( 170812 ) 2024/05/16 01:49:40 2 00 大手銀行3グループの決算出揃う 円安などで2社の最終利益が過去最高にTBS NEWS DIG Powered by JNN 5/15(水) 18:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/06e60a79dff08a3fb65dd8179216a2b3225f19cb |
( 170815 ) 2024/05/16 01:49:40 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
大手銀行3グループの今年3月期の決算が出揃いました。歴史的な円安などを背景に、2つのグループが最終利益で過去最高を更新するなど、大幅な増益となっています。
三菱UFJフィナンシャルグループ 亀澤宏規社長 「極めて力強い決算だった。為替の影響と株高の影響がプラスに働いて、さらに(利益を)押し上げている」
三菱UFJフィナンシャルグループが発表した今年3月までの1年間の決算によりますと、最終利益は前の年に比べ33.5%増えて1兆4907億円となりました。
また、三井住友フィナンシャルグループも最終利益が19.5%増えて9629億円で、共に過去最高を更新しました。
さらに、みずほフィナンシャルグループも最終利益が22.2%増えて6789億円で過去2番目の水準となりました。
歴史的な円安と株高のほか、アメリカの金利上昇を背景に貸出金利から預金金利などを差し引いた利ざやが海外で拡大したことなどが、各社の収益を押し上げました。
また、各社は3月に日銀がマイナス金利を解除したことによる業績への影響にも言及しました。
三井住友フィナンシャルグループ 中島達社長 「マイナス金利解除の影響ですが、もちろん銀行収益にはプラスに作用いたします」
みずほフィナンシャルグループ 木原正裕社長 「2%の物価上昇が継続的に見込まれるということが、おそらく前提にはなる。当然インフレの影響があるので、そこはコストに響いてくる」
日銀の植田総裁は先週、円安の影響などで物価の見通しが上振れれば、「金利をより早めに調整していくことが適当だ」と話していて、日銀が今後、追加の利上げを行って本格的に金利が上昇すれば、銀行各社の収益をさらに押し上げる可能性があります。
TBSテレビ
|
( 170814 ) 2024/05/16 01:49:40 1 00 (まとめ) - メガバンク3行は国際業務で収益を上げており、過去最高の利益を達成している。 - 一部の声では、大手銀行の増益が国内経済や庶民にどう還元されるかが懸念されている。 - 日本の経済成長や貿易赤字に関する報道や論調において、マスコミや個人の意見との齟齬が指摘されている。 - 海外で働くことや出稼ぎによる収入向上を提案するコメントも見られ、国内の経済状況や働き方についての懸念が表明されている。 - 株主や顧客からの利益還元やサービス向上の要望、銀行業務への疑問や批判、ビジネスモデルについての議論が見られる。 - 大企業や銀行の利益成長が社会的な格差や資金の使途などについて疑問視され、日本の経済や金融システムに対する懸念や批判が多くみられる。 - 地方銀行の経営課題や顧客サービスへの影響、金融環境の変化についての指摘も存在する。 - 銀行業界に対する期待や要望、批判や懸念、そして金融システムや経済のあり方に関する意見が多様に存在していることが示されている。 | ( 170816 ) 2024/05/16 01:49:40 0 00 ・あくまで国際業務を収益の柱にしているメガバンク3行の話。
国内専業の地方銀行や他の大手行の決算にこそ注目だよ。 地域金融機関の中には、実質的には赤字が続いていると目されるところも少なくない。
既に過少資本の状態にある金融機関もあらだろう…
・ほんなら、大手銀行3つのグループが決算を発表したんやて。歴史的な円安のおかげで、2つのグループが最終利益で過去最高を更新したっていうから、ビックリやわ。三菱UFJと三井住友がえらい儲けたみたいやね。
でも、この利益がどうやって社会に還元されるんか、それが気になるところやな。企業が儲かるのはええことやけど、その富が一部の人にだけ行くんじゃなくて、もっと多くの人に行き渡るようにせなあかん。特に、今のような円安で苦しんでる中小企業や一般の人々にも、その恩恵が届くように、銀行さんたちには考えてもらいたいもんやわ。
