( 169947 )  2024/05/13 18:34:44  
00

「客のお金がない」友人と中華料理店、ビールや餃子などの料金3905円払えず…その場で逮捕の76歳「お金があると思って入店した」先に帰った友人「ご馳走してもらえるという話だった」

HBCニュース北海道 5/13(月) 7:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/361eabe2b99ea3066f0f4a08ca6a08b28ce64997

 

( 169948 )  2024/05/13 18:34:44  
00

北海道の苫小牧警察署が詐欺事件として捜査している内容は、76歳の男が中華料理店で無銭飲食したとして逮捕されたことです。

男は友人と食事をし、支払いができないことが分かり、店長が警察を呼び、男が逮捕されました。

男は「お金があると思って入店した」と供述しており、友人も支払いができるほどの所持金がないと証言しています。

警察は今後も事実関係を調査していく方針です。

(要約)

( 169950 )  2024/05/13 18:34:44  
00

詐欺事件として捜査している苫小牧警察署 

 

 12日午後、北海道苫小牧市の中華料理店で、無銭飲食したとして、76歳の男が逮捕されました。 

 

 詐欺の疑いで逮捕されたのは、住所は自称、苫小牧市花園町に住む76歳の無職の男です。 

 この男は12日午後2時50分ごろから50分ほどの間、苫小牧市新富町の中華料理店で、料金を支払う意思も能力もなかったのに、あるかのように装い、飲食した疑いが持たれています。 

 警察によりますと、男は友人の男性と店を訪れ、2人でビールや餃子など、3905円分の飲食をしました。 

 しかし、会計時、男にほとんど所持金がないことがわかり、店長が「客のお金がない。警察を呼んで欲しい」と通報、駆け付けた警察官が調べをすすめ、その場で男を逮捕しました。 

 取り調べに対し、76歳の無職の男は「お金があると思って入店した」などと話しているということです。 

 また、先に帰っていた友人は、警察に対し「ご馳走してもらえるという話で一緒に入店し、飲食していた」などの旨の話をし、こちらも料金を支払えるほどの所持金がありませんでした。 

 警察は引き続き経緯などを詳しく調べ、容疑の裏づけをすすめています。 

 

北海道放送(株) 

 

 

( 169949 )  2024/05/13 18:34:44  
00

(まとめ) 

コメントを読むと、飲食店での支払いトラブルや財布を忘れることに関するエピソードが多く見られます。

一部の人は支払いに困った際には適切な対応をし、無事に解決したという良いエピソードもありますが、中には意図的な行為であった可能性も指摘されています。

また、高齢者による犯罪や迷惑行為に対する関心や、キャッシュレス利用による支払いトラブルに対する注意が呼びかけられています。

お金に関するトラブルは誰にでも起こりうることであり、様々な体験談が共有されています。

( 169951 )  2024/05/13 18:34:44  
00

・上着を着替えて、出先の喫茶店で飲食して、いざ支払いをしようとしたら・・・、財布は着替えた上着に入れてあることに気付き、血の気が引いたことがあるんだな。ずいぶん若い頃のことだが。 

 

常連ってわけではないが、何回か飲食していたし、それまではちゃんと支払いをしていたからか、事情を話すと「次で良いよ」と言ってくれて助かった覚えがある。まあ、次といわず、即座に帰って財布を持って戻ったけどね。 

 

ん十年経つけど、いまでも鮮明に覚えているわ。 

こういう記事を見るたびに思い出す。 

 

 

・飲食店に入って会計の時」財布を忘れてきたことに気が付いたってことがありましたけど、後日 払いに来てと言われてお咎めなしでした。 

もちろん払いに行きました。店主に感謝。 

 

 

・勿論法的に逮捕については異論は無いんですが 76歳で支払い能力の無い人間に3950円で警察官何人か呼んで、取り調べに時間を使って、て考えると警察官の人件費や経費 被害額の何倍のコストの逮捕なんだろうか?と純粋に感じてしまいました。 

まぁ警察官は仕事が無くてもコストは掛かるのでしょうが、費用対効果で考えた時に なんだかなぁ?ってお話ですよね。 

私も含めて現代の中高年は歳をとった時にこの老人と同じく金が無いという状況の率は高くなると思います。明日は我が身かも。そう考えると頑張れる時に頑張っておこうと個人的には教訓になりました。 

 

 

・本当にうっかりの時もあると思うけど、常連さんじゃなければお金がなくて取りに行くは信用ならないですね。 

 

警察を呼ばれても仕方がない事だと思います。 

今回の件とは違うけど、キャッシュレスも微妙なところもあるので現金は財布以外にももう1箇所とスマホは必要かもしれないでしね。 

 

 

・もし、財布を忘れるなどしてその場で支払いが出来なかったら、普通の人なら無銭飲食をするつもりなど無い事を店側に分かってもらうために謝り倒し、今後の対策(すぐにATMで下ろす、後日持参する等)を提案するだろう。 

 

店側だって、客に払う意思があることが分かれば、3万9千円ならまだしも3905円ならばすぐに警察沙汰などにはしないと思う。 

 

思うに、その男は会計時に支払えないことを謝ることもせず、そもそもまったくカネを出す意思を感じられないから、業を煮やした店側が警察を呼んだのではないかと思う。 

 

 

・おごりをあてにして、飲み食いした友人も如何なものか。 

 

だが、日本の経済状況も低迷していて、何とかならないのか。 

国民年金だけでは生きて行けない現状で、 

年金設計、今更見直せないですよね。 

ベーシックインカム、出来ないかな。 

 

新聞にも出ていたが、過去の高速道路の休日\1,000定額料金は 

一定の効果を出していたと言う試算が有ります。 

国民から搾り取るだけが、策では無い事を考えて頂きたい。 

 

 

・こういう記事が全国版に出るようになったのは、それだけ日本が平和になったのか?それとも、こんな事件が毎日のように発生するようになったのか? 

