( 170377 )  2024/05/15 00:00:15  
00

公益通報した和歌山市職員が自殺 処分受けた職員と同フロアに配置

共同通信 5/14(火) 18:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b91c7b3a8f803f78ad2a706aa8ce54cf202fdc

 

( 170378 )  2024/05/15 00:00:15  
00

和歌山市の男性遺族の支援団体が公務災害認定や真相解明を求めるために記者会見を行った。

男性職員は不正支出を通報した後に自殺し、遺族は公務災害認定が棄却されたことに不満を抱いている。

遺族支援団体は、男性職員が処分された職員と同じ場所に配置されるなど公益通報者への配慮が不足していたと主張している。

(要約)

( 170380 )  2024/05/15 00:00:15  
00

和歌山市役所で行われた男性遺族の支援団体の記者会見。前列中央は西泰伸共同代表=14日午後 

 

 2020年に和歌山市の職員十数人が処分された不正支出を巡り、公益通報した男性職員が自殺していたと男性遺族の支援団体が14日、記者会見で明らかにした。公益通報者への配慮が欠けていたとして、公務災害認定や第三者委員会での真相解明を求める。 

 

【イメージ図】公益通報者の保護 不備で行政指導22件 施行から約1年半 

 

 団体によると、当時20代の男性職員は、不正支出があった市内の児童館への補助金申請を担う青少年課に在籍。18年6月、「上司から書類の捏造を求められ、心身に不調が生じた」として休職し8月に公益通報した。 

 

 男性職員は18年10月に復職したが、20年6月に自殺。同年に遺族が公務災害認定を請求したが、今年の1月に棄却された。遺族は今月13日、不服を申し立てた。 

 

 和歌山市は児童館で計約1900万円の不正支出を確認、20年2月、当時の担当者ら15人への処分を発表した。団体側は、復職した男性職員が処分を受けた職員と同じフロアに配置されるなど、配慮が不足していたと主張。西泰伸共同代表は「公益通報者が自殺するということは決して起きてはならない」と訴えた。 

 

 

( 170379 )  2024/05/15 00:00:15  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、公益通報者保護法に関する問題点や通報者への配慮の不足、報復の存在、組織内でのイジメやハラスメント、組織の不正を暴くことの難しさなどが浮き彫りになっています。

公益通報制度の重要性は言及されつつも、実際にその活用が難しい現状や報われない社会のあり方に対する懸念が多く見られました。

公正な社会を実現するためには、組織や制度の改善だけでなく、透明性や保護措置の強化、通報者を守る仕組みの整備が重要であるとの声が多く寄せられていました。

( 170381 )  2024/05/15 00:00:15  
00

・清く正しい人が生きにくい社会ってのは何とも切なくやるせないですね。 

公益通報の結果処分を受けた者が閑職に追いやられているのを目にするだけでも、通報者にとっては心の負担に成りかねない。 

正しいことをしたはずなのに、他者の境遇に責任感と良心の呵責を持ってしまう。真面目で良い人ほどそういった傾向があると思う。 

そういう意味でも、同じフロアに配置した市に配慮が足りなかったのは明らかだと思います。 

 

 

・誰でも心当たりがあると思うけど、上司等に何かを報告すると、大体は他の人に抜けている。 

誰かを庇おうとすると、自分の見えない所でその人がもっと酷い報復を受ける。 

人を信じない訳じゃないが、人ってそういう限界がある生き物だ。 

何かを言う時は報復も想定して、誰かを助けようとする時は余程慎重に動いている。 

正しさだけで走るともっと悪くなる事がある。 

テクニックが必要と思う。 

集団から誰かを守るってのは、本当に難しい。 

でも一人でも仲間がいると救われる。 

 

 

・うちの夫も昨年ある役所ですが、ひどい環境で抑うつ状態になりました…。早めに休ませて、早めにくすりも適切に処方してもらい比較的早く復帰しました。しかし休んだ2ヶ月分冬のボーナスは減額され…。 

課長との人間関係も原因でしたので、今は希望の部署に異動させてもらいました。 

私は人事の人に、まだこれからお金がかかる子どももいます。とても不安です。私も体調を崩しています。と訴えました。 

きちんとした待遇をしてもらわないと困るとハッキリ伝えました。 

 

出世はどうなるかわかりませんが、元気ならいいやと思います。 

和歌山市はちゃんと考えてあげたのでしょうかね。 

役所なんてどこもね。 

 

 

・報復としか考えられない。 

また、これらの配慮についてはごく最近になってようやく意識され始めた感覚で、2020年当時はまだまだ幹部の意識は低い。 

だからこそ、このような事態を招いた。 

人の命を軽くみて、代わりはいくらでもいる、という甘い考えの最たるもの。 

徹底的に闘ってもらい、組織を浄化しなければなりません。 

 

 

・先日報道された大塚食品もそうですが、公益通報者保護法など意味がないと言うこと。今回に関しては上司に捏造を指示されて体調を崩し、職場復帰したが自ら命を絶っている。何故正しい者が苦しまなければならないのか。きっと処分を受けた奴らは今でも公務員の椅子にしがみついている。処分を受けた職員から何かされたことは容易に想像できること。申し訳ないで済むわけがない。きちんと調査をし直しご遺族に誠意ある対応をしてほしい。 

 

 

・どの様な意図の不正支出か分かりませんが 

横領もしくは背任のどちらかにはあたるのでは? 

その様な行為をやったのに何故退職させられないのか。民間企業なら大抵クビですよ。 

該当部署から異動さえされなかったという事でしょうか? 

 

ヤフコメやXなども政治家への糾弾は激しい割に公務員の不正に対して甘過ぎる。 

公務員は国地方合わせて相当な数がいるから 

本人や家族、親族や友人が公務員だったりするからでしょうが 

彼らは政治家と違って国民から何の審査も経ずに税金を取り扱っている訳ですよ? 

