( 169942 ) 2024/05/13 18:29:14 2 00 モラハラよりも深刻!?妻と家族を苦しめる「フキハラ」の実情と対策を夫婦仲の専門家が解説サンキュ! 5/13(月) 8:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d95d797714ea95ac3c0e980c55c163ba3b98b1f0 |
( 169945 ) 2024/05/13 18:29:14 0 00 サンキュ!
不機嫌な態度で相手をコントロールしようとする「フキハラ」。モラハラほどわかりやすくないため、いつの間にか被害にあっている可能性もあるんだとか。「恋人・夫婦仲相談所」の所長を務める三松真由美さんに解説してもらいました。
【画像】モラハラよりも深刻!?妻と家族を苦しめる「フキハラ」の実情と対策を夫婦仲の専門家が解説
近年、家庭内における「モラハラ(モラルハラスメント)」については、かなり認知度が上がってきました。マスコミなどで取り上げられる機会も増えたことで、被害にあっている人が「自分が危険な状態にある」と気づきやすくなったり、周囲の人が気づいてあげやすくなったりしてきています。認知の広がりにより、モラハラ被害を回避できる可能性も高まってきたと言えます。
一方で、最近、注目されてきたのが「フキハラ(=不機嫌ハラスメント)」。モラハラよりもさらに外から見えにくく、またその影響も気づかれにくいため、知らない間に被害にあい、心をむしばまれている可能性があります。
今回はまだまだ「見える化」されていない、フキハラについて考えてみましょう。
モラハラをする人と言えば――自己中心的で常に自分が絶対正しいと考える。他人を尊重しないため相手を見下したり罵倒したりする。支配欲が強いため相手を監視・拘束するといった特徴があり、多くは「鋼のメンタル」の持ち主です。
一方でフキハラな人の特徴は、モラハラな人とは少し異なります。もちろん、モラハラ気質で、自分を偉く見せたいためや相手を否定するために、尊大な行動や気難しい態度をとる人もいますが、そんな人ばかりではありません。不機嫌の特徴を挙げてみます。
・周囲の人に対して「自分について関心を持ってほしい」「気遣ってほしい」といった「構ってちゃん要素」の表れである「不機嫌」。
・「慢性的な体の痛み」「疲労感が抜けない」「ストレスが溜まっている」など体調不良やメンタルが弱っていることがもたらす「不機嫌」。
・「何をやっても自分はうまくいかない」「自分はダメな人間なんだ」など自己肯定感の低さからくる「不機嫌」。
・「自分は認められていない」「みんなにわかってもらえない」など承認欲求が満たされないことから発生する「不機嫌」。
・自分の気持ちや考えをうまく言語化したり、周囲に伝えたりすることができないため、自分の気持ちを察してもらうための手段としての「不機嫌」。
・自分の感情のコントロールがうまくできず、相手に八つ当たりをしたり、嫌味を言ったりすることでストレスを発散しようとするための「不機嫌」。
などなど、フキハラにはさまざまな原因があります。
そんなフキハラな人は、周囲にどのような影響をもたらすのでしょうか。フキハラをしている人によっては、自分が不機嫌な顔や態度でいることに自覚がなく、指摘を受けて初めて気がつくような場合があります。
また反対に、人によっては、不機嫌と上機嫌を「ツンデレ」の一種のように巧みに切り替え、自分が優位に立てるコミュニケーションの方法の1つとして意図的に利用している場合もあります。
そんな「無意識不機嫌」「意図的不機嫌」のどちらであっても、周囲にはマイナスの影響を及ぼします。なぜなら「不機嫌はうつる」からです。
慶應義塾大学教授の満倉靖恵先生によれば、最新の脳波研究から、不機嫌が脳からダイレクトに脳波を介してまわりにいる人に伝わる可能性が明らかになってきたそうです。
実際に私の主宰する「恋人・夫婦仲相談所」に寄せられた声を見ても…
「夫がいつも不機嫌で、私に対して攻撃的な言葉を投げてきたり、こちらの問いかけを無視したりするので、夫と同じ部屋にいるだけで、気持ちが下がってしまいます」(35歳女性)
「夫の不平不満を聞いてあげているうちに、なんだか自分もイライラして、『男のくせに情けないわね!』などと否定的な言葉をぶつけてしまい、けんかになってしまいました」(52歳女性)
など、パートナーの「不機嫌がうつった」という経験を持つ妻はたくさんいます。では、このようにパートナーが「フキハラ」をしてくる場合、どのような対策をとったらよいのでしょうか?
1。機嫌を取ろうとしない 優しいあなたは、フキハラな夫の気持ちを少しでも和らげてあげようと、「〇〇してあげようか?」「私にできることはある?」などと気遣いをして、相手のご機嫌を直そうとしているかもしれません。しかし、これは相手の思うつぼ。「不機嫌になる=相手がちやほやしてくれる」と、フキハラで周囲をコントロールできることを学んでしまうと、フキハラはさらに加速してしまいます。決して甘やかさないこと。
2。物理的な距離を置く 前述のように、フキハラな人の様子を目にしたり、声を聴いたりするだけで、マイナスの感情が伝わってきます。従って、フキハラな人の姿が見えない、声も聞こえないところに避難することで、不機嫌の伝染を防ぐことができます。
フキハラにあったら、相手の機嫌を直そうとせず、関わらないことがイチバン。相手からすぐに離れて自分の気持ちをしっかり守る。
3。自分のご機嫌を保つ方法を知っておく 気づかぬうちにすでにフキハラ被害にあっていて、ジクジクと心が蝕まれているかたもいるかもしれません。周囲から「最近、暗いね」と言われ始めたらアウト。そんな場合に有効なのが、自分のご機嫌のメンテナンス。
「口コミ高評価の店でおいしいものを食べる」「好きなアロマを焚いてリラックスする」「1人カラオケで思いっきり歌う」「防水ラジオを持ち込んで長風呂して、大汗かく」など、なんでもOK。自分が元気になれるモノやコトをたくさん持つのが回避策。
鏡を見て「自分が不機嫌な顔をしている」と思ったら、セルフメンテナンスで自分の気持ちを上げていきましょう。眉間に縦皺ができていませんか?