 

昔から食い詰めた奴がやる犯罪だけど、後期高齢者の犯罪や迷惑行為が多いと感じる。まあ、若い人達の安易な特殊詐欺や凶悪犯罪も目立つけど。 

 

 

・私も1回現金オンリーのネイル店に行ってお金を支払おうとしたら財布を家に忘れている事に気づきました。。 

本当にパニックになりながら謝罪して… 

自分の所持品(スマホ、車に置いてあった免許証)をお店に預けて電車で家に帰り、財布を持ってまた店に行った事があります。 

往復で1時間以上かかったかな? 

多分お店の方も不安な待ち時間だったと思うのに、笑顔で対応してくれて本当に感謝しかありませんでした。 

この記事の方が悪気があったのか、本当にお金がなかったのか分かりませんが 

謝罪や態度によってお店の方の対応も変わるのかなと思います。 

 

 

・前に自分も財布の中にあると思って勘違いしていざ会計の時に足らないことに気付き慌てたことがあります。近くにコンビニがあったのでATMでお金を下ろしてくるので少し待ってほしいと言って待ってもらい駆け足でお金を下ろして急いで戻って支払ったことがあります。でもよく考えたら私の場合でもこの時はたまたま店員さんが待っててくれたけど、場合によってはそれもダメで捕まった可能性はありますよね。気をつけたいと思います。 

 

 

・昔、ラーメン屋で食い逃げした奴の隣に座ったことがある。昼飯時でちょうど店員が忙しくなった頃を見計らってとんずら、年配の人だったけど店員が食器を下げようとして伝票が置いてあることに気づいて店長とやり取りをしていた。 

確かにトイレへ行くそぶりをしたらわからんし、中華料理店は難しいけどラーメン屋なら事前精算の方が食い逃げ防止になって良い。 

 

 

 

・二人揃って、家に帰っても4000円すらかき集められないって・・・ 

 

そんな人が人は博打にでも勝たないと奢ることなんかないだろうし、友人もわかってたはずだけどな。 

 

飲食店のオーナーですが、何度かお会計の時になって支払えないお客さんがいましたが、たいていは財布を家や車に忘れてきたパターンです。 

払う気でカバンをみたら財布が入ってなかったとかなんですが、お金がない、財布がないってわかった瞬間の表情の変化ははっきりわかります。 

 

早い人で1秒かからないうちに、近くのコンビニでおろしてきます。とか、駐車場や家まで取りに帰るから少し待ってとか言うんですけど、その一瞬でもうっかりなのはわかります。 

逆に、忘れたふりして出ていこうとする人が、演技を始める瞬間も結構わかります。 

 

うっかりの人は次来た時でいいですと帰しても、10分後には戻ってくるし、良いって言っても時計とかカバンとか置いて取りに帰ります。 

 

 

・記事を読んでも私には故意だったのかそうでないのかは判別がつかない。しかし財布を忘れたり、中に入って居る筈の金額を間違った事はあるので個人的に財布とは別の緊急用の少額を用意している。これはEDCポーチ(普段持ち歩きの緊急用ポーチ)内に防水のパックに収めて格納してあり、ファーストエイド用の物品と共に自分が困った時だけでなく誰かが困った際に供出できる事を目的としている。備えあれば憂いなし。 

 

 

・道路横断する年配者と同様、 

若い時の様に自分は車との距離を十分に認識していながら 

横断していると思っているが、実際の接近認識や自身との回避動とはかなり 

隔たりがあり、その習慣だけが残っているもの。 

現実は能力が無くなっているのに長年の習慣で行動する現実。 

初期痴ほうにも当てはまる可能性がありえます。 

そう思っていたの希望的観測ではなく何でも確実な確認や周りへの影響を考える事、若い時からの習慣がやがて残ります。 

 

 

・ちょっとした間違いでお金が足りない場合は、詐欺罪にはなりませんので、ご安心を。詐欺罪になるのは、元々無いことが分かって注文した場合だけです。足りない場合などは、きちんと説明し、連絡先なども知らせ、後で払うなり、今から取ってくると伝えれば詐欺罪は成立しません。迷惑をかけることは確かなので、謝罪はもちろん必要です。 

 

 

・私も、以前、タクシーで降りようとしたらお金が足りなかったことがありましたから、なんかこういう記事にドキッとしますね。 

 

ちょうど家に帰る時だったので、荷物を車内に置いて、家にお金を取りに戻って事なきを得ましたが、焦りました。 

 

このかたも、払うつもりだったけどお金がなかったのか、お金ないけどお腹空いてもうどうでもいいやと思って飲食してしまったのかわかりませんが、いつか自分も明日の我が身になるかもなので、哀しいですね。 

 

 

・親が現金の使えない店で食事をしてしまって、緊急SOSの電話が来たことが有ります。 

財布内にいつも1万円入れていた場所に入っていたのが1,000円で、少し足りなくて電話をしたようでした。 

 

私自身も現金のみの店で少し金が足りなかったことが有る。 

ちょくちょく食事に行っている店で、事情を説明したら今度でも良いと言われましたが荷物を置いて大至急コンビニに駆け込んで金を下ろしました。 

あの時は本当に焦りました。 

以降は、絶対に使わない予備の3,000円を別の場所に保管しています。 

絶対に使わないとか言いながら数回使ってますけどね。 

それでも、「金が無くて払えない」に比べたら大分マシ。 

 

 

・記事を読んだ限りでは、「意図的な無銭飲食」だと思う。 

 

警察を呼ばれたなら、お金を忘れたことを謝罪して、一緒に自宅に戻ってお金を取ってきて払えば記事になるほどの大事にはならなかったはずだし。 

 

自分は、今では現金で支払うことはほどんどなくなりスマホ払いがほとんどだが、まれにスマホの調子が悪い場合もあるので、現金とカードは必ず携帯している。 

 

