( 170435 ) 2024/05/15 01:04:22 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
環境省が水俣病患者らの団体との懇談でマイクの音を消した問題。被害の確認から68年が経つなか、今も認定を待つ人は約1400人にのぼります。マイクを切られた男性は「水俣病はもう終わった、と笑って過ごせるようにしてほしい」と訴えています。
【写真を見る】水俣病大臣懇談 マイクオフ後に男性が訴えていたこと、石原慎太郎長官(当時)は「知能低い」発言で土下座 繰り返す謝罪の歴史【news23】
■マイクオフ後も発言 男性の訴え
伊藤信太郎環境大臣 「この度は5月1日の環境省の者がマイクを絞って誠に申し訳ございません」
環境大臣が謝罪に追い込まれたマイクオフ問題。 遺族、松崎重光さんが水俣病と認定されず亡くなった妻への思いを訴えていたときのことでした。
他の参加者 「スイッチが切られた」
制限時間を超えたとして、環境省の職員がマイクの音量を絞ったのです。
他の参加者 「聞いてやれーな!大臣!」
実はマイクが切れた後も、松崎さんは発言を続けていました。 妻の死を通じて、松崎さんが訴えたかったこと。
水俣病患者連合 副会長 松崎重光さん 「自民党の人たちは何で棄却ばっかりするんですか?なぜ救おうとする考え方を持たないのか」
マイクの音が戻されると…
水俣病患者連合 副会長 松崎重光さん 「苦しんで苦しんで死んでいった者の気持ちも汲んでいただけませんか?お願いします」
■水俣病 患者認定の高い壁
公害の原点といわれる水俣病が公式に確認されたのは68年前のことです。 チッソ水俣工場の排水に含まれた“メチル水銀”という毒物に汚染された魚を食べた人が次々と発症しました。
しかし、チッソは自らが原因とは認めず、被害は拡大し続けます。 政府が公害と認定したのは1968年9月。水俣病の発見から実に12年の月日が経っていました。 その後、水俣病の認定を求める患者が急増しましたが、そこに立ちはだかったのが、認定制度です。 国が特定の症状の組み合わせが必要と条件を付けたため、被害者らは“切り捨て”と反発しました。
松崎さんの妻・悦子さんはしびれや耳鳴りなどの症状を訴え、繰り返し申請しましたが、水俣病と認められることなく、去年4月に亡くなりました。
水俣病患者連合 副会長 松崎重光さん 「本人(妻・悦子さん)は悔しかったんじゃなかろうかと思っています」
水俣病と認定されたのは、これまでに3000人。 今も約1400人が水俣病の認定を求め、審査結果を待っています。
松崎さんは謝罪ではなく、悦子さんのように68年経っても、水俣病の症状で苦しんでいる人たちへの救済を求めています。
水俣病患者連合 副会長 松崎重光さん 「頭を下げろとかなんとかそういう言葉は私は使いたくないです。(被害者に対して)いい方向に持っていかなければと考え直してもらえれば切り捨てじゃなくて」
■「知能が低い」発言で土下座も
今回のような問題は、水俣病の長い歴史の中で繰り返されてきました。
参加者 「いつまで認定しないのか。一日でも早く救ってほしいというのが患者・皆さんの熱意です」
1977年、当時の環境庁長官だった石原慎太郎氏が熊本県・水俣市を訪れました。
胎児性水俣病患者 坂本しのぶさん 「見てください。いま」
懇談で水俣患者の女性から抗議文を突きつけられます。
石原慎太郎 環境庁長官(当時) 「いま会った患者さんたちもかなりIQというか知能指数が低いわけですよね。この手紙は非常にしっかりした文章というか、あるタイプの文章に思いますけど、これは彼女たちが書いたものですかね」
患者に対し、「知能指数が低い」と発言した石原長官は最終的に土下座し謝罪します。
■環境省 9年前にも懇談打ち切ろうと
また、2015年、新潟で開かれた患者と環境大臣との懇談の場でも、環境省側は、予定の時刻を過ぎると懇談を打ち切ろうとしていました。
環境省職員 「時間がすでに5分オーバーしておりまして」
参加者 「本当に解決しようという気があるのか。50年待ってるんです。それを5分過ぎたからといって打ち切るというのはおかしい」
そして水俣病発生から68年に再び起きた被害者の思いを断ち切るような行為。
水俣病患者連合 副会長 松崎重光さん 「大臣たるものが止めなかったんですよ、その時に。『いいから話をさせなさい聞きますから』というようなことが欲しかった。水俣病はもう終わったと笑って過ごせるようにしていただけたら光栄です」