公益通報者が亡くなってしまった以前に、 

そもそもこういった公務員の不正支出がもっと大きなニュースになり注目や反響が起きないのが問題です。 

そうすれば行政側も不正にもっと厳しい処罰せざるを得なくなり、この様な結末にもならなかったでしょう。 

 

 

・公益通報者保護法という法律があります。内部通報者を保護する法律です。この法律がしっかり機能していなかった結果が自殺と言う最悪の結果になりました。市役所の内部でこの法律が遵守されなかった原因はどこにあったのか徹底的に検証すべきです。そうでなかったら通報者や家族の無念は晴れません。 

 

 

・公益通報をした者は、人事評価で最高の評価をすべきだし、ただちに昇進させてもいいくらいだと思う。 

正直者や真面目に仕事に取り組んでいる者が馬鹿を見ない組織にしていくことこそ、公務員や民間会社を問わず必要で重要な問題であろう。 

その意味で、処分を受けた職員と同じフロアや部署で勤務させた場合に、嫌がらせを受けたり、サボタージュなどの行動を取られたりした場合は、さらに厳しい処分をするなどの措置を講ずるべきで、職員や社員教育を徹底するべきであると思う。 

 

 

・とくに意図せずこのような結果になった(公益通報した者を、処分を受けた者と同じフロアに配置した)、と主張されても、それを信じる人がどれくらいいるでしょうか? 

ちなみに、私は、「まったくの偶然」とは思っていません。なんらかの『悪意』があっての配置ではないか? 

と疑いたくなります。 

 

ちなみに「上司から書類の捏造を強制された」ことが、公益通報の理由とのことですが、『公文書』の捏造を強要されたということでしょうね。 

 

だとすると、刑法155条に触れる、立派な犯罪です。 

1)存在しない公文書をゼロから作成 → 公文書偽造 

2)いちおう正式な手続きを経て存在する公文書に、勝手に手を加える → 公文書変造 

 

ともに刑法155条違反です。 

本来なら、公益通報された職員が「懲戒免職」になるか、和歌山市が「大事にしたくない」と考えたとしても、「職員を依願退職をさせる」手を打っても不思議ではないはずなのに。 

 

 

・昨日も公益通報した大塚食品の社員が追い込まれて鬱になったニュース。 

制度を見れば分かるけど、社内の内部通報窓口は味方になってくれる訳ではない。 

もう公益通報なんてしなくていいよ。本当に孤独な仕組み。 

批判はあるだろうけど、週刊誌やSNSに情報流した方が味方になってくれる可能性が高い。 

不正をしている人間のために自分自身を犠牲にして欲しくない。 

 

 

 

・公益通報をした人と、懲戒処分された人をわざわざ同じ場所に異動させる意図は一つしかありません。なんとも恐ろしい組織です。 

 

どのような仕組みで、誰の意思で人事異動を決定しているのか、徹底的に情報開示請求を行って、真実を明るみに出すべきです。 

 

 

・この国の正義は何か⁇勇気を持った青年を守る事ではなかろうか。なのにやっている事は言うに事欠いて配慮が欠けていた。そうじゃなくて陰湿ないじめで、周囲はと言うと一目で分かるけど飛び火を恐れて見て見ぬ振り。集団の圧力の性格を日本人特有の集団心理を味方につけて最悪最低です。表沙汰になってない陰湿ないじめは多分無数だと思う。犠牲者が出て初めて捜査に乗り出す理不尽極まりない世の中は誰に頼めば良くなるのか知りたい。 

 

 

・告発すれば報復を必ず受けます。それが今の日本の現状です。日本人が思っている以上に日本では不正がまかり通っていると思います。 

今回の件とは関係ないかもしれませんが、兵庫県の西宮冷蔵が雪印を告発した時に、報復措置をされ、倒産にまで追い込まれました。西宮冷蔵の社長とご家族が辿った悲劇は目を覆いたくなるものばかりです。北海道のミートホープ事件の告発者は、その土地に住めなくなり、一家離散になった人もいます。 

日本は不正の告発に対して、告発者を守ることができません。現場では告発するだけ損になります。西宮冷蔵の社長はインタビューで「世間がもっと味方してくれると思っていた、、、もし昔に戻れたら告発なんて絶対にしない。」と語っています。 

日本社会はまだまだ成熟していない部分がたくさんあります。 

 

 

・そもそも公益通報の意味と通報者の保護をしなければ成立しなのに。 

だからこういう制度は普通に考えて危ないから通報しなくなってしまうんです。 

まるで某国のように感じます。日本はそういう意味ではまだまだ後進国ですね。 

亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・このような場合、組織的個人的報復は100%ありますので、勤め先には言わないで外部の個人加盟の労働組合に入り逐一状況を報告し証拠固めをしておく必要がある。直接弁護士というのはおすすめしない。知らないところで談合されるおそれがある。組合に加入すれば労働専門の弁護士を紹介してくれる、何か報復イジメが発生した場合組合を通して直接市長か副市長クラスに話しをもっていく。役所であるので、マスコミも利用するとよい。ここまでくれば嫌がらせはなくなる。無視ぐらいはされるであろうが、通報してメデタシメデタシは絶対にないので必ずその後の対策を講じること、自殺だけはしないでほしい。 

 

 

・年代的に今ほど配慮されないのは仕方無い面もありますが、それにしても、単なる配慮不足ということだけの責任追求にはしてもらいたくないですね。 

このような配属をした責任者や組織をしっかり罰する必要と、自殺された方のご遺族に十分な補償をするべきです。 

 

 

・ホントこういうことはあってはならないことです。 

真面目に清廉に働き、生きている人が追い込まれるような環境を作り、許していることが信じられない。 

 

自分も同じような立場にいて、日々苦しさを感じています。 

いい加減な人が多数派になると、真面目に一生懸命働くことが悪のように言われるだけでなく、馬鹿にされたり嫌味を言われ続け、追い込まれています。 

 

真っ当な社会になるよう祈るばかりです。 

 

 

・これはかなり重大な問題。なぜ今まで大きく報じられなかったのか? 

