( 170112 )  2024/05/14 02:42:30  
00

新NISAでオルカン買うと円安進む? “毎月1兆円の円”が売られている? 専門家解説

ABEMA TIMES 5/13(月) 17:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c8850c3570f25f5e2b3b9ddc9841a41942c1dd6

 

( 170113 )  2024/05/14 02:42:30  
00

新NISAが導入され、外国株のオルカンが増加している。

財務省の最新情報によると、4月の購入額が9032億円で、1月からの合計が4兆円を超えた。

これにより、毎月約1兆円の円が売られていることがわかる。

専門家は、長期投資のため円を買う場面が少なく、円の売り圧力が続くことで円安の影響がじわじわと出る可能性があると指摘している。

(要約)

( 170115 )  2024/05/14 02:42:30  
00

新NISAでオルカン買うと円安進む? 

 

 新NISAがスタートし、「オルカン」に代表される投資信託を通じた外国株の購入が増えている。 

 

【映像】投資信託による円売りの“規模”が一目でわかるグラフ 

 

 財務省の最新の資料によると、4月の買い越し額は9032億円で、1月からの合計は4兆円を超えた。2023年の同じ時期と比べると差は一目瞭然で、これは毎月約1兆円の円が売られていることを意味する。 

 

 巨大な外為市場で1兆円程度の円売りの影響は限定的と考えられるが、専門家は通常の為替取引とは異なる点に着目している。 

 

「NISA経由の外国株を買うというのは基本的に長期投資だろうから、円買いという取引が起きにくい。一方向に円売りが続いている。簡単に投資行動が大きく変わるということは考えにくく、じわじわと円安圧力にはなると思う」(ニッセイ基礎研究所・井出真吾主席研究員) 

 

(『ABEMAヒルズ』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 170114 )  2024/05/14 02:42:30  
00

・円安の圧力があるとの意見が多く見られますが、一方で日本経済の弱体化や政策の浅はかさに対する批判もあります。

投資家や個人投資家からは、海外株式の成長性やリスクが低いという理由で外国株式への投資を選択する意見が多数あります。

日本国内の投資環境や政策に対する不満や疑問も多く見られ、新NISAの政策に対する様々な批判や提案が寄せられています。

(まとめ)

( 170116 )  2024/05/14 02:42:30  
00

・これだけで「円安が進む」とまでは思えないが、「円安の圧力にはなる」とは思う。 

 

「何に価値があるのか」を真剣に考えた結果のオルカンの選択なのだから、自由主義経済では当たり前の話。日本の先行きに魅力を感じればこうはならないのだから、こればかりは仕方がない。 

 

自分は数年前に金融資産はほとんどドル建てに移行したが、好き嫌いの問題ではなく、経済合理性の問題だから、現状を鑑みて日本人が本気で考えたら円安は仕方がないことだし、個人で生き残るには必要な行動だと思う。 

 

 

・新NISAはあくまできっかけに過ぎないんですよね。 

多くの人が日本国内の企業より海外企業の方が成長すると思っている。 

だからオルカンを買う。もちろん分散的な意味合いもあるのでしょうが。 

 

企業経営者も同じ。よく国内への投資が少なく企業は内部留保をため込んでいると言われていますが日本が投資しそれなりにリターンが望めるなら 

日本へ投資しますよ。経済的合理性に加え愛国心もあるでしょうから。 

 

ただ今後の成長が望めないから海外へ個人も企業も投資するんです。 

少子高齢化が進む一方で移民は嫌だという。 

円安が進行する一方で社会保障は今のままを保て、税金はあげるなという。 

 

それは衰退しますよ。 

 

 

・いつも利用したり、いつまでも続いてほしい国内の企業に細々とですが投資しています。 その内のさらに少しは海外の投資信託も購入してますが、全部海外にとなると、海外ばかりを応援することになり、企業も為替の円安も日本が弱くなってしまいそうです。 オルカンは日本も入っているのでしょうけれど、割合としては少ないので、オルカンかSP500か?のような流行りで、我々自身が苦しくなる方に進んでいないか?気がかりです。 

 

 

・まさにオルカンを買ってる人間だけど‥ 

 

でも、制度始まる前から思ってるんよ。 

国の中にあった金が海外に大量に流れていって大丈夫? 