現金にしても財布だけではなく、手帳や定期券ケースに各々1万円札を忍ばせてあるので、「うっかり財布やスマホを忘れた!」としても「支払えない」ということは皆無。 

 

もちろん、飲食店に入店する際や何か買い物をする際には、必ずスマホ、財布等を確認することは忘れないようにしている。 

 

 

・昔、携帯電話がない時代。自宅から車で1時間弱の中華料理店で食事した時、財布を忘れたのに気付いた。運転免許は車にあった。車には小銭が数百円。家に取りに行くと言ったら免許を置いていけと言う。免許なしでは運転出来ないと言ったら、電車で取りに行けという。だから財布がないのよ。コントみたいになってたら食事してたおじさんが「俺の会社、すぐそこだから免許のコピーとってあげるからそれを置いていきなよ。」と言ってくれて、そのようにして家に取りに行く事が出来た。親切な人っているよなぁ。機転もきくし、あの時は本当にありがたかった。イチゴをワンパックお礼した。 

 

 

・カード単体ととスマホにはPaypayがあったので、自転車の練習に遠出した山にあったラーメン屋さんでラーメンを食べた息子でしたが、会計時にカードもPaypayも未対応と分かり、店長さんがまた今度でいいよって言って下さり結構遠い場所の田舎の山でしたのですぐ明日というわけにはいきませんでしたが、一か月過ぎようとしたころ、またその山に練習で走ることになり、その時に「あの時はありがとうございました」と現金をお支払いに寄ったら店長さん覚えて下さっていて快く遅かった代金を受け取っていただけたそうです。 

 

 

・財布家に忘れて遠く離れたところの喫茶店に入ったことある。 

携帯電話を人質に店に置いて近くの知り合いの会社まで行ってお金借りたことあった。 

お店の人も携帯電話置かなくていいと言ってくれたし急なお願いでお金貸してくれた知人(その後の用事のお金もあったので2万円借りた)もありがとう! 

今も感謝してる! 

 

 

 

・本当にうっかりってあるから分かりませんが、額が額なだけに流石に怪しい。 

私も学生の頃、財布に1000円入っていると思い込み深夜の屋台ラーメン屋に行った際、支払いのときに10円足りない事に気が付きました。その時思い出したのが、タバコを買うために260円使ったことを失念していて、結果750円から10円足りなかったという状況に陥りました。店員の方に説明し740円渡し、後日10円を持参して誤りましたが、あのときは本当にびっくりしました。 

スマホ(電子マネー)と財布がある前提で外食をするのが当たり前だけど、気をつけるようにしないと明日は我が身と思い出しました。 

 

 

・自分も一度お金をあるつもりで飲食して、会計時お財布にお金がない→→焦る 

の経験があります。 

その時は駐車場に停めてた車のダッシュボードに何かのためにいつもいれている5000円をあることを思い出し、店員さんに事情を告げ免許証預けて取りに行こうとしたら、個人情報なので免許証は断られたので、お詫びしてサッと車までお金を取りに行き無事精算出来ました。 

 

ああいう時って、あ、これが冷や汗かと思うほど汗をかきました 

コメントでも皆さんやらかしてるのをみて 

少しは安心しました(笑) 

 

 

・この件は明らかに故意と見られるので逮捕もやむなしだけど、うっかり忘れてATMさえ開いていればすぐに払えるというケースに対するお店側の対応も最近は塩かつ強硬なのが目立つ。 

 

個人の経験としては、従業員さんが近場のATMまで付き添うまでなら許容範囲として、「未払いの状態で店外に出ることはご遠慮ください、足りない分はご家族様やご友人様に店内までお持ちいただきます。」と店内に軟禁されかけたこともあった。(当方が警察を呼んだら、近場のATMに従業員が同席という形で承諾をされ事なきを得たが) 

 

すべてのお客に対し「この人は犯罪をするかもしれない、被害に遭ったらどうしよう。」とマイナスの想定をしながら接さなければいけない時代なのだろうね。 

 

 

・基本、移動手段が車なので、車に「もしもの時」用でインナーの替え2着とジャージ上下と靴下とサンダルと現金2万円(お札と小銭含めて)を置いてます。どれも活躍したことは無いけれど、財布忘れた(落とした)とか地震で家に入れなくなったとか、そんな時にあれば助かるかなと思っています。 

 

 

・最近、キャシュレスでの支払いが多いので現金を持ち合わせていないことがある。先日ラーメン屋に行って支払おうとした時にスマホを車の中に置いていた事に気付き、現金で払おうとしたところ会計が1500円だったが、1200円ぐらいしか財布に入っていなかった。 

 

店員に「すいません。携帯を車に忘れたのでとってきても良いですか?」と言い、直ぐに取りにいって会計したけどあれは本当に焦ったので今は最低でも常に5000円は財布に入れるようにしている。 

 

 

・本当にお金を持っているつもりで来ていて、飲食後に支払えないことに気づいた(財布を家に忘れてきたなど)なら『故意』ではないので詐欺にはあたらないはず。 

逮捕されてるということは、その時の状況や本人の言い分から警察官が意図的だと判断したということでしょう。家やATMに行けばお金があるならそうはならないでしょうし、おそらくそれすらない世捨て人みたいな人なのかなと思います 

 

 

・キャッシュレスに慣れてしまい、財布の中身を確認しないまま出石そばのお店に入って食事をしたら、現金のみの対応で、しかも手持ちが足りないことが分かりました。相方も余分に現金を持っておらず。 

事情を説明して、相方にお店に残ってもらい、近くの但馬銀行のATMまで走って事なきを得ました。 

その間に相方と大将さんが仲良くしゃべっており、今ではすっかり顔なじみになっています。 

 

 