知らないうちに自分もそのマイナス面に引き込まれてしまうフキハラ。上記の対策をしっかり覚えておくほかに、ちょっと冷静になって周囲を見回し、誰かに相談してみることも、とても大事です。
◆監修・執筆/三松 真由美 会員数1万3,000名を超えるコミュニティサイト「恋人・夫婦仲相談所」所長として、テレビ、ラジオ、新聞、Webなど多数のメディアに出演、執筆。夫婦仲の改善方法や、セックスレス問題などに関する情報を発信している。『堂々再婚』『モンスターワイフ』など著書多数。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
構成/サンキュ!編集部
サンキュ!編集部
|
( 169946 ) 2024/05/13 18:29:14 0 00 ・なぜこういう記事の場合いっつも女性が被害にあってて加害者は男性のイメージやコメントを記載するのか!?私はもう10年以上妻からのモラハラを受けていて個人の人格や行動はもちろん、家族や友人まで否定され続けています。もちろんいつも不機嫌な妻はこの記事の内容に完全に合致し、納得しか無いです。 イメージやコメントは夫と妻両面からのことを記載することで記事にもっと深みが出ると思う。
・夫であれ妻であれ夫婦の間で常にどちらかが不機嫌な状態なのなら、既に夫婦関係は破綻しているのでは。子供がいるなら関係改善を図る努力をして、それでも駄目なら離婚した方が良いと思います。家族に不機嫌な態度を取ると言う事は家族を思いやれない人なので、元々結婚に向いていないか、家族以外で大切な人が出来たかです。我慢して一緒にいる必要はないと思います。
・何でもかんでもハラスメントですごい。 ハラスメントを肯定するわけではありません。 だけど、世の中完璧な人間なんかいません。 ハラスメントと言われているものだって、それをする人によっては、可愛げがあったり、許されたりする。 ハラスメント問題を取り上げるのは大事だとは思うけど、人との距離感、マナー、礼儀、言葉遣い、そう言ったものの教育やけいもうをどんどんして行くべきだと思います.
・自分はこれです。 旦那に対して。 そんなことは無いのだろうが旦那はいつも眉間にシワ寄せて口角が下がりムッツリと黙っている。付き合っていた時は好きが優っていたし静かな人だと勘違いしていた。 旦那がいるだけで一気に部屋がお通夜状態。 子供もダンマリでムッツリしてる旦那を好きでは無くすぐ部屋に入ってしまう。いいと思う。 2年前にこれらを含めた諸々に嫌気がさして別れを切り出した。 私に対してやはり口を聞かない手段を取っていたとその時に聞いた。やっぱりなと思った。 ちょうど子の受験が半年後で、それが終わるまで別居等は出来ないと言いつつまだ実行してない。だから自分はイライラして旦那の前ではフキハラをしてしまう。自分が出ていけばと思うが現実的ではないし経済力のある旦那が出て行ったほうがいい。子もそれを望んでいるし。
・子供にも「自分の機嫌くらい自分で取って。不機嫌で他人を攻撃しても許されるのは、幼稚園入る前の赤ちゃんくらい」と教えてきました。
おかげで子供(小学生)は、不満や嫌なことがあった時はちゃんと話してくれるけど、不機嫌な時は黙って自分の好きな本とか読んでいます。
不機嫌な時に、周りがチヤホヤすると成功体験として刻まれるから、絶対にダメですよね。
・妻が中年世代の場合、更年期障害もフキハラの原因のひとつになってそうな気がする。 心身ともに奈落の底で不定愁訴の塊みたいな散々な有様になるし、自分でもコントロール出来ない暗黒期、と聞きますから。
周りに迷惑をかけるほど自分の情緒がおかしい、と感じたら即婦人科か甲状腺内科で検査受けようと心積りはしています。
・午前中は低血圧を免罪符に毎日不機嫌って人が過去に2人いたけど、威圧的な態度でその場を制するから、その人が居ると職場の空気が悪くなって本当にストレスだった。これについてはフキハラだと思う。しかしフキハラの定義がきちんとあってそれが浸透していなければ、フキハラの言葉だけが独り歩きし不機嫌=フキハラだ!と言われかねない。例えば夫婦で家事は分担だが片方がダラダラゲームをしてやらなかった、頼んでおいた事を遊んでてやらなかった等、正当な理由なく責任を果たさなかった場合に、相手に不機嫌な態度を取られても仕方ないと思うが、それさえもフキハラだと言われたらそれはもはや逆ギレでしかない。そんなのやってられんわ。 〇〇ハラと言ったもん勝ちみたいな世の中になってきてて、本当に嫌。
・深刻な問題があるのはメディアです。
最初は知識を取り入れるという意味でも支持されたハラスメント提示であっても、すでに大衆はハラスメントの必要性と危険性を理解してきています。
その上で、何でもハラスメントと呼ぶのは的確ではないとの見識を得たと思います。すでに、世論は『イキスギ』だと反転してるにも関わらず、一時の流行りに味をしめ、未だに記事にして話題作りしようという姿勢はハラスメントの啓蒙ではなく、ハラスメント被害を増やして記事を書きたいだけです。
・私も経験あります。 妻や義母から粗探しみたく否定されし続け、10ある満足のうち1個でも不満になると全て否定され不機嫌になります。寛容にしてくれたっていいじゃんって思いますし、コミュニケーションで上位に立ちたいと思ってるって今でも思います。 平等な立場や向き不向きなどありますし、夫婦は他人なので合わない部分が大半で合う箇所で上向きになる関係性を築けばいいと思います。
・そうでない人もたまにいますが、多くの人は職場では、周りに気を使わせないために、辛いときも、それをなるべく表に出さず、平静を装っていると思います。でもプライベートな時間にまで同じことを要求されるのは正直きつい。
家族に対しても一定の配慮が必要なのは当然としても、家庭内でも職場の対人関係と同じ程度の緊張感を持って暮らさなければならないのだとしたら、いっそ家族を持たずに、家に帰れば一人で思う存分自分を解放できる生活を送りたい、と考える人が増えるのは、ある意味当然だと思う。
・不機嫌なことは確かに人に悪影響を与えて伝染していくのだろう。不機嫌にはそれなりの理由があるしそれをうまく伝えることができない状況もあると思う。誰だってちょっとしたことで不機嫌になることはあるからハラスメントというより自分が正しいという意識からくるモラルハラスメントなのでは。フキハラとか名前をつけてなんでもハラスメントにするのは考えもの。どうして不機嫌なのか冷静に聞いてどうすればよいか本人に考えてもらうことが重要なのでは。
・母親がこれでした。いきなり、本当に突然不機嫌になり、挨拶も含めて何を話かけても返事しない。物に当たって「自分は不機嫌なんだ」とアピール。それが1週間ほど続くので、家族はみなビクビクしていました。父はおとなしい人なので何も言わず… 機嫌が戻ってきた時の独り言から察するに、カチンとくることがあったらしく、その場で尋ねればよいものを自分の中で拗らせまくっての挙句のようでした。本人がカチンと来た原因となる言動というと、例えばドラマの感想など、どこから考えても「えっ怒ること⁇」のレベルです。 それが頻繁に繰り返されたので、中高生時代は家に帰りたくなかったですね。 大人になってから、あれは親から子へのモラハラだと思いました。親子の場合、記事にある対策はできません。どうしたらいいんでしょうね。
・我が家は母の不機嫌が本当に怖かったですね 一緒に暮らす自分の母親にもものすごい勢いで怒鳴っていたし、祖母もそれで影で泣いている姿を何度も見た それを考えると不機嫌でハラスメントは男性だけでは無いですよ 父が義母や私たち子供に延々と怒鳴ることは今でも無いので、元からの性格は関わってると感じますが 大人になった今では、働きながら自分の会社経営を考えたり、家事をしたりするのは大変だからイライラする気持ちはそれなりに理解を出来ますが、やはり子供には怖い対象でしかない 近寄りたくなかった
