( 170097 ) 2024/05/14 02:32:18 2 00 「円安利上げ」しか考えぬ植田日銀 家計や中小・零細企業にとっては百害あって一利なし 正解は「リパトリ減税」夕刊フジ 5/13(月) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4081969c539c067d6f866c049cfafa22b25ffa82 |
( 170098 ) 2024/05/14 02:32:18 1 00 日銀と財務省は円安を止めるための解決策を避けている。 | ( 170100 ) 2024/05/14 02:32:18 0 00 【お金は知っている】
外国為替市場での重なる覆面介入でも円安が止まらない。だが、財務省、日銀は円安阻止のための正解には背を向ける。
愚策の極みは、植田和男日銀総裁による度重なる利上げ前のめり発言だ。植田氏は8日の衆院財務金融委員会で、「為替相場は経済・物価に重大な影響を与え得る」「金融政策上の対応が必要になる」と踏み込んだ。前日に同様の見方を岸田文雄首相にも伝えている。植田氏は3月19日の金融政策決定会合でマイナス金利解除など大規模金融緩和政策撤廃決定後、円安に対して利上げで臨む姿勢を重ねて示してきたが、現実にはその発言のたびに為替投機が勢いづく始末である。
財務省のほうは、4月17日に米ワシントンで開かれた主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で、7年前のG7共同声明を引っ張り出して「為替の過度な変動は経済に悪影響を与える」との見方を米国にも同意させた。そして連休の4月29日に5兆円規模、5月2日には3・5兆円規模と目されるドル売り、円買いの覆面市場介入に踏み切ったと見込まれる。介入効果がほんの一時的に終わるとみるや、今度は日銀の出番とばかりに植田総裁が前にも増して利上げに意欲を見せるわけである。円安をもたらす最大の要因が日米の金利差にあると見込み、利上げで円売り投機を抑えられるという皮算用なのだろう。
日米金利差は政策金利に従う短期の市場金利で5%を優に超える。家計消費を左右する実質可処分所得が前年同期を下回り、慢性的な需要不足が続く中では日銀による小幅な利上げが関の山である。現実に、日銀が3月下旬に政策金利をマイナス0・1%からプラス0・1%に引き上げても、日米短期金利差は4月、前月に比べて0・08%程度縮小したのにとどまり、円安は加速してきた。
仮にだが、1%を超える大幅利上げに踏み切れば、投機筋に衝撃を与えられるかもしれない。その場合は変動型住宅ローンなど消費者向け、あるいは中小零細企業向けの貸し出し金利を大幅に上昇させ、日本経済は再び深刻なデフレ不況に舞い戻ってしまう。小幅利上げでも大幅な収益を挙げられるのは0・1%の短期金利上昇だけでも1日で20億円近い収益増が見込める金融業界だけであり、一般の家計や中小・零細企業はその分負担がかさむだけで、百害あって一利なしである。
円安進行阻止の決め手は別にある。グラフは日本からの年間の対外投融資と在外金融資産残高の前年比増加額を円ドル相場と対比させている。一目瞭然、円安とともに資産は急膨張している。3月の円ドル相場からすれば、今年3月の資産は円換算で1600兆円を超え、前年同期比で300兆円以上も増えることになりそうだ。この円安がもたらす莫大(ばくだい)な在外資産膨張分について本国還流(リパトリエーション、略してリパトリ)を促せばよい。本欄で繰り返すが、岸田政権が「リパトリ減税」に踏み切れば、たちまち円安は止まるだろう。 (産経新聞特別記者)
|
( 170101 ) 2024/05/14 02:32:19 0 00 ・そもそも住宅ローンを変動で借りていたら、金利が上がったら支払いが増えるのは当たり前。 そのリスクをとっているから金利が固定よりも安いのであり、金利が上がって困るようなら最初から固定で借りればよい。 リスクをとっている人間が困るから、金利を上げられないなど論理が完全に破綻している。 株価も同様で、リスクをとっているから期待リターンが定期預金よりも高いのであって、株価が下がると困るから金利を上げられないなど、資本主義を否定している。
・円安の原因がゼロ金利なので物価高対策のために金利を上げるのは当然ですし、多少金利を上げたところでそれでも諸外国よりはるかに低いです。
リパトリ減税しても10円程度しか円高にならないので、円安の解消には程遠いです。