・行き来できる距離に住んでいる、支払う意思があるなら身分証明できるものを預けて代金を取りに帰って戻ってきてもらうか、家族を呼ぶかするだろうけど。これは支払う意思が無いとか (本人が支払い拒否~警察呼んでくれと開き直る) 店側が過去に偽造免許を使われて逃げられたなどの事情がありそう。 

 

 

・76歳の方だとキャッシュレス決済やクレカの手段もなかったかー。 

常連さんだと、身分証明書置いていってATM行くか、その日に払うとかの手段もあるだろうけど、結局は店主さんから信頼してもらってからだよね。 

真相はわからないが、報道のとおりであり、自宅に戻ってから返済能力があり、返済の意思があるのなら早期支払をしてもらい、穏便にして欲しいところもある。本人がウソをついているならそれなりの禊ぎを。 

 

 

・私も財布を忘れてラーメン屋さんに入ってしまったことがありました。 

とりあえずツケにしてもらってその日のうちにお詫びを持って支払いに行きました。かえって高くついてしまったのとその後恥ずかしくてその店には行けなくなりました。それ以来、財布以外にも名刺入れや車の物入れにお金を入れておくようにしてます。 

 

 

 

・本当に若い頃(携帯もない時代)一人で食事をして、いざ支払いって時に、ポケットに入れておいた財布がない… 

あれ?家を出る時には確かに持っていた… 

落としたか! 

頭は軽いパニック。取りあえず、腕時計を担保に慌てて店を出たところで、公衆電話に寄った事を思い出し、ありましたありました…無事に回収。 

すぐ、店に戻り支払いを済ませました。 

二つの意味でえらい焦りました。 

 

 

・大人になると財布にはいつもそこそこお金が入ってると思ってるからごくたまにだけどやらかしてたなあ。 

店に入ってからしまった金が入ってないって。 

最近は交通系のカードもあるし、払えないなんてほぼないけど念のため財布の小さいポケットに小さく折りたたんだ1000円札が入れてある 

 

 

・これ現時点では、1人捕まっただけで2人が無銭飲食できたという事になる。 

「コスパがいい」とは違うけどなんというか、ねぇw 

 

極端な例えになるが、2人で殺人を犯して1人が先に帰ったらそいつは捕まらない、 

という話はあるはずもないし、法的にどう処理すんのが正解なんだろうか。 

 

…まぁ、食い逃げと殺人を同列に扱うワケもないだろうし 

「帰った側は、捕まった側が金を持ってない事を知ってて飲食した」 

という立証をしないとおそらく共犯には問えないんだろうなぁ。知らんけど…。 

 

 

・財布を忘れたなら取りに帰るとか身分証などを提示して後日持ってくるとかやり方は色々だし誠意を見せれば普通警察を呼ばれることはないと思います。 

よほどこの男がお金を払う、払えるようには思えなかったのだろう。 

しかしメシ食べる元気あるなら働けと思う。 

こんな晩年の人生にはならないよう頑張ろうと思う。 

 

 

・氏名が明記されていないところから、警察も報道も「犯人」が認知症である可能性を考慮しているのだろうと思う。 

 

ふつう食い逃げをもくろんでいるなら、よほどの経験を積んだ猛者でもないかぎり、緊張で食事ものどを通らないと思う。ボケてくると願望が「事実」に変じたりするので、お金があるように思いこんだり、おごってくれるかも、がおごってもらえるに置き換わったりしたのかもしれない。店員があれこれ尋ねても埒が明かず、仕方なく警察沙汰になった、とか。もしそうだとしたら、こうした事例はこれから激増するだろう。私自身も正直、そうはならないという自信はない・・・ 

 

 

・2人ともお財布に食事代位お金を入れていないでお店に入店するって怖いな… 

自分は出かける前に少なくともクレジットカードやスマホのバッテリー状況、現金は確認してから出かける。 

 

2人ともあわよくば食い逃げをもくろんでいたんだろうね。 

 

支払う気持ちってサラサラない人達なんだろうな。 

 

お店や飲食店もこういう人が一定数存在するから、自分たちが損をしないシステムを考えた方が良いのかも… 

フードコートのように先払いの方が本当は合理的なんだろうね。 

 

 

・真偽はどうなんだろうねえ 

本当にあると思ってたのか、それとも先に帰ったけど無いという事で友人に祓って貰う算段だったのか、それかよくある食い逃げか… 

何年か前にお客さんが忘れた事あったけども、その人は顔馴染みの人だったし、その人が他の人と話してる時にどこの人か聞こえた事があったから、次でいいですよ~って言ったけども 

 

相手は取りに行くとか言ってたけど、遠いのも分かってたからそれは辛いだろうとも思ったし。そしてちゃんと次回の時に持ってきてくれた 

常連とかの人なら信用が出来るけどね、新規の人だったらどうするか悩む… 

 

 

・実は2人で常習犯なのではないか。片方が捕まっても片方は食い逃げ可能。中には後日お願いしますで逃げ切れるパターンもありそうだし。界隈で食い逃げ2人組とかで有名人だったのでは。こういう情報は結構すぐ周知される。 

 

 

・自分も一度、もう10年以上前になるがあった。友人と中華を食べに行って、数万円の支払いになり。支払おうとしたら財布がない。思い返してみると、家を出る際に財布は確認したので、財布を置いたまま家を出たはずで。店に相談すると、後日払ってくれたらと言ってくれたが。自分はそういう信用は嫌いなので、取りに帰りたいと思ったが、数万円に匹敵するほどの物も証明も何も持っていない。ならばということで、当時の彼女さんが店に残ってくれて、自分はタクシーで取りに帰り支払うことができた。血の気が引いた思い出だわ、自分のトラウマの1つといえる。自分も無銭飲食での逮捕でもおかしくはない、店と友人に支えられた。この件も、逮捕にならずに穏便に支払う方法はなかったのかと、残念に思う 

 

 

・以前、飲食店に入って食べた後、支払い時にお金が足りない事がありました。 

冷や汗でしたが、お見せに事情を説明して、スマホを身代わりにおいて、近くのコンビニにお金をおろしに行くことを快く了承して頂き、事なきを得ました。その飲食店はリンガーハットでした。 

 

このケースは余程お客が悪質的だったのだろうと思いますよ。 

 

 

 

・最近スマホのバーコード決済に慣れているせいか、財布を忘れてしまうことがある 

その日も仕事の約束に遅れそうなので急いで職場を出る 

目的地近くのコインパーキングに入庫 

出庫時に財布がないことに気付き300円が無い為に出れないという... 

