( 170442 ) 2024/05/15 01:15:41 2 00 楽天、赤字423億円 苦戦の携帯電話、回線契約は増加 1~3月期時事通信 5/14(火) 15:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a47c536f03646f45380b729e3e20f55c86771584 |
( 170445 ) 2024/05/15 01:15:41 0 00 オンラインの記者会見で2024年1~3月期決算の内容を説明する楽天グループの三木谷浩史会長兼社長=14日午後
楽天グループが14日発表した2024年1~3月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が423億円の赤字(前年同期は825億円の赤字)だった。
【ひと目でわかる】楽天モバイルの契約数と顧客単価
1~3月期の赤字は5年連続。傘下の楽天モバイル(東京)が20年に本格参入した携帯電話事業で基地局整備の負担が重く、苦戦が続いた。ただ、契約者数は順調に伸びているという。
事業別に見ると、携帯電話事業の調整後営業損益は719億円の赤字だった。前年同期(1026億円の赤字)と比べると300億円余り改善した。家族割引や学生割引を相次いで導入し、回線契約数を伸ばした効果が表れた。
13日現在の回線契約数は680万件。記者会見した楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は、楽天モバイルの単月黒字化に必要な800万件に向けて順調に推移していると強調。グループへの貢献度などを考慮した実質ベースでは「黒字化が目前」と語った。
楽天モバイルは4月末、屋内にも届きやすい「プラチナバンド」の電波を使った基地局の試験運用を始めた。三木谷氏は、現時点で問題は生じていないとして「6月から商用開始になる」と述べた。
不安が高まっていた社債の借り換えでは、今年満期分に続いて来年満期分についても、新たな社債の発行によりリスクがおおむね解消したとしている。
|
( 170444 ) 2024/05/15 01:15:41 1 00 【まとめ】 楽天モバイルに関するレビューをまとめると、利用者の多くは格安であることやポイント活用が便利であることを評価しています。 | ( 170446 ) 2024/05/15 01:15:41 0 00 ・携帯もネット契約もクレジットカードも株も保険も日用品買い物も、電子マネーも楽天です。 通信は時々繋がりにくいですが、日用品の買い物で溜まったポイントで携帯代金は差し引き0円。自然と溜まったポイントで株式積立。 買い物もまとめてポイントの高い時に購入を済ませるので無駄買いなし。 火災保険使った事がありますが対応もスムーズで親切でした。 株は複数の会社を使っていますが、断然楽天が見やすく使いやすいです。放置株はSBIやその他、細かく売買するのは楽天で行っています。 私は楽天が便利で断然おすすめです。
・節約兼ねてソフトバンクから楽天モバイルにしました。山陽道走ってたら、所々通話が出来ない時がありますが、それを除けば料金がかなり安くなったので、助かってます。楽天リンクを使って通話すれば無料だし全然良いと思います。頑張れ楽天
・モバイル部門の赤字幅も減少して改善方向です。 地方の者ですが、たしかに繋がり難いケースも多少あります。 楽天経済圏も活用している、なかの立場から思うことは、楽天市場や周りの使い方をもっと単純に使い易くしてもらいたい。 数多くのエントリーや「ナンタラカンタラ」と判り難い。 例えば楽天銀行&証券&市場等の経済圏使用程度に応じてエントリー手続きなど不要でメリットが出るように希望したい。 経済圏を強化することがモバイルユーザー増加にも通じると思います。 アマゾンや他携帯電話事業者に負けるな。変わらず楽天応援しています。
・楽天モバイルは無制限使っても3000円くらいだし、20GB以内なら2000円、3GB以内なら1000円。楽天リンク使えば通話も無料。しかも海外で2GB使えるから海外出張族もシムカード購入やレンタルwifiの必要もない。いろいろ試したが、今のところ楽天モバイルが一番お得。
日本でアマゾンが安いのも楽天の影響が大きいというし、賛否ある企業だが、私は応援したい。
・決算説明会資料の8ページ目。「新たに20億米ドルの外債および500億円のユーロ円債の発行に成功」とありますが、なぜ表記を揃えて「3100億円のドル円債」としないのか。ドル円安の今、3100億円ものドル建て社債がある!とヤバいイメージを持たれたくなかったのでは?と勘繰ってしまいます。まあ、いずれにせよモバイル事業は完全撤退した方が良いと思います。あまりに未来を描けないビジネス。 モバイルの赤字額は縮小してるというが、MNOの売上は前年比で約31億円、たった7.1%しか成長していない。赤字の縮小は営業の費用の圧縮によるもの。うちネットワーク費用は約133億円削減。これからプラチナバンドを本格運用していくのに、ネットワーク費用は増やさざるをえないと思うのだが、こんなんで大丈夫なのでしょうか。
・独禁法の関係で大手Au、SB、ドコモは吸収できないんで通信以外の資本なんだろうけど 割り当ては日本企業なんでホワイトな意図的な企業が登場するのかな?可能性は少ないと思うけどね。
楽天内でのサービスのひも付けでかなりのプレミア感を出そうとしたけど、利用者はそこじゃないみたいだよね。
・23区内ですが、ドコモのパケ詰まりがひどくて2月頃乗り換えました。 ドコモのパケ詰まりよりはるかにマシになり、困らない程度にはつながります。また通話代がほぼ0円になったのが大きく総額でも6000円⇒1000円へ。家や職場でwifiを使えれば、3G以内でこの程度で済みます。 ただマンションやビルの中央ではつながりにくいのがネックですかね。プラチナバンドでどこまで改善できるか期待しています。
楽天がコケると既存の3社で競争が起きなくなるので頑張ってほしいです。
・今年になって、20年以上契約していたドコモから楽天に変えた。 ドコモの通話品質が100だとすると楽天は90ぐらい。地下や窓のない室内だとつながりにくい。 でも値段は半分以下。(東京23区での通話品質です) 満足しています。楽天がんばれ!
