( 169967 ) 2024/05/14 00:04:42 2 00 マイナポイント、35%使われず 普及策関連予算の7300億円共同通信 5/13(月) 16:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4d7d59369082382d8a794bdea152ca2b1942da |
( 169970 ) 2024/05/14 00:04:42 0 00 マイナポイント申請支援窓口で対応に当たる区役所の担当者ら=2023年9月、千葉市
総務省は13日、マイナンバーカード普及策の一環として、取得者に最大2万円分のポイントを付与した「マイナポイント」事業に関し、2020年に開始後の関連予算全体の約35%に当たる約7300億円が使用されなかったと明らかにした。保険証機能を持たせる「マイナ保険証」登録が伸び悩んだことなどが要因とみられる。
【写真】「マイナポイント」の申請手続きを呼びかけるモニター
総務省幹部は、これまでの関連予算は総額2兆1113億円であるのに対し、実際に使われたのは事務費用を含めて1兆3779億円だったと明らかにした。
マイナポイントは、カードの新規取得や保険証登録、公金受取口座登録をした人に付与。23年9月末で申請受け付けを終えた。
|
( 169971 ) 2024/05/14 00:04:42 0 00 ・>総務省幹部は、これまでの関連予算は総額2兆1113億円であるのに対し、実際に使われたのは事務費用を含めて1兆3779億円だった
さらっと流してるけど、もの凄い金額ですな。 日本の消費税収の約9%がここで浪費されています。
日本国住民に均等に分配すれば1万6千円くらいは給付できますね。
>保険証機能を持たせる「マイナ保険証」登録が伸び悩んだこと
運転免許証を所持している人、仕様書をキチンと確認する人は よほど特殊な事情がないと登録しないでしょ。
まさに無駄遣い。
・そのお金を福利厚生のために使って下さい。医療現場,介護現場、辛い話しばかり目に入ってきます。 そもそもマイナポイントにそんな多額の税金を投入予定だつたことこそ信じられない。 私,家族ともマイナカードは作ってない。国が慌てて進める事でいいことなんてひとつもないから。何より河野さんが嫌い。。申し訳ないけど。。 今後もつくりません。 マイナカードなくても、ちゃんと身分証明ができ,医療が受けられるようにお願いしますよ。 マイナカードは任意ですから。
・マイナカードの発行数は9300万枚 その利用率4%(370万人)
発行ポイントで2兆円税金ばら撒きして、誰も使っていないマイナの為にサーバーの保守費用で年間800億円を溶かしています。
毎年800億溶かすなら、子ども食堂全国無料、日本の半導体企業に補助金、全国の学校にクーラー、国産ワクチン開発に補助、IP細胞関連に補助などなど、将来への投資や福祉にたくさん使えるんだけど。
いい加減、やめませんか。 保守メンテやマイナカード読み取り機器、そのほか発行業務などなどは自民党癒着企業に丸投げしているんでしょ?で献金で自民にキックバック。
税金のマネーロンダリングスキームですね。
来年選挙です。
・セキュリティを信用していませんから、今のところ作る気はありません。 昨今のマイナカードの不正使用に対しても注意喚起を呼びかけるだけで、損害補償してくれる訳ではないことがはっきりしています。 勝手にスマホの機種変されて、カード作られてなんて事ができる訳ですからたまったもんじゃありません。 早々にICチップとホログラム付けてください、そこから更に様子見て大丈夫そうならマイナカード作ります。
・2万ポイントに釣られて申請しましたが、方法が分かりにくく結局ポイントをもらわずじまいです。 恐らくそういった感じで、ポイントに還元されていない方も多くいると思いますし、そんなポイント云々にせずシンプルに紐づけてされた口座に給付するというやり方が一番良いのではと思いますし、マイナカードを作ったがポイントを受け取っていない人は今からでも遅くないので、紐づけられた口座に現金給付すれば良いのでは?
・平成30年からマイナカード持っているが、 コロナ申請時アプリから申請しようと手続きしていったが結局エラーが発生し手続きが出来ず紙で申請した結果となった。それ以降一度も使用頻度がなく引き出しで眠っている。 免許証、保険証、パスポートどれかがあれば 何とかなっているのと身分証はカードケースに入れているため慎重する時に買う楽しみも あり今のままでも不便はないかな! アプリだと結局システム障害となった時いざ使えないとなった時が1番困りますしね!
