( 169747 ) 2024/05/13 14:46:11 2 00 【速報】富士山・吉田ルートに「予約システム」導入 上限4000人 20日から予約受付テレビ朝日系(ANN) 5/13(月) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c137eb0037864c8c7f6243737228a88267a9552f |
( 169750 ) 2024/05/13 14:46:11 0 00 富士山・吉田ルートに「予約システム」導入 上限4000人 20日から予約受付
富士山の山梨県側の吉田ルートで、今年7月から1日当たりの登山者の上限を4000人にするなどの入山規制が行われることに関して、混乱などを回避するための「予約システム」の詳細が公表されました。
【動画】富士山が早い者勝ちに? ゲート設置し入山規制 “2000円通行料”“予約制”も導入へ
山梨県は富士山の環境保全のために、7月の登山シーズンから登山者の1日当たりの上限を4000人とし、通行料として2000円を徴収するなどの入山規制をかけることを決めています。 県はこの入山規制に伴う混乱やトラブルを回避し、登山者の利便性向上のため予約システムを導入し、今月20日から予約受付を開始します。
予約サイトでは登山日前日の午後11時59分まで予約が可能で、通行料2000円をクレジットカードやQR決済で事前決済する必要があります。 代表者1回の処理で最大100人分の一括決済が可能となっています。 事前予約には3000人の枠を設け、当日分として1000人の枠を残すということです。 予約サイトは日本語のほか、英語と中国語にも対応する予定です。
県は、予約システムの導入で吉田ルートの五合目の窓口で支払いをすることなくスムーズに登山が開始できるほか、団体ツアーなどで代表者による事前の一括決済が可能になるなどの効果やメリットがあるとしています。
山梨県の長崎幸太郎知事は午前11時半からの定例会見で、予約システムの導入を発表し説明する予定でしたが、スケジュールの都合で定例会見は急遽、延期になりました。 そのため、長崎知事は「予約システムを積極的にご利用いただき、安全で快適な富士登山を楽しんでいただきたいと思います」とのコメントを発表しています。
テレビ朝日報道局
|
( 169751 ) 2024/05/13 14:46:11 0 00 ・富士山、日本の象徴としての威厳を保ちつつ、その自然を守るための新たな試みが始まりました。一日の登山者数を4000人に制限し、通行料2000円を事前決済することで、山の環境保全に資するとともに、登山者の安全と快適な登山体験を確保することを目指しています。
このシステムは、混雑を避け、登山計画を事前に立てる文化を促進することで、登山者自身の準備と富士山への敬意を促します。また、予約システムの導入により、五合目の窓口での支払いを省略し、スムーズな登山開始が可能になるなど、利便性の向上が期待されます。
私は、この予約システムの導入を大いに支持します。富士山はただの観光地ではなく、文化的、精神的価値を持つ場所です。この取り組みにより、富士山がこれからも多くの人々に愛され、尊重される存在であり続けることを願っています。
・私の地元は地方の小さな自治体ですが、自然観光資源は以前から知られており日本各地からの観光客の方は少なくありませんでした。 近年その観光客の方に加えて外国からのお客様も来られるようになり、自然環境の悪化が懸念され行楽シーズン(特に紅葉時)にはマイカー規制が敷かれ、さらに有料制度となりました。 そのために担当の方々が午前二時などに集まり現地に向かっていると知りました。 おそらく日本各地で、地元自治体の方々や有志の方々が 厳しくも美しい日本各地の自然を守れるように、いろんな人たちと楽しめるように頑張っていると思います。 改めて私たちも自然も生活周辺も汚さないように無駄にしないように暮らして行きたいものだと思います。
・寧ろ全部これで良いのでは?