・電波が良くなってから乗り換えると考えているユーザーを早期に取り込む事に苦戦しているようですね ドコモやau回線使用している格安会社も増えてきて、値段だけの勝負もかなり厳しいです
楽天経済圏という日本最大の囲い込みを、もう少しユーザーと楽天側の双方にメリットがあるように活用するべきだと思います
・料金設定が低めで通信や通話が良好で安定していればお客さんは増えると思う。 NTTドコモが敷設した基地局整備の負担は大きいと思いますが、auとソフトバンクがやれてるんだから楽天に出来ないことはないと思います。 あまり奇を衒ったことはしなくていいと思うので、国内企業である楽天さんには頑張ってほしいと思います。
・ahamoから楽天モバイルに替えて8ヵ月、やはりイオンモールのような巨大な施設の中に入れば入るほど電波が不安定なのは事実。実際に困るのは電子マネー決済をするときくらいですね。それ以外で使いたい時に電波入らなくて困ったことはほぼありません。UQもahamoも0~1本しか電波入らなかった職場でも、楽天モバイルに替えてからは普通に使えてます。プラチナバンドに期待。
・モバイル部門の赤字幅も減少して改善方向です。 地方の者ですが、たしかに繋がり難いケースも多少あります。 楽天経済圏も活用している、なかの立場から思うことは、楽天市場や周りの使い方をもっと単純に使い易くしてもらいたい。 数多くのエントリーや「ナンタラカンタラ」と判り難い。 例えば楽天銀行&証券&市場等の経済圏使用程度に応じてエントリー手続きなど不要でメリットが出るように希望したい。 経済圏を強化することがモバイルユーザー増加にも通じると思います。 アマゾンや他携帯電話事業者に負けるな。変わらず楽天応援しています。
・楽天モバイルは数年使っていましたが県境では通信できないという致命的なデメリットがあり、場所によって万が一車の事故や故障が発生したら途方に暮れるしかない状況を想像して乗り換えました。
逆に言うと、そこさえ改善されればコスパも良く楽天の他事業との兼ね合いもあるので使い勝手は良いと思うのですが、通信できない場所がまだあるのは流石に携帯事業としては厳しいのではと思いますね。
・山間部など山奥深い場所は電波が届きませんでしたが、普段の行動範囲内では十分使えます。2年前に2回線目として契約していましたがその時の電波状況は酷かった。今はかなり改善されている。 安くて楽天リンクからは通話料は基本無料だしかなり重宝しているので周りにもオススメしています。 楽天頑張れ!
・普段大きなビル内によく行くのであればつながりやすさの面で不満があると思う。 そうでなければ若干弱いか?くらいの体感なので、楽天リンクのアプリの利便性もありそんなに不満は少ないのではないか?と思う。
プラチナバンドは取得したがまだまだこれから。 楽天アルアルで繋がりやすくなったら値段を上げるんちゃうか?って多少思ってる。 ビル内が繋がりやすくなって今の価格のままならすごく増えるように思う
・楽天モバイルは、サポートと接続安定性が弱い。大手キャリアとはやはり違います。しかし、使い方を限定すればメリットはかなり大きい。
こと、楽天LINKの通話に関してだけ言えば、この先、基地局を増やすのだけでなく、楽天端末限定利用とした安全なP2P型のネットワーク接続システムが開発され実用投入された時が転機となると考えています。
しかし、数年前にも海外初で似たようなアイデアの物がありましたが、加入者が増えず広がりませんでしたから、現状では難しいのでしょうね…。
・家族で楽天モバイルにしました。 通信費がすごく安くなりました。 さらに、Rakuten Linkを使うと通話料無料というのを知らなかったので、うれしい誤算でした。 結構知らない人多いと思います。
電車に乗っているとき、駅に停車中につながりにくくなりますが、プラチナバンドに期待しています。
・生活圏内がエリア内で地下やビルの奥などに行く事があまりなければ楽天モバイルのコスパは最強レベル。特に5Gエリア内であれば速度も圧倒的に速い。 問題はこの価格とパフォーマンスを維持したまま黒字化できるか。このまま黒字化できてプラチナバンドが整うなら今は併用だけど完全な乗り換えも可能かな。
・株主なのでセカンドキャリアとして使っている。 何故セカンドキャリアかと言えば他のコメント同様に通信の品質に他ならず、やはり事業規模からしてもdocomoやauと比較した場合、エリアに大きな差が出る。 また、災害時において複数のキャリアを持つことで通信を確保しやすくなることも念頭に置いているが、楽天モバイルが災害復旧においてどこまで迅速性があるか気になるところ。
・創業以来の楽天モバイルユーザーです。元々使えるところでは他の追随を許さないほどの高速通信、通話もここ1年は良くなりました。中央線利用者としてはJR国分寺駅がほぼ圏外、新宿駅では時々圏外になり通信も通話もできません。都市部なのにいざというときに使えない、このあたりがストレスなんですよね。プラチナバンドで早く改善してもらえばまさに最強になりますよ!