円安の恩恵を受けるような大企業やその周辺企業は潤うかもだけど、内需でやってる産業は厳しくなるし、外貨で多少資産を増やしたとて、国内に金が回らなくなれば円で生活してる我々の生活は苦しくなる。 

こんなことを国が支援してよかったのかな? 

どういうビジョンを持って制度作ってるの? 

少なくとも何割かは日本株を買う、みたいな縛りがあれば、まだ理解できたんだけど‥ 

 

正直、日本に愛着があるし、子どももいるから、ほんとは日本企業に投資して、元気になってほしい。 

でも、日本の情勢みてると日本が復活するようには思えないのよな‥ 

そう思いながら、仕方なくオルカン買う人も結構いると思うわ。 

 

 

・オルカンを買ってる大半の日本人は、最終的には円に変えてお金を遣う。 

日本経済が強くなれば、オルカンの中身も日本株の割合が増えるはず。 

とにもかくにも、日本経済の成長につながる政策を政府日銀が取ればいい。 

 

 

・別にオルカンだけでなくS&PでもナスダックでもFANG+でも円安になるでしょ 

それだけ円に魅力がなくなったってこと 

円の価格が持ってるだけで下がり始め老後は2000万では足りないともなっている 

普通の感覚なら円以外に金融資産を持とうとも思う 

 

 

・オルカンは手数料が安いので、それと比較して手数料の高い日本株の投資信託より買いやすい。もし日経平均やTOPIXの投資信託の手数料がオルカン同様安くなれば同じ位買うと思う。 

 

 

・自分のなけなしのお金を将来のために投資する以上、成長が見込めるところに投資したい。残念ながら日本経済と日本株は30年ほど成長しておらず、海外の市場は何十倍にも成長しており、どっちにお金を拠出したくなるか、新NISAとか関係なく、自明の理ではないかと。 

自国の経済が成長すると信じていたら、好き好んで外国に投資しません。 

国が自国の経済を成長させるべく、景気の悪い時は財政出動して、税負担を軽くするなどの政策をきちんと取っていれば、国内株式市場も景気もきちんと成長していたはずだが、やってきたことは全く逆なので、、、 

 

 

・円安の「主犯」は日本経済の弱体化だ。 

新NISAのオルカンのせいにするなど勘違いも甚だしい。 

日本経済の弱体化を立て直すには30年前に消費税が導入され30年続くデフレと30年給料が上がらない状態の逆をすればいい。 

「消費税を廃止し、法人税率を上げる」これが一番の処方箋だ。 

 

・消費税を廃止すれば国民の消費意欲は喚起され景気は上向き国民の生活も向上し結婚する人や子供を作る人も増える。 

 

・法人税率を上げれば大企業は法人税をがっぽり取られる位なら給料を上げて人件費という経費を増やしたり設備投資を行い経費を増やすようになるだろう。また大企業の内部留保の問題も解決に向かうだろう。 

 

消費税率が上がる一方なのは森永卓郎氏の「ザイム真理教」に書かれている通り財務省はカルト集団であるからだ。 

自民党や野党議員の多くも財務省の洗脳済みだ 

洗脳されていないのはれいわ新選組だけである 

国民はそれを知るべきだ 

 

 

・オルカンに限らず・・・金融市場はアメリカ一強は素人目にも10年以上は揺るがないのは火を見るよりも明らか! 

庶民で若くても資金余力(1000万円以上)があるなら・・・今なら米国債一択でもいいと思う。 

そんなにないよってなら投信でオルカンとかS&P500に積み立てとけばええ! 

 

アメリカは今後も結局は超強い! 

世界中が不況ならアメリカも不況だし、全世界不況な時なら逆にアメリカに資金が集中する。 

インドや中国の新興国がいいって人もいるが・・・新興国で勢いある企業は、だいたいアメリカで上場するし目指す! 

新興国に夢を見るくらいなら、ビットコインとかの仮想通貨に夢を見た方がリスクが少ないと思う。 

 

国として財務面で強いのはドイツと日本だが、金融市場で一強なのは明らかにアメリカだと思う。 

 

 

 

・まあそうなるだろうね。 

実際新NISAが始まった今年、年初から見てもかなり円安が進んでいる。 

 

まあドル/円は1日に数十兆円取引されることもあるから全体的に見れば大きいパーセンテージを占めるわけではないだろうが、円売り材料の一つになっているのは間違いないだろう。 

 

 