・高齢者が、マイナポイント欲しくてもスマホとか使えずに貰えない 市役所の人に相談してたけど、ポイント付与はお手伝い出来ないって各自でやってって断ってた 貰いたくても貰えない人がとても多いよ あと、ポイント付与のために2万円チャージしなければならないとかの縛りもあったりするし WAONは、専用の機械でマイナポイント受け取りの手続きもしに行かなきゃいけないし結構大変 LAWSONの店員さんも手伝ってはくれないから高齢者は途方に暮れてるだけ! WAONにチャージしようとしてもカードを5万までチャージできるように変更しなきゃダメな人も居て若者には簡単だけど高齢者は扱えずだったよ 田舎だから近所の高齢者の頼まれまくってかなり手続きしたけど暗証番号すら忘れてる人も居て大変だった 2万円チャージしないと貰えないポイント付与のも2万も出せないって逆ギレされたよ 銀行の口座は紐付けしない人も多かった
・残った金を総務省が抱え込まないようにしてもらいたい。 コロナの予算も官庁が抱えたままのものが多いし為替介入で得た利益も一般関係に回したりできるようにしてもらいたい。余ったらどうなるのかをちゃんと報道してほしい。
・私はマイナカードを作ってないのでマイナポイントももらってない それは、この制度に不満があり馬鹿げているとの意思表示である そんな事に無駄な税金を使う国へのアホらしさを感じた。本当に必要なら強制的に発行すべきで、どうしても必要ではないけど成功させなければという感覚を感じた。この国・政府はくだらない不要な事ばかりに熱心で必要な事には消極的な無意味で無駄な政治家と役人が多過ぎる
・セキュリティが心配だとか政府のことだから資産を覗き見をするだとか、いろんな理由はあるのだろうが、こんなにも日本はデジタル化への理解がされないものなんだなと改めて思った。 それとももっとクリーンでまともな政府だったらマイナンバーカードへの疑念もなくデジタル移行が進んでいたのかな。たらればの話をしても仕方ないんだけども。
・予算はたぶん最大値で確保したわけだから残るのはわかる。 カードを作った人が8割くらいいて、全部紐づけを指定ない人もいるからそれで6割5分になったということですね。 私自身はマイカに一体で問題ないが、政府は周知の仕方が下手だし、不安に思っている点や健康保険証をなぜ移行しなければいけないのかの説明をまともにしていないから広がらないと思います。
・マイナンバーカード関連の仕事をしてますが、5年毎に電子証明書の更新をしないといけないとか、暗証番号を決めて覚えてないと活用できないから忘れたらそれを初期化してあげないといけないとか、本当に色々面倒くさい。
スマホのアップデートみたいに簡単に自分で出来るようになればいいのにって思う。
・マイナカードが便利なのであれば自然と普及するはずです。ポイントを配る必要はありませんでした。 逆に便利なカードを利用する人が受益者負担で利用料を払うべきです。
・将来的な利便性を信じて、マイナンバーカード登録しましたが、正直やはりセキュリティに対する不安が拭えません。日頃から役所のシステムは驚くほど使いにくく、前近代的と感じます。ハッキング等によって、もし個人情報がダダ漏れになり、犯罪に巻き込まれた場合、政府はどのような補償をしてくれるのでしょうか。「マイナンバーカードとの関連は認められない」と言って公然と逃げるのではないでしょうか
・マイナカードになったら、手続きが色々楽になると思ったら違いました。各自治体が追いついてない。とある申請をするのに紙書類がきて、そこには親のマイナンバーを記入するのに、何故か子供の保険証のコピーを同封しろとか。 他の手続きもいまだに印鑑証明必要とか。マイナンバー使って印鑑証取るなら、マイナンバーだけでいいと思う。
・保険証として使うにはデメリットや不便さが大きいしそもそも他人に見られるのも良くないし紛失したら大変な事になるので持ち歩きたくない 最近でもハッキングのように危険性を政府が注意喚起してる始末 どう考えてもデジタル関係に無知な者しかいない日本政府に国民のあらゆるデータが包括されているマイナンバーを管理出来ると思えない ナンバー自体は全国民に強制的に割り当てられるが、普及させるためにあらゆる個人情報を紐付けしたカードを持つメリットでは無く、持たないデメリットで外堀を埋めていくやり方も信用とは程遠いものになりました
・ガチで使える優秀な制度設計なら別にポイントとか配らずとも我先にと皆さん申し込むと思うのですよ。しかしながら今のところメリットよりもセキュリティの不安などデメリットのほうが多いと考えてるからこその現状なのでは?民間企業のデータ流出とかのニュース記事見てるととてもじゃないけどマイナカードみたいなところに個人情報集約させたくないと思うんじゃないかな。
・かかりつけの医者にも隣接する薬局にもマイナ保険証の読み取り機があるけど、使ってる人を見たことがない。 普通の保険証があるからそれで充分なんだし、保険証にマイナンバーを記入しておき、それを入力すれば病歴、通院歴がわかるようにすれば良いんじゃないでしょうか。
・マイナンバーカードをしなければならない理由ってあるんですか? 何の為なのか分からなくてネガティブな話しか聞かないので、必要性を感じません。 医療業界では手間が増えて、通常の保険証の方が良かったと聞いた事があります。 インボイスなどは実際、手間だけ掛かり旗振り役の国会議員はインボイス制度に関わる事もないので手間が増えるなど理解していない感じがしました。 マイナンバーカードも同じになりそうで気になります。
・マイナ保険証の利点をあまり感じないですね。むしろ、個人情報の流出の懸念や他人の情報が紐付けされたトラブルによって信用が出来ません。それに、今の健康保険証で十分こと足りていますし。これだけの予算をこの事業に費やしたのは、私としては無駄なのではと思います。それだったら、学費無償化とかに使った方がまだ良かったです。