何かあった時も人数が把握できていた方が対応し易いし、なにより予定をしっかり組んで入山する規模の山で予約できないとか予約不可なんて事はないだろうし。
あと、他の方も書いているけど、料金は外国人観光客と日本在住者とで分けるべき。 こういう所で円安の恩恵を受けようとしないのが本当に日本政府は力不足(もしくは怠惰)だと思う。
・吉田ルートで予約が取れなかった人が、静岡側から登山するのでないだろうか。結局、登山者は山頂に集まるため混雑が緩和されるかは疑問。静岡側も足並みをそろえる必要がある。そもそも1日4000人でも多いという意見もあるため、導入してから適切な人数を再検討すべきである。富士山の維持・管理をするためには、もう少し入山料を高くしてもいいと思う。
・「ゲート」の設置など、昔から言われてきたことに対して、やっと重い腰を上げたね。遅すぎたけどね。 どうせやるなら、「地元住人と海外旅行者の入山料格差」、「登山装備の最低限のドレスコード」、「(違法登山者)遭難時の救助費用のガイドライン」などを一気に決めてしまった方がいい。 そうすれば海外旅行者には「おっ、富士山変わったな。厳しくなったな」というイメージを持たせることになるだろう。 今まであまりにも緩かった「富士登山」。 新しいイメージづくりには、話題性がある内容が必要だと思う。
・予約システム導入は、何か事故などが起きた時の費用負担や連絡等にも使えていいと思います。 ただ、HPを見てみたのですが、予約日の変更はキャンセル扱いで、返金はされないというのは厳しいような。天候が悪くて変更する場合もあるだろうし、ホテルの予約のように、1週間前なら変更可、3~6日前は30%のようにしても、トラブルは起きないと思うのですが。 ツアー会社等が、大量に事前予約をするのを防ぐためなんでしょうかね。
・富士登山何度か経験があります 近年の過密ぶりから予約制と入山料は賛成ですが、山梨側からだけ規制しても静岡側の登山道に今度は集中しないか心配です 特に静岡側からは夜中に出発する弾丸登山が多く、山道が混み合った場合身動きが取れず体調面などで不安があります さまざまな考えはあるとは思いますが県を超えて足並みを揃えて実施して欲しかった
・これも巧妙な転売ヤーとか出てくるんじゃないの? 当日の枠をとってあるってあるけど、そこまで行って目の前で入れなかった時に暴れ出す客や無理やり入って行く人が出てくると思う。 登山受付場所に、交番を設置した方がいいのではないか? 無断や偽装をするのが出てくると思う。
・差別とか言われそうだけど、日本人枠と外国人枠を分けたり、外国人の料金設定を高くしたりするのも必要だと思います。 もちろん日本人でもマナーの悪い人もいるけど、外国人はゴミのポイ捨てとかトイレで仮眠とかモラルが問われていますので‥ 料金が高くて予約も必要となると軽装で登山して救助隊が駆け付けるような事案が減るのも期待できますね。
・これをするなら静岡側とも結託して、はじめるべき 山梨側だけですると、今度は富士宮口などから登山者が増えるだけで、意味はないよ。 それにしても山小屋の値段がインバウンドの影響かものすごく高騰しています。 我が家も7月31日から入山しますが、子供と私の三人で6万円ほど うーん高い
・観光系の富士登山5合目以上については、オーストラリア等のように、「ガイドつきのツアー」限定にした方がいいと思う。金額を引き上げ、富士山の環境保全や人材育成、救難等、必要な方へと回す。
日本は温暖湿潤で、比較的自然環境の回復力が高いから、今までは、「入りたい人どうぞ」でなんとなくなんとかなって来た。が、それでも、環境の許容度には、限界がある。
現状、富士山については、恐らく山の持つ許容度を超えて人間が入り込んでいると思われるので、一定の保護を行っておいた方がいいかと。
一応活火山でもあるしね・・・
・入山料1万位取っても良いと思いますが。 標高が3000m超えるので高山病のリスクもあるし、 ルートが確立されているが、本来は初心者がふざけて上るものでもない。 ある程度の入山料を設置することによって 程度の低い客層をはじけるし、勘違い客もある程度抑制できる。
ただ、予約システムを採用するなら、 他のルートからも基準値を設定して総数制限もしたほうがより良いと思いますが。その辺の連携も求められますね。
・そもそも3700mで渋滞で動けないってどういう世界観なのか。 あり得ない状態だと思う。 富士山の山頂は神社の神域なのでもっと少ない人数で厳かな雰囲気であって欲しいところ。 毎日が初詣のような混雑では頑張って登っても萎える。 登山者を減らす工夫は沢山試したほうがいい。