まさに森友問題の赤木さんと同じ境遇で亡くなられたようなもの。 

森友は国絡みだから大きく報じられたのだろうが根っこの問題はこの自治体に起きたものと同じ。 

徹底的に追求してほしい。 

 

 

・やるせないが、こんなことを放置していたら、公益通報者制度そのものが機能しなくなる。だったら綺麗事はやめて、この制度そのものを廃止した方がよい。「身内」の不祥事を明らかにしたということで、陰湿ないじめ等があったのか、なかったのか。当時の管理職を含めて詳細な検討をするべきだと思う。 

 

 

・和歌山市役所は一体どういう人事を行っているのだろうか。 

通報と当該職員の自殺に相当の因果関係があったと考えるのが常識ではないか。市長始め他の幹部職員は何も説明しないままやり過ごそうというのか。 

学校のイジメ問題と同じような印象を強く受ける。 

こんな事が平気で罷り通るなら警察は要らない。第三者機関に調査をさせて、クロの判断が出たら関係者は処分すべきだ。 

仮に職員同士の問題だったとしても、職員組合は黙っていてはいけない。 

 

 

 

・やりきれない話です。復帰してから亡くなるまでの間にも耐え難い報復を受けていたんでしょうか…。 

通報した時や処分が下る前の関係者への聞き取りなどで理不尽な言動を受けたり、職場内で同僚からの嫌がらせなどがあったのかなと気がかりです。 

内部公益通報者の窓口は市役所内だとしたら告発した職員よりも役職が上の職員を優先させるような動きがあったのかもしれません。 

内部公益通報者の窓口が民間でいう労基署のように内部や利害関係が起こるかもしれない委託業者でもない全くの第3者として対応できる機関であるべきだと思います。 

 

 

・この手の話は本当によく聞く。つい先日は大塚製薬の事件だったね。結局公益通報者を保護するより断罪したほうが組織にとって得だからこうなっているのだと思う。 

もしルールを破った場合には多額の賠償金、それこそ通報者が将来的に働いて得られたであろう全額を賠償させるくらいのペナルティを与えないと意味が無いと思う。法律の改正を望みたいが、それを所管する役所も内部通報に怯える一人なのかも知れないね。 

 

 

・こんな報復人事みたいなことされたら誰だって心身参っちゃいますよ。公務災害が認められなかったというのは、直接の因果関係が認められないということなんだろうけど、そりゃ直接手を下したというわけではないですが、男性が自殺した背景には、処分を受けた職員と同じフロアに配置されたことと相当な関係があるであろうことは、誰の目から見ても明らかなように思います。 

 

 

・法制度があるにもかかわらず、自ら命を絶たれたとは… 

言葉も出ません。 

絶対にこの問題を有耶無耶にしてはならない。 

ご遺族のお気持ちは察します。 

刑事告訴、民事告訴で提訴して警察を動かして欲しい。 

調べていけば、とんでもない事実が隠されているかもしれません。 

刑法上でも立件は可能と思われる案件なので、警察はきちんと捜査して欲しい。 

寄ってたかって一人の人の命が失われたことはこれこそ犯罪に値する。 

犠牲者の無念が果たされるよう報道機関はこの問題を事実に基づいて報道して欲しい。 

 

 

・酷すぎる。正しいことをしたのに、こんな仕打ち。 

つい先日、他の方で似たケース(1人だけの部署へ異動、かつ窓のない部屋に軟禁状態)を目にしたばかりで、同じ方かと思ったら違う方でしたので、本当に多いですね。 

かなり昔ですが、某企業で内部告発した方もひどい仕打ちをうけて、何十年後のインタビューで内部告発したのを後悔しているといっていました。 

いじめを見つけて対処した先生しかり、こういった善良な方を評価する事を大事にして欲しい。 

 

 

・公益通報の問題点は、裁判と異なり通報を審議する者が嘘をついても、それを処分する方法が無いことです。つまり、組織ぐるみで嘘つきの組織ではどうにもなりません。逃げられない場合でも細かい嘘を混ぜてできるだけ問題を小さくしようとします。そうすると、通報した人がまるで小さいことを大事のように言ったように見え、その後非常にやりづらくなります。 

 

 

・自殺された方が気の毒なだけではなく、こういったことが和歌山以外にも起きているのであれば、今後の公益通報自体が形骸化していく恐れがあります。 

 

公益通報者保護法で、通報者は法的に守られる建付けになっていますが、 

機能していないなら違反者、違反組織の罰則を強化するなど機能するよう見直しがいると思います。 

 

 

・役所の人って基本的に「亊なかれ」を貫き通そうします。そりゃ問題を抱えても抱え無くても貰える報酬は同じなのだから。 

だから問題が起きた時、特に目に見えない心のストレスには鈍感なのでしょう。 

心のストレスは真面目な性格な人ほど影響を受けて鬱を発症しやすいでしょう。 

ご冥福を祈ります。 

 

 

・残念ながら良き人が報われるとは限らない世の不条理がある 

社会的正義は良いことだ。悪いことをしたら罰せられる。実にシンプルな理論だ 

だが同時に社会正義は時に組織にとっては悪であると判断される。この場合、所属組織から悪いことした者には罰を、となる。 

公益通報制度は必要だが、通報者が一生の覚悟を引き換えにするほど重い判断求められるのは社会の不健全を助長するだけと思う。あまりにも見合わない。 

 

 

・既に記事にある通り告発者への配慮や自治体や国で守る法律を現存ではなく一刻も早く新たに導入して欲しい。同じフロアで勤務している事まで分かっているのに法で裁くまでどれだけ時間がかかってしまうのか被害者家族からすれば計り知れない悲痛であろう。1秒でも早く汚職に関わった人間を処罰してもらえる事を切に願います。 

 

 

 