 

わざわざ上司に財布を持ってきてもらいお礼に高めのスイーツをご馳走 

割高な勉強代になりました 

 

 

・この人の場合、故意なんでしょうか。 

うっかりお金が無いことを失念して食べちゃったとか。 

 

しかし、財布にお金が無くても、いくらでもやりようがあるでしょう。 

お金をおろしに行くとか、最悪、クレジットカードでキャッシングとか。 

そういう手段も無かったのかな…。 

 

お年だから、キャッシュレスは無かったにせよ、警察に逮捕される前に、いくらでも…。 

 

友人も持ち合わせが無いとのこと、哀しくなりますね。 

お金か無いことをわかっていつつ、食事をしていたなら、味もしないでしょうに。 

 

 

・ここまで認知症が顕著になってくると、これからの生活は物凄く大変です。 

店もやりようによっては強制的に前払いのシステムにさせる事も可能。 

食券の券売機の管理が大変になるけど、確実に金銭を受け取ってくれるのだから仕方ない。 

 

 

・北海道は比較的そういうとこは大らかなのかと思ってましたがそういうわけでもないのかな?家に戻っても金がないから支払いを拒否したとか? 

というのも以前に北海道に観光に行った際、札幌のとあるスープカレー屋さんでひとりで食事した後に財布をホテルに忘れてきたことに気付いたということがありました。 

こういうことは初めてだったので警察呼ばれたりしないかと内心ドキドキしながら店員さんに財布を取りに戻りたい旨を説明すると、特に身分証提示も所持品を預けることも求められず二つ返事で了承してくれて、意外な対応に拍子抜けしてしまったのを未だによく覚えています。急いでホテルに戻って財布を持ち、店に戻って食事代と途中で買った菓子折りを渡して事なきを得ましたが、このとき北海道の人は大らかで人の良い方が多いのかなあと。 

人や状況の違いはあるでしょうが、だからこそ自分は幸運だったのかな?とその時の店員さんに改めて感謝です。 

 

 

・私もス-パ-で買い物をして、いざレジで支払いをしようとしたら財布を忘れていたのに気づき定員さんに30分以内に財布を取りに戻ってくると伝えて、それと自分の携帯番号、住所を伝えてカートごと預かってもらったことがありました。 

あの時は本当に焦りました。 

 

 

・飲食系の店員をやっていましたが、会計時に払えないお客は結構います。財布が車の中、連れが持ったまま他所にいる、うっかり残金が足りなかった、事情は様々ですが、本人が支払う意思があれば絶対に警察沙汰になんてなりません。記事の客は会計時によっぽど居直ってトライブルになったのではないかと。 

 

 

・逃亡していない、抵抗していないにも関わらず逮捕されるケースは「家に財布を忘れた」ではなく「全財産を含め支払い能力が無い」場合だ。 

警察はそこまで杓子定規ではない。 

自宅に財布を忘れた場合には厳重注意でその日のうちに金を払わされる。 

 

支払い能力がないほど困窮した上での無銭飲食という事は、刑務所への入所希望者だろう。 

刑務所に入るために万引きや無銭飲食、置き引き等の軽犯罪をする高齢者が問題になっている。 

 

 

・着替えたりカバン変えたりしたときにたまに、やっちゃいますね。 

自分がやっちゃった店の店主さんはみなさん良い方で「この次でいいよ」とか言うてくれます。 

もちろん、そっこう自宅に戻って払いに来るか妻に連絡して持ってきてもらってますね。 

 

 

しかし最近、北海道の無銭飲食ニュース多い気がします。 

 

バス・タクシー乗車、飲食の前に財布確認しましょ。 

 

 

・10年以上前、都心の会社のお昼時間に一人でマクドナルドに行って注文したあと、財布を会社に置き忘れたことに気付きました。 

トレーにお昼セットを用意して差し出してきた店員さんに、「すみません、財布ないです…」と言ったら「あ、ああ」と言ってすぐにトレーをカウンター下に置いていました。 

そんな場所のそんな時間なので後ろにもいっぱい並んでいて、「すみません!」と言って去るのが精一杯でしたが、ベストな対応はどうすべきだったのだろうか。 

 

 

・飲食店には料金を食べ終わって、帰るときに払う店が多い。 

その他の店(スーパーとか)では、品物と交換で料金を支払うのが普通。 

飲食店も、料理を出したときか料理を出す前に料金を支払うシステムにならないかと思う。 

私は、飲食店に入るときは「財布をちゃんと持っているか?」確認して入るようにしている。でないと安心して料理を食べられないです。 

 

 

 

・学生時代本屋でコミック買おうとして入ってたはずの5000円無くて謝った事がある 

実習に遅刻ギリギリで鍵の無いロッカーにサイフいれたのを他のクラスか学年がいる前で見られてた中でやり無警戒過ぎた(基本そうするルールだった。鍵は自前で錠前買ってそれを使用するだったかな。殆ど誰もしてなかったけど) 

後日担任にこういうことがあったから全体に共有して欲しい言ったけど無理だと言われ泣き寝入り 

何度勝手に警察呼ぼうかと思ったか 

しかし犯人探しを要求した訳じゃなく心当たりがある者は匿名で良いので返すようにと言って貰うことさえ出来ない。こういう事があると注意喚起出来なかったのはいまだに意味不明だ 

 

 