・金をやるからその制度に従えとかそんな制度はそもそもおかしい話でもっと納得のいく一般人に利益のある制度を考えればそんな無駄な税金を使う必要すらないのであって金で釣っても釣れないようなものが認められるはずもなく失敗でしかない、ばら撒いた金を回収してもう一度一から考え直した方が良いかと思う
・マイナンバーを本気で広げたいならマイナンバーがないと不便な形にする方が早いかと。 セキュリティ心配と声が多いがだいたい紙の保険証なんて誰にでも使われてしまうしどうなんだろ。 僕の意見としては、新しいやり方にしていかないとただただ先進国の中で遅れを取るとしか思えない。現時点でもかなり遅れてる。
色々と若い子批判する前に、昔のやり方にすがる大人の方が僕は批判すべきだと思う。 変化が怖いのって日本の大人の象徴であり今の政治、今の日本のあり方、立ち位置、なるべくしてなった結果だと思ってる。 一個人の意見です。
・まず、利便性の面から言えば、マイナンバー「カード」という物理的な「もの」が必要なこと自体がおかしい。マイナンバーの顔写真と本人を見比べて照合とか、意味が分からない。どんだけ発想がアナログなのだ。そして、便利です(じっさいには不便極まりないが)の裏側で透けて見えるのは、政府が大手を振って個人の資産状況を監視したいという下心だ。政府にとってはむしろ利便性なんかどうだっていいのだ。ひたすらに税をとりたて社会保障費を減らすために大手を振って個人資産を管理監視したい。大手を振ってとあえて書いたのは、そんなものもうすでに隅から隅まで調べ上げている。が、それを税の取り立ての際に物証として提示できないでいる。そのタガを外すのマイナンバー。私はこの疑念しかないマイナンバーカードには徹底的に抗う所存。不便だなんだかんだ上等だ。意味不明なものには加担しない。
・福祉とか高齢者にばかり 財政の使い道 言うけど 少子化対策に どばっと使えば マイナンバーカードを使って 例えば こども手当てを廃止し 出産時(出産費用とは別)に100万円、小学校入学時に 100万円に マイナンバーカードで本人確認し 支給するようにすれば 少しは 少子化対策になるんじゃないかな また 若い人? 初婚に限り 結婚したら 100万円支給する(再婚はなし)のも 一つの案かな。もちろん 小中学校の給食無償化、高校授業料無償化は前提でね。財源は 消費税等 あらゆる 税収のムダに財源を使っている所々を見直して算出していくのも大事 勿論 福祉財源は手をつけないで。まぁ 理想論ですけどね。
・まず良いか悪いかの前に"任意"という事が結果的に普及の足を引っ張っていると思う。しなくて良いなら余計な面倒事は避けたいのが人間の心理。2万ポイントなんて餌出して釣ろうとする所がせこ過ぎる。作るつもりはさらさら無かったけれど子どもの高校入学の手続きで必要だったから仕方なく作った。ポイント付かないけどそんなのどうでも良い、行政の手続きの時などカードの利便性を未だに感じないのを何とかして欲しい。全員揃わないと出来ないなんて事は無いだろうに。国民年金に番号が当てがわれている様なものだと思えばそんなにビビる事は無いけど、個人情報がダダ漏れになる危険性が拭えないのは怖いよね。
・マイナポイントの7300億は使われんかったかもしれんが、そのマイナポイントを貰うために役所に何人も居た派遣(恐らく外注の業務委託)の人達の費用に一体幾ら使用したんだろうか。 自分が住んでる市の区役所でも確か4人は常時居たから、全国だと相当数居たと思われ費用もかなり掛かってたと思う。
・生活の便利に殆ど貢献しないマイナンバー制度の運用でどれほどの税金が使われたものか発表されていないが、恐らく大阪万博と同じ状況ではないかと想定する。更には行政の公務員が費やしているこれからも続く労務時間も大変なものだと思う。新たな機能や使い勝手の修正や何か不測の事象が発生するとその都度バンドエイドのようにソフトウェアの修正や作業検証と手順の追加が発生し普通の経営者=責任者なら必要な達成目的だけに絞るものである。本人確認等の証明用途で起きてしまった悪用での預金の窃盗はマイナを利用させるようにした為に起きた事件である。責任無しとは言えない行政者の落度である。
・保険証のセキュリティー問題から躊躇して、登録せず=ポイントもらいませんでした。 余った予算が無駄なことに無理やり年度内に消化されたのではなく、意味のあることに翌年度予算に繰り越してでも再配分されていることを願います。
・マイナカードって国民にとって利点はあまりないですよね? 身分証は運転免許証や保険証で事足りるし、強いて言えば住民票の写しなどがコンビニでもらえるのと確定申告時にe-Tax利用で控除が増えるぐらい。利用方法もわりと面倒だし、政府が国民を管理しやすくする為だけのカード。
・まだまだ 途上ですよね。 お年寄りでも 理解出来るような説明が無いから。 利用する事でお得になるなど サービスを増やして、他方毎に丁寧な説明をしないと 普及はしませんよ。 公共交通が乏しい過疎化地域の デマンド料をマイナンバーカードで無料にするなど。 デマンドは無料化が 進んだますが。 65歳以上のお年寄りに スマホを無償で貸与するとか。 ガラケーすら持たない方も スマホでこんなに便利になるんだ って事を きめ細かく教えたら、マイナポイント利用に繋がると思いますね。
・マイナカードの普及率は約80%で、約1億70万枚となっています。この全てがマイナポイントの対象ではないものの、マイナカードを申請した人はほとんどがポイントを使用していると思われます。 使われていないポイント予算7300億円が全てマイナ保険証の未申請であると仮定すると、7500ポイントで割って約9千7百万人となり、マイナカード発行数の97%です。 あたかもマイナ保険証利用率に近い数字となりますが、マイナ保険証申請者が全て保険証ポイントの7500円を遣っていないとは考え難く、当初の2億円の予算が大きすぎたのか、申請したもののポイントを使用することができなかった結果、7500億円もの予算が未消化であったと思われます。 そもそもポイントでカード普及を吊り上げようとの安直な政府目論見に問題があったことは間違いなく、マイナ保険証使用率の低さをもって世論の希望と判断すべく、紙保険証廃止一旦停止が必須です