金利も2%程度までは上げないと円キャリートレードが止まらないので1ドル120円台まで下がることはあり得ません。
・だいたい単純化した主張は当たった試しがない。「「リパトリ減税」に踏み切れば、たちまち円安は止まるだろう」とか、経済はそんな単純なものじゃないと思いますね。 「期待インフレ率が上がればみんなお金を使って景気がよくなる」っていうリフレ派の主張もそう。インフレになってかえって個人消費が落ちてるし。 少なくともインフレ程度には金利を上げて実質金利がマイナスの状態を変えた方がいいと思いますが、今日本の金利が2%とかになったら住宅ローンとか困る人が続出でしょうね。日銀の保有国債も価値が下がるし。 まあ住宅ローンは変動で借りてリスクを取って安く済ましているので仕方ないと思います。
・前回の日銀政策決定会合の植田さんの発言で円クラッシュ起きたんですけど、、。 植田さんは円安を是正する気が全くないとみられて、投機筋にやられたんでしょ。
その後は財務省介入、岸田総理にもこれ以上要らんこと言わないよう言われたから、急にトーン変えたんですよ。
前のめりじゃなくて後手後手だからこの円安は植田日銀総裁の責任もありますね! 日米金利差はむしろ縮まっているのだから。 あきらかに投機筋のやりたい放題を黙認した結果です。 植田さんはリーダーシップ取れない空気読めない学者ですよ。
・そもそもマイナスとかゼロ金利が異常であって、本来は1~2%程度は安全運行には必要なレベル。 リパトリで国内にお金が戻ったとしても、すぐに投資で消化できるわけでもないので、預金の金利が付くぐらいの方が企業も戻しやすいのでは? それに、減税をするのは政府であり、日銀は金利の適正な管理をするのが役目。 筋違いな見出しで日銀を批判するのは、記事としてどうなのかね。
・そもそも金融政策で簡単に転換できる構造にないのに日銀にばかり頼り過ぎている
金融資産の移動に着目すれば、レパトリ減税などは多いに検討すべきである 国内投資推進し海外投資に規制する構造こそが必要だ
経済を企業に放任し国家戦略なき経済運営ばかりしてきたから今のようになっている すでに遅いが今からでもエネルギーシフト投資でエネルギー改革を行い外貨流出を減らすなどが必要である 経済政策がなければ日本の価値はどんどん下がるのは当然だ
・リパトリ減税で世界の為替を転換させる、、、この記事を信じてしまう人もいるだろうからせめて本当の専門家が書いた論文を単純化せず記事にしてもらいたい。 為替のトレンド転換はそれぞれの政策金利ありき、だから世界中がアメリカの金利をみているんですよ。 それ以外に円高に持っていくにはアメリカ経済や外交が致命的な失敗をするか、日本が突然好景気になるか、どちらかしかない。
・金利は上げるといっても100分率レベルだし、欧米との金利差をを残しておけばやや円安に誘導して行くことは可能だ。 一方で生産者物価は為替で何割も上がってるし、消費者物価は2.5%とかレベルでしか上げれてないので、むしろ国内向けの内需企業なんかは生産者物価が円高で改善できる原価の改善しろが金利アップでのその他支出の改善より遥かに大きいはず。 2次3次産業だけでなく、1次産業も肥料、燃料、電気代がセーブできるし、サブスク代で海外に流出する円も円高でセーブできる。 なので、政策金利アップでインフレを抑制することは零細企業にとっても利が大きいはず。
・どうにかする、何とかすると言って何もしない政府と日銀について逆説的に解説します。 日本国のバランスシートを見た時、資産の部である(円借款もありますが)対外純資産はドル建です。負債の部は円建の国債です。現在はこの円安は、超消極的事由により財務体質の良化が起きています。根本は悪いままですが。次に日銀のバランスシートを見ると、資産の部には約592兆円計上されてます。一方、負債の部の日銀当座預金に国債とほぼ同額計上されています。それぞれが資産及び負債の大半を占めます。この状態で、円安解消を望める利上げをすると、債券価格が下落することが考えられ日銀が債務超過に陥り日本銀行券の信用が下落する懸念があるもの思料します。以上のことから、何もしないのではなく、何もできないのではないかと考えます。
