( 170712 ) 2024/05/15 23:59:21 2 00 自民がパー券公開基準10万円案を正式提示 政治資金規正法改正で公明に条文案示すFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/15(水) 16:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d212d2f3a902b1a184996574077a7e8f6951d00a |
( 170715 ) 2024/05/15 23:59:21 0 00 FNNプライムオンライン
自民党と公明党の政治資金規正法改正に関する実務者が15日会談し、両党で主張が異なっていた政治資金パーティー券の購入者の公開基準について、自民党側は「10万円超」と公開対象にすることを盛り込んだ条文案を正式に提示した。
その上で両党は、法案の提出の仕方を含め引き続き協議していくことを確認し、自民党は党内手続きを進める方針を伝えた。
公開基準額は現在の規正法は「20万円超」とされており、公明党は「5万円超」に大幅に引き下げるよう主張し、「10万円超」にとどめる自民党と見解が分かれていた。
野党各党は、政治資金パーティー自体の禁止や、企業団体によるパーティー券の購入禁止などを主張している。
|
( 170716 ) 2024/05/15 23:59:21 0 00 ・裏金脱税を解明せずに、次の抜け道を主張している自民党。 全く反省すらせず、次の裏金作りに奔走している。 次の選挙では裏金脱税議員82名以外にも落選させるようにしましょう。 次の選挙で何人生き残ってるか楽しみだね。
・与党が合意したといっても、公開基準などでは未だ溝があるわけで、与党に完全お任せでは、数十年前に政治資金規正法が議員の都合に合わせて作られたことの二の舞になりかねない。 公開基準などでは未だ溝があるわけだが、公開基準の金額で自民と公明でぶつかり合うくらいなら1円からでも公開するというくらいの誠意を見せる議員が一人くらいいないのかな。法改正までの過程においての法の中身の議論は、議員だけでなく第三者機関や専門家の中立的な意見を聞き、完全に抜け穴をふさぐために慎重に模索して法案を作るべきだと思う。
・よくもまぁ、恥ずかしげもなくこんな案を提示したもんだと、逆に感心します。自分たちの利益追求しか、頭にないんだろうな。国民の感情とか世論とかは、二の次なのかも。 その背景には、どんだけ支持率下がっても、結局は選挙では当選するから、という自信があるからだろう。これは企業などの組織票が大きいせい。あと国民が投票に行かないせいだ。 みんな、解散後の総選挙には、必ず行きましょうね。ハッキリ言って、「こいつらはどんなに悪政でも、黙っておとなしく従うから大丈夫」と、国民が舐められてますよ。
・『公明党は「5万円超」に大幅に引き下げるよう主張し、「10万円超」にとどめる自民党と見解が分かれていた。』
そもそも自公とも、裏金問題の舞台となった裏金パーティーそのものを禁止しておらず、全くお話しにならないレベルです。要するに同じ穴のむじなということです。
いたるところに抜け穴を残しておくことでは合意したものの、その同じ穴の大きさで、未だに折り合いが付いていないだけです。
しかも、衆参で合計73人もの自民党議員が、政倫審での弁明を拒否し続けています。自身の政治資金について弁明すら行なわない人が、政治家を名乗る資格はありません。
国民の命と暮らしよりも議員本人の暮らしを最優先に考えて、国民が忘れてくれることを、ひたすら待ち続けている自民党の姿勢は、心の底から有権者を軽く見ているのでしょう。
・パーティーやる人は必ず次の選挙に出るときに、パーティーでお金集めする事を明言して立候補して下さい。 正直、この期に及んでまだパーティーで金集めしようとしてる感覚が全く理解出来ない。 政治活動にお金が掛かると言うなら何に幾ら必要なので幾ら欲しいのかハッキリさせれば良いだけ。 有権者としても政治活動に必要なお金は是非受け取ってもらいたいので、全てをオープンにすれば良いだけの事。 収支報告の義務は無いのかもしれないが、社会通念上後ろめたい使い方をしてるから収支報告しないのだと思う。 必要なお金は堂々と使ってもらいたいので完全透明化が必須です。 説明も謝罪もなく議員を続けている奴らが全く理解出来ない… 少なくとも私の耳には届いてない
・今まで20万円超だったものを、半分の10万円超に引き下げたからいいでしょうなんて、ふざけてませんか? こんな形だけの改正では、してもしなくても大して変わりはないですよ。 もっと政治家以外の第三者的な立場の専門家を何人も入れて、根本的な議論をしなければ改革にはならないのでは? あまりにも国民を舐めすぎだと思いますね。
・今回の問題は、20万円という金額が高すぎたためだと?10万に引き下げれば解決すると? 確か、20万を越さないようにパー券を分けて購入していた業者が沢山いた気がするが、今後2枚だったものを4枚買ってくれ、金額は変わらないから、ということか? 業者と会計の手間が増えるだけで、問題解決する気がないのが、よーく分かりました!
