( 170222 )  2024/05/14 15:49:44  
00

【速報】河野デジタル大臣 偽造マイナ対策にICリーダーの設置義務化「進めていきたい」 設置対象は明言せず

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/14(火) 11:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2631a7bdac87ae857e11370478de7414e2786d6

 

( 170223 )  2024/05/14 15:49:44  
00

河野太郎デジタル大臣は、偽造マイナンバーカードを使った詐欺事件などへの対策として、ICチップの読み取りによる厳格な本人確認を推進し、カード読み取りアプリの開発を検討していることを述べた。

ICチップを読み取るカードリーダーの設置を義務化するかどうかについては進めたいとするも、対象については明らかにしなかった。

J-LIS=地方公共団体情報システム機構が読み取りソフトを無償提供しており、河野大臣は関係省庁と協議を進める考えを示した。

(要約)

( 170225 )  2024/05/14 15:49:44  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

河野太郎デジタル大臣はきょうの会見で、偽造マイナンバーカードを使った詐欺事件などの対策として、「ICチップの読み取りによる厳格な本人確認を推進するため、カード読み取りアプリの開発の必要性について検討を行っている」と明らかにしました。 

 

そのうえで、ICチップを読み取るカードリーダーの設置を義務化するか問われ、「デジタル庁としては進めていきたい」と語りましたが、その対象については明らかにしませんでした。 

 

ICチップを読み取ることができる環境の整備については、J-LIS=地方公共団体情報システム機構が主に民間企業や地方自治体などを対象に無償で読み取りソフトなどを配布していて、河野大臣は、今後、関係省庁と議論していきたいとしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 170224 )  2024/05/14 15:49:44  
00

(まとめ) 

マイナンバーカードに関する意見では、河野デジタル相の施策や義務化に対して批判的な声が多く見られました。

多くの人がマイナンバーカードやICリーダーを必要としないとの意見を示しており、税金の無駄遣いや国民の負担について不満を表明しています。

また、情報漏洩や対策の不備、利権の関与に懸念を示す声も多く見られました。

一方で、セキュリティや本人確認の必要性を訴える意見も一部には見られましたが、全体としてはマイナンバーカードに対する不信感や反対の声が強い傾向があるようです。

( 170226 )  2024/05/14 15:49:44  
00

・マイナンバーカード自体、取得は任意なんて始め方するツケがじゃんじゃん回ってきている。こういうものは最初にリスクの見積をして中期的な計画を基に実行されなければならないのにプロモート自体が全然なってない。こんないい加減な管理しかできないようなものを巨額の予算を割いて、しかも任意取得で始めたこと自体がナンセンス。一旦止めてやり方を熟考するといい。 

 

 

・河野デジタル相が偽造マイナンバーカードを使った詐欺事件対策として「ICチップの読み取りによる厳格な本人確認を推進するため、カード読み取りアプリの開発の必要性について検討を行っている」と述べた。先日は「目視で確認」とか言ってたが、準備不足で混乱してるのが見て取れる。本来、マイナカードの発行は任意であったはずなのに従来の保険証が廃止されることにより実質的にカードの発行が義務付けられる状況になる。万が一情報漏洩が発生した場合でも国は直接的な責任を負わない方針との事である。そのため利用者自身がリスク管理が必要で不安がある。しかも使いづらいマイナ保険証に高齢者にも強制的に変えさせようとするのは無理がある。これだけ不評なマイナ保険証利用を何故そこまで短期間で推し進めなければならないのか疑問である。河野デジタル相の打ち出す政策は強引で国民目線に立ってない。 

 

 

・義務化って、その予算はどこから出てくるんですかね? まさか設置した側から取る気ではないでしょうね? それなら設置しない所だって出てくるでしょうし、機械の電源を入れないでマイナカードを使わない通常の手続きをする所だって増えてくるでしょう。 

というか、機械が使えないとかで問題になっていましたが、あれはどうなったのでしょう? 

