( 169452 )  2024/05/12 14:45:27  
00

渋谷で「民衆蜂起」 反戦訴え 在日パレスチナ人らが抗議デモ

毎日新聞 5/11(土) 22:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98a14a3a550a6fd5231e11eeacf571931864555a

 

( 169453 )  2024/05/12 14:45:27  
00

ガザ地区へのイスラエルの攻撃に抗議するため、東京・渋谷で「インティファーダ・マーチ」というデモ行進が行われた。

パレスティニアンズ・オブ・ジャパンが主催し、参加者はプラカードを持ちながら都心を歩き、イスラエルの占領政策に対する抗議の声を上げた。

(要約)

( 169455 )  2024/05/12 14:45:27  
00

パレスチナ自治区ガザ地区への攻撃を続けるイスラエルに抗議の声を上げ行進する人たち=東京都渋谷区で2024年5月11日午後7時3分、和田大典撮影 

 

 パレスチナ自治区ガザ地区への攻撃を続けるイスラエルに世界各地で抗議デモが続いている中、東京・渋谷でも11日、デモ行進「インティファーダ・マーチ」があった。 

 

【写真まとめ】夕暮れのスクランブル交差点で抗議の行進 

 

 日本で暮らすパレスチナにルーツを持つ人たちや、ガザに親族がいる在日パレスチナ人らでつくる「パレスティニアンズ・オブ・ジャパン」が主催。「7カ月前に始まったことではなく、1948年から現地で起きていること、占領政策を続けるイスラエルに対して世界で抗議の声が上がっていることを日本の人にも知ってほしい」とSNSなどで参加を呼びかけた。 

 

 参加者は「殺すな」などと書かれたプラカードを手に都心を歩き、「目をさませ、もうやめろ。虐殺やめろ」などと叫びながら都心を行進した。 

 

 「インティファーダ」は「民衆蜂起」を意味する言葉で、イスラエル占領下のパレスチナ人が投石などで抵抗して始まった解放運動を指す。80年代や2000年代に大きな抗議行動が起きた。【和田大典】 

 

 

( 169454 )  2024/05/12 14:45:27  
00

(まとめ) 

このテキストの論調は、移民問題や国際情勢に関連するデモに対して、様々な視点や意見が含まれています。

一部のコメントでは、移民増加によるリスクやデモの効果に疑問を呈する声が見られました。

また、日本国内でのデモや政治参加に対する考え方についても様々な意見があります。

日本人の中には他国の問題やデモに無関心な人々もいる一方で、国際情勢に対して関心を持ち、意見を表明する人々も存在しています。

反戦や人権擁護の立場からのコメントも見受けられますが、その他にも移民問題や国際関係に対する現実的な懸念や見解が示されています。

( 169456 )  2024/05/12 14:45:27  
00

・移民が増えるとはこういう事です。本来、日本には存在しなかった多国間トラブルが持ち込まれ、日本人が迷惑や損害を被るのです。 

そもそも、低賃金労働移民導入には賃金下落、失業率悪化、犯罪激増、生活保護激増、行政サービス低下の効果しかありません。トータルで見れば完全にマイナス。 

 

 

・アメリカの大学でもパレスチナに自由をのデモや大学教室立てこもりなど、かなり先鋭化し、問題化しているらしい。先日もイギリス滞在中、学生らのデモに遭遇したが、それはかなりジェントルな感じだった。 

 

世界でパレスチナを守る動きが活発化してきている。特に若者が行動に出始めている。かつてのベトナム反戦運動の雰囲気にも似てきているらしい。 

 

平和過ぎて、国外のことなど知ったものかと迷惑がるのが日本の主流だと思われるが、いずれ、中東紛争の長期化は日本にも影響してくる可能性があり、簡単に無視はできない。面倒でもしっかり自分の頭で考えることが大事だと思う。 

 

 

・海外事情は日本国民には理解しきれない領域があるのは確かですけど、 

海外の問題を日本で訴えて騒いでも日本の治安を乱してしまう。 

訴える場所も訴え方も違うんじゃないですかね。 

 

 

・外国人を受け入れるリスクが分かっただろう。本来地球の裏側の問題でこの様なデモは日本で起きない。許容するということは、何かの答えを彼らにだすということ。口先だけの多様性とか平和の大切さで、自分の日常を犠牲にできる日本人がどれだけいますか? 

 

 

・ハマスが今後テロを行わない確証があればいいと思いますが、暫くしてまた被害者が出るようになった時に誰が責任を取るのか。政治とかに関係ない一般人を巻き込むのは絶対ダメなのはわかりますが、犠牲者が多いからといって一方だけを非難するのも何か違う気がしますし。海外では宗教が絡むと平気で殺し合いに発展するので、当事者でない輩が解決策を考えるのは本当に難しいと思いますね。 

 

 

・渋谷で声を上げても伝わらないとは言わないですけど、関連性から考えると弱い場所ではあると思います。大声で叫んだ、騒いだ、それだけで終わらせないためにも場所は大切だと思います。頑張っては欲しいと思いますけどね。 

 

 

・日本で訴えても意味無いよ。日本での抗議デモ等本当に見なくてはならない人達の目には触れない。何故なら世界に発信されないから。 

そんなに反戦を訴えたいならすぐに日本を出て、もっと注目を浴びる様な世界の大都会へ行くべきだ。 

もしくは故郷に戻って頑張れ。 

 

 

・ユダヤ人国家であるイスラエルが建国された当時は、日本国を含むアメリカ合衆国を中心とする西側諸国では、イスラム教徒のパレスチナ人の政治的な影響力は皆無でしたが。 

 

今では欧米諸国ではイスラム教徒の人口が増えて、選挙に一定の影響力を及ぼす政治力を持つようになりました。 

 

 

・しばらく日本は戦争から離れているし、多くの日本人にとっては、自分が苦しまない限り戦争は完全な他人事でしょう。それどころか、このような反戦活動を見て、だから外国人は嫌なんだなんて思っちゃう日本人も多いのでは。日本での反戦デモは、とにかく外国人の悪いイメージを強化するだけの結果に終わって、実際に戦争を終結に近づける効果は期待できないよ。 

 

 

・日本だって、中国の台湾侵攻、北朝鮮と韓国の戦争再開、それらの紛争が勃発した時の露西亜の介入と、いつ戦争に巻き込まれることになるか分からないような要素があるから、他人事と思わずに、パレスチナとイスラエルの紛争、露西亜によるウクライナ侵攻による戦争を無くしていくことを真剣に考えるべきだろう。 

 

 

 

・イスラエルのパレスチナへの攻撃は、ハマスへの報復だととしてもやり過ぎだ。だから、反戦の訴えは理解できる。でも、ハマスの残虐行為や誘拐も許すことはできない。だから、日本でインティファーダ(民衆蜂起)を叫ぶことには、少し抵抗がある。日本としては、両サイドに対して、一般市民への攻撃を止めるように訴えるべきだと思う。数や(数千年にわたる)過去の経緯は別の話だ。ほとんどの日本人(私を含めて)は中東・イスラム世界を理解していないし、思ってるほど単純な世界ではないと思う。 

 

 

・日本でデモしても何か意味あるかなあ。 

特に戦争関連は日本政府は米国の顔色を見るだけだから 

政府には何も響かない。 

PKOとかで日本人が派遣されているわけでもないし。 

政府だけでなく、一般人も無感心が多いだろう。 

懸念事項は、この手のデモって外国においては 

必ずと言っていい程何らかの破壊活動や警官隊との衝突を生んでいる。 

それが起きないことを願う。 

 

 

・パレスチナ人たちのイスラエルに対する抗議はよくわかる。 

ただしハマスはパレスチナ人の代表ではないし、一般のパレスチナ人にとっても脅威のはずだ。 

パレスチナ人とハマスを切り離す勢力がパレスチナ内に出てこないとこの問題の解決は難しい。 

日本は数々の国際(東アジア)問題を日々抱えている。 

韓国、北朝鮮、中国… 

移民排斥運動は許されないが、日本にパレスチナ問題を引き込むような移民政策は必要ない。 

パレスチナ問題のおおもとを作った英国がどのような立場にいるのかも報道して欲しい。 

 

 

・デモは自由なので特に言うことはないですがこのデモがいずれ暴動とかに発展しないか心配です。 

政治家は外国人の受け入れをなんの責任も取らずに受入れているようですが人数が増えると色々な懸念も出てきます。 

またこういったデモには何故か戦争反対9条守れというとんでもない人たちも湧いてきます。 

今の政治家には現実を見て日本人のための日本の国を作って欲しいです。 

 

 

・アラブの問題はアラブで解決するのしかない 

そもそものイスラエルの建国からして問題だけど、そこを問題にするともっと以前に遡ってしまうんです 

そもそも今回のハマスの動きがアラブ諸国の権力争いが発端になってやしませんか? 

アラブ諸国も自分達の利害ばかり考えている様に思いますよ。今、ロシアからの燃料が入りにくい状況で原油生産を調整したりしているのも確かですよね。自分たちの国がしている事も見直してみたらどうなんですかね。 

 

 

・日本が中国と戦争になるシナリオは十分にありえる。諸外国に借款を行っている中国の肩を持つ国が出てきてもおかしくない。そうなったとき、外国であっても、地球の裏側でも、民間の動きから日本を支援してくれれば、政治や経済的な包囲網が敷きやすくなる。外国だって政治にとって民間の指示が大事なのは日本と同じだ。 

デモを頭ごなしに否定すれば、私たち自身が困る未来だってあり得る。経済・軍事・人口・食料、すべてにおいて勝り、領土問題を抱え政治体形も大きく異なる国と国境を接しているのを忘れてはならない。 

 

 

・外国人が増えるのはもう止められない流れなのでしょう。SNSでは日本留学(補助金)や仕事の斡旋、古民家の販売など、国内外のあらゆるブローカーが、外国人に向けて広告を出しまくってます。 

日本の労働環境がよくないことは有名なので、これでも流入は抑えられてる方かもしれません。 

しかしこのような国際的な民族対立にも日本が巻き込まれることは避けられないならば、どのように対処していくか、自由と規制とを考え直すときなのかもしれません。 

 

 

・イスラエル大使館の前やその付近で訴えた方がいいような気がするのですが…何故渋谷という密集地域なのでしょうか…。治安も一理あるかもしれませんが、渋谷ですと外国人又は国内の観光客の方や土日関係なくお勤めの方も居ると思うので、国内の事案じゃないことも相まってデモについてよく考えてと思われる日本人の方も多いのではないでしょうか… 

ご意見を主張されることは悪いことではないですが、ここは日本という国であることを忘れないで欲しいです。 

 

 

・私も現役時代に労働組合の平和行進に参加して、公道をシュプレヒトコールしながら歩いたことがある。 

勿論警察を含む関係各所に許可を取って行ったものだ。 

今回のデモ行進も、許可を取って行っている限りにおいては、その許可の範囲内で何を主張しても良いと思う。 

日本人では理解できないことでも、公序良俗に反しなければ特に反対はしない。理解も出来ないから賛成もしないけど。 

まー日本は、いろいろ発言しても、人に迷惑をかけない限り自由が保障されている良い国なのです。 

 

 

・渋谷のデモ行進・駅前広場集会、スゴイ活況ですね。 

夜間の集会、クリスマスパーティーなのかと思いましたよ。 

日本での活動、実は世界への発信になり得るらしい。ライブ映像にバッチリ映っているが、これが南米・北米・アジア諸国・中東までぜーーんぶ視聴されてるらしいです。だから国旗を振ったりしているのは、それが理由との事。 

 

 

 

・パレスチナの問題は数千年単位の因縁がある問題だ。 

そもそも、現在のイラク、メソポタミアを故郷とする遊牧民のユダヤ人が 

パレスチナの地に流れ着きユダヤ人が発明した全能の神が 

其のパレスチナの地をユダヤ人に約束された地だと言ったことが 

土地を巡る千年単位のユダヤ人と先住民との血で血を争う原因となった。 

 

ユダヤ人の旧約聖書にあるノアの方舟の伝説は、メソポタミアを流れる大河、 

チグリス、ユーフラテス河が背景の洪水伝説で、パレスチナの地を流れる 

中小河川のヨルダン川では起こり得るような伝説ではない。 

 

 

・人質を取って住民を盾にしているハマスにも抗議するべきなんじゃない?大半の日本人もイスラエルが行っている虐殺には批判的だと思うけど即時停戦でハマスが生き延びるのは看過できない人も多いんじゃないかな。ハマスが全面降伏しても虐殺は終わる訳だし。 

 

 