・ドイツは何故経済成長したのに生活水準は日本より大幅に下がって苦しいのか。ドイツの物価高は凄まじい。特に電気代が破滅的水準です。是で何故、経済成長で日本を抜いたのか、これは円安による数字のマジックです。コロナ対策が終った中国への輸出が大幅に増えた事とフランスからの電力供給が大幅に増えた事で、ドイツの貿易は見掛け上大幅成長したのです。 此処で日本のマスコミが、日本経済に付いてどの様に認識しているかをご紹介します。「貿易の大幅赤字。日本経済は何処まで落ちるのか。是ではアルゼンチンと変わりがない」 上記は、ある大手マスコミの論調です。この論調は正しいのでしょうか。 確かに2023年度の日本の貿易収支は5兆円の赤字です。更に2022年度は22兆円の赤字でした。 だからアルゼンチンの経済状態と変わらない?大丈夫? デフォルトしそうなアルゼンチンと経常収支が34兆円の大幅黒字の日本とどこが同じなのか。
・これをみると、海外に出稼ぎに行った方が生活がよくなる可能性があると思い始めました。海外に出稼ぎにいく人材派遣や英会話スクールに通って、1年後には年収1000万!と打ち出せば。国の候補と仕事、給与でしょうか。アルバイトで時給が3千円から4千円。日給三万。アルバイトでも年収800万届く可能性があり、例えばタクシーや清掃員でもこの年収を超える可能性がある。休みも取れる。日本国として海外への出稼ぎ斡旋サービスをし、外貨を稼いで日本に持って来る活動を年間100万人ずつ増やせば10年でかなりの経済復興になると思います。いかがでしょうか?
・庶民の預金金利は0.02%で数十円なのに、各手数料1回で数百円取るなど、殿様商売の銀行は為替や日米金利差で儲かるでしょう。 トヨタも利益が5兆円とか、日本は確実に格差社会になりました。 もう自分の努力だけでは、徹底無理な時代だと思います。
・三井住友はオリーブがかなり使い勝手良いですもんね。ATM手数料、定額自動送金無料、特典やポイント活用で振込手数料は実質ゼロで運用できる。そもそも振込手数料が発生することがほぼ無いですが。
・なんだろうか、この国は。各大手企業は軒並み過去最高の利益、しかし現場では賃金が上がらず、生活は苦しくなり犯罪も増え、街は外国人だらけ。政治家は保身と自分の財産だけに固執する。まずは次の選挙で自民党を解体するまで追い込まなければ、真面目に働いている人ばかりバカを見る国に加速していくだろう。どの党も頼りないが自民党よりはいい。私は政権交代できそうな立憲民主党に入れる。支持するからではない、自民党に勝たれては困るからだ。
・三井住友FG関係者様 三菱UFJFG関係者様
常日頃大変お世話になっております。 確か2022年12月に、日銀が長期金利目標を上げた頃から、大変株価好調で毎日明るく過ごさせて頂いております。 特に三井住友FG様におかれましては、何年も前に株を購入した事もあり、株価は2倍近くになっております。気分が良いのでレクサス買いました。 最近は金利上昇傾向なので、これからも楽しみにしております。 三井住友FGと三菱UFJFG関係者様の、ご健康とご多幸を心からお祈りいたします。
ゴミ株主より
・銀行は企業を支えるものと日本では考えられてきたが、本来なら儲けがあってこそハブとして機能するのであり、決してボランティアという位置付けではないはずだ。赤字ではいずれ内部から批判や不満が出て会社そのものの存続が危ぶまれる。就職希望者も減少する。その意味で黒字が続くのは健全であり、社会の基盤としての役割を続けるために必要不可欠と考えられる。
・みずほ銀行の決算短信を見ると目立つのは、 ・貸出金利息 ・その他有価証券評価差額金 ・親会社株主に係る包括利益 いずれも前年と比べて1兆円近く増えている
それぞれ、 ・海外融資が円安により底上げされた ・持ち株や債券の評価額が上がった ・子会社(特にみずほ証券)の連結利益が増えた といったところだろうか
配当金をプラス5円増配しているが、海外投資家の株主率が高いため、利益は結果的には海外に流出してしまう 日本企業が利益をあげても国民には還元されず、海外に利益が流出しているというのが昨今の日本経済の没落の原因では? 賞与引当金、退職給与引当に800憶円引き当ててたのは、まだ国内留保していると考えるべきか?
