( 170197 )  2024/05/14 15:21:21  
00

次期衆院選、全党派が立候補したら…トップ自民、2位日本保守党「くらするーむ政治部!」

産経新聞 5/14(火) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/24f25bd6f13f033a7f89a8ff948943fa037ba4e2

 

( 170198 )  2024/05/14 15:21:21  
00

産経リサーチ&データが行った調査では、次期衆院選で小選挙区で支持する党派に関する結果が明らかになった。

調査結果では、「支持する党派はない」を除いた場合、自民党が23%でトップ、2位は日本保守党の17%、3位が日本維新の会の12%だった。

また、アンケートの結果から、自民党支持者は現状維持的な理由が多かった一方、日本保守党や日本維新の会支持者は変革を求める傾向が見られた。

調査では、日本保守党や日本維新の会は保守系支持者を分裂させていることが示唆された。

(要約)

( 170200 )  2024/05/14 15:21:21  
00

衆院補欠選東京15区に立候補した日本保守党の飯山陽氏(左)と、同党代表の百田尚樹氏 

 

産経新聞グループのマーケティング会社「産経リサーチ&データ」は、次期衆院選が行われた場合、小選挙区で入れたい候補の党派について調査した。4月28日に投開票が行われた衆院補欠選東京15区では、自民党が候補者を立てない中で9候補が乱立、無所属や諸派が一定の得票を集める現象も起きたため、全党派の候補者が立候補したと仮定して答えてもらった。その結果、「支持する党派はない」を除くと自民が23%でトップ、2位は日本保守党の17%、3位が日本維新の会の12%となった。日本保守党は現在、政党要件を満たしていないが、東京15区補選では公認の飯山陽氏が約2万4000票を獲得し4位だった。 

 

【グラフでみる】共産党の党員数・「赤旗」部数 

 

同社のウェブ上のアンケートモニターサイト「くらするーむ政治部!」の登録者を対象に5月10日午後~5月13日午前まで実施、全国の1987人(男性1349人、女性638人)から回答があった。岸田内閣の支持率は「支持する」(7%)、「どちらかと言えば支持する」(25%)を合わせると32%で、前回(12月調査)から3ポイント増えた。 

 

「小選挙区で入れたい党派」については現職国会議員を有する政党、過去1年間の衆参補欠選挙に公認候補、推薦候補等を出している全14党派を対象にしたところ、「支持する党派はなく人物で選ぶ」が33%で最も多かった。 

 

党派の中で最も多かった自民を選んだ理由(複数回答)は「保守系の政党だから」(64%)、「現状の政治を維持してほしいから」(41%)、「常にその党派の候補者に投票しているから」(40%)と続いた。自民党に入れると答えた人の岸田内閣の支持率は30%だった。 

 

一方、日本保守を選んだ人の理由は「政策に期待が持てるから」(76%)、「今の政治を大きく変えられそうだから」(68%)、「保守系の政党だから」(48%)と続き、岸田内閣の支持率は15%だった。維新を選んだ人も「政策に期待が持てるから」(80%)、「今の政治を大きく変えられそうだから」(56%)、「保守系の政党だから」(32%)と理由はほぼ同じだったが、岸田内閣の支持率は33%と高かった。 

 

3党はいずれも保守政党とみられるが、日本保守が上位に入ったことで保守系支持者が分裂していることがうかがえる。また、自民を選んだ人は現状維持的な理由が多かったが、日本保守、維新は変化を求める傾向がみられた。日本保守の岸田政権支持率は「どちらかと言えば」が大半で「支持する」は1%に満たず、現政権に対して維新に比べてもより批判的な傾向がうかがえた。 

 

 

4位は立憲民主党(6%)で「今の政治を大きく変えられそうだから」(81%)、「政策に期待が持てるから」(41%)、「リベラル系の政党だから」(31%)が理由。岸田政権の支持率は「どちらかと言えば」のみで3%だった。他の政党は日本共産党、国民民主党、れいわ新選組がそれぞれ2%ずつだった。 

 

男女別では、「支持する党派はなく人物で選ぶ」が男性24%、女性53%で女性のほうが党派を選ばない傾向が強かった。選んだ党派では男性が自民27%、日本保守20%、維新13%、立憲6%、女性は自民15%、維新10%、日本保守9%、立憲6%の順だった。 

 

通常の世論調査は、調査エリアごとの性別・年齢構成になど合わせて、電話番号を無作為に発生させるRDD方式で電話をかけ、回答数が得られるまで調査を行うなどの手続きを踏むが、「くらするーむ政治部!」ではインターネットアンケートのみに限定、国民の「今感じていること」に焦点をあて、スピード感を持った調査に取り組んでいる。今回調査の年齢の割合は60代34%、50代23%、70代22%、40代10.1%、30代4.3%で50代以上が多かった。 

 

■主な質問は次の通り 

 

内閣支持率が低迷する中、岸田文雄首相が6月にも衆議院を解散し、総選挙に臨むのではという観測も出ています。4月28日に投開票が行われた衆院補欠選東京15区では、自民党が候補者を立てられない中で9候補が乱立、小選挙区にもかかわらず無所属や諸派の候補者が一定の得票を集めるという現象も起きました。 