・私たちが怒っているのに対して、自民党としてこの案でご判断くださいということ。 こんな案では裏金事件の再発が防げる訳もなく、政治家の税金ムダ遣い削減への効果はゼロ。 自民党への献金&見返り大好きな大企業や特定団体とのつながりはパーティ自体を無くさないといけないのに、これだけ大騒ぎになってもこんな案しか出せないなんて・・・自民党がここまでダメな党だとは思っていなかった。 もう今後一切自民党には投票しないことに決めました。
・二十万円超を公開なら、領収書を二十万円単位にあるいは購入者を二十万円単位に分けることが可能なのではないでしょうか? それが十万円超や五万円超になってもあなじだと思います。 制限なく全て公開でいいのではないでしょうか? もちろん、違法所得の温床のパーティそのものを禁止するのが一番だと思いまさか。
・国会議員様は民間人の常識、民間人にやらせてる当たり前の申告を国会議員様は特別扱いにしなければならないとお考えのようですね。民意とはかけ離れています。民間人は1円でも収入は申告させるのにね。国会議員様は必要ないと相変わらずのやり様です。この様な政党 政治家だから裏金など作るのですよ。一般人の苦労も知らない二世三世議員なども同じ事組織票に守られて議員になってる訳ですから投票率など低い方が組織票が生きますから投票率も上げたくないのが本音ですよね。みんなで投票に行く事が最低でもこの様な事を許さない事につながると思う。個人的には投票率80パーセントいかない選挙区は全員落選にして欲しいものです。
・自民はどこまで国民を舐めているのだろうか? 基準も何も全ての公開を求めているのは子供でも分かるだろうに。 野党もダラダラ金額などを決めるよりスパっと議員の入出金すべてを公開とすればよいが、自分たちも嫌なんだろうね。 一般の会社ではすべて領収書が必要なんだけどね。
・国民からはうむも言わさず税金をむしりとり、前回の補欠選挙で全敗という国民の声を無視してまた、パーティーで資金集めをするつもり。 ここまで国民をなめきった政党もないでしょう。 これで国民が黙って自公にやりたい放題させたら未来は本当に無い国になってしまう。 次回選挙は今度こそ全国民がNoを突き付けよう。
・うやむやな法律を、うやむやのままにしておきたい気持ちがすごくよく現れてますね 再発防止するなら、1番厳しくすればいいだけの話 パーティーして見返りをもらい続ける気しか無いこいつらに期待してる人が一人でも減るといいですね
・中国企業がパーティー券を買っていることが大問題なのである。いくら以上を規制するのではなくが、帰国企業や外国人がパーティー券を購入することを禁止にすることが必要である。
・パー券公開基準を10万円に引き下げたところで、領収書を受け取らない人もあり、恣意的に収支報告書に記載せず裏金化する目論見が明らかです。 全てのパー券購入に領収書が必須であり、パー券売り上げ収支報告書に紐付けた政治資金専用口座への振込みを義務化することが必須です。 政策活動費についても「氷代」「餅代」など茶封筒現金渡しを廃止し、政治資金口座への振込みとして、金の流れを見える化することが必要です。 収支報告書の責任者を議員本人とし、記載漏れは「忘れた」を許すことなく直ちに立件することも必要です。 「忘れた」と言わせないためにも、旧文通費や政策活動費など、全ての政治活動費について、国会議員カードによる決済と、ギインボイスによる適格報告書による使途公開が必須です。
・国民が思っているのは政治資金規正法でなく政治資金規制法です。 長い間日本の与党として勢力拡大してきた自民党が裏でやりたい放題してきた以上は性善説は必要無し! 全て公開して当たり前、どこから入ってどう使ったか知る権利が国民にはあります。 もしかしたら統一教会が強制寄付させた金も自民党に回ってきていた可能性すらあるんだから。
・そもそも裏金がなければ、増税どころか減税で、今よりもっと国民に還元されてたはずだと思いませんか? 「失われた30年」や「アベノミクスの失敗」を考慮すれば、こんな連中に巨額の税金など預けてはならない。 自民党が政治資金規正法を適切に改正できるはずがない。 解散総選挙後に、有識者や第三者の意見を交えて、適切に改正される事を望みます。次期選挙は必ず行ってほしい。
・金額と氏名の一覧を作成して全部公表すれば良いと思う 出されて困るようならパー券を購入しなければ良い話だ 政治資金なので透明性を確保して欲しい 勿論、寄付と変わらないから外国人と外国企業の購入は禁止が妥当だと思う
・なぜすべてにしないのか。
と、10万円以下をわざわざ残すのは、事務的にものすごく量が多いのかと思うと、そんなに安いパーティーは無い。
抜け道を作る瞬間に立ち会えましたね。
5000円~10万円って、有権者に手渡すお金なんでしょうね。
・基準を10万に引き下げ…まったく反省していないと言われても仕方ない。 役所でも(内部)監査を受ける際は領収書と収入がある場合はその領収書の控えを示す。民間なら監督官庁に(どちらも経験あり)。政治家は、その政治献金を「浄財」と証明するためにも、1円から税務当局など監督庁に収支報告を行い、詳細を求められた時には公開できるようにするのが普通ではないのだろうか。一方、一般の寄付活動でも寄付者から匿名を希望されることもあり、そこの配慮は求められるが、監督庁に公開を求められた時には明示できるように整えるのは会計ないし政治家の義務だと思う。基本的に監督されたくないのでしょうね。政治家だけが許されるどんぶり勘定。どんぶり勘定の組織や人を誰が信用しますか?そこが分かってない時点で終わっています。
・こういう大甘な改正案を出すふざけた政党にもかかわらず、多くの支持者は機械的に投票するんでしょうね。このまま今の体制が続いてしまったら、国民の総意だと言い切って、さらに好き放題するのが目に見えます。組織票とか、今までそうだったとか、「地元に利益をもたらす」という考えではなく、有権者がちゃんとニュースなどの情報をもとに自分の意思で投票をしてもらいたいです。
・自民党は、腐敗党そのものです。 なぜ廃止に出来ないのか理解出来ない。 裏金で甘い蜜を吸った事で、廃止に出来ないのでしょうか。 裏金問題を反省しているとは、言えない行動です。 こんな国会議員がいるから、クリーンな政治にならないのです。 国民の意思を汲み取る事の出来ない政治家は、不必要で無駄な人物です。 だから、国会議員人員削減を実現しないと、いけません。 何だったら国民投票をしてもいいですけど。 クリーンで、効率化をはかり、国会議員の質向上に、向けて大改革は、必要だ。
・問題は公開基準額じゃない 規制、罰則強化に尽きる
罰則は会計監査漏れがあれば追徴課税課税 複数年に渡り累計1000万を超える記載漏れがあるならば横領罪を適用 規制として、政治資金かどうかは全て領収書、電子帳簿化を必須とする
なんでそれが出来ない? 出来ない理由は?