・結果の重大性はいうまでもないし、通報者に対する悪意が感じられる配置といわざるを得ない 日本のいやらしいところが出た結果 

 

日本は権威主義的な国家ではないのかもしれないが、世間体、空気、同調圧力といったものが力を持つ権威主義的な「社会」という面は確かにあると感ずる 

それを利用して、公権力は行政指導という形のあいまいな事実上の規制を行っているし、民間企業もグレーゾーンの措置を行っている 

グレーゾーン故に、裁判等で明確に争うのは難しい 

こういった空気のマイナス面に対処するには、民間団体等がグレーゾーンに対する警告を行うという形がもっと一般的になってもいいのかもしれない 

 

○○警察というものになる危険性もあるし、空気のプラス面(例えば、財布を落としても返ってくるとか、災害時でも略奪、暴動など発生しない等)もなくはないので難しいが、こんな形になるのが許されるはずはない 

 

 

・やっぱり、匿名でしょう。決して、自分の名前を出してはいけません。パソコンで印刷します。新聞社や週刊誌に投書します。念の為、居酒屋で隣の席の客が話していた。という状況を作り出します。真摯な新聞社や週刊誌は取材してくれます。「取材元の秘密は守ります。」とは真っ赤な嘘です。それでも、駄目だったら、イギリスのBB番組制作陣に英語で投書するのもいいかと思います。ジャニー容疑者の犯罪を明らかにしてくれたので、期待は持てます。 

 

 

・内部通報って「内部」のことなわけで、通報した人もされた人も同じ組織の人間なんですよね。本来ならば協調して一緒に働く相手。 

だから、内部通報の着地点は白黒つけるだけじゃなくて、関係者全員が納得できる「組織を健全にするための方策」を導き出すこと。 

その策に対してどちらかが納得しないなら、異動させるなり免職するなり、その職場から外すしかないし、共存させるなら組織は責任をもって通報者を保護しないといけない。 

自殺の原因がどこにあるかは不明ですが、”休職明け”の職員に対する配慮が全く足りなかったのは確かでしょう。 

通報された事案の解決だけしか考えていない対応をした和歌山市の責任は重いです。 

 

 

・上場企業でも公益通報した人は裏切らずもの呼ばわりする風潮が多い。そして徹底的に犯人探しをされ、わかったら徹底的に人事部も含め総掛かりでイジメをする。人事評価や賞与査定、異動を含め通報者が辞めるまでありとあらゆるイジメが続けられる。 

私がいた某繊維大手企業ではそうでした、何人も辞めて行く人を目の当たりしました 

たぶん歴史のある企業体質が古い企業ほど変われないと理解しています 

 

 

・公益通報自体は、褒められる当然の物と考えるが、この行為自体、単なる偏った正義感とも受け取れる。 

この和歌山市職員が公益通報したという事実がどこまで周知されるのかわからないが、やるならもっと上手くやるべきだったと感じている。 

こと、日本社会で暗黙の了解というのが蔓延っているのだから、正しかろうが間違ってようが、もっと確実に且つ徹底的にやるべきだったかと。 

自殺された職員の方には、申し訳ないが。免職されない限り、処分を受けた職員と会う機会もあったので、実社会としてはその覚悟をもって通報するべきだったと思う。 

 

正直者がバカを見る社会は、望ましくないのは当たり前として、自己満足な正義感の行使も同じく望ましくない。 

もう少し、はっきりとした公益通報のルールを定め、告発者の不利益にならないような仕組みが求められると感じた。 

 

 

・やはり公益通報制度は日本の社会風土に今ひとつ馴染まないのかと思ってしまう。早期に不正を発見し適切に対処する事でひいては組織を守るツールとしてこの制度は大変優れているのだが、通報者はその後も被通報者と同じ社会で生きていくわけで、こじれた人間関係から受ける圧力は半端でなかろう。米国では同じ職場の上司か同僚を裁判所に訴えておいて、その後平気で勤め続けるなんて何でもない等と聞いた事があるが、日本では、通報者が特定されるようなら、余程の勇者か無神経でなければそうそう通報、告げ口するのは難しい。 

 

 

・公益通報→社内で左遷→執拗な嫌がらせ→退職 

私も含め10数人で会社と戦っています。 

私の場合は多くの仲間がいるので戦えていますが、 

多くの案件において、精神を病んでしまったり、自ら命を絶ってしまうなど、 

保護法がいかに不十分で雇用主に有利な状態であるか、 

くだらない法の成立をする前に、立法府はしっかりとした法整備をしてもらいたい。 

 

 

・1990年代にあった「牛肉偽装事件」。 

これを告発した男性も身元が世間に割れ家庭崩壊・一家離散。 

再就職も、まるで企業の報復行為のように先回りされ思うような仕事ができず、人生転落、失意のうちに寂しく病死したと報道がありました。境遇としては、この方も自殺を思いとどまったに過ぎない。極めて気の毒な末路と思います。 

 

狡猾で陰険な人間が日本社会では成功するのでしょうか?悪いモデルばかりが積み上がる気がします。私の身近にも、古川という非常に陰険な人間がいたことを思いました。 

 

 

・いじめられても報われなくても、それでも自分は隣の人への優しさを忘れぬよう、絶対に迷惑はかけないなんてことはないけれど、それでも極力負担をかけぬよう、たまに羽目をはずすにしても人に当たることだけはないよう…そう思って踏ん張って生きて。 

 

そしてまたなにもかもが嫌になってしまいます。やるせなさばかりが募ります。世の中は不条理で不公平で、そのことを現世で消化するのはとても大変です。 

 

 

・他市の市職員です。同フロアだと耐えられなかったと思います。普通は本庁以外の出先(出張所や保健所等いろいろある)に異動させ、絶対に顔を会わさないようにすると思います。県庁に出向させる手もあります。 

なぜ同フロアなのか?鬱にならない方が 

おかしいと思います。 

 

 

 

・公務員、特に児童館がらみの部署に於いては、ハラスメントだらけだと身近な公務員から聞きました。 

民間企業では一般的にハラスメント対策を講じているが、公務員は昔の考え方が多く、こういった事象が起きやすい環境なのかなと思います。 

 

 

・赤信号皆で渡れば怖くない。注意した人が冷遇され、赤信号で渡った人が組織のために臨機応変に対応したと厚遇される公務員をたくさん見てきた。残念だな。通報した方は公務員として誇り高き人で国民の為に頑張った。心から尊敬します。 

 

 

・匿名性が守られない内部通報って、民間だろうが公務員だろうが恐ろしいから誰もしなくなるわ。次の内部通報を抑える様に、こういった人を晒して、他の不都合なことを隠蔽する。内部通報は、組織外部に置くべきであり、警察以外にこういった組織不正捜査ができる自治体や国の組織が必要かと思う。 

そもそも政治家が腐ってたら、下々も益々誠実さを失ってしまう。税金を不正に使って軽い罰で済ませてはいけない。財務省自体が不正の温床の様に国民に認識し始めているのは、多くの国民のモラルを低下させかねない。国全体省庁全体を合理的に作り変えるくらいの大改革を期待する。 

 

 

・企業の在り方として、ホームページにさんざん美辞麗句を並べ立てておいて、実際不備が発覚したときにはこうやって隠蔽してしまうというのは、結局どんなときでも最終的には見て見ぬふりして解決を図ろうとするんじゃないかと思ってしまいます。 

いなば、ビッグモーター、餃子王将、大塚食品、ボロボロ出てきてこの後ももっと続くんじゃないかと思います。 

素直におかしいと思ったとき、だれも味方になってくれない会社ばかりですか。 

国側もこういう企業体制に瑕疵がある場合に、告発者を守るルールがあってもいいのではないかと思います。 

 

 

・今回の件についてですが、和歌山市の場合、「児童館」と言う施設が特殊なんです。ここに勤めている職員は通常より長い間異動しないことが多いですし、併設している「文化会館」のフロアには毎朝来られる団体の会長さんがいたり。 

全てではないですが、そこに勤務されている職員やそこで開催されている教室の講師の本籍地調べれば何かわかるかも。 

自殺された職員は、それが許せなかったのでしょう。 

 

 

・自殺した職員の処遇にみせしめの要素があったのではないかと疑わざるを得ない。 

公益通報などするとどおいう目に会うか、の見せしめ。 

民間企業の手本にならなければいけない市役所がこんなことをやるとは。 

市長は責任を追及されるべきだと思う。 

子供を持つ親として心配な組織だ。 

 

 

・「同じフロア」の言葉の意味は捉え方によって全然違う。 

 

それといつも思うが、自殺することによって問題提起されたり同情される風潮は自殺を助長しているだけなのでは。 

自殺は何も解決にならないことをもっと広めるべき。それが今後の自殺を抑制につながる。 

 

 

・不正を正す行為を和を乱すだけの偽善としか認識できない体質の組織だったのでしょう。今ならSNSにぶっちゃけて外圧で改革を迫る事もできるので、そういう意味では良い時代になったと思います。 

 

 

・このような事件が報道された市区町村には絶対ふるさと納税なんかしない。私1人が声をあげても痛くもなんともないだろうけれど、出来れば広めたいと思う。真面目に正しく生きている人が報われない社会を見て若い人たちが闇バイトなんかに走るのかなぁと感じた。 

 

 

・公益通報制度は、証人保護レベルで、その企業に対してガチガチの体制をしくくらい徹底しなければいけないと思う。 

公益通報を食らって事実だった場合、経営陣の退陣強制とか、生涯その会社は縛りを受けるくらいの制限が必要だと思う。 

 

 

 

・公益通報というのは名ばかりで、実態は通報したらこうなるという証左 

通報者名が上司間で共有され、通報者は何かに付け裏から尤もらしい理由を付けた処遇を受ける、このようなことでは社内で悪がはびこるだけである 

 

それなりの会社には「通報受付部署があり、通報者の保護を謳ってる」、これが曲者ということ、物事には本音と建前がある 

 

 

・法律だけ作っておいてなんじゃこりゃ!です。 

表向きは不正を許さないし、国も地方も何事もクリーンなんですよ的なアリバイの為の法律か。 

あとさ、どんな法律があっても人々の意識以上の国にはならないと思います。 

この公益通報者を皆で虐め抜き(表向きは苦しみに気がつかないふりを皆ですることにより)、組織の掟という、法に反する不文律を破ったメンバーを排除する事に成功したのかなぁと疑ってしまう。 

国を発展させる一番の近道で、かつ唯一の道は 

法にかない、正しいやり方で功績のあった人を顕彰することと、 

過ちを犯した人を逃さず法により罰し、相応しい償いをさせること。 

これがスタート地点だと思う。 

そのかわり、これは人間の歴史で、ただの一度も綺麗に達成された試しはないとも思う。 

よって、取り戻すべき古き善き時代もない。 

ただ、一般意思としての、未来に懸けるのみです。 

 

 

・森本問題は未だにスッキリと解決されていないと多くの国民は思っています。今回の人事異動は悪意のある異動と言われても仕方がない、森友問題の赤木さんと同じ境遇で亡くなられたようなもの。正直者が馬鹿を見る~公務員がこのような状況に至った経緯と監督責任者に何らかの処分が必要だと思います。亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・公益通報は命がけ。自分の全てをかけて命を落とす覚悟でなければするべきでない。何故なら現状で公益通報者が守られる事は絶対にないからです。長い物には巻かれろ、命を守るほうが大事です。和歌山市長や和歌山市に膨大な罰金やペナルティでもかけなければまたやりますよ。現状で公益通報者を守らなくても大した事がないからこういうことになる。その企業も甘い言葉で『通報者のプライバシーは守ります』なんて言っているが、その実は組織に反抗的な人間をあぶり出す機会にしかなっていない。 

 

 

・民間も行政も結局同じだな 

例え悪いけど、某BMの事件も結局悪い奴らが上の立場で、下が訴えたり、通報した所で、企業や、組織、行政しかり何も改善する気は無い。 

コンプライアンスとか、適当な言葉を上層部は簡単に使うけど、そもそも使う人達が守ってないし、守る気もない。 

末端の職員や社員、従業員達は見切り発車された言葉に振り回されてるだけ 

まあ、日本全体的に言える事だが、表向きだけで何も変える気ない日本独特の文化的構造は結構ある。 

本当に正しい事を言ったところで、煙たがられ追いやられ去るしかない構造が根本的に罰せられる世の中にならない限り、変わる事は無いだろう。 

 

 

・会社でも色んな窓口が設置されているが、社外への配慮としか思えない 

いざ通報してもなかなか真実が判明することは少なくて、通報者が不利益をこうむることがあるのが現実である 

国会での自民党の政治家の方々もそうだが今の日本に本当に正義や本来あるべき姿があるんだろうかと思ってしまう 

 

 

・つい最近もある企業が公益通報社を閑職に追いやってニュースになっていたばかり。大分前前に食品偽装で公益通報者が取引先を失い、廃業、一家離散、お子さんも自殺未遂までするくらい追い詰められていたけど、なぜ、悲劇が繰り返されても変わろうとしないのだろう。東名で煽り運転されて夫婦が亡くなる事件があったけど、あの時も注意した被害者の方が亡くなり、加害者は謝罪の言葉もなく生きてる。池袋の事故も信号を守っていた親子が亡くなり、加害者は車のせいにしたりとなかなか暴走を認めなかった。正しさが悪を上回るなんて絶対にあってはならないし、正しい人を守れない法律なんて無意味なだけ。子供が好きな戦隊ヒーローは、必ず毎回悪が滅びるのに、この国の大人社会では悪が勝っちゃってる。悪の側にいる人は、子供にその矛盾を説明できるのかな?子供に恥ずかしくない大人、正直な人が生きやすい国を本気で作らないといつか秩序が保てなくなる 

 

 

・地方の過疎化や人口流出が度々議論をされるが、こんな報道ばかりなのだから、傍から見ていると「当然」としか感じない。 

 

勿論、都心部だって同じような問題はあるが・・・ 

インフラや雇用で劣っている地方が都心部に対抗をするには、自治体などが中心になって「住みやすさ」でアドバンテージを作らなければならないのに、狭い地域でこんな事ばかりをして逆に「住みづらく」しているのだから、若い人間が留まるわけがない。 

 

 

・公益のために通報した者は、いかに正しい行動であろうが、組織において邪魔者と見做され、排除される 

悲しいかな、それが現実なんだろうね 

 

正しいことに従う人よりも、その組織の力関係に従う人の方が多いから 

組織を牛耳っている人に逆らうのは怖いから 

通報者は大抵の場合、組織を牛耳っている人に虐められている存在だから 

 

通報する人は、結局その組織に留まれなくなる 

法的には守られるように配慮はされているけど、孤立してしまえばそんな配慮は意味を持たない 

だから通報する時は、首になる覚悟でやるしかないんだ 

 

そもそも通報しないと改善が期待できない時点で、その組織はとっくに腐りきってるものだしね 

 

会社でも、役所でも、学校でも、大抵はそんなものだと思うよ 

 

 

・配慮が欠けていたの1言で命が失われても終わりじゃ公益通報なんか怖くてできないだろうに。処分を受けた人の中で働けというのは市側の退職を願っての暗黙の懲罰だった事は、誰が見ても気づく。 

告発が市側で誰もが知る問題にされていたなら、総務部長と人事課長は懲戒にするべきだし、彼を取り巻く仲間がどんな嫌がらせがあって自殺に追い込んだのかハッキリさせるべきだと思う。 

 

 

 

・公益通報をしても次の部署でも不正を知ってしまう。どこへ異動しても不法行為がある。通報ばかりでは組織から厄介者として扱われる。不法行為が起きないよう管理職がしっかりして欲しい。 

 

 

・結局、所詮は組織の中の話だから、秘密は守られるなんてまやかし。 

通報受けたほうは対応する責務が生じるから、仲間同士で犯人探し、不正の洗い出しみたいなことすれば、処分受けるほうからも何かしら圧力かかるだろうし、本当はやりたくない仕事やるわけだからこういう見えない形の報復なんて公益通報するしないにかかわらず絶対あると思う。 

 

 

・正しさが絶対の密告社会が正しいとも思わないけど、悪がまかり通るくらいなら、公益通報した者は階級を2階級特進、通報されたものは少なくとも権力を失うだけの降格(又は諭旨解雇)があっても良さそうだけど。 

それくらいしないと、正義は守れないよね。 

 

 

・凄くわかる。 

わたしも誰でも名前を知ってる企業に勤めていて、社内に横行していた残業隠しや、組織ぐるみで行われた労基の指摘逃れなどを公に指弾して、会社にいられなくなるまで追い込まれた。 

何が悪いって不正を働いてる人間って、変な言い方だけど「真面目に不正してる」んだよね。それが組織のため、それが「清濁合わせ飲む」ということであり勤め人の美徳だとか、犯罪に該当することでさえ本気でそう思っている。 

彼らは集団的な圧をかけることにも罪悪感など持たない。裏切り者を片付けるのは善だと思っているのだから。 

 

 

・個々の職員はともかく、役所って組織としては人間を人間だと扱ってないから、こういう事平気でやるし、不幸なことが起きるんだよね。明るみになっただけ凄くレアケース。かなりのケースで遺族も役所に対応されているうちにメンタル病んで、戦ったり訴えたりする気力なくす。 

 