 

1 次期衆院選が行われた場合、あなたが小選挙区で入れたい党派はどこですか。全党派の候補者が立候補したと仮定してお答えください。(現職国会議員を有する政党、過去1年間の衆参補欠選挙に公認候補、推薦候補等を出している党派から選びました) 

 

○自民党 

 

○立憲民主党 

 

○日本維新の会 

 

○公明党 

 

○国民民主党 

 

○日本共産党 

 

○教育無償化を実現する会 

 

○れいわ新選組 

 

 

○社民党 

 

○NHKから国民を守る党 

 

○参政党 

 

○日本保守党 

 

○ファーストの会 

 

○つばさの党 

 

○支持する政党はなく、人物で選ぶ 

 

2 上記で党派を選んだ方にお聞きします。理由を2つ教えてください。 

 

〇政策に期待が持てるから 

 

○支持する立候補予定者がいるから 

 

○常にその政党の候補者に投票しているから 

 

〇保守系の政党だから 

 

〇リベラル系の政党だから 

 

○現状の政治を維持してほしいから 

 

〇今の政治を大きく変えられそうだから 

 

3 あなたは岸田内閣を支持しますか 

 

①支持する ②支持しない ③どちらかと言えば支持する ④どちらかと言えば支持しない 

 

 

( 170199 )  2024/05/14 15:21:21  
00

(まとめ) 

- 有権者の多くは政治について忘れやすく、熱意を持ちにくい傾向がある。

 

- 産経新聞のアンケート結果は、読者層に偏りがあり、公正さに疑問が持たれている。

 

- 自民党が保守勢力の中でも位置付けられるが、最近の政策や動きに対して、真の保守や変化を求める支持者が日本保守党や他党に流れる可能性がある。

 

- 日本保守党が台頭しても、政治は変わりにくいとの見方もあるが、保守派の分裂や変化の要求が政治シーンに影響を与える可能性も考えられる。

 

- 一部のリベラル系政党が一本化すれば、保守勢力の分断や共倒れが起こりうるという指摘もある。

 

- 自民党を支持している層でも、政治不信や要望の変化により、新たな選択肢に関心を寄せる声がある。

 

- 政党のイデオロギーや候補者の信念を重視する有権者も多く、政治の信頼性や本質的な意義を問う声がある。

 

- 産経新聞のアンケート結果やメディアの情報について、内容や公正性を疑問視する意見も多く見られる。

( 170201 )  2024/05/14 15:21:21  
00

・補欠選挙の結果は、次回に余り当てにならない。補欠選挙は自民は候補者を全てに立て無いし、自民支持の自民に憤りが有った人が次回選挙では、自民へ普通に投票すると思うしね。日本人って、どれだけ政治家が腐敗してようが、半年もすれば忘れて仕舞う気がします。そんな有権者の熱しやすく冷めやすい感覚が、政治腐敗に拍車をかけてるんだと思う。選挙って国の自分の未来を左右する重大な事って言う意識を持って欲しい。 

 

 

・産経グループが行っている「くらするーむ政治部!」でのアンケート調査なのですから、主に産経の購読者層がアンケートに回答しているのでしょう。これでは正確な調査結果になるはずもなく、大きくバイアスがかかった結果になるのは当然です。 

仮に赤旗新聞が購読者にアンケートを取れば、共産党がトップになるでしょうし、聖教新聞が行えば公明党がトップになるのです。ですからこのようなアンケート結果を、さも公正かのように報道する産経新聞自体に問題があると考えます。 

 

 

・有権者は、どちらがいいか?という事でしか、投票出来ません。これでは今まで通りに自民党がトップになるのは、今まで政権を持っていましたから当然です。国会議員、特に自民党が今まで国民にウソをつき続けていたのを、反省しているなら、立候補者が変わらないといけません。それが出来ないなら、自民党は立候補してはいけないと思います。これからも、国会議員を続けたいなら、自民党は分裂して、政党交付金・パーティー収入を返却して、それぞれの議員が野党に合流して野党を変えたり、新しく有志の議員でグループを作るしかないと思います。 

 

 

・政策内容的に保守を支持して自民党に投票していた有権者の票は、ある程度日本保守党に流れると思います。 

保守派を謳っていた旧安倍派が反日宗教団体との癒着でなんちゃって偽装保守派だという事が国民にバレてしまいましたし、還流脱税で違法な私利私欲集団だということもありますから、受け皿として一定数日本保守党に票が集まるのは当然かと思います。 

 

 

・あれほど関心のあった国政選挙の補選でも、投票率はご覧の通り 

総選挙や通常選挙になれば、支持政党がいない無党派層よりも、各政党支持者が本気の投票行動が起きるのは、ご存じないのだろうか 

なんとなく安倍自民党へ投票していた有権者が、日本保守党へ投票したと思われるから、国政選挙になれば自民党はもちろん支持者が被る維新や国民への投票が減るだろうか 

 

 

・次の選挙で日本保守党が候補者を立てれば確実に自民党と日本維新の会の票を喰い自公政権を終わらせそうです。 

立憲民主、共産、れいわ、社民が左翼連合を作り国民が乗るとなるとかなりの議席を取りそうなると単独で過半数を取れる党が無く政策の合う政党の連立となりますが理念と政策で結ばれるのならわかりやすくて良いと思います。 