 

 

・ICリーダーの義務化で普及にすると、 

クレジットカードみたいにスイミングを試みる人が増えてきそうですね。 

 

個人情報は全て丸裸にされるし、口座情報を基にオンライン口座を開設して、海外経由でアクセスすれば不正はいくらでも出来るようになると思います。 

 

マイナンバーは政府の責任ですけど、 

任意取得のマイナンバーカードに対しては責任を持たないと明記してあったかと思います。 

 

いずれにしても河野さんは何かあったときには 

『所轄外です』で逃げるのでしょうね。 

 

 

・マイナカードの確認をICカードリーダーで行うには、公的個人認証サービスを利用する必要がある。 

政府は認証時の手数料(20円/回とか2円/回など)を当面3年間無料にすることで、民間事業者による利用シーンの拡大を図っている。 

 

この「今は無料だが、将来は使い都度課金される」と言う点が問題。 

普及させたいならずっと無料にしておくべきだ。 

 

ちなみにマイナ保険証も同様で、3年経過後は認証の都度課金される予定になっている。 

河野たちがマイナの利用拡大に異常なほど執念を燃やす理由の一つに、将来の継続的な利用料収入があるのではないかと疑う。 

 

 

・ICリーダーを作っても間に合わないはず。 

ソフト作成も最初から作らなければならないし、情報の保管サーバーも準備していない状態から始められますか? 

世界はプロの上にいるハッカーがいますし、どんなセキュリティが完璧でも必ず侵入してきます。 

健康保険証廃止期間を延期して、完全なマイナンバーカードに変えるのが先でしょうか? 

 

 

・これは朗報です。 

お隣の国からは周回遅れなのでずっと歯がゆい思いをしてました。 

 

ICカードリーダーによる本人確認の義務化は日本社会に大きなメリットがあります。 

今回、どこかの議員が本人確認書類を偽造されて話題になりましたが、これは他人事ではなく、日本の誰の身にも起こり得るのです。 

マイナカード(or運転免許証)をICカードリーダーで読み取って本人確認することが当たり前になれば、書類偽造による多くの犯罪を防げます。 

ICカードリーダーの読み取りはスマートフォンでも行えるし、デメリットは少ないです。 

 

PKI 導入が進むと、よりセキュアな社会になるし、B2B や自治体業務への活用も進みます。 

与党・大臣が誰になっても進めるべきです(というか早くやるべきでした)。 

 

 

・もう、無駄な税金と、さらなる企業癒着は止めてもらいたい。マイナカードは白紙しかないです。すべて、白紙にしたうえで、本当に使えるIT人材で再構築のうえ、まずは、国会議員、官僚が使ってみる、問題点を修正しつつ、万全とはいかなくとも、実用にたる状態で、国民に、義務付けてはどうだろうか。 

 

 

・確定申告用にICリーダーを使ってるので、ちょっと地方公共団体情報システム機構が出しているソフトを使ってみた。これマイナンバーカード総合サイトというところからダウンロードできる物。 

 

マイナンバーカードはパスワード無しで表面の情報(住所・氏名・生年月日・顔写真でICチップに格納されている情報)を画像情報で確認できた。 

一応これで表示された内容と、カード面に印刷されている内容が一致していることで、カードが正しいものとするらしい。 

 

店舗対面での本人確認は、これを使えばいいんじゃないとは思う。 

 

該当ソフトは他に免許証・住基カードのICチップ情報読み込みもできるけど、免許証は8ケタのあのパスワード必須なので、確認するものとしては面倒かな。 

 

 

・マイナンバーカードが始まった当初はマイナンバーカードをコピーしたらダメだったけど 

先日マイナカードのコールセンターに聞いたら 

本人の許可があれば裏表のコピーはOKだって 

今回のスマホ解約やナリスマシを考えたら 

マイナンバーカードでの本人確認の時に 

「コピーさせて戴きますね」って一言言えば 

マイナンバーカードの写真が記録として相手に残るから水際で止められると思うよね 

 

 

 

・コロナの時にCOCOAと云う大失敗の追跡アプリを作ったのもこの人でしたね。所詮、人が作ったもの何だから不正目的で使う人間たちでもかしこい人間がいれば、いくらでも不正に使われてしまうと思いますよ。寧ろ、また特定の企業に開発費が流れる事の方が問題です。 

 

 

・偽造マイナ対策として、本人確認に関係する法令を早急に改正すべきです。 

 

「ICチップを読み取るカードリーダーの設置を義務化するか問われ、「デジタル庁としては進めていきたい」と語りましたが、その対象については明らかにしませんでした。」 

 

本人確認にかかる法令の所轄官庁は総務省なので、デジタル庁単独ではできません。 

 

オンラインでの本人確認について、券面を使うため偽造を見抜けないeKYC方式を廃止し、マイナンバーカードの公的個人認証サービスへの原則一本化を行います。 

対面での本人確認について、ICカードリーダーの設置を義務化し、身分証の真贋判定と取引記録の義務化およびそれを怠った事業者への罰則規定を設けます。身分証の真贋判定にはマイナンバーカードの券面AP読み取り等の偽造困難な方法を主体とします。 

 

防犯対策のための省令改正なので国会審議は要りません。早急に法令を改正し早期に施行しましょう。 

 

 

・あとから考えるのではなく、マイナ導入時に当然な事として考えて於くべき事ですね! 