・円に戻して企業はどうするのかわからないのですが 金利はない、設備投資するにも人手不足で欲しい人材は集まらない 円が本格的に反転する保障はない 企業もアホではないので使い道に難渋する通貨は持つまいと思うのですが 企業の減税ばかり考えないで、個人の国地方債の利金の課税撤廃、相続課税からの一部控除などを考えたほうが個人の資金流出の歯止めに少しは役立つのではと思ったりします 日銀が抱え込んだ国債を少しは掃かさないといけないのではと思ったりもしてます
・円安は悪い事ばかりではない。輸出業者にとっては、売れて売れて仕方がないのだから。日本経済にとっては追い風となっているものの、問題は一般庶民であって、物価高に喘ぐ事となる。だったら政府がやるべきことは決まっている。 何度も書いているが、消費税廃止、ガソリン税廃止。社会保険料を半分以下にする。法人税増税と利子所得、配当所得の分離課税を廃止して総合課税化。 儲けている人にたくさん税金を払ってもらって、生活の厳しい人からは税金を少ししか取らない、というのにすれば、円安のメリットを享受できる。
・日本の実体経済が好景気で需要が供給を上回ってインフレになっているのではなくて、米国がインフレになったから金利を上げて金利差で円安になって輸入品がインフレになっているだけで実質賃金も上がってない中の物価高で家計のお財布の紐はより締まってるのが実情なんじゃないかな? そんな中、金利を上げると確かに円高には振れるだろうが、住宅ローンなどの金利上昇分、更にお財布の紐が締まって国民購買力が落ちて、輸入品の物価嵩上げ分もなくなり、またデフレに落ちるような気がする。 一概に円安が悪いわけではなくて、円安によって輸入品の価格が上昇して生活圧迫があるのが問題なのだから物価高分を国民に減税で還元するというのがいいと思う。財源は円安で逆に儲かっている輸出大企業への法人税増税で賄えばよい。 そうすれば国民購買力も高まり外部要因ではなく正常なインフレに立ち戻り、金利も正常性を取り戻していくと思う。
・どう考えても日本が今後デフレに戻ることはあり得ないでしょう。 そもそも、他国がずっとインフレし続けているのを尻目に日本がずっとデフレで居ることが出来たのは、日本より人件費が安い外国に海外移転してきたから。もうその手も使えないのに、どうやって安く製造するのですか? 為替の影響を考えて金融政策を行う事は他国では一般的なことです。また、ゾンビ企業やリバーサルレート、都市部の不動産の膨張など歪な金融政策の結果として沢山の問題を抱えることになりました。 リパトリ減税したとして、海外の金利の高さを考えたら中々還流も難しいんじゃないですか?せめて、金融機関が少しリスクを取って貸付をしても良いと思える程度の金利であるべきではないでしょうか。
・海外での金融資産残高のうち個人投資家による残高はいくらぐらいあるのでしょうか。一人当たり1億円相当を100万人が投資していれば100兆円になる。現状を把握しておかないとどんな対策もうまくいかないと思う。
・この記事の方が、よほど百害。一利なしとは言わないが。 リバトリ減税はいったん効果を挙げても、金利差で海外に有利な投資先がある以上は、また海外投資が起こる。 そもそも、大体多くの個人はまだ海外投資などそれほどやっていないし。 円安で苦しんでいる人の方が多く、金利が上がれば、家計が主な貸し手である預金が1000兆以上あるのだから、1%の上昇は10兆の所得増となる。 常識の範囲で考えてもらいたい。
・リパトリも一つの手ですが、それよりもっといいのは消費税やガソリン税の減税です。日本が利上げできないのはGDP伸び率が低いからであり、重要なのは内需を喚起して取引を活性化させることです。 円安の根本にメスを入れるのであれば絶対にここです。GDPさえ伸ばせば金利ごときどうとでもなるのですから。
・資産を食い潰しての単発減税など、今年自民が行うばら撒き単発減税と同じです。これまでの金利ゼロが異常であり、国際的に同等の金利に戻すのは当然です。 問題はアベノミクスで大量に買い上げた国債の利払いと円安・インフレによる物価高に対する賃上げをいかに並行して処理して行くかです。 一方、金利が上がってローン金利があがるのは各位が負うリスクでありそこは政府の責任ではありません。
・米国はサブプライムローンのローン破綻に鑑みて、住宅ローンは、固定金利と制度を改めたのですよ。 それを見ていた日本が、サブプライムローンと同じ手法で、変動低金利で返済能力の無い借り手に、ローンをばら蒔き、不景気なのに住宅を無理矢理売った罰みたいなものだよ。金利が上昇して、ローン破綻しても、それは自業自得だよ。 まあ、後5年10年で返済が終わる程度なら、凌げるだろうが、それ以上の返却期間の残りがあるのなら、完済は程遠いよね。住宅に値が着く内に、売却するのが良いだろうね。後に成れば成る程、売却価格は下がり、ローンの完済に届かなく成るからね。 だから、単純な、円安利上げが最も判り易く、効果が出やすいのですよ。
・「リパトリ減税で円安は止まる」とのことだけど、 そうなると海外での金融資産残高は減るのではないか。 あと、為替レートに大きく影響するのは 海外の投機筋の動きだと思ってるけど。
結局大事なのは、国民全体の賃金上昇からの景気回復だろう。 これは日銀ではなく、政府の仕事ではないだろうか。
・今の日本経済を考えたら利上げしなければどうにもならない事は当たり前とし言えないですけどね。 そもそも円安の是正と金利の是正をしなければ投機で今の株価が成り立っている以上高リスクですからね。
・そもそも令和5年3月19日にマイナス金利と長期金利のマイナス化を止めたのは円安を食い止めるためではなく、金利がある世界に戻し、補助金により経営が何とか成り立ってきたゾンビ企業を統廃合することなんだから政府が行うことは規制緩和と補助金の組み換えと増額により新産業や隙間産業を成長産業に育てあげて、同時に学び直しと職業訓練により優秀な労働者を育成し、企業の稼ぐ力を高め、労働者の賃上げと失業者のさらなる減少を目指すことである。そのために財務省から国税庁を取り上げ、日本年金機構と日本保険協会と統廃合して、完全民営化し、日本歳入株式会社を作り、財務省にしっかりお金を出させることが重要である。ベイシックインカムなんか導入すると渡会ている同労射干から不満が出て、導入するにしても学び直し・職業訓練を受けることとセットにしないと不満が出るだろう。消費税減税は包括的納税者番号を導入し、課税ベースを拡大すべし。
・「リパトリ減税」は確か米国でも実施したし、それなりの効果があったはず。記事にあるように効果的な施策ではないかと。国内に還流されないので、経常収支の黒字が為替相場に反映されにくくなっているという指摘は、最近よく見受けられる。
・現在レパトリは、9割非課税で企業は国内で使い道がないから戻さないだけ。
円安は政策金利差が縮まらなければ。米国は毎回下方修正されるのに雇用統計でインフレ状態、日本はコアコアで消費者物価マイナスでデフレ。
国民が感じる物価高は実質賃金マイナスによるインフレ感の強さによるもので 、国際共通価格の変動は気候変動や政変によるものが多く為替変動を上回る。 多くの先進国がエネルギーや食料を国際共通価格で輸入してるのに、日本だけ高く感じるのは単純に国民の購買力がないからで、それは賃金が上がってないから。
アベノミクスで円安誘導して儲けさせたのに企業は賃金上昇せず、何度も安倍政権と企業側との官製春闘が行われた。 それが2年前企業が賃上げしたのは最低賃金の大幅上昇で高卒新入社員の基本給がフルタイムバイトを下回ったため。 それを円安で企業収益増加が賃上げを助後押し。
欧米並みの最低賃金で全てが解決。
・『リパトリ減税に踏み切れば、たちまち円安は止まる』 その減税はかなりのレベルにしないと、外貨から円に環流(円高)しないと思いますよ。
今でも『外国子会社から受ける配当の95%相当額を非課税所得とすることを認める税優遇策が導入』されていまして、残りはたった5%。 それではと、海外子会社が稼いだ『利益』を日本の親会社に送金すると『法人税』がかかるわけです。 アメリカの法人税は21%、日本は23.2%なので、20%を切るくらいには法人税減税しなくてはいけない。 なおかつ企業がドルで保有していた場合、わざわざ使い道の少ない『円』で保有することになるので、なかなかハードルの高いものとなります。
円安は止めたいけど、金利は上げたくないし、お金の動きも止めたくない……と、為替介入したわけで、お次はレパトリ減税で対応と考えられているようですが、場当たり的な処置では時間稼ぎも難しくなってきましたね。
・自民党の御用新聞らしい記事ですね。
>「リパトリ減税」に踏み切れば、たちまち円安は止まるだろう。 そんなもんで円安が止まるかよ。
今の為替は金利差を狙った投機的な売りと、日本人自身が米国債や投信のオルカンなど外国に投資している事が主たる原因。企業などの実需筋の影響なんて大してない。
その大して影響してない実需筋が外国のもうけを円に換金したところでなんのメリットがある?減税額より、円安による為替差益が出ていれば、減税など受けるメリットは何もない。為替差益を受け続ける方が簡単だろう。
この記者大丈夫か?
・物価上昇率が3%なのだから、金利は3%あるのが当たり前。 ゼロ金利でないとやっていけない企業や家計って何なの? レバトリ減税も良いと思うが、実質金利を大幅マイナスにしたままでは効果も限定されるだろう。 とっとと金利を正常化すべきだ。
・10年以上インフレ政策をした効果が、ここ1、2年で顕在化したのだ。 都合よく2%で収まるわけがない。 産経さんはまた「企業減税」を提案しているが、円安が解消する保証はどこにもない。減税による歳入減は国民の増税で賄うだろう。 消費増税で福祉財源が安堵できるという公約もあっさり無効になり、納税者の負担は増えるばかりだ。
・借金して1%の金利負担も出来ない事業なら存続する意義がない。 仮に1000万円の借入で金利負担は10万円増えるだけ。 円安による光熱費、物流費の負担は10万円をはるかに上回っている。 この記事の筆者は販売管理費の理解力に乏しいとしか思えない。
・リパトリ減税程度では円安は止められないだろう。処方箋を間違えてはいけない。なお、米国の例ではリパトリ減税のドル高効果は1年だけで、恒久化すればその時点で効果は無くなるそうだ。
・物価上昇がすごすぎて、一過性の減税では、市民の財布の紐は、より固くなるだろうね。 政府には、社会保険を、減らすか、消費税率下げるかなど、恒久的な対策をしてほしい。
・円安になっているんだから、 ドル計算になる対外債務が増えるには当たり前だ そして経済規模を図るGDPはドル計算で出されるから 急激な円安は、日本の価値を下げている それにゼロ金利自体が異常で、政策金利は1%以上が普通 4・5%が正常なラインなんだよ ゼロ金利で常識を破って、更にマイナス金利までやって 景気が良くなりましたか?なっていませんよね 政策が間違っていたんですよ
・この円安を何とかしないと、電力料金は高騰し、原材料費は高騰し、運賃、ガソリン代も高騰し、零細企業は、利益がすべて吹っ飛びました。
政府も日銀も官僚たちも、 日本のものづくりをすべてぶっ潰すつもりですかね。 一度壊れたものは、復活できませんよ。 底辺から潰せば、やがて上部も壊れていく。
・記事に言及されているグラフはともかく、記事の筆者の田村秀男氏すら示されていないヤフー記事だが、いつもの極論暴論だろう。ずっとアベノミクス支持、財政拡張支持の田村氏だがご託宣のような結果になった事はない。この記事では「リパトリ減税」を新たに主張しているが、そもそも国内に還流させないのは現地での方が投資効率がいいと判断しているから。「減税」の中身は分からないが、租税メリットで方針を変えて国内に還流させるとは思えない。そもそも国内に金を持ってきて投資して工場でも建てようと思っても人手がない。この提言もはずれご託宣になるだろう。
・住宅ローン破綻予備軍や融資でなんとかしのいでる自転車操業中小零細企業だけを見て利上げが害とか言うなっての。多くの中小零細企業にとって今の円安物価高の方がキツイって。無借金経営零細と言うか1人法人の、個人でもローンでモノ買わない儂が言うんだから間違いない。
・家のローンとかぐちぐち言わずに、通帳の残高に利息もつくから利上げしてもいいと思います。 日銀や政府は円安で儲かってるから本気に円高にする気がないのは見え見え。 アメリカが景気後退するまでは国民に批判されながらも円安でやっていきたいって思ってるはず。 結局スーパーでの数十円を気にして、通帳の利息が生活の支えにもならないような国民が苦しむだけ。 私もその1人ですけど。 円安どうにかしてください。
・為替を理由に金利を上げ下げする 中央銀行はどこの国にもありません
問題は政府の財政政策です 自国通貨安はどこの国でも歓迎します GDPが上がるからです トランプもドル高はけしからんと 言ってます
輸入物価が上がってコストプッシュ型の インフレになっているのだから、減税と 給付金、補助金で中小企業と家計を支える 政策をすれば良いのです
が、財務省の犬の岸田は逆の事ばかり 結果、当然の事に実質賃金が下がり続ける
日銀は金融緩和継続が正解 政府の財政出動が足りないだけ
そもそも円安で外為特会は物凄く 儲かっています 1人30万くらい給付しても大丈夫なくらい 儲かっています コレを還元すれば良いのに財務省は 隠しています
・安倍晋三元総理、菅元総理時代の黒田総裁は曲がりなりにも実績を残した人だろう。さて今の植田総裁は如何に日銀としての施策をされるのだろうか? 後日の報道ではゴールデンウィーク期間中の対処はどうもステルス介入だったらしい。なんとも掴み処が有るのか無いのかさえ?で有る。結局、マイナス金利ばかりでは日本のGDPも一向に上がらずです。 全ての人に良い顔するのは無理だと思いますよ。
・>岸田政権が「リパトリ減税」に踏み切れば、たちまち円安は止まるだろう。
ならば、是非やってみて頂きたいものだ。リパトリ減税は2016~アメリカのトランプ政権が時限立法で導入した。日本は期限の定めをせずにやってはどうか。
>円安をもたらす最大の要因が日米の金利差にあると見込み、利上げで円売り投機を抑えられるという皮算用なのだろう。
これは非常に正しいと思う。日米金利差を現在よりも少なくとも1%縮小できれば効果はあるはず。
>仮にだが、1%を超える大幅利上げに踏み切れば、投機筋に衝撃を与えられるかもしれない。
仮にも何も、利上げするとはそういうこと以外の何物でもない。0.1%程度の利上げはいわゆる利上げのうちには入らず、微調整というのが世界の金融界の常識。日銀の問題は、利上げをちらつかせても実際は利上げできないこと。理由はこの記事の内容の他、日銀の債務超過懸念で、そちらの方が大きい。
・リパトリ減税は骨太方針に入るだろうけど資金を円に還流したその先のメリットがないと還流する意味がないからね 米国でも効いた時と効かなかった時があるし さらに失敗すると急激な円高になって企業の利益が相殺されてしまう
・日本は増税政策で経済は頭を抑え込まれていることを海外勢から見透かされている。 消費税の恒久的な大幅減税などして経済を盛り上げることでもしない限り、円買いに転換することは無いだろう。
・植田は金利を上げることしか考えていない。なぜなら、退職後、銀行に天下ることしか考えていないからだ。庶民の暮らしなどどうでもよいのだ。こんな男に日銀総裁をやらせてもよいのか。日本の国益にはならない。高橋洋一先生のような人を日銀総裁にすべき。
・利上げしないと 格差は開いたまま
国内の価値を上げる努力をしないと 時間稼ぎも無駄になります。 お金だけいじれば かたずくという考え方ではだめです。 実際の中身を価値のある状態にしないと 同じことの繰り返しでは 衰退していきます。
・この記事は何を書いているのでしょうか。 金利無しで貸すことがまともなことだと思っているのでしょうか。 物価上がらない、金利ゼロ を維持しようとして日本経済は壊れているのです。 考え方が逆なんですよ。上も下も、極端は良くない。
『この円安がもたらす莫大(ばくだい)な在外資産膨張分について本国還流(リパトリエーション、略してリパトリ)を促せばよい。』 具体的にはどうするのですか。 莫大な収益を生む海外資産をこのしょぼくれた日本に呼び寄せる方法はどういうものですか。 日本がインフレになり、利率が上がらなければ、国内還流の誘因はないでしょう。
・馬鹿な政府日銀だとつくづく思う。 円安政策で自国通貨の価値を自分から落としていけば国民財産が目減りするなんて素人でもわかる。 行き過ぎた円高円安は害しかないが、どちらか選ぶとしたら円高の方がまだ救いがある。
物価高2%も国内に金が回れば物価高は給料に還元されるが、円安がもたらす物価高は海外へ流出する物価高であって国内に還元されない物価高で何もいいことは無い。
黒田や植田は自説の金融理論にこだわって国民を破滅へ巻き込んだ大罪人だ。表彰どころか監獄こそふさわしい。
・他力本願のトリクルダウンが起きなかった日本で、これまた他力本願のリパトリで還流を起こすとかあまりにも非現実的。 投資家・資産家のリテラシを舐めすぎだと思う。 彼らは投資家であって、必ずしも慈善事業家とか篤志家ではない。
還流させて、果たして彼らにとのようなメリットがあるのか?それを説明できなければ、リパトリで還流させたい資金も絵に描いた餅だ。特別会計を埋蔵金と表現した旧民主党と同じ物言いになっている。
つまり、旧・民主党の特別会計=埋蔵金も故・安倍さんのトリクルダウンも産経のリパトリ還流も世間知らずの妄言ということになる。
・この2年あまりの間に金利差による利息は10倍以上に跳ね上がった。 減税ごときでその恩恵を捨てる人がどこにいるのか、ぜんぜんわかってないな。 円の価値は利上げによってしか戻らないのよ。 水は高いところから低いところへ流れる。 滝があるのに、ポンプで水を汲みあげようというバカがどこにいるのか。 当たり前のことです。
・円安コントロールは中央銀行が主体的に行うべき物では無いのです。 経済は正に生き物で、リパトリは沢山ある手段の一つに過ぎず、こう言った単純な考え方が一番危ない。
・円高時の70円後半のドルや米国債たんまり持ってんでしょ。 この間の介入だって数十兆円、もっと上?儲かってるでしょうに。。 国、日銀、財務省がFX、、レバレッジは掛けてないかw やってるようなモンなんだからさ、還元しろやっ。
・円安の良い面が出ていない。輸出企業は儲けを国内投資に回さないからだ。その代わりに外資や外人が白菜価格とかで日本を買い叩いている。日本はどんどん日本人のものではなくなっている。まさに売国の円安政策である。
・あれれ?普通の国を目指して 金利上げるのではなかったの?