・スマホを使ったりポイントの取得も複雑でカードを作っても口座の紐付けなど嫌った人もいただろう デジタル化は必要でしょう、しかしそれについていけない世代もいる訳です急に保険証無くしたり 任意のマイナンバーカードがいつの間に必然となったのか 急激過ぎませんか カードが無い人は代替えの保険証など無駄ではないですか
・千葉県市川市在住ですが、仕事している身には受け取り手段が少なく、もらいに行けません。 たまたまやすみ取れた日に伺いましたが、身柄照会の為の書類を異なる役所に取りに行き、再度受け取りに行かないと渡せないと言われて、一気に受け取るモチベーションがなくなりました。 特に必要でもないし、受け取りてとしては使い道もないものに何度も窓口に行ってまで貰う気にはとてもならないです。 かつ窓口の方も全くホスピタリティもない、お役所然とした塩対応でしたし。。。 あの対応で税金から給与になってると思うと、うーんって感じです。。。
・新しいことを初めて、お金をかけて 誘致する割には住基カードと同じで うまくいったためしがない。
あっちこっちから税金を取ろうとするからではなかろうか? マイナンバーカードを作る間も 社会保険から税金を取るので結局カードがあちこちになる。
もともと国民全員が持ってるところから 応用したらいいのに。健康保険証に 顔写真と新たな番号の振り分けとか。 会社や市役所から交付されるわけだし。 初めてだらけのスタートだから、うまくいくためしがない。 しかも、10年後に更新しないといけないとか。 まだ、銀行のキャッシュカードの方が有能では? どこからでも、引き出しできるし。
18才の学生の子供はマイナンバーカードを作っていない。 社会人になったら住所が変わるかもしれないので。 なかなかうまくいかない一つに、対応が遅いということがあると思う。
・利用者目線では医療機関等の受付でのマイナ保険証の利点はないと思っています。
従来型保険証なら、 1.受付に渡すだけで良い(誰でも使えて受付渋滞の可能性が低い) 2.どこの医療機関でも使える 3.自動的に送られて来る 4.マイナカードの携帯不要(失くす心配も失くした後の面倒も少ない) 5.カードリーダー機器不要(設備とメンテ費用が不要。機器故障とは無縁) 6.マイナ保険証が利用できる医療機関なら従来型保険証でも 高額医療費限度額適用認定証の事前準備は不要
マイナ保険証賛成者はマイナカードの話と混同している人間が多い。 以下はマイナカードの話です。 1.本人確認証 2.eTAXやコンビニでの住民票取得
マイナ保険証とマイナカードの話を混同する人は多いです。 マイナ保険証がマイナカード普及のための人質でないなら、議論は分けて行うのが正当なはずです。
・マイナポイントのキャッシュレス還元分はざっくり一人当たり2万円分ぐらいかな? 用意してたけど還元分に使われなかったのはそこに含まれてはいるでしょうね。 無理やり使い切るとかしてないのなら、それはそれで良しとして、前回やりたかったけどやれてない人向けにグレードダウンした入会キャンペーン用に使えばいいんじゃないすか?遅い人の方が得するグレードアップだけはしないでね。 まあこんなもんじゃないんですかね?個人的には高齢化の進む今の日本で今の政府にしては頑張った方かなと。 使う側はメリット感じにくいですからね個人証明書使う時に選択肢が増えるだけですから。メリット感じるのは事務方の人でしょうし。 後は既に入った人にこれからもちゃんと恩恵が実感できるような事して、入っといた方がいいよーって口コミが広がる様な事をしないと、今入ってない人は益々入らないですから。
・このカードを持つ、持たないは本人の自由です。 任意なのですから。 それを強制的に持たせようとしている自民党、きっと何か裏があるのでしょうね。 ポイントにつられてカードを持った人のうち、更新時期になっても更新しない人がどれくらい出てくるのでしょうか。 自分はこのカードに必要性を感じません。 住民票にしたって、年がら年中必要なものでもありませんし、現在に至るまで持っていませんが、特に日常生活において、不自由はありません。 任意である以上、リスク分散の観点から、おそらく今後も持つことはないでしょう。
・今日、地域で有名な総合病院に行ったけど、月初に確認されるのは「保険証をお願いします」で「保険証か、マイナンバーカードをおお願いします」ではない。 そういうところからもマイナンバーカードの利用率は読み取れてしまう。
マイナンバーカード、実際便利だから気にはなるけど、やはりデメリットが怖すぎる(乗っ取りの対処が面倒過ぎる)。 国推薦のものなのでもっと安心感が欲しい。
・マイナポイント制度において、予算の35%が未使用という事実は、政策の普及における課題を浮き彫りにしています。 「マイナポイント制度の推進に際し、予算7300億円のうち35%が活用されず、国民の利便性向上とデジタル化推進の目的が十分に達成されていない状況が見受けられる。このような事態を受け、政府は利用促進策の見直し、並びに国民一人ひとりが制度の利点を理解しやすい情報提供の充実を図るべきである。
また、マイナポイントを活用することのメリットを具体的に示し、より多くの国民が制度を利用する動機付けを行うことが求められる。政策の普及と利用促進のためには、国民に対する情報提供の改善とメリットの明確化が重要です。
・元々マイナンバーカードは持ってたので、マイナ保険証にしてポイントもらえるなら…と思ってましたが、マイナアプリが機種に対応してなくてポイントもらえなかった。
今って格安スマホの人もたくさんいるんだから、そういう機種でも使えるアプリにしてくれないと全然使えない。国民の税金使ってやるなら、不平等にならないよう誰でも使えるようにするのが当然では?