・なぜにテロの人質解放のための抗議デモが発生しないのか。 

今多発している抗議デモはどの国でも左翼勢力による反政府活動と連動しているからである。 

ナイーブな一般庶民は可哀想という単純な感情でそれとしらずに踊らされているのである。 

もっと広い視野で公平に物事を見てほしい。 

前触れもなく侵入して一般庶民を1200名も殺害し、女性はことごとく凌辱して、未だに多くの人質の返還を拒んでいる野蛮なテロ組織が存在する限り真の平和はおとづれない。 

どうせ抗議活動をするならばハマスに対してすべきである。 

 

 

・多くの日本人は他人事と思っているのかもしれないけど、中東に行けば分かるが実はそれほど他人事ではない。 

半世紀昔にはパレスチナに同調してイスラエルでテロを行った日本人が居る。 

日本人から見たら日本代表でもないし、ほんの少数の異質なテロリストだけれど、イスラエルから見たら日本人が謂れもなく仕掛けたテロだ。 

パレスチナと同調してイスラエルを非難することに関わるリスクを慎重に考えたほうが良い。 

 

 

・まずハマスに人質の解放は迫らないのね。人質が無くなったら、さすがにイスラエルも国際世論に逆らってこれ以上の軍事行動ができなくなることは明白なのだが。にもかかわらず、そこはスルーするのは暴力を否定している訳ではなく、難民を人質にした卑怯な戦いを支持する人たちだということ。反戦とか人命尊重では全く無い。 

 

 

・先に奇襲攻撃を仕掛けたのはハマスだろ?ガザのパレスチナ人はハマスのテロリストがイスラエルの民間人を虐殺するのを歓声を上げて喜んでいたよね? 

ハマスの旗色が悪くなると途端に『イスラエルは虐殺者だ!』と叫ぶけど、 

客観的に見て何の説得力もありません。 

反戦を訴えるなら、先ずハマスが拉致したイスラエル国民を解放するべきです。自国民を救出する為にイスラエル軍がテロリストを掃討するのは独立国家として正当な行為であり、他国が介入すべき問題ではありません。 

 

 

・世界各地でこの手のデモが行われているが、音楽イベントの襲撃し、民間人を殺傷し拉致し未だ人質として拘束しているのはパレスチナ。 

イスラエルの報復的侵攻も決して許されるものではないが、一方的にパレスチナが被害者であるかの様な一連のデモには大変な違和感があるし、恐らく賢明な方々からは共感は得られていないと感じる。 

 

私としては 

メディアで取り上げる事も無く 無視・無反応でいるべきだと考える 

そして このデモないしはデモを企図している組織・団体などが脱法的な行為を行った場合には  

その軽さや内容を問わず 即時徹底的に謙虚・排除すべきだと思う 

 

 

・アラブに自浄作用は無い。他力本願、他国の援助頼りかつ、イスラエルとアメリカ批判しとけば全て解決みたいな態度が紛争を長引かせてるのにアラブ人達はそれを知っててどうこうする気はなく日本でも騒動起こそうとしてるのだから救いようがない。 

 

ハマスの襲撃からがアラブ諸国、特に湾岸諸国の動向に関係しててイスラエル自体どうこうとは関係なかったのは事実。 

アラブ諸国が援助頼りのパレスチナに見切りをつけたのと同時に対トルコの同盟相手としてイスラエルとの同盟を模索してたのに対して、パレスチナが危機感を覚えイスラエルへのヘイトを焚き付けるために今回の戦争を始めたのが発端。 

 

パレスチナにすれば初めから犠牲が出る前提で、それをアピールする為に戦争はじめたんだよ。 

今更ハマス主導のイスラエル批判にノセられる人は現代パレスチナの構造と腐敗について調べたらいい。 

 

 

・自国を守るデモで正当性があるが遠く離れた文化の違う国で行っても効果は少ないしパレスチナ国内に存在するテロ集団ハマスから仕掛けた事でその大元に対して非難すべきであり対処しないと解決しない、停戦をまずパレスチナに呼びかける事では。 

 

 

・話題は逸れますが、 

先日のゴールデンウィークに久しぶりに都内に行ったのですが、まぁ、本当にすれ違う半数は外国人で驚きました。夜、ホテルの側のコンビニまで行ったのですが、たむろしてる外国人の多いこと多いこと! 

日本が治安が良いっていうのももう過去の事になりつつあるんでしょうね 

なんで政府はそんなにインバウンドとか移民政策に力を入れるんでしょうね、労働力が足りないのなら分相応の経済規模で国を維持すれば良いのに。 

いつまでも世界のトップクラスである必要はないのに。 

 

 

 

・身近ではないので色々と焦点が見えにくくなっている、させられていると感じています 

イスラエルが攻撃しているように思わせられる報道が多いですがそもそもハマス側から始めたテロ行為です 

イスラエルからしたらテロリストの駆逐が必要という事でしょう 

そもそもハマス・パレスチナの関係が日本人では見えにくい、わかりにくい部分が多いです 

それなのに何故に片方が正しいかのような報道がなされるのか 

そちらの方が問題が多いと感じます 

 

 

・イスラエル大使館の周辺とかの方が効果有ったのではなどと思う 

 

後はテロ組織ハマスとパレスチナの方々が手を切れるかだよな 

大半の日本人がパレスチナの方々が悲惨な目にあっている事は分かっている 

と、同時にテロは許してはならないとも分かっている 

世界に向けて行動すれば自ずと事態は変わっていくのでは? 