・これ、うちの妻… フキハラっていうのか… 子どもがちゃんと自立したら、離婚してくれなくていいから絶対に別居しようと誓っています。まぁ本人もイライラを抑えきれず意図せずやってるのはわかるけどホント酷い…。最近は不機嫌につけ加えて陰湿な嫌がらせまでするようになってきたから話し合う気も失せてました。 その時は、子どもが自立しても毎月50万渡すし、相続権も配偶者としての権利分は全て渡します。残りの人生、せめて自由にさせてください。
・こういう人は本当にうっとうしい。どんな気持ちなのか知らないけど、感情が物事を解決することはない。どれだけ自分の気持ちに蓋をできるか、いまとるべきだと考えられる態度をとれるかで、人の器量は決まる。特に高齢世代はそれがわかっておらず、気持ち優先なので度しがたい。
・交際期間も合わせると12年になる妻が若いころは不機嫌になると手をつけられず記事のような状況でした。 昔は他人を不快にさせているところまで頭が回っていなかったようですが最近は妻自身が自覚して何とかしようとしているように感じており成長を感じております。
誰しも毎日ずっとニコニコしていられるわけではないので不機嫌な日があってもしょうがないと思います。 個人的にはパートナーぐらいにはある程度は気分を態度に出せるような関係性になるべきと思うので、なんでもかんでもハラスメントという言葉で表現するのは良くないと思います。
・大学時代に自分が中心にいないと不機嫌になる女子がいた。他にも、自分の意見が通らないと不機嫌になる人とか。
要するに子供がおもちゃやゲームを買ってくれなくて駄々をこねるやつの延長。「大人の身体に子供のメンタル」で「見た目は子供、頭脳は大人」の名探偵コナンとは一線を画す存在。
昔知っていた女性にその傾向が強い人いたが、その人は厳格な家で育ち言いたい事も親に言えない環境で育ったと言っていた。また、自分の限界を超えて他人の相手をするところ(他人の愚痴を数時間聞くとか)もあり、おそらくだが、子供時代をのびのび育つ事が出来なかったのだろうと思われる。(親の話や愚痴を永遠と聞かされ、口答えは許されない様な環境)所謂、毒親に育てられたタイプに多い気がする。
本人にとっては、失われた子供時代をやり直している側面があるのかも知れない。同情はするが、抑える術を身につけてくれないと周りは迷惑を被る。
・何でも可でもハラスメントで括ってしまうのもどうかと思うが、此れは結構個人差があるように思う。 嫌味をぶつけてばかりになると、やり返せない人はハラスメントでしか無い事になりハラスメントの要件を満たす事になるのかな。 セクハラ・パワハラも程度問題ではあるが、こちらは社会的な地位であったり性差であったりするので、傍から見て分かりやすい処もあってその通りと言えるが、モラハラ・フキハラとなると他人には理解して貰うのも人によるかも知れない。 同じ感性とかの人には分かって貰えても、皆が皆そう思うかは分からない。 ハラスメントはそこら中にある事になるが、気に入らない事をされるのが全てハラスメントと呼ばれるなら、間違って我儘な言い分では無いかと誤解される可能性も出て来る。 四六時中ならハラスメントだが、人は時折不機嫌になる事もあって、其れまでもハラスメントと呼ばれれば、それがハラスメントになりはしないか。
・大人は言葉で伝えれば伝わるのに、それを怠っている。 フキハラは大きく分けると二通りだと思っている(両方の人もあり) ①国語力が足りず自分の思っていることを言語化できずイライラしている人 ②相手に自分の不機嫌を気づいてもらいたくて敢えて言語化しない人
どちらにしても赤ちゃんじゃあるまいし。 私はフキハラの人が不機嫌な時は、距離を置く一択です。
・フキハラはその人が、疲れていたり、感情の整理を付けられない状態で、 問題を抱えていながら、上手く処理出来ない状態だと思います。
極力、そんな不機嫌な相手とは、距離を取るのが1番だと思います。 親身になって愚痴を聞いて一時的に和んでも、他力本願で解決出来る問題では無いと思います。
でも、1番良いのは、イライラして来たら、あたり散らすのは無く、 自ら、お相手から距離を置いて、美味しい物食べたり、ゆっくりご自身と 向き合うべきだと思います。
・うちはどちらも不機嫌な時はあります。 その理由を話したくない時もあります。 あとで落ち着いた時に「実はこんなことがあって」と話したり…。
人間だもの。不機嫌な日もあります。 いつもニコニコ、いつも優しいなんて人はいません。 むしろ不機嫌な時も一緒にいられる(場合によっては適切な距離を取ることをお互い了承できる)関係でないと夫婦は続かない。
この場合は特に意図的に嫌な態度を続けて相手をコントロールしようとする人のことを言っているのだと思いますが、そのコントロール癖は治らないのでその癖がある人とは結婚しないほうがいいと思う。
そういうのを見極めるためにもある程度の交際期間は必要かなあと思います。ピンチの時、パニックの時どうなるかもお互い知っておかないと。 スペックありきだけで選ぶと失敗することもありそうだなあ。
・雨後のタケノコ同様に何とかハラスメントが大流行ですが、何故根本的議論をしないのでしょうかね。 人間性と言う言葉も死語に近くなって来ましたが、今では田舎も年寄り除けば都会と一緒でまるで殺伐となって来ましたよ。 一例を挙げればスーパーの出入り口等で家族と思われる塊が出る人の動きに関係なくぞろぞろ入って来たり、先ず自己中なんですね。 最も田舎ですからお盆、正月とか連休以外は平和ですからまだいいですが。 その原因の一つに人間性が育って無い事が大きいでしょう。 今では親から教えを受ける子供等も余り居ないようですし、親も自分の生活優先とかで子育て社会任せ等々、そして今や道徳と言う言葉も無くなりましたし道徳と言う言葉だけで、戦争に結び付ける方々も一定数居るようですから、今後人間性と言う言葉も消えてしまうのでしょうね。
・ウチの妻だ、ってコメントすると夫が家の事をしないからでは?とか、ご主人が原因ではって反論される。そりゃ原因が私にあるかも知れないが、土日は朝から洗濯3回に始まり昼御飯に夜御飯、平日は可能な限り夜洗濯して、日によっては朝ご飯も、当然ながらゴミ出しは可燃も粗大も私、帰宅は平均21時以降。季節毎の布団や毛布、ラグ等の大物を洗濯したり入替るのも私。 妻の機嫌が悪いと微妙な空気感の中で、他に出来そうな家事をする、子供らは母の機嫌が悪いと自発的に動く。これ、初めて知ったけのフキハラだな。
・モラハラ、フキハラ、ともに夫婦の間では、男女関係なく存在するはず。 DVでは、チカラに勝る男性側が加害者になるケースが圧倒的に多い。 しかし、口数で勝る女性の方が、モラハラになりやすい気がする。そして、奥さんの機嫌を損ねたくない男性側が、フキハラの被害?にあいやすくなる様な気がする。 その辺を踏まえた上で考察し、発信してほしい。
・実際そんな不機嫌でもないのに不機嫌を装ってるような人ってたまにいます。 何がしたいんだろう、何の得があるんだろうって疑問に感じてますが、やっぱりかまってちゃんだったり、関わる人をコントロールしたいような人だったりするわけですね。 以前そういう人に対してこっちもイライラしてきて、「何怒ってんですか?」って言ったら、「別に怒ってないけどさ」って普通の態度に戻ったときはちょっとおもしろかった。
・気持ちはわかりますしいつも機嫌良くいる方がいいのはわかっていますが、こういう記事を見てしまうと、不機嫌になってしまう自分は恋愛しない方が良いんだと自信がなくなってしまう。不機嫌になってしまう自分や、不機嫌になってしまった相手への前向きな対応方法を発信してもらえたら、メディアの力で少しでも明るく過ごせる人が増えるんではないでしょうか?