・条件がちょこまかあるから細かすぎて面倒。 大した金額でもないから、結局申請しなかった。
あと条件のひとつに、保険証の代わりになる手続きを、とあって、 色々信頼がおける環境でもないので、 小金のために、個人情報を危険に晒したくないと思い、それも申請をださなかった。
まずは、国全体のセキュリティ能力を上げることを最優先してから始めるべき。
頭が固い公務員が考えそうな穴だらけ案件だなあと思います。
・当時マイナポイントの登録が分からないとか言ってる人のために店員さんが対応に苦慮しているシーンを良く見かけたよ。店舗もお客さんを囲い込むいい機会の側面もあっただろうけど、少しはその人達に還元してあげてほしいよ。
・マイナカードを理解の無い野党の反対により義務化されなかった。国民全員がマイナカードを持てば行政の効率化が進み、この馬鹿げたマイナポイントとかの無駄な税金を使わなくて済んだ。一部の国会議員もマイナカードで資金を管理されるのを嫌がった事も大きな要因だ。二兆円を越えるお金が無駄になった。これを発案した国会議員も責任を取って辞職すべきだ。こんな事をしているから、世界の経済から落ちこぼれ円安にもなる。税金を税務署で集めて(税務署も人件費や多くの税金が使われている)お金をかけてマイナポイントでばら撒く、実に非効率な国で有る。世界の投資家から見れば、これ程馬鹿げた国は発展しないと見限られても仕方ない。
・ポイントやお金でホイホイつられる日本人がやばい。何でそんなキャンペーンをしているのか?誰が旨味を得ているのか? よく考えたほうがいいとおもう。 保険証はその人の病歴やワクチン受けてるかどうかとか、銀行の紐付けは口座にお金があるかどうか、政府が知りたい情報をポイントで受け渡してしまってることに危機感を持つべきだと思う。
・マイナカード、無ければ無いで何とでもなる社会だからね。カードを持たないって人も出てくるよ。利便性とか信頼性とか言ってもさ、マイナカード使わないでも生活に支障がないのよ。 だいたい取得を法的に義務化できないんだから、カード100%普及は無理筋でしょ。 もう、振り上げた拳が下ろせない的な何かになっちゃっているんじゃない。 ま、気長に50年計画くらいでやれば出来るかもね。
・マイナポイントは消費増税後の消費喚起や、キャッシュレス決済普及予算に、条件としてカード取得などを加えて生まれた事業。 オーサーコメントの門倉氏はあまりマイナ関連に詳しくなく誤情報も出すこともありますし、世間も忘れているのか、マイナポイントの話題にはカードの話にしかされていませんが、大元であるキャッシュレス普及や消費喚起の効果が有耶無耶になっていないかは非常に気になっています。
ところで記事の「ポイント 使われず」と言う書き方では語弊を生むのでは。 マイナポイントを主語に使われずとあると、ポイント付与された上で使い忘れで失効したようにも受け取れます。 未消化予算の話なら「マイナポイント予算、35%使われず 普及策関連の7300億円」と予算を主語にすれば良かったのでは。文字数も同じですし。
・普通のクレカはいつのまにかICチップが付いたカードに切り替わってた。 保険証も、いかにも新しいモノという印象があるマイナカードとか作るんじゃなくて、保険証の更新時に、自動的にICチップ入りのマイナカードに切り替わるようにすりゃいいのに。 そのあとに、大体のひとの切り替えが終わったあとに、情報の統合をすすめたら? 「色んな情報が詰め込まれる新しいカード作って!」じゃ、積極的には誰も作らないでしょう。とりあえず、順次、無条件に切り替えていけばいいのに。
・まだ作ってない人も多いし 需要を感じていない人が沢山いる気がします。 国民全員にマイナカードを作る際にも もっと簡単に申請出来て期間限定のポイントではなく、頻繁に付与する形にしてはどうでしょうか?
・ポイントの手続きが間に合わなかったので発行したけどすぐには取りに行かなかった。 その後コロナもすっかりなかったかのように普通の生活に戻って、忙しすぎて未だ取りに行けていないです。 早く行かなくちゃ。。
でも、私が見る限りは病院に行くと受付でマイナカードをスキャンしてる人はほぼいなくて、たまにいるとエラーになって受付でめちゃめちゃ時間がかかって、結局いつも通り受付してる姿を見かける。 今のところ何のメリットがあるのか不明です。
・マイナンバーを嫌がっていた人や、ポイントもらう手続きに二万ポイントの価値を見出せなかった人達でしょ。
浮いた税金でマイナンバーカード保持者に追加施策を打って貰えばいいですよ。
カードの健康保険を前倒しで廃止する様に病院へ配布するとか、マイナンバーカードを提示したら割引される様に事業者へお金を払うとか。 早いところ運転免許証も一体化する施策に使うと良いと思いませんか?
・マイナ保険証を、ここまで来たら意地でも作らないという層がいると思います。
資格証発行で医療費10割負担となれば、あちらこちらで国相手に訴訟が起きるんじゃないかな?