・改善とみるのが正しいのでは?だいぶ赤字幅が減少している。ソフトバンクよりも赤字としてはいいのではと思う。契約者は順調に増えているようだし、近いうちに黒字転換できそうな感じではある。他者の契約者から切り崩すか、新規の子どもから入れていくか。あとは家族で囲い込むか。 端末価格が0円がないので、【どこもないが<建前】端末から買うと総額で3大キャリアが安かったりする。楽天はモバイルとカードが生命線でそこが、がっちり行けば市場のポイント経済圏は崩されてないように思っている。【予想】あと1年で反転攻勢いくか。
・うちでは、自宅が楽天5Gのアンテナが見えるような場所で下り600M上り80Mくらい速度が出ます。なので、思い切ってniftyの光サービスをやめて楽天のSIMをホームルーターに挿して使い始めています。
固定電話は無くなりましたけど、どうせ迷惑電話しか来ないので問題なし。
光の8000円くらいから3200円程度に安くなってとてもお得な気分になってます。
楽天には頑張って欲しいです。
・宮城、仙台からです。楽天初期から使い続けてます。最近は繋がらないところが無いです。ドコモも仕事用で使ってますが、最近はドコモがネット繋がりにくく、圏外なる場合あります。 楽天の方が快適な場合が多いです。 ずっと楽天使い続けて、やっと快適なりました。 仙台は、楽天野球チームもあり、かなり楽天お得です。長く楽天使い続けて、本当、待って、待って良くなりました。
・こないだ楽天モバイルにしたけど、容量無制限って楽天くらいしかないんですね。今までマイネオの20Gだったけど毎回月末足りなくなってパケット追加して結果的に高い…みたいなこと多かったので助かってます。繋がりやすさは普通かな。地下鉄だとマイネオもつながりにくかったから格安SIMだとどこもそんなに変わらないんじゃないかと。
・楽天モバイルについては通信や通話の品質の悪さがしばしば批判の対象になっていますが、値段を考慮すれば現状でも十分にお得だと思います。 今の時代、携帯電話を持たないという選択は難しい状況なので、品質が悪くても安価なサービスは必要だと思います(安くて高品質であればなお良いですが)。 使用条件によっては最安値では無さそうですが、他の事業者では安く使い続けられない可能性があります。 NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの既存の事業者にとっては不都合な存在なので、既存の事業者に足を引っ張られているようにも思えてしまいますが、実際はどうなのでしょうか?
・楽天ユーザーです。回線もまずまず良好だし、通話も楽天リンクを使えば無料。音質も悪くない。無制限で他社の半額というのはコスパは最強レベル。しかし楽天が無事回線数を増やし、黒字化まで持っていき他社からシェアを奪う事に成功すれば当然値上げの方向に持っていきたいだろう。今までの赤字がとんでもない額なので。特に楽天リンクは無料であり続けるわけないと思ってる。 楽天モバイルは苦しい現状をなんとかしたいと、安価で売り、バラマキキャンペーンをやってるだけで、現状を打破すればユーザーに寄り添う価格設定をするわけがないと思う。ビジネスであってボランティアではないのだから。なので楽天が順調ならバラマキからの刈り取りの時期が早まるので複雑なんですね。楽天ユーザーとしては。
・20年使ったauから楽天モバイルに変えました。特に問題なく通話もネットもできます。 毎日地下鉄に乗っていますがつながりにくいなど何の不便も感じません。 長年我慢していた最新機種にも変更することが出来て楽天ポイントがどんどんたまるので、思い切ってキャリアを乗り変えて良かったと思っています。
・最近、楽天カード系(ポイント関係)もクレカ利用時はポイント付かないとか200円で1ポイントとか改悪が目立つ。楽天長期ユーザとしては徐々にマイナス面が多く露呈して足が遠のいたり代替に移行したりしている。 苦しいからとはわかるが、携帯の赤字を~って考えるとやるせない。 三井住友系が熱いだけに頑張ってほしい。
・家族4人のうち3人を楽天モバイル、自宅インターネットは楽天turboに移行しましたが、ほぼ不自由なく、改悪されてもなおお得感が残る楽天ポイントの優遇を活用しています。 楽天モバイルはエリア拡大が急務なので、まだまだ設備投資負担の重しがのしかかることでしょう。それでも、垂れ流す赤字は確実に縮小していますし、新規参入の設備投資普段が落ち着けば、サービス内容からして現在の3強キャリアを凌駕して、黒字化を達成する日は遠くないと思います。 とはいえ、グループ連結決算の足かせになっていることは確かで、おそらくは楽天ポイントの更なる改悪や、事実上の値上げや負担増はあるんでしょうね…。黒字化の安定経営ができるようになったら、改悪された部分を少しでも戻してもらいたいものです。
・そうね、電波の強化は必須だと思います。それが出来れば楽天は悪くないと思うけど、他社と同じ様にサポートで経費削減をすると結局敏感な人の目にしか止まらないのよ。今でも多くの人が面倒臭いから今のままで良いとか、よく分からないとか、手を差し出すと掴んでくれそうな人が沢山いる。目標数までは赤字でも乗り換えへのサポートはしっかりしないと。
・最初の無料だった頃にポケットWI-FI使いましたが、建物に入ると使えない。山は無理、都市部でも一部入らない所があり、ほとんど使用せず解約しました。
あの時にもっと使えていれば、乗り換えてたかもしれません。 順次拡大中って言ってましたが、契約しながら使える様になるのを待つとかありえないし、時期尚早だったんだと思います。