10万とか5万とか、パー券の公開義務なんかくだらない目眩しですらない 本当に暴動で生死が関わらないと分からないって、国民は判断したら良いのでしょうか?
・岸田首相は裏金問題を表に出しただけ成果は残したと思う。本当にこの問題を解決できるかどうかは、国民が次の選挙で結果を出すかどうかにかかっている。例えばこれが会社の組織であったとして、長年の慣習で1部の部署が不正を働いていたとして、雇われ社長に解決能力がないこともあるかもしれない。その場合でも、問題を隠蔽せずに内部か外部からの告発を真摯に受け止め、世の中に公表して解決を図るという手法はあるものだろう。 首相には任期がある。退陣の時は自分で選ぶか国民の世論が後押しするのだ。 世論調査に意味がないなんて事は無い。現実にまだ日本の国民の多数派は自民党支持者だ。実際には無党派層が1番多かったとしても、選挙の時に自民党議員に投票するか、投票しないのであれば、結果に影響力を持たない。裏金は選挙でしか解決しないが、その選挙で裏金が使われているのだから困ったものだ。それだけは司法が阻止してくれたら良いのだが。
・情報公開の観点からすると公開基準10万円は20万円と大差ない。パーティー券が一口10万円なら意味があるが分割する手間が増えるだけでごまかせる余地を残すのは改善とは言わない。なぜ基準額を設定する必要があるのかの説得力ある理由がなければ誰も評価しない。なぜ全数公開できないのだろうか?
・年配者の方には否定されると思うけど、選挙演説、マニフェストの公開及びPRは、公共放送や党の公式サイト上でしか行えないようにするべき。これだと莫大な選挙資金は不要になるから裏金作りはしなくてもいいし、万が一そんなことをしたら、裏金作る意味わからん ということで即重罪にするよう法改正するべきだと思う。 投票もマイナンバーカードを使用してPCやスマホから行えるようにしないと、このまま投票率は下落していく一方だし、このままでは何のためのマイナンバーカードなんだかということになる。 投票率が上がると都合が悪いとか、汚いことをして自分の懐をあっためるとか、そういうくだらないことを考えてないで、始めのうちは1日に1~2分くらいいいから国民が幸せになれることを考えてほしい。
・自民党はここまで非難されているのに、まだ裏金を作ることを考えているのですね。 10万円でも5万円でも集金が面倒になるだけで裏金の財源としては利用価値ありですからね。 あと政治資金の使途の方も一円までしっかり領収書を添付しないとね。公にできない政治活動があったとしても、税務署にはしっかりと申告しないといけないし、10年後とか20年後には公開しないとね。外交機密文書だって何十年か経てば公開されるのだから。
・裏金の「財源」となったパーティーを禁止せず公開基準の引き下げとはどこまでも厚かましい。 政治の信頼回復などと表向きだけで反省の色など微塵も感じられない。 政治は国民ひとりひとりに成り代わり託されているもの。 党の体面や献金で利権を貪る企業のためではないはず。 自民党には信頼などもはや期待していないから次の政権与党が果たせばよい。
・自民党の議員の方々はこれでいいんですか! 党案と言いますが、普通の感覚なら内部から反対する議員が多数出てくるのが普通じゃないんでしょうか。 今の政治力はやっぱり自公がしっかりしないとダメなんだと思いつつもこれじゃぁダメ。 今後、自民党は分裂し新たな政党、政局の編成の分岐点になるんだと思う。
・パーティー券の購入者や企業は金額が少額だろうが全て公表するべきだ。 私は自民党支持者ではないが、これまでの裏金が不記載、納税はしてないなどとなり、この前の補選では全ての候補地で惨敗してるではないか! それは自民党の国民に寄り添った政治ができてないし、国民は物価高だのって可処分所得が減ってきてるとニュースでも言われてるのに、政府(財務省)はさらに国民から税金を搾り取ろうとしてる。 政治家の金銭感覚を戻す為、政治家の給与はサラリーマンの平均値まで落としたらどうかな? 「れいわ」が言っているが、消費税と法人税の対比をしてるが、少子化対策するなら、消費税と出生率の対比も調べてもらいたい。消費税率が上がるたび、出生率が下がってるなら、今後の消費税も考えないといけないのでは?
・選挙になったら自民党には投票しません。 裏金問題も全く解決していないし、2度とこんな問題が起きないように再発を防止しなければならないのに、こんな抜け道だらけで、ゆる過ぎる法改正しかやらない自民党には選挙で投票する気になれないし、投票しません。 自浄作用が全くないからです。 あと、議員自身を規制する法律をその当事者が法律を作るのもおかしいです。 第三者機関を作るなどするべきです。
・20万を10万円にしたいと必死の抵抗 そして何よりも政策活動費も個々の使途を自民党が吸い上げて自民党の政策活動費として「まとめて」使途別に公表することで「透明性」を確保って 要は個々の議員の使途は国民からは見えない透明性
個々の領収書ごとにデータを打ち込むだけで議員への政策活動費の支給明細、そして使途の透明化が簡単にできるのにね
なんとかして隠す方法を残しておきたいという自民党の意図は国民を愚弄しているということ
そういう自民党に国民の税金を使わせることの是非を問うべきだ
・よーく考えれば裏金問題は自民党内の問題、処罰等を含めてお家騒動に過ぎない問題なのに大袈裟になりすぎているのでは。このお家騒動で国政が停滞しているので、連立を組む公明さんがお目付け役になり、国民が納得いくように指導・助言をすれば良い。それが連立だろう。そして政治資金規正法改正は野党が作る。当然会計責任者が有罪になった場合、議員が自動失職する『連座制』が導入されるので、再発防止策になる。そして一刻も早く、今の物価高に喘いでいる国民のために救済措置に対処して欲しい。
・パーティ券はその会場へ行って参加しないといけない。
金だけを出すのは寄附行為に該当する。ならば名簿だ~?
会場の名簿には偽名がたくさん並ぶのだろうね。匿名希望で調べたら存在すらしていなかった名前が並びそう。
現状は参加しないと寄附行為になるんだよね。
・自分に甘い政治家達が資金規制法案改正の会議をしても自分の首を締め付けるような改正なんてやるわけがなく、どうすれば資金を増やす事が出来るかしか考えてない。 政治家達の事は政治家達が決めるのではなく、政治家の息がかかっていない第三者が決められる仕組みがほしい。
・いくら国民が騒いでも議員様にはかないません、何を言ったところで議員様は取り合いません、テレビでいろんな人が今の日本の政治家はおかしいと言っていても、議員様には届きません、これから日本はどうなるんだろう?田中角栄のような人が現れないかな、今の政治家は自分で責任を取らないから、俺が責任を取ると言う政治家が日本には必要だ、
・まだ足元おぼつかないままでガイドライン論争していて固まらないね。 子供でもこのような法案は設定しないよね。 異論の出ないようにハッキリビシット決めたらどうかと思う。 要は悶着が起こっているのだから政治資金につながるパーティ券を廃止するとか、あるいは公開基準は、1円から公開するとかしないと進歩ないよね。
・そもそも何もやましいことが無いのなら全額公開で問題もないのに。たとえ10万に引き下げても無駄。例えば100万円をパーティー券10枚分に分割するだけで非公開の対象になる。非公開なのだから誰がどれだけ買ったかもわからないのだから何の解決にもなっていない。
・『やるならやったらいい」 けど、その前提として『税金』から各政党に対しての政治資金助成は廃止しましょう。 企業からも集め(企業献金を廃止と言っていたはず)て、国民からも取り上げ(企業献金廃止の代わりに税金からとなったはず)るのは二重取りになるので絶対間違っています。 ここで野党がどう出るかが見物(徹底的に戦うか、適当なところで矛を納めるか)です。 この対応によって、国民からの支持は大きく変わると思われます。
・政治資金パーティは禁止にすべきで今後名目を変えてパーティを開いた場合は重い罰金刑と政党の解散は必要。過去の分も同額以上の罰金を課すようにすべき。ふざけすぎている。自民と公明が主だと思うが他の野党なども同様の罰を受けなければならないのでは?政治パーティに加担した企業は原則廃止にしてお金をクリアにできない現状を変えていかなければならない。投資家まがいの人達は禁固刑以上の罰を受けて下さい。
・当選する為だけに結託した自民党と公明党が、真相解明を遅らせて法改正に歩みを進めている。
公明党が今更何を言おうが、有権者は必ず投票に行って、最低でも自公政権を過半数割れにする為にそれ以外の野党の政策と言動を良く観察しよう。 公明党が与党でなければ、国民が反対する法律や予算案の通過は無かったはずだ。
・パー券収入無くてはなんにも出来ないのかよ!歳費もらってるんだからそれだけで何とかしろよ! 収入の範囲内で国民は生活してるんだよ!議員も収入の範囲内で政(治)活(動)すればいいだけの事。年金生活者でもチョットした収入で課税されるし、稼ぎすぎると年金自体減額される。同じ制度設計で議員の収入も課税・減額されるんなら許容もできる。