・︎︎ハラといちいち名前をつけるのはなんだろう、と思うけど 不機嫌を出して人をコントロールしようとする人いますね。 特に家族に対してそうなる人が多い気がします。 一番近い家族の前だからこそ、ごきげんでいる、相手を喜ばせようとする気持ちって大切な事だと思うんだけどな。 他人にはそれができるのに家族にできないなんて本末転倒というか。 家族を傷つけるって自分の人生を傷つけるのと同じだと思う。
・自分はあまり愛想良く人に振る舞うことができない。 別に不機嫌でもないのに不機嫌と思われたり、怒ってないけれど怒ってると思われたり、、、
普通に生活してるだけなのにそう思われ、フキハラと言われたら困る。 愛想よくするように努力しても限界もあるし、逆に怖いと言われたり。
配偶者や家族が理解してくれてるからなんとかやっていけてるが、自分のような人間でそういう人が近くにいないと厳しいだろうね。
そんなにハラスメントって細分化しないといけないものだろうか?
・仕事に追われたり、プライベートがうまくいかなかったりすると誰もが不機嫌になると思うが、ストレスが蓄積されてくるとちょっとしたかことで、不機嫌になってしまいます。自分の至らない点なんだけど、自分の至らなさにまたストレスたまる悪循環・・・。一度ストレスリセットされないかな・・・。
・差別的な記事。 何故かハラスメント系の話になると、被害者はいつも女性であることが前提で書いてあります。 男性がすればハラスメントなのに、女性が同じことをしても、ホルモンバランスや日頃のストレスを理由に男性や周囲に責任転嫁している様なケースって結構ある気がします。 当たり前の話ですが、老若男女問わず、周りの人間はストレスのはけ口にしていい存在ではないことの周知徹底が必要だと思います。
・私の父がモラハラ、フキハラを家族に対して行っていました。躾という名目の体罰もあり。 父親がいると落ち着かないし、両親の機嫌を取る為、いい子を演じていました。自分の意見は決して言えませんでした。 そのせいか、私は大人になってからも自分の気持ちより他人を優先して損をすることがある。モラハラを受けて育った為、言い返したりするのがとても苦手で怖くて、成人してから何故か上司や彼氏からモラハラの被害者になりやすく苦労しました。身近にいる親にすら反抗したり意見を言うのが怖かったので、とても気が弱くイジメの対象になりやすかったと思います。 子供は逃げ場がなく、サンドバッグ状態になります。
・昔は男性は仕事帰りに一杯やって帰っていたみたいだけど、それが息抜きになっていたのかもね。今は平等とやらで父親も母親も息抜く暇なくお迎えやらあれやこれややらしているので、お互いがフキフキしているんだろう。まず社畜社会を変えないとだめだね。外国みたいに決まった時間で仕事を終えて、終わったら即帰るにしないと社会全体が疲弊して弱体化する。今は夜は怪しい外国人がうろついて治安も悪くなってきたので、帰宅時間が夜遅くなるのは男性でも危険。
・不機嫌ハラスメント?そんなのがあるんですか。周りが不機嫌になるのは確かにいやですけどね。 ただね、いま何でもハラスメントという言葉をメディアも好んで使うので、ハラスメントという言葉が一人歩きしてる気がします。 ハラスメントと囃し立てるより、その物事を掘り下げたまる方が大切かと思います。
・不機嫌は真性モラハラ人格の人が日常的に仕掛けてくる、人を操る手段のひとつにして、モラハラの導入部分です。モラハラとフキハラを分ける必要はないと思います。
で、モラハラ人格さんは自分の不機嫌を相手のせいにするんですよね。そっちが悪いからこっちが不機嫌なんだよ、て全身全霊でアピールしてくる。あわてた相手が一生懸命ご機嫌取ろうとすると、その時点で支配の一パターンが完成してしまいます。 対処法は、その人の不機嫌はその人の問題だと当たられた側もちゃんと理解し、動じないこと。あなたの不機嫌はあなたのせい、私が機嫌を取る理由はないと言ってしまってもいい。支配の手段としての不機嫌なら、先方が「この手は通じないな」と理解した時点でやらなくなります。 そうでない場合、不機嫌が落ち着いた人は罪悪感を覚えていることが多いです。その場合は、「また不機嫌になったら勝手に距離を置く、気にするな」と伝えるといいかと。
・まぁまだ、例えば家庭問題で不機嫌なら、思い当たる節はあるんだけど、仕事先で不機嫌になって、それを家に帰って家族に不機嫌に接するのが最悪で、何で不機嫌なのか解らないんで、段々家族と溝が出来てしまうんだろう。まぁそれを仕事先でぶつけたら仕事出来なくなるんだけど、家に帰る前にどこかでクールダウンする第3の居場所が必要だろうな
・家族だったら、合わせ鏡かなとも思う 自分も省みる必要は一応あるかな、だって好きで結婚した相手なんだろうし
職場だったら、できる限り関わらずに過ごすことかな でも案外、なにかの拍子で話してみたらその人の鎧が脱げて虚栄心とか寂しさが垣間見えて案外嫌いになれない人だなと思ったりすることもある
とりあえず、相手がどんな態度でこようとこちらは凪の海のように態度を変えずにいることなのかなとは思う 毎日実践するのは難しいわけですけど(先日行った簡易郵便局の局長の態度があまりにも不愉快で、もう行きたくないと思ってる自分がいるもんな)
・家にいる時間が多い妻が頻繁に不機嫌だから「周りの気持ちも考えてくれ。」ってお願いしたことがあります。 その際に妻から「私のご機嫌を〇〇(夫)がとらなかったら、誰がとってくれるのよ!あなたは会社で部下とかに機嫌とってもらえるでしょ。」みたいに言われたことがあります。 私からすると誰も俺の機嫌なんか取ってくれないぞ!?って思ったけど、たしかに妻のご機嫌とるのも私の役目と思い反省しました。 そうすると妻も私の機嫌をとってくれるようになった気がします。
疲れたと言いながらゲームしたり、ずっとスマホいじってたり、すぐ寝たりすぐ酔っぱらったり。そら夫婦仲は冷えますよね。 紅茶でもハーブティーでも一緒に相談してネット注文したり買いに行ったり。 そして夫が妻に淹れて差し上げる。 そうして15分でも30分でも、ここ大事なんだけど「聞く時間」を作る。 まずは自分から率先して行動が大事。