・海外相手の取引が多い銀行は利益が出せるでしょうね。 地方銀行はグループ化して企業としての国際競争力をつけないと生き残っていけないですよね。その点SBIの戦略は正しいのかなと思っています。 地方銀行に資産運用を任せるのは不安ですよね。 旧態依然たる銀行の役割はかなり縮小しているので、各県に地銀1行、信金1行程度あれば十分じゃないでしょうか。 あとはネット銀行をうまく活用していくのが良いのではと思います。 中小企業もしっかり勉強して計画書を作成して融資を受ければよいと思います。
・私の従兄弟が高卒で新卒入社した、とある地方の電子部品を製造している工場は今年の業績は凄まじく好調みたいです。誰もが知っている超大手老舗電機メーカーの工場です。さすがに社名は言えませんが。まだ5月ですが今年の夏のボーナスは7ヶ月分は出る見込らしいです。従兄弟は30代の平社員ですが今年の年収は800万円以上になるかもと言っていました。私は五流大学を卒業した人間ですが、従兄弟の年収は私の5倍以上です。羨ましい限りです。
・何か嫌な予感がする記事です。 歴史的円安です。 オルカンやsp500などの米国投資が流行っているようですが、見かけは良いパフォーマンスですが、そのプラスリターンの多くは為替益だと思う。 一たび円安の巻き返しが起これば、景色は一変する。 20代30代の人達は、それでも続けるべきと思うが、50代60代の人達には取り返すチャンスが乏しい大きなリスクではないかと思う。
・この低金利で銀行がどこで利益を出しているのか 不思議なのだが 思いつくのは窓口を減らし社員を減らし 資産を売却して苦しい事業再編の成果に見える。 だがサービスの質は低下したりシステム障害を 起こしたりでしわ寄せは利用者にくる。。 他業種が金融事業をはじめたので、顧客は どんどん流失し続けている。。 これから統合再編がありそう。。
・これは勝ち組の話しで、全体からみたら何%でしょうか。 地方の銀行は縮小にあります。
さすが銀行に限らず、大手は違いますね。 羨ましい限りです。 政治家にはパーティー券で還元しているのでしょうか。
まずは我々国民に還元して欲しいと思います。
・実体がある訳ではなく、 円安での為替勝ち。 国内は冷えているので、海外で補っている形である。
ただ、金利差は狭まりはしても同じ水準になることはないとすれば、海外で稼ぐスタイルは変わらず、 もはや舞台は世界と考えるべきだろう。 国内ではいかにfintecを浸透させ、DXで特徴あるソリューションを提供できるか、 あるいは海外進出する中堅から大企業のバックアップに回るか、になるのではないか。
・大手の銀行の事はよくわからんけど 地銀はかなり支店を、統合閉鎖ラッシュですよ 農協も閉鎖ラッシュだし
信組や信金は閉鎖、統合ラッシュだとおもう
・そりゃ最高益にもなるでしょうよ。 ろくに金も貸さず、利息は超絶低利。
おまけに世間ではインサイダー取引と言われるような行為も、日銀と結託して為替差益でぼろ儲けしてるんだから、銀行マンとしての矜持がないのか?と言わざるを得ない。
晴れの日に傘を貸し、雨が降ると傘を返せと迫る、全く嫌味でもなんでもなく事実だと感じる。
街金と銀行の違いはもはやないと感じる。 強いて言えば、規模の違いとバックに国がいるかどうかだけ。
銀行と言えど所詮は金貸しなんだから、そこんところはき違えるなよ。 悪いがメガバンクとはとうの昔に縁を切っている(すべての口座を解約した)。
・トヨタやドンキホーテ、ソニーG、ユニクロ、総合商社、大手銀行など大企業が軒並み最高益を更新してるのに全く景気のいい話を聞かない。 GDPや実質賃金などの数字も悪い。 国民は社会保障や保険料の負担増ばかり。 これって大企業の利益は日本にほとんど還元されてないってことなんじゃないの? 大企業は税制面でも優遇されてるのにやってることは海外投資や内部留保ばかり。 下請けにすら大して利益をまわしてない。 これじゃ日本が良くなるわけがない。
・輸出関連企業が利益を得て円安で国民が苦しむ。 これって政府自民党が国民を踏み台にして企業に儲けさせている様にも感じてしまう。 確かに国債の金利が上がって支払いがかさむのは分かるが、先を考えず国債を発行したのも政府自民党。 過去の愚策や企業寄りの政府の対応が現在の 国民の生活苦になっているのではないかと ふと考える毎日です。
・やはり大企業さんはもうかってますね。法人税減税、円安誘導、労働組合は形骸化、労働法や下請法も厳罰化されずやったもん勝ち。強いものに利する政策にすればこうなりますよね。補助金など精査すればまだあるでしょう。そして見返りに政党に寄付ですか。ここまで露骨だとこれ収賄ではないのですか?
・過去最高益を叩き出してる企業がある割には不景気なんだよな。結局一部の資本に利益が集中してるだけで従業員にはあまり還元されてないんだよな。 前は労働分配率が50%程度だったのが今は30%。利益が上がっても経営陣と株主へ利益は流れる構造。 国民の使えるお金が無いのだから経済が上向きになる訳ない。
・いいですねー、このご時世で過去最高益とは。 バブルはじけて金融機関の破綻で公的資金注入とか破綻寸前企業への債権放棄とか庶民からすれば不公平の極みだったのに比べれば平和なものです。 大手企業も軒並み最高益とか、円安・物価上昇で苦しんでいる庶民にはいつごろトリクルダウンが訪れるのでしょうかね。
・日本円に換算すれば利益が出ても海外で転がして儲けた金をそのまま海外に投資をしているのだから日本国内の景気が良くなるはずが無い。 貿易収支が赤字なうちは潤うのは輸出企業だけ。 出生率上げる政策で内需を上げて投資を国内に向けないと。 一部の人を除いて搾取され貧困に陥り没落してしまう。 多様性も結構だがこっちが急務だ!
・そりゃそうだろう ATMの手数料を仮に100円とし、毎日全国民1億人中1/10の1千万人若しくは 1千万回利用とする=100円×10,000,000人=1,000,000,000円 更に365日稼働したとすると・・・ そして会社間の支払い等の振込みにおける手数料、仮に500円とする 大・中小零細及び個人商店、事業主合わせて全国で10万社で平均取引業者 10社とする=500円×10社×100,000社 =500,000,000円×12ヶ月・・・ それと個人的貸付“以外”の生活に必要な住宅や車、及び事業運営資金等の貸付利息=?!?!?!?!?!?!?!?円 これで赤字になるはずがない そんでもって個人が利便性を考え利用する電子マネー パッと見は自身のお金だが銀行や生命保険、投資の預け金と同じと考えた場合その金額から従業員に給与が払われてる=資産となる。 冷静に計算すると凄いでしょ(爆笑)
・1989年当時、世界のトップ企業100社に日本企業が半数を占めていた。 その中には大手銀行も入っていた。 2024年現在、世界のトップ企業100社に入っている日本企業はトヨタだけ。 過去最高益とは言うものの世界水準の足元にも及ばない。 それが現実。
・銀行も庶民の1万2万円を集めての商いよりも、ポチッと為替勝負で100億円を毎日売り買いしてた方が金になると聞いた。銀行員も不要で、窓口のおばさんが数名いれば、他の行員は不要で、外為部署の社員だけで十分というが、本当のところはどうだろう。
・ありがとございます
おかげさまで三井住友配当が11%を超えました9年持てば三井住友株100株無料で買った計算です。
銀行はローン金利払うところではなく銀行からお金をじゃりじゃり頂けるところです。
100株で年間26000円貰えるのはありがたい
何株持っているかは秘密ですが一株2890円で買ってます
・三井住友もみずほも使う側からしたらどうしようもなく不便だし、全く客に優しくない銀行証券会社だと思っておりますが、株主としては増配と自社株買いして頂き感謝しております。
・輸出関連企業や大手金融機関の利益が増加したことは喜ばしいことです。この円安を契機に不採算分野の淘汰が進めば日本の再生も可能でしょうか。増収増益企業がしっかりと人的、物的投資をすることが前提ですけど…。
・ドルベ-スの株式と債券の利益が120円から150円に円安になっただけで20%の増益になる。生損保、証券を含めて殆どの日本の金融機関は同じ理由で増益になる。
・為替最弱ジャパンの小口預金者などメガバンクにとってはただのコスト、お荷物でしかないから。株を買ってほんの少しだけおこぼれを頂くのが双方ハッピーな銀行との付き合い方かなと思う。
・銀行はきちんと利益を出して行かないと、健全な業務を継続できないから良いことです
特に日本企業全般に影響あるから、きちんと儲けて貰わないとあかん
バブル崩壊で利益がでず銀行の活動が萎縮してしまった
・円安とか、なんとか関係なく
ちょっとでも金が動けば手数料手数料、小銭まで納金しても払い戻ししても、手数料手数料
そのうち、銀行にATMとかで入っても 窓口で用件を伝えても 銀行内で待っていても 順番待ちの券を配給されても 手数料取られそうだな 口座に預けていても逆に金利とられそう 人のお金で ぼろもうけ
・よくこういう記事が出ると「手数料下げろ」とか「預金金利がー」とか銀行批判をする人がいるけど、銀行は株式会社であり、お役所ではない。利益還元するのはステークホルダー。 文句を言う前にご自分で好きな金融機関を選んで取引どうぞ。
・手数料が〜というコメントがチラホラあるけど、銀行の手数料は収益源以外にも不要な客避けという面もあるんだよね。 最たるものが入金手数料。 諭吉1枚以下の金をバケツ一杯に入れて持ってくる客とか来てほしくないわけよ 他には両替とかね
・値上げするから当然でしょう? 国や上の人間は、下の人間に賢くなって欲しくないわけですよ、自分たちの都合が悪くなるから。 少数精鋭に日本をするべきだが、とりあえず人口増加させ奴隷みたいに税金とって値上げして。 国土に対し人口多過ぎ、半分位人間減らして良いよ。
だから、一般的な見栄より、自然的な生活に重点をおき、賢く、生きる事が重要。
・銀行が儲かってても何も恩恵ないな。 庶民からすると給与振込以外、銀行とは縁遠くなってるよ。 なんなら住宅ローンとかマイカーローン的なんは消費者金融とあんまり大差ない。 昔は銀行に入社って聞くとすごいなぁと思ったけど、今はそんなこともないし。
・金融はバブルで調子に乗って楽しんで、国民の金使ってリストラして、上層部だけいい収入で生き延びたのに、過去最高利益とかマスゴミは報道する。同じアナのムジナだな。サラ金の方がよほど人間味がある。 昔から、優良企業だけに金貸してやるぞと高飛車な業界で、今はこれだけ儲けたアピールで出世する業種。国民に還元する気はないだろう。 優秀な中小企業を発展させるどころか、議員筆頭に、政府行政が甘い汁を吸い、血税まで搾取する日本に成り下がった結果が、こういうことですねという報道なのだろうか。
・円安で日本が極貧と大騒ぎの皆さん。 これが為替の良し悪しですよ。 輸入を中心に国民生活は確かに苦しいですが、一方で金融や輸出関連企業の業績は大変良くなる。 円安が必ずしも悪い訳ではありません。
・金利を上げると銀行が儲かるから、銀行のために金利を上げようとしてるみたいな陰謀論を見たことがあるけど、やっぱあれはデマだったのね。 これだけ金利差あれば海外投資でウハウハでしょう。 銀行や輸出大企業のためにいまだにゼロ金利金融緩和で円安誘導してるというのが正解なんだろうなと。 そのせいで多くの国民が生活苦と。
・ようやく銀行業界も収益力が改善してきたと思う。でも、海外の大手金融機関に比べるとまたまだ利益水準は低い。 サービスの見直しや値上げをどこまで進められるかは、金融業界にとっても引き続き大きな課題だね。
・日銀が財務省と金融機関のほうばかり見るようになった。庶民は勘違いして利上げしろの大合唱、完全に財務省に騙されている まだまだ金融緩和の維持が求められる 不景気の日本にとって利上げは時期尚早
・利益が増えたとて、給与の高くなった中堅銀行員を、中小企業にまで片道切符で送り込む人事スタイルは変わらんのでしょう。 送り込まれる側の企業は、賃上げもままならず、大変なのですぞ。
・三井住友銀行の関連会社で三井住友銀行で働いています 過去最高益なら業務請負の金額の見直しに同意してください 会社の説明では銀行が賃上げに賛成しない限り大幅な賃上げはないと言っている もともと安い給料 働き方改革でより給料は下がっている 物価上昇になんて全然追いついていない 銀行の人たちはうちの会社の人間が1500万ぐらい貰ってるような勢いで仕事を振ってくるけど 実際にはそんなに貰っていない 残業めーいっぱいやってやっと生活できる でも残業はこちらで一切コントロールできない こんな現状はどこも取り上げてくれない
・この記事には一つ説明不足の内容がありますね。 円安で利益が上がるという事は、海外での投資が多いという事。 それぞれの銀行が、日本国内と海外でどれぐらい投資比率なのか? 要するに、日本なんてけち臭い市場は見捨てて、どれぐらい海外に投資しているか?という取材が足りない。
・銀行以外に証券取引、リース、資産運用、消費者金融やクレジット会社とかもグループ会社だよね お金の仲介業に熱心だからね 新NISAなんて政府の後押しもあるから、それは笑が止まらないのだろう
・輸出関連大企業、メガバンクだけ利益が出て、雀の涙ほどの金利では何も喜べませんね。日本全体の経済をどう舵取るのか、財政大赤字をどう減らすのか、真剣に考える人がでないと未来はありません。
・そりゃあ国内の中小事業者などへの貸付を全部止めて儲かるところだけに貸す、という姿勢を徹底してるんだもんね。これで儲からなかったら何やってんの?って話になるわけだから。
これで調子に乗ってますます儲かる案件だけにカネを貸すんでしょうね。
昔は銀行は公器とすら言われたものでしたが・・。今はただの金貸しですね。
・実社会から、虚業へ金が流れる社会が促進されていく感じ。
そんな金が、特殊詐欺や、投資詐欺に、さらなる虚業の増大資本にと流れていると思うと、一体、何のための経済活動?とさえも思えてくる。
他の方が書かれているように、実社会に根差した会社を支えもする地方銀行を疲弊させていけば、たかだか目の前の数字の増大のために、足元を崩して喜んでいるバカぼっちゃんのようだ。
・三菱UFJフィナンシャルグループ ウチの会社のメインバンクなんだけど ヌルっと給与天引きの資産運用を給与体系にブッコんできた 一応任意なんだけど、なんとなく圧に近い形でほぼ全員加入
資産運用だから我々運用者は元本割れの可能性があるが 自分たちは我々の資産を運用するだけで 運用益は自らの懐へ 元本割れしようが、運用者から運用手数料をかすめとる仕組みだから 自らは絶対に怪我しない 他人のふんどしで相撲を取る 汚いやり口に反吐が出ますね
バンカーって言葉は死んだ
・くれぐれも、無駄遣いしないでくださいね。 空飛ぶクルマみたいな、必要もないスタートアップとか、、地元に求められてもいないのに、自分のやりたい事を押し付けるスモールビジネスとか、、 本当に、世の中に必要なものを見極める目を養って欲しい
・みずほ散々預金者に負担増やして障害で迷惑もかけてボロ儲けかよ 今や自分のカネ引き出すだけでも安くないカネ取るしな なんか釈然としねぇな せめて通帳くらい有料廃止しろよ 金利ほぼゼロで通帳更新でカネを出せとは
赤字だってんならともかくよ
・過去最高に儲かってるなら、 一般国民の普通預金の利息を 10%とかにしてくれや。 定期預金の利息は20%くらいがいいね。
そうなったら、 何でもかんでも、預金するよ。 0.001%みたいな利息だと 紛失や盗難の被害防止に 預けようかって気にもならないんだよ。
「無いも同然」の利息って おかしいだろ?
・銀行の収益の大半は手数料です。顧客が銀行を利用するだけで手数料を払わされます。塵も積もれば収益が一番強いのです。銀行は自分が損をしない商売をしているだけです。
・それって日銀がゼロ金利だったから 円を売ってドルで預けた結果ですよね... まだまだ日銀の金利が安いから メガバンクの金は 円からドルに変えて 預けられそうだ... どうする日銀?...。
・これだけ利益が出ても利息は雀の涙程度。 銀行に限らず大手は関わる企業に還元せず自分たちが良ければいいって考え。 ほんと残念な世の中だと思わざる得ないです。
・UFJはATMも窓口も減らし過ぎじゃないか。 あまりネットに特化していくと逆にメガバンクのメリットはなくなっていくと思うのだが。
・利益が出れば金利などで対応しなけらばならないと思います。その代わり地方銀行は倒産するのでしょう。難しいですね。
・>アメリカの金利上昇を背景に貸出金利から預金金利などを差し引いた利ざやが海外で拡大した →結局は金利上昇なんて銀行が儲かるだけなんだよな。貸出金利より預金金利の方が上がらないから儲かるんだし。 特に中小企業や庶民は打撃受けるだけだろうね。
・本来の銀行業務の貸して利息で利益上げてるわけではないからな。 また貯めこんで、破綻したら血税投入で助けて、儲かってる時は預金に金利も雀の涙しか還元しない。 手数料だけはがっぽり取るし
・銀行はある意味公的なのに、厳しくなると利率を下げて、何でも手数料取って、そりゃ利益出ますよね。 利益出ない方がどうかしていますよね。 また、何でも貸し付けが始まりますよ。
・大手銀行は、地方都市の支店長でもボーナスすごい。円安を武器に庶民レベルでも儲けてる人は儲けてる。いいかげん日本国民は愚痴やめよう。選挙も行かずに政治批判してる人も多いし。
・地銀は限界だよ。今まで銀行で受けてたサービスがほぼネットでできるんだから。それなのにコスト削減で店舗削減、通帳の記帳まで無くす方向なんて顧客離れを加速させるようなもの…
・ゼロ金利制政策のおかげで、バブル崩壊からの銀行を守ったようなもので、今後は銀行も社会貢献してくださいね
・明日はメガバンクの株価が急上昇かな。3年前は三菱UFJは400円ぐらいだったかも(多分)3倍以上上昇したな。もうかった人も多かっただろうな。
・最終利益が1兆5000億って、ふざけてんな。 だって、トヨタやパナソニックと違って、何も作ってないし、何も発明なんかしていない。
国の金や人の金を転がして丸儲け。 過去最高ってバブル期も超えてんろう。 バブルがはじけて潰れそうになっても税金で立て直してもらったくせに。
我々には、超低金利でバカみたいな利息しかつけないで、100万預けても200円だぜ。ATMの手数料で吹き飛んでしまう。
本当、ふざけた会社だな。 もっと我々に還元しろや。
・そりゃ、一般庶民は切り捨てて富裕層しか相手にしないんだったら儲かって当たり前。あるいは預金につける利息はほぼゼロで、カードローンで高利の荒稼ぎ だから、庶民の税金使って公的資金投入なんてする必要なかったのに
・大企業の莫大な利益は一般市民に関係の無い所で使われて 国民には増税だけと言うのが現在の日本社会!! 違うと言うなら証拠を見せろと言いたい!!
ますます貧しくなる90%の国民とますます豊かになる富裕層 この流れを変えないと思っても自民党、公明党政権では無理だ
・そりゃ国際業務をやってる大手はいいでしょ。長期国債も早めに手放してたしね(笑) 長期の既発債を保有させられ、業務収益の上がらない地銀、信金はどうするんですかね。。
・預かってるお金を運用したのが、円安の助けもあって功を奏したんだろうね。 お金の窓口として、日本を支えて欲しい。
・カネは天下の回りもの、ですからまずは大企業が好決算なのは大変良いこと。ただし好決算の源泉は何かを考えると、メガバンク行員以外はあまり関係ない話かと。
・円安だけでなくカスタマーの利便性を奪っての利益かと思います。 ゼロに近い金利ですし、この儲けが庶民に降りてくるには何年かかるのでしょうか。。
・ほぼただ同然の利息でお金集めて、高い金利で貸し付けるのだから利益出て当然ですよね。 しかも過去最高利益とはどれだけ低い金利で集めて高い金利で貸し付けてるんでょうね。
・>三井住友フィナンシャルグループも最終利益が 19.5%増えて9629億円。
そりゃ~SMBC日興証券の相場操縦があったり 三井不動産が1200億円で購入した東京ドームの 公示地価が2000億円を超えている。タワマン 建てたら1部屋4~6億円で売れる。中野に作った タワマンが2~4億円で売られている。東京ドームは 東京のど真ん中。4つの路線が乗り入れているしな。 財閥が強くなれば必然的に戦争に走る。亡命考えるか。
・このような記事を読むと、怒りしか覚えません! 利益が出ているのであれば、非正規を正社員に登用して下さい。 それをやらなければ、日本全体が潤うことはないでしょう! 結局、大企業、富裕層だけが潤うだけです!
・支店統合やら役職定年やらコストは切り詰めて 運用で儲けようっちゅうことやな。 顧客満足という結果になっていないことはたしかでしょうね。
・借りる必用も無いのに長年融資受け入れてやってるんだから、決算がいい時くらい見返りが欲しいもんだ。 あんたらがヒーヒー言ってる時に傘を差し出してやったんだから。
・その割にはUFJの株価が上がってない気がするけど・・ まぁ、気長に待ちます 6月には配当も入るし、安心していいかな・
・岸田さん!大企業の決算が上向いてきましたね。 ならば法人税率を30%程度に上げても何ら問題ないでしょう? その上で消費税廃止、ガソリン税廃止等々国民負担を大幅に減らして支持率上がりますよ? 支持率欲しいんでしょ? すぐに法案作って通せばいいんですよ。
・晴れの日に傘を貸して雨の日に傘を取り上げる商売してたら馬鹿でも儲けるよ。 融資止められて会社潰れた現実を知るものとしてはホンマに腹が立つ。 バブル弾けて潰れそうになった時は国から超優遇をされ生き延びたくせに、逆の立場になると鬼か悪魔か。 財務省とベタベタ、天下り受け入れ先。 そりゃ、儲かるわ。
・私が住む市の駅前にあるみずほ銀行は法人の業務扱いを停止。 法人の方は電車で三駅の所にある支店に行って下さいと言われた。 じゃあすぐそこの横浜銀行に行くよ、と行ったらそれでお願いしますと。 まあ、吹けば飛ぶような法人の相手なんかしてらんねーか。
・特に何の企業努力もしていないのに気楽な商売ですよね。あっ、自分のお金を下ろすのに無駄にお金を払うATMの手数料を上げてましたね。
・結局海外での利益。 国内が活発という話ではない。 自民党が自分の手柄で日本が元気になってるかような表現をするが、完全にミスリード。 全体としては日本はアベノミクスで衰退している。
・これだけ国民に、銀行の業務を押し付けたら、利益が出て当たり前でしょう。国民は、不便を感じています。将来、国民から見離れることでしょう。
・三井住友フィナンシャルも 三菱UFJも私の主要投資先。 配当金も増え続けている。 良いことしかない。
・色々な手数料を取るようになり、預金金利がこれだけ低ければ収益も上がるでしょう。
・銀行バブルだな・・・公的年金投入しないと巨額負債で倒産してた事が 嘘のような・・・
もう銀行に利益に70%課税してもいいんじゃない?
・自民党による大企業優遇政策が功を奏していますね。 早く解散してくださいよ、岸田さん! 大多数の国民は貴方たちのやってきた政策に対して不満と憤りを感じているんですよ。
・銀は金より下だったそうですね、かつての財閥の序列では。 そんなことを思い出す各社のコメントでした。 個人客に特にメリットはないです。
|
![]() |