行き当たりばったりでシステムを開発すれば、エラーが必然的に発生します。 

完全なド素人の発想です。 

確定申告のマイナカードを使ったシステムも日々の様にバージョンが変わっていますから、情報管理ができているのか不明です。 

 

 

・もう国費を何十兆次ぎこんだか分からない事業ですから失敗しましたゴメンナサイなんて言えないのでしょう 

日本に欠けてるのはこういったソフトを作る分野が全く育ってない、だから海外に発注したり見劣りするレベルのソフトしか作れない 

バブル期に胡坐をかいてたからです、日本に追いつけ追い越せと東南アジアの国々や韓国は日本を勉強し技術を学んだから米国には及ばないものの中国は軍事も家電もITも進化した。 

 

いきなりデジタルな社会を作り上げるより先にもう一段上のITを扱える学生を増やす学校なり機関を作るべきでした。 

行政は田舎の老人を置いてきぼりにしてweb登録だコンテンツだと理解不能な言葉を並べててるだけ、私の親も半分も出来ないし養老院に入ってる老人の多くはマイナカードを職員に操作して貰ってます 

これは根本的な間違いですよ 

 

 

・何か、問題・事案が無ければ何もしない、そんな感覚でやってるんでしょう、免許・保険でもパスワード入れなければ本人確認できないように、又は顔認証などどんどん新しい事やれば  国会議員、何%利用してるのか、後口座紐付けなど なぜオープン化しないのか メデアも なんにもしないですね 

 

 

・国が責任取らない任意のものに設置義務? 

義務とか強制とか強引すぎん? 

ICリーダーの関係者から献金? 

政治家をこんな風に思いたくないのだが現実がそう思わせる。 

 

政治家が守っているのは日本国民ではないのがわかる。 

今より少しはマシになるよう選挙へ行こうと思う。 

 

 

・デジタル庁の認証アプリは、実は既に完成している。 

4月に無償公開する計画で、それに先立ち、政令改正をする時に「認証情報が政府に集中する」という批判があり頓挫した。アプリ公開も無期延期中。 

経緯は下記の記事で読めます。 

 

→【デジタル庁の「デジタル認証アプリ」迷走…オンライン利用履歴、政府に集中するリスク 2024/04/24 読売新聞】 

 

昨今のSIMスワップ詐欺と本人確認強化の流れは、デジタル庁にとって追い風。 

今、世論調査で「ICチップ認証を強化した方が良いと思うか」と聞いたら、大多数が「強化した方が良い」と答えるでしょう。 

 

事件が起きてデジタル庁は、内心、「よっしゃ!」と思っている事でしょう。まさに千載一遇の逆転の機会。 

 

この熱が冷めないうちに、政令改正と認証アプリの無償公開を進めるでしょう。 

なんせ、国民の皆さんが、ICチップ認証を望んでいるわけだからね。 

 

 

・現状でも運転免許証や健康保険証でやられてるからな。ICチップが有効になればセキュリティも飛躍的に向上するでしょう。 

なぜ身分証明証として使用できる段階で義務化しなかったのか疑問だし、遅すぎるとのそしりを免れないでしょう。公費で速やかに行って頂きたい。 

 

 

・>J-LIS=地方公共団体情報システム機構が主に民間企業や地方自治体などを対象に無償で読み取りソフトなどを配布 

 

何故か無償の読み取りソフトを使っているのに、超大作RPGが何本も作れるくらいの大量の予算が殆ど人のいない空きビルに登記されてる会社に支払われるんでしょ? 

 

 

・河野太郎は結局無駄になったCOCOAの提案者と投稿にあった。これとマイナカードに投入した無駄な税金は一体いくらになるだろうか?更にマイナーカードには数千億円を予算化している。この金額は総務省天下りのJ-LISと富士通はじめ五社を食わせるためとしか思えない。 

これだけの税金を無駄にする国会議員は止めて欲しいです。平塚の人、目を覚まそうよ。 

 

 

 

・カード読み取りアプリの開発とあるが、今存在している認証機器の数々は使えなくなる? 