・夫が不機嫌率7割。でもそれは仕事の疲れのせいだ。夜勤もあるし、管理職になってから、いろいろと本当に大変そう。 私は短期のバイト程度だけど、ホルモン乱れもあり疲れるとお互い不機嫌でぶつかって疲れるから、余裕ない時だけにしてくれと言われた。 子ども関連は全てやっているし、子どもの不機嫌に対応したりいろいろ。 でもこれは役割分担。 不機嫌は仕方ないから、お互いに触れない。八つ当たりは困るから、その時はやめてって言う。 不機嫌だと話したくもなくなるから仕方ないんだけど、お互い様だと思う。 せめて、「今機嫌悪いから」とか、放っておいてほしいのか、優しくしてほしいのかくらい、意思表示してくれたら嬉しい。
・ハラは何種類あるのだろう。 ため息ハラもあるのかなぁ。 文句有りげにこっちを見ながらこれやられても、息しただけって言われそうな「ため息ハラスメント」 気にしなきゃ大丈夫な事が、世の中いっぱいあるけど、あえて分からせるようにする人いるから、しんどいんだよね。 防衛の為に「それやめて!」って戦わないなら、「わざわざ見ない、聞かない」が有効です。 しかしやりすぎるとただの鈍い人間になってしまうので、見極めが肝心です。
・なんでもハラスメントにする、「弱者(と思い込んでるだけ)ハラスメント」もしくは「早い者勝ちハラスメント」じゃないですかね。 なんでもハラスメントだと先に言った物勝ち状態で、言われた方は弁解の余地もなし。 いつか世の中が修正できないくらいおかしなことになりますよ。 ちゃんとお互いに聞く耳を持って良く話し合う必要があるんじゃないですか? それでもダメなら攻撃し合わず離れる選択肢を。
・ただ静かに過ごしたい時もあるんだけど、口数が少ないと不機嫌だと思われるのがめんどくさい。 いつもテンション高めだからギャップがあるんだろうし、私が実際不機嫌な時もあるからそう思わせちゃうのも分かるんだけど、疲れてたり、体調がすぐれなかったりする時は静かに過ごしたいんだよ。。
ていうか、疲れても家事全般やって、子育てに時間割いて、自分の時間全然なくて、そろそろ更年期か?というダルい体に鞭打って、家族の誰より遅く寝て早く起きてるんだから、年に数回ぐらい不機嫌になるぐらいよくないですか? 不機嫌にならずにニコニコしながら毎日毎日できるものかやってみてほしい。
・自分もフキハラかも知れない。原因は分かっている。家内との会話が成立しないから。何か質問した時にストレートにイエスかノーかを尋ねてるのに、変化球でグダグダと一から説明し始めて、なかなか回答に至らなくてイライラする。家内は「人が説明しているのに、人の話を最後までちゃんと聴きなさい!」と怒る。スパッと答えないから待ってられない。 もう一点は日常会話でも「自分が想定していたリアクションと全然違うことが多い」。とにかくよスカされる。楽しい会話にならない。 自分の我儘とは分かっていますが、余りにも家内が頑固で変わろうとしない。 同じような経験がある方、改善のアドバイスを頂けないでしょうか? 自分が我慢してもストレスか溜まるばかりで悩んでます。家内には悪いなという気持ちはあります。
・不機嫌になる=相手がちやほやしてくれる」と、フキハラで周囲をコントロールできることを学んでしまうと、フキハラはさらに加速してしまいます。決して甘やかさないこと。⇒ 他に、不機嫌をやめてほしい。原因を言わないとわからない、とはっきり言うこと。心の境界を意識した対応が必要だろう。
・本当に何でもかんでもハラスメントと言うの止めて貰いたい。最近は不快を通り越して怒りを感じる。そんなに他人からのストレスが嫌なら社会から離れて一人で生きていけばいい。
ハラスメント、ハラスメント言っている連中だって必ず他者にハラスメントしている。全く同じ価値観の人間など居ないのだから、必ず感覚・感情・見解の相違や軋轢は有る。 私も年老いた両親が、それぞれがそれぞれの不平不満を言うのを聞くが、どちらの言う事も尤もだし、どちらもその部分は直らない。性格だったり染み付いた癖だったり価値観だったりで今更変わらない。また話を聞いている時に「自分もそういう所が有るな...」と感じる事も有る。
完璧な人間など居ないのだから、社会は「お互い様」が基本。勿論逸脱した者を“ハラスメント”として糾弾、是正するのも社会の役割だが、不快なもの全てをハラスメントと呼ぶのは、それこそ“ハラハラ”だろう。
・本当に何でもかんでもハラスメントだね。自分も子育てや家事に協力してよ~と旦那に対してイライラするけど、きっとちゃんと言わないと伝わらないんだろうなって思っています。こればっかりは、もう夫婦の問題で。とにかく会話をするしかないんじゃないかな。不機嫌でアピールしても、何も解決しないんですよね、ってそんなこと分かっちゃいるんですよ、きっと世の奥様たちは。でも話す時間の前に、目の前の仕事や家事や育児を日々やらなきゃならないのです!助けておくれ!
・気持ちの調子が悪い時は家族に伝えて自室で静かに過ごすかようにしてるのですが、もしかしてこれもフキハラの一種なのかなと不安になってきました。 自分の機嫌は自分でとるのが当たり前とは分かっているのですが、なかなかすぐに気持ちを切り替えることができません。 人としてまだまだ未熟なんだなと痛感させられます。
・異動する前の店舗にこのタイプの娘がいた。この娘のせいで高校生アルバイトが軒並み辞めていく‥しかし当の本人は無意識らしい(嘘かホントかわからないけど)バタンバタンと大きな音をたてる、返事をしない、わからないことを聞こうにも瞬きすらせずに働いているので(笑)鬼気迫る姿に声をかけられず、わからないままにしておくと、言葉には出さずとも態度で高圧的な態度を取られるのでほんとに鋼のメンタルじゃないと一緒には働けないと思う。注意しても本人にその意識がないからまったく改善がない。
・人は常に不満を見つけ出す生き物です。 世の中にこれだけハラスメントが氾濫しているのは、それ以外の不満が解消されてきたことによるものかと思います。 しかし、ハラスメントという「他人に対する不満」ばかり掘り返してしまうと、他人と関わるのが億劫になり非婚化や社会的な分断の原因となります。 もっと世の中を良くする方向に不満を持つように、メディアで誘導できないものかと日々憂いております。 メディアで誘導というと字面は悪いですが、それで世の中が良くなるのであれば肯定派です。