・あと他にも大事なことはいろいろとありますが、事前予約がなければ不法侵入とみなすこと、救難要請の際にも予約者でなければ出動をしないことを明言しておくこと、もしくは不正に侵入してた場合、罰金と合わせて多大な費用を徴収されることなども明記してとするべきです。 そんなにハードルも高くないほんの少しのルールを守れさえすれば普通に済む物事にも順守する気がさらさらないような人間に何か歩み寄る必要など全くないと思います。 このくらいのこと素直に守って楽しく登山に臨めばいいというただそれだけのことだと思うのみです。
・人数制限と通行料導入は非常に良いことだと思います。大賛成です。あと、外国人旅行者と納税している日本人の通行料はぜひ分けていただきたいと思います。海外でも、自国民と外国人旅行者と別料金設定をしているところはたくさんあるはずです。美しい富士山の維持管理のためにも、誰でも簡単に入れないようどんどん価値を高めていただきたいです。
・正直1日4000人は国内の他の山や海外の有名な山と比べてもまだ全然多いですね。 効果としては土日祝日など特定日への集中が解消される感じで期間中ずっといっぱいで登れないとまではならないと思います。 このシステムによって思い付いて行ってみたような無計画な登山が減少してしっかり計画を持って登る人が増えるようなことを期待したい。
・山に登る楽しみ、眺める楽しみ、人それぞれありますね。 私は後者です。 季節を通して富士山が見える場所を訪れることがあるのですが、夏の富士山は日暮れ後、登山道に沿って無数のライトが現れます。 これをライトアップのように美しいと感じる人もいるかもしれないが、私はその無数の明かりにショックでした。 一日の入山数を制限し、登山客のための設備や環境保善のために料金を徴収するのは良い事と思います。今まで任意だったけど、全ての登山道でも導入してほしいし、Tシャツビーサンで登ろうとする外国人観光客もいるので、富士登山のドレスコード的なルールも作って、満たさない人は入山させない誓約書ありで予約を受けても良いと個人的に思います。
・山頂の混雑はオーバーツーリズムの最たる例でもあるので、山梨側だけでなく静岡側でも入山枠の規制を行って、登山届提出と山岳保険の強制化も併せた登山者の把握に努めた方が良いと思います。 地元の民間業者には反対意見もあったようですが、これまでも富士山がゴミ問題で「世界自然遺産」に登録できなかったり、毎年救助隊が出動するような事故も発生したりと、登山人数が多すぎるゆえの弊害が目立っています。 もちろん活火山ですので噴火のリスクはありますし、そうでなくても大地震時は滑落や地滑りなどが複数発生する可能性もあります。 そう言った危険性も認識した上で、持続可能な富士登山を考えていきたいものです。
・昨年の7月に富士山登りましたが頂上付近は登山者と下山者で大変込み合っててしばらく動けない状態などが続く事もありました。また、後ろから慣れた人が来ると慌てて進んでこける人なども見たり。タバコやゴミをポイ捨てする人もいるので有料の入場制限は賛成です。もっと高くてもいいと思います。
・予約システム導入には賛成ですが、結果、日本人の入山が難しくならないよう、外国人は入山利用を高めに設定する、外国人のみの人数上限を設ける、なども検討して欲しいと思います。
また全ての登山ルートで同じようにやるべきなので、隣接する都道府県・市町村は協力して対応するべきと思います。
・多くの人が一生に一度登るかどうかだと思うので、有料化して数を絞り体験の価値を向上させるというのは良いことだと思います。 まずは試してどうなるかでしょう。 お金の用途を明示して、4000円以上のお金も任意で集めるようなクラウドファンディングのような仕組みもゆくゆくは試しても良いかもしれませんね。
・自然を護るためには登山者制限が必要だし、入山料を取った上で更に公平性を保つために予約システムを導入したのは英断と評価する。
ただし、そこまで変質してしまった富士山の現状は嘆く以外ない。
そこまで登山者が集中し過ぎて対処が必要になった時点でもはや自然豊かな山じゃない。高い入場料と労力を必要とするただのレジャーランド。寄ってたかってあまりにも手を加えすぎた。
なので、個人的にはもう二度と登ることはない。精々、遠方から眺めて景観を愛でる山だ。
誰もが普通に登ってる山に自分も登って達成感を得られるなら、それもまた良かろう。私なら未だそこまで手垢の着いていないもっと素敵な山や観光スポットを密かに掘り起こす。
・初回導入飲みの対応として既に山小屋予約済みの人は予約免除になるんだろうか? 山小屋の宿泊料に入山料上乗せして、山小屋予約すると予約システムにも連携するとか手間がかからず予約できるような仕組みだと嬉しいですね。