何にせよ、色んな面でまた相当な費用がかかるのと中抜きがある事は確かだね。 

 

 

・事業者の負担の掛かることばかり考えるな。 

カードリーダー機器利権か? 

マイナカード確認事業は機器導入費や維持コストの都合でマイナカード確認手数料とかを客から徴収するんじゃないか? 

行政サービスだけで使えればいいだけのものを民間事業に義務付けとか、利権絡みや監視社会だろ。 

PCやスマホで買い物するときも、本人確認でマイナカードとかやりそうでヤバい。 

 

 

・もともとカード普及のために「安全です」と言っていたよね? 

問題が出て対策するのは必要なんだけどカードの普及をポイントのニンジンで釣ってまでしたんだよね。システム全体や個々のセキュリティは置き去りで物事を進めて、あとから莫大な予算を使うのは毎度のこと。。。いい加減にして。 

 

 

・義務化ということは何かあったら全て国が責任を取るということですね!だったらいいんじゃない? 

ようやく馬脚を表したよね。任意だといいながら庶民を脅迫強要したりポイントばらまいたりしてまでもあくまでも任意だと強調していたのに。 

当然ながら義務化というならカードリーダーや通信費などかかる経費はもちろん情報漏洩や詐欺られたら被害金額、全て国や岸田、河野の責任なんですよね?責任を取れないのなら政治家辞めてください。 

 

 

・どうせセキュリティ対策とか言ってそのうちカードの更新とかになるんだろ 

そしてそれは今まで通り随意契約で河野氏の息のかかった業者に発注されるんだろ 

NTTコムとかNECとか、叩けばホコリばかり出てくる気がする 

 

 

・ますますマイナ保険証は使いたくない 

ましてや口座番号の紐付けなんて、政府は口座番号と紐付けしても『口座残高や取引履歴を把握すること絶対ない 

』と公言しているけど、コレも口先だけかも 

全くもって政府の言うことは信用できない 

 

 

・この大臣のやることなすこと全てうまくいかない。ICリーダーは今窓口で片隅に追いやられて私は使った方を見たことがないし、自分もない。 

 

設置率が低いと設置する側の責任にし、圧力をかけていく。記者会見では自分に都合の悪いものは質問を聞いても無視をし、Xでは自分に批判的なアカウントはすぐにブロックする。こんな大臣が多くの部下が共同で動かなければならない大規模システムなんぞを変えていくことなどできるはずもない。誰もついて行こうとも思わない。 

 

明らかな包容力不足、能力不足の最たる大臣だ。即刻辞任すべきだ。 

 

 

・見切り発車で始めるから、後手後手の対策を取るしかなくなるんだよね。 

任意と謳いながらいつの間にか義務にあらゆる紐づけ! 

こんな危なっかしいカードを義務化する国家は世界中探しても日本だけだろ。 

この大臣も信用出来ねえし、すぐ逆切れするし、まともな会見した事ないよな。 

お願いするんじゃなく、常に上から面の命令じゃ国民は誰も言うこと聞きませんよ。 

あなたは神様じゃないんだから! 

 

 

・この人が強引に何かやろうとする度に問題がおきて、その尻拭いに多額の税金が無駄に使われる!中国との怪しい関係も噂されているが、本当にもう大臣を辞めて欲しい!せめて辞めるまで何も余計なことはしてくれるな! 

 

 

・先日の偽造への対応考えればICリーダを携帯販売会社のカウンターに設置するつもりか。暗証番号をそんなにあちこちで要求されたらとんでもない・ 

 

 

 

・紙の保険証なら必要ないもの。このような不要なもので経済を活性化するという発想そのものが間違っている。 

 

 

・スマホアプリでマイナポータルにログインさせれば良いと思います。 

マイナポータルで4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を表示すれば良いと思います。 

 

 

・いやー、露骨に儲けますなー 

国民が気づかないと思って、または気づいても何もしないと思って 

 

昨日初めてマイナ保険証のCM観ちゃったわ、ワクチンのCMと同じく気味が悪かった 

こいつらはマイナもワクチンの時と全く同じ構図、手法で推進(実質強制)してるな 

 

 

・デジタル庁の職員って、民間人登用が多いとか……特に元アマゾン社員達が多いとか? 

まあ 河野大臣は、デジタルやってます!だから大臣になった?……様な事言ってたけど、今では、アマゾン元社員が言う事を、そのまま言ってるのか? 