円高時代にドル債 世界で一番買ってる国どこだっけ? その論点が欠如し見えて無いように語るのは どんな意味合いが有るのかな?
誰も触れちゃいけないように語ってるけど? めちゃんこ儲かってる部分は見ちゃいけないの
そりゃ裏金のやり取りで 自分のポケット膨らませる人が多い訳だ!?ww
・アメリカが5%なので1%や2%に上げてたところで、日本国内への影響が大きい割には円売りドル買いには焼け石に水でしょう。
・おっと、安定のフジが安倍真理教からはみ出して植田氏の批判を始めたぞ?
金利下げと円の毀損しか考えなかった黒田氏時代、というかアベクロコンビが幅を利かせていた時代、トリクルダウンなどという妄想話(まあ本人らは言ってないとは主張してたがやってることはソレ)で国民を進め一億火の玉だとばかりにアベノミクスと称する政策パッケージに巻き込んで、気付けば一億火の車とばかりに借金まみれの円毀損でハビタブルゾーンを通り越して内需が冷え込む大参事になっちゃった、頑迷に劇薬政策を継続したせいでね?
まあ国の借金云々はいまだ国債過剰発行は国民の借金じゃない教が多いから脇に退けとくとしても、国債の評価下がるほど発行して取引不成立なんて言う信用問題に陥り資金調達したい岸田政権が増税増税負担増、とやりだしてるのはご存じの通り。
リパトリ減税なんかしても企業内留保が積み上がるだけで内需経済悪化は止まらなさそうだね。
・リパトリ減税って結局、海外で稼いだ大企業しか恩恵を受けない。そんなのは不要。 そもそも、異次元の金融緩和が異常。国債の買入額の縮小・廃止や利上げがまとも
・円安利上げの何が間違っているのか? 実質賃金が上がらないのだから、インフレ抑え込みが最優先課題では無いの? 植田さん、鈴木さん、神田さん、責任取りたく無いからといって汲々として、責任から逃げてる場合でないよ!
・現状の最適解は実質賃金がマイナスを理由に消費減税。 製造業の国内回帰への補助金。人手不足解消を目指して自動化改善補助金。参議院廃止、衆議院定数1/3削減。
・減税しないのは国に金が必要なのではなく政府が使える金がほしいからだ。 政府はどんなに税収があってもそれを上回る予算を組み借金を作る。 ない袖は振りまくりで借金は国民の財布から相殺していけばいいくらいの考えだろ。
・既に95%が非課税なのに残りの5%にすごい効果を期待してるんですね 経済素人の書く記事やコメントは見てて不快ですね 円安是正のために利上げしろとか円高以外のとこで国や企業にどれだけ悪影響か何も考えずに声高に叫んでいる人や記事見てるとゾッとします
・正解は減税と積極財政だろ。 それと大企業と富裕層に有利な税制を変更する事。 マスコミは絶対この手の記事は書かない。
財務金融委員会 2024年2月20日
奪った富を国民に返せ!日本は世界一金持ちの国、大企業は富裕層はたくさん儲けた分、国や国民に恩返ししろ、立憲・福田昭夫議員が財務省の詭弁・ザイム真理教の大嘘を暴く【国会中継】
・夕刊フジ経済の素人が何を言うてるのか。円安もあれば円高もあるプラスもあればマイナスもある。円安円高にいちいちうろたえるなその時々に対応すれば良い。
・ん。。??? 自民党の提灯持ちニュースだね。 今の日本の銀行の状態は不健全?病気だね、本来の銀行業務じゃないよね。。 お金を預けたら預り料金を取りかねない状態。 零細企業が困る?住宅ローン契約者が困る? 契約書を良く読まないとねだよ。
・レパトリ減税はすでに95%優遇してるので残りは5%だけ NISAを国内限定にする位しかないけどそれは出来ない
・この記事、表題からしてアホかぁ??