・財布の中の金がまだあると思ったら足りなかった 

ガラケー時代だったのでガラケー置いて、金降ろしにに行った 

夜間や連休中でATMが動いて無かった(あの当時は連休中だと動かない日があった)らと思うと肝冷やした 

 

それからは靴の中敷きの下に万札を仕込んでおくようにした 

 

 

・私は食事を済ませ、そのまま店を出ました。 直ぐに店のスタッフが追いかけてきました。 そうです。私が無銭飲食したのです。 都内は事前に食券を買うシステムの店が多いので食券を買ったつもりでいたのです。 事情を説明し財布に中に数万円あり運転免許証と銀行の名刺を出し店主に納得していただきました。 この記事のを読んで高齢者の生活の厳しさを認識せずにいられない。 

 

 

・財布の他にカバンの中に5〜10万くらいの現金、PASMO、パスケースにも千円札、更にクレジットカードを2箇所に分けて持ち歩いているから支払いに窮したことはないけど、飲食店で友達に財布を忘れたと言われたことなら有る。 

支払いを財布だけに頼ってる人なんて今どきの若い世代では珍しいと思うけど、仕方ないから払いました。 

 

 

・大抵の店は財布忘れたならスマホ置いて取ってきてとか、住所と名前と電話番号紙に書いて(番号は相手が持ってる携帯に繋がるか確認)とかの対応するけどね。 

 

自分はコインパーキングに止めたのに財布がないのに気づいて近くに住んでる友達に金借りたことはあるな。 

 

 

・仕事帰り近所の中華屋に入ったら、親父が1人で飲んでたのよ 

 

一緒にひとしきり飲んで、親父が先に帰るというから、たまには親孝行しようと思ってさ 「親父、ここはオレが持つから気を付けて帰りなよ」と、ちょっとカッコつけてみたの 

 

親父を先に帰して、常連さん達としばらく飲んでお会計の段になったら、何だか異様に高い 親父とオレが飲んで12,000円超えるって、親父いったい何を頼んでいたんだよ 

 

って思っていたら、どうやらオレが来る前に弟家族(5人)がその中華屋でメシを食っていて、親父が「オレが払ってやるから子どもたち連れて先に帰れ」とカッコつけていたらしいw 

 

頼むからそういう大事なことは、先に言っておいてくれよ… 

ともあれ、親父、オレは確かにアナタの息子だよw 

 

 

・今は、常時小さなベルトポシェットに 

クレジットカードと非常時の札を何枚か 

免許証とETCカードを入れている。 

忘れないのとスマホ決済できない店に入っても 

安心なので便利です。 

 

 

・逮捕までされてるから、そういうの繰り返してたのかな。家にあるのなら取りに帰って支払うことが出来れは、ソコまでいかないだろうし。友人に連絡して、友人も全くお金がなかったというのも、たまたま忘れたというよりも確信的な感じがする。 

 

 

・代官山がまだ寂れて急カーブな短い駅の頃に女友達と駅の近くの店に入りコース料理頼んで食べ終えて席を立ちお会計したら、2万を越えていたので血の気が引いた。財布の中に偶然2.4万円ぐらい有り払い終えたら数百円の残り。 

中目迄定期あったので渋谷へも行かずに代官山公園で1日を終えた。楽しくもない日となった記憶。 

まだカードの事を月賦とかで使う赤いカードしか無いような昔の話。 

 

 

・「支払う意思がなく」飲食しないと無銭飲食にならないのではなかったか? 

「払おうと思ったら財布がなかったとか金がなかった」では無銭飲食とするのは難しいと聞いたことがありますが。 

まあ、支払わねば「窃盗」になるか別の罪に問われるとは思いますが。 

 

 

 

・もし、これが客の単なるミスだとしたらの話ですが。警察に通報なんて。 

警察は、ほとんどの場合、疑って対応しますからね。 

 

私だったら、客を信用して後日に支払いをお願いする。 

その時の対応をちゃんとすれば、単純に食い逃げで泣き寝入りなんてできないよ。 

 

人間社会は、人間が完璧でないくせに、ミスに対して厳しいなあ。 

右の頬をぶたれたら左の頬を差し出すぐらくの度量があっていいと思う。 

 

無宗教の人間の怖さを見た気がする。 

 

といっても、明らかに詐欺をしていたのがわかれば、通報されても仕方がありませんが。 

 

 

・買い物や外食に行って、会計時にお金が無いなんて事は一度も無いですね。 

 ドライブスルーとか食事に入る前に財布の中は確認するし、買い物でも商品を選ぶ前に所持金とかクレジットカードの有無は事前に確認します。 

 年取ってボケていたとか、うっかりしていたとかなら、わからないでもないですが、月の10日過ぎで3000円前後のお金が財布に無くて、しかも外食するっておかしい話。 

 

 

・歳を取ると偶にやりますね。 

私も、以前財布を忘れて出かけた先で、飲食をしてから財布がない事に気づいた事があります。 

その時は、カード類は持っていた(私は、財布とカード類は別々に持っています。)のですが、お店がクレジットカード不可だったので、お店に車のキーを預けて「銀行でお金をおろしてきます。」と言って近くの銀行でお金をおろして払いました。 

それ以降は、日常使いの財布とは別に、クレジットカード入れにも数千円の現金を入れる様になりました。 

 

 

・友だちとランチをして「ご馳走様、美味しかったです。また来ますね」と挨拶して帰宅。 

電車の中で「え?払ってない!!」と気づいて慌てて「立て替えてくれたのよね。ごねんね、送金するね」とラインしたところ、互いに払っていなかったことが判明。 

かなり焦ってお店に連絡し、彼女が近かったのでお支払いに行ってくれました。私ももちろん謝罪の電話をしました。 

お店の方は笑って許して下さいました。。。 

一生忘れません。あの時はすみませんでした。。。 

 

 