・2014年から、保全協力金として一人1000円を任意で集めていたが、実際に支払った片は70パーセントに満たなかった。これが任意ではなく、義務化するという点は、公平性の面で妥当である。
また、入山規制をかける事は、環境保全や安全面からも、妥当であると言える。
ただ、問題は一日の予約枠の大半が外国人の方に占められる可能性や、当日、現地に到着した際に、当日枠の1000人をオーバーしたという報告を受けた場合、その方は入山できずに帰るという状況が想定される。また、当日キャンセルの場合の、キャンセル料の発生はどうなるだろう。
さらに、毎年問題なるのが、登山する際の服装である。外国人観光客が軽装で登山しようとした場合、入山させるのであろうか。
現行では軽装でも入山可能となっているが、料金徴収を義務化するのであれば、安全性の観点で、一緒にその辺りも規制した方がよいのではないだろうか。
・例えば、エベレスト、マナスル、K2、ローツェなどは、入山料1人1万1000ドル。約170万かかります。 これは標高も違い、高過ぎると思いますが、 キリマンジャロやマッキンリーは10万程度、現地ガイドを雇わなければいけない決まりもあります。
2000円は安過ぎるかと。
・ゲート位置から考えると、 スバルライン5合目-佐藤小屋-馬返しの 5合目からの富士下山でも予約がないと入れなくなるのか。 バードウォッチングがしにくくなったが、これは仕方がない。
馬返しから佐藤小屋経由とか他の登山口からなら、 山頂にも予約なしで行けるし、 山小屋に宿泊予約を入れていれば規制中でも通行可能。 そう考えると、思い付きでの気軽な富士登山に対する制限だけで、 ある程度プランを立てられる人への実害は少ないのかな。
今年は馬返しからスバルライン5合目まで登るか。
・富士山は古くから信仰の対象でもある神聖な場所です。 軽い気持ちで登っては、山中にゴミを捨て、ろくに装備もなしで救助隊に迷惑をかけ・・・そんな尻拭いも考えると、当然の対応だと思います。しっかりとお金を取って、それに納得できる人だけがルールを守って入山して欲しいものです。
・当日1000人ですか。 どちらにしてもその日の天候で来る人の数など相当変わりますから、まずはやってみてというところでしょうかね。 吉田ルートで5合目からなら確実の通る場所もあるのでしょうが、そこに1日見張りをというのは大変なのですかね? 下から登ってくる人にはどうしようもないですが、そのような方ならそもそもそれなりの登山者ですから、マナーは守られるでしょう。 また結果がどうなるのか、キャンセルなども含め是非最後にはこうなりましたという案内があればと思えます。
・しかし、富士山が噴火するとか言われていても、人気があるんだね。外国人観光客に人気があるのはわかりますが日本人もやはり富士山好きだよね。偉大だよね。上限4000人予約受付するほどだから。日本人の旅行する人達はいつまで旅行を続けるんだろう外国人観光客はエンドレスだろうけど去年の12月で旅行支援も終わったのに5類になって一年になりますが日本人の旅行は続いている。いつでも好きな所に自由に旅行出来るのにね。
・私は富士山に登りたいとは思わないけど、やはり日本人にも当然多くの登りたいと思う方はいるはず。
人数制限自体は環境面や安全面など色々な観点から見ても必要だと思うので良い取り組みだと思う。
ちょっと心配なのは日々の登山者の割合が、毎日ほぼ外国人とかになってしまうとなんか違うと思う。
外国人料金の意見は散見するけど、合わせて日本人枠や日本人Only day とかも考えてあげた方がよいのでは?
・予約システムの開始は概ね賛成です。 しかし予約をすることで悪天候でも無理して登山をしようとする人が増えることが懸念されます。 また安全性の面からゲートでの服装や装備のチェックと共に暗い時間帯の登山をしないようにできないものでしょうか。
・山頂が富士山本宮浅間大社の所有地という問題はどうなったのだろう? 民間の土地へのアクセスを何の補償も無く行政が規制して良いのだろうか。 神社への参拝という宗教目的の場合に行政が規制出来るのだろうか。 予約してなくても2000円払わなくても「宗教目的なので」と言われたらどうするのだろう。 法律に詳しい方の意見を聞きたいところです。
・とてもい事だと思う。むしろ安すぎると思うし、何合目に行くかで金額を分けてもよいのではないか。 このお金を活用して、富士山の山道を整備している方々や、遭難を防止するためのパトロールしている方々、山岳救助の備品など、安心して富士山を登山できる環境を充実させれば、入山人数も増やすことができると思う