・日本に住んでいると、実質賃金が減り続けている実感しかありません。実質賃金が減ることは、経済の衰退を意味します。 

この時に投資を促進させたら、こうなるのは当たり前。でもこれを分からない人達が30年間政治を握り続けたから、失われた30年なのでしょうね。 

 

 

・こんなイカサマのようなNISAに踊らされるのだろうか。今まで日銀が買い支えていたのを、先行き厳しいので国民に背負って貰うため、税金を緩和する飴を用意した。一時的に4万くらいなったが、今や3万台で多くの損切りがいる。もう4万台の株価はなく、むしろ下がるばかりで損切り不可避、やめた方がいい。やるなら、仮想通貨やゴールドが見込みがあるよね。 

 

 

・自分もオルカン。 

そもそも物価は上がり続けるのに給料は上がらず、日本円で持っていても目減りする一方だから今後のために投資を始めたのであり、そうすると投資先が海外中心になるのは当然のことです。 

 

 

・国内株式よりも外国株式の成長性の方が優れているからでしょ。投資初心者や堅実な投資家は、ますます外国株および投資信託を買い続けるだろうね。もちろん、自分も。 

 

 

・新NISAでなくても普通にオルカン買っても円売る必要がある、オルカンだけではなくS&P500も同じで、この二つだけで資産残高8兆円に近づいています。これらを売るときは一斉に売る訳がないので、売る時の外貨を売って円を買う額は少額でしか進行しないと思います・・、想像だけど・・。 

 

 

・国内投資は厳しすぎる。 

海外が風が吹いただけなのに 

国内は台風なみに荒れ狂う。 

あれみたら国内怖くて投資出来ないでしょ。 

もう少し安定及び上げ基調継続してもらわないと。 

 

 

・イデコとニーサが始まる時から国内の株なり債権なりに限定するなり、半分は国内に限定するとかしないでいいのかなーと思ってた。海外にばかりお金が流れるのは目に見えてたから。 

素人でもこうなる事分かってたのに、今更円安に繋がるとかジリジリと円安圧力になるとか、国の政策の浅はかさだなと思う。 

 

 

・円安になれば国際競争で有利になる。それなりに技術力もあるから日本に投資してくれますよ。 

問題は年一回くらいしか昇給しない日本の企業が問題なだけ。 

 

 

・私も、成長投資枠、積み立て枠、積立ニーサ全てオルカン購入してますが、かなり資産は増えてます! 

日銀が、国債借り入れを減額したみたいなので、少しずつ金利が上がりますが、まだまだ、日米の金利差は5%以上あるので、随時、オルカンは購入しまーす! 

 

 

 

・安い日本円で海外株主体の投信を買った人は、円高になっていったら、全滅でしょうね。 

円安なら、日本の輸出中心の経済が伸びるから、円安でも日本株のパーフォーマンスに劣ることになりそう。 

今は、日本株が狙い目ということに気付かないのかな。 

 

 

・GWの為替介入では兆単位の資金が動いたという 

その中で個人年間最大でも360万円の新NISAでは海にコップ1枚の水を注いだくらいの影響しかないと思う 

 

 

・nisaの非課税は国内株に限る 

ってしてた方が、国内に投資されるし、円安圧力にもならなかった。 

ドル建て株欲しい人は特定口座だろうが、買うでしょ。 

最初からこうなるの分かってた。政府の見立てが甘すぎる。 

 

 

・最終的には円に戻して日本国内で使用する訳だから、先々売却したいころには 

円高圧力がかかることになるのかな? 

売り遅れれば円安による評価益の上昇も絵に描いた餅になるのかな? 

 

 

・そりゃそうだろ。オルカンを買うって、円をドルに替えて、外国の株を買うって事なんだから。 

 

この前5兆円の介入で4円くらい変わったから、毎月1円弱の円安方向の効果があるって事かな。 

 

 

・ドル建で購入して円高になれば、運用益が上がっても手取りは減る。理解に苦しむが、円安の長期化を望んで投資をしているとは思えないが… 

 

 

・だから何?って記事 

 

年金の代わりとして長期前提の仕組みなのだから、一番リスクが低いだろう全世界の発展に投資するってのが一番理に適ってる。 

 

いくらなんでも、この仕組みを作った人たちは、こうなる事を事前に予測していただろう。 

 

 

・全世界株式のせいにするなよ 

日本株に投じても増えないし、老後4000万円足りないのは出来っこない 

外国株を買わなければ新NISAのやってる意味がないんだよ 

 