・支払う意思と残金はあれど「通信障害起こして00ペイが使えなくなっててレジで大騒ぎ』してる人は見た事あるわ・・・ 

 

キャッシュレス頼み 怖い  

 

こんなん客の責任じゃないもの 『障害を知ってたかどうか』にもよるだろうけど『来店前に知ってたか否か』を客観的に判断する術なんてないし 

 

手持ち現金 大事 

 

公共料金も気を付けないと 

『自分のメインバンクと利用水道局・電力会社との取引がない』というパターンもあるから怖い (我が家の実話 焦った) 

 

意思と預金があっても『手段』ないっていう  

家族が使ってる別の銀行が使えたからいいけど、あれ単身世帯だとどうするんだろう 『振込用紙送付』は手数料取られる事もあるし 

 

 

・先日スーパーで精算したら財布のお金が足りなかった。青くなって一度も使ったことがないクレジットカードを使い、精算できたときはホッとした。 

現金主義だが、カードは持ち歩くようになりました。 

 

 

・一回だけ、会計時にお金がない事に 

気づきました。300円だって記憶 

があります。店員は、本部に連絡して、 

身なりとかを確認していたようです。 

その後銀行に行っておろして 

支払いましたが、ないと気づいたとき 

ゾッとした記憶があります 

 

 

・うっかり金を下ろすの忘れて会計の段階で財布開いて血の気引いたことがありました。 

 

その場で店の人に事情を話して、カードだけ持って財布とスマホを店に置いてATMに走って解決しましたけど、店主さんの寛容さに助けられました。 

 

 

・なぜ捕まったのか分からない。 

明らかに挙動不審でホームレスっぽい人だったという事かな? 

 

私もよく財布を忘れるタイプだけど「すぐに戻るからスマホ預けとく」と言ったら、次に来た時でいいから!いつでもいいから!という対応が多い。 

 

人生で10回近くそういう事があったけど、何か預けて取りに戻ろうとしても受け取ろうとした店は1件もなかった。 

別に行きつけの店とかじゃなく、たいていは一見さんなんだけど。 

 

沖縄旅行の時に行った店は「今回はサービスしとくから、良かったらまた食べに来て!」と言われてしまった。 

もう2度と来ないかもしれないのに。 

もちろんすぐホテルに取りに戻って払い、翌日も通った。 

そういう対応されるとこっちも倍返ししなくてはと思ってお金を落とすので、結局は店側が得することになるんだけどね。 

 

 

・年金世代 

 

何だか、どっちもどっちだけれども、自分が年金世代になった時、年は取っているけれども、頭も耳もしっかりしている、となるように、この手の話を反面教師としてしっかり人生を過ごしたいと思う。 

 

老後2000万円なのか、幾らなのかは分からないけど、しっかりと資産形成はしておこうと思う。 

 

 

 

・この方故意で無いならちょっとかわいそう 私も 

ファミレスでひとりでランチして 食後のコーヒーとデザートまで食べて さあ 

帰ろうと財布取り出そうとバックみたら財布にお金450円しかなくて 冷や汗 

レジの人に話して 免許証おいて お金取りに帰りました。余計にお金持ってたら無駄遣いするので前日に お金取り出したの忘れてた。気を付けないとね 

 

 

・財布ぐらい確認しとけよって思うかも知れないけど、他人と食事行く時はこういう人に注意したほうが良い。一緒に来店した時点で連帯債務者扱いだから人数分の料金払えないと無銭飲食になるリスクがある。 

 

 

・たぶんですが「お金が無い」発覚時、この76歳客と店員さんとのやり取りも胡散臭かったんじゃないかな 

お金忘れは飲食店だと特別珍しい事じゃないだろうし簡単には警察呼ばないだろ 

あと、もし認知症が強く疑われる様子ならこの金額の案件をニュースで報じないんじゃないかとも思う 

 

まともな人はお金忘れたヤバっと思ったらとにかく謝り、慌てて取りに帰らせてもらうなり家族に来てもらうなり、自分のスマホなど貴重品を人質(?)にしてでも支払おうと急ぐはず 

良客常連さん以外はこうでもしないとお店側も不安だろうし 

 

この件の客は、身なりからして怪しいとか呂律回らず会話が成り立たないとか開き直るとか「いかにも」な雰囲気があったんじゃないかな 

だって3905円の飲食代を払えないジジイ2人組だよ? 

友人もまともな人なら仮にご馳走してもらう約束だったとしても、ピンチの電話かかってきたら急いで戻ってお金払うよ… 

 

 

・スナックに飲みに行って、代行運転車がきたので慌てて支払いを忘れ帰ってしまいました。常連の店だったので後で電話連絡がきました。もちろん支払いましたけれど、知らない店だったら無銭飲食になるとこでした。 

 

 

・普通は財布忘れても逮捕されないし、警察呼んで、家からお金持って来ればOKになるんじゃないか。 

 

先に帰ったという友人も、自分が食べといて「奢りだと思ったから払わない」と平然と言ってのけるのも変。二人とも、そもそも支払い能力がないのに飲食してるから捕まった、それだけだろう。 

 

それに、お金ないなら、1人1000円で収まる額で飲食すればいいのに、わざわざ2000円も食べたんでしょ?確信犯じゃなかったらなんなんだ。 

 

 

・財布忘れたことありますね。 

個人情報を書き、すぐに取りに帰りました。 

 

現金だけのお店でやはり現金を忘れてしまい、個人店だったので今度でいいよと言われましたが、すぐにお菓子とともに払いに行きましたね。 

最近はキャッシュレスなことが多いので現金は気をつけないとなと思いましたね。 

 

 

・これお互いがごちそうして貰えるという感覚? 