・これあるなぁ〜。 小さい頃は両親で、学生の頃は先生や部活の先輩や監督、社会に出てからは会社の上司や顧客。 でも、ハラスメントと言うより、縦社会に従属している以上はそうなるのは必然なのかも。自然界でもサル山のボスの周りのサルが気を使ってたりするし。人間特有って訳でも無いと思います。
・対策を提示して下さり助かります、有難うございます。自分が「不機嫌をまき散らしている」と自覚しておりますので、自身が不機嫌な時は物理的に距離を保つ、礼節を保つ様にします。普段から不機嫌にならない様に体調や環境を整える様に努めていますが、それでもきつい表現や口調になってしまう事がありその都度謝っていました。私は、何らかの障害や精神疾患を抱えている等は考慮はされど、そうして良い許可には無らないと考えていますので。
・最近、すぐに「〇〇ハラ」とマスメデイアが作りたがるので社会的に問題があるのでないか。若い世代が文章に「。」をつけないので上司がつけると圧迫感を覚えることは「マルハラ」と言うと問題にした記事を見たが、この「フキハラ」にも「〇〇ハラ」で安易に記事を捏造しようとする意図はないか疑います。「セクハラ」「パワハラ」は最初から対人関係上で作動するが、「フキゲン」は本人個人の感情、確かに周囲に迷惑な場合はあるだろうが、感情は個人の自由です。同列に論じるべきではない。 原因が「不機嫌」だったとしても、他者との問題はあくまで「パワハラ」などの現象的行動で位置付けるべきです。
・中学1年生の息子が思春期ということもありいつも不機嫌です。 その中で家族が楽しそうにしているともっと不機嫌になります。 それで機嫌を取ったり構ったりしていると、将来フキハラをする大人になってしまうのかな。
・うちの主人もフキハラ、モラハラです。 家庭でもビクビク暮らし、夫婦仲が悪いので、主事自ら転勤願いを出して別々に住んでいます。 決まった時は子供達と「神様ありがとう!」と叫びました。 何ヶ月かは夢のようでした。 家庭が安らぎの場になるなんて。 家事も仕事も塾の送迎や受験も全て1人でこなし、カレンダーが自分と子供で真っ黒で忙しいですが、一緒に暮らす苦労を考えたらなんて事ないです。 たまに帰ってきますが、私がいるとフキハラになるので帰りません。 帰ると子供が「今日は凄い機嫌悪かった。。怒鳴られた」「今日はめっちゃ機嫌良かった」と報告しますが、子供に機嫌を悟られてて「赤ちゃんをあやすより難しいね」と言ってます。 こう言うのは遺伝でしょうか。 義父も気難しい人で、その父親像しか知らない。 家庭では首を動かすだけでお茶が出てくる。 うちの息子にはそうなって欲しくないです。
・疲れているなど理由が明らかな時は気を遣いますが、それ以外の良くわからない八つ当たり(こっちは子ども見てるのに)は受け入れません。「何なの感じ悪いなぁ!!」と一喝するようにしたら、だいぶ改善しましたよ。過剰に気遣うとエスカレートしますね。
・不機嫌になってはいけないという意見は、人間に人間をやめよと言っているに等しく、そう主張する人も含めて存在できない。このようなきれい事は、暴挙と同じである。 そんなことを言っている暇に、こういう何もしない、依存的で受け身な弱者業の人を厳しく鍛えて、力をつけることのほうが重要だ。 弱者業やフリーライダーを排除して、もっと強い国民にしないと大変なことになる。
・我が家は同居の実母がそれです。 年々ひどくなっているような気がします。 まるでご機嫌のときもありますが、生活音が大きくなったら不機嫌期に突入します。 わたしは実の親なので諦めもつきますが主人や娘が家にいてもその不機嫌のせいでイヤな空気感になるのが申し訳なく思っています。
・旦那はまず一言目が文句と言うか自分は好きではないとかこっちの方が良いとか否定ばかり。 思春期の娘が2人いるのでコミュニケーションとして小馬鹿にしてふざけ合う感覚でツンデレの一種かなと思いはしていたが、子供もやめてよあはは…ではなく冷め冷めで。
私だけが感じているのかと思っていたが、思い切って本人に指摘したら子供みんなも感じていてずっと息苦しかったと言い出し… 本人悪気もないので、なんというかケンカではないが揉めたというか。
思っている事全てを家族内で話さず隠して過ごさなければいけないわけではないけれど、好きなものを片っ端から全否定されるってのは日々心を削られます。 口を開いた時、自分が否定から話していないか気を付けないといけないと思う。
・旦那が今この状態です。 何が地雷か分からないのですが本当に急に不機嫌になります。 前回不機嫌になった時は1年間口を聞きませんでした。 何を話しかけても無視されるので私からは話しかけません。 でもやっぱり心が辛くなるので自己防衛として旦那の洗濯物と自分の洗濯物は一緒に洗わない、洗濯物を隣同士で干さない、時々トイレマットと一緒に洗うとかしてスッキリさせてます。 旦那は不機嫌になって自分だけ好き勝手にやってればいいのかもしれないけど、私は不機嫌になって好き勝手にやりたくても、全部放棄したいと思う時もあるけれども、お弁当、ご飯作り、掃除、洗濯、買い物、お風呂準備など親になった以上放棄するわけにはいかないから! 私はお前の母親じゃないんだ!甘えんじゃないよバーカ!
・人間なんだから不機嫌になるのは当然、自分も結婚当時仕事が余りにも忙しく毎日日付が変わる帰宅が1年以上続いた、翌朝も早い。一日顧客に追い回されて明日も同じ一日だとわかっている状態で明るく帰宅等出来なかった。前妻は毎日暗い顔して帰ってくるのが苦痛で仕方ないといった。自分がうつ病発症した時も自分が選択した仕事なんだから私には関係ないと言われた。これがフキハラ?
なんでもハラスメントにする風潮は辞めて欲しい
・何でもハラスメントで怖い。 最近知ったマルハラなど、もう恐怖以外の何物でもない。 確かに態度がやべぇ人って腐るほど居るけど、こういうラインのはっきりしない問題について一くくりに"ハラスメント"と呼ばれると何も言え(出来)なくなりそう。 その内ハラスメントと言われることがハラスメントだ!となりそう。 もうあるのかな??