・今、騒がれている様々な社会的な問題は、本当なら遅くとも2000年前後に国民が自分たちの死活問題として考える必要がありました。 しかし、残念ながら政府運営のノウハウもない組織を叩き憂さ晴らし、都合の良い自己責任で社会的弱者を叩き、現状維持と言う緩やかな自滅を選んだ訳です。 良い結果も悪い結果も自分たちで選び取るのではなく、主権者としての責任を放棄した結果です。
まずは、日常レベルまで政治を有権者が意識することです。選挙が終われば政治にはノータッチでは最早、済みません。既得権益に深く関わる層は、しっかりとこれを理解しています。 そして、与野党ともに篩いにかけて、今までの仕組みにメスをいれ正常に選挙が機能するようにしないといけません。 その結果、政権交代もおきるでしょうし、混乱もするでしょう。主権者としての権利と責任です。日本が本当の意味で民主主義になれるか、なれないかの分岐点でしょうね。
・今回は法案を国会に提出出来る政党は個別に改正案を出してるみたいですね。 国民民主と立憲民主も協議したけど国民民主が盛り込もうとした外国人や外国企業のパーティー券購入禁止を立憲民主側が受け入れられなかったとか。ちなみに法案を出す政党で外国人から金をもらうなと言ってるのは国民民主だけみたいですね。
・パーティー券の公開基準が20万円から5万~10万に改正した所で何の意味も有りません。
政党外部監査 政党支部内部監査 政治資金管理団体内部監査 同上外部監査 その他の資金管理団体内部監査 派閥の政治研究団体内部監査 同上外部監査 その他支部内部監査
これらは政治家が作った都合のいい法律により、国税の査察が入らない上、収支報告書も適当に自己報告だけで済ませ、合法的に脱税し放題の現状実態があるので、全ての収支報告書に税務調査の対象になる法改正を行わないと何の意味もありません。
パーティー券だけでなく、政党交付金、官房機密費、特別会計予算など、 これらを合わせると毎年、数百兆円規模の国民の大切な税金が脱税議員をはじめとする一部の特権階級の闇に吸い込まれているのです。
・後ろめたいものでないなら1円から全て公開すれば良い、なぜ非公開にすることを求めるのか、20万を10万にしたところでいかがわしい目的のパー券購入ならまた不正が起きる、こんなことでもめること自体始めから不正を無くす考えが無いのではと思う。
・そもそも裏金作りの最大の原因である政治資金パーティーを、この期に及んでまだ続けようという姿勢が、政治資金規正法を本気で改正しようと言う意思が無い証ですね。 抜け穴だらけにしてこれまで通り裏金ガッツリ作りたい!賄賂ガッポリもらいたいって言う明確な意思表示と受け止めました。
・まだこんな事を言っていること自体信じられない。この問題は金銭が絡んだ問題いであるのに関わらず、こんな事で、納得するはずが無い。どれだけ自民党は腐りきっているのか、戦後この政権与党がずーと続いていたのが不思議(民衆党が何年か政権を取った事はあるが)このな自民党だったら解散し、志のある議員だけで新しい党を作るしかないと思う。政治献金もパーティ券も規制しなければ、また違った形で問題がでるはず、これを賛成する議員も同罪である 国政は金を集めるためにあるのでなく、国民の良き政策をするためにある
・お金儲けをしたいから政治家になるんですか 単純に政治家の任期を1期縛りにすれば 次の国政選挙の費用が要らなくなるので お金を集めるパーティーをやる必要性が無くなる=パーティー禁止でいいのでは 政治家は国民の代表(地域の代表)として 国会での論議に参加出来るのだから 任期中は365日24時間国民のために働きたい人が 選挙に立候補すればいい
・基準としては、特に利害関係もなく、見返りも求めない、単純にその人を応援したいと考える個人が払うであろう常識的な金額までではないだろうか。だとするとやはり10万円は高いように思える。ぎじぎり公明党案の5万円くらいではないだろうか。 自民党案には国民が納得できるような理念が感じられない。このままでは自民党は沈んでいく一方になるので、よく考えた方がいい。
・パー券10万円公開基準とは、全て公開すればよいのでは。政党交付金廃止にしてふるさと納税方式にパー券購入者には30%の還付金なら不正無くならないのでは還付金は政党や個人寄付受けた者が30%徴収され充当される。税金は必要無し。子供手当に介護に政党交付金使えば良い。
・自民党の姿勢は後ろ向きすぎる。自民党にとって選挙での活動費は野党に対するアドバンテージであり、この特権を失いたくないのだろうが、こんな後ろ向きの姿勢で一度離れた自民党に対する信頼は取り戻せるはずもない!国民は金権腐敗政治の解明を求めており、使い道の透明化である。これだけ後ろ向きの自民党は国民の信頼を回復できるはずもないと断言できる。失われた30年の失政の責任を取らせるべきであり、自民党は潔きよく下野してください。
・これまでの報道でも、同一の人物や親族を代表とする複数の企業が、それぞれパーティー券を購入しているケースがあることがわかっている。これでは、小分けにすれば良いだけ。なんの解決にもならない。刷新を謳いながら、この体たらく。反省もなければ、改めて自民党が信用に値しない組織であることが明白になった。
・パーテイ券の10万5万論議って今の20万と何が違うんでしょうか?何事もあまり厳しくすると禁酒法時代に密輸業者がボロ儲けした様にもっと悪が蔓延るのは歴史が証明してると思う。大事なのは透明性だと思う。
・10万超えたら公表5万超えたら公表?まだそんなザルの目を模索してる与党の立場でありながら、収支は全てガラス張りが義務の国民とは偉い違いやね!政治には金がかかる?買収資金に使いながらよく言えますね!これからの政治はクリーンであるべき議員は全収支は申告と納税の義務化が好ましい
・本当に問題だと認識し、変えなければいけないと思うのであれば、1円からを提案すると思いますが、これじゃ仕方なくイヤイヤやっている印象ですね。10万円にしろ5万円にしろ、抜け穴を作る意思が働いていると、世間からは見えます。
・自民党には限界です。 耐えられません。 自分たちに非常に甘く 国民にやたらと厳しい。
皆が皆 自民党の恩恵を頂いているわけではないので 黙って見過ごすわけにはいきません。
物価は高騰し 収入は上がらない。 そのうえ増税だという。
しかし自民党は裏でお金をせしめたり 良からぬ組織と繋がっていたり。 だけどなぜだかみんな許される。 異次元なのは自民党だけです。
私は野党を応援します。 応援と言っても選挙で野党に投票するだけ。 それでも同じ気持ちの国民がたくさんいれば 国だって変えられるはず。
皆さん選挙に行きましょう。 選挙に行かないと 組織票のある自民党が勝ちます。
国民の選択が全て。 がんばりましょう。 きっと天地がひっくり返るはず。
・金額を下げても裏金作りの抜け道は残るわけで、また裏金を作りますと言っているのと同じです。 絶対に裏金を作れないような厳しいルール、それでも裏金を作った議員には実刑になるような罰則も作るべきだと思います。
・自民党は本当に懲りない、国民を舐め切った政党に成り下がった。この期に及んでまだパー券10万円案を提示するとは、何を考えているのかと問いたい。政治資金規制法を透明化する気がないことがわかる。こんな事を言っているようでは、国民が次の選挙で政権交代を実現しなければならない。
・それじゃない感満載。最低一万円からできれば全て公表すべき。今の技術ならそんな事簡単にできるでしょうに。 付け加えるなら議員マイナンバーカードも割り当てて完全に把握できる仕組みを作って欲しいです。
・次の選挙で態度を示さないとこのユルユルの案も認める事になる、一日位遊びに行かなくても良いだろうよ、悪政を認め続けるとそのうち遊びに行けなくなるほど義務と責任を押し付けられるぞ!!なんで他所の国も助けられる資産を持っている国の住民が重税に苦しまなければイケナイんだ?少しは子供達の将来も心配してやれよな、そしてある程度の年齢になった子供達も遊びを少し遠慮して選挙活動に親が参加し易いように配慮しようよ。
・政党には政党助成金があるのに、それだけでは足りないというのか。 公開基準が10万円でも5万円でも五十歩百歩。 本当に政治の信頼を回復したいのなら、最低でも全公開が必要、 もしくは政治資金パーティーそのものを禁止すべきだ。 与党が抜け道を作ろうとする限り、国民の政治に対する不信感は積み重なる一方だという事を肝に銘じておくべきだ。
・なるほど、これで各党の案が出揃ったのだから、グズグズしないで早く『裏金解散』して政治資金規制法改正案を争点に選挙すべきだ。 要するに自民党は何があっても裏金利権は温存したい、だから報告基準を半額にすれば販売枚数を2倍にすれば今まで通りだと考えたのだろう。ならばそれで良いか正々堂々と国民に信を問うべきだ。
・一般国民にはとことん厳しく、国会議員にはとことん緩く
そんな政策ばかり
国会議員も1円たりとも逃さずに収支報告をすれば規正法など改正する必要は本来無いだろ
自分たちが決めた守りごとを守らないから無駄な論議と無駄な時間が費やされている事に何故気づかない
物価高を上回る賃金アップなど多くの国民は見込めずに生活苦に待ったなしの状況下で悠長にしている時間は無い
・公明党と折り合いがつかなければ、単独でも可決するつもりだという。何故問題起こした張本人がこんな甘々な解決案を出すのか。しかも単独でも可決だと。公明党にお願いがある。公明党案も甘いが、自民党と折り合いつかなければ、公明党の方から条件を突きつけてほしい!もし案を飲まなければ、連立解消と!
・全額フルオープンでいいよ。利権の可視化は重要。 またアメリカ流に金額の上限もとっぱらえば、政治の構図がわかりやすくなっていい。
変な宗教や労働組合より、一般の企業が自由に政治に参加してった方が、トンデモな政策を抑制できると思う。
・結局は、国民の苦境が理解できない自民党政治家が「政治にはやはりお金がかかるから、資金を集めやすいような仕組みを残しておこう」とカネに執着することの表れと見る。まったく、昔から金権政治の体質は変わらないね。 政治にはお金をかけなくていいように梶を切るべき。
ついでに言わせてくれ。 国民にはインボイス制度で、消費税を根こそぎ、そう、まるで「尻の毛までむしり取る」ような制度を事業者に押し付けておきながら、自分たちは何だい! パー券もPayPayとかデジタルポイントで集めろってね!
・自分はNGOの手伝いしていたけど、10万円って、大学教授にちょっと講演とか頼んだら普通に包む金額でした。
自分の政治思想を実現しようと思ったら、出す人は出しています。いま炎上している人たちはお金を出す気のない人たちですよね。国民には自分の支持政党を周囲に知らせず応援する権利があるので、開示する義理はないと思います。 いや、自分は自分の政治思想を実現するために10万円以上の金以外のものを出しているんだ、と言える人がいるなら、お話聞いてみたいです。
・自民党は何を考えているんでしょうね?20万を10万に減らしたところで何の解決にもなりません。政治資金パーティという不正の温床自体を禁止しなければ今回同様の不正がまた起こる可能性を排除できません。まあ、改善するつもりはありません!という意思表示でしょうけれど、こんな小出しの姿勢は支持を減らすだけだということもわからないのでしょうか?
・パーティー自体を禁止してしまえばいくら以上とかの中途半端な議論は不要だわな 企業や団体からの献金ってのは結局のところは最終的に自分たちが利益を得るための賄賂以外の何物でもないんだから、個人献金以外での政治資金集めは完全に禁止にするべき
・20万円を10万円にしても、購入名義を変えればいくらでも購入させられるわけでしょ?これだけ逆風を食らってるのに、自分達のカネに関しては何も改革できない。 でも気をつけないといけないのは、自民党が苦しいときに票をまとめて恩を売って、補助金や助成金や国の事業の落札など、便宜を図ってもらおうとするお友達企業がたくさんいるため、国民が本気で政治家を選ばないともっとひどいことになる。諦めずに選挙に行こう。
・政党助成金、政策活動費、文書通信費、歳費全てマイナンバーカードと紐づけた口座から出し入れさせて明細は有権者100人以上の求めがあったら公開を義務付けすれば良い。それ以外は100円以下でも経費として認めない。 黒塗りの領収書を出したら議員資格停止、二度目で議員失職6年間の公民権停止 そのくらい厳しい罰則をつけないと抜け道探しに走る。
・次期選挙では絶対に自民党に入れてはダメ!今まで無投票の方達もこれからの自分の為に投票に行って下さい。とりあえず与党の過半数割れをやりましょう。それと同時に野党も批判ばかりしてないで政策論を述べて政権を取っても自民党以上に国民の為になる政策を訴えてください。
・政府・与党として本気でデジタル化を推進する気があるのなら、こんなことから「1円」から完全公開していくべきです。
全て自動的に集計・公開する方が、金額のバーで仕訳するより手間も少なくて済みます。
・政治資金に対しても、1パーセント、0.1パーセントでも所得税を課すべきです。 そうでないと、結局うやむやにするだけ。 税金の対象となれば、少し誤魔化しただけでも税法違反となり、無条件で検挙できるし、金の流れも掴めます。 ちなみに、宗教法人に対しても同様にするべきです。
・パー券の買ってもらう・買わせる、というやり取りに少なからず利権とかやましく後ろめたさを感じているからこその線引きなんでしょ。 政治資金だろうとなんだろうと、営利企業の自分達から見れば同じ収入な訳だから、誰が買ったものであるか1円からでも公開すべきでは。それが透明な政治というものでしょ。機密費もそれに付随する用途を問われない金の流れも開示しろなんて、入り口でこれじゃ夢の又夢のお話だね。 逃げ道ばかり作るのはお家芸なんだよね。庶民への税金還付は党に大問題が起きたときと選挙前に施しに、世界には各国のATMとして貧乏なくせに大盤振る舞い。 こんな自民を結果的に政権党にのさばらせてる自国民はノー天気すぎやしませんか?
