、各企業の創意工夫が評価されるには、展示の長期化や常設とすることで訴求力を高めるべきだ」と指摘。行政や経済団体が、万博来場者向けに中小・新興企業の取り組みを紹介したり、産業施設をめぐってもらったりする取り組みを積極的に後押しする必要があるとした。(井上浩平) 

 

 

( 169394 )  2024/05/12 01:26:02  
00

(まとめ) 

大阪・関西万博に対する意見は、経済効果に対する懐疑的な声が多く見られます。

経済効果の根拠や信頼性に疑問を持つ声や、万博開催による負担やリスクに対する懸念が示されています。

また、一部では利権や税金の問題、開催の意図についての批判もありました。

万博開催に対する期待と不安が入り混じったさまざまな意見が存在しています。

( 169396 )  2024/05/12 01:26:02  
00

・経済効果はどれだけお金が動くかを表す数値だが、誰に利益となるかはごちゃ混ぜ。 

いろいろ計画が固まってきた今、あらためて誰に利益が出て、誰が負担を負うかは詰めて分析する必要がある。 

現状、税金で賄う部分や、他の地域から大阪に誘導される部分、さらには国内から海外企業に流れてしまう部分がかなりあるように思う。 

 

 

・この経済効果なるものが信頼性がない。当初予定の建設費が2倍になればその分も経済効果に入れる。実際の万博での出展やイベントなどの効果は前回とは大きく異なる。日本の独自技術や新製品などが無く中小の企業のそれも中国での生産拠点に移行した。いい様に宣伝しても結果で明らかになる。問題は上手く行かなかった場合に他に責任転嫁したり逃げずに責任を明確にするべき。 

国民に多額の負担を追加してきたので。 

 

 

・アジ研の23年版経済白書の試算では、万博の来場者数を約2820万人と想定し、万博会場の周辺地域でものづくりの現場を体験する「オープンファクトリー」など様々なイベントが開催されるケースを「拡張万博」と定義。 

 

拡張万博の場合、国内客の宿泊数は基準ケースの1泊2日から2泊3日、インバウンド(訪日外国人)は3泊4日から5泊6日にそれぞれ増加。 

拡張万博の高位シナリオの場合はさらに国内の日帰り客が2割増えると想定した。 

経済波及効果を示す生産誘発額は基準ケースが2兆3759億円に対し、拡張万博では2兆7875億円になると試算。高位シナリオでは2兆8818億円。 

 

タラレバ試算だし、建設費用が高騰するほど万博の費用は嵩むが、その分まで経済効果に含めるわけだからね。 

一部業者のみホクホクで、一般庶民には増税と言うマイナス効果しか無さそう。 

そもそも、アクセスの悪さや関心度の低さから2820万人は無理。 

 

 

・もしも、万博に企業が寄せるような効果があるなら、なぜこの50年間、着手しなかった? モーターショーのように定期開催すれば、日本の技術力の発信は出来たはず。市民が来場したくなるアミューズメント的見本市を定期的に開催すれば、日本の技術力はアピール出来きた。 

 

万博開催の意図は、産経新聞の記事にあるような上っ面な思いではなく、カジノ建設のためのインフラ整備を万博を名目に着手するため。 

 

 

・この展示にどれほどの国民が興味を示すのだろうか これは万博で展示するほどの事なのだろうか 幕張などの展示規模としか見えないし 国民は先のことより今の増税増税で苦しんでいる今のぎりぎりの生活でそれどころではない 

万博を成功させたいのは分かるが 次元が違うとはこのことなんでしょうが 

大阪府知事以下認識されてないのか 認識してるけども 利権の為に推し進めてるようにしか見えないのは私一人だけじゃないと思う 

 

 

・大阪・関西万博の経済効果は2兆7457億円というのが信じがたい。 

実際には、万博に来た人の5%が年間50万円のヘルスケア費用を関西圏で使うとか、そういう無茶苦茶な数字が載っている。これが拡張万博の実態。 

数字だけを独り歩きさせてあおっている。関西人をだますには十分かもしれないが、他はだませませんよ。 

 

 

・万博開催による経済波及効果が2兆7457億円というのは、2820万人が万博に来るとしての試算だろ。で、拡張万博なら経済波及効果は3兆3667億円というのは、何千万人の計算なんだ? 

 

 

・万博人気ってグッズの売れ行きでわかるよなー。グッズの売れ行きが好調とは聞かないし、ネットで売られてるけどスルーされてるよなー。人気があるなら誰かポチッとしそうなもんだけど「ゼ~ロ~」。記念メダルも売られてるけど手つかず・・・。終わってるなーこの時点で・・・。沢山在庫余りそうな時点で経済効果は半減以上だろうなー。 

 

 

・どこかの大学の先生のご自慢の分野みたいだが、信用できない。数字ばかりが飛び交う机上の空論で、実証もできない。無責任な数字の羅列は止めてもらいたい。 

 

 

・黒字になったら批判してたのがどうなるか楽しみだな 

またダンマリだろ 

すぐ無口になるからな 

この前まで円安インフレにしろって言ってたよね 

今はどう思ってんの 

全く誰も何も言わない 

 

 

 

・こうやって提灯記事書くしかないんだろうね?金沢の地震被害対応無視したのだろうから?付けは自分たちにやってくるのでは?南海トラフ地震が起きれば一瞬で終わりでは?自分のところは大丈夫と思っているんだろうけど? 