・高校生の娘に楽天モバイル持たせてますが特に問題なく使えてます。地下鉄乗った時とか、混み合う時間?は少し不安定になるような気がします。 親としてはギガ無制限、アプリを使えば通話無料で3000円て本当に助かります。応援してるので長い目で頑張ってほしい。
・ahamoから楽天モバイルに乗り換えたのですが全般的に通信速度が速くなりました 時間帯によっては120Mbpsぐらい出てます 単純に通信料金も安いうえ、所謂楽天経済圏と上手く組み合わせれば相当お得に使える印象です 個人的にはかなり良い印象ですのでもっと広まって欲しいなと思います
・通話品質も上がって来て、使えると思う。 ただ、まだ繋がらない所もあるのでメインとしては使えない。 サブとして電話の利用頻度も低ければ、楽天を使わずMVNOの業者を使えば良い。 楽天の場合、データ通信量が3.0GBになった途端、料金が2倍(2170円)になるから割高。MVNOなら5GBでも980円もあるから、サブならそれで十分。
契約数は鵜呑みにしない方が良い。契約数=利用人数ではないから。 クレカと同じように、契約数増やす為に楽天ポイントで誘って、1人で複数契約させようとしているから。
三木谷割?みたいなキャンペーンを実施しないと、契約数を増やせないようでは、楽天モバイル単体でプラ転するのは当分先だと思う。
・スマホはインフラなので「繋がりにくいのは論外」・・という考えで楽天モバイル未契約ですが、初期契約した周囲の(主につながらない)悪評はさんざん聞きました。プラチナバンドには期待したい所ですが、初期の印象が悪すぎてよほどの事がなければ乗り換えはないかな。 私自身はたまたまPayPay開始前年に約15年契約したau→ワイモバイルに乗換したところ、首都圏での通話通信品質も問題なし。なによりポイント還元メリットが(当時はとくに)すごかった。スマホ代として最安値じゃないけど、契約、利用の仕方で差額は十分回収できるためYahoo!経済圏に引越し。これでも大昔は楽天(ショッピング)ヘビーユーザーだったんだけどな。楽天伝統?のごちゃごちゃしたショッピングモールのデザイン、あれもちょっと疲れるのでやはり自分の性格にあわないのかも。
・楽天モバイルと予備に日本通信SIM(docomo回線月290円)の2台持ちで月1400円ほど。 楽天Linkは通話無料でほんと助かります。 うちは結構田舎ですが、auのプラチナバンドの助けでかも知れませんが繋がりで困ったことは最近ありません。 確かに、auから離れて楽天モバイルの電波だけに切り替わった初期には、ちょっとした山の陰でも圏外になってました。プラチナバンドは必要なんですね。 むしろ都会では、プラチナバンドなしのauの助けもなしだと、繋がりにくいところが結構あるでしょうね。 これからプラチナバンドが自前で使えるようになればかなりアピールできそうですし、利用者増えそうです。 今でも田舎とかはもっと楽天モバイルに流れ込んでもおかしくないと思うのですが、皆さんお金持ちなのか、変更手続きがめんどくさいのか理由は分かりませんが不思議です。 まあ楽天頑張ってると思います。
・4年前から使っています。 当時から、地下やコンクリートに囲まれた窓のない建物以外での通信品質はauと遜色なく、最近ではauより通信速度がでています。 料金も半額以下で使い放題、月に300〜500GBほど使わせていただいています。 楽天モバイルがなくなったら困るので、楽天さんには頑張って欲しいです。
・田舎だけど、無料通話用としてサブ的に使うには便利なんだよね。 ドライブ中もGoogleナビ用として置いておける。 あとメイン回線がY!mobileなんだけど、ディズニーとかに行くと妻のソフトバンク回線はつながるのに自分のY!mobileは繋がらなくなったりする。そんな状況でも楽天モバイルは繋がる時があるので助かったりも。
・仕事用・プライベートの2台とも楽天に乗り換えた。理由は料金。
0円プランで加入したので、負担は増えたが、全加入者が最低980円程度支払ってるから、赤字額が減っているのは0円プランがあった当時の赤字が解消されてきているのもあるだろう。 さらにプラチナバンドの取得、試行が始まりますます繋がりやすさが期待できる。いずれ黒字化すると思われるが、料金が安いのも魅力の一つなので、値上げだけはやめてほしい。値上げがあったら逃げる顧客がいるだろう。
・ドコモを使用していますが、新宿でも飲食店の入り口から数メートル離れると圏外になってしまうエリアもあります。そのような場合は仕方ないかと諦めるわけですが、これが楽天で同じことが起きたら「解約してやる」と思ってしまうと思う。 実際のところ都内であれば問題なかったとしても、結局は信頼できるかどうかなので、当初から電波の悪さが噂になっていた楽天にとっては重荷になったに違いない。ほぼ大手と変わりないという口コミがあれば将来的に乗り換えても良いと思っている。
・今年1月に楽天(ヘビーユーザー)からソフトバンクに乗り換えしました。 山手線を通勤路線としていますが、山手線内の品川駅や渋谷など大きな駅(高いコンクリート密度などで遮蔽率の高い駅)では楽天ではZoom会議などのWeb会議では通信切断が起こるなど不便性を感じておりましたがソフトバンクでは全くありません。 料金に関してはデータ通信無制限では楽天では3000円、ソフトバンクでは7000円。 表面上の値段設定では圧倒的に楽天ですが、ソフトバンクではその値段差をとってもあまりあるくらいのpaypay還元率が高いです。 今まで楽天ヘビーユーザーでしたが、この度の楽天ヘビーユーザーに対する楽天市場の還元率大幅減に際して見切りをつけましたが、乗り換えて良かったと心から思っております。 楽天も苦しい状況なのは分かりますが、プラチナバンドの取得に重きを置きすぎて肝心の顧客のことを考えていますか?