 

 

・「産経新聞グループのマーケティング会社「産経リサーチ&データ」」での調査と明記されており、産経新聞購読者層が多数を占める(保守的傾向の強い)ユーザーが多いことは容易に推測できる。したがって、タイトルの「トップ自民、2位日本保守党」というのはミスリードを狙ったものともいえよう。一種のマッチポンプでもある。 

 

一方で、「3党はいずれも保守政党とみられるが、日本保守が上位に入ったことで保守系支持者が分裂」「自民を選んだ人は現状維持的な理由が多かったが、日本保守、維新は変化を求める傾向」という分析は、保守支持層の中での状況を示しており、一定の意味がありそうだ。保守支持者の分裂、また、保守の中での改革派はさらに日本保守と維新で分かれているという現状は覚えておいてもよさそうだ。 

 

維新を除くリベラル系政党が一本化すれば、保守が食い合って共倒れということもありそうだ。 

 

 

・政権交代が起こらない理由は野党が非現実的な政策を主張する反面、安部総理以降の自民党政権は改憲のためならば、左にウイングを広げて、本来は左翼がやらないといけない政策である大学生で返済しなくてよい給付型奨学金、幼児教育の無償化、菅義偉総理になってからも不妊治療の公的補助制度の創設、新婚夫婦ウへの生活補助金60万円の創設、出産支援金の創設、岸田総理になってからも6年から大学院生でも返済しなくてよい給付型奨学金の創設、大学生の給付型奨学金を200万円から600万円まで適用世帯を拡大し、右がやる政策も国家戦略特区、電気とガスの全面小売り自由化、改正漁業法で民間企業も水産業に参入を容認し、改正水道法で水道事業の公設民営化を容認し、サンドボックスの設置、NTTの完全民営化、日本版ライドシェアの開始、特定財源の見直しの議論を開始などやり、野党をお払い箱にしたから自民党でよいとなるのである。野党よ奮起せよ。 

 

 

・日本保守党は、LGBT以外はあまり自民党と違わないから、自民党の支持者がかなり日本保守党に流れることは十分考えられる。 

 

だが、日本の全地方区295に候補者を立てるためには、295人の候補者を擁立しなければならないだけでなく、295の支部を作らなければならないわけで、これはものすごく大変なこと。 

 

今、日本保守党が、どれだけの支部を作り、どれほどの候補者を擁立できるのか知らないが、これをやりだすと内部分裂や「減税日本」を中心にした主導権争いが必ず起こる。 

 

現時点で、日本保守党がいきなり100人以上の当選者を出すことなど、全く不可能だと思います。 

 

 

・ネットの世界と現実は全然違う結果が出るからね。なんだかんだでまだまだ日本人は地上波のテレビが大好きだと思います。投票する人の多くはやはり年配の方でネットの情報をあまり見ないと思います。 

 

 

 

・利権と金権が仕組み化された自民党では、もう、政治改革どころか政治とカネの問題も解決は難しいと思います。その自民を兄弟分のように位置づける維新にも二番煎じはいただけないし…。また、立憲民主の改憲反対、日米同盟破棄、LGBT改正推進、夫婦別姓賛成、婚姻平等法案化など、日本文化を破壊するような主張は危険で支持などできる筈もないし…。 

さて、困っていたところに現れたのが、日本保守党。先の東京補選では飯山候補の保守についての論理的展開、掲げる政策骨子が明確で、他候補が子育てとか、平等の社会とか聞き慣れた主張に対し、視点の違いが際立ちました。特に国家のあり様、国防意識、伝統文化の意義など逃げずに持論を展開されてましたね。日を追って聴衆も見る見る増えていたので、私と同じ共感した人が多かったと感じましたね。 

 

 

・選挙の実態を正しく反映しないアンケートとして読む意味はあった 

 

インターネット限定のアンケートは、回答意欲がある人間、何か物申さずにはいられない人間(ただしインターネットだけ)によって意見形成される 報道がアンケートフォームを設置しても、そこらの掲示板と変わらないことがよく分かった 

 

 

・トップ自民、2位日本保守党…でも前回の自民票が日本保守党に流れるだけ。維新も同様。結局その3党の合計議席数は今の自民を超えることはない。公明はすっ飛ぶかも知れないが。むしろ安全保障政策では日本保守党や維新の方が自民より危険。本分析が事実とすれば結局日本の政治は変わらない、若しくは悪化するが、それで良しとするのは有権者ですから。まずは各党の政策を良く確認して選挙に行きましょう。 

 

 

・個人的にはまったく応援できないが、共産やれいわの支持者はそのブレない党の姿勢を評価しているのだろう。同じことが保守に出来れば、ネットアンケート通りとはいかないだろうが、一定の支持者を集めるのは必至だろう。頑張ってもらいたい 

 

 

・>男女別では、「支持する党派はなく人物で選ぶ」が男性24%、女性53%で女性のほうが党派を選ばない傾向が強かった。 

 

党派は支持してないこの点で、自民党の候補と日本保守党の候補のどちらを人物重視で選ぶのか?も大きな要因になるでしょうね。無党派層は人物重視ということ。 

 

広告代理店だったかの調査では、オンエア系テレビ視聴者は50%程度で、Youtubeの視聴者は60%程度でしたから、このアンケートもネット利用者のイメージでしょうが、「半分は正しい調査」とも言えますから、日本保守党が自民党と同じくらい存在が浸透したらいい勝負でしょう。 

 

 

・東京15区の立候補者全員の主義主張を真剣に聞いたが日本保守党の飯山あかりさんが頭抜けていた。 

当選した立憲民主党の酒井さんはせいぜい区会議員が限界だろうというレベルだった。 

有権者が真剣に選挙に向き合えば、日本保守党がいかに日本の国益に貢献する党である事が理解されていくと思います。 

 

 

・ネットニュースの見出しに出すだけでも、効果があると判断したのでしょうが、まともな報道機関のやることではない。ただ、皆さんが書いているとおり、これが産経クオリティであることは常識なのだから、通常運行ということなのでしょう。 

 

 

・この前の補選の結果やこんなアンケートの結果。 

実際の大規模な選挙では全く違う結果になって 

既存の政党が多数になる。 

自民党に有利な中選挙区制と比例代表。 

それに50歳以下の国民が全くと言っても良いほど 

投票に行かないから、年齢層が高い票が多いと自民有利になる。 

まずは、投票に行ってから文句を言おうよ。 

 

 

・実際に総選挙になった時に全小選挙区に候補者を立てるの組織を持っている自由民主党・立憲民主党・日本共産党の3党に限られるだろう。 

 

自由民主党は公明党の候補者に配慮して立たない選挙区があったり、立憲民主党・日本共産党もどちらかが立ってもう一方が支援する形の選挙区もでるだろう。 

 

最終的には、 

 ・親自民系 

 ・非自民保守系 (参政党・日本保守党等) 

 ・リベラル系 (立憲民主党・日本共産党等) 

の三群に集約するのではなかろうか。 

 公明党は親自民系だとして、日本維新の会が親自民系になるのか非自民保守系になるのか、国民民主党はどれに付くのかが焦点だろう。 

 

 

・従来の電話調査も偏ってると思うけどネットのみの調査も偏っていると思うのが正直な感想 

新聞社は電話調査もネット調査も両方公表して後は読者の判断に委ねるしかないのかと思う 

 

 

 

・東京の人で地下鉄使うなら知っていると思うけど、メトロポリターナっていうね、毎月無料の配布誌があるんだけどそれは産経新聞がだしているんだ、当然のながれとして、多様化の話とかLGBTとか反産経みたいな特集も結構あるわね、それが産経の社員が作っているの、満面の笑顔なんだけども、この人たちは心にもないことを金のために平気でやれるんだなって、思ったりするわけ、それがどうしたっていう話なんだけどさ 

 

 

・選挙区の選挙は分からないからなあ。比例と違ってさあ。東京15区。日本保守党は4位。維新が3位。1位の勝ちは立憲。なんと2位に地元の有名人の須藤元気が入った。チャリンコ廻りの徒手空拳組が。また自民党支持票が結構入ったとか。つまり日本保守党が躍進するだーなんだーは夢想に近いと思うよ。東京15区で2位になってれば、おっ!すごいかもと成っているけどさあ。須藤元気に負け維新に負け4位だもんね。 

 

 

・よくわからないんですけど、産経は読者が本気でこのアンケートを信じると思ってるのだろうか。 

どういう層を狙ってるの?まさか本気で日本保守党を応援したいと思ってやってる?逆に批判で炎上狙い?もしくはわざと保守党の支持者はこんなものを信じるほど愚かだとアピールして評価を下げる狙い? 

何を意図しているのか、何も考えていないのか・・・大丈夫なのかな。 

 

 

・かつてココイチが値上した時「最悪」「ココイチ潰れろ」「高いだけでもう行かない」「閑古鳥」と散々叩かれた。旧Twitterでも物凄いトレンドになった。 

蓋を開けてみれば客数も減らず最高益。 

結局ネット上のマイノリティの戯言などこの程度だと感じた瞬間だった。 

 

 

・産経新聞の調査だからあまり信用できないね。世論調査の不正を行っていたからね。調査結果もどうせ、自民党と日本保守党への応援メッセージだろう。今度は立憲や国民民主にやらせ、裏金や献金など不正を一掃させたら良いのでは。日本の政治や政策の中身なんてたいして変わらないからね。 

 

 

・無作為抽出ではなくて 

産経新聞系の読者対象のアンケート 

とすれば妥当な結果でしょうね 

逆に産経新聞系のアンケートで 

保守系と言われない政党が上に来たら 

それこそ政権が変わるかもしれない前兆に 

なるかもしれませんね 

そういう意味では産経新聞系の 

アンケート見るのも意味があるかもしれませんね 

でもお得意の操作で 

正しい結果出さないかな 

 

 

・右側に偏向する方々しか登録しないような産経のメール会員の内輪調査ですら、立憲民主党が6%も得票をもぎ取っている? 

立憲民主党の国政選挙での躍進に期待が持てる情報ですね。 

 

 

・保守党が自民の票を食ってくれると、立憲の比較第一党の可能性が高まる。二位三位連合が政権を獲っても世界からは信用されず、早晩行き詰まってまた選挙になる。アンチ・リベラルが道義を荒廃させ、日本をとことんダメにした。リベラルに政権を移すべき時だ。 

 

 

・保守党の政策がわからない。 

何をどうしたいのかわからない。 

 

国民救済政治をかかげる政党に人気が集まればと思うのだが、日本人の政治への関心が低すぎる。 

 

政治家のスキャンダルばかり気にして盛り上がってるだけ。 

本気で政治へ関心を持ってもらいた。 

自分達の生活に直結していることがまだわからないのか? 

 

 

・まあ一つの統計ではあるけど、約2000人と言っても国内の男女比とも違うし、産経新聞が調べてる段階で多少右寄りな気もするしあくまでも参考数値かな。 

赤旗読者に聞きました。聖教新聞読者に聞きましただと全く違う結果出そうだし。ちょっと極端ですが。 

 

 

 

・自民を選んだ理由は保守系の政党だから(64%)」 

 

って、今の自民党のどこが保守政党なの? 

個々人では数人だけ保守だと思える議員がいるけど、組織でみたら自民党は、もはや保守政党ではない。少なくとも岸田政権はグローバル左翼政権で、どんどん日本を破壊してます。 

 

自民党を保守政党だと思ってる人ってマスコミに洗脳されてるんですよ。だってマスコミは保守的な人を極右とレッテル張りして、リベラルな政策してる自民党を保守であるかのように世論誘導してるのだから、中心をズラされてるんです 

 

 

・日本保守党は、基本的に拝米保守なので、今の自民党と変らない。 

自民党の路線と変わることは、LGBTや移民の政策が、少し食い止められる程度だろうな。 

ただ、今まではアメリカが強かったから、それでも良かったかもしれない。 

しかし、先日、アメリカで内戦が起こるかもしれないという記事が出ていた。 

そうすると、日本保守党の拝米主義では、日本は、たちゆかなくなるし、本来の日本を取り戻すことはできないだろう。 

そこも踏まえて、有権者は、ちゃんと考えた方が良いです。 

 

 

・日本保守党を選択する人々は、今の政党に期待ゼロだからだと思う。まだ多くの人々に浸透していないこともあり、今後急上昇する可能性を秘めている。 

今回の補選で、全国に知れ渡ったことは大きい。私も期待をしてしまう。 

 

 

・産経の支持者層がモロに出た結果だろう。 

ただ、世間は保守層は思うほど多くない。 

ネットの中では多く感じるけどね。 

あと、総選挙は結局、候補者をより多く出せた党が勝つ。 

立憲がこの機に応じて左系をまとめたら、それなりの数字を取れるだろう。 

無党派は政権が悪事を働けば批判票が一気に流れる。 

今回は、自民批判票が保守系に回る可能性は少なく、保守系は同じパイの中で獲り合う形になるだろう。 

つまり、自民層の票を日保と維新で分け合う形になる。 

どちらが議席を多くとるかは候補者をより多く出す方に偏る。 

日本保守はより多くの候補者を出せるように太いスポンサーを探すべき。 

候補としてはDHCやアパホテル辺りか? 

 

 

・その通りです。 

無所属で立候補して当選したら直ぐに立憲民主党に移ったが、 

立憲本来の票はほんの少しだったと思う。 

殆どが共産党の票で他は全て寄せ集めの票です。 

区議会の議員数は立憲1、共産党が5だからね。 

他の補選も共産のステレス票が無ければ全滅だったと思う。 

 

 

・日本保守党は政党要件を満たしていないから小選挙区のみで比例はとれないでしょ? 

各小選挙区で1位をとるしかないから厳しい選挙になる。 

応援はしたいけど、議席を確保するのはそう甘くはないね。 

 

 

・同社のウェブ上のアンケートモニターサイト「くらするーむ政治部!」の登録者を対象に 

 

そりゃ結果が保守政党に偏るのは当たり前かなぁ? 

こういうアンケートは特定思想グループ内では無く、フリーで採らないと。 

 

 

・この結果は妥当だろう。産経新聞が行っているから、こうなるのは致し方ないが、仮に全政党が立候補したら、やはり自民党に入れるのと違いますか?なんぼ立憲民主党に勢いがあるとしても、あの補選は別物だ。自民党の敵失に大いに助けられた。敵失が無ければ、立憲民主党が獲ることは、まずないわ。産経新聞だから、どうしても自民党よりになるが、この結果は妥当だろう。 

 

 

・フジサンケイグループの世論調査捏造を思い起こす、印象操作記事です。国を守り強くしたいとするのが保守系政党であり、中でも保守党はまず綱領に国体を守るが一番に来ます。国民や民主主義でないのです。威勢の良い言葉に騙されやすいですが、百田氏の大好きなゼロ戦・戦艦ヤマト時代に回帰です。自民党政権が長く続き、GDPは世界第2位から間もなく第5位に転落し、個人GDPはG7どこらかOECD中最低ランクの貧しい国です。金権政治が蔓延し国民の信頼の無い20%支持内閣は、国民より財界に目が向いてます。維新も半自民です。保守政党を支持するには、近隣の脅威を煽り軍拡競争に国力を注いだ昭和初期が何をもたらしたかを良く考え、悲惨な戦争体験を忘れない様にしましょう。 

 

 

・今の自民党は左傾化してて保守とは言い難い。 

日本保守党は、今の自民党よりはましだけど、国際情勢の見方に偏りがある。悪い言い方をすれば拝米保守的でアメリカ追従。 

グローバリズムとかネオコンに関心がないからアメリカの捨て駒にされかねないし、日本を対外的な脅威から守れないと思う。 

 

 

 

・ちなみに保守党は何をしたいの?保守とか言ってれば聞こえが良いが具体的に何をするかいってもらわないとな。 

勿論日本人の為の国家運営だよな?まさかアメリカと協力とか自称保守どものお得意なパターンとかないよな?それだったら保守でも何でもないぞ! 先ずは日米合同委員会を廃止しする位の事を言って貰わないとな。 

 

 

・自民党も立憲も保守。自民党に投票する人の多くは保守、すなはち「現状に満足し30年以上も、今のまま年所得が増えなくて、韓国や台湾より約100万円低くても良い」と云うことを認めている国民。この投票者たちは「よほどの賢者(金持ちで満足)か愚者(政治に無関心の貧乏でバラマキに感謝の満足)か」のどちらか。企業献金は堂々の賄賂。飛鳥、平安(寄進地系荘園)の昔から日本は賄賂の国。大きな不正や悪事は容認、小事に厳しいのが日本人。マスコミ(特にテレビ)が天気予報ばかりで、本当のニュースを取り上げなくなった。NHKもスポーツニュースで良いものを、大谷ニュース。民放と変わらなくなった。政策も国会で決めると云うよりも閣議決定が多くなった。橋下徹氏に物申す。「政権交代」は必要。案ずるより産むが易し。高知柏島。 

 

 

・選挙が近づくと決まって「白票や棄権はダメだ。少しでも自分に近い候補者に貴重な1票を投じて。」というコメントが投稿されるけど、【親ウ反露】を全会一致で可決する様な議員は支持できない。どの政党がというより国会そのものが信用できない。 

 

 

・産経新聞社は、もう自民党の機関紙だから自民党支持者ぐらいしか購読しないのでは、こんな記事は「世論誘導」の何物でもない。 

こう言ったメディアが日本の政権交代を邪魔して「金権政治」を許して、日本国自体を衰退させ経済大国から転落させている事に、もういい加減国民は気付くべきです! 

 

 

・今の日本の政治は、有本さん、百田さんが仰る通り、余りにもグローバリストの下僕として日本を貧しく、弱くする左翼リベラル政策ばかりなので、日本を豊かに、強くする本物の保守が求められているのは当たり前。立憲共産党は組織票を固めて来るので、浮動票の無党派層が投票に行き、彼ら日本保守党の皆さんを国政に導かないといけませんな。 

 

 

・今の日本に保守政党なんてありません。 

そもそも保守って何ですか? 

アメリカの言いなりの事か? 

違うでしょ! 

産経新聞も自称保守を謳うのであれば、保守とは何か?から考えを改めた方が良い。 

自称保守政党に本当の保守政党なんてありません。 

国会論戦聞いてても、場合によっては共産党の方が自民党より保守的だって事を言ってる事すらある。 

 

 

・東京15区補選選挙の結果を見れば明らかで、選挙は未だ高齢の組織票が非常に強い。自民、立民共産、維新、公明の順は不動ではないでしょうか。 

 

 

・>今回調査の年齢の割合は60代34%、50代23%、70代22%、40代10.1%、30代4.3%で50代以上が多かった。 

 

ふうん、意外と高齢者のネット利用が進んでいることの表れと思います。 

となると、次の総選挙では2021年の総選挙だったかのように、既存マスコミの予想が悉く外れる展開もありそうですね。 

 

 

・広島一区では元安芸高田市長の石丸伸二氏が出馬して現役総理を落選させる模様。生まれも育ちも東京の人間より生まれも育ちも。広島の人間!祇園北高校万歳!ひょっとしたらアンガの山根や綾瀬はるかまで応援演説に立つかもw更に広島で番組やってるおなじく京大の宇治原も… 

 

 

・こんなに保守だらけになる訳ないだろう。 

昭和の地方ならいざ知らず、今の自民党を知ってしまった有権者層にとって、その方向の保守政治が何をもたらすかは自明の理であるはずだ。 

 

 

 

・「産経新聞」の「ネットアンケート」の集計結果ね。 

そりゃそうなるだろ。 

 

最近の産経新聞の「日本保守党」推しはすごいな。 

安倍政権支持者のかなりを占めた「勝ち馬に乗る」派が立憲に流れそうなのを引き留めようと必死なのか。 

自民党は裏金と統一教会、維新は万博でぱっとしないから、日本保守党をということか。 

 

日本保守党も構成メンバーは、愛知リコール署名偽造の支援メンバーが中心なんだけどね。。 

 

 

・この国の政治不信の元凶である自民党利権金権まみれの裏金問題の国民に対する実態解明を、岸田氏以下党ぐるみで拒否し都合の悪い事実を隠蔽し続ける劣化し切った国政ぶりの論点すり替えで、常に自民党公認の政権忖度マスメディアの代表格新聞屋の面目躍如とばかりに、次期衆院選目当てでいつもの恣意的でお決まりのトンチンカン極まりない「産経リサーチ・データ」の垂れ流しによる、常に自民党ありきの世論操作、世論誘導もどきの配信に辟易する。 

 

 

・自民党が保守だったのは安倍政権の時まで 

それでも安倍さんでさえリベラル色の政策を出していた 

自民が保守だと思い込んでいるのは改めるべき 

そうでないと国の方向性が狂う事になる 

自民が保守ならLGBT法案があんな強引な方法で成立してないし 

再エネ増進などの媚中政策は行わない 

今の岸田政権は民主党政権並の左寄りの政権ですよ 

 

 

・「くらするーむ政治部!」の登録者を対象に5月10日午後~5月13日午前まで実施 

 

まあそうですよねというか。一部そういう方々が集まっている界隈で調べればそうなるのでしょう。そうですか以上の感想がないです 

 

 

・今の自民党はいただけないが、かと言って立憲の前身である民主党政権下の悪夢はこりごりです。 

尖閣諸島の中国船を逃がしたり自衛隊は暴力装置と言った鬼籍に入った徳島の左派。 

福一事故の時、ボクは原発に詳しいんだと豪語して危うく東日本を壊滅危機に陥れた武蔵野の時のトップ。まともなのは野田氏くらい。 

数の為に共産党とも組むという節操のなさ。 

民意は出ているのに都構想を何度も打ち出し、万博のゴリオシをする維新。 

やる気のある自民党の若手と立憲の保守系とが手を組んで新保守新党でも立ち上げてほしい。 

今のメンバーでは投票したい政党、政治家がいません。 

 

 

・内部だけで共有するのであれば問題ないが、 

 

調査対象が固定されていて、 

回答内容が偏る可能性がある時点で、 

 

結果は全く当てにならない。 

 

この調査の浅慮さが明らかになるだけだろう。 

 

 

・保守党には期待したいが実力不足でしょ。維新と同じで、直ぐに駒不足になる。正直、既成政党に魅力を感じない。日本の為に有志で政界再編して欲しいです。 

 

 

・日本保守党に投票する気持ちはわかるけどギャンブルにも程があるでしょ。百田さん次第で空中分解しそうだし。石丸さんが加わればどうなるのか面白いけども。 

 

 

・まあ日本の投票率見ててこのまま日本が衰退してもいいと思ってるんでしょうね。税金をどれだけ納めても全くよくならないのに更に搾り取られても投票行かないのはもう末期でしょうね。 

 

 

・かつてカルト保守の空自元幹部の田母神が都知事選に出馬したが、惨敗した。ネットで盛り上がっても実際の選挙では少数派だよ。まあ保守票を自民、維新、保守で割れてくれれば漁夫の利を得るのは立憲だな。 

 

 

 

・飯山さんには体調整えていただいて、また暴れてほしいね。「○○党は何々がダメだから」みたいに消去する人が沢山いるけど、そんなこと言ってる場合じゃない。多少のことには目を瞑ってでも自民党以外に投票しないと。 

 

投票行かないのは論外。 

 

 

・人気投票ではなくて、あくまで政策や党の実力を見て判断するべきかと。 

政治は、国民の生活にダイレクトに影響するものだから。 

 

 

・サンケイらしい操作記事。 

サンケイの好きな党派が上位に来る様に仕組んでる。 

なんでワザワザ無党派を除外する? 

無党派の多くは変化を望み、その多くは恐らく立憲民主党に流れる。 

今吹き荒れる政権交代の風は無党派層が吹かせている。 

敢えてそれを無視した印象操作記事に思える。 

 

 

・もしこれが選挙結果に反映されたら与党自民は継続で、野党第一党は日本保守党になるの? 

それはそれで政治が大きく変わるかも知れませんね。 

 

 

・ランダムではなくバイアスの掛かった人達が登録するウェブサイトを使った、たられば記事になんの意味があるのか? 

そこまでして自分達の都合のいい結果が欲しいの? 

さすがフジ産経、世論調査で不正してただけあるわ。 

 

 

・産経新聞グループの夕刊フジは、全面的に日本保守党を支援していたから不思議な結果ではない。ネット民は、コアな保守層が多いので順当ですが、あまり参考になりません。 

 

 

・産経新聞読んでる人って、やっぱり保守寄りなんだなぁと再認識させられる良記事でした(笑) 

 

逆に、産経新聞の読者で、れいわや共産を支持する人が2%もいて、それもまたびっくりでした。 

 

 

・>全党派が立候補したら…トップ自民、2位日本保守党 

 

つまり産経新聞がわざわざこのような記事を載せたと言う事は、日本保守党が期待されていると言うより、何処とは言わないけど「左翼政党の台頭を抑える」意図だよねきっと? 

 

 

・産経は北海道、名古屋、福岡などに地盤なし 

維新は関西ではまだ強い 

首都圏で関西出身者以外の維新票が保守党に流れそうな気がします。 

馬場さんがイマイチで松井さんとかなり違う 

橋下徹さんより松井さんは良かった感じ 

だったのに失速感がある。 

橋下氏と百田氏の関係が悪い点も関係ある 

百田氏の橋下徹さんについての著者読んでみて 

 

 

・「産経のサイト『くらするーむ政治部!』の登録者を対象にしたアンケート」って、既に分母が偏りすぎててニュースでもなんでもない。 

 

フジ産経グループは最早メディアとしての矜持もジャーナリズムへのプライドも失い、自分たちの願望に沿う形に”ニュース”を形作って扇動と自己満足のために流してるだけ。世界日報のような機関紙と同じレベル。新聞社を名乗る資格なし。 

 

 

 

・「産経リサーチ&データ」の運営する「くらするーむ政治部!」の登録者を対象としたアンケートって時点で、保守層中心のアンケートでしょ。 

 

ネットか電話か以前に、ランダムの調査じゃない時点で参考にもならないよ。 

 

 

・保守派でも百田氏を嫌いな人はたくさんいるから、そんなには票が集まらないよ。 

参議院比例区で1議席取れたらいい方だと思う。 

 

 

・同じグループの夕刊フジはかなり日本保守党に心酔してますので、産経でこのような結果が出ても不思議でない。日本保守党は他の政党と東京15区報道で差別されてると保守系の読売新聞まで噛みついているが、政党と政治団体とを同列で扱うほうが客観性にかけるというもの。今保守陣営は自民、維新と内ゲバ状態。内ゲバって左だけでなく右でもおこるんだね。 

 

 

・フジサンケイグループは過去に統計の改ざんを行った。ある特定の政党に偏った報道を繰り返し、とても報道機関といえるしろものとはいえません。 

 

 

・そもそも調査方法が 

>「くらするーむ政治部!」ではインターネットアンケートのみに限定、国民の「今感じていること」に焦点をあて、スピード感を持った調査に取り組んでいる 

 

なので、自民の支持者しか、見ていないんでしょう?! 

 

 

・日本保守を選んだ人の理由を読んだだけで回答者の質がわかってしまった感じ。 

夕刊フジだけだと思ったら産経もか。ここまで質が落ちてるなんて・・・ 

それにしても金と知名度だけはあるから多くの人を巻き込んでしまう分だけ参政党、N党、つばさ党よりやっかい。 

ネット投票なんて当分無理だな。 

 

 

・どうせなら人気のない自民じゃなくて日本保守党を1位にすればよかったのに。 

それだとあまりに偏っている感じがするので1位自民にしたのでしょうね。 

お疲れ様です。 

 

 

・こんな発表堂々とし始める産経グループは、もはや新聞と名乗るのやめたほうがいいと思う。これ、完全な願望でしょ。出版の方は完全に百田党の広報になって、多分売り上げも酷いことになってると思うけど。バックは壺だよね。 

 

 

・さすがに産経グループの調査だよね 大きく偏って数字が並んでいる 一位自民党二位保守党三位が維新 右の皆さんの調査だったらこんな事になるんだろうね? 

 

 

・東京15区補選 

1位立憲 

2位元立憲 

サンケイの子会社の調査で日本保守党が2位になって良かったね 

 

 

 

・先日の東京15区の補選で保守党の候補が4位だったのはもう忘れている(笑) 

自民党が出していたら何だかんだいって保守票が割れるから5位以下もあり得たでしょう。 

 

 

・グローバリズムに準ずる政党か? 

反グローバリズムに準ずる政党か? 

という視点が最も大切。 

日本保守党はグローバリズム推進です。 

 

 

・日本保守党が二位? 国民はまだこの党の本質を知らないのかな?全く中身は保守じゃない。大きく日本を後退させる日本復古党が正しい名前だ。 

 

 

・>全国の1987人(男性1349人、女性638人) 

 

これって意味ある?まあ産経新聞購読者が主だからかなり偏りがあるわな 

今回の選挙でネットで盛り上がっても結果は比例しないと言う事が証明された 

 

 

・自民党も維新も保守政党じゃないですよ。LGBT理解増進法に賛成をした政党はリベラル政党です。国政政党では参政党だけが反対しました。 

 

 

・トップ自民、2位日本保守党 

 

産経さん、泣いて喜びますな。 

夢で魘されて冷や汗かいたか、正夢になるか、保守合同の幻想も見えたでしょう。 

 

 

・岸田内閣の左傾化、左派野党の更なる左傾化 

例えば移民や外国人への優遇への反対の意思を示しければ他に選択肢がない。 

 

 

・にわか世論と焚き付けメディアは次の選挙で立民日共による悪夢の政権交代もあり得るような煽り方だったが冷静には全く違うことが知れて安心しました。 

 

 

・こんなの世論でもなんでもないじゃん 

産経系の政治サイトに登録してる人なんてガチガチの右しかいない 

ねとらぼのアンケート並みに意味がない記事 

恥ずかしくないのかね 

 

 

・〉同社のウェブ上のアンケートモニターサイト「くらするーむ政治部!」の登録者を対象に 

 

こんな結果記事にする価値あるのか?。 

読者アンケートでしかなく、世論とは全く関係ない。 

 

 

 

 
 

IMAGE