 

 

・国会議員全員に、マイナカード持たせて、国会の入り口でカードで本人確認。そこでリーダーの実証実験してから、民間に、って手順でお願いします。 

いつまで民間人で「実証実験」繰り返す気なんだろう、と呆れる。 

 

 

・やることが全て後出しすぎる。っで無駄な出費も大きいし何がやりたいのか分からない。日本に迷惑かけないで中国に戻って中国で頑張って働いてほしいです。 

 

 

・最初、大切に保管して他人に安易に見せないとしていたものを、利権を拡大したくてあれもこれも身分証明として使えってした結果じゃん。 

 

こうなることが予想できてたわけで、その問題点を何ら改善することなく暴走したのだから河野の責任だよ 

 

 

・マイナ保険証のICチップを読み取って、病院職員は、どこまで情報を知るのか、等の説明が不十分。医療費上限額の情報も知るだろうが、それでその人の収入額が分かり、個人情報も知る事により、態度が変わる病院職員! 

 

 

・情報漏洩は折り込み済みで、新しいアプリ開発で企業に発注し、そこからまたブラック献金を懐に入れるんでしょうね。辞められませんな、このビジネスは。別名大臣ビジネスとも言われております。 

 

 

・自分の問題に対しては放置ですがいいのかね。 

無責任大臣な河野さん中国企業透かし問題に対して『調査に関わってないから他に聞いてくれ!』発言。 

 

でこの人防衛大臣時に中国の偵察気球に対しても『中国に聞いてくれ!』と職務放棄発言してるんだよね。 

 

ちゃんと仕事してるのかねこの人 

 

 

 

・まずは 

一言くらい 

私の責任でしたー 

くらい言えないもんかね 

 

人間として どーかと思います。 

しかも 

なんちゃら大臣てなポジションなんでしょ 

 

まぁ 

 

大臣 

とかなたいそうな所にいてるゼ! 

て 

思ってるのは 

御本人くらいでしょうけど。 

 

 

・すぐに義務、規制、補助、ばら撒き。 

資本主義で競争するよりも、自民党に献金してれば儲かるよな。 

長期政権によって社会主義の政策が長く続き、 

日本の経済を衰退させてきたんだろうなぁ。 

 

 

・必要の少ないことにお金を使わないでください。その場しのぎ考えで発言しないでください。誰が経費を出すのですか?この人は一般国民とはかけ離れた考えの持ち主ですかね? 

 

 

・河野デジタル大臣は医療関係者、一般人にも耳を傾ける事はせず一定の業者に力を入れ癒着をする。この人も独裁者?自民党議員の大半が独裁者で日本は滅びるのでは、もしかして、アメリカの属国になるのでしょうか 

 

 

・もう面倒だから国民総出で反対デモして廃止にしましょうよ。ワク〇ンもマイナも再エネも今話題のネタにぜーんぶこいつが利権に絡んでる。こいつも自民も国民舐めてる。国民から巻き上げ放題で予算を増やせば税金も上がる。財源たっぷりあるくせに。そろそろ一揆でもしないと〇されちゃうよ。 

 

 

・カードリーダーを売る会社からお願いされたんですかね。国民にとってリスクしかないカード。まだこんな事やろうとしてる大臣、どうよ。ワクチンのときも逃げたし、自分が稼いだらあとは知らん顔ですか。 

 

 

・これでまた国民から税金を搾り取る理由ができましたね。 

脱税議員達は放置で、国民からは税金をたくさん取るんですね。 

 

 

・河野は中国企業とのかかわりが疑われている以上、こういったことに関与すべきではない 

 

大臣職も辞するべき 

 

 

・コンビニの酒の購入はとっくにセルフレジでそうなってますがね。 

SIM契約でそれやらないとか順序おかしいわな。 

 

 

・大して詳しくない人間がデジタル大臣とかやるのやめてほしい。専門性が高い領域は民間から起用すべき。 

 

 

 

・また、利権で儲ける気か! 

ほんと金を無駄に使う事しか考えない。 

その度に言い訳し増税して来た。 

やり方が昭和から変わらない。 

 

 

・これでまた何十億円もの税金が飛ぶんですよね 

そして免許証紐づけの時にまた同じ金額が掛かるとか馬鹿げでいるにも程がある 

 

 

・ワクチンと同じで、何が起こっても責任取らない人が先頭に立つ。 

最後はICリーダーとやらが責任負わされるんだろうな。 

 

 

・カードリーダを作る会社 

設置する業者 

アプリ開発業者 

 

まぁまた沢山の税金が投入されるんだろうな 

 

 

・偽造マイナ対策云々より、まず、あなた自身の信用を上げなさい。 

あなたの発言にはいろいろ後から問題が出てます。 

 

 

・こんな読み取り機があれば、ますます情報漏洩の、リスク大きくなるだけ。止めようマイナカードも 

 

 

・どうか中国製アプリだけはやめてくれ! 