・富士山の開発が進んでいたことやゴミや屎尿(しにょう)などを登山者が汚した環境の悪化が原因で世界自然遺産に登録されない富士山。 経済効果のために、世界文化遺産として登録。予想通り登山者急増。 益々ゴミを持ち帰らず、マナーを守らない登山者が更に増えた。 今や電車を走らせる計画まである。
それより開発された場所も自然に戻し、登山もやめ、ゴミも全て取り除き、 世界自然遺産として登録してほしいものだ。
・山梨県側素晴らしいですね。 入山料はもっと高くして国内と国外からの料金差を付けた方が良いと思うのですが、段々調整して行けば良いと思います。 静岡県側もきちんと対応して欲しいと思うのですが、県知事のゴタゴタを見ているとそこまで行くのはちょっと遠いのかな…。 できれば足並み揃えて欲しいと思うのですが…。
・こんなことになってしまうほど観光客が集まり過ぎているんですね。 数年前に夫婦で登山しました。 吉田口から登りましたが今ほど観光客が多くなくても登山道は時折渋滞していて自分のペースでは登れなくて少しストレスを感じました。予約した山小屋も人でごった返していて、予約していない人が後から宿泊させてほしいとドンドン来ていました。 こんな事態になってしまって、個人的には数年前にに登っておいて良かったと思います。 日本が誇る霊峰富士がこれ以上、汚されずにいてほしいと思います。
・登山の予約制限も良いけど、最近は外国人登山者急増で、ごみのポイ捨てが酷いらしいですね。世界遺産の富士山ですから「入山料」も取って良いと思いますよ。そして富士山の環境と自然保護に使って欲しいです。
・二千円、安いですね。 富士山の環境保全だけでなく、その観光客のせいで被害を被っている人や場所に対しての対策費としても使うべきだと思う。 個人的には1万、海外からの観光客は2万ぐらい徴収してもいいと思う。
・入山料は仕方ないとしても、予約を義務化して登山者の日程をガチガチに固定してしまうと、悪天候下での登山強行につながり、結果的に山岳事故が招かれてしまうかもしれません。天気の良い日を選んで行動が出来る程度の冗長性が山には必要だと思います。
・ゲートを設けるも、「山なのでどこからも入れる。」と言う意見もありますが、昔から関所破りはあること、危険をおかしてまで関所破りすれば自己責任につながります。混雑緩和の入場制限、環境管理費たる入山料大変良いと思います。
・この文を読んで心配なのは、予約サイトなどが仮押さえし登りたい人が登れなくなること。 道路にしても公務員の給与にしても、日本人が収めた税金で賄っているわけだから、海外の方が入山料を多く払うのは妥当なことだと思います。むしろ県警の出動費用などを考えると山岳保険の加入も入山条件としてもいいと思います。
・富士山の登山口ルートは、吉田、須走、御殿場、富士宮があります
五合目までバスで登ることが可能で、最も山小屋が多いため休憩し易く、初心者向きと言われており、混雑が問題視されているのはこの吉田ルートです
・山梨と静岡が同時に始めるべきだったとは思いますが、山梨の効果を見て静岡も始めるのでしょう。日本人にとって富士山は特別な山ですから、この制度で山の環境がしっかりと守れることを期待します。2000円×4000人=8百万円/日、安定的な保全資金を確保できます。外国人料金を2倍にしても良いと思います。どこの国でも、自国民と外国人の料金に差を設けることは多々あることです。歴史的遺産や公共設備や自然の保全には、国民の税金が投入されていますが、外国人は一時だけのお客です。外国人から批判があるとは思いません。
・これ代表一人で一回100人分OKて、外国人には人数制限かけないと不正な大量予約のトラブルが起こりませんか。 てかいっそ世界遺産登録を取り消して2〜3年クローズからの仕切り直しじゃアカンの?その間に外国人も富士山なんか忘れよるし、再オープン後は入山中の撮影は一切禁止にして。 そもそも霊山が気軽に登れて写真撮りまくりがおかしいと思います。 湯殿山や三輪山など、神域での俗物行為を許さない山と並べば良いと思う。
・入山料を取る事は、世界の著名な山では行われていますので、特に問題無いと思います。登下山ルートに噴火時の退避シェルターを多数造って欲しいですね。現状でしたら、登山者数からしても御嶽山噴火の悲劇を超える犠牲者が出ると予想出来ます。
・良い事だとは思いますが、日本のルールは外国人には効かない…それと、富士山の麓は広大で本当に規制出来るのかも疑問が残りますね?以前映像で拝見した時、サクやベニヤ板等を乗り越えて侵入する人が沢山見られましたから…一つの提案として、罰則や罰金も検討すべき時ではないでしょうか?