 

・私は国内と海外半々買ってる。ヤフコメでは評判良くないのは知ってるけど、リターンはSP500もTOPIXも今の所大差ないです。 

今後の暴落時は差が出るでしょうね。 

 

 

・数年連続でドルだけでなくあらゆる通貨に対して円は大暴落してる。自民党はまさに日本をぶっ壊してる。もはや通貨危機に発展しかねない状況です。 

 

 

 

・そりゃ円で海外株買ったら円安圧力にはなるだろうね 

というか、そのまんま海外通貨買ってる人が多いんじゃないの 

日銀のあの態度見ていたら誰でも円持ち続けることに不安感じるわな 

 

 

・今更何言ってんのという話。そらそうでしょ。 

NISAは国内企業への投資のみとかにしないと円安が加速するだけ。でも今更そんな事したらS&Pやオルカン買ってる人達の反感買うけど。 

 

 

・超絶円安になっても 

国内で生きてる分には問題無し 

昔みたいに舶来品は高いなぁって思うだけだよ 

現状円安のせいで貧乏になった人いないでしょ 

日本は基本輸出国だから 

むしろ税金やらなんやらが問題だよね 

 

 

・みんながオルカン買うせいで円安がさらに進むって言われてもね・・・ 

買わなかったら買う人よりも苦しくなるだけなんだから、買うしかないじゃない。 

 

 

・>基本的に長期投資だろうから、円買いという取引が起きにくい。 

 

30年前に今の投資環境が整っていれば今頃は老後の解約で円に戻す人たちが沢山いただろうにね 

 

 

・NISAに税金かけるなら 

それはもはやNISAではない 

発表があれば即売りか…即売りみこして買い増しか悩むかな 

 

 

・新NISAが、国内株式とか投資信託に限定されてたら、多少は国内買ったかもな。 

そういう縛りもない新NISAはホント神制度 

 

 

・前から流れてるのは、金だけじゃないよ!企業、人材、技術、情報あげたらキリがないです。ちゃんと国が本気で守らないからです。 

 

 

・介入で1円動かすのに約1兆円って言われてるし、本当に1兆円売られてるなら、、それなりに影響はあるでしょうね。。(O⁠_⁠o! 

 

 

・靴磨きの少年「とにかく新NISAでオルカンとS&P500 

っていうのを買うと良いみたいですよ」 

 

 

 

・たしか、この投資行動によって5~6円の円の押し下げ効果があるって分析されてたような 

 

まぁ、為替を気にしだしたら何もできないからなw 

だって、分かんねーもんw 

 

 

・今が円安・株高局面だとすると、これから米国株指数つみたてやろうとしている人は負け決定です。 

 

 

・ならばこれからまだまだ円安進むかな。 

まだまだ新NISA利用してない人多いから。 

 

 

・とっく前からこのオルカン買いは推奨されていた。円安になって当たり前だ。 

 

 

・NISAで海外株は対象外にすればいいのでは? 

もしかしたら、政府はそれを狙っている? 

 

 

・国策だから仕方ない。 

まさかこんなことも想定せずにニーサの施策作ったわけではないでしょう。 

え?まさか。。 

 

 

・だから新NISAは国内個別株のみにすれば良かったんだよ。今さら遅いよ。 

 

 

・円預金やタンス預金のみを持っているリスクの方が怖い。 

 

 

・ちなみにオルカンにも日本株式が5%ほど組み込まれていますけど。 

 

 

・つまり長期的には今のうちに円信託買っとくといずれは勝つわけだね。 

 

 

 

・日本株の枠を追加すればいいじゃないか。 

 

 

・なるほど。 

となると、暫くこの流れは変わらないですね。 

 

 

・このNISAは何のためにやる政策なの?アメリカの奴隷になるため? 

 

 

・最後には利確するんで、円に戻しますよ? 

 

 

・海外株をもっと買おう。 

 

 

・え?いまさら?こんなこと俺ですら読めた。 

 

 

・そうなれば 日本政府が ボロ儲けですね あと 輸出の 大企業 

 

 

・海外株はNISAからはずせばいいだけ。 

早く法改正しろ。 

 

 

・新ニーサはそのうち国内株に限定とかされるかもしれないな。 

 

 

・私はピアノ 

 

 

 

・国内の資産が海外へ流出してる。それを政府が後押ししてる。アホだろ。 

 

 

 

 
 

IMAGE