すでに莫大なる税金の無駄遣いをしてる大臣 

それでも責任を感じない人 

遺憾に思う 

はやく責任をとれ! 

 

 

・言うだけ番長 

後先考えず、無理やり推し進めるからこうなる。 

だから大半の国民は、率先して取得しなかったんですよ 

 

 

・河野にはまだまだこういうデジタルだのシステムだのという仕事は早すぎたって事だ。無理だったんだよ。河野には。 

 

 

・じゃあ、ICリーダー設置側が悪用したらどうするんでしょうか?そこもセットで考えないとね。 

 

 

 

・お金ばかりかけさせるし、やめたらいいのでは?なりすましなんて物騒だしいらない。 

 

 

・こういう、勘違いしてセロトニンにコントロールされている人間は要職には向いていないですね 

 

典型的な2世議員の悪いモデル 

 

 

・スマホも国民に無償配布すればいいけど 

ITに疎い人達との差がどんどん開く 

 

 

・義務化するなら問題があった場合は政府が責任を取るという事なのかな? 

 

 

・責任は負わないって明言してるから問題がおきてからの対応ばかりで後出しし放題ですね、血税使ってる認識ゼロですわ 

 

 

・民主主義国家では「強制」に抵抗感があ上、そもそも河野太郎が日本国民に全く信用されていない前提を忘れてはいけない、笑。 

 

 

・5%しかない国家公務員のマイナ保険証の紐付けも義務化にしてください 

 

 

・後出し後出しで対策したって意味ないだろう… 

そもそもの設計から問題だらけなんだから 

 

 

・>カード読み取りアプリの開発の必要性について検討 

検討するところからですか… 

どれくらいかかりますかね? 

まあ、マイナカード作るつもりもないですが 

 

 

・既にグダグダの過去の物。ただ危ないだけでは、早めに燃やした方が安全だろうか。 

 

 

 

・税金で儲ける企業を増やす案件には、一心不乱、不退転の決意ですね。 

 

 

・いらないですし不用です! 

取得する予定もないです! 

税金が無駄だと思います 

 

 

・今日病院行ったけど、マイナ保険証使ってる人1人もいなかった。 

こんな不必要な物は即廃止にしろ 

 

 

・何の責任も取らない河野が進める施策に 

国民が利益になるものなどない。 

 

 

・ウラガネ政党に、これ以上国民が嫌がる政策に税金投入して欲しくないな。 

 

 

・そのうち酒・たばこもマイナカード読み取り機が必須だろうかね。 

 

 

・そんなもん 

使われて確認する店が負担なら 

誰も扱いたくないわ。 

そんなんなら 

国が設置負担しろや! 

 

 

・カードリーダービジネスw 

そもそも指紋認証、顔認証ならカードすら要らないんだけどねw 

 

 

・もう利用率5パの物に、民意も確認しないで、血税バンバン使うのやめて貰えませんか。 

 

 

・罰を受けないからモンスター化している政治屋どもの罪を忘れてはならない 

 

 

 

・一度他立ち止まる勇気も必要 

手柄が欲しいから止まれない 

 

 

・ICリーダー、また得意の税金の無駄遣い!! 

おまけにアプリ、COCOAの二の舞だ!! 

国民が希望してないことするんだから税金使うなよ!! 

 

 

・新紙幣もそうだが、民間にどれだけ負担をかけさせるのか。 

ほんとうに腐った政権だ。 

 

 

・どうしてそこまでこの、カードを勧めたいのか?国民は要らないといっているのに。 

 

 

・偽造する価値をあげている以上偽造する人はでてくる。 

 範囲を広げすぎだ 

 

 

・わざと偽造させやすくしてICリーダー製造会社に利権誘導したのか? 

 

 

・対処療法のくせにロクな対処にもならなさそう(笑)コイツの言動に期待した事なんか一度もないわ。 

 

 

・任意だったのに 

実質強制 

そしてICリーダーも税金で配布ですか 

 

 

・現場を、引っ掻き回すだけ引っ掻き回して、最後は所管外。 

 

 

・やはりマイナカードは高コスト体質でしたね・・・・ 

利権ごり押しはだめですね 

 

 

 

 
 

IMAGE