もちろん健康保険料払ってるのに、被保険者が全額負担は合ってはならないこと。
・「35%使われず」とあるが、予算に対しマイナンバカードを作っていない人が、それだけ居たのではないのか 最初に国民のほとんどの人が、カードを作った時の予算を計算され取って置いたものが今になって、使われていない事に気づくなど遅いのではないか 今からでも遅くない カードはあくまで希望者だけであり国民に強制的に押し付け作らせるなど絶対おかしい 即まめるべきだ
・ここまで予算をつぎ込んでまでして普及させたいマイナカードの政府の本当の目的は何なのだろうかとつい考えてしまう。 本当に美点凝視で素直に受け取れば、国民が公平・公正な行政サービスをスムーズに受けるためにはマイナカードが必要だというのが政府の言う理由ですご、マイナカード導入の最大の狙いは、やはり昔から言われていた国民の所得を全て掌握して、税や保険料を徴収する為ということでしょうね。 国民もそれとなく気付いているのではないだろうか。 しかしこれだけ個人情報絡みのケアレスミスが連発したら、とても怖くて今は作らない・作れないというのが国民の本音でしょうね。 政府のデジタル作業は本当にお粗末極まりないですね。
・使われない事は悪くはないんですよ。 それを悪とする公金割り振りの仕組みが悪いんです。 無駄に予算を使うより浮いたお金ができたことを評価するべきで それを次期予算に有効に盛り込めばいいんです。 足りない時だけ追加徴収して余剰分は何とか無駄遣いして帳尻を合わせようとする今の公務の制度は非合理的で不健康です。
・マイナカード取得を牽引した飴施策ですが、今後どうなっていくのでしょうか?本当は国民がマイナカードが必需品となっていくような便利カードになることが必要です。その施策を早期に実現することを政府は考えてください。
・職場の割といつも金に困ってた同僚に「マイナンバーカードの登録したら国から2万円分くらいのポイントもらえるよ」って勧めたけど、面倒くさがってやらなかったからビックリした。 個人情報どうこうを心配するようなタイプでもないので、マジで面倒くさいという理由だけで動かなかったようだ。 世の中、役所に行って手続きするのを妙に面倒くさがる人が一定数いる。そういう人って社会不適合というほどではないんだけど、どこかちょっと破天荒だったりするんだよな。国民年金の減免措置を受けられるのに未払いのまま放っておくとか、そんなタイプ。 それこそ行政のデジタル化が進んで、申請主義ではなく、受け取る資格のある人は半自動的に受け取れるくらいになると良いと思う。
・政府がマイナ推進の大命題として掲げていたのが、紙の保険証による〝なりすまし〟を防止する事だったが、何のことはない、顔写真でなりすましを防止するはずが、あっさりと偽造マイナカードで詐欺事件が起きてしまった あれほど莫大な予算を投入しながら、これですか? 更なるセキュリティー強化のためにカードの仕様を変え、読み取り機のプログラム変更などすれば天井知らずで予算が膨れ上がる 結局、マイナ関連の業者ばかりが得をして、兆単位の税金を使われてしまう国民には得なんてない
・マイナカードの必要性、安全性に大いに疑問に思うので、ポイント還元があろうが作ろうとは思いません。万一の場合のリスクヘッジから考えれば、機能は集約では無く、分散の方が優れる。国に騙されてはいけないな!
・マイナンバーカード作ってない人はこれから救済措置とやらを入れても健康保険証1年半ほどで使用出来なくなる。 マイナンバー制度にどれだけ不備があろうと、期限内にしないと、今度はマイナンバーカード作った人からクレームが殺到する。 今からマイナンバーカード作ってもマイナポイントは貰えない。 余った予算からして作ってない人、結構いるのではないか? マイナンバーカード作ってない人は医療費10割負担で、国民、社会保険料は支払い義務が日本国民にはありますので支払って下さい。 とでもなるのだろうか。
・使われなかった予算は能登半島の復興に使って欲しい。マイナカードは偽造などの問題点を克服しない限り普及させないでほしい。もし、個人情報が他人に利用されないという保証がなければ無理だと思う。
・使われずというか、あちこちの選ばれしカード会社のみしか使えないし、更に欲しけりゃ最初に金払え、払えれば更にポイント加算してやるから、ってやり口がえげつなくてね。
それでも得だよ得だよ、って入っている人もいたけどなんかやり口が腑に落ちなかったので使わなかったですね。
それなら口座と紐づけさせた時に現金振込してくれたほうがよっぽどよかった、ある特定のカード会社に利益を分配させるやり方、あとはカード会社さん儲けてね、お客さん囲いこんだしよかったね~って、政治家、官僚、大企業、このトライアングルの癒着がおおきく見えたイベント、そうあれは良くないイベントだったと思ってます。
・「マイナ保険証」は日本人にとってとても大事なことですよ。本当の目的は外国人による保険証の不正利用を防ぐことだけど、今のご時世ではそれは口に出して言えないんですよ。 皆気づいているように病院に行くとなぜかCやKの連中が沢山いる。現行の保険証は写真がないので一枚の保険証が数十人で使い回されて日本人に莫大な損害をあたえています。病院に行くと受付の人が一生懸命に保険証を確認していますが、写真がないので保険の有資格者か判断することができないので意味がないのです。ですから「マイナ保険証」は日本人にとって大変に大きな意味があるのです。
・マイナポイント6000円分付きますって言われたけど、数年経っても使い方が分からない。 TポイントとかPayPayにしてくれた方が良かった。 商品券でも良かったのに、早めにやって損した。 使ってないのに更新日が来たよ
・マイナポイントよりもマイナカードを使うメリットが必要なんだよ。
役所の手続きが便利になるだけではダメだ。
例えば公共施設の料金が安くしたりすべきだ。 最近で言えば観光に行った時の入山料や美術館の料金を安くするのも良い。
民間もマイナンバーカードを持っている人間には食事代を安くするなどのサービスを行うでも良い。
使用者が身近なサービスでメリットを感じるようにしなければ普及はしないと思う。
・ポイントを付与されて使われなかったらなにか問題があるんかな? ポイント事業者の懐へ入るなら問題だが失効するだけならその人が国に情報を抜かれただけ まぁポイント付与には手厚いサポートがあったけどポイントの使い方が分からない人も多かったのかもね
・貰ったポイントを現金化するのを調べまくりました 商品券を買って95%で金券ショップに売るとか考えましたが最終的には株買って翌日売るのがほぼ同額で換金出来る方法でした。 一度現金化しましたがそのまま株でS&P500を買って放ってたら2万円が今では25000円になってます 銀行より利率いい!?