・パーティー券の購入者を全員にすれば良いだけなのにまだ金額でうやむやにしようとしている。今でも企業が買う時は名目はシャイン一人一人にしたりして企業の名前が出ないようにいているのにこんな改正は全く意味がない。
・いや、金額でわける必要ないでしょ。 ここで線を引くという事は、名前を公開されると困る人がいるという事。 そんな人が国民の代表である国会議員と付き合いがあっていいのだろうか。
パーティも派閥も好きなようにすればいい。 一番の問題である、金の流れを隠そうとする事だけは許されない。 パーティやりません、派閥解散します。別の手口で裏金作ります。これでは、なにも変わっていない。
・つまり、99999円まではセーフって事だよな。 入場券と飲食券を分ければ倍儲ける事が出来るよね。更に食品券と飲料券に分ければ3倍儲かる。 そもそも脱税団体が決める事自体がおかしいし、抜け穴折り込み済だよね。 パーティーも企業も全面禁止でしょ?何故出来ないのかね? やっぱり懐に入るモノだから止められないんだよね。
・「やる気がない」の一言に尽きる。裏金脱税の解明と対策、当事者の処分など、庶民は納得してないぞ。
大したことをしなくても、錬金術のように裏金が作れてしまうシステムを改める気があるなら、とうの昔にやってる。何十年も放置・拡大してきたのだから、潰されると困る集金システムであり、自民政治の根幹をなすシステムであることは誰の目にも明らか。 逆に、守るためなら何でもするってのが今の自民党だろう。
また、それに対して一見すると厳しく律するような正論を言ってるように見える公明も、自民が対案でごまかすことを見越して言ってるだけで、集金システムを潰すような不利になるような改正をしようとは微塵も思ってないんじゃないかね。
・20万円を10万円にするか5万円にするかなんてマジでどうでもいい。本質が何にもわかってない。 公開なんて別にしてもしなくていいけど、外国人によるパーティー券購入を明確に禁止することと、今は経費を領収書とチェックするだけの政治資金監査をもっと厳しいものにした方がいい。
・当事者の政党が自己反省し、厳しい案を 提示するならまだしも、同じ連立を組む 公明党より温い案を出して来る。その神経が 国民には理解できないことだとわからんのか? 結局、脱税しっぱなしだし、どこに反省が あるのか?さっぱり自民党がこの問題に向き 合う姿勢が見えてこない。このままでは 脱税ごっつぁん議員だけでなく、そうでない 自民党議員も次の選挙では巻き添え落選も あり得るだろうなぁー。
・そもそも裏金を作るためにパーティー券を売りさばいていたのだから、この仕組みを無くせばいい。 それとも金の手入りと何に使ったのかを公開できないような賄賂政治なのか。 税金でブロッコリーを購入したり漫画やお菓子を購入したり、ハイシーズンに旅行に行ったり好き勝手させてしまっているこの国の有権者も悪いとは思うが。
・そもそも自民党はパー券は絶対に必要なものだという理屈の上に成り立っている。自民党の案は必ずパー券を企業が買うことと決めている。野党はパー券購入を禁止にする事を前提にしている。国民は公平な政治が行われるために自民党案なのか立憲案なのかで、投票するべきだと思います。企業にパー券を買ってもらうのか買ってもらわないのか。ここだけです。
・1円からでしょ。なんで抜け穴を残そうとしてるのか理解できない。例えば5万にしたところで、企業が社員にいって、50人が20万づつ購入してたのを、200人で5万づつ購入するだけの話。つまり今の議論は企業側と政治家のめんどくささをどう減らすかが論点になってます。そうではなく目的は透明化ですから1円からなんですよ。
・自民党はまるで変らんね。呆れてものが言えないとは、こういう事なんだろうと実感できる。解党レベルの事態を引き起こしていると認識が無いんだから、「馬鹿に付ける薬は無い」ということね。ハッキリ言って小泉政権以降の自民党がやった政策で国民全体が恩恵を受けたなんてことは一度も無い。国民から合理的に(偏向した法律を制定)金をくすめるのが政治だとでも思っているんじゃないの。次回選挙では国民の鉄槌がくだることを期待します!
・自民党は政治資金規正法の改正や企業献金をやめる気はない。だからだらだらずるずると対案提出をディレーさせて今会期での法律改正を消極的に成立させないように動いている節がある。卑怯で我欲ばかりの政治ブローカー集団が彼らの本質がある。そりゃ三年やったら蔵も建つだろう。
・10万円であっても、無記名なままのパー券購入は、個人献金であっても自民党支援企業の関係者らに強制的に買わせる形な実質的企業献金となって、政治とお金の問題の本質は変わらない。 今回の政治とお金で事件立件された議員でも、辞職までとなった谷川元自民党議員の場合、地元で建設関連企業を持っていて、選挙区で他の企業が国の仕事に関わるなら強制的に谷川元議員のパー券を買わなければならなかったと報道であった。 既にケジメはついたとか言っている岸田自民党議員らは、あくまで政治資金管理担当者の申請ミスでの問題とで押し通したいのである。 旧ジャニ会社の経営陣への報道や業界の忖度体質が、創設者による性加害問題隠蔽の背景にあったように、大きな組織的問題があった際には背景にある問題本質や起因となる問題制度を理解認識して、改める形にできないと意味がない。 いつまでも抜け道を作ったり、使途不明なお金扱えるままでは変わらない
・10万円以上が公開になれば9万9千円を複数回に分けて購入とか、名義を変えて複数口購入して貰うとか抜け道探すだけだろうし、 どうせ1円の購入とかないんだから、金額にかかわらず全て公開すべき。それにそもそも政治資金パーティーするなら政党交付金は要らないはず。
・自民党を解体するしかない。 自民党の国会議員は決して政治信条が自民党であるのではなく自民党なら選挙に勝つし国会議員を長く続けられるから自民党から出馬して国会議員やってる人も少なくない。 基盤がなくなれば変わっていく。 そう信じて選挙を投票するしかない。
|
![]() |