・独禁法の関係で大手Au、SB、ドコモは吸収できないんで通信以外の資本なんだろうけど 割り当ては日本企業なんでホワイトな意図的な企業が登場するのかな?可能性は少ないと思うけどね。
楽天内でのサービスのひも付けでかなりのプレミア感を出そうとしたけど、利用者はそこじゃないみたいだよね。
・楽天はプラチナバンドになれば建物内の電波状況が改善されて契約者数は相当伸びると思う。田舎だけど町中で使う分には問題ないし料金も安い。楽天グループのサービスが充実してるから、楽天経済圏のメリットも広がるし、もう一頑張りだと思う。応援してます。
・楽天・au・ドコモ3台スマホを使っています。仕事で東京・静岡をしょっちゅう行き来しますが、楽天のほうが速いエリアもあるくらい快適です。楽天が繋がりづらいときは他社も同様繋がりづらいです。アップロード速度は大抵楽天が1番遅いですが、基本的にスマホの利用なんてダウンロード速度が重要なので全く気になりません。繋がりにくい・格安SIM的なイメージが先行してなかなか伸び悩んでるのかと思いますが、本当に楽天モバイル様々です。あと昔はあった1日10GBまでといった制限も今はないようなので、PCなどへのテザリングにもめちゃくちゃ便利です。
・今のところ、楽天モバイルとマイネオのマイソクで運用中。プラチナバンドで電波状態が改善されれば、楽天モバイルだけにし20GBまで1,980円で、カード決済での獲得ポイントでほぼ利用料と相殺されるので、これからも楽天モバイル利用ですかね。 ただ、ひっそりと8月からカード決済のポイントが改悪されますね。保険料をカード払いしているので半分になったのは正直痛い。 期待はできないが、楽天モバイルの業績がさらに回復して、これまでの改悪が全てもとに戻ると良いですね。
・もう7年ぐらいかな。楽天モバイルです。以前は8000円ぐらい払ってましたが、半額以下になりました。不満をあげるなら都市部の百貨店などは窓がなく閉鎖空間なので、使用できないことがあります。楽天Payで払えなかったことがありました。それ以外は満足です。娘が高校生になったら楽天モバイルを持たせようかと思ってます。
・鳴り物入りで参入してきたときは期待値も高かったけど、総務省なのか他社なのか原因は分からないが、思ったほどの料金設定ではなかったのを覚えてる。通信や放送関係は今後、もっと抑えるべきと思う。電波の安定度を頑張って欲しい。
・自分の携帯の使い方を良く考えて、それに合致するなら楽天は文字通りの最強プランだと思う。
通話はほぼしない 首都圏にはほぼ行かない 人混みを避ける 使用量が多い(月100GB以上) 自宅に固定回線を引いていない サブ回線としてPovoを契約している
などに当てはまる人なら問題なく使えると思います。 逆に当てはまらない方は避けたほうが楽かと。 あと自分で調べて問題を解決できない人も向いてないです。
ちなみに楽天を使う上で何より大事なのは、繋がらなくなったときに「まあいいか、楽天だしな」と諦めてPovoの1日データ使い放題をオンにする諦めの心ですね。
・僕が何故楽天を使うかと言うと定額2980円で電話もデーター通信もずっと定額だからです。使ってみるとわかるこの利便性の高さ。使い方は楽天にとって好ましくないだろうけど、テザリングを使えば月額の光回線の費用も賄えます。まぁ4k動画を見る時とか速度が足らないけどそれはトレードオフ。
ずっとこのままの品質を保って新しい機能を追加して欲しいです。
欲を言えばスターリンクと専属契約して欲しい
友人、家族にも勧めます
頑張れ楽天
・通信品質がまだ追い付いていないのは仕方が無いとはいえ、価格面でいえばかなり頑張っている方だと思う。 他社のようにショッピングモールで子供を餌にして、乗り換えキャッシュバック勧誘してくるキャリアより、余程契約者にとって健全な経営をしているように感じる。 モバイル契約をすることによって、もっと他のサービスの恩恵が大きくなるようなら、一気に躍進しそうな気もするが。 後は高くなりすぎている端末をどうするかとか、他社間で乗り換えキャッシュバック往復している目の前の人参大好き顧客層をどう奪い取るかですね。
私自身は生活圏に回線が来ていないので乗り換えていませんが、自社回線が来たら乗り換えると思います。
・決算資料を読むと前日時点でユーザー数は680万人とのことなので、記事で書いている800万人のラインは今年中に達成できそう ただ800万人で黒字にするのはユーザー1人あたり売上が今の2040円程度から3000円にまで上がる必要があるようで、これは楽天モバイルのコンセプト上不可能なラインだと思う 現実的な平均収益で黒字を目指すならユーザー数は1000万人以上になり、今年中の達成は難しそう しかしモバイルの赤字幅は着実に縮小していて、通販・金融事業は依然好調だからグループ全体の4半期単位での黒字転換は十分ありうる
・やっぱり、電波状況が私に取っては難点です。 トラックの乗務員をしてると、何かのアクシデントが起きた時に電波が悪いでは困ります。 ドライバーの中でもドコモ・ソフトバンク・au色んな電波を使ってますが、北海道の遊覧船の沈没事故でもあった様に ドコモだと海でも使える事を考えると、事故や通行止め等、荷物の輸送の責任がある為 仕事が中心になる携帯なのでドコモになってしまいます。 ガラケーだとスマホより、尚電波が強い。 やっぱり繋がらないと意味がないので!