そもそも「リパトリ減税」は日銀が出来る事ではない。 日銀に権限が無い事を要求してどうなるのだ??
「円安利上げ」しか考えぬ植田日銀ってのも意味がわからん。 今のところ、まだゼロ金利政策を解除しただけ。 利上げの動きはすこぶる鈍いというのに。
全く話にならないよ。。(O_o!
・無職は賃金上がらないので、日本政府からベーシックインカムで、物価高や増税負担を緩和するようにお願いします。
国会議員の脱税裏金を原資に…。
・外国拠点で運営しながら日本からのアクセスできる外資のFXを一律捕まえたら?日本で営業できないレバレッジが普通にあるやん。
・小学生に経済原論を教えるより難しい 日銀、岸田連合の日本版経済原論。 成功したらノーベル賞経済学賞が貰えます。
・アメリカが景気悪いから日本ターゲットにして、円買するなと脅さられているんですよ。アメリカに憧れるかもしれないが、世界で一番狡い国なんです、政治家も評論家もだれも怖くて言えない、力の無い国、情けない
・日銀は介入か金利操作くらいしか出来ないだろ。 税負担変更出来るのは誰だろ。? 今の所増税と期間限定のショボい減税しかしてないけどな。
・バブル時みたいに金利高くても将来に明るい展望があれば金を借りて消費を活発にする。 アメリカの属国根性で何もできない政治のせい。
・米国はもとより欧州、インドと5%近い金利で経済を回してる。 金利1%でこの体たらく。 経済大国の看板は一旦下ろしましょうか。
・日銀総裁も総理も日本国及び日本国民の為に仕事するはず、何一つ成果ない原因を考えられるといいのだが、無理やな
・リパトリ減税で国内にカネを持って帰らせるだけではダメ。そのカネを国内で投資させないと。。
・減税のタイミングだろ。 岸田政権が生き残れるるのは減税しか無いし、国内の景気が上がるかもよ。
・植田日銀 家計や中小・零細企業にとっては百害あって一利なし 正解はリパトリって日銀関係ある?日本の内閣・政府の問題じゃね?
・経団連の書かせた提灯記事かな?と疑ってしまう。減税するにしても低所得者向けの減税が筋だと思うが。
・そもそも今の金利が異常なだけで、正常に戻すだけで、そんなに騒ぐ必要ないでしょ。おかしくない。
・うーん。的外れ。 下がりゆく円を誰が買う。 減税などすれば、投資家を利するだけ。
・減税?しないよ! 何にを話しているんだ? 自由増税地獄党は30年を政権を握ってきたが、 減税した事はあった!?
・リパトリ減税したところで日本で再投資するめぼしい先が無かったらわざわざ国内に環流させんよ。
・上げないともっと悲惨なことになるんだよ。 デフレに舞い戻る、さらに没落への道を歩むなんざ、お断り。
・日銀バッシングで稼いでいるフジなんかより、植田日銀の方が遥かに信用出来るよ
・本国還流減税って要するに大企業優遇のことですよね。 国民の皆様が叩きますよね。
・夕刊フジは目先小手先の対策が好きだな
・いやいや、中小零細企業の百害あって一利なしではなく、富豪と上級国民のためのこよでじゃねーの
・円安なんだからリパトリ減税よりも消費税廃止でええやろ
・実質賃金上がってないんだから利上げすんなよ。住宅ローン破産増えるわ。
・断言しよう! 正解は消費税廃止! ゼッタイ景気よくなる!
・せめて食品は税金を無くせよ。
・利上げしないほうが愚策。
・さすがに夕刊フジの無記名記者の意見よりは日銀の方信用する…
・財務省の所管ですかね。 日銀は、関係ないような。
|
![]() |