 

 

・外国人が増えるという事は、こう言うことが当たり前になり、 

時には暴動が起こり、時には多数の死者が出る危険性がどんどん 

増えていくという事。 

 

毎日見ているものはその変化に気づきにくいけど、それでも 

今暮らしている日本が日本で無くなっていくのが毎日みてても 

気づくくらいにおかしくなってきています。 

 

 

・ガザでの食糧不足が深刻な中で、ラファ検問所を封鎖して物資の供給をストップした上で、攻撃を仕掛けようとしているイスラエルに対しての不満が、こうしたデモになって現れたのでしょう。大勢が集まって声を上げることが無駄だとは思いません。もしろ個人で声を上げても記事にすら取り上げないでしょう。こうして、記事になって取り上げたことだけでも十分に意味のあることだと、私は思います。 

 

 

・安全なところで隠された心情が噴き出すという原理、感じにも思えます。国際問題は複雑です。大勢で物々しく、音量的に大きな声で行進することは、その部分の平和をすでに乱しているようにも思います。 

このような急進的な騒動とも言える行動よりも、YouTubeなどで他人に配慮しつつも現状を広めたり、署名を集めるなど、人々の共感を冷静に集められるよう、平和的な活動によって、反戦を訴えるべきではないでしょうか? 戦いの上塗りは善と思えません。 

 

日本が排他的となることに賛成しているのではないのです。急進的、暴動的な行動から、冷静、賢明な行動に切り替えるべきだと思うのです。 

 

 

・このデモンストレーションは、「日本がイスラエルを支持するなら暴動やっちゃうよ」という脅しの意味があります。 

片方に加担するというのは日本としてはありえず、イスラエルの戦闘停止とハマスの人質解放を求めることになります。 

日本にいるパレスチナ人の皆さんに理解いただきたいのは、イスラエルがガザを爆撃して非難が集まっても、ハマスがライヴ会場を襲って多くの一般市民の命を奪い、または人質とした行為は正当化されないということ。これはテ口です。イスラエルが戦闘を止めるとはこれを正当化することになり、またいつか同じことが起きる、と考えられます。 

イスラエル側としては、もうガザにパレスチナ人がいる限りまた起こるぐらいのレベル。 

被害者となったガザ市民はハマスに依存した生活をしていたから出ていけないんだ、ぐらいに思ってるんじゃないですか? 

 

 

・声を上げることは大事だけれども、日本に居て反戦を訴えて何になるんだろうと思う。そもそも我々日本人がそれを知った所で、何ができるわけでもなく、宗教と民族の争いに巻き込まれたくないと思う人の方が多いのではないかと思う。またデモにかこつけて日本人とトラブルになったりもするかもしれない。虐殺はダメだけど、互いに譲れない物があるからこその争いなんだから。冷たい言い方すれば巻き込まないで欲しいなと。 

 

 

・この記事から移民云々批判している方がこれほど多いのにはびっくりですが、残念ながら今の自公政権は経団連のあつーい要望もあって累計1000万人以上は外国人を受け入れる様に現に動いています。もう1000万人は女性の社会進出を促すみたいですけどね。 

先進国はどこもそうですが、自国民が自国のいわゆる3K職やサービス業に就業したがらなくなり、そこに海外からの人員で賄う、という一連の流れがあります。 

ここでも結局外からの人と自国民とで所得の格差が生まれやすく、時間が経てば経つほど問題になり得ますが、これが嫌なら自分らが率先してこれらの職に就業していかなければなりませんが実際はどんなもんでしょうか、綺麗事でなんとかなりますかね。 

 

 

・日本でのデモは欧米のそれとは逆効果になることが多い気がしますね。日本人の特徴として調和や他者を重んじ、その調和を乱す存在を悪や害とする傾向にあります。もちろんこの考え方には良い面も悪い面もあるのですが、デモ、に関して言うと、例えば今回はパレスチナ人がデモをしている、ということは彼らの主張というより、パレスチナ人はデモをする人達、という事象だけがその場にいる人達には印象付きます。彼らの主義主張が何であるかなど、興味がない人達からしたら、調和を乱す存在、嫌われる存在になってしまいますね。 

 

もしかしたらその大衆心理を利用して相対する人達の策略でデモさせられているのかもしれませんね。補足ですが、街宣活動をされている右翼団体にはアジア系の在日外国人多く所属しています。右翼団体なのに不思議ですね️ 

 

 

・ここでやっても意味ないで。イスラエル政府はこんなんじゃビクともしない。 

国民レベルじゃあ世界中を敵に回してもやるやろう。実際、イスラエルはそうやってきた。国として反対したら攻撃されるかもしれないし、政治家は暗殺されるかもしれん。 

ロシアの攻撃や北朝鮮に対するデモをずっとやったらジワジワ効くかもしれないけど、イスラエルを動かすならマジで死ぬ覚悟が必要。 

 

イスラエル内部の反シオニストを支援したり反シオニズム活動をしていってイスラエルの中の民主的な動きを期待するしかない 

 

 

 

・日本人にすれば他人事、ウクライナにしろガザにしろ、又尖閣諸島や竹島にしても身に降りかからなければ自分事と考えられない民族、イスラエルやロシア、中国への抗議も無く批判はするが自らの行動は無し、日本にも移民を受け入れて世界情勢を身に沁みないと思考しない、支援の寄付のみでなく武器援助も積極的にすべき。 

 

 

・過去の歴史は色々あるだろが今回の戦闘の大きな切っ掛けはパレスチナ側の先制攻撃である。攻撃され殺され人質をとられたから反撃した。これもまた当然の行動である。共存出来ない二つの国が生存競争で殺し合いをしているのだ。当然ながら一方が悪いなんてことはない。故にこの在日パレスチナのデモは無茶苦茶な一方的な暴論だと私は思う。彼等がすべきは戦闘停止を自らの指導者に働きかける事でイスラエルとの戦闘をおさめる事だろう。 

 

 

・最近の日本政府が他国の戦争に干渉するようになったのを危惧してる。 

自分の身内や財産や健康を奪ってる憎悪は計り知れないし、 

そのどちらかの味方すればどちらかに恨まれる。 

外圧がきついのは分かるがそこをのらりくらりやりすごし 

日本の立場としては戦後復興支援だけを重視すべきだ。 

 

 

・ふと、このパレスチナの方々達はハマスに対する処遇などは考えているのだろうか。 

 

もしくは今後ハマスとの共存を目指したいのなら反戦デモの説得力に欠けてしまい、他国へ責任を押し付けてるようにも見えるのではないか。 

 

さらにはパレスチナの出生率は日本に比べて三倍近くも高い。これは貴方達よりも日本の方が長期的な危機であり、むしろ我々日本人に対し忖度して欲しいとも思ってしまう。 

 

 

・地球の裏側の問題、自分たちには無関係の問題だと言う向きがあるが、大きな間違いだ。 

 

イスラエル問題は中東問題の根幹であって、日本にとってはエネルギー政策と国民生活に大きな関わりのあることだ。 

 

中東が安定すればそれは日本と日本人にとっての利益になる。 

 

関わるべきではないとする意識は改めるべき。 

 

 