・今年新年早々、ポイント還元に釣られ楽天に替えましたので頑張って欲しい。 通信品質は概ね満足しているし、何と言っても通信費が安いので助かります。 ポイント利用でゼロ円になったりして買い物も楽天が増えましたが。 で、またまた紹介でポイント還元で妻も楽天にしてみたら安いので喜んでます。 ショッピングモールで携帯の販促やってまして、販売員が「携帯何使ってます?」と聞かれたので「楽天」と言うと「あぁ〜」と言って下がって行きました(笑)
・楽天モバイルがあるのは寡占化している携帯電話市場にとっては競争を促して非常に良いと思う が、いかんせん繋がりがいまだに悪いのはとにかく解消しないと寡占3社に並べない 携帯3社のやりたい放題には本当にうんざりなので、楽天にはとにかく頑張って経営を続けてほしい
・デジタル赤字が騒がれる中、日の丸デジタルの楽天は、国をあげて成長を促す価値のある企業の1つと思う。プラチナバンドの付与が遅すぎたことはとても残念。ここからのまき直しに期待したいし、政策も期待したい。1つの私企業への助成とかではなく、国力向上につながる施策と位置づけ、その事の国民への理解の浸透、結果に対するチェック・アクションである事を国民全員へ周知する事も大切なのではと思う。楽天はあくまで1つの民間企業なので、難しい面もあると思うが、国民の意識改革への取組が必要。
・消費者の視点ですと、物価高の状況では助かっています。
経営に関しては、見方次第で赤字ではあるものの、今後も支援する企業がいて行政から政策変更など横槍が入らなければ明るい光が見えて来ると思います。
・楽天モバイルユーザーとして楽天、大丈夫か?とおもったりもするが、楽天モバイルは料金プランが単純明快でライトユーザーからヘビーユーザーまで格安のプランで対応しています。 一番大きいのは、かけ放題プランが要らない事 これだけで数千円は浮きます パケは家でWi-Fiなので楽勝 通信状態は所によりますが、不便を感じた事は、ないですね 通話も悪くないので 楽天には頑張ってほしい
・他の携帯3社がユーザ数減少は不可避と考えて、金融事業などに注力する中、楽天は逆にこれからシェアを増やして行かなければならない訳で苦戦は免れないだろう。 また価格路線も他の3社と差別化するためには「安い」をウリにするしかなく、その状態で膨大な設備投資をして行くのは相当厳しいのではないかと思う。 参入時期があと十年早かったら良かったのに。
・料金が下がるためワイモバイルから楽天モバイルに変えたが、正直電波はワイモバに比べて相当弱い。メトロに乗っているときなんか顕著で、ほぼ圏外状態の区間もある。そもそも4Gになる場所が多すぎ。ワイモバイルはほぼ5Gで速度もまったく不満なかったんだが……。ただ楽天市場のポイント還元大幅アップはデカいし、今後に期待かなぁ。
・5G基地局の敷設も終わっておらず、郵政との協働(基地局化)も進んでいるようには見えない。 といっているうちに6Gに向けて金(資本)を貯めなければならない訳だが、 赤字先行ではいくら金融系が好調でも厳しいと言わざるを得ない。 そもそも、携帯事業を押さえるのはインフラ化することにより、潰そうにも潰せないポジション(ソフトバンクが好例であろう)を手にすることが目的。 一時代前なら、ECと球団があればインフラと呼べなくもなかったが、今は通信と金融である。 今の楽天では、代わりがいる状況のままであり、脱却したいのだろうが。
今更ではあるが、全国展開を進めるのではなく、地域で確実に根を張るべきであった。 どのエリアでも一番では無い以上、インフラとして成立しない。
・数年後には第6世代移動通信システム6Gが始まる。楽天は技術的、資金的に対応できるのかな。
そして楽天シンフォニー。 楽天モバイルが日本で導入した仮想化ネットワークと同形の通信インフラを21年にドイツの通信事業者1&1から25億ドル2800億円で受注したというが決算に反映していないのはなぜなんだろう。
・楽天モバイル、サブ機として所持していましたが4月一杯で解約しました。 楽天プレミアムカードを所持して楽天市場のヘビーユーザーでしたが数々の改悪に耐え切れませんでしたね。 LYPプレミアムとamazonプライムは登録していたのでヤフーショッピングをメインにamazonで買い物しています。 楽天プレミアムカードも一般に変更してPayPayゴールドへ変更しようと思います。
・携帯事業の赤字で食いつぶされそうな勢いですな。 ここから回線数を増やして黒字化させると言っても、 そこまで体力が持つかどうか? と言うのも、他3社が対抗プランを打ちだしたらどうするのでしょうね? 持ちこたえられるかな? 消費者にとっては望ましい環境と言えるかもしれんが。
・楽天モバイルをサブ端末で使っています 地方在住で自宅も職場も県庁から車で5分くらいの市の中心部にありますが、残念ながらどちらも屋内では電波表示が1本でまともにつかえません 自宅でもちゃんと使えればテザリングを活用して固定回線を解約する事も出来たり、アプリで通話をすれば通話料もかからないので通信費を節約出来たりするので期待しているのですが、現状では私が居住している地域では楽天モバイルの利用者は増えそうにありません
・楽天モバイルばかりを気にしてるようだけど、ポイント還元率低下で楽天経済圏から抜け出す顧客が増えていないか確認すべきでは。