 

 

・経済効果って、いい加減。関連企業は儲けても、庶民はおこぼれにありつけるとは思わない方がいい。税金負担を考慮するとマイナスになるのでは。 

 

 

・そうですか、そんなに経済効果があるのなら安心です。万博が赤字になっても決して関西以外の地域に負担を求めないで下さいね 

 

 

・効果あるなしは置いといて 

こういう取り組みできる中小はうらやましい 

ちゃんと事業拡大を目指して経営者やってる 

 

 

・もうここまでくると維新の議員達の利権確保の万博としか思えない。府民や国民に赤字の皺寄せを押し付けて自分達は万博後のカジノまでは何がなんでも推し進める。その後に待っている薔薇色のカジノ利権の為に 

 

 

・ほー… 

約3兆円も経済効果があるなら、大阪府も大阪市も税収がさぞかし増えるんやろうな? 

なのに、なんで府も市も今後10年間も赤字になるって発表しとるねん? 

さも、3兆円も市民・法人の収入が増えるようなデマカセの記事を書いて、恥ずかしないか? 

 

 

・産経新聞って、ついこないだガス爆発で子供が行かないとか記事書いてませんでした、人が行かないような記事書いてて、経済効果ってどういうことやねん。 

 

 

・予定通り開催できた場合での経済効果だと思うのだが、きちんと開催できるのたろうか? 

 

 

・万博はほとんど、維新博覧会、竹中平蔵博覧会、森下竜一博覧会、日本財団博覧会だと思っています。バックにダボス会議(世界経済フォーラム)。 

 

 

・こんな事しなくてもインターネットでリアル配信できるって!そっちの方が経済効果あるだろう? 

 

 

 

・計算式や計算の条件を示さず経済効果が2兆円と言っても信用性がなく全く無意味。 

 

 

・何処かの誰かも分からないたった1人の独断の算数の合計の経済効果になんの意味があるのですか? 

 

 

・大赤字になって・・東京五輪と同じようにこっそり税金でごまかして・・予算が足りなくって増税・・経済降下2兆円!! 

 

 

・主催者様 入場者へ無料の防毒マスク配布をお願いします。 

 

 

・なんでこんな経済効果あるのに2025年の財政は大阪府も市も赤字見込んでるのw 

 

 

・投資家の為の万博なんや。 

一般市民は、行かんでエエんやて。 

なんか、どんどんおかしゅうなってもうてる。 

 

 

・投資家が来るんかな? 

 

経済効果の根拠ってなんやろ? 

 

 

・ATCとかで普通にやれる展示会じゃないの? 

 

 

・あんな所よりUSJが楽しいと思うが あっちは不便でガスが出る 

 

 

・ビジネス万博は要らん。 

 

 

 

・素晴らしい 

 

 

・万博は儲かるのです 

 

 

・今はさSNSが発達して中小企業でも世界と商売できる。 

1970年とは全然環境が違うからね。 

 

埋め立て事業の失敗を隠すための万博。 

過去の東京の真似っこの発想しか出来ない無能。 

埋め立て、オリンピック、万博( ^▽^)。 

埋め立てしたけど企業は来てくれない。 

そこで万博( ´△`)。 

次はカジノのIRってバカ丸出し。  

 

地盤沈下、可燃ガスが発生、悪臭も発生してる。 

濃度測定もしてたのに火事が発生! 

今からルールをつくる。 

他の場所ではガスは出ないという希望的見解( ^▽^)。 

元々ゴミ溜めで使い途が無かった場所だよ( ´△`)。 

 

 

・絵に描いた餅、取らぬ狸の皮算用、まさに夢見る夢子ちゃん。 

結局今の自民党と同じでだらも責任を取らず、赤字が出ても税金で賄われるだけで、万博を推し進めた連中が損失を補填するどころか莫大な利権を独占し、日本国民や大阪府民にそのツケを払わせることになる。 

大きな災害が大阪に襲ってきても数千億もの税金をドブに捨ててるわけだから、大阪府民の多くが犠牲になろうが、家が倒壊しようが重い障害を負うことになろうが、あいつらはお構いなし。 

馬場みたいな醜い奴はそんな状況に陥ってもニヤニヤ笑ってるだけだろう。 

 

 

・素晴らしい万博の予感がする。日本再生はこの万博がきっかけになれば良い。 

東京のクソマスコミは、悪口しか書かないので、出入り禁止にすれば良い。大阪から世界に情報発信すれば良い。これをきっかけに世界へは東京以外は地元が直に情報発信する体制作りに取り掛かるべきだ。悪口しか書かない性悪は全て潰してしまえ。 

 

 

・経済効果???? 府民や国民の税金を使って一部だけに金が流れ国民は税金を支払わせられるとい利権だけでしょ。こんな勢力は消えてしまえ。 

 

 

・万博会場の彼方此方でガス爆発が起きない事を祈っています。 

 

 

・そんな数字をあてにしてたら、えらい目に合うだけ。あほか。くるな、バーン!パク。メタンガス大爆発。 

 

 

 

 
 

IMAGE