■水俣病68年 届かぬ救済
小川彩佳キャスター: 今回現場では当事者の皆さんからどんな声が聞かれましたか。
RKK熊本放送 鬼塚龍史 記者: 参加者の1人は最初マイクが切れたとき、環境省がまさか故意にマイクを切ることなんてないだろう。音響トラブルだろうと思ったと当時の様子を振り返っていました。故意だとわかると会場は呆気に取られている状況から一変して、参加者の怒りの渦に包まれたという印象です。またマイクを切られたとき、松崎さんの“他の団体に迷惑をかけられない”と悔しさを押し殺したような表情が忘れられません。
参加者は年に一度の大臣との懇談の場のために様々な思いを整理し、自分の持ち時間内に大臣に伝えようとしていた中で今回の問題が起こりました。懇談後、参加者からは“この場は国や県のパフォーマンスであることが露呈した。長年、国や県が真剣に被害者に向き合っていなかったことの表れだ”という落胆や怒りの声が聞かれました。
小川キャスター: ニキさんは今回のこのマイクが切られたという問題をどのようにお感じになっていますか。
英語通訳・翻訳者 キニマンス塚本ニキさん: あまりにもひどすぎますよね。“帰りの新幹線が迫ってるから”じゃないだろうと。もう何十年も何十年も自分たちの境遇をちゃんと聞いてほしい、知ってほしい、正式に認めてほしい、認定をしてほしいという人たちの声を3分でまとめてくださいというのはあまりにも人をなめているというか。懇談会という定期的に行われていたものは、形骸化されたパフォーマンスです。“やってますよ感”を出して、“もう3分経ちました、帰りますね”という。それは本当にひどいことだし、文字通り声を奪う行為だということが今回明らかになったと思います。何十年分の苦悩を3分でまとめるなんて本当にあり得ないです。
藤森祥平キャスター: これまでの水俣病への国の対応を見ると向き合い方がわかります。今から70年近く前に水俣病が公式確認された後、環境庁が認定基準を厳しくするなどして裁判も続けて行われてきました。 その後、一時金の支給決定などもあり、2009年にようやく被害者救済の特別措置法が成立しました。
水俣病被害者救済法(特措法)第三十七条 「政府は(中略)メチル水銀が人の健康に与える影響及びこれによる症状の高度な治療に関する調査研究を積極的かつ速やかに行い、その結果を公表するものとする」
15年経った今でもまだ調査は始まっていません。国は調査を始めるつもりは無いのでしょうか。
RKK熊本放送 鬼塚龍史 記者: 大きな壁となってきた社会の根強い差別や偏見を取り払うための一歩といえるのが、沿岸住民の健康調査です。調査が始まらない背景には、未だに水俣病の医学的な病像が明確になっていないことが挙げられると思います。国は“客観的な健康調査の手法を探る”として、これまでに脳の萎縮についてMRI画像を解析するやり方などを検討していますが、未だ確定には至っていません。なかなか調査に踏み込まない国の姿勢に対して、被害者からは“調査で患者が広がることを恐れているのではないか”、“認定基準や2度の政治解決の条件などを覆されるのが嫌なのではないか”など国、県に対して不信の声が聞かれます。水俣病が終わっていない問題であるということを改めて感じました。
小川キャスター: 5月10日、伊藤環境大臣は「この問題が終わっていない責任は、環境省に多くある」として水俣病対応の体制を強化すると発言しましたが、これまで動かなかった状況が果たして変わるのでしょうか。
TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん: 自民党の議員の中でも例えば2018年に亡くなった園田博之衆院議員や熊本選出の議員などはこの問題に尽力して特措法の成立にも協力したのですが、政治家のバックアップの体制が非常に弱くなっているという状況があります。また、伊藤大臣はいくつかの点で見当違いをしていると思います。今回、懇談会で聞く姿勢がなかったということだけではなく、体制を強化すると言っていますが、環境省の体制を強化するのではなく、総理大臣や法務省に対して姿勢を改めさせ、国の姿勢を変えていくべく努力するのは伊藤大臣の仕事です。体制を強化したり何度も謝りに行くだけではありません。本質的なところを変えない限りこの問題のミスジャッジ、トラブルは度々起きてくると思います。
|
![]() |