・全てのルートで実施すべきです。あと5号目まではオールシーズンでEVバスのみの乗り入れとし、バス乗り場にステーション施設を設けてそこでチケット、持ち物検査等のゲートを設置。登山者は事前にスケジュールを組ませて、装備不備な登山者は入山禁止にすべき。
・そうなると不正に入山する人が必ず出てくると思うので、取り締まりを徹底すべきだと思う 仮にそれで遭難したとしても、人道上救助はするが、不正入山したことを後悔するくらいの費用を設定すべきだと思う
・今時、映画だって2,000円のご時世。 富士山なら最低3,000円、外国人からは5,000円(約30ドル)取っても文句は出ないだろう。 しかし、当日枠1,000人とは??? イキナリ朝起きて「今日は天気も良いし富士山登るか?」なんて御仁が毎日1,000人も居るか? 当日枠など100~300人程度で十分だろう。
海外などは、登山には現地ガイド同伴と言う条件を付ける場所もある位だから、富士山も安全性を確保するなら、同様に規制するべきだと思う。
・入山料で清掃費など賄えるしいい事しかない。マナーのない外国人の代表者もわかるなら損害賠償も請求できる。1人五千円くらいでもっと高くても良いと思う。 これ以上登山者による富士山の環境破壊が進まぬよう静岡側も対応するべきです。
・これは、遅すぎたくらい。 世界遺産となった場所は皆この様なシステムにするべき。 また、日本人と外国人との料金に差を付けるのも当たり前。 日本国民は、様々なインフラに対して税金を支払っているが、海外渡航者はそうでなく道路も電車も課税国民と同様なのは平等でない。 海外渡航者が様々な料金が高いのは仕方ないかと思う。
・早急に吉田ルート以外の全ルートも導入し足並みをそろえるべき。 地元人、日本人と外国人旅行者の価格差を付ける事も必要、入山時の装備基準も必要だし、予約なし入山者(不法入山)への超厳しい罰則罰金もあってしかるべきだと思う。
・入山人数制限をするということなら当日枠分で現地でトラブルや混乱が生じるのは当たり前だろう。完全予約制にした方が混乱は少ないだろうな。人間心理で、静岡県などほかのルートがかえって混雑するのは目に見えている
・入山料を取れば良いと思う。マイナンバーカードを見せて、外国人と料金を分ければいい。 全国の観光地やレストラン、宿泊施設などは、写真付きのマイナンバーカードを活用して割引をすれば良い。 信号のない交差点や踏切侵入など、法改正して罰金制度導入。 その場で、警察官がどんどん取り締まればいい。 シンガポールのゴミ捨て、他国のジェイウォーク罰金制度。 見習って改革を。
・何回か富士登山してるんだけど前日まで天候を見極めて登山してきたから悩ましいと言いますか… かなり早めに予約する必要があるんじゃないかと思うと… 登らなかったら引き落とされないとかではないんですよね?
・個人認証を厳格化して1人1カ月に1回程度しか登れないことにしてほしい それでも閉山まで2.3回は登れるので通常であれば十分でしょう
私の友人で山小屋で働く人がいるんですが、 「日本にいる中国人が富士山ガイドを勝手にやって中国人団体客からインセンティブを得ている」
詳しい人と一緒に登るのはむしろいいことですが 荒天時に山小屋に15人ぐらいで無理やり入ろうとしたりかなり困ったことになったと言ってました。その日は終日雨予報だったのに、と
多分、金をもらったから無理やり上ったのでしょうけどこういう人間がいたりします。
それとさすがにないとは思いますが紙のチケットなどの場合転売も懸念されます。
こういうシステムを作るときは悪い人に悪用されないように作るべきです。
・とても良い取り組みだと評価します。 もっと早く導入すべきだったとも言えます。
加えて服装や装備品についても最低限の規定を設け、ビーチサンダルやヒール付きサンダルは禁止、Tシャツ1枚など登山を甘く見過ぎた軽装は入山拒否出来る様にした方が良い。
・登山期間中吉田ルートの5合目は自家用車では行けないので、バスかタクシーのどちらかですが、どちらも出発前にスマホの予約画面等を目視確認して、予約の無い人に今日は登山出来ないのと帰りの手段が無いことを説明しないとトラブルになりそう。 それどころか説明しても大丈夫とか言って結局現地でゴネてトラブル頻発しか想像できないです。
・外国人観光客が日本に来て驚くのは、空港にも街中にもライフルを持った、警察や兵士がいないことらしい。 治安がいいのはいいことだけど、暴れても撃たれる心配がないのだから、やりたい放題になるのも仕方ない。 富士山もガイドやスタッフの言うことを聞かない、外国人の傍若無人ぶりが目に余る。 入山規制すれば抜け道から強行突破するヤカラもいるだろうが、言葉だけで規制するのは大変だろうと、部外者ながら心配になります。
・軽装だったり、準備不足の登山者を避ける為にも、環境保全や整備の為にも良いと思いますが、入山料は3万円くらい取っても良いし、外国人観光客は3割増くらいしても安いくらいだと思います。
・予約システム、誰が考えたのか知りませんが、世の中には頭の良い方がいらっしゃるのですね! ただ1つ心配なのは、日本人は何も問題がないのですが、世の中にはいろいろな国の人がいます、あの国の人にしっかり理解させ従わせることホントに出来ますか? さもなければ強引にゲート?などを通過され不平等極まりないことになります。
・いいと思います。昔知人に騙されて?無理矢理頂上に連れて行かれました。景色はいいかもしれませんが、全くその気もないのに強行登山とかさせられる身になって欲しいし、それに伴う事故も最小限になると思うので
・もっと高額でいいし、服装チェック等も厳しくしてほしい。 チケットは購入した本人しか入れないようにしてほしい。 インバウンドはいいけど、日本のマナーが崩れ過ぎて数年後が不安です。 今や先進国ではない日本、次はもう安全じゃない国になってしまう。
・これ人数制限4000人は良いとして金額安すぎないか? 自分は富士山何回か登ったことありますけど 5000円から1万円ぐらいでも良いと思います めったに登るものでもありませんし そのお金で環境整備。いろいろ整えたらかなり良いのではないでしょうか?