無銭飲食で3905円ですから、今まで何回もやっていなければ、執行猶予も怪しいのでしょうが、一様、詐欺罪ですから10年以下の懲役、結構求刑としては思い。 

しかし、その場でお金が無くても当日中に払うと言えば良いだけですから、友達が先に帰ったからと言って、そのお金すら全くない状況だったのですかね。 

ちょっとその辺のコンビニでお金を下してくるとか、そんなことすら出来ないほど金銭に困っていたなら、明日をどうやって暮らして行けるのか疑問です。 

 

 

・大昔、アルバイトでレストランのレジを短期間していました。 

払う時になって、お金を忘れてきたお客様に対応したことあります。 

そのお客様はお金を忘れたことにパニックになっていました。 

店長に報告したら、名前と住所を書いてもらうようにとのこと。 

そのようにしたら、翌日支払いに来られました。 

あの時のお客様の状態は、本当に忘れたかどうか、すぐ分かります。 

この記事の高齢者は、元々持ってなくて無銭飲食する気だったのでしょう。 

こういう老後は送りたくないです。 

 

 

・76歳の人の態度や言動ですね まず謙虚な姿勢で謝罪が有り、今、自分の出来る最善の努力で対応が出来ることを説明すれば 大抵、納得して頂けるケースが日本は多いと思います 最初から開き直った態度だったり、無駄に時間を稼いだり、謝罪の一言も無く「無いものは無い!」何て態度なら、即110番でしょうね お金を持っていない事実を恥じて、お店の方に自分の誠意を見せる事が出来ない、しない場合は 無銭飲食で逮捕されても仕方ないと考えます 

「払わないとは言っていないだろ」とか「俺を犯罪者扱いするのか?」とか 

上から目線な言動はカスハラ同様になります 謙虚な姿勢 これ大切 

 

 

・最近 一日一回くらいの割合で、小売店でも財布忘れた!お金が足りない!と取りに帰る方いますよ! 

会計前に気付く人もいれば、会計後に気付く人もいます。飲食店なら食べた後だからね。 

出掛ける前・入店する前に、お財布あるか?お金があるか?見て欲しいものですよね。 

その点 会計前に食券買う店は、安心でしょうけどね。 

 

 

 

・警官が連れてる酔ってると思われる男が引っ張られた反動で警官の帽子を手で落としてしまった! 

警官はすかさず警棒で頭を殴り凄い流血! 

びっくりして思わずその人に付いて行ったら交番に入って行った 

 

これやばいでしょ!と流血の男性を指さして言ったら 

 

帽子を落とされたのは立派な公妨(公務執行妨害)だ!問題ないと言われた。 

 

そんなこと思い出した 

 

 

・最近はキャッシュレスなんで現金しかダメな町中華でよく見かけます。 

ごめん現金下ろしてくるって。 

荷物を置いて行くので逃げはしない。 

 

忙しい時間帯を狙って食い逃げ。 

大体70近い人が多い気がする。 

慣れているよね。 

 

 

・いまでこそクレカや電子決済あれば何とかなるだろうけど、 

使えないって店あるからねー現金は確認して持っておかないと、通信トラブルもあるとね。 

やはりキャッシュが強いよな。 

 

 

・最近やらかしたのは 

バーコード決済可能な店でラーメン食べて会計しようとしたら 

店側の端末の不具合でバーコード決済ができず現金支払いを求められて 

現金の持ち合わせが無かったと言う事があった。 

お店側から「こちらの不具合のせいなので、今回の支払いは無しで良い」と言われたけど 

翌日であればどうせ近くを通るし支払うよって申し出て翌日支払った。 

基本的に「現金派」なのに、あの時だけ財布持ってなくて焦ったなぁ。 

 

 

・今は、現金を持たなくてもキャッシュレスで支払えたりする場合もあるけども、古くからある飲食店だとキャッシュレスにもクレカにさえも対応してないので、気をつけないとなと思います。 

 

 

・先日、東京の街中で、テイクアウトでコーヒーを買う際にPayPayで払おうと思ったら、うちではPayPay使えませんと言われて焦ったことがある。 

財布は持ち歩いていたから事なきを得たが、電子決済でも店によって使えるもの使えないものがあるんだよなぁ。 

 

 

・どうせ常習犯で無銭飲食なら大したことない・・・とタカをくくっているのがほとんど 

 

スーパーの万引きにしても一応警察に引き取られるが多くは調書書いて家族に引き渡してハイ終わり、みたいな感じ 

 

警察も忙しいのに無銭飲食やスーパーの数百円の為大騒ぎしたくないのが本音でしょうが商売している方からしたら10円の純利益上げるのにも大変な苦労をしている 

 

もっと絶体に捕まりたくない、と思うくらいの厳罰を科せるべきです。 

 

 

・八重洲の方にある大手証券の社員だったころの話ですが、お昼に会社近くの立ち食い寿司店で食事をした時の話です。入店して立ち食いなので自分の後ろの壁の衣文掛けに上着のスーツをかけて食事しハンドバックから財布を出して生産し、上着を羽織って店を後にしました。歩いて帰る途中、信号待ちで何気なく内ポケットを探ってみたら見かけぬ財布が入っており、左ポケットには名刺入れ。見てみるとライバル会社の名前の入った名刺が入っており、あ、上着間違えたと気づきました、、、、 

 

 

・中古の一軒家を買って10年くらい経った頃かな、警察から「お宅の住人が無銭飲食したので署で取り調べしているが、間違いないか?」と電話があった 

 

家族に確認し、まったく心当たりはなかったが、もしかすると遠い親戚かもしれないと署に行ったら、自宅の前所有者で今はホームレスになっていると思しき老人だった 

 

住所を聞かれて以前住んでいた住所を口にし、それを元に警察が電話を調べて連絡してきたらしい 

 

 

・何方も友人のお金を当てにしての飲食店入店。 

「七十にして己の欲する所に従えども矩のりを踰こえず」と言われるが、 

70を超えて人生経験も豊富で見識も分別も有る筈のご年齢の方が、 

こうした行動とは、日本も哀しい実情の国家と成ってしまった様にも思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE