( 169897 )  2024/05/13 17:42:53  
00

高速道路「休日千円」は失敗だったか 麻生政権で経済効果8千億円、「定額制」の社会実験 「高速サブスク化」という選択(下)

産経新聞 5/13(月) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/23cb5fe8261ac1f6c5a72703de2267a7ae6104a2

 

( 169898 )  2024/05/13 17:42:53  
00

元トヨタ副社長の栗岡完爾さんと経営コンサルタントの近藤宙時さんは、高速道路料金を距離制から定額制に改めるべきだと提言している。

2009年に導入された「休日千円」政策は、料金上限を設けて土日祝日に限定された料金制度で、多くの車が車中泊をする状況が生まれた。

一方、政府側は渋滞や他の交通手段への影響などのデメリットを指摘し、現行の距離制に固執する姿勢を示している。

カーナビ、自動運転車、共有移動の普及で、料金徴収の方法や料金所設置の必要性についても変化が起こっている。

(要約)

( 169900 )  2024/05/13 17:42:53  
00

「休日千円」が始まった日の高速道路=平成21(2009)年3月、兵庫県川西市 

 

高額な高速道路料金が「地域格差の正体」だとして、現行の走行距離に応じて課金される「距離制」を改め、普通車400円、大型車1500円など「定額制」で走り放題とする料金制度改革を、元トヨタ副社長の栗岡完爾さんと経営コンサルタントの近藤宙時さんが提言している。(「上」から続く) 

 

【グラフでみる】都道府県をまたぐ移動手段の割合 

 

■走り放題だった2年3カ月 

 

深夜の東名高速・海老名サービスエリアに、「車中泊」するノアやヴォクシーが並んでいた。 

 

15年前の平成21(2009)年3月から2年3カ月間、「高速休日上限千円」という政策が行われた際のことだ。 

 

前年のリーマン・ショックを受け、当時の麻生太郎政権が景気対策として決断。乗用車とバイクのみで物流は対象外、さらに地方部のみ、ETC(自動料金収受システム)利用のみと限定的だったが、土日祝日どこまで走っても千円という政策の結果、ETCの普及にも弾みがつき、各地の大型サービスエリアには車中泊する車が目立った。 

 

この政策のための国家予算は当初、「2年で5千億円」といわれたが、国土交通省の有識者委資料によると実際にかかったのは年間1500億円ほどだった。一方、観光への直接効果は年間3600億円、経済全体への効果は年間8千億円に上ったという。 

 

■渋滞は「全日定額ならさばける」 

 

昨年5月、近藤さんは参院国土交通委に参考人として出席、定額制のメリットを説明した。一方で政府側は一連の答弁で、次の3つのデメリットを示した。 

 

1つ目は「激しい渋滞が発生する」というもので、「休日千円」の際、毎週末に大型連休並みの渋滞が発生し、特に東名、名神両高速では約3倍の渋滞となって、物流に悪影響が出たことを念頭に置いている。 

 

これについて、近藤さんは「休日千円はよく『失敗』といわれているが、もともと渋滞しやすい休日のみ実施し、ピークをよりピークにしてしまった。全日定額制ならさばけると考えている」と指摘。さらに、定額制にすると出口で料金所がいらなくなるため、現在10キロに1カ所程度ある出口について、首都高速のような簡易な出口を増やすことで、車が分散化して出口渋滞を解消できるとした。 

 

また、休日千円が行われた平成21年ごろはまだ、新東名高速は開通していなかった。24、28両年の静岡、愛知両県での新東名の開通により、東名高速の渋滞はかなりの程度解消されている。 

 

 

2つ目のデメリットの指摘は、岸田文雄首相も触れた「ほかの交通機関へ悪影響が出る」というものだ。国交省によると、休日千円の際は高速バスの利用者が1割減、フェリーの旅客が2割減る悪影響を受けた。一方で鉄道の利用者数に大きな変化はみられなかったという。 

 

近藤さんは、鉄道への影響がほぼなく、休日千円ではバスは対象外だったことに言及した上で「ほかの交通機関へ影響を及ぼしたとしても、全体として国富が増えるかどうかのほうが大事ではないか」と応じた。国交省の調査で、都道府県をまたぐ移動手段の約75%は乗用車利用との結果が出ている。 

 

栗岡さんらによると、そもそも距離制の料金制度は、昭和30年代に名神高速を建設する際、同時期に建設されていた東海道新幹線から利用客を奪わないように配慮されたためとの話もあるという。 

 

■「公正な競争環境ゆがめる」 

 

政府側は定額制の3つ目のデメリットとして、高速道路の建設費が金融機関などからの債務で賄われ、料金収入で返済される仕組みであることに関し「安定的な債務返済が難しくなる可能性がある」と答弁。 

 

近藤さんは「逆に人口減少の中、現行の料金制度で払えるのか。むしろ定額制のほうが利用者が増えるのではないか」と反論した。 

 

こうしたやり取りについて、国交省高速道路課は取材に対し、「鉄道も航空機もバスもフェリーも距離制の中で、高速道路だけ定額制にすることは、公正な競争環境をゆがめることになる」と説明。「公平性の観点から、利用した距離に応じて負担する距離制が適正であると考えており、定額制についてはメリット、デメリットを比較して慎重に検討していきたい」としている。 

 

同省には、他の業界団体から「バス利用の減少や渋滞の増加を招くため、高速料金の今以上の値下げには反対」(日本バス協会)、「公正な競争環境をゆがめることなく、フェリーなど海上輸送に悪影響を与えることのないようにすべき」(日本旅客船協会)との意見が寄せられているという。 

 

 

■割引「年間9千億円」か値下げか 

 

一連の答弁で、政府側は「地域間交流を通じた地域経済の活性化が期待できる」と定額制のメリットも挙げた。また、政府は昨年7月に閣議決定した「第3次国土形成計画」の中で、東京一極集中の是正に向け、二地域居住者ら特定の地域と継続的に関わる「関係人口」など、地方への人の流れの創出、拡大を掲げた。 

 

高速料金が距離制を続けるなら、たとえば都市から地方のテレワーク先や二地域居住先への移動について、自治体と協力して「二地域割」といった割引を行うなど、地方への人流を作りだすツールとして活用するアイデアも出ている。 

 

実際、国交省によると現行の距離制料金制度では、観光振興や沿道の環境改善など、それぞれの政策課題を解決するため、休日割引、夜間割引など20種類もの割引を行っており、総額は令和元年度で約9千億円に上るという。 

 

栗岡さんらは「複雑な割引を年間9千億円も行うくらいなら、定額制による値下げで利用者を増やしたほうが、国の大方針である地方への人流、物流の拡大に資する」と指摘する。 

 

 

( 169899 )  2024/05/13 17:42:53  
00

(まとめ) 

日本の高速道路に関する意見や論調をまとめると、以下のような特徴が見られます。

 

 

- 高速1000円定額制は、観光や消費を促進したとする肯定的な意見もあれば、土日しか休めない人への影響や渋滞問題を指摘する声も見られる。

 

- 高速道路の料金に対する不満や地域格差、利益の偏りに対する批判が多く見られる。

 

- 月額定額制や距離制への提言や、公共交通機関の立場からの意見も多く見られる。

 

- 地方と都市部での料金体系の違いや、交通インフラの役割についての議論もある。

 

- 政治家や政府の対応に対する批判や、過去の政策に対する懐疑的な意見も散見される。

 

- 車の利用に対する税金や環境への負荷への懸念も表明されている。

 

 

多様な視点からの意見が混在しており、高速道路に関する料金体系や政策に対する議論は、様々な要素が絡み合って複雑なものとなっていることが窺えます。

( 169901 )  2024/05/13 17:42:53  
00

・高速1000円は高速代が安くなったのだからその分お土産や出先で消費を促したと思う。ただサラリーマンは土日しか休めないので40km越の渋滞は厳しかったですがいろんなところに出かけられて、子供や友人との楽しい思い出は残せたと思います。最近は渋滞が発生するからという理由だけで正月休み、GW、お盆休み等の割り引き適応を外すのはやめてほしいです。 

 

 

・乗用車はガソリン代がプラス負担される事を忘れてやしないか。 

それに各機関の利用者の事情も違うのに、その公平性を求めるのもちょっと違うような? 

 

まあ全距離1000円定額とは言わんけど100キロまで1000円までで、それ以降遠距離になるほど割引額大き目で頼んます。 

 

 

・定額制は、地方だと有り、首都圏は無しですね。まず、やることは首都圏の分散化でしょう。やる気になれば、比較的、簡単に出来るはず。やる気がないだけ。 

「高額な高速道路料金が地域格差の正体」って、地域格差の一番は、人口でしょう。結局、一番良いのは、首都圏の分散化。 

全日定額制ならさばける論理が、分からないですね。首都圏の高速は普通に自然渋滞が発生します。定額制にしたら、ひどい事になります。自分は、今ですら休日渋滞と現地の混雑がいやなので休日に旅行に出かけることはまれです。 

「公正な競争環境ゆがめる」ってあるけど、そもそも、本来の原理から言うと、多くの高速道路は無料になってしかるべき。今が公正な競争環境になっていないのですけどね。 

ちなみに、自分は、休日千円の頃は地方に住んでたので、渋滞もあまりないため、遠出を繰り返してました。地方にとっては定額制は良い事だと思います。 

 

 

・、現行の走行距離に応じて課金される 

「距離制」を改め、 

普通車400円、大型車1500円など「定額制」で 

走り放題とする料金制度改革を、 

元トヨタ副社長の栗岡完爾さんと 

経営コンサルタントの近藤宙時さんが提言している。 

 

個人的には普通車月額2万円とか大型車月額20万とか 

もしくは大型24時間5千円で乗り放題とかのプラン 

あってもいいと思う。月額定額制にしたら 

安定して月にまとまったお金が入金されるし 

年間幾ら入るか計算も出来る。 

月額定額制がいいのでは? 

 

 

・定額制でも燃料代は従量制のままなのだから,旅客高速バスも同じ料金体系を適用すればコスト構造側は同じになり,公正さを損なうものではないと思う。 

船移動と高速道路移動(自家用車,バス)と鉄道移動はメリット,デメリットも全然違うのだから,そもそも公正な競争が土台としてあるのか? 

官僚はできない言い訳を作り上げ、仕組みを複雑化することに心血を注ぐのが仕事だから仕方ないか。 

 

 

・定額制はいいと思うな。 

これから人口も減っていくのだから、混雑も緩和されていくだろう。 

ただ、車の利用が多くなれば大気汚染の問題も起こりそうだけど・・・ 

電気自動車や、性能のいい車も増えてるから、こちらは何とかなりそうだわね。 

 

定額制はいいよ。 

 

 

・地方に住んでると車で移動するときは高速道路は使わない。 

高速料金がもったいないからです。 

なのでたまに高速道路に乗ってみると前後に車が全く走って 

いない時もある。 

トラックも高速は使わないで一般道を走る方が多い。 

大型連休で高速が渋滞するときもあるがほとんどは首都圏の 

車ですね。 

 

 

・交通量に応じて変動させるロードプライシングを目指すべきだと思うし、受益者負担が正。効率・環境負荷・維持コストを総合的に管理するべき。その上で業種別に別料金を設けるなどで産業へ配慮すれば良い。 

 

 

・交通量や渋滞を考えるのではなく 輸送コストを下げて国民生活を守る。一般道から高速に誘導しての公害対策やCO2排出抑制などが高速道路の意義だと思います。変な変動料金体制や料金の高額化により運送業等の賃金、労働時間や環境は悪化を続けています。 

 

 

・渋滞は無くなるものなのか? 

高速道路に渋滞がないということは、その分一般道が混雑するということだが、それは問題ないのかな 

いくらまで料金を値上げすれば渋滞はなくなるんだろう 

誰か試算してるのかな 

地方経済のために赤字だろうが高速道路を作ってきたのに、その地方へ行く人がいなくなるというのは地方が望むことなんだろうか 

地方なんて車がなけりゃ移動できないのだから、車で来る人がいなくなる=衰退でしかない 

 

 

 

・こんな時代もあったり、 

免許を取得した1980年過ぎ、 

国道1号線のバイパスとかは、まだ有料だった。 

学生の身分で旅行もなかなか大変だった。 

今は、バイパス無料になったが、 

高速はよくわからない施策ばっかり。 

結局渋滞するから、早朝4時前の出発、0時過ぎの帰宅パターン。 

無料になる日なんてないのだろう。 

 

 

・安くすると利用は多くなる分道路は劣化が早くなり、利用するものは高速が混雑して移動時間が余計かかる。 

経済を回すということでは、多くの人間が遠くに活発に行き来するので良くなりますよね。 

 

 

・インフラだから使われる事に価値がある。高速道路無償化はどうしたのだ。 

 

高速道路料金は無償化は程遠く減額もしていない。利用料金の収入は巨額で利権の温床、天下り先となり中間搾取されるムダの多い公共事業だ。 

 

新規路線の計画廃止すればボロい工事は無くなり利権集団は消滅する。メンテなどの手間ばかりかかる仕事にうまみはない、 

 

5月連休、夏休み、年末年始などの渋滞対策は割増料金を設定し利用させない措置が望ましい。 

 

休暇は各自自由に取れるがインフラは状況に合わせて伸縮できない。 

 

事故など一時的な渋滞と違い連休中の渋滞は過度に集中するために起こる。渋滞中は身動きができず本当に苦しい。 

 

家族が多く生活時間があり深夜早朝は対応できないだろう。 

 

そうすると非人間的な殺人的な渋滞を緩和するには交通量を減らすしかなく、渋滞に巻き込まれないためには余裕ある休暇取得ということになる。 

 

 

・麻生政権時に「どこまで行っても休日1000円」が生まれてその時麻生氏は経済効果が大きなものがあると自画自賛していた。その後民主党政権でそれに加えて一部の高速道路を無料にしたが安倍政権で「休日1000円」も無料区間も無くなってしまった。その後「休日1000円」を復活してほしいという話はあまり聞かない。「休日1000円」は失敗だったと考えている人が多いという事だろう。 

個人的には高速料金は今の半分くらいが妥当で、利用料に応じた料金体系が妥当だと思う。 

 

 

・他の交通期間は距離制だから定額だと不公正なのは判るがそもそも高速道路代高くないかい? 

 

距離制でもいいけど今の半分でいい気がしますね。 

特にバイクは高い。 

 

 

・このせいでバスや鉄道など公共交通機関の経営が悪化した。やはり道路建設や維持などには莫大なコストがかかっているわけであり、利用者がこのコストを賄うという当然の受益者負担原則は徹底しないといけないと思う。 

 

 

・結局、受益者負担の原則を堅持するかどうかだろうな。 

 

サブスクだと、使えば使うほど受益幅が増えるわけで。 

あまり使わない人との格差が大きくなる。 

 

ソレを国民が許容するか否か。 

単純に定額制は善、と言えないと思うがね。 

 

 

・その昔は無料だったのになぁ、それでも地域差があったけど高速が無料とか、こんなに気分が良いものかと実感してた。間もなく政権交代で終了したけど、何故今の政権になったのか不思議でならない、貧乏日本の衰退が続くかと思うと何もする気にならん。 

 

 

・1000円の金額の妥当性があるでしょうが、そもそも高額な高速料金と「ネガティブ意見の論議」に終始し、利点や恩恵を後回しになる事が日本流。 

 

やってもやらなくても文句が出る。なら何もしないが経済を停滞させる要因では?。利点や賛成派は文句を言わず、否定派が声を上げる。だから意見が出る=ネガティブ意見ですね。 

 

高速道路を利用しない人やETC未装着の人の意見も絡むので、少数?の意見ばかり聞いて吸い上げていたら、変わらないですね 

 

 

・絶対に失敗ではない。勿論、最初は安いから混雑もします。でも、国民も民間も頭は悪くありません。知恵が出てきます。高速が安くなると移動しようと思うし物流もやすくなる。後は皆んなの経験から解決すると思います。 

 

 

 

・1000円高速の悪夢をお忘れになったのでしょうか? 

最初の問題点は、平日を安くしたところで、土日しか休めない方が多いので、結局週末に集中するということです。そして、大渋滞が発生し物流にも大いに営業がでます。 

もう一点は、鉄道会社への影響はほとんどなかったとのことですが、見るべきところを間違っているため、そのような結論になるのです。まず、近距離の通勤通学主体の大都市の民鉄にはそもそも関係ないし、速度があまりにも違う新幹線はそもそも自家用車とは競争関係にない。したがって見るべきは、中距離の在来特急であり、ここは大打撃を受けました。 

また、フェリー会社も同様で、若干影響を受けた程度ではなく、廃業に至った会社も多くあります。 

交流人口の拡大などには賛成ですが、やり方が違うと思います。 

 

 

・まずSAやPAの大型駐車場なんとかしろや。 

導入線や合流線までトラックだらけで危ないし、夜中は普通車粋で横駐車でエンジンかけっぱなし。少数の車中泊車叩くより、この状況なんとかしろや。働き方改革は改悪になってる。 

週末は人気SAは駐車場待ちが酷い。これで定額にしたら。 

 

 

・車が売れて車屋や道路補修工事屋はウッハウハだろうけど間の道路整備を管理する公団は火の車だろう。メンテ費用はかかるけど入ってくる料金は少ないと。そこには税金投入で増税とかになるのかな?それとももっとオイシイところがあってそこが財源なのかな? 

 

 

・そもそも高速道路は無料化するのが前提だったはずで当たり前のように料金徴収する方がおかしい。海外にお金をばら撒く余裕がるのなら明日にでも高速道路を全面無料にすべき。 

 

 

・1000円は良かったです。遠方にも行きやすく出先で消費しますので、お金が動く事がが分かりやすい施策でした。 現在、物流費高騰や、GW期間の割引なしは痛手で、次回選挙は自民党は支持しません。 

 

 

・バス業界は自分たちぼ利益しか考えてなくてとんでもないですね。  

運転手のマナーも悪いし高速バスなんてぜひなくなって欲しい。  

あと高速定額制には賛成だが事故時に人命が危険にさらされる軽自動車は 

一括して高速道路禁止にするべきです。 

 

 

・一日中高速道路が千円ならば外出するだろう 

平日も千円ならば賛成する 

高速道路は無料にはならないだろう 

運送会社も下道で無く高速使えれば時短できる 

 

 

・>>鉄道も航空機もバスもフェリーも距離制の中で、高速道路だけ定額制にすることは、公正な競争環境をゆがめることになる 

 

おいおい、自分の車やレンタカーで自分達で運転している観光客移動者を競争相手と言っている自体がナンセンスだよな 

燃料にかけられているリッター消費に税金の方がよっぽど不正だろうに 

 

 

・一般道が無料なんだから高速も無料にはできると思うけどね 

財源なんていろいろな理由でいっぱい作ってるじゃん 

 

まぁ自動車(軽)1200、バイク800、大型3000、特大4000とかで良いのでは 

ETCないと乗れませんとかでも良いかと、カード作れない人ごめんな 

 

 

・全ての交通機関を定額制にすれば良いんじゃね?これなら公平だ。あと地方に行く人が増えて東京一極集中も緩和されるかも知れない。 

 

 

 

・高速道路は高すぎる。 

かたや地方に行けば無料区間が多数ある。 

鳥取道なんかは片側1車線だが無料。 

同じ距離を高速で走れば何千円もかかる。 

不公平ではないですか?! 