・民主主義国家である日本は 

反戦デモは認められた権利。 

イスラエルにも同情する部分はあるが 

ここまでパレスチナ国民を 

虐殺するのは理解し難い。 

国連加盟にも反対する姿勢は 

パレスチナ自治区を壊滅させる 

意図があると思っても仕方ない。  

世界中でパレスチナ自治区を 

国家として国連加盟に賛成を 

しているのだから、イスラエルは 

直ちに戦争を終わらせるべき。 

 

 

・自分は以前からパレスチナに同情しているが 

(テロは当然批判するが一般人には) 

デモは今の日本には馴染まない 

 

自分たちの「増税反対」ですらやらないのだから 

 

SNS等での拡散のほうが理解を得やすいだろう 

 

日本も昭和の時代は 

何かと言えば「デモ」「スト」で 

群衆が集まって騒いでいたけれど 

今はそのような時代ではない 

 

政治が気に入らなければデモ 

給与や待遇が気に入らなければスト 

あの頃の人々は何故アノように突っ走れたのだろうか 

 

パレスチナの人々の気持ちはわかるが 

日本では日本人の共感を得られる方法でのアピールが必要だ 

 

 

・こういう風に声上げるのも良いと思う! 

日本でデモ活動するには行政に何時~何時 

までどの場所でどのようにするのかきちんと提出しているから… 

まぁ金持ちに屈す日本人には言っても無駄って考え行動起こさないのでこのような世界観を若者が見て考え日本の未来の為に行動出来る人もしくは日本の柱になる為に立候補して日本のお年寄り政治を終わらせて欲しい! 

 

 

・デモをするのは問題ない。 

問題なのはデモを利用して日本を分断しようとする勢力がいる事だ。 少子化が進み人口減が進む日本には海外からの労働力が必要なのは間違い無いが日本が好きで日本の文化を尊重できる人じゃないと共存は難しい、現在のヨーロッパみたいになるのが目に見える。 

 

 

・移民のリスクを説くコメントがあるが、この記事とは関係ないように思える。 

 

自分が現場にいたわけではないからわからない部分もあるが、少なくともこの記事を読む限り、デモ参加者が一般の通行人に危害を加えた等の内容は読み取れない。 

 

日本では、デモ自体は違法ではない。 

多少、通行の邪魔には感じるかもしれないが、それより、自由に意見表明ができる日本という国を、私は誇りに思う。 

 

私は、移民の拡大には反対だが、今回の記事とは関係ないと思う。 

 

 

 

・戦争における攻撃と防御は矛盾しています。戦争で命を失うことは、地震で家族を失うことと同じくらい悲しいことです。人間同士が争うことがなくなるように、平和を築く努力が必要です。 

 

 

・基本的には宗教戦争なんだよね…だから宗教指導者たちがもっとしっかりして宗教観の争いをなくす努力をすればいいんだけど、できない。なぜなら利害や利益がからむから。要は、宗教こそが醜い世界を体現していることになる。喧嘩両成敗か、先に手を出した方を咎めるのか。現代では、先に手を出した方が非難されるべきだと思う。形式的な多様性をマスコミは正義漢ぶって声高にメディアを私物化してるけど、利害や利益がからむ俗社会の問題抜きにはできない。デモやるのは自由だけど、平和的におとなしくやって欲しいものだ。 

 

 

・単にデモ行進ならともかく、過激なテロ行為に 

発展しなければ良いが、と懸念する。 

特に大使館狙いとか。 

 

元々アメリカはユダヤ人のイスラエル推し。 

米国内でユダヤ系資金や票が選挙の鍵を握るためだ。 

 

イスラエル推しはアメリカだけでなく欧州各国も同様。 

ロシアのウクライナ侵攻は強く批判するが、 

ことイスラエル&パレスチナに関しては 

イスラエルのガザ地区侵攻を許す立場というダブルスタンダード。 

米はイスラエルに武器供与まで行う。 

しかし同時にパレスチナには教育や食料などの資金と物資援助も。 

 

日本は日米同盟上、軍事的にアメリカには逆らえず、 

アメリカを強く牽制できない。 

よってパレスチナに対してはアメリカ同様、 

人道支援の名の元、資金援助を行っている。 

 

日本での在日パレスティナ人のデモ、 

どの程度の効果だろうか。 

根源はアメリカの政治体質そのものだから。 

 

 

・多くの日本人は少なからず現在のパレスチナ問題に関し 

感心を持って情報として知っているでしょう。 

また関心の無い人は他人が何を言っても関心は持たないでしょうし、 

その関心が無い事を批判や非難など出来ないでしょう。 

私の個人的な記事の感想は「面倒で迷惑」だと思っている、 

上記の様に日本がパレスチナ問題に関心を持っても、 

それに対して日本が深く第一義的に関与する事は違うでしょう。 

イスラエル大使館でデモや抗議活動を行うならば 

それであれば筋も通り彼ら彼女らの行動に反対もしないし 

賛同も出来るだろうが無関係の渋谷で集団で抗議活動って、 

普通であれば多くの日本人は怖いって思う。 

それも在パレスチナ人が中心となっての集団抗議デモですから、 

ましてや日本人の様に大人しく集団で歩くだけの抗議では無く 

大声で大きな動作で外国人の集団が日本で意味の無い事を 

要求するデモであれば全く賛同は出来ないと思う。 

 

 

・このデモのニュースを見て、確かに日本ではデモのような活動は支持されにくいですし忌諱される事が多いと思います。 

ただ、誤解を畏れず言わせてもらえばこのように声を上げる事のできる人々が少し羨ましくも思えます。 

それは、今の日本の現状と日本社会の人々の心についてです。 

今、日本では平和憲法により人々の間にはそれによって他国の侵略、戦争の惨禍からも守られるという考えの人々が一定数います。もしかすると大多数かも知れません。 

しかし、その日本に戦争の惨禍、侵略が近付いてきた時、それを止める術がありません。 

アメリカの加護は形の上だけです。自国での戦力増強にはストップがかかっています。 

国民の自国を守る責任感も意志も希薄です。その日が訪れた時、日本国民はどのように行動するのでしょう? 

声も上げず、泣いて喚いて侵略者のされるがままになりますか? 