・申し込み方法がすごく分かりづらかった。 申し込みしてしまったが、ここ最近の不祥事を見ると、登録して失敗したと思う。 国を信用すると、あとから後悔することになりそうです。登録した事がデメリットにならないことを願います。
・マイナカードは、セキュリティ面でとても不安なので作っていません。コロナのワクチンも接種していません。政府の言う事は信用出来ないし、実際何も不利益にはなっていないので、日常生活でも支障はありません。今後も作るつもりはありません。 個人情報漏れる可能性あるし、被害リスクの方が高くつく。
・私は運転免許証がないから、マイナンバーカードを持っているけど、まだ保険証云々が言われる前の第1弾の時にWAONに2万円チャージして7000ポイント(5000ポイントにボーナスポイント分がプラスだった)もらったし、第2弾ではポイントがもらえないから、保険証の紐付けはしていないよ。
・今日、歯医さんに行きました 保険証とマイナンバーカードと診察券が入ってるファイルを受付に出しましたところ、マイナンバー使いますか? 保険証より10円お安くなりますよ!と たった10円⁇なら保険証でお願いします!と言ったら 当院では、週で一人月に四人位しかマイナンバーカードで受付してませんね!と 政治家の方すら、保険証で受診してるので一般の方に浸透する訳ないですよねーと受付の方が言っておりました やはり、政治家さんもまだ保険証なのね笑なんてこっちゃ〜
・マイナンバーカードは現行の紙の社会保険証での不正利用を防ぐのがメインだと思う。不正利用で毎年1000億円の損失になってる。マイナンバーカード普及すれば1000億円財源が増えることになる。つまり、マイナンバーカードが普及されれば増税とかされないで済むってことになる。しかも、デジタル化によって市役所職員の手間、工数も減るのでその効果は計り知れない。現在の行政職員が280万人だから、デジタル化によって年に1時間工数が削減されるだけでも280×3000=年84億削減効果がある。職員の時給3000円と仮定。そういう効果があることも忘れてはならない。
・『顔認証』『暗証番号』で認証するのなら、家族、親族が代わりに、処方箋を持って来たり、家族が救急で搬送された場合などは、どうすれば? 暗証番号の共有? 老々介護の場合、お互いの番号をお互いで管理できる? 遠方に住んでいる高齢の親御さん方は、マイナ保険証に切り替えられるのでしょうか? そもそも役所に行ける元気、手段があるのか? スマホで登録できるのか? そう言う方々は、どうしたらいいんでしょうか? マイナ保険証に替えることだけでも、疑問だらけです。 更には、マイナ保険証を毎度毎度、カードリーダーに通すなんて、ご高齢の方々がスムーズにはなかなか難しいです。余計に手間を取るような気がしますが…。 お上は、机上の空論で実際の様子を知っているんでしょうか?
・統計更新最後の2024年1月22日時点で79.1%も普及してますね、、、発行して使われなかったポイントは単純計算だけど14.1%では?結構使われてますね私が通院している病院でも高齢者がマイナンバー保険証がわりに使ってるのよく見ますね自分の目が一番信用できると自信のある方は元気で病院もあまり行かないので誰も使ってないって思うのかな?免許証、保険証、マイナンバー3つも持ち歩くの面倒です証明書取るのに役所に行くって面倒なのでコンビニで取れるようになって便利になりましたマイナンバーにもっと公的なものを統合して欲しいです
・積極的に導入したい割には期限が短すぎたとと感じます あとは高齢者が作りやすいようにサポート体制を作ったりどうやれば総額二万円相当のポイントがどのように申し込んだら付くのか結局マスコミだよりだったような気がします したがってテレビからの一方向な情報だけで理解が追いついてないまま謎の期限が過ぎてしまい終わってしまった 行き当たりばったりすぎたんですよね
・マイナカードをよく使っています。住民票や戸籍謄本、ふるさと納税の後の確定申告、役所の本人確認までスマホで出来る。非常に便利だと思います。政府が決めた事すべて反対する考えの方や脱税してる方、消費税不正している方とかが反発してるのかな、脱税とかも不正できなくなるからだろうな。脱税がまかり通っている現状がおかしいのであってマイナカードが悪いとは思いません。
・いや、別に余ってるなら国庫に返納したらよくない? オーサーの門倉は何を言いたいんだ?