以前はAmazonより高くてもポイント還元で割安になることもあったけど、還元率低下や上限引き下げで、最近はAmazonに価格で勝てなくなって来てると思います。 Amazonから買うことが増えてます。
社会人だと電波に不安のある楽天モバイルに完全乗り換えするのもリスクだし、サブ回線にしては高め。 保険などカードの還元率も下がるようだし、最近は楽天に浸かるメリットも少なくなったと思う。
・2台目として楽天モバイル持ってます。 auの大規模通信障害の時はテザリングで活躍してくれました。 通話も無料なのでお店や病院の予約、問い合わせなどに使ってます。 楽天としては不本意かもしれませんが、2台目として売りに出すのもいいと思います。乗り換えは限界がありますし。
・初期投資し過ぎなんかな?心配になるくらい高特典ですよね。 楽天リンクは、相手が楽天リンク使ってなくても、固定電話にも無料で通話出来るしお得。 結構前に1円で買った楽天ミニが背中も膨らみ最近御臨終されました。今までよく頑張ってくれました ありがとう。
・20年使ったauから楽天モバイルに変えました。特に問題なく通話もネットもできます。 毎日地下鉄に乗っていますがつながりにくいなど何の不便も感じません。 長年我慢していた最新機種にも変更することが出来て楽天ポイントがどんどんたまるので、思い切ってキャリアを乗り変えて良かったと思っています。
必死なので私も微力ながらコピペでお手伝いしますよ。
・損失減とはいうものの、ここの赤字額はハンパじゃないな。モバイル事業がソレの元なんだろうが、他にもポイントの発行数とか凄まじい。こうした戦略が功を奏し集客力に繋がる。金融業においても潤沢な資金力、赤字継続でもやって行けるのだろう。 従業員の福利厚生も流石だ。社食とかフィットネスジム、NHKのお昼の番組で、メンタルケアに取組む企業として取り上げられていたが、やっぱりRakutenか。でもストレスなんか溜まりそうにもないから、不要だよ。ましてや赤字会社だろ。
・ただね、ヘビーユーザーにメリットだらけのモバイル通信料金体系はどうなんだろうね。ライフラインの一つになったなどと一部では言ってるけど、電気の使用量っておおくなると割高になるようになってるし、それが妥当だと思うけど。3キャリアが儲けすぎている現状を変えないといけないとは思うが、価格勝負ではいずれ行き詰まる。
・むしろプラチナバンド基地局サービス開始後、いずれ訪れるauローミングサービス終了時に安定して使えるかが勝負。帯域幅を考えれば速度は期待できないから悪い方向に行かなければ良いが。
・UQから楽天に乗り換えたけれど、電波は悪いです。 建物内で圏外、商業施設の地下で圏外は割とある。スマホ決済が使えなかったりするので思ったより不便。あとハイキングもするので山へ行くのだけど、もしもの時の連絡手段が心配。今のところ値段なりの印象です。 これからキャリアを換える人はその辺りが許容範囲かどうか考えて決めた方が良いかと思います。
・ドコモを17年以上愛用しているが、最近回線の繋がりが悪い時が目立つので次のスマホ機種変更する時楽天モバイルにしようか考えています。楽天モバイル見てると利用客増えているのがわかるので契約者は確かに増えているのはわかりますね。楽天頑張ってください。
・そりゃぁ、そうでしょうねぇ。 自分は楽天モバイルですが、気の毒なくらい安いですよ。
加入当時(2年ほど前)は、スマホの必要性が低かったのですが、仕事の都合で導入せざるを得ず、電波環境が悪いことも承知の上で、安さで楽天にしました。 確かに当初は繋がりにくかったですが、近頃はずいぶん改善さてきたと感じます。
入会時に機種代として28000円程支払いましたが、それもほぼ全額でポイント還元されましたし、一番手頃なプランですので、月々の支払いも入会時から変わらず「基本980円」、少しデータを使った月でも1100円程度です。
他社に加入している人に聞いてみると、その3倍くらいは払っているみたいなので、こんなニュースを聞くと、むしろ恐縮してしまいがちです(笑)
・>傘下の楽天モバイル(東京)が20年に本格参入した携帯電話事業で基地局整備の負担が重く、苦境が続いている。
と書くと、基地局整備にどんどんお金を使っているから、赤字のような印象を与える。実際は、基地局整備の大部分は終わっていて(この時は資産に計上される)、資産に計上した基地局整備費の減価償却(これは費用)で、赤字になっている。
しかし、減価償却は過去に支払ったお金を、少しずつ費用として計上するための会計上の制度。現在の営業キャッシュ・フローはすでにプラス。楽天の決算は、証券や銀行があるのでわかりにくいが、それらを除いても、四半期で数百億のプラスになっているようだ。
だから、今の設備が急遽更新が必要という異常事態がない限り、当面、資金繰りに困らない。あとは、ユーザーが増えるのを待つだけ。(ユーザーが増えずに、機器の更新を迎えたら終わりだが、さすがにそれまでには、黒字化するでしょう。)
・先月も3,000円で119GB使わせてもらった立場としては感謝しかない。確かに地下鉄日比谷線や東海道新幹線はだいぶ通信弱いけど、現状はそこだけ我慢すればコスパ良いし、インターネット共有で子供達のWi-Fiにもなるし、他に変えるつもりはない。多少の繋がりにくさはあるが、やはり「データ使用無制限」の使い勝手は最高タイ!