・僕は夏には4回くらいは登るんだけど負担が増えるな~ それに、天候不良なら止めて次の日に再トライってのあるんだよね。富士登山競走出る人は試走を何回かするだろうけど大変だね。これまでなら午前中に1本、午後に1本って感じで一日二回登れたんだよね。。。
・富士宮から5合目までのバスは外国人優先です。白人客が後から来たら係員が日本人客に後からのバスに乗ってくれませんか?と乗せなかったのを見ました。今の富士山はこういう現状です。上限4000人も外国人優先の為に何か裏があるのでは?と勘ぐってしまいます。日本人登山者を減らすための仕組み等。
・数十年前の若き時に、二度ほど5号目まで車で行きましたが、頂上迄は歩いて登る気はしませんでした。トイレに苦労する様な場所に行くべきでは有りません。女性は特に苦労すると思います。登山客で混雑する富士山の天然水などと言われてもイメージが湧きません。
・これ、ちゃんと機能するのかね? どこまで練られているのかね?
観光業ってのは基本モラルの低い業界だからやりたい放題で割りを食う事態が容易に想像できるのだが・・
例えば・・・ どこかが、あらかじめ100人規模で入山予約システムで予約して、その枠を何処かに売りつけるとか。 悪意はないにしても、いくつかに予約を入れておいて、リスケしても予約を取り消さない。とか。 そういう人がたくさんいたら、行楽日和でも誰も山に入れないとか・・ 今シーズンから受付開始ってあるけど、大丈夫なのかね?不安しか無いけど。
・登山は天候との相談する必要があるのですが、中止にした場合返金はしてくれるのでしょうか。してくれない場合、個人の判断にはなると思いますが台風でも行く人が出ると思います。そこには遭難の恐れが。このようなことは誰でも分かることですので、何かあった時に想定外だっとと、しらばくれることなく、しっかりしたシステムの構築をしてください。
・入山料〝1人/2.000円〟…安過ぎる! 世界に誇るmount Fujiなら最低でも大人1人/10.000円、子供1人/5.000円は徴収しても可笑しくないと思う。 その収入で山頂までのインフラを整え更に入山人数を規制するなら登山客も快適に登山出来ると思う。 ただどなたかが言っておられた通り代表者が100枚一括購入出来てしまうとネット高額転売が横行しそうなんで対策をしないとね、特に1枚/2.000円の廉価だと尚更。
・富士山は、日本人の誇りであり、宝だ それを世界遺産にしてしまったから世界中の人がきた
日本人が1億人で、世界が80億人だとすると、登山客が何十倍になっても不思議でない 昨年の山頂前の大渋滞、マナー破りは大変な事だった もともと日本人だけでも混雑の限界だったんだもの
戦勝国民だから、日本の監視員の言うことなんか聞かないんだ
もう、世界遺産を返上しようよ 日本人だけの宝にもどそう
・山は好きだが富士山には登ったことがない人は結構いるのではないか。
私も北アルプスや丹沢を散々歩いたが、富士山には登ったことがない。
あの登山風景を見るだけで気が滅入る。私が山に求めるものとは全く違う世界である。
富士登山は他の山登りの良さとは違う、別の種類の娯楽なのだろう。
・でも、不正なルートから合流しようとする外国人が必ず出るだろうな。 その結果、さらに山が荒れなければいいけれど…。 またあまり厳密にすると、登山計画に柔軟性がなくなって、体調や天候が不良でも無理に登ろうとする人がでるかもしれない。 スマホのGPSで入山数を管理するとかしたほうがいいのかも。
・他国では 入場制限や外国人だと料金違うとか有りますから いいと思います。 あと出来れば天候悪化のみキャンセル(登山禁止)返金も出来れば強行する人は減るでしょうし・・・ 日本人ならマイナンバー登録 海外の方ならパスポート登録必須にすれば 下山していない人も把握できますし HP作れば推奨する服装や持ち物。 焚火とかゴミ持ち帰りとかマナーも記載できますし・・・・
・吉田口だけじゃなくて他の登山口も同時に始めないと効果が出にくいのでは? このままでは他の登山口が混雑するだけで終わりかねない。 あと、山小屋を宿泊予約した人は自動的に登山の予約もできるんだよね?そうでなければ意味がない。
・これ山梨県が管轄する吉田ルートだけでしょ 静岡県側の須走ルート(6合目あたりで吉田ルートに合流する)、御殿場ルート、富士宮ルートはそのまま現状維持なのであまり意味が無い。 個人的には距離は長いけど一人でゆっくり登れる御殿場ルートが好きなんで吉田ルートで拒否られた登山者が御殿場ルートには来てほしくないけどね
・オーバーツーリズム対策のためにも外国人旅行者から5〜6万徴収すればいいのに。それで環境整備にも充てられるだろうし。外国人旅行者にどんどん税金なりかけてバランスとらないと辛い未来しかなくないですか?