この事件が今後、どうなるか分からないけど、一般的な自治体がとるであろう手段としては、裁判を長期間やり続けて、遺族のメンタル壊して和解に持ってく感じだろうね。遺族は直接対応したらダメ。二次被害受けるよ。弁護人に任せた方がいい。 

 

 

・公益通報、理念と現実はかなり差があるように感じて仕方ない。自分の経験から会社などの組織は、組織を守るためにその通報に対処する。 

 

通報者は、組織の中で問題を起こした人物と映る。決してそういう風には明言しないが、刑事事件になっても「厄介なことを起こしやがって…」と思われる。 

 

本当に残念だ。当事者の心情には気の毒を通り越して言葉が出ない。 

 

 

・つい昨日親と町内会やそこに付属している旧町の神社をどうするこうするの話し合いをしていたら自分から悪者になる必要は無いので黙れといわれました。 

以前から行われている事に問題視することは異端児扱いされることは分かってはいますが正す所は正しい道を正々堂々と発言できて胸を張って過ごせる環境になる日はいつ来るのでしょうね。 

 

 

・こういう通報案件って、正義感だけでは動くべきではない、と思い知らされる。やはり組織を相手に戦い抜く覚悟がなければ、言うだけ損なのだ。 

 

と、そのように社会を萎縮させ諦めさせ、不正を温存し、事なかれで通報者側を切り捨てるような対応をとった組織は、公私にかかわらず、歴代のトップから管理職まで厳しく糾弾してほしい。ぜったいに許してはならない。 

 

 

・社会というのは、どこでも清くない事がたくさんあり、それがあるから物事や社会が上手く回ることがある。1人の大清掃のおかけで、だれも魚が住まなくなるのは、本末転倒なのだ。余計なことはせず。特に臆病な正義のヒーローは。 

 

 

・数十人もの職員が処分を受けるような不正や書類の捏造が普通に市役所で行われていて、しかも処分を受けた職員が退職せず働いてる。。。そんなに普通のことなんでしょうか。。。私でも通報すると思いますが通報して復職した後に不正をした職員が何食わぬ顔してまだ職場にいたら自分が正しいことをしたと確信持てなくなりますよね。 

 

 

 

・市当局としては不祥事を通報をされたことはそれを市民をはじめ外部に知られてしまうので迷惑だと受け取ったのだ。よく通報してくれたと考えれば通報者を守る職員配置をするはずだ。単純に放置したのではなく未必の故意というべきだろう。 

 

 

・既に定年とかで在職でない当時の責任者・関与者に対して、遡及して処罰することで示しをつけ、市が逃げ得は許さないという毅然とした姿勢を見せることが、後発の不祥事の抑止にも働くとおもいます。 

 

 

・こういう杜撰な人事はどこの自治体にもあると思います。正直者が馬鹿を見る、村社会の縮図のような職場です。臭い物に蓋をすることが当たり前の世界で、さぞ辛い思いをされたと思います。若い人が憧れたり、希望を持ってまで選ぶ職種ではないと、公務に転職した私はそう思います。 

 

 

・何が有ってこうした最悪の事態になったのかは大体想像がつきます。 

正直者が馬鹿を見る世の中であっては断じてならない。 

 

自殺した職員の遺族に賠償金なり何なりが支払われることそのものは当然だと思いますし、またそうでなくてはならないと思いますが、その金の出処は税金なわけです。 

つまりこうした事態は国民の損失でもあります。 

職員を自殺に追い込んだ人間がその責を負って金を払うのなら良いですけどね。 

その金も元は税金ですが。 

 

 

・上司から書類の捏造を強要されたということで、もしその通りに仕事を進めていたら逆に全責任を負わされた可能性すらあった。私も30年近く前にデータ改ざんを上司から命じられたことがあり断ったところ、別の人が勝手に私の名前で改ざんしていた。そのため試験責任者と大揉めになり、最終的にデータ改ざんに関して私は一切責任を負わないという誓約書を作るハメになった。もちろんデータ改ざんに関する責任は試験責任者がすべて負うという内容にした。市役所のような組織だと上司が責任を部下になすりつけるのは常套手段だから、このような事態になったらどんなことがあっても拒否することで自分自身を守るしかない。それにしても悪いことをした連中が何事もなかったかのように平然と仕事をし、正しい行動をした人が理不尽な目に遭うのはどう考えてもおかしいのだが、日本ではそれが当たり前のようだ。こういう日本の悪しき伝統は不要だし迷惑でしかない。 

 

 

・公益通報制度は、国が通報者を保護する仕組みを作らないと不可能でしょう。たとえ、政令指定都市レベルであっても、通報者を保護することは、かなり難易度が高い。同じ職場のフロアに働かせるのは論外ですけど、嫌がらせや報復を完全にシャットアウトするには物理的にも権力的にも強制的に距離を取らせるしかない。不正者を強制的に遠隔地に異動させるか、希望があれば通報者を国で雇うなり、職を与えるなりして保護するしか方法がない。それくらいの強制力がなければ、不正を告発するものが割をくうことになる。国は政治家が自らの不正から逃げるばかりで見てみぬフリを決め込むばかりなのだから、公益通報制度で不正を告発して社会を守ろうとする者達を守るくらいの気概を見せて、汚名を返上するくらいの気持ちを見せてほしいと思います。やったもん勝ちの社会に、現になってしまっていることがやるせなさすぎます。 

 

 

・そもそも通報され処分を受けた職員がそのまま職場に残れていることが不思議に感じます。その上で同じフロアに配置。組織ぐるみで通報してもこんな目に遭うという見せしめも篭っている気がします。組織全体を調査し直さないと。 

 

 

・公務員や役所って「機械」なのかと思う事あるよ。決められた通りに業務遂行するのが公務員だから仕方ないというのも正しいと思う。それでも、それでも「人」だったらこの配置は絶対マズイと思うはず。 

 

 