人は自分を写す鏡だ。という言葉、ホントその通りで相手への対応=相手から自分への対応なんですよね。 特に夫婦は同じレベルでしか一緒になら無いから、どちらかが一方的に悪いなんてことないと思う。 あっちだけが悪い!と思っている内は関係修復は難しいのかな、と。 内省と相手との話し合いが欠けると溝は深まる。
・不機嫌になること自体をハラスメントだと言って責める方がよほどハラスメントだよ。 不機嫌だから腹いせに相手を攻撃しているならハラスメントだけと、自分だけで感情処理できて他に八つ当たりしなければハラスメント扱いするほうこそハラスメント。
悔しかったり不機嫌なのを表情にすら出さずに我慢しろって言う方こそ過剰要求だ。
24時間サービス業じゃあるまいし人間には喜怒哀楽あるんだから不機嫌な時にだってある。
不機嫌だったり怒っているのにニコニコしてたらそれこそ気味悪いよ
・フキハラってワード初めて聞きましたが、これ本当にあります。 結婚して10年になります。 結婚当初は妻が年上ということもあり、ネタで何かアクシデントが起これば私の責任みたいな感じでした。 それが段々エスカレートしてネタどころではなく、妻がミスや失敗しても謝らず、逆ギレして見るからに不機嫌になります。
妻の口癖は「しんどい」、「あー疲れた」… 記事にもあるように子どもへの八つ当たりや強い口調もあり、妻をこれ以上不機嫌にすることなく、子どもを守るのに必死です。
私が甘やかし過ぎたとも感じてます。 妻のこのような不機嫌な態度やアピールを聞くたびにストレスを感じてます。
・何事も、理由、原因がある。 病気の多くの原因は、生活習慣。 精神的な病気も多くは、生活習慣と思われる。 生活習慣と言うことは、基本は家庭生活。 家庭教育。家庭環境。 生活習慣は基本は、家庭教育で作られる。 現在は核家族、少子化のため、親子関係。 親もいい加減な親が多いから、それがそのまま子供に教育される。 親の価値観が教育される。 兄弟、祖父母、近所、友達等による多様な価値観が教育されない。 結果、いい加減な親に育てられると、いい加減に育つ。 対処療法は良いが、生活習慣から変える必要がある。 ちゃんと付き合いができるようになるためには。
・フキハラとまではいかないが、夫がとにかくずっとぐったりしてイライラしていたので、休みはとにかく寝ろと徹底的に寝かせて、あとは休みの朝は散歩するようにしてもらった。 あまりにもイライラしているのは、うつ病の始まりになるから、何とかコントロールしてくれと。 そこからジムに定期的に通ってもらい、イライラしたらボクシングなどの講座を受けるようにしてもらったら、だいぶ落ち着いて、ヤバいと思ったら寝て散歩してジム、になった。 自分で自分の機嫌の取り方がいまいちできてない人は、寝て身体動かすのが一番だと思う。
・海外はジェンダーや人種、体格差の多様性の議論で差別に対して本末転倒な話も多いが、日本はこのハラスメントバブルでもう誰でも何か一つは誰かにハラスメントしてる状態なのでは?と思ってしまう。誰でも他人と差はあるし、誰でも他人に多少の不快感は与えてしまう物ではと思う。過度な物はもちろんダメだけど。
・話はそれますが、これは夫婦仲だけでなく、職場にもあります。 フキハラする人は自覚がなかったり、周囲に指摘されてもそんなつもりはなかったと弁解します。もと職場のお局は、厄介なことに経営者にうまく取り繕い、悲劇のヒロインを演じてました。経営者にわかってもらえず、円滑な業務に支障がおきてましたので、こんなところに労力を使いたくないと退職しましたが、後に残った従業員にも同様の態度を続け、厳重注意されたとのこと(笑)だけど鋼の心の持ち主で、未だに居座っており、まともな周囲の人間は馬鹿らしくなりさっさと退職してしまう悪循環がいまだに起きてるそう。 フキハラする人は記事の通り、かまってちゃん、自分自身のやり方が絶対、私は悪くない、なんで分かってくれないの?が多く、ほんとに周囲のメンタルを弱らせます。同じ空間にいるだけで私は吐き気と動悸がしました。物理的に距離を持つのが一番です。
・ハラスメントを肯定する気は無いけど、何か有る度にハラスメント・ハラスメント言ったり言われたりで逆に生き難い世の中になっている気がするよ。 普通に生活していて、多少相手を不満に思ったり、させたりは有る物だと思うけどな。 個を大切に扱うのも分かるけどさ、個を尊重し過ぎたらそのうち何も出来なくなりそうだな。 他人を不快に思わないし、他人を不快な目に合わせない完璧超人なんていないんだよ? なのに、そう言う人達だけで生活するのを前提な社会作りってどうなんだろうね。 然も、ハラスメントの場合って全く同じ事をしているのに、美人やイケメンなら許されるが不細工やブスなら許さん! って場合が多いしね。 なんか、変な方向に行き過ぎて逆に大切な物を見失っている気がするよ。
・なんか今の世の中、なんでもハラスメントで片付ける傾向がありませんか?
ここに書いてある内容は本人が意図しないということは、発達障害など自分でもどうしようもない精神的な病気になっている可能性も充分含まれていて、それに困らされる話題なのでハラスメントとはまた違うと思います。
しかも不機嫌にはママ友とも話していますが理由があることもあります。 旦那が浮気している可能性が高く、それについて追求するのも疲れてしまいできない状態も考えられます。
そんな一方の思い込みで片付けられたくない事案を抱えている場合、こちらのキモチはどうなるのでしょうか。
話題や記事にするためにこのように何でもハラスメントとして取り上げる傾向こそが、怖いなと私は思います。
・ハラハラ…やかましいんじゃ
当方学生の頃はイジメ、社会人ではあまたのパワハラも経験した。 いずれも対話し向き合うことで克服…はできないかもしれないけど折り合いはつけれる。
なんでもハラスメントでくくる前に今できること、素直に反応する姿勢で立ち向かおう
本当にそれってハラスメントなの? 言葉に踊らされないで、誰かのためではなく自分の人生を生きよう
・何故自分のイライラを他人にぶつけるのか、全く理解できない。 大人なのに、感情をコントロールできないのは、甘えじゃないですか?
私はどんなにツラくても、人に気を遣って、笑顔で誰にでも優しくするよう心がけています。 職場のフキハラ相手にも、嫌々笑顔で優しく接してやってるんだから、そっちも努力して欲しい。 ニコニコしてるからって、どんなに辛く当たっても良いワケじゃないですよ。
・これが問題なのはわかるし、それに対するものじゃないが、何でも末尾に「ハラ」つけて話題にするのはどうかと思う。 それと、「モラハラよりも深刻」ってタイトルだけど、これはモラハラの中の深刻な具体例じゃないの? そんな細分化して、なんとかハラを増やさなくてもいいと思うよ。
・何でもかんでもハラスメント、というより細分化してなんでも名前つけて共感し合う流れですかね
受け側も環境も人それぞれで、分類と線引きにハラスメント使うのは、どうかと思う。 会社みたいなギルドならともかく、家族に対して使うのも荒い気がする
・非常に嫌なことがあった時や非常に疲れている時、我慢して家族には何も言わないでいたけど、不機嫌な様子は隠しきれていなかったことがあります。周囲に何らかの配慮を求めたりはしていませんでしたが、一人にしてほしい時もあります。
妻から、そのような状態はモラハラだと言われ、非常に責められました。「フキハラ」とは、このように耐えている人を、更に追い詰めるものになっていないでしょうか。
・まぁ、だいたい嫁のフキハラはつもりに積もった旦那へのストレスだと思った方がいいです。 嫁の立場ですが、共働きで家事育児は嫁。もう手伝ってくれと言う気も失せ、せめて自分のことくらい自分でしてくれと思う今日この頃。 嫁が不機嫌な場合は、一度これまでの行動を振り返ってみるのもいいかも。