マイナポイントはコロナ禍対策の意味もあった。 ポイントで配布することで消費を喚起していたんだし、無駄な公共事業に投じるよりも国民に配布していたのだから別に無駄ではないでしょ。
保険証としての使用はまだまだでしょうけど、カードとしてのマイナカードは既に1億枚近く発行してる。目的としてはほぼ達成してる。
・家族が繋がらないと言ってて、だったらやらね~って思ってたのに 1日延長された時は繋がったと言われて、やってくれるんなら作ってよって言って、スマホで読み取って、ポンポンポン、写真を撮って、行けたらしい。 カードを受け取る時も期限の10日前、事前準備無しで行けるならやるけど まあ、行ってくるわで、気まぐれに市役所行ったら、こちらです。あっという間に完了、時間が早く余裕があったから即、口座紐づけ、2万Pを待つだけにして、pゲットして即現金化しました。
・とびっきりの特典でも付くなら食いつくだらえうが 日本人も豊かになってせこせこ小銭を拾いたがらない もっとハングリーにならざるを得ない時がやがて訪れる、その時に爆発的に普及するよ 持ってないと損をすると思わせなきゃ
・マイナンバーカードを良く理解出来ない河野太郎大臣が説明するから、マイナ保険証は普及しない。 コロナワクチンの薬害や死亡例にも、都合の良い話しだけだし、マイナカードのメリットだけで、デメリットを説明出来ないから、不信感しか残らなかった。 今年で紙ベースの保険証がどうなるか分からないが、マイナ保険証を使う予定は無い。
・カード作ったら20000円分のポイントがもらえる? どうせ税金で回収されるわけでしょ?無駄なお金を不平等に使わないで頂きたいです。
逆に2万円払ってでも欲しくなるような有効的なシステム作って欲しいです。
・これ自体は割とどうでもいいかなあ、とも。
というのも、予算というのはあくまで「枠」だからです。 予算分の金まず用意されてから使ったんだけど余ったというのではなく、 それだけの金額を使える余地があって、その分使わずに精算したというだけです。
なので、これ自体は国民が損したわけでも無く、 損した人間が居るとすればその予算を使い切れなかった人達だけです。
・これが財務省お得意のやり方です。手続きを複雑にして、給付率を下げて配布しない。複雑な手続き故に抜け穴もできるので、不正も起こりやすい。一般国民からどのように見えるのか、どのように理解されるのかという視点は全くなく、自分たちの作った制度の上に胡坐をかく。わからないのはわからないほうが悪い。いや、自分たちエリートの作った制度は庶民には理解しにくいでしょうという視点がすべてに制度に透けて見えます。
・セキュリティとか言って、今の時点でそんな知られたら困るような情報なんてそもそも入ってる?個人財産を全て紐付けるならその時情報流出や財産税の議論が必要なのであって。私普通に使ってますが今のところ特に何も支障ありません。紙出して返してもらってみたいな煩わしい事務ないし。 いくら政権が愚かでも何でもかんでも反対ばかりはいかがなものか。この制度は適切に運用されるなら普通に普及した方が良くないですか?税金使って普及させようとしてるのに変なところで抵抗して金をドブに捨てようとしている?政治資金の問題他もっと追及すべきことたくさんあるんだからそこにフォーカスして議論したほうが良い。 人をバカにしたような担当大臣が総理候補にあがってしまうような人材不足の国だけど、普及させるべきものを普及させられなかった大臣は非常に問題で態度に腹がたっても、ワイドショーや雑誌が騒いでも、国民が同じレベルにならないように。
・使わないなら、震災の復興資金に全額寄付したら。 あと、大阪万博にも・・・ システムとは、人のストレスを軽減するものであるべきで。 ストレスを与えたら・・・ 意味のある動作をしなければ、指示に従わない。 信号機と同じで、信号を無視して横断する。 いつそのことに気が付くのかな?
・マイナンバーカードを普及させるのに、ポイントでつろうというのがそもそも邪道
普及させようと思ったら、 簡単に作れる(待ち時間なし) 新生児は出生届に作成同意のチエックを入れるだけ 使って便利(事前登録で国内全部の交通機関でICOCA的に使え、クレジットカードとも紐づけ可能) 事前紐づけした金融機関についてはカードの住所変更をしたら、自動的に反映する(選択可) 紛失しても安心で再交付は即日
っていうような王道をいってくれ
・予算大量に使おうが、デジ相や内閣の腹は痛まず。 一方で、元手少なく利用料を取れるデータ照会や ライドシェアの元締めような口入れ屋を儲けさせ、 献金を得る。風力で共同馬主の手下も居たね。 太陽光もテクノシステムとか言う詐欺でガサ入れ。
為政者じゃなく、権力者、しかもヤクザに近い 恫喝含む圧政。保険証もマイナ統一で皆1号保険。
企業負担が解消できるって経済同友会の要請。 新浪代表幹事の納期守れ発言とかね。 従業員は金食い虫か、せいぜい機械の代わりで 彼らの家庭なんぞ知った事では無いって見える。
納期守れと言うことは、十分な献金を得た上で 動いてるんでしょ。その金は行政に使われるで なく、選挙資金と言う名の私財ってことだよね?
・皮膚科の医院に診察する際に診察券と保険証を出すのですが、カードリーダー 故障中でマイナカードが使えません。かれこれ1年以上診察してもらっていますが、カードリーダーは今も故障中です。紙の保険証を持ってこない方は、別の医院をおすすめしますって……
・マイナカードは交付枚数は9306万枚で、持っている人の方が圧倒的に多い、マイナポイントの有効期限はないので、これから使う人も出てくるだろう。保険証が廃止されマイナカードを持たない人は資格確認書が発行されるが、確認書では先日の偽造カードのように成りすましによる犯罪は防げない。
・私の出身地ではマイナンバーカードを作りたい人の家に市役所の職員が出向きます(超がつく田舎で高齢者が多い) でも、マイナンバーカードは作らせるけれど、マイナポイントの受け取り手続きに関しては一切説明がなかったそうです。 そんな不誠実な事をしていればお金が余るのは当然でしょうね。
・>2020年に開始後の関連予算全体の約35%に当たる >約7300億円が使用されなかった
その、使われなかった約7300億円を、また給付金みたいな形で、全国民へ等分に分配・還付してくれれば良いのに・・・。
与党が裏金とか政治資金パーティとかで豪快に使ったニュースを見た後だと、もし仮に「予算が余った場合は、翌年度へ繰り越しにする」とか「国庫に戻して内部留保にする」とか言われたとしても、全く信用が出来ないんですけど。
寧ろ、物価やインフラ料金などが値上がりして生活が困窮中の全国民に、きっちり目に見える形で給付・還付してくれた方が、まだありがたがられるんじゃないかな・・・。
税金、ですよね? 使わずに余った約7300億円、本当にどうするの?
|
![]() |