・不正収入を得る為の事業費申請から始まる『官製談合』もそうだが、その地域の面々の共謀が必要となり、ムラ社会的な連帯を基礎としている。つまり役所ぐるみの犯罪集団であり、やっている事は半グレとそう変わりはない。しかし体裁は『真っ当』としなければならない為、バレないようにそれに都合の悪い職員・住民を陥れる様な事や脅迫をよくやる。 

 

この補助金申請も談合と同じように、地元の面々が公費から不正に金銭を無心するやり方である。そうして地元の大家族中心に盗んだお金で潤い、家を建て、新車を買い、浮いたお金で遊ぶ。そんな代々おいしい思いをしてきた犯罪者集団がそれを止める訳がない。都合の悪い善人を潰していくだろう。その子世代、孫世代も同じ事をやる。本当に真っ当な人間は今の町や田舎の組織に居る事はできないのである。世の中は善人を潰してこのようなステータスに到達した。表向きは綺麗に、正当を気取りながら。 

 

 

・とりあえず市が悪いと思う。市とは市職員の集まりなので、結局は関わった職員が悪いと言う事。今回の裁判費用や賠償金は不正職員と人事担当の減給で賄ってほしい。その方が亡くなった方が少しでも浮かばれる。本来であれば不正支出加担が発覚した時点で懲戒免職にすればいいし、市職員なんて募集すれば優秀な人材がすぐに集まるだろう。 

 

 

 

・いつの時代も、どこであっても 

不正を正そうとした者が生きづらい世の中。 

もはや、何が正しい事なのか大人が子供に 

示す事ができない日本になってしまっている。 

自身を守りたかったら、多少の悪は許容しなくてはいけない。 

 

 

・これって日本人特有なのかどうかは分からないけど、人と違う事や今までの流れを壊そうとする人を厄介者扱いしたり、仕返しや恨んだりする事多いですよね。 

チクリ魔だとか、正義感ぶってとかって言って。 

大人の世界でもこれなんだから、学校のイジメも無くならないのが良くわかります。 

こんな世界だと、イジメを知っていても皆んな報復が怖くて声上げれないですよね。 

相当正義感が強い人とかでないと。 

学校も社会も、もっともっと通報者が守られる制度を作って、皆んなが声を上げやすくする事が望まれます。 

 

 

・公益通報と言いながら受け付ける会社組織の都合の良いように扱われるのが現状。いくら法整備をしても組織が変わる気がなければ変わらない。逆に第三者機関の介入を必須とし、その勧告に組織が従わない場合には、公表するとか制裁を加えないといくらコンプライアンスとか綺麗事を並べる組織には通用しないと思います。 

 

 

・大事な通報をして市民に利益をもたらした職員を守るのではなく、告発され処分された職員を報復しやすい職場に追いやった。そして自殺するまで放置した。 

 和歌山市役所幹部の姿勢は徹底的に批判されるべきだ。まだこんなことが起こるのか悲しくなります。 

 

 

・仕返しに同じフロアに配置したんだろうけど、まさか退職じゃなくて自殺するとは思わなかったんでしょう。私も会社で一度社員の不正を通報したら、情報がすぐに悪徳社員に知れて対策され、こちらが逆な悪者にされて退職する羽目になりました。 

 

 

・「公益通報」とはまた洒落た表現だな 普通に「内部告発」でいい この行為は「裏切り」としか思われないし、意趣返しが必ず起こる 結果悲劇を呼ぶ 悪党は一掃されず、変わらぬ日々を送る 公務員なんて誰も責任取りゃしない なので命を削ることはお止めいただきたい 奴らには必ず天罰が下ると思いたい 

 

 

・これがニッポンのリアル。 

モノづくりニッポン、不正と偽装が横行してることを誰かが告発するたびに 

「他所もやってる」 

「そもそも基準がおかしい」 

などなど、不正を働いた人間を擁護する人間がうじゃうじゃと湧く。 

 

それが、日本。 

 

こういう国であることを大前提として、なるべく息を潜めて生きるしかない。 

不正を看過できないきちんとした人には生きにくい国だと思う。 

 

しかし、ニッポンに特有かと思ってたけどボーイングの不正を告発した人も亡くなってたし、資本主義では当然のことなのかもしれないね。>不正と偽装が倫理的にも商売としても正しいという世界観 

 

 

・これでは何のための公益通報制度かわからない。 

以前からこの手の話は尽きないが、昨日だったか今日だったかさる有名企業でも内部通報?(公益通報?)した職員がその後社内で冷遇され嫌がらせを受けていて裁判に訴えることにしたという記事を見た。 

ここまで類似事例が多いのだから悪事を通報するという善行が結果的にその本人を苦しめている事実が日本中どこでも起きていると考えて、いい加減国は何かしらの法的な対策を打つべきではないか? 

でないとその内誰も通報しなくなり今よりさらに日本が丸ごと不正が横行する国になるが、まさかとは思うが国会議員の先生方はその方がいいのだろうか? 

でなければすぐにでも議論してもらいたい。 

 

この件で亡くなられた男性の命は戻らないが、せめて公務災害がもう一度審理され認定される事を祈ります。 

 

 

・本当にひどい話。 

 

私の少し前に在籍した会社でも 

パワハラの加害者が被害者と 

同じフロアになりそうになり、 

被害者が会社を辞めると言い出した 

ことがありました。 

当然です。 

 

現場の猛反発もあり異動は 

取り消されましたが、 

上層部が腐ってると 

平気でこういうことをするので、 

今度は上層部の洗浄が必要でしょう。 

 

 

・裏切り者は許さない、ですか? 

まあ、公益通報の実態がこれなら、みんなで口にチャックとなるよね。 

しかも、こう言うときには「状況証拠だけ」「加害側にも人権が」となるのだから、正直者が馬鹿を見る。 

しかし、被害者や正直者が馬鹿を見る社会だと、司法制度などへの信頼が下がるのだが、法曹関係者は加害側の人権守る方に熱心だから救われない。 

 

 

 

 
 

IMAGE