それを考えた時私は少し声を上げる人々が羨ましく思うのです。 

 

 

・まぁ少子化で税金を徴収しにくい環境になれば 

移民も受け入れる未来は、そう遠くはないと思う。 

 

だってさ、給料は悪くても、今現在の物価と治安の良さを考えれば 

外国人にとっては日本は楽園でしょう。 

稼ぎ手は自国に残り、女子供〜老人は日本に移り住めば 

かなり貯金もできるでしょうしね。 

 

バカがつくほどに、人の良い日本人は食い物にされるんだ。 

ほんと自分が生きている間に、崩壊した日本にならないことを願うばかり。 

しかし、きっと生きているうちに信じられないほど 

治安も経済も悪い日本になってしまうと思う。 

 

 

・対岸の火事ではある。 

あんな憎しみの連鎖に巻き込まれたくなど無いし、そうであって欲しい。 

でも、知ることをやめてはならないし、対岸からも出来ることはある。 

知らないままに放置していたらいつの間にか巻き込まれると言うことは起こり得る。 

なにせアメリカの腰巾着ですから。 

私はイスラム教徒ではないが、イスラエル人のやっている虐殺は許し難い。 

抗議デモ、存分になされるが良い。 

「移民が増えるとこんなに治安が悪くなる」等と的外れな事を言っている輩も多いが、「世界の治安が悪化するのを止める為のデモ」です。 

無関心でいれば巻き込まれないわけでは無い。 

 

 

・日本人も海外に移住できている間は移民はだめとは言いにくいです。但し誰でも彼でも無差別に入れて生活させても意味ないと思います。日本の文化、習慣などに理解を示さない人は入れてもこういう問題を起こすと思います。 

 

 

・日本政府はパレスチナ、イスラエルのどちらに加担することもなく、長年、パレスチナ支援も行っている。 

しかし、現在イスラエルが行っていることはジェノサイドであり、地球上で決して許されることではない。 

日本企業はイスラエルと取引しているところも多く、私たちがその利益に加担してしまっている面もあり、決して他人事ではない。 

日本政府も私たちも、現在のイスラエルに対しては「殺すな」と声を上げなければならないと思う。 

 

 

・立憲や共産党のような人達が推進してる多様性だとか多文化共生などは、人としては理想的な考え方であるかもしれないけど、それはあくまでも理想的だけであり、日本という国の事を考えたら現実的でないと思いますけどね。 

最近は米国のバイデンが日本は外国人嫌いだみたいな話題で物議がありましたけど、確かに歴史上島国の日本人は大陸国家より外国人アレルギーがあるのは否めません、しかしながら、その様なルーツで生きてきた日本人だからこそ、世界的にも他の国々の人達では考えられない習性や風習.又は文化を持った国で居られたんです。曖昧な計画もなく理想論だけで移民を大量に受け入れたら、間違いなく後世の日本人には災いしか待ってないでしょう… 

例えば、宗教観が違う大きさは甘く見たらダメです、火葬文化と土葬文化とかも必ず問題が生じるでしょう…日本国内の法に皆んなが従ってくれると思うのは幻想にすぎない 

 

 

 

・こういう抗議を日本でやる必要があるのか?が不明。 

そもそも、今回の事の起こりはパレスチナがイスラエルの一般人、外国人を虐殺、拉致したことから始まり、未だパレスチナ側に人質として囚われている。自国民を奪還するのは国として当たり前の事で、自国民を奪還するために戦うイスラエルに何の落ち度があるのか。 

パレスチナに今も人質として捕えられているイスラエル人の家族の事を思えば、こんな抗議はできない。 

 

 

・恥ずかしながら私もデモに参加したことがありますが、そこで学んだのは「デモはマイナスイメージに繋がりやすい」ということです。プラスに繋がることは全くと言っていいほどありませんでした。 

このデモに参加した方々もきっと並々ならぬ思いをお持ちだったのかもしれませんが、私と同様に学び、そしてデモをすることは本当に正しいことだったのか顧みてほしいと思います。 

 

 

・素晴らしい!これが日本人ですよ! 

パンデミック条約、緊急事態条項、改憲のデモもしっかり国に示していきましょう。海外にばら撒き国内の事は何もしない、コロナの使途不明金11兆円の説明もしない、コロナワクチンの責任も取らない、裏金問題の責任も取らない、こんな政府のいいなりになんかなりませんよ。パレスチナを広島や長崎のようにすると発言するようなアメリカのいいなりになんかなりませんよ。日本はアジアだけでなく世界のリーダーにならないといけない国です。大和魂を世界中に魅せてやりましょう! 

 

 

・インティファーダなど、日本人の中にはイスラムに忌避感を持つ人が潜在的にいますから、逆効果。 

 

日本では日本人が主体であるべきなんです。 

かつ、街宣デモなど政治がかったやり方も忌避されますので、 

ただ座って静かにメッセージの抗議の意思を示す。 

そんなやり方が合ってると思います。 

日本人に共感を呼ぶやり方を。 

テント村はひとつのアイデアと思います。 

 

日本人だって昔は一揆のような示威行動をしましたが、あれは本当に飢えた棄民の命懸けの行動。別物です。 

 

ガザを見ていると沖縄戦を思い出します。 

大多数の民間人は脱出するすべがないのに 

アメリカは総攻撃しました。 

アメリカがイスラエルを通してその愚を繰り返さないよう、 

ネットで良いから圧をかけましょう。 

あそこにはハマス幹部も多少混ざっているかもしれないけど、 

200万人の大半は無垢な人々、子どもたちだと。 

 

 

・これは移民問題とはまた別の話。パレスチナにジェノサイドが行われている事がやっとニュースになった。知らなかった日本人も多いはず。なぜならテレビやニュースで意図的に流されていなかった。虐殺を止めさせる為に、日本人も応援しないといけない。子供達も沢山犠牲になっているのです。 

 

 

・他国で住む民族も国に残した親族や同胞を憂い発信することは悪いことではないけれど、そこに住む現地民に迷惑をかけない様な取り組みにするべきです 

何より現地国に関与を斡旋するような事になれば国際問題にも発展しかねない 

外国人の受け入れリスクはしっかりとマネジメントしなくてはならないですね 

出稼ぎ労働者の受け入れに留める事が重要で、容易に帰化や永住を認めると大変なことになる 

それらの審査を入国管理局はしっかりと行う義務もあるが… 

 

 

・かつて日本も学生らを中心としたデモから始まり、左派の一部が多くの派閥をつくりテロに進んだ歴史もある。時代も目的も違うし、昨今の在留外国人のデモとは違うとはいえ、安易に容認すれば他国の人も感化されかねない。クルド人が権利や待遇改善など主張して過激になるやもしれない。またこれらに乗じて日本を混乱させようと焚きつける連中が出てくるかもしれない。 

憲法第21条の集会、結社及び言論等、表現の自由の保障を在留外国人まで広げる必然性はまったくない。 

 

 

・反戦デモはパレスチナ自国民が攻撃されているのだから当然ですね。 

しかしこの地域の領土紛争は第二次世界大戦後から起きている。更に領土紛争の始まりは歴史を遡れば、オスマントルコ、ローマ帝国、イギリス、フランス、ドイツ、ヨーロッパ、そして国連の責任。日本もロシア、韓国と領土問題を抱えている。領土問題は難しい。 

 

 

・日本のマスコミのこのようなパレスチナ方からだけの報道には、とても違和感を感じます。イスラエルがこのような強硬手段に出るのは、パレスチナテロ組織による止むことのない無差別テロに対する対抗措置が理由です。ミュンヘンオリンピックのときのような、信じられないテロ行為をやり続けるパレスチナに対して、対抗措置を取るのはある意味当然です。パレスチナが今までやってきた残虐非道なテロ行為や、話せばわかるというのは、日本人にしか通用しないナイーブなメンタリティだということも報じなければいけません。 

 

 

・移民の問題とこのデモとは別の問題では。 

暴力に訴えるのは言語道断ですが、デモ行為は全く問題ないし、例えばマイノリティの人達が権利を主張することは尊重しなければならない。日本人は声を上げることに慣れてないと言うか、事なかれ主義だからデモに参加することを躊躇う、てか関心がない。 

政治に無関心なのも同じような心理で、裏金問題にしても文句は言っても投票に行かないから何も変わらない。 

 

 

 

・人間の争いは神代の昔から、どちらにも言い分はあるからね。この種の問題は正直人間が存在する限り無くならない。せめて現実に起きてることだけでもと思うが。そもそも人間は賢くもあり愚かでもあるから、眼の前に事が起きないと腰を上げないね。 

 

 

・アメリカやヨーロッパの各地で行われている親パレスチナデモに比べたら、小規模で大人しいね。パレスチナ人も日本的に遠慮しているんだろう。それは理解できる。パレスチナ人の被害者は可哀想だけど、今回は最初に大規模テロを仕掛けたハマスが悪いのだから、イスラエルの行動は理解できる。イスラム教徒がハマスを公に批判できないのは、何らかしらの同調圧力か恐怖心があるからではないか? 

 

 

・この記事から日本の危機を感じた方はどれくらいいるだろうか。アップで撮っているから正確な人数は分からないが、このままパレスチナ人に限らずムスリムが増えればこんなもんじゃない。今現在ムスリムは20万人はいる。その中には5万人の日本人もいる。本格的な民衆蜂起が起きれば内戦状態になってもおかしくないね。その時政府はどちらの味方をするだろうね。 

異文化、異様性文化の強制は国を破壊することと気づいてますよね。 

今の政府は反逆的な事をしてるから、 

国家破壊を政府が率先してやっていることを国民の皆さんは気付きましょう。 

 

 

・相変わらず外国人排斥の日本人が多く支持も多いことに驚いた。こういうデモと移民問題は別で議論すべき。近所に多国籍外国人居住地があるので気持ちは分からないでも無いし当然生活区が同じなので色々あるが戦争や飢餓、独裁などのデモ、特に本来の意味で国際世論に訴えかけるデモを他の国でやれとか日本でやるなは間違えだろう。日本は孤立国家でも無いし単独で需要と供給や食糧燃料を賄える国ではない。他国との関係があって成り立つ国。アメリカは親イスラエルなのに国民がデモに参加しイスラエルにストップをかけている。 

中東は石油という大きな関係が日本にもあり親日国も多い。新日国もある。 

基本的に1948年時点ではイスラエルの占領なのである。それ以前を考えだすとキリがないが近代という点ではやはり占領だし今だにパレスチナの土地を奪い隔離している。ただユダヤ人にとってはようやく定住地が出来たというのもあるから考えるいい機会と思う 

 

 

・情報を見ていれば分かると思うけど、パレスチナ関連のデモにしろ他の試みにしろ、日本人が主催するものが普段は多いです。日本だから当然ですね。 

今回はパレスチナルーツの方々が主催だったようですが、写真を見れば分かるように警察官が誘導しているし当然許可も取っている。しかも訴えている内容は「虐殺をやめろ」という至極当然のことで、危険でも何でもありません。 

むしろ今起こっている虐殺や、先進国がそれを止めるどころか抗議を封じ込めようとしていることが自分たちに無関係だと思っている方が危険だと思います。 

 

 

・日本では、昔はデモが結構あったが、近年では見なくなった。 

殆どの日本人は、現状を打破できないと考え・思ってしまい。諦めて日本政府・行政への改善・是正の訴えをしなくなってしまった。 

民衆が蜂起しなくてはいけないのは、日本人の方だと思うよ。 

在日外国人が日本国内で日本以外のことでの外国人によるデモは、許可すべきじゃない。 

 

 

・「イスラエルに対して世界で抗議の声が上がっていることを日本の人にも知ってほしい」とのことだが、日本人もニュースを見ているのでデモをしなくてもわかっている。 

在日パレスチナ人の目的が「世界の抗議の声を知ってほしい」との気持ちはわかるが、別に日本でデモをする必要はない。 

確かにイスラエルの攻撃には極めて問題があり、人質を救出するためにもっと別の手段がなかったのかとも思う。 

しかしこの戦いは、ハマスがイスラエルに侵攻しなければ起きなかったこと。 

ハマスが数千発のミサイルをイスラエルに無差別に発射し、住民を殺害し、誘拐までしている計画された攻撃。 

このことも忘れてはいけないことではないか? 

ミサイルを撃たれ続ければ反撃するのは当然と思うが。 

パレスチナ人は昔からインティファーダで子供までがイスラエル兵に石を投げていたが、どっちもどっちではないか。 

今はガザは陥落寸前だが、こうしたのはハマス自身。 

 

 

・参加者は「殺すな」などと書かれたプラカードを手に都心を歩き、「目をさませ、もうやめろ。虐殺やめろ」などと叫びながら都心を行進した。 

 

渋谷でそんなことを叫んでなんになるのでしょう?プラカードを持って行進することになんの意味があるのでしょう?この声は現地には届きませんよ 渋谷の街中でデモなんて ただの迷惑行為にすぎません 無関係のこの地で ただプラカードを持って歩くだけの行為が、なにかのきっかけで暴動にでもなったらと思うと恐ろしい 

デモを起こす外国人は怖いという印象をもつ日本人も多くなると思います 

今の時代そんなことをするよりSNSで発信したほうが少なからず効果があるのと違いますの? 

 

 

・なぜこんなにも否定的な意見が多いのでしょうか? 

 

確かに日本ではデモや集会へのアレルギーが強いものがありますが、何かを行っている人達をもっと評価してあげても良いと思います。 

 

遠い遠いどこかの国で起きていること、日本には関係のないことと片付けるのではなく、現在進行形で起きている虐殺行為にもっと日本人も関心をもって良いと思うし、日本の政治家もガザ地区で起きていることに関しては何らかのアクションを起こしても良いと思います。 

 

また、このデモを否定的に捉えた上で外国人排斥に繋げるのもどうかと思います。 

 

 

・デモ=治安を乱すもの、との誤解した意見が散見されるが、デモの自由は認められたもので、きちんと許可をとって、ルールを守ればなんの問題もない。 

日本でデモやって意味ある?とした意見も散見される。しかし、世界各地でこのような活動がされ、世論を反戦に持っていければ戦争が継続出来なくなることもあるだろう。効果は薄いかもしれないが、少しでも故郷、親族の力になりたいと思う気持ち、行動。これは理解出来る。 

移民反対の意見まで見られるが、これは今回は的外れ。暴動でもすれば話は別であるが。 

 

まあ、なんというか。個々の力が微力なので集まってみんなで意見を主張する行動に対し、この冷ややかな意見の数々。そりゃあ、日本は政治家や資本家にいいようにされるわなぁ。はっきりいって奴隷思考だよ。 

 

 

 

・デモの自由があるんで別に構わないと思う。が、パレスチナとハマスの関係を明確に表明しないことには賛同できないかな。仮に在日イスラエル人や他の国の人たちが人質開放を求めるデモを行ったらどう思うんだろ?この人たちがそれに賛同するなら支持できると思う。 

 

 

・コメントの中には「日本で声を上げても意味は無い」と言う意見もありますが、日本に在住していて祖国で虐殺行為の声を上げた時に日本のメディアだけではなく、海外メディアもこの在日パレスチナ人の抗議デモを取り上げてくれれば、いいと思います。 

個人的には確かにパレスチナでの戦争で民間人がかなりの犠牲になっているとの報道が真実ならば、これは大量虐殺であり、人道的に許せない事だと思います。 

 

 

・アメリカでは特に学生を中心に各地で抗議デモが頻発し、平和的なロックアウトであるが多数が逮捕拘禁されている。自らの頭で考え、悪い事だと考えれば意見を表明する、それが成熟した民主主義国家だろう。圧政に人類が連帯して声を上げる事は、最良な抗議活動だと思う。 

他国の出来事だと知らん顔をすれば、いざ我が国が攻撃され、或いは暴政に苦しめられても、助けてくれたり、または連帯を表明する声は上がらないだろう。 

大戦後、パレスティナの民は土地を奪われ、イスラエルの圧政に苦しみ続け、様々な抵抗運動を図るも押し潰されてきた。 

圧倒的な軍事力と米国の支援でしたい放題するイスラエルは止めるべきだ。 

 

 

・この戦争は正直どちらが良くて悪いのかもよくわからない。 

なので戦争自体は良くない事と思うから終結すればよいね位の気持ちしかない。 

 

何分日本とはあまり関係ない両国同士。 

これが隣国とかならまた違うけど、渋谷練り歩くより大使館の前で抗議活動やったほうが良いのでは。 

 

昔はデモなんて見た事もなかったのに、こいいうの見ると、日本大丈夫かな?と思ったり。平和な日本を壊さないで欲しい。 

 

 

・デモって、とても攻撃的だよね。武器や力がないから、仲間で集まって安全なところから攻撃的な主張しているだけで、実際武器を持ったらどうするんだろうなあ。戦争になるんじゃないかな。 

デモ起こす人達は、そもそもの考え方が違うような気がする。 

 

 

・冷静に考えた時、 

パレスチナに親イスラエルの自治政府なり旗を立てて、現地パレスチナ人とハマス排除に動く、 

というのが最も筋が通ってるんですけどね。 

 

WW2後、多くの紛争において採用されているこの手法をなぜ取らなかったのか、そこにこの戦争の本質がある。 

 

 

・イスラエル軍により大量虐殺が行われている 

海外では抗議のデモや集会が開かれているのに 

日本では未だに「イスラエルが正義だ」などと 

公言する政治結社が大きな顔をしている 

現政権の外務大臣もイスラエル支援などと 

非道なジェノサイドを支持する始末 

 

この際は政治や利権など関係無い 

パレスチナではイスラエル軍という 

戦闘兵器を持った武装集団により 

獲物を狩るようにしてパレスチナの非武装の 

女性や子供が殺戮されている‥ 

病院にも容赦無い無差別爆撃 

3万人超が無抵抗のまま殺されている 

声を上げて当然だし、私は支持する 

日本政府や保守を名乗る政治結社には 

考え方えを悔改めて頂きたい 

 

 

・悪いけど 

先に虐殺行為を行ったのはハマス 

確かにイスラエルのオーバーキルは目に余るが 

コトの経緯を冷静に見ると 

全面的にパレスチナ支援という気にはなれない 

 

ハマスが人質全員の解放と 

首謀者と実行者をイスラエルに差し出すしか 

戦争を止める方法は無いんじゃないかな 

 

 

・移民の問題だとか日本で海外案件でストしても日本の治安を乱すだけで意味ないとが、ほんと残念なコメントが散見されます。いつから日本人はそんな利己的になったのか?そんな日本が他国から戦略を受けてもどこの国も手を差し伸べないだろう。もちろんパレスチナ問題にも色々な意見があって良いし、暴力的手段を取る抗議活動はダメだか、以前の日本はこんなではなかった。非常に残念。 

 

 

・現状の日本の労働人口は著しく落ちてきている。今後も下がる。国内需要を上げるためにも外国人を受け入れる必要は大きい。ただ今の円安状況ではそれも来てくれなくなる。日本の国力を上げるためには受け入れ強化は必須。 

 

 

 

 
 

IMAGE