 

 

・オーバーツーリズムのことも考えると、日本人観光客だけでも平日に誘導(平日のみ定額化など)出来ればいいと思う 

 

 

・人は順応する生き物だから新たなビジネスチャンスをそこに見いだして社会が成長していくだろうし、何もせずに旧態依然で変えないよりはずっと良いでしょうね。 

 

 

・経済効果は高いだろうけど全日制にした所でばらけないよ。土日休みが多いんだから。 

そして出口渋滞、これも接続道路の事情が加味されて無いので説得力無い。 

 

 

・高速道路の1000円はインパクトが有った、この際 全国旅行支援と組み合わせて実地してくれたら嬉しいけどね。 

 

 

・そもそも、渋滞の有無で料金は一緒というのは納得がいかない。 

定額制なら仕方がないが時と場合で変動制にするべきでは有りませんか!? 

 

 

・失敗だったのは現自民党政権だよ。 

収支報告書偽造、裏金、脱税等をしても『辞めたくない、公表したくない』とか言っているバカみたいな政治家の集まりになったことだろう。 

民間人なら逮捕だわ。 

良く恥ずかしくもなく『離党は重すぎる』とか言えるな。 

 

 

・そう、麻生さんの政策でしたか。カップラーメンの価格知らないわりに、とても的を得た政策でした、またやってください。 

いいじゃないですか、混んでも。 

若い人のためにやって欲しいなあ。 

若い人、お金ないしね。 

 

 

・土日しか休めないなんて 

逆に土日ゃお盆ゃGwゃ 

お正月に 

休めない人も 

居るんだけど 

不公平ではないのかな? 

 

 

・もっと言うなら自動車の税金無くしてくれれば、安全装備も末端にまで普及するんじゃないか? 

 

 

 

・サブスクで1000円とは言っても距離が延びればガソリン代もかかるし、今の時代なら無駄に遠くまで走らないと思うけどな。 

 

 

・>「ほかの交通機関へ悪影響が出る」 

 

それはある面で仕方のないこと。明石海峡大橋、瀬戸大橋、しまなみ海道でも、完成によってフェリーは淘汰、或いは縮小されてしまった。 

 

 

・名神は建設費償還済み。無料にしなさい。勝手にプール制したのやめてね? 

西名阪は無料化したのにね。 

 

 

・どんなサービスも結局、その恩恵を 

真に引き出すのには、利用者の考え方の質 

これは重要なんじゃないかな? って思うよ。 

 

制度を悪用する小悪党とかツマらん事するしね 

 

 

・アマゾン物流を見ていたらわかるだろう、サブスク化は破綻を招く 

高速道路が低速道路に変わってしまうわ 

 

 

・瀬戸内海の本州、四国間などのたくさんのフェリー会社をつぶした社会実験だったことは確か。 

 

 

・この物価高の中 

全線は使えない 

50〜100キロでも半分下道です 

平民には厳しい道路。 

 

 

・一つ言いたいのは、国の政策でこれは大正解だったみたいなのって一つでもあるか? 

 

 

・交通量がパンクしかけて物流やメンテが死にかけたことを理解できない人が多すぎて呆れる。 

 

 

・それ以上に渋滞による流通へのダメージが大きすぎて結果マイナスだったとは思う 

 

 

 

・復活させていただきたい! 

 

 

・経済効果が8千億…消費税無くしたら何千億どころか兆に行くかもよ。w 

 

 

・うちの爺さんの土地は、高速無料にする詐欺に会いました 

 

 

・今これやってもガソリン高すぎて草 

 

 

・ETC何時枠拡大するんだ?国民の為だと嫌がって、罰則だけ緊急に腐れ役人共! 

 

 

・あれはいろんなところいけて最高やったな 

 

 

 

 
 

IMAGE