・以前勤めていた職場の上司がそうでした。 ちなみに女性です。 このタイプは男性より女性の方が多い気がします。 不機嫌な時は挨拶しても無視するのに、機嫌がいいといつもより1オクターブくらい高い声で自分から挨拶してくる。 そして不機嫌な態度は特定の人にしか見せないから、だいたいいい人で通ってる。 堂々とパワハラしてくる人よりずっとタチが悪いです。 自分の機嫌も自分で取れなくて、人に八つ当たりする可哀想な人って事でしょうけど、とても付き合ってられませんね。
・医療職者です。 フキハラいうことにして攻撃してくる場合はどうしたらいいでしょうか? 職場の後輩が、そのままやると確実に患者が死ぬようなミスをしそうになったので、さすがに上司が厳しく注意をしたのですが、 「その日の気分で教え方を変えられて不快。フキハラだ」とその上の上司にハラスメント訴えてました。 上司の注意の仕方については、私もその場にいたので問題はなかったと思います。 自分のミスについて反省をせず、相手の期限のせいにして正当化するような場合はどうしたらいいんでしょうか? あれを見てたら、出世欲は失せますね……涙
・これはどうなんだろう。 知り合いの女性が旦那さんからいつもこういう不機嫌な態度をずーっと取られている話を聞いてて、そんな人なら別れれば良いのに(子供は成人してる)と思ってた。 でも、数年経って、その女性自身に問題があるんじゃないのかな?と感じたので、フキハラされている人は自分のことを省みてみるのもいいかも。
・男ですが結構当てはまってて耳が痛いです。 自分の場合は不機嫌というか上手くいかないことが多いと何やってんだろうとか自分は駄目だなとか思って自己否定に走り極端に落ち込みます。 そうするとあからさまに口数が減ってしまいます。 仲の良い知り合いからもメンブレしがちと言われたりします。 気をつけないと思っていたが今はフキハラなんて言葉もあるんだね。 もっと気をつけなければ
・私はここ数年妻からのモラハラにあっている。 イビキがうるさいと何度も起こされる。 色んな種類のイビキ防止グッズを買ったが妻には効果なし、防音のヘッドホンは買っても着けたくないと言ってつけない。 でも文句はずっと言って来る。 仕方ないのでクローゼットと洗濯を干す部屋に布団を敷いて寝る事になった。 テレビは見ていても勝手に変えられるし、部屋で横になっていて少しでも足など触れたら嫌な顔されたり文句言われる。 極めつけは妻は家事を全くしない。 ハッキリ言って何の為に結婚しているのかわからない。
・単独ではなくてモラハラとフキハラ両方、ありとあらゆるハラスメントの合わせ技と言う人も多いと思います。うちの場合は家人が合わせ技タイプなのに自分は何も悪いことはしていないというし、こちらがたまりかねて言い返したり話にならない、と言うと舅姑に言いつけたり、へそを曲げる幼稚な奴に耐えている俺が可哀想だと思わないのか、などと言われるので手の付けようがないです。いわゆる認知が歪んだ他責傾向なのでしょうが、こっちが病みそう。離婚できているご夫婦は、不仲であってもお互い話し合いのできるまともな人たちなのだと時間します。
・夫→妻、妻→夫じゃなくて、人間なんだから浮き沈みあるでしょ。夫婦と言っても完全に意思疎通してる訳ではないし、仕事も違うし交友関係も。 お互いに自己主張を押し通すのであれば一緒に居る意味がないよね。 どっかで妥協点作って理解してあげないとだし、夫、妻、子供の前では出さないような心構えも必要だと。 何でもハラスメントで整理しようとするなら、都合のいい時だけに相手側に求める「包容力」って言葉使わないで欲しい。
・女ですが、私が昨日これをしたかな?と思い当たります。
普段は夫が不機嫌を表に出してテレビを見ればマスゴミと批判ばかりで、まるで私が叱られてる気分で聞いてて不快に思う側ですが。
しかし生理前になると俄然私も発動しますね。 自分でも無意識ですが態度に出るようになります。 昨日は母の日という事でそれも後押ししたというのを言い訳にしておきます。
専業主婦なので専ら家事は私がやる、という事で私も不満は無いのですが、母の日くらいやってくれても良くない?という「期待」があったのでしょうね。
期待が強いと裏切られたような気持ちになるし (そもそもその期待が勝手なものですが) 家族であっても別人格だから当然なんですけど。
不機嫌で相手を責めるやり方は経験的には女性の方が多いと思いますがね。
・昔から不機嫌さで他者に影響を与えよう支配しようとする子供っぽいヒトは、家庭にも社会にも学校にも、人間社会には一定数いた。良くないことだとは思う。かといって、問題意識を世に持ってもらう為とはいえ、なんでもかんでも『◯◯ハラ』とレッテル貼りして風潮は、それはそれで子供っぽいように感じる。
・夫に、モラハラ・フキハラし続けているんだな、私最低だ。
8年間どれだけ検査しても異常の見つからない脳の揺れ・めまい・気絶感、苦しくて苦しくて。
そんな私をずっと支えてきてくれてる夫に、私は自分の苦しさ・憤りを訴え続けて、夫の言動に文句を言うことが多くなって、しかもすごく強い口調で。
夫は17歳年上で定年済み、私がスーパーに買い物に行くことができないから何年も買い物してくれてる。いつも私の栄養考えて、好きなものも選んできてくれる。
年50回くらいの通院の付き添いや料理もしてくれる。 食器が洗えないくらい体調わるい私のために、食洗機買ってくれてたりして(いまさら?って思う人いるかもしれないけど)。
私もすごく几帳面、体が動くときがあれば何から何まで家のことやって、やりすぎで叱られる、だけど、脳が揺れてどうしても外出ができない。
夫、抗うつ剤飲まなきゃいけなくなって。 今すぐ改める。
・男女どちらもあると思うけど、うちは旦那がほとんど笑わない。人の不幸の話の時だけ笑うから、おかしいんじゃないかと思う。外ではいつも笑ってて、なんなん?と思う。一緒に出かけても会話もないし楽しくもなんともないから、運動会とかも友だちと行動してしまう。
・以前に会社の先輩がそうでした。出社してくると、朝から不機嫌な態度で、顔を見るとわかるので、必要以上に話かけないようにやり過ごしていました。嫌なことがあって、関係ない人にまで不快な態度をとるのは、成長しきれていないお子ちゃまのようでした。でも、なんでもマスコミがハラスメントと騒ぎ立てるのもどうかと思う。
・最近は、女性も会社で人手不足で仕事増えてるし、長時間労働で人間関係がしんどい人も多いから、その上家に帰って家事、育児で、ゆっくり休めないまますぐ次の朝で疲れを引きずりすぐまた出社。毎日それの繰り返し。 女性も家でしゃべる気力もない日もありますよ。
・うちの夫は「かまってちゃん派のフキハラ」でした。 過去形なのは、彼がどう出ようとこちらは意地でもウキウキモードで20年弱接していたら 、息子が呆れた顔で夫を見ているのに気付いたからだと密かに思っています。
今は、たまにフキハラを出そうとすると「は?!私の方が言いたい事よっぽどあるよ」とわざと睨むと引っ込めてくれるようになりました。
いまは、穏やかな日々ですが来世は出会わないでいたいです。
・フクハラ、、、ここまできたか。なんか、なんでもハラスメントになったら、人間らしさなくなるきがするけど。不機嫌になった人にも理由はあるだろうし、 思っていることを言えないから不機嫌になるひともいる。素直に言えたら良いけど、なかなかそんなわけにもね。
・こう言うので困っている人が多数いるからハラスメントとつくわけなので、何でもかんでもハラスメントにしちゃえとなっているわけではないと思います。実際記事が出ることで様々な人に見識が広がり、私も助けられています。
|
![]() |