・国もしくは山梨、静岡県の3つで運営管理の組織を立ち上げて入山料やゴミの持ち帰りの徹底、保険の加入など強制力をもったほうがいい。各県や自治体でやるには強制力が伴いにくい。富士山の環境を守るうえではより強制力のある仕組みが必要。あと、軽装備客の排除も
・マイカー規制中のバスとタクシーも完全予約制にして登山予約システムに連動させれば、きっちり予約した人間しか上げれないだろうからコントロールは楽になるのでは?
・4000人/日 2000円 800万円/日 結構な額ですが、その金を何に使うのか?です。 ただ、税収だけでは、富士山は管理できない。 不法な輩が、焚火はする、ゴミは捨てるなどは、無くならない。 富士山登山警察を作り取り締まることもしないと、イタチごっこで 管理できないのではと思います。いずれにしても富士山の環境を管理して 綺麗な山として、後世に残す活動にして欲しいです。
・4000人/日 2000円 800万円/日 結構な額ですが、その金を何に使うのか?です。 ただ、税収だけでは、富士山は管理できない。 不法な輩が、焚火はする、ゴミは捨てるなどは、無くならない。 富士山登山警察を作り取り締まることもしないと、イタチごっこで 管理できないのではと思います。いずれにしても富士山の環境を管理して 綺麗な山として、後世に残す活動にして欲しいです。
・有料化に伴い、逆に避難シェルターやら、安全備品の数もちゃんと4000名分確保はしているのだろうか?火山活動時、御嶽山での教訓が生かせて、入山に より安全になってくれれば良いのだが…
・1万円の牛串喜んで食べてるような連中からすればたかが4000円の入山料、安すぎるかもね。
たとえ予約してカネ払っても軽装者は6合目より上には登れないとか、さらなる対策が必要では。
・関所破りをしようとする海外旅行者はいるだろうな。 途中にもチェックポイントが必要な気がする。 でも関所破りをしようとするような輩はきっと装備も準備せず富士山に対する畏敬の念をもたなそうなので簡単に判別できそうだ。
・この実効性はどこで確保していくのだろうか?記事からは読み取れないかった。こんなことより装備不足やルールの知識不足の登山者に対するチェックすべきでしょう。2000円って安すぎる。高いと思われる水準にしないと意味がないと思う。
・現地で予約の有無はどうやってチェックするんだろう。 登山口の、あの看板のあたりに人を立たせたりするのかな。
そんなのちょっと迂回すれば回避して登れそうだけど。。
・完全予約にすれば何人入ったか把握しやすいですね。 シーズンオフはどうするのか分かりませんが、遭難死亡が多いのはシーズンオフですからそのあたりの対策も必須かと。
しかし静岡側も同調しないと意味がない様な・・・
・パターン1 わざわざ来たのに当日1000人分の枠が埋まって登れないとはどういうことだ!登らせもせずに帰れってことか! パターン2 登り口から離れてこっそり登る人が現れる。
というニュースが流れるのが目に浮かぶ。 登山口までの高速バスに乗る前にバス会社が予約確認するとか工夫しないといろいろ問題が出るでしょう。
・予約取ってスマホかざして入場、とか海外の自然遺産系だと普通の光景。 自然保護税的なものの徴収もそう。無くなって一番困るのは未来の日本人だから、文句だけ言ってないでやれることはやろう。
・外国人からはもっと取っても良い。 1人5万から10万くらい。 他の方も述べているが、ガイドツアー限定にすべき。 悪天候等で登れなかった場合は2年以内なら再登山可能にすればよい。
|
![]() |