・楽天モバイルユーザーです。3GB に抑えるようにしているので、通信料は毎月1000円前後。本当に安くて助かっています。他の方もおっしゃっているように、ビルの中とか、時々つながらない時も あるけど、でも、それで困ることはありません。楽天には、これからも頑張って欲しいです。応援しています。
・定額無制限では楽天が最安になりますし、幸いにも5Gも受かるので快適に利用しています 文句やケチをつけているのは、おそらく電波の薄い地域や環境で利用しているかわいそうな人たちだともいます そういう方は、3大キャリアの過剰サービスに対価を払い、キャリアの社員さんの高給を支えて頂ければよろしいかと思います
・熱海の山奥ですが、去年に比べて断然繋がるようになったので改善を肌で感じてます。 ほんと安いので応援しています。 こう言う気概のある企業の参入が携帯市場で健全な競争を起こすので歓迎です。
・都内在住楽天モバイルユーザーです。通信量無制限なので家のテレビでのストリーミング、PCは全てテザリングしてます。通信費3000円ちょいしかかからないのを考えると多少の繋がりにくさがあっても乗り換えようという気にはなかなかなりません。
・色々言われてきたが楽天ほど感謝の気持ちが強い通信業者はない。常にユーザー目線を3年間続けてきたのは最大限の評価を与えたい。ここ一年生活圏で通信に不便を感じた事はない。身近なドコモ利用者は繋がりにくくて文句ばかり言っているが。これからも純正日本発祥企業である楽天を応援していく。何年かしたら値上がりするだろうが。
・公式コメンテーターの見解に違和感を感じます。 赤字幅が改善されるのは当たり前、問題はアナリスト予想より遥かに悪い点です。 その他の事業は成長してるとはいえ黒字額は四半期で300億。モバイルだけで赤字は700億です。これに社債の償還と利息の支払いが毎年発生するわけです。 ポイントの払い出し絞って健全化しました、程度でプラス材料視されるような状況にはない。 今のところ時間外で株価は上げてますが、ここはざまざまな思惑が交錯する銘柄とはいえ明日は面白い事になるんじゃないかな
・楽天モバイルに変えた知人からの電話が、超聞こえにくいです。。 その他にも場所によっては繋がらないところもあるみたいで… 都会ならまだしも田舎の方だからかもしれませんが、私は安さよりも速度や安定性等の機能を重視します。そんなにスマホ触らないし遅くても良いという人は安いので有りだと思いますが、私含めスマホ依存かってくらい頻繁に触る人には不満かもしれません。
・埼玉県東部から大宮までの約1時間の通勤電車内で、Abemaでサッカーを見るためにahamoから乗り換えました。殆ど普通に動画閲覧できるし、データ無制限だし、満足してますよ。金額的にも安価だし。
・都心部では3大キャリアほどの速度は出ないとしても 普通に使う分には通信品質に支障はないから、 三木谷氏が伊藤忠の会長にトップ営業をして 楽天モバイルに全部変えてもらっても 特段には問題がないのだろうな。
伊藤忠としても、ただではやらないだろうから、 最良といえない楽天モバイルを使うことで その見返りに何を要求したのかについては、 両者の取引と思惑については想像するしかない。
・自分は元々楽天だったのを、0円利用がなくなるときにUQへ変更。 今年の3月にもう一度楽天に戻ってきました。 以前に比べたらだいぶ繋がりやすくなったし安定していると思いますが、夕方夜あたりのターミナル駅だと未だに繋がりにくいタイミングはあります。 0.1KBなんてなんてことも。 個人的には頑張ってほしいけど、あとどれぐらい楽天の体力がもつのかなぁ。
・日本て同じ業界でも各企業が家族経営的な経営をするから「標準規格」を業界で作れない。 だから業界全体が高コスト構造になる。協業と競争の領域を分けれないんだよ ベータとVHSの時と似たようなもの。 ひっ接触決済もFericaに規格を統一していれば世界標準になれたかもしれないのに。 「標準規格」をもっと重視して低コスト構造にしないと、企業の利益率は上がらないよ。 家制度とか、古い発想をビジネスの競争からは捨てないと。 中小企業も「社名」にこだわらず統合して大きくならないと生き残れないよ
・楽天市場に出店しているが、ここ1-2年、楽天は出店ショップ(約6万店)のことを単なる養分(赤字の補填先)としか捉えていないんじゃないかと頻繁に感じる。
出店料の大幅値上げ、クーポン発行の有料化、ポイント改悪に伴う広告費増大などショップの負担はこの1-2年で急激に増えた。 ショップも楽天の中の人もその負担増は楽天モバイルの赤字穴埋めということをほとんどみんな知っている。
楽天市場を主軸にもっと真剣に事業展開してくれていればAmazonに十分に対応できうる存在になれただろうに、最近の迷走っぷりは悲しくなる。 自分は楽天こそが日本のECモールのトップであって欲しいと願っているので、もう一度何が本業なのかをしっかり考えて欲しい。
・私は携帯事業はもちろん銀行も証券などの金融関係、EC等々利用するサービスほぼ全てに楽天はありますが全てにおいて楽天は避けてますので関係ありますせんが、楽天経済圏とやらで楽天でまとめてる人たちは携帯事業のせいで例えばポイント改悪(まあ事実はどうかわからないし楽天側は否定するでしょうが…利用者から見れば明らかに携帯事業のしわ寄せに思える)などのしわ寄せがきて最悪ですね。 楽天経済圏とやらで楽天サービス多く利用してる人たちも携帯事業者だけは違うという人もかなり多いと思いますし‥‥。
・楽天モバイルにしましたが、、、思ってたよりマシです。仕事の取引など絶対に電波内にいないといけない人だとしてもドコモだって電波弱い箇所はあります。普通友達と話したり動画見るぐらいなら月3200円の楽天モバイルは絶対に安い。ちょっとCMも電波も価格も最強みたいなのやめて、、、他社が繋がりにくい箇所!楽天モバイルは必ず切れる正直さ!ぐらいが